Nikon 1 V2 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,100 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 ボディ の後に発売された製品Nikon 1 V2 ボディとNikon 1 V3 ボディを比較する

Nikon 1 V3 ボディ

Nikon 1 V3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

Nikon 1 V2 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全102スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信6

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

ニコ1については入りろな御意見があると思いますが、記録写真を念頭に置けば、嵩張らないし、クリアで硬質な写真(スマホみたいと言う意見もありますが)が撮れるので、それはそれで良しと思っています。ただ、このV2は、とても困ったことに、暗い所では、ファインダイー、背面液晶ともに非常にノイズが強く、特にファインダーは使い物になりません。明るさを調整してもノイズが消える訳では無く、非常に困っています。故障かと思いましたが、所持している2台とも同じなので故障じゃない。電圧不足も疑いましたが満バッテりーでも同じ。撮影モードを変えても同じです。どなたか解決方法ご存じの方、御教授お願いします。

書込番号:26235355

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1840件Goodアンサー獲得:180件 500px 

2025/07/12 08:50(1ヶ月以上前)

どの位の暗さを見ているか判りませんが、このカメラに限らずどのカメラもEVFや背面液晶は
ノイズだらけになるのは普通だと思います。

書込番号:26235431

ナイスクチコミ!4


DAWGBEARさん
クチコミ投稿数:2880件Goodアンサー獲得:198件

2025/07/12 09:08(1ヶ月以上前)

>みきちゃんくんさん
センサーサイズ、発売時期から考えても、
問題にされていることについては、
ある意味そんな実力だと思いますよ。
撮影時のノイズには目をつぶるかですが
そもそもそういう光状況では、
撮った写真もノイズまみれではありますね。
それでもしAFも難しい状況なら、
撮影をあきらめるか、
絵は投射する光によって変わってしまいますが、
LED定常光を使って照らすとかぐらいですかね。
もしくは面倒くさいですが、
どうしてもそれを回避したいのなら、
V2ではAFオンがレリーズボタンにしか設定できないので、
MFで定常光のオンオフを行いながら、
撮影するぐらいでしょうか。
ただマニュアルフォーカスはやりやすいカメラではありませんね。
もしくはLED光投射下でAFをとって、
MFに切り替えて、LEDをオフにしてというやり方も想像出来ますが、
このカメラで問題なく移行後にもピンが固定されているのか、確実にはわかりませんし、
操作的にもスナップ写真とかの場合面倒すぎますね。



書込番号:26235440

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9627件Goodアンサー獲得:80件 Nikon 1 V2 ボディのオーナーNikon 1 V2 ボディの満足度4

2025/07/12 10:11(1ヶ月以上前)

別機種
別機種

NIKON 1 V2 ファインダー明るさ+3

NIKON 1 V2 ファインダー明るさ−3

みきちゃんくんさん

>暗い所では、ファインダイー、背面液晶ともに非常にノイズが強く、特にファインダーは使い物になりません。

 この前段は実態を承知していますから理解できますが

>明るさを調整してもノイズが消える訳では無く、

 の部分は、モニターの明るさをマイナス側にしても、の意味でしょうか?

 NIKON1は V1からV2&V3に移ったときに背面液晶などでの(色)ノイズノイズが酷くなった気がしています。多分当時は開発最先端だったセンサーの仕様のせいでしょうし、ミラーレス機はファインダーでも背面液晶でもデーターを増幅してあかるく見せる処理をしていますので、ノイズをキャンセルすることなく明るくしているだけなので、ノイズまみれに見えるのかなと想像しています。

 得られるJPG画はノイズ処理されてますので、奇麗に仕上がって出てくる。

 それで、お悩みの現象はこのカメラでは根本的な解消はできないと思います。
実際に暗所で取り扱ってやってみましたが、見てくれの改善だけでしたら、モニターの明るさをマイナス3(−3)にすると、少なくとも色ノイズの乱れ散るファインダーの見かけは落ち着いて見えます。
 でも、暗いところでも(開放絞りみたいに)明るく見せる効果が減殺されますので、対象物全体がトーンダウンするので、これは一眼レフ機と同じですけど、暗がりは見えにくくなります。

 みきちゃんくんさんは、夜景などでの撮影を考えておられるのだと思いますが、出てくる絵は設定さえ間違わなければ好い絵がでますので、ファインダーのノイズによるちらつきは我慢されるか、比較的見やすい背面液晶でのコンデジ風撮影をなさるか、どちらかだと思います。

 少々の暗がりでも ISO6400オートまで覚悟して、カメラブレなく撮影すれば、好い絵が撮れるのではないでしょうか。

 なお、私は 内蔵補助光の効果については確認したことがありませんで、いつもオフしています。暗がりで野鳥を撮影していて光りが投射されたら不味いと考えていつもオフにしてるのですが、都市景観、静物撮りならオンとして利用した方がいいのかもしれませんね。この方面は研究したことがありませんので、間違っているかもしれません。お含み置き下さい。

 メモ)手元のCOOLPIX P950でも暗所でファインダーを覗いてみました。ニコン1ほどには酷くありませんでした(^0^) やっぱり技術の進歩で、内部処理速度が改善されて、ノイズ低減した絵をモニターにも映し出しているのでしょうね。高級カメラなら皆そうなっているのかもです。

 メモ)添付ファイルは、V2のにレンズキャップ(はないですが、蓋をした状態で)してファインダーを覗いたもの。明るさを最大値と最小値にして比べてみました。

書込番号:26235502

ナイスクチコミ!1


okiomaさん
クチコミ投稿数:24858件Goodアンサー獲得:1696件

2025/07/12 10:30(1ヶ月以上前)

機種に差があれども
暗い場所でEVFやモニターでノイズはでますからね。ノイズが多くても、撮る際の像が確認できるものなら
それだけでよいと考えてみては?

