Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら



ノートパソコン > SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ
写真が趣味で液晶は私の中では一番重要視してる所で、でも
部屋が狭いので省スペース化したく買い替えを検討してます。
最近のパソコンはフォトショ使ってもどれも満足の行くスピードですので
i7やSSD搭載されてなくても構いません、このFJBと同等以上の液晶搭載した
パソコンは無いでしょうか?
FJBを店頭で観た時は衝撃でした、非光沢タイプの方なのですが、非常に
きめ細かく15.5インチながらフルHDをサポート、MACのレティーナ以上に
観やすかったです。私の今の環境はEIZOのSX2462wとHPのミドルタワー機です。
今使ってる液晶は見え方としては最高なのですが、パソコンと合わせるとそれなりにスペースを使い部屋を圧迫しています。
最近のパソコンは携帯と競合してるおかけでリーズナブルになりましたが、
液晶のクオリティーはひどいです。どれも光沢で青白く撮った本来の色が出てません。
書込番号:15082570
1点

>液晶のクオリティーはひどいです。どれも光沢で青白く撮った本来の色が出てません。
私もそう思いますね、店頭効果を狙ってなのか目立つような色(本来の色じゃないけど)づくりになっていますね。
EIZOのSX2462wを常用されているとそれらのPCの色でそのように思われも当然でしょう。
HPミドルタワー機を買い換える、それしか方法がないような…。
そのHPのマシンの動きが鈍感なら、の話ですけど。
ゲームをされないのでしたらグラボは不要でしょうし、RAW処理前提でBTOでミドルタワーで5万円もあれば軽やかなマシンが手に入るかと。
>FJBを店頭で観た時は衝撃でした
でもそれって、綺麗に見せようといった意図で(見たことはないですが)本来の色表現ができているかは疑問ではありますね。
写真を扱われているとのことですから、モニターに関しては“浮気”(笑)されないほうがいいと思いますね。
書込番号:15083328
2点

液晶がTNでも良ければDellかレノボかHPのモバイルワークステーションが良いみたいですが。
EIZOのモニターとは比べてはいけません。
ソニーのこにパソコンの液晶は一応IPSですがRGBは100%では無いです。
ですから原色に忠実と言う訳では無いです。
書込番号:15083686
0点

ナナオのモニターも処分してノートだけにするつもりの検討なのかで
話は変わりますね。
そのモニターに匹敵するノートは流石にないので。
小型のデスクトップで良いような気はします。
メーカー品にこだわならなければMac MiniみたいなPCは結構あるよ。
書込番号:15083815
0点

やっぱりナナオ味わったら他の液晶はダメですかね。
ちょっと前までソニーが写真用のPC、フォトエディションがあったのですが
売れないせいかラインナップから外されてしまったので、
メーカー製のパソコンの液晶でなかなか写真向きが出ないですね。
MAC MINIを本気で悩んだのですが、もうそろそろモデルチェンジしそうだし、
後付けでDVDドライブやHDDかSSDやフォトショマック用を買わないと行けないので
逆にごちゃごちゃしてスペースも取るかと思い辞めました。
今のPCを4GB→16GBにして物欲を抑えました。
書込番号:15087050
0点

>メーカー製のパソコンの液晶でなかなか写真向きが出ないですね
セパレートタイプで別途写真向きモニターを購入するしか方法はなさそうですね。
一体型だとそれも無理ですから。
それこそSONYのような「メーカー」から発売されたとしても、30万円超えとかの高額品になりそう。
尤も、写真を扱う人はSONYを買わないでしょうけど(笑)
書込番号:15087277
3点

RGB LEDを採用したAシリーズのフォトエディションは名機でしたね。
ナナオ製ディスプレイでも達成できなかったAdobe RGBカバー率100%を実現し、単体ディスプレイを上回る断トツの広色域だったものです。
私も所有していますが、発色が最高で写真鑑賞に非常に役立っています。
いまだにこの機種を超える色再現性能のPCはなく、有機EL登場まではトップに立ち続けることと思います。
書込番号:15088468
0点