暗さにもよりますが光学ファインダーだと、
像を確認する事も出来ないこともありますからね…

書込番号:26235526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3837件Goodアンサー獲得:198件

2025/07/12 11:21(1ヶ月以上前)

当機種

かなり苦労して撮った記憶がありました。

>解決方法ご存じの方、御教授お願いします。

解決方法無し。に一票。
初売り2012年、今から13年程前の機種です。自分も所有してます。ここ3年使ってません。

暗所…夜景撮影や露出が稼げないロケでの弱点は当時から把握してました。
それでも対策は、と言うと拡大表示してピントの山を掴む位しか無かったような。

要は結果が納得いく写りであれば、EVFだろうが背面だろうがノイズが乗ってても仕方ないし関係ない、と割り切って使ってました。

書込番号:26235564

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4106件

2025/07/12 12:16(1ヶ月以上前)

皆様ありがとうございます。やはり無理なのですね。オリ機やソニーのミラーレス機はこれほどひごくないので、何か方法があるのかと思いましたがダメですね。確かに所持しているV1やJ1の方がはるか良い感じがします。10〜100のレンズがあるので、V2で使うと小型軽量かつ高倍率ズームで旅行に最適と思ったのですが。昨年まではファインピクスS1を旅行では使用していたのですが、一度旅先で撮影できなくなった(現在は復旧していますが)ので持ち出す気が起きません。他のシステム検討します。皆様にGOODアンサー差し上げたいのですが、画像まで添付してくださった>新シロチョウザメが好きさんと解決策を考えて下さった>DAWGBEARさんでお願いします。

書込番号:26235609

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 標準レンズ付属フードの清掃

2023/03/05 20:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

クチコミ投稿数:43件

先輩の皆様、またまた質問させて下さい。

標準ズーム30-110mmを装着。
バッグからカメラを取り出す際に、運悪く、
標準フードを床面(やや粗いタイル)に落としてしまいました。慌てていたこともあり、また、手元にプロワーもなかったので、手持ちのウェットティシューでフード全体を拭いてしまいました。小キズ程度で、割れ、ヒビ、大きな傷、変形は無いようです。  本来であれば、ブロワーでチリホコリを飛ばしてから…マイクロファイバークロスかなにかで清掃すべきなのでしょうが (そもそも正しい清掃方法分かってません)。

この標準フード、ワタシには普通の樹脂部品に見えるのですが、特別な清掃方法があるのでしようか。 フードの内側に特別な加工がしてあるとか。    例えば、水道水で洗ってはいけないものなのでしょうか。  
またまた、レベルの低い質問で恐れ入ります。

書込番号:25169764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
core starさん
クチコミ投稿数:1225件Goodアンサー獲得:157件

2023/03/05 20:58(1年以上前)

>マツシロとしさん

災難でしたね。
私はNikon 1は持っておりませんが、フードは植毛とかされていなければ水洗いで問題ないと思います。
ただし、内側はつや消し仕上げになっている場合はゴシゴシこすったりするとテカってしまってせっかくの反射防止効果が弱まってしまうので注意が必要かと思います。つや消し仕上げの場合は水(や必要に応じ洗剤?)をかけながら柔らかい筆でなでる程度が良いかと思います。
あくまで一般論ですので機種固有の特殊事情があったらすみません。

書込番号:25169792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3837件Goodアンサー獲得:198件

2023/03/05 21:03(1年以上前)

当機種
当機種

近所の公園のカラスのカメラ目線。

そのカラスの横に咲いていた花を70−300で撮影。

>マツシロとしさん

フードでしたら、普通にお掃除で宜しいのではないでしょうか。

先ず、外観を見て泥ホコリがあれば、洗面器に水を張ってそれを遊離させて取る。
次に乾かしつつ普通にクロスやハンカチ程度で拭く。
最後にマイクロファイバクロス等でホコリを取って完成。

一番の注意点と言えば、レンズに嵌合させる際に細かな砂利なんかが付いてると『ギシッ』と言う音がして心臓に悪いですので、特にはめ込み側はホコリの残りか何かが無いか、拭き取った後は一撫でして確認する、とか。


因みに当方はと言えば、フィールドでフードを落下させたら袖口か何かでゴシゴシこすって終わり、です。ブロアで吹くことは殆どありませんでした。

メーカーが代わり例えばPENTAXのDAレンズの単焦点のフードなど、金属製で結構高級感があったりします。これがレンズバッグの中で他のレンズと擦れ合った暁には、結構派手なキズ跡が残ったりします。なので当方に限ればカメラバッグの中には梱包緩衝材のプチプチか白いヤワヤワなスポンジ的な奴を入れて緩衝させてます。

書込番号:25169796

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2023/03/05 21:24(1年以上前)

HB-N103 組立構造じゃないので、水などが抜けづらいとかは無いでしょう。
従って水洗で半日でも干せば宜しいかと。

30-110mm 望遠ズームですね。

書込番号:25169836

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:8113件Goodアンサー獲得:1424件

2023/03/05 21:49(1年以上前)

>マツシロとしさん

こんにちは。

>ワタシには普通の樹脂部品に見えるのですが、特別な清掃方法があるのでしようか。

ただの樹脂製で内側植毛処理なども
なければ、水洗いされて良いと思います。

ピッピッと水を払って、ティッシュでも
新聞紙の上でも載せておけば乾くでしょう。

書込番号:25169890

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2023/03/06 09:41(1年以上前)

マツシロとしさん こんにちは 

外装と同じように 表面がつるんとしているのでしたら 普通にクリーニングしても良いと思いますし 丸洗いもOKだと思います。

自分の場合 このフードと同じように 表面が樹脂製でしたら 濡れたタオルを強く絞り これで拭いています。

書込番号:25170370

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:10577件Goodアンサー獲得:1272件

2023/03/06 09:59(1年以上前)

>マツシロとしさん

ウェットティッシュで拭くだけで十分だと思います。

全部が樹脂製であれば水道水で流しても拭いても良いと思いますが、そこまでしなくても大丈夫だと思います。

フード内部が植毛加工されてるなら濡らさない方が良いと思います。
ゴミが付けばマスキングテープ等で取れば良いと思いますが、フードは余計な光を排除するとともに保護目的でもあるので神経質にならなくても良いと思いますし、今後も同様のことがあれば拭くだけで良いと思います。

書込番号:25170389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2023/03/16 13:21(1年以上前)

先輩諸氏、貴重なご意見ありがとうございました。GOOD ANS全員にしたかったのですが、3人までということでごめんなさい。   帰宅して気づきましたが、内側(つや消しっぽい表面処理)にぐるっと跡があり・・・おそらくですが、ウェットティッシュでこすられたから・・・と想像。 撮影結果に影響があるのか ないのか 私のレベルでは実質関係なさそうですが、一応中古品でも探してみます。   引き続きよろしくお願いします。  ありがとうございます。

書込番号:25183194

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 内臓フラッシュについて

2023/03/04 20:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

クチコミ投稿数:43件

所有歴が長いだけで、腕も知識も極めて乏しい者です。
久々の旅行となり、
これまた久しぶりにNikon1 V2を持ち出しました(いまだに不慣れです)

質問
(取説を読みましたがスッキリせず)
オートモードで、光が足りないとカメラが判断した場合、
内蔵フラッシュが勝手にポップアップし発光。そして、自分でフラッシュを戻す(格納する)…と記憶してましたが、
自動ではポップアップしてくれません。フラッシュ関連で特段の設定はしてません。  ●オートモードでは、フラッシュの自動ポップアップと 発光が通常でしようか? 自動ポップアップしないのが通常でしょうか?

P, S, A, Mモードでは、(必要な場合)撮影者が自らフラッシュをポップアップさせることになつている。  他方、オートモードでは、カメラが判断するのが基本(撮影者が希望するなら、あえて、フラッシュをポップアップすることも可能)…と記憶していました。

恐れ入りますが、素人向けに前述●印の質問にお答えいただけると有り難いです。  ありがとうございます。

書込番号:25168181 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4666件Goodアンサー獲得:346件

2023/03/04 20:57(1年以上前)

内蔵フラッシュを使う時は、
手動で内蔵フラッシュを上げます。

シャッターボタンを半押しし、
レディーライトの点灯を確認します。

自動では内蔵フラッシュは上がりません。

書込番号:25168215

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9627件Goodアンサー獲得:80件 Nikon 1 V2 ボディのオーナーNikon 1 V2 ボディの満足度4

2023/03/04 21:16(1年以上前)

マツシロとしさん

今晩は。気になって今当該機を持ち出して確かめてみました。

 ご指摘にありますように、実のところ私も今の今まで
 ○ オート はカメラが照度を観測して 光量不足と関知したら自動でフラッシュがポップアップして発光する
 ○ Pモード はカメラ作動の基本はオートと同じだが、フラッシュだけは撮影者が自分でポップアップしておいて、後はフラッシュの設定に従って作動する

 と理解して(信じて)来ました。フラッシュは殆ど使うことがありませんでしたので、今頃???!!!と確かめてみたところです。

私のV2は ファームウエアーバージョンが
 A1.22 B1.21 L1.00 S−.−−  となっています。最新バージョンかどうか未チェックです。
この機種を使って調べたら

 ○ オート 暗がりでも自動ポップアップしませんで、ISOが3200まで上がりシャッター速度が遅くなってカメラは撮影しました
 ○ オート 撮影者が予めフラッシュを上げておけば、暗がりでも少し光量の不足する処でもフラッシュは作動しました。  

 ○ Pモードは フラッシュを上げておれば、条件により設定通りに作動するようです。

 ということで、マツシロとしさんのカメラと同じ動きをしているのではないかと思います。
 取扱説明書は読んだことがありませんので(^0^;) これから調べてみます。

 取り急ぎ 骨子のみご連絡しました。

追伸
 暗がりでは 夜間モードのマークが出ました。


書込番号:25168243

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9627件Goodアンサー獲得:80件 Nikon 1 V2 ボディのオーナーNikon 1 V2 ボディの満足度4

2023/03/04 21:32(1年以上前)

マツシロとしさん

  取り扱い説明書を今DLして調べた処です。
  まる・えつ 2さんのコメント通りでした。

  自動的なフラッシュの立ち上がりの記載はありませんでした。補助光は設定により自動的に発するの記載はありました。

  NION1 V2 小さいけど万能なカメラですので、旅先ではきっと活躍してくれと思います。
  公開して佳い撮影ファイルが得られましたら、是非ニコン1ボードでご披露下さい。
  >まる・えつ 2さん他、ニコン1愛好者が大歓迎される筈ですので。