>私も所有していますが、発色が最高で写真鑑賞に非常に役立っています。
嘘乙
お前さんのは黄ばんだ尿TNパネルだろう
>いまだにこの機種を超える色再現性能のPCはなく、有機EL登場まではトップに立ち続けることと思います。
何で、有機EL=高画質?なの
お前が大絶賛したPSP VITAの有機ELみた、びっくりするぜ、本体馬鹿でかい
のに画質は3DSと同等レベル
http://future-typea.blog.so-net.ne.jp/
書込番号:15088515
6点

>発色が最高で写真鑑賞に非常に役立っています
発色が最高?どう最高なのか教えて。
多分、演出効果が最高なんだ。
書込番号:15088777
2点

日露シンクロさんは「見え方」で写真用のディスプレイを評価しているようだが、写真用ディスプレイのセオリーを御存じの上で、あえて「見え方」にこだわっているのだろうか。
それとも、写真用ディスプレイのセオリーについてよく知らないで「見え方」にこだわっているのだろうか。
もしよければ、現状の環境について、もっと詳しく教えていただけないだろうか。
1 SX2462Wの画質設定
2 SX2462Wを画質調整する際の方法
3 Windowsコントロールパネル「色の管理」において、ディスプレイに既定として関連付けられているプロファイル
4 Photoshopの「編集」メニューのカラー設定の作業用スペース(RGB)
5 RAWでなくJPEGで撮影することがある場合、カメラの色空間設定がAdobeRGBなのか、sRGBなのか。
6 プリント関係の環境
書込番号:15089767
1点

>写真用ディスプレイのセオリーについてよく知らないで「見え方」にこだわっている
その通りでございます、購入時に設定してから何もいじってないので、どんな
設定したのか忘れましたが、セオリーについてあまり知りません。
プリントと色合わせが合い易いのも購入動機でしたが、結局、ほとんどプリント
してませんインクが高いので・・・。
書込番号:15090607
0点

ある写真をディスプレイに表示してみたところ、色調に何か気に入らない点があったとする。
日露シンクロさんは、ディスプレイを買い替えたり、画質調整したりして、好みの色調に表示されるようにすべきだと思うだろうか。ディスプレイはそのままにしてPhotoshopなどのソフトで写真データをいじって、好みの色調に表示されるようにすべきだと思うだろうか。ディスプレイも写真データも両方とも適当にいじって好みの色調に表示されるようにすべきだと思うだろうか。
いずれにしようと各人の自由だが、セオリーとしては、同一の写真データがいつでもなるべく同一の映りになるよう、ある基準に沿ったディスプレイ環境を整え、その上でソフトにより写真データをいじって、好みの色調を実現する。
ディスプレイを買い替えるたびに同一の写真データが違った映りになるようでは、ソフトにより写真データをいじって好みに合うよう仕上げても無駄になるから。
これがカラーマネージメント。
SX2462Wは、単に画質が良いディスプレイというわけではなく、Windows環境では使い方に注意が必要な広色域ディスプレイ。
SX2462Wをどのように使用するのかはもちろん所有者の自由だが、カラーマネージメントの観点からは一応セオリーのような使用法があり、単につないで映しただけだと、sRGBの写真がデータ本来の色調よりもド派手に狂って表示される。
それで、どう設定しているのか伺った次第。
書込番号:15091289
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > VAIO Sシリーズ SVS15119FJ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2022/04/25 22:37:36 |
![]() ![]() |
35 | 2016/06/13 15:21:15 |
![]() ![]() |
0 | 2015/10/26 11:13:39 |
![]() ![]() |
9 | 2015/09/23 0:03:52 |
![]() ![]() |
4 | 2014/04/07 11:43:47 |
![]() ![]() |
8 | 2014/01/09 1:58:05 |
![]() ![]() |
8 | 2013/03/17 19:59:31 |
![]() ![]() |
7 | 2013/03/09 0:52:30 |
![]() ![]() |
1 | 2013/01/23 23:41:53 |
![]() ![]() |
4 | 2012/12/19 7:43:33 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