  『Nikon 1 全機種で写真集 No.40』 のクチコミ掲示板
  https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25118420/#tab

追伸 取扱説明書ダウンロード先  
   https://download.nikonimglib.com/archive2/CWOn400cJcaW01nEt6q11Ekb5t75/1V2RM_CH(Jp)03.pdf

書込番号:25168263

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2023/03/04 21:51(1年以上前)

機械的に係止を外すタイプと
押しボタン電気スイッチでプランジャ起動係止引き外すタイプと。

前者だと半押し自動ポップアップはしません---できません。

書込番号:25168287

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2023/03/05 08:29(1年以上前)

マツシロとしさん こんにちは

https://www.nikon-image.com/support/manual/acil/1V2RM_CH(10)01.pdf

上の取扱説明書を見ると P67の所に 

>フラッシュを使うときは フラッシュボタンを押して内蔵ストロボを上げてください

とあるので 自動ポップアップではなく 手動での上げ下げが必要に用に見えます。

書込番号:25168711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:43件

2023/03/05 20:25(1年以上前)

カメラ先輩の皆様、早速のお答えありがとうございました。

撮影モードによらず、フラッシュが、自動でポップアップすることはないという仕様のようですね。

どこかで触った別のカメラと混同していたのかもしれません。

V2たのしみます。お見せできるようなものが撮れたらご紹介の場所にアップいたします。

ありがとうございました。

書込番号:25169721 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:43件

はじめまして、いつまでたっても初心者です。しょうもない質問かと思いますが、お許し下さい。

写真撮影後、レンズ付きV2をカメラバッグにしまって、 5−6時間移動し帰宅しました。 バッグを開くと、【V2の電源がONのまま】であることに気づきました(緑色LED点灯)。 V2がピッタリとおさまるバッグなので、おそらく「ファインダーを覗いている(かのような)」状態のままで、電源ONであったと推測   (*つまり 液晶画面には 「! ズームリングを押しながら…」のメッセージ表示は ない  状態ということになります)


5−6時間この状態が継続されたとすると、カメラ本体、レンズ、あるいは 部品(センサーとか その他)への 悪影響は懸念されますでしょうか。 
ニコンサービスセンターにチェックを依頼すべき内容でしょうか。  
*数枚、ためしに撮影してみると、通常通り 撮影されている模様です。

無意味に長時間放置・移動ということで、 気になります。 
お恥ずかしい質問であり、神経質になる必要はないだろうと思いますが、ご意見拝聴いたしたく お願いします。

書込番号:22635896

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/30 19:12(1年以上前)

マツシロとしさん こんばんは

バッテリの減りはどの位でしょうか 5時間もONのままだと バッテリー減っていると思いますが 減っていないのでしたら カメラがスリープ状態になり 電源OFFになっていると思います。

書込番号:22635908

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4666件Goodアンサー獲得:346件

2019/04/30 19:16(1年以上前)

マツシロとしさん

オートパワーオフの後、
3分過ぎると自動で電源が切れますので大丈夫ですよ。

書込番号:22635916

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:43件

2019/04/30 19:29(1年以上前)

>まる・えつ 2さん
>もとラボマン 2さん

早速の応答ありがとうございます。

最初のバッテリの残量覚えていないのですが、若干減っていたかも → 今(帰宅後)は1目盛減っている状態ですので、、、5−6H動作しっぱなし ではないのでしょうね。

オートスリープ とコメントいただきましたが、、、 帰宅後 バッグを開いたときは、 LEDが緑点灯でした (SLEEPでも緑点灯なのでしょうか)。

書込番号:22635943

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2019/04/30 19:34(1年以上前)

特に問題はありません。

例えば、色々なボタンを押したり、タッチ操作をして電池が空になっても、問題ないです。
ただし、電池が空っぽになった場合は、電池充電は早急に行うべきですが --- 活性が落ちますので。

機械的に強くボタンを押されて、凹んだりすることの心配は残ります。

書込番号:22635954

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2019/04/30 19:39(1年以上前)

仮にマツシロとしさんがNikon 1 V2 標準ズームレンズキットの発売日に入手したとすると今日で2357日経つわけですが、その内の週に1回だけ30分稼働させたとしても既に168時間使っています。ONし続けてたとされる5〜6時間でしたら168時間の3%程度ですからそんなもんでへたっていたら既に壊れているでしょう。

それよりも下記の告知はご覧になって既に対策は打たれているでしょうか。そうでなければ早めに対策を打ちましょう。
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2015/0203.html

書込番号:22635970

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4666件Goodアンサー獲得:346件

2019/04/30 19:49(1年以上前)

マツシロとしさん

5〜6時間動作し続けたとして、
バッテリーは持たないと思います。

書込番号:22635989

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9627件Goodアンサー獲得:80件 Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのオーナーNikon 1 V2 標準ズームレンズキットの満足度4

2019/04/30 21:13(1年以上前)

 私も時々同じようなポカをやっていることがあります。
 電池は心配することはありませんが、ぴったりなバッグだったりすると、電源オンでレンズが繰り出して、バッグの壁と押し合い
 するのではないかと、これが心配です。

 バッグに収納するとき、V2は小さいためかボディーを握って入れるときに何らかの拍子にスイッチに触りひねり動作でonに
 なるのかな、と考えています。注意して入れるしか対策がないですが、軽くて小さいのでついグリップを握ってそのままヒョイと
 入れて、その時スイッチに触っているようです。

 

書込番号:22636203

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:45181件Goodアンサー獲得:7617件

2019/04/30 21:30(1年以上前)

マツシロとしさん 返信ありがとうございます

>帰宅後 バッグを開いたときは、 LEDが緑点灯でした

バッグを開けた時 何かのショックでスリーブ解除された可能性が有りますし 5時間も付けっぱなしだと カメラのバッテリー部分が熱くなっていて バッテリーの減りも 一メモリで済まないと思います。

書込番号:22636237

ナイスクチコミ!4


wyniiさん
クチコミ投稿数:2589件Goodアンサー獲得:625件

2019/04/30 22:25(1年以上前)

私はJ2ですが、ケースに出し入れする際に無意識に電源ボタンに当たって液晶が点くことがあります。幸い、電動ズームでないのでレンズへの影響はありません。
出す時に知らないうちに電源が入ることもありますよ。

書込番号:22636394 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:43件

2019/05/01 11:18(1年以上前)

>wyniiさん
>もとラボマン 2さん
>新シロチョウザメが好きさん
>まる・えつ 2さん
>sumi_hobbyさん
>うさらネットさん

先輩諸氏 ご親切にありがとうございました。
皆さんのご意見、ニコンサービスさんのご意見、自分の簡易実験の結果、、、、バッグ開いて、取り出す際にスイッチ部を触った可能性が大の様です。

自分V2の場合 オートパワーオフが1分設定になってました。
●スイッチONのあと、  ファインダー部に付箋で目隠しました。  1分後にスイッチ部(緑LED)が点滅になり、 その3分後にLED消灯 となりました。消灯のあとカメラを上下左右に動かしてもONにはなりませんでした(モーションでONになることもあるのかな???と思い)   カメラ自体はとくに熱くなるなどはないようです。

とにかく、杞憂のようで安心しました。
カメラライフ 楽しみます。 ありがとうございました。

書込番号:22637369

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

クチコミ投稿数:565件

ここ数ヶ月、キャノンの超望遠コンデジSX70HSで鳥の撮影を楽しんでる、野鳥撮影の初心者です。カメラそのものは初心者ではありません。

最初はこのカメラ(SX70HS)で充分と思っていましたが、光線の状態が良くないと、画質のレベルが急激に落ちてしまうので、もう少しオールマイティなカメラとレンズを検討し始めました。
ただ、多くの方が使われているような大きなレンズは持ち歩きがたいへんですし、それ以前に、元手がありません(泣)ので、このカメラにマウントアダプターを咬ませて、70-300mmのニッコールレンズを装着するという組み合わせを第一候補としています。

そこで気になっているのが、SX70HSで撮影しているときは、望遠端(1365mm相当)かデジタルズーム領域を使用して撮影していることが多かったので、この70-300mmの望遠端を使用しても物足りなさを感じて、結局使わなくなってしまうのではないかということです。

求めているのは画質の向上ですので、望遠は足りなくても、トリミングしてSX70HSよりも綺麗な画像を切り出すことができれば、それでいいと思っていますし、810mm相当のズームができれば充分という見方もあると思います。

この買替えについて、皆さんのご意見をお聞かせいただきたいと思います。

書込番号:22621253

ナイスクチコミ!1


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2019/04/23 21:10(1年以上前)

1型の急所なんですが、
APS-C用などの安価なセットレンズでは、1型に見合うレンズ解像度に満たないようです(^^;

そのため、トリミングすればするほど「実態」を再確認することになるでしょう。


逆に、1型のメリットを実感できるとすれば、1/2.3型では「許容範囲の感度が不足する場合」で、
典型的なのは、例えばナイター撮影で1/2.3型ではISO800でもイマイチだったのがISO1600とか2400でも一応許容範囲と判断した場合でしょう。

それによって、シャッター速度を上げて被写体ブレ(動体ボケ)を軽減できたことを実感した場合など、です。


ヒトの場合は目鼻がそこそこ解像していれば、意外と何とかなるのですが、
鳥撮影では羽毛が塗り絵状態では気になりますよね?

ヒトの目鼻に対する分解能は(その距離で)数mm程度でも有効ですが、
分解能が数mm程度ならば羽毛は塗り絵状態になります(^^;


そもそも、デジイチ用やミラーレス用でも殆どのズームレンズで「望遠端の有効(口)径から得られる分解能に対して、レンズ解像度が負けている」ので、
実行解像度ベースでは意外と1/2.3型コンデジが健闘します。

しかしそれはスレ主さんもご存知のように、「明るさなど条件に恵まれた場合に制約」されます。


ということで、
1/2.3型のSX70が不利になる照度不足やダイナミックレンジが必要な場合はスレ主さんの検討案は有効ですが、
「SX70の完全代替には成り得ない」と思いますので、
少なくともSX70を売り払う事は避けるべきでしょう。


なお、比較できる機会があれば、「本当に解像力の効きが解りやすい状態」で比較してください。

ありがちな解像度比較の多くは解像「感」の比較であって、解像限界とは違う評価で無意味だったりするので、
例えば十m以上先のぬいぐるみの繊維の実写比較でも良いです。

SX70と同一画角(換算f)にトリミングした場合の多くは、予想が成り立たなかった落胆と、
(明るさの条件が合えば)意外に粘る超々望遠コンデジの部分的見直しになるかと(^^;

書込番号:22621324 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9627件Goodアンサー獲得:80件 Nikon 1 V2 ボディのオーナーNikon 1 V2 ボディの満足度4

2019/04/23 21:29(1年以上前)

シュアシュワさん

V2+FT1/70-300mm の効能は下記リンクでお確かめになるのが一番です。
  現在27スレッドですが、前のスレッドもご覧になると、お考えになっているシステムの魅力と制約も見えてくると思います

  https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22603478/?cid=mail_bbs#tabSX70HS
  現在のスレ主様は、みきちゃんくんさん です。
  実際にお考えのシステムもお使いになっていますから、大いに参考になると思います。

  ここのスレッドの方は、皆さまNikon1のベテランさんですので安心して(信頼して)チェックされたら必ず貴重な生情報が
  発見できると思います。

書込番号:22621370

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件

2019/04/23 21:37(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
なるほど。なんと的を射たご回答でしょう!
日陰で鳥を撮影したときに、塗り絵状態になってしまったので、やはりコンデジなんだな。。。と落胆してしまったのですが、1型になったとしても、目を見張るような改善は見られないかもしれませんね。
カメラはレンズが重要で、普及価格帯のレンズのレベルであれば、1/2.3型でも実効解像度に大きな差はないのですね。
勉強になりました。



書込番号:22621382

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2019/04/23 21:52(1年以上前)

>新シロチョウザメが好きさん
このような板があったのですね。
後ほど遡りながらじっくり楽しませていただきますが、ざっと見させていただいた印象としては、やはり綺麗でしっとりした画像ですね。
う〜ん。ますます迷いますなぁ(笑)。

書込番号:22621417

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2019/04/23 21:56(1年以上前)

>シュアシュワさん

どうも(^^)

もっと比較のためになるスレを思い出しました(^^)
お札の法的制約がありますので、必ず「野口さんの顔とその周囲だけを使う」ようにしてください。

・解像度比較
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945855/SortID=20896557/

※「野口さんの顔とその周囲だけを使う」とは、ほぼ円形にくり抜いた紙でカバーするだけです。
個人的には、方眼紙をくり抜いて野口さんが見えるようにすることもお勧めします。機種によりますが、AFの補助や露出の過不足の指標に役立つかと(^^;

書込番号:22621422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件

2019/04/23 22:09(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
う〜ん。これは、室内の照度が大きく影響しそうですし、私も、「時間があれば、やってみます」というお返事になってしまいそうです(笑)。

書込番号:22621476

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2019/04/23 22:24(1年以上前)

>シュアシュワさん

はい、「いつもの照明」では欠点が強調されるでしょう(^^;


>日陰で鳥を撮影したときに、塗り絵状態になってしまったので、やはりコンデジなんだな。。。と落胆してしまったのですが、

書込番号:22615446
の抜粋ですが、RX10M4でさえ下記のような感じです。APS-C用などの安価なズームレンズでは厳しいかと思います。

>RX10M4の最大有効(口)径=55mm→分解能≒2.1秒角(ドーズ限界)→距離に対して約1/9.8万
>※望遠端、絞り開放でもレンズ解像力に問題が無いとき
>10m→約0.1mm
>20m→約0.2mm
>50m→約0.5mm
>100m→約1.0mm・・・羽毛は苦しいかと


>日陰で鳥を撮影したとき

明るさもですが、「距離」と「羽毛の繊細さ」などの制約が気になります。

書込番号:22621522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:273件Goodアンサー獲得:35件

2019/04/24 08:34(1年以上前)

当機種
当機種

サンヨン

サンヨン

>シュアシュワさん
ニコンV2持ってます。
FT1を介しての撮影ですが、元レンズがかなりの解像度をもっていないとポヤッっとした絵になってしまいます。
ニコン1専用の70-300mmは良いようですが、高いですね。

サンヨンで撮影した写真ありましたので貼ってみます。
もうちょっと解像してほしいなという気もします。

書込番号:22622133 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件

2019/04/24 16:56(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
なるほど。そのように計算するんですね。
超望遠コンデジは望遠端が1365mm換算なので、かなり遠くのものを撮れてしまうのですが、解像していないのは当たり前ですね。ニコワンに、というより、一眼の普及価格帯のレンズに過度の期待をして手に入れると、がっかりしそうですね。

>ラランテスさん
作例ありがとうございます。
一眼レフはフィルムの頃から使用していますが、今更ながら、高価なレンズの存在価値が分かってきました。
ただ、画像下の機種名を拝見すると、使われているレンズはサンヨンではなさそうですが。。

書込番号:22622838

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2019/04/24 19:25(1年以上前)

>シュアシュワさん

どうも(^^)

要は、「望遠とその解像力(分解能他)は、一致するわけではない」ということになります(^^)

また、分解能の「秒角」を計算しても、そのままでは一般に使い道に苦慮するので、
「撮影距離に対する比率」にすれば、多少使い易くなります。

その比例定数を最初に書きますと、「 約1781」です。

さて、SX70は換算f=1365mmですが、実f=247mmで開放F6.5ですので、有効(口)径を単純計算すると、
247/6.5=38(mm)です。

先の「1781」は、下記のように使います。
(有効(口)径「1mm」を基準にしています)

1/(1781*38)≒1/67678

下記は距離5mの例ですが、途中でmm換算しておきます。

(5*1000)/67678≒0.0739≒0.074(mm)
計算上では毛羽の主な部分を解像しやすい数値ですね(^^)


ちなみに、視力1.0では「約3438」ですので、同上5mでは、
(5*1000)/3438≒1.454≒1.45(mm)・・・視力検査(5m)で視力1.0用のランドルト環の「隙間」が1.5mmですので、ちょっと身近に思えましたでしょうか?


あとは、「レンズ解像度などによる劣化」を考慮できれば、実態に近くなりますが、これは計算では出せませんね(^^;

書込番号:22623113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:565件

2019/04/24 20:34(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。なるほど、その数字は分かりやすいですね。
ただ、最後に言われていたレンズの解像度が重要なのではないでしょうか?
コンデジのレンズと、普及価格帯とはいえ、一眼のレンズとは出来が違うと思いますが。

書込番号:22623283

ナイスクチコミ!0


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2019/04/24 20:45(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
別機種

自分の腕ではこれぐらいが精一杯

性能の良い単焦点レンズとの組み合わせならなんとか・・・

やっぱり1ニッコールとの組み合わせが一番いいです

最新の高倍率コンデジの実力は大したものです

>シュアシュワさん

以前V2と70-300mm f/4.5-5.6Gの組み合わせを試したことがありましたが、個人的にはAF・画質共にあまり満足のいくものにならず早々にやめてしまいました。 自分の腕が悪いだけかもしれませんが・・・

ニコワンはレンズへの要求が厳しいですから、普及価格帯の望遠ズームレンズとの組み合わせでは劇的な改善は望めないと思います。

300mm f/4Dなどの単焦点レンズか1ニッコールの70-300mmならかなり良いと思いますが、それなりの価格ですしそこまでする価値があるかどうか難しいところです。

最近の高倍率コンデジの実力はなかなか侮れないものがありますから、超望遠でそれを超えようとすると結構大変だと思います。

書込番号:22623302

Goodアンサーナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2019/04/24 20:49(1年以上前)

>コンデジのレンズと、普及価格帯とはいえ、一眼のレンズとは出来が違うと思いますが。

「レンズ解像度そのもの」は、一眼レフ用やミラーレス用よりも「コンデジのほうが随分と高解像」です。

単焦点のスマホ用は(機種によるでしょうけれど)コンデジよりも高解像のようです。

ちなみに、P900の望遠端F6.5では、レンズ解像度は最低137本/mm必要な計算になりますが、
コンデジのP900ではおそらく余裕、
しかし、デジイチやミラーレスでAPS-C用やフルサイズ用では随分高いレンズのウチの一部でクリアしているかどうか?ぐらいかと(^^;

※APS-C用やフルサイズ用で、かつズームレンズでは100本/mmすら難しいようです。

書込番号:22623307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


krivakさん
クチコミ投稿数:758件Goodアンサー獲得:32件

2019/04/24 20:49(1年以上前)

すみません、レンズ情報が表示されていませんでした。 

1枚目が 70-300mm f/4.5-5.6G,2枚目が600mm f/4G+1.4倍テレコン,3枚目が1ニッコール70-300mmです。

書込番号:22623310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2019/04/24 21:23(1年以上前)

>krivakさん
作例の掲載、ありがとうございます。
とても綺麗な画像だと思いますが、ご感想としては、ニコワン+普及価格の望遠レンズの組み合わせでは大きな変化は望めないということですね。参考にさせていただきます。

>ありがとう、世界さん
???
コンデジのほうが高解像度ですと?
私はレンズの常識を知らなかったということですね。

ただ、「P900の望遠端F6.5では、レンズ解像度は最低137本/mm必要な計算になりますが」の部分は、飛躍しすぎていて、私には理解不能です(笑)。

書込番号:22623417

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2019/04/24 21:27(1年以上前)

機種不明

レンズ解像度→有効「面」の光学段階の解像力

フルサイズやAPS-Cは撮像素子の有効「面」が広大なので、さほど高解像でないレンズでも結構使えます。

しかし、撮像素子が小さくなるほどレンズ解像度が深刻になりますが、
すでに画素数が数百万の段階でレンズ解像度の向上が殆ど止まったようにさえ思います。

さらに、家庭用ビデオカメラの下位~廉価機では、フルハイビジョンのドット数の半分以下しか達成できないだろうと思われます。

※推定ですが、コンデジなどのレンズ解像度の上限を250本/mmと仮定しています。


ちなみに、何十年も前のっdにモノクロフィルム時代の単焦点標準レンズなどで、250本/mm以上のレンズが幾つもありましたが、
その後、一般向けの銀塩フィルムカメラ用のレンズ解像度は「妥当なレンズ解像度」まで下がっていき、デジイチやミラーレスになっても極端な変化は無いようです。

書込番号:22623426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2019/04/24 21:30(1年以上前)

>P900の望遠端F6.5では、レンズ解像度は最低137本/mm必要な計算になりますが

「ドーズ限界」の応用もしくは濫用みたいなものですので、特に必要がなければ現段階ではスルーしてください(^^;

書込番号:22623437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2019/04/24 21:35(1年以上前)


>すでに画素数が数百万の段階でレンズ解像度の向上が殆ど止まったようにさえ思います


>例えば 1/2.3型コンデジでは、すでに画素数が数百万の段階でレンズ解像度の向上が殆ど止まったようにさえ思います

書込番号:22623455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:565件

2019/04/24 21:38(1年以上前)

>ありがとう、世界さん
さっそく、ありがとうございます。
申し訳ないのですが、俄かには、この表の見方が分からないので、お時間をください。

書込番号:22623462

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:29193件Goodアンサー獲得:1531件

2019/04/24 21:43(1年以上前)

>コンデジのほうが高解像度ですと?

そうであれば、ローパスフィルタレスのデジイチなどはカラーノイズが悲惨な事になっているでしょうね(^^;

逆に言えば、ローパスフィルタレスのデジイチなど4000~5000万画素と言う事は、「画素毎のレンズ解像度は、4000~5000万画素相当満たないレンズが殆ど」と言う事になります。

※先の計算表の「グレー」が濃くなるほど、それに対応するレンズ(製品)の確率は激減していく事を示しています。

書込番号:22623474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 WAI2008さん
クチコミ投稿数:815件

V2用のバッテリー EN-EL21 チャージャー MH-28が旧製品になりました。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/power_supply/en-el21/


こんなに早く、予備パーツが買えなくなるかも知れないって消費者保護上許されるのでしょうか?

V2を使われている人 今後どうされるのですか?

膨張や発熱の不安がある、サードパーティ品を使われるのですが?

Nikonは、行き当たりばったりではないかと思うぐらい、バッテリー―の種類を作りますね。
その結果、ロットが小さくなり取り揃えが大変になっている。

書込番号:22122173

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:38383件Goodアンサー獲得:3379件 休止中 

2018/09/19 22:22(1年以上前)

生産打ち切りから規定の期間は、修理は可能だと思いますよ。
予備品の面倒までメーカの責任ではないでしょう。

書込番号:22122217

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:10577件Goodアンサー獲得:1272件

2018/09/19 22:51(1年以上前)

ボディも旧製品になっていますから、付属品も旧製品になるのは仕方ないと思いますし、旧製品になったら即購入出来ない、在庫がないってことではないですし、それなりに在庫はあると思いますね。

いつまでも現行品ってことはないですし、知らずに旧製品になる前に気づいたのですから予備を確保したら良いと思いますね。

書込番号:22122292 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 WAI2008さん
クチコミ投稿数:815件

2018/09/20 00:16(1年以上前)

>うさらネットさん >with Photoさん

後継機のV3の発売が、2014年4月 そのころにV2が終息したとしてもまだ4年半
家電製品なら、まだまだ補修部品は保有期間ですよね。
コンデジよりは上級のカメラであるVシリーズ  6年でも短すぎる気もします。

それが気になったのでスレッドを立てました。(V2ユーザーではないです。この問題の影響は受けません。)

まだ在庫はあるにしても、いずれはなくなる。
NIKONダイレクトでも買えないとなると、V2ユーザーは今のうちにバッテリーを買っておかないとまずいですね。
https://shop.nikon-image.com/front/ItemSummaryRefer?cateId=20100

マイナーなバッテリーは、サードパーティ品も少ないかも。

Nikonはどうしてマイナーなバッテリーを多発させるのでしょうか?


書込番号:22122507

ナイスクチコミ!3


infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/09/20 06:31(1年以上前)

終わったモデルだからどうでも良いんじゃない
旧製品をストック

書込番号:22122728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7896件Goodアンサー獲得:428件

2018/09/20 06:37(1年以上前)

今の時代、基板の電子部品がディスコンになると、作りたくても作れなくなってしまうんですよね。
特に中国で作ってるとそうなる。
代替え部品もあるけれど、それすらも無くなって、新規設計をしなけらばならない。
開発の終わった製品の新規設計は有り得ないとして、代替え製品で対応するくらいしか無さそう。
安全規格の再取得などすると数百万は掛かる時代だったり、環境関連の情報開示をするのも結構金が掛かって、昔と違って来てたりします。

本来ならばユーザーの事を考えなきゃいけないのだろうけど。
売れないデジカメの時代に、予算の関係上、対応出来ないのかもね。

書込番号:22122736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 WAI2008さん
クチコミ投稿数:815件

2018/09/20 08:02(1年以上前)

>infomaxさん
リチウムイオンバッテリー 容量がすべて抜けてしまうと充電できなくならなかったでしょうか。
在庫品にしてもメンテナンスをしないと使い物にならなくならないでしょうか。
>エリズム^^さん
大変な時代にはなりましたね。
メーカーの社会的責任として修理の対応があるとは思うのですが、それも6年程度で切ってしまうとなると
一応鳴り物入りでつくったNikon1としての「フラッグシップ」機 Vシリーズ
それでも「コンデジ」と変わらないということなのでしょうか。
・幅広くたくさんの人が使っているものなら、社会問題化するかもしれませんが、趣味の品は
 Twitterなどで拡散されることもなく、ひっそりとユーザーだけが泣き寝入りしているような気がします。

価格comに対する不満 ボヤキです

【この価格comの品評スレッドも「劣化」してきているようには感じています。】 

明らかに、製品不調 不具合 不満を書きこむ人が減りましたね。スマホ普及により短文しか書けない人が増えたのでしょうか。
スマホ普及の陰で、パーソナルな場でパソコンを保有・利用しない人も若い人を中心に増えている気がします。
スマホは長文は書きにくい。
このカメラではないですが、以前(2005年〜2010年ごろ)は、欠陥ではないかと思われるような携帯電話の不具合、家電の不具合
、カメラの不具合でこの価格comでの書込み報告が、修理窓口との交渉に役だったものです。
ネットの時代になって、公開された情報共有の時代(情報の信ぴょう性の判断はその人に委ねられるが)はすごいなあと感じたものですが、最近は話題の新製品情報以外は盛り上がらなくなったと思います。
(不具合情報の共有が進まなくなった。)


書込番号:22122846

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6383件Goodアンサー獲得:271件

2018/09/30 18:34(1年以上前)

>WAI2008さん

私は壊れたら終わり、
その後はソニーRX10M4を購入と思っています。

V2は6年前のカメラ、デジモノなので化石の部類です。

使いまくる人は、
EVFやセンサーも弱ってくると思います。
もう、お勤めご苦労様でしたですよ。

書込番号:22149855

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 ボディ
ニコン

Nikon 1 V2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 ボディをお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング