


Nikon1愛好家のみなさま
前版に続き後継シリーズ書き込みとして40版を公開します。
当版の伝統スタイルは変えずにゆる〜いスタイルで運営して参りたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。
ご自慢の作品をアップしてください (;^_^A
書込番号:25118420
5点

>ts_shimaneさん
>Nikon1愛好家のみなさま
>ts_shimaneさん
新スレ立ち上げありがとうございます。
街中には梅や河津桜なども咲き始めました。
まだまだ寒い日が続きますが、春はもうそこまでやって来ています。
風邪などひかぬよう楽しく撮り歩きましょう。
書込番号:25118493
6点

>阪神あんとらーすさん
伸ばしレンズは・・沼直行の片道切符(^^;
私は
EL-Nikkor63mmF3.5
旧型のApo-Rodagon50mmF2.8
がお気に入りです。
おてもち君は・・α6000専用ですから(^^;
秒11コマ、RAW保存20枚に合わせてチューニングしてあるですよ(^^;
なぜα6000なのか?は・・
安くて軽いからです(^^;
安くないとダメなのです(^^;
やたらとショット数が増えます(^^;
私のペースで・・20万ショットまで3年(^^;
つまり3年後に壊れるのが・・覚悟の上なんです。
なので被害軽減のため・・お安いカメラ(^^;
書込番号:25120297
3点

>新シロチョウザメが好きさん
「おてもち君」はナイスでしょ(^^♪
実際に使った感想は・・・
・虫が2秒間じっとしてくれれば・・撮れるわけで
そういったTPOって・・わりとあり得る、という実感です。
・使用する合成ソフト次第ですが・・
やたらとノイズが低減されます。
・ややこしい部分(ピンが「来てる」とこ)はノイズあっても目立たない。
・ピンのない「のっぺりしたとこ」はノイズが減少します。
欠点は・・・重い(^^;1750g
書込番号:25120428
4点

>matu85さん
マイコンチップ制御は・・基本的にはもう何十年も変わってないです(^^;
初心者向けのチップは・・アルディーノとかですけど・・
簡便にはなってる(^^;
けど、本格派(私を含む)には物足りないです。
モノは充分にお安くなったです(^^;
開発環境とかもう・・無料(^^;
こんな感じでPCから操作するですね。
肝心のマイコンチップボードなどですが・・・ご覧のように「付録1」で(^^;
グリコのおまけですよ(^^; 大きさもそんなものです。
書込番号:25121392
3点

ts_shimaneさん
新スレッド開設 ありがとうございます。そしてお世話になります。
a3gppさん
お手持ち君
>・使用する合成ソフト次第ですが・・
>やたらとノイズが低減されます。
>・ややこしい部分(ピンが「来てる」とこ)はノイズあっても目立たない。
>・ピンのない「のっぺりしたとこ」はノイズが減少します。
これはなるほどそうかも〜〜〜、と納得です(^0^)
>欠点は・・・重い(^^;1750g
ウフフ。私の愛機COOLPIX P1000の1600gより更に重い!! でも据え付け?? 手持ち?? お手持ち君だから手持ち??
この超優れもののシステム、量産機は出ないものでしょうか・・・・3D精密写真に凝る人が少ないから出ない??!!
1750gも市販品となって重量を削りに削れば きっとハンディーなものに化けるかもです。
でも、こんな尖った機能の虫専用機は、>a3gppさんの専売特許とした方が楽しいですね。
虫や精密微小構造体を沢山撮って頂いて、世の中にバンバンアピールして下さい。
a3gppさんの手作り特殊カメラは夢があって最高〜です。完全に脱帽、手も足も出そうとしても出せそうにありませんです(*^ー゚)
書込番号:25121605
3点

>ts_shimaneさん
>Nikon1愛好家のみなさま
今スレも宜しくお願いします。
1/29
https://twitter.com/ayanoarai/status/1599365916927541248/photo/1
超ローカルのオケです、導入部で目頭が熱くなりました。
>MisakiMeguriさん
羨ましいです、先に本家に出した、広角ズーム 翌日受付メール頂きました その後、未だ連絡無しです。
>a3gppさん
>グリコのおまけですよ(^^; 大きさもそんなものです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22825892/#22829809
こんな奴ですかね、直流部は理解できます
OSは、イメージファイルをダウンロードマイクロSDに焼き付け、音を楽しんでいます。
それだけです。
20x 40x 今度V2に直に装着してみます
書込番号:25122267
2点

>ts_shimaneさん ニコン1でご活躍の皆様今日は、
>a3gppさん
余高価な物は手が出ませんでしたが最近はローデンストック製の値も落ち着いて居る様で色々なレンズを揃える事が出来ました、
ですが矢張りa3gppさん御同様APO-RODAGON50/2,8とEl nikkor63/3,5の二択になってしまいます、
只2ヶ月ほど前から古いコンパクトカメラのレンズの改造に嵌り虫が出て来たら試して見ようと思って居ます、
ユーチューブで海外のサイトから改造レンズでのマクロ写真がアップされて居るのを見て興味津々です、
然し玉が増え過ぎて全部試すまでに今シーズンで終わらないかもです('◇')ゞ、
>matu85さん、>新シロチョウザメが好きさん
春になって虫が出て来ましたらニコ1を持ち出そうと思って居ますので又宜しくお願い致します<(_ _)>。
書込番号:25123687
2点

>matu85さん、皆様
待ちましょう。
待てば海路の日和あり ・・・ 使い方間違っているかも知れませんけど。
私、失敗しました。
修理上がりのレンズで試し撮りをした後、レンズ交換のときに床に落としてしまいました。
高さ70cmぐらいから床のフローリングです。コロコロ転がっていきました。あせりました。
再確認の結果、添付写真の一枚目の通り無事撮れました (^^)v
DX 18-200mmの初期型
カメラの電源を入れるとファインダー内がカクカクカクと上下に3回ぐらい振動して収まります。
手ブレ補正が動作していないようです。
フクイカメラサービスでこのレンズの修理見積りは 3.3万円 (税込み)と出てきます。
実際に修理したら1万円ぐらいで直るのかな? それとも3.3万円なのかな?
このまま VR OFFで使うことにするかなー。
書込番号:25123735
3点

>ts_shimaneさん
>Nikon1愛好家のみなさま
こんにちは
近くの公園でV3に「AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR」を付けて撮って来ました。
小さく軽いく撮りやすいので慣れてくればもうすこしまともに撮れるかと思ってます。
書込番号:25123927
3点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
カワセミ飛び出し連写 1920px等倍クロップ |
カワセミ飛び出し連写 1920px等倍クロップ 続きコマ |
カワセミ飛び出し連写 1920px等倍クロップ 続きコマ |
カワセミ飛び出し連写 1920px等倍クロップ 続きコマ |
ts_shimaneさん、皆様
今日は!
MisakiMeguriさん
>デンドロビューム
が綺麗に咲いてますね。色合いも風合いも優しい花ですね〜〜。花を愛する撮り手さんの気持ちが伝わりました。
>DX 18-200mmの初期型
同じものを持っています。そして(ずっと前ですが)同じようなVR機構の故障があり修理しました。
その当時は望遠レンズがこれと、FX 70−300oしか持っていませんでしたので、修理に出して結構な代金を払いました。
このレンズをこれからも望遠レンズとして使うことが多いのでしたら、そして思い入れのあるレンズであれば代金次第でしょうけど修理に出して可愛がるということでしょうし、
>VRが壊れているVR18-200で試し撮り
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25118420/ImageID=3781379/
的な使い方で済まされるのであれば、(我々昭和の人間ですので勿体ないという気がすぐに起りますが)、そして他に代わる望遠レンズをお持ちであれば、このまま使い続けるのがいいのではないでしょうか・・・。
ちなみに私の18−200oレンズは完動ですが、御蔵に眠ったままです・・・。勿体ないの行きつく先がますます勿体ないとなってますが、こんな感じで断捨離できず旧いレンズや旧いカメラで防湿庫が塞がってしまってます。使わないと勿体ないですね('◇')ゞ
書込番号:25123935
7点

>新シロチョウザメが好きさん
「三脚で」なら、なんも要らないです(^^;
マクロスライダがあれば便利・・程度です。
虫のスナップを深度合成で・・なので手持ち撮影です。
書込番号:25124385
3点

>matu85さん
>直流部は理解できます
え、ラズパイ(^^;
これはもうほとんどPC(^^;
もっとスモールエンドのシロモノです。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-08780/
マイコン炊飯ジャーの制御用とかですね。
温度センサーひとつ、液晶パネルひとつ、表示灯2つくらい、ヒーター制御ひとつ
で足数が不足しますね(^^; で120円(^^;
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-08780/
>20x 40x 今度V2に直に装着
それは・・ちと厳しいような(^^;
鏡胴に書いてあるのは・・・
PlanC Cはよくわからんけど 「Plan」は像面湾曲補正済の意です。
色収差は2点補正です。
∞/0.17 ∞ 無限補正光学系です、結像レンズが要るやつです。
0.17はカバーグラス厚み指定=0.17mmです。
20X/0.40 20Xはですね 結像レンズ焦点距離の1/20の焦点距離という意味です。
0.40 は「開口数」・・倍にして逆数にすると開放F値です。1/(0.4X2)=F1.25
問題は
無限補正光学系で結像レンズなし
カバーグラス厚み指定=0.17を守ってない
の2点です。
結像レンズはだいたい100から200mmくらいの中望遠で代用可能、無限状態にセット。
その先にこの対物レンズを配置。
対物レンズ結像レンズ間距離は任意ですが、離せばケラレます。
焦点距離も短いとケラレます。
カバーグラスは0.17のを入手して、割って、そのカケラをレンズ先端に当てないように・・
貼り付ければいい・・という噂を聞いたことあります。
書込番号:25124434
2点

>阪神あんとらーすさん
うっわ(^^; 凄い数ですね(^^;
>コンパクトカメラのレンズの改造
自作レンズ、愛称「ゴルゴ君」29mmF4.5みたいなもんかな
WETZLARのDOCTER社をググったら・・ライフルスコープのメーカーさんだった
ので、ゴルゴ君です(^^;
書込番号:25124468
5点

>ts_shimaneさん
Nikon1愛好家のみなさま 今晩は、
V2に20x付けてみました
結像しました が 実験は、終わります。
6.7-13mm 新品になって戻ってきました、製造番号のプレートのみ付け替えています、
均一料金のわけですねぇ、
其れで此の部品代、もしかすると、レンズの製造原価???
書込番号:25125576
3点

ニコン1愛好家の皆様
こんばんわ
相変わらずの人形ネタでゴメンナサイ。
先日、オールドファンの方々には懐かしい、「うる星奴ら」のラムちゃん人形、と言ってもタカラトミーのリカちゃんとのコラボ人形が入荷しました。
ベースモデルがリカちゃんなので、髪の色と服装をそれらしくしているだけであんまり似ていません。角は原作では頭蓋から直に生えていて、角の生え変わり
の時は彼女は元気が無くなって並の少女になってしまったと覚えていますが、このお人形さんはカチューシャ。
ならば!と後継連載のヒロイン、らんま(♀)をなんとかしようと思い・・・
リカちゃんベースでは更に似ないと思い、活発な彼女の雰囲気を出すのに男の子であるリカちゃんの恋人はると君人形を使ったのですが・・・
ベースモデルが男の子なのに、何時もの改造と同じく、活発と言うより清楚な女の子になってしまいました。
勿論、お湯も水もかけましたよ、特徴的なポニーテールの表現に植毛した髪を「熱湯パーマ」で馴染ませるために。
お人形さん、さぞかし熱いだろうと思いますが、バチが当たって私の左手にもお湯が・・・あっちっちでした。
人間様の適合手術とは違い、お人形さんの場合は医師免許不要でお気軽ですが。
書込番号:25126898
4点

Nikon1愛好家のみなさん
今日は、少し春に向かって動き出したかなぁっと感じる気温となりました。
Nikon1を下げて散策に出かけてきました。(;^_^A(;^_^A
書込番号:25128245
4点


>新シロチョウザメが好きさん
アドバイスありがとございます。
DX VR 18-200mm(35mm換算 48.6-540mm)は修理しないことにしました。
高倍率ズームはこれしか持っていないのですが、私の場合、手持ち撮影は1 Nikkor 10-100mm や 30-110mm の方が良さそうです。それ以上の望遠では手持ちではピンボケを量産するだけというのを改めて確認しました。
なので、VRが壊れているDX VR 18-200は三脚使用のときに出番があるかなーという感じです。
私が花の写真を撮るのは、正月早々に右足を骨折してギブスをしているため外出できないからです。
週に一度病院に行くとき以外は自宅軟禁状態です。
ちょうどデンドロビュームのつぼみが膨らんできて、だんだん咲き出すときだったのでよかったです。
その日の天気、時間帯による太陽光の違い、デンドロも日替わりで変わって行くので、それによる色の微妙の変化などを見つけるのが楽しいです。
>matu85さん
6.7-13 新品になって戻ってよかったですね。
私の6.7-13は沈胴状態にしていても電源が知らないうちにONになってしまうものでした。
それでしたか? それとも絞りが動かないとかでしたか?
何でも、かんでも直ってよかった。(^^)v
書込番号:25129908
2点

ニコン1愛好家の皆様
こんばんわ
シツコクて申し訳ございません。
本日チャイナドレスが入荷したので見て頂きたくて。
それでも活発ならんま嬢では無くて、横浜元町の良い所のお嬢さんって感じです。
書込番号:25130366
3点

>MisakiMeguriさん
>私が花の写真を撮るのは、正月早々に右足を骨折してギブスをしているため外出できないからです。
イヤー大変ですね、そろそろ歩けますかね、無理はいけないですが体、動かさないと鈍ってしまいますし 。
>私の6.7-13は沈胴状態にしていても電源が知らないうちにONになってしまうものでした。
同じですね、其れを無理して使い続けると、突然ズームリングが動かなくなります。
書込番号:25130374
5点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
NIKKOR 135mm 1:2.8 /FT1、F 2.8、 SS 1/40sec ISO160; 2048pxに縮小 |
NIKKOR 135mm 1:2.8 /FT1、F 2.8、 SS 1/40sec ISO160; 2048pxに縮小 |
NIKKOR 135mm 1:2.8 /FT1、F 2.8、 SS 1/40sec ISO160; 2048pxに縮小 |
ts_shimaneさん、皆様
冷たい雨がしょぼしょぼと降っている朝です。春雨の先走りというべきかな?(*^ー゚)
庭の梅がようやく数輪開花して蕾も殆ど膨らんできましたので、今日は開花記念にと思っていましたら生憎の雨。
で〜〜傘を差しながら日頃使わぬ簡易3脚を持ち出して、これも滅多にも使わぬタイマー撮影をしました。
カメラ NIKON1 V3
レンズ Old NIKKOR 135mm 1:2.8 カニ爪穴あき / FT1
絞り 2.8 シャッター速度 1/40sec ISO160
マニュアルでファインダー内の小さな画像に一生懸命目を凝らしましたが・・・、ピントを合わせるのがもうしんどい(*´∀`*)
1NIKKOR 10ー100mm を付けたら 真っ暗画面で絞りが開かないので・・・故障(>o<)・・・諦めて旧いけどタフなレンズを持ち出したのでした。旧いレンズはこんな時頼りになりますね、雨にも強いし。
MisakiMeguriさん
骨折加療中と。お大事になさって下さい。
書込番号:25130946
4点

>ts_shimaneさん
>Nikon1愛好家のみなさま
おはようございます
>新シロチョウザメが好きさん
そちらは雨ですか、こちらは今の所晴れています。
> 庭の梅がようやく数輪開花して蕾も殆ど膨らんできましたので、
私の家にある梅も咲き始めました。
紅梅が2本、白梅が1本ありその内紅梅の1本は枝垂れ梅ですがこちらはまだ蕾が固いです。
V2に30mm-110mmを付けて撮りましたが、傘はささなくて済みました。
書込番号:25131013
4点

>ts_shimaneさん
>Nikon1愛好家のみなさま
>a3gppさん
「ぺっこんぽっこん」 完成です、 縮めて20mmのばして36mm。
マイクロニッコール55mmは、∞出ます、(目盛り40cm位の所で)
28mm 1:2.8付けテスト、∞全く無理、でも、此、ぺっこんぽっこん ぴったりです。
庭の梅、現在8分咲き、試し撮りにぴったり、此が散る頃、2本目の梅が咲き出します。
書込番号:25132729
2点


ごめんなさい。
うちのらんま嬢にお振袖が入荷したのでまたまた見て頂きたくなりました・・・親なんとか(爆
もう拳法に夢中なおてんば娘の面影無しです。
もうお正月過ぎちゃいましたけど。
書込番号:25134006
3点

>matu85さん
完成おめでとうございます(^^♪
私の「ぺっこんぽっこん弐号機」の写真があったです(^^♪
初号機は引き出しに眠ってた数十年前のゴムフードだったので、すぐに亀裂が(^^;
この写真での自慢はPB-3ベローズの蛇腹(^^)/ 綺麗でしょ50年前とは思えない(^^;
傷んだら張り替えもいいけど・・6角折りってめちゃメンドクサイ(^^;4角折りの1.5倍ですから(^^;
で、「おちゃいなベローズのニコンPB-3劣化コピー」
※あまぞんのURLが貼れない
マクロ拡張ベローズ Nikon F マウント レンズ D90 D80 D60 D7100 D7000 D5300 D5200 D5100 D3300 D3100 D3000 Al 一眼レフ用
で検索ください。
使ってみたら半年で壊れたです(^^; 傷んだのはレール(プラ製(^^;)
で、蛇腹だけ外して・・純正PB-3に移植(^^;
とまあ、いつものマクロ散歩のお供はこんな感じです。
付いてるレンズは電顕君(75mmF5.6)
SONYキャップの子はゴルゴ君(自作レンズ、29mmF4.5)
これで無限から4.5倍です。
カメラ部(NEX-7+ベローズ+電顕君+補助灯1式)で1150gです。
あれ??写真が貼れん
画像のアップロードに失敗しました。と出るですね。
書込番号:25134980
2点


ts_shimaneさん
日々のスレ主のお勤めご苦労様です。そしてありがとうございます<(_ _)>
この伝統のスレッドは、スレ主様さえ登場あれば絶えることはありませんね!! 有り難いことだと感謝しています。
6084さん
>らんま嬢にお振袖
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25118420/ImageID=3783425/
大きなサイズのオリジナルJPGまでしっかり堪能させて頂きました。これを防水NIKON1で撮られておられるなんて凄いですね。
和服の生地までしっかり描写できていて、これは気合いが入っているなと感じて嬉しく拝見した次第です。
一つだけ質問があります。質問というかぱっと観て感じたことなのです。
上述の通りにオリジナルの絵までDLさせて頂いて感服脱帽したところですが、第一印象で感じたのは、明るく撮られたからだろうか、それとも照明の案配だろうか、それともそんな風に仕上げられたのだろうか、と感じたことがありました。それは ハイキー側ギリギリなのか、ふわっと薄霧が全体に掛かっている絵に見えたんです。意識的にコントラストを下げておられて或いはハイキーに仕上げられてお正月の雰囲気に仕上げられたのかな、と拝察したのです。
写真術を持ち合わせていない私からのコメントで的を得ていない感覚的なものですので失礼があるといけませんが、露出調整などをされた絵なのでしょうか? 素敵な絵なので教えて下さい<(_ _)>
a3gppさん
手作り写真機セットは観るたびに、嬉しくなるほど工夫を凝らしたものなので、これはもうa3gppさんworld そのものだと感じました。使っていると草臥れてダウンするとのことですが、タイマー付きとは言え手作り写真機セット、最高〜〜ですね。そしてそれで撮られている虫の絵も最高〜〜〜です。完全脱帽・・・・そしていい意味で呆れてもいます(*^ー゚)(*^ー゚)(*^ー゚)
matu85さん
>「ぺっこんぽっこん」の画像
いよいよ病膏肓に入る・・・否、新型コロナ的感染症に罹患されて(*^ー゚) 本腰を入れられてご様子。手先の器用な貴兄にて、これは当然楽しまれる道な感じですね!
>https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25118420/ImageID=3783201/
楽しそう。 阪神アントラースさんもすっと以前から工作に勤しまれていますし、この感染症は流行りますかね〜(^0^)
shuu2さん
MisakiMeguriさん
いつも正統派!!! これからも宜しくです<(_ _)>
書込番号:25136055
4点

新シロチョウザメが好きさん
温かい激励のお言葉感謝します \(^o^)/
本日は、雪が心配される都内ですが影響ないでしょうか?
本クチコミのコンセプトからは、外れますが先月、動作不良で
調整修理に出していたX-H1のメンテナンスが終了したとの連絡がありました \(^o^)/
受取には、この天候なので明日に取りに行けるのかどうか (-_-;)
何しろ、冬装備をしていないマイカーですからねぇ(;^_^A
今後もよろしくお願いします。\(^o^)/
書込番号:25136101
2点

>新シロチョウザメが好きさん
有難うございます。m(__)m
>ふわっと薄霧が全体に掛かっている絵に見えたんです
なんせ呑気なもので、照明はLEDデスクライトでやらかしました。
RAW現像は・・・確かに素人調整をやらかしました。添付をご参照下さい。
撮影時は補正無しの±0ですが、RAW現像時に+0.5程持ち上げています。
コントラストは調整していません。
モニターはノートPCのそれに頼らずEIZOの物を使っていて、ヒストグラムは監視しているツモリでした。
薄霧・・・ならそれを緩和するモードがRAW現像ソフトにはありますし、トーンカーブは下を凸に調整すれば同じ事が出来ますのでそうするべきです。
試しに露出補正±0で再現像した物も添付します。
私は鈍感なのであんまり違いが分かりません。
書込番号:25136942
1点


シツコクてゴメンナサイ。
今度は意図的にコントラストを下げてみました。
霧がかかった様になります。
どんなものなんでしょう?
書込番号:25136990
1点

ご提案・・・無理にとは申しませんが・・・
被写体を揃えてお互いに作例を作り色味や露出を論議した方が現実的に思い、
私は以下のお人形さんを標準被写体として提案しています。
リカちゃん LD-16 VERYコラボ コーディネートリカちゃん
https://review.kakaku.com/review/S0000838842/#1532328
リカちゃん LD-07 うさちゃんとおでかけ
https://review.kakaku.com/review/S0000870573/#1531199
背景の白い壁は市販の画用紙です。
背景には真っ白な普通の画用紙を使い、
ストロボは使わず、室内の光源を明示すれば良いと思います。
因みにこの写真の光源は普通の家庭用LEDシーリングライトとLEDデスクライトです。
ホワイトバランスの参照用には画用紙の白壁とダンボー君に銀一グレーカードを貼った物も画面に入れてあります。
白いお洋服の子はホワイトバランス、白飛び、布の風合いのテストに、黒いお洋服の子は黒潰れと布の風合いのテストに使います。
どのお人形さんも3千円台で通販で買えますから、男の方も恥ずかしく無く買えます。
取りあえずは白いお洋服の子1体で足りると思います。
書込番号:25137148
1点

6084さん
お手数をお掛けしたようで申し訳ありません。
霞除去 効いてますね。
人それぞれ好みの問題なこともあると思いますので、どれが佳いかは意見の分かれるところだと思います。
6084さんのオリジナルな好みの印象カラー(標準カラー)を確立なさっておられてそれに従って調整されているならそれが一番かと愚考します。
かく言う私は屋外の鳥撮りが好きで、シーン毎にそれぞれ光環境の異なる相手を刹那的に狙うことになりますので、スタジオ撮りに近い自分で選べる環境で丁寧に撮影されている方への尊敬の眼差しを持っています。先のレスで和服の生地のテクスチャーがしっかり写っていましたので、それが一番感心したことでした。だって小さなセンサーということであれこれ揶揄されたことの多いニコン1での撮影ですから、新鮮な驚きを覚えたんです。やればできる、ということ。
他の方の作例を拝見して新たな発見があれば、自分でもやれるかもしれないという気持ちになり有り難いです、できるかどうかは別にして(^0^) NIKON1の潜在力を気づかせて頂きありがとうございました<(_ _)> これからも沢山魅せて下さい。
書込番号:25137477
0点

>新シロチョウザメが好きさん
皆様
こちらこそお手数をお掛けします。
>人それぞれ好みの問題なこともあると思いますので
>6084さんのオリジナルな好みの印象カラー(標準カラー)を確立
それはどうなんでしょうね、ネット上で公開するのでカメラの段階で私は色空間はsRGBにしていますし、EIZOの自動キャリブレーションされるカラーマネージメントモニタも採用しています。また今回は色味の問題とは少し違うのだと思います。
>霞除去 効いてますね。
大変申し訳有りませんが、これが全然効いている様には、殊私には感じられないのです。
幾らかコントラストが上がったのは分かりますが、元のファイルにも殊私には霞は感じられないのです。
安手のノートPCのモニタでもEIZOのモニタでもそこは同じなんです。
露出補正のやり過ぎでハイキーとなってしまった場合はヒストグラムを見ると簡単に分かります。
グラフの右側(明るい側)の度数が高く、右側が詰まってしまいます。私は少しやり過ぎでしたかね。(以降気を付けます)
色味はモニタにより異なり、使う方の眼科的個性も大きく影響します。
眼科的個性がコントラストに働くとしたらその影響も学び対策を考えなければと思います。
とどのつまりはモニターの「見て」では無くヒストグラムが大事。
なので、>新シロチョウザメが好きさん以外の方にどうあの写真が見えているのかに関心があります。以前は職場のPCでも写真を見て評価していましたが、(最近禁止)見ている眼は私の物で同一な訳です。
そこで表示環境が異なる皆様にはどう見えているのか率直なご意見を賜りたいです。
眼科的な個性はその方の責任では無く、どうにもなりませんが、>新シロチョウザメが好きさん始め皆様の表示環境(モニタの種類程度)も差し支えなければお伺いしたいです。
あとダウンロードされたJPGファイルを皆様お使いの現像ソフトで読み込むとヒストグラムを表示し、評価する事が出来ます。
またJPGファイルでも幾らか調整できますので「元のファイル」に調整を試みて「こうしたらコントラストが良好になる」と言う例を貼り付けて頂いても良いと思います。
また表示される方がモニタを調整され昔のテレビで言う「ブライトネス」を上げてしまってもこうした事が起きると思います。
添付のヒストグラムとトーンカーブをご参照下さい。
あと私は基本人力スポーツをお題にしています。選手の肌の色味はとても大切で、たまにプロのモデルさんにお願いして個人撮影を行います。そうしたデータは色味の判定に役立ちます。
書込番号:25137610
0点

追伸
ヒストグラムでの評価
標準:輝度の分布がほぼ一様です。
ハイキー(現像ソフトのプリセット):輝度の分布曲線が全体として高輝度側にシフトしています。
ローキー(現像ソフトのプリセット):輝度の分布曲線が全体として低輝度側にシフトしています。
6084の露出補正:輝度の分布曲線は一様ですが、標準と比べ高輝度側にも低輝度側にも広がっています。
書込番号:25137623
0点

ts_shimaneさん、皆様
今日は!
6084さん
>>霞除去 効いてますね。
>大変申し訳有りませんが、これが全然効いている様には、殊私には感じられないのです。
>幾らかコントラストが上がったのは分かりますが、元のファイルにも殊私には霞は感じられないのです。
元のファイルに霞みが掛かっているとは私も思ってはいません。あくまで>的を得ていない感覚的な コメントでした。
これまでずっと>6084さんのフィギュアの写真を拝見してきました。今回のものが晴れやかでふぁっとした雰囲気に見えたので
>第一印象で感じたのは、明るく撮られたからだろうか、それとも照明の案配だろうか、それともそんな風に仕上げられたのだろうか、と感じたことがありました。それは ハイキー側ギリギリなのか、ふわっと薄霧が全体に掛かっている絵に見えたんです。意識的にコントラストを下げておられて或いはハイキーに仕上げられてお正月の雰囲気に仕上げられたのかな、と拝察したのです。
>写真術を持ち合わせていない私からのコメントで的を得ていない感覚的なものですので失礼があるといけませんが、露出調整などをされた絵なのでしょうか? 素敵な絵なので教えて下さい<(_ _)>
と申し上げた通りです。それで 教えて頂いた
>照明はLEDデスクライトでやらかしました。
で自分としては至極納得したというか、LEDのライトだと鋭い光で、周囲からの反射散乱光などで晴れやかに写るんだな、と理解したところです。
>>大変申し訳有りませんが、これが全然効いている様には、殊私には感じられないのです。
この点に関しましては効果を付与する必要があるかどうかは別にしまして、自分には効いているな、と感じたところです。
それでアドバイスのありましたヒストグラムを見てみました。霞除去は各社ソフトで中身は違うのかも知れませんし詳細は存じませんが、ヒストグラム全体が動いていました。
それと自分が効いている!と書きましたのは、中央のフィギュアの顔の色が少し濃くなっていたことからでした。
これ以上私からのネタはありません。これからも素敵なフィギュアの写真で私どもを楽しませて下さい。では。
書込番号:25137858
4点

>新シロチョウザメが好きさん
度々お手数をお掛けします。
同じ現像ソフトをお使いで・・・話が早いですね。www
>ハイキー側ギリギリなのか
流石にヒストグラムは見ていますが、余り考えないでやってしまったのでして、結果として+05の現像時の露出補正は、ヒストグラムで見ると暗側、明側の両方に広げた状態、意図した訳では無い(←考えていない)のですが、ダイナミックレンジを広げた事になったのだと思います。
これで鑑賞環境によっては明側が霞に見える事になるのだろうと思います。
>お人形さんの顔色の濃さ
ご存じ「彩度」の調整で如何にも直せますね。
多くの方々の鑑賞環境に互換性を持たせないとネット上での作例提示はイケナイので、その点は私は今後注意します。
またご参加の皆様に有っては率直なご指摘を頂戴したいと思います。
それに折角皆様同じニコン1をお使いですから条件を合わせ込みやすいと思います。
>LEDのライトだと鋭い光
私個人的にはズボラでLEDなんです。それもLEDリングライトが良いのですが、私のニコン1のレンズにそれを付けるネジアダプタが無いのでLEDデスクライトを使っただけです。本当は演色性からストロボを使いたいのですが、やはりズボライトでした。
皆様
リカちゃん LD-07 うさちゃんとおでかけ
https://review.kakaku.com/review/S0000870573/#1531199
お一つ如何ですか、2千円ちょっとです。夜中にも雨の日にもカメラのテストが出来ます。
大手さんの量産品ですからお顔やお洋服の色味はしっかり管理されていると思います。
お人形さんに抵抗がお有ならどなたにでもスーパーで買えるお野菜とか果物も良いと思いますが、
劣化が早く鮮度で色味が変ると思います、生花も同じく。
それに果物は直ぐに私のお腹に入ってしまいます。
書込番号:25138074
1点

>ts_shimaneさんニコ1俱楽部の皆様今晩は、
>a3gppさん
少し暖かいのか今年初めて虫を見かけました(≧∇≦)、
想定外でしたので全く準備が無くマミヤの改造レンズで撮りましたが絞るのを忘れていました(;´д`)、
然し凄いシステムですね、色々付いて居ますがそれほど重そうにも見えませんしレンズの改造にも飽きて来ましたので、
真似をさせて頂こうかと思って居ます、時間は腐る程有りますので( ´艸`)、
処でディフューザーはフラッシュの発光面に付ける物を使っていますがレンズの前面に付ける大きなものが良いのでしょうか、
大きな団扇状のデフューザーにはどんな効果が有るのでしょうか、
明日天気予報で此方は17度まで気温が上昇するとの事ですのでもっと虫が居ないか準備して散歩に出ようと思います、
今久し振りにニコ1にベローズを介して引き伸ばしレンズを付けています。
書込番号:25138611
3点

>処でディフューザーはフラッシュの発光面に付ける物を使っていますがレンズの前面に付ける大きなものが良いのでしょうか、
大きな団扇状のデフューザーにはどんな効果が有るのでしょうか、
1)一般に言われる事ですが、光を柔らかくするには光源の見た目を大きくする事だそうです。乳白色のプラスチックのディフューザーでは光源の見た目は大きくなりません。
2)団扇型は私も愛用しています。その面積がストロボより大きい分光は柔らかくなるのでしょう。表面がシボ入りのアルミ、裏面は白色
アルミには多少厄介な反射分光特性があり、アルミで反射した光の色味は赤い方向にシフトします。ですから色味を忠実にするなら白い裏面を使うと良いです。
私はお人形さんのブツ撮りでは最近ズボラしてLEDのしかも普通の室内光ですが、本気?の時はモノブロックにトランスルーセントアンブレラを付けて使います。
光源の見た目は大きくなります。ただ昆虫撮影では現実的では無いかも知れません。ゴドックスの電池駆動のモノブロック(高価です)を使えば、強い風さえ吹かなければこうした大きなディフューザーも屋外で運用出来ると思います。
>レンズ前面
おっきなドーナツみたいなのが有りますね。
書込番号:25138882
1点

簡単なテストをしてみました。
1)ボディ:α7U(私のAW1にはホットシューが有りません。ご容赦)
2)レンズ:キヤノンEF50F1.8STM電子マウントアダプタ使用
3)ストロボ:ニッシンデジタルMG80ソニー用
4)露光条件
・マニュアル発光
・絞りシャッター速度は固定でISO感度をマニュアル調整、但し何も付けない状態では露出オーバーしたのに気づかなかったのでRAW現像時に露出補正。
・ホワイトバランス:お日様マーク(デイライト)
5)それ以外にRAW現像時に調整した所
・トリミングを4:3で行いました。
・レベル(水平)出しをしました。
6)見て頂きたい所
・お人形さんの影の濃さ
・色味(AWBでは無いので光の色味に忠実です。RAW現像時には調整していません。)
7)写真
・そのまま:結構キツイ(強い)光です。
・乳白キャップ(状のディフューザー):多少柔らかく感じますが、影の濃さと形は殆ど変わりません。
・(団扇型ディフューザー)の白面:影は薄くなりました。色味は良好。
・(団扇型ディフューザー)のアルミシボ面:影は無くなりました。しかし色味は赤くなりました。
書込番号:25139248
1点


追伸
白キャップ型ディフューザーでもお人形さんの脚は照らしている(そのままより脚が明るい)ので効果は無い訳では有りません。散乱はしているのです。
私はこうした物を家に忘れて来た場合はストロボ内蔵の「引き出してパタン式」のワイドパネルをそれ代わりにします。無いよりはマシ程度。
件のストロボはワイドパネル内蔵では無く、付属なので不便。
書込番号:25139265
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
1)団扇型ディフューザーの白面 |
2)団扇型ディフューザーのアルミシボ面 |
3)アルミシボ面使用でカメラ側にて背景の白壁(画用紙)でホワイトバランスプリセット |
4)アルミシボ面使用で現像時にソフト側にて背景の白壁(画用紙)にホワイトバランス |
また簡単なテストをしました。
お題は団扇型ディフューザーのアルミシボ面の使いこなしです。
アルミには厄介な反射分光特性があるのは既出の通りですが、それをどう克服するのかです。セオリー通りで常識的な内容ではありますがお付き合い下さい。
1.設定
1)レンズ、ボディ、ストロボは前回テストと同じ。
2)ボディ設定はAWB又はプリセット(後述)ISO感度オート、露出補正±0
3)ストロボ設定はTTL。
4)RAW現像ソフトは指定した場合を除きは4:3にトリミング以外無調整です。
私のノートPCのモニタ、EIZOのモニタでは「ハイキー」「霞」は確認出来ませんがヒストグラムを見ると、鑑賞環境によっては「ハイキー」と感じられるかも知れません。
繰り返しますが露出補正はカメラ側現像ソフト側共に±0です。(していません。)
2.写真
1)団扇型ディフューザーの白面使用。
2)団扇型ディフューザーのアルミシボ面使用
3)団扇型ディフューザーのアルミシボ面使用でカメラ側にて背景の白壁(画用紙)でホワイトバランスプリセット(4100°K)
4)団扇型ディフューザーのアルミシボ面使用で現像時にソフト側にて背景の白壁(画用紙)にホワイトバランスを合わせた。
3.反省
室内のブツ撮り等では白い物やグレーカードでどんな方法を使おうと割と簡単にWBは合わせ込めると思いますが、屋外でのストロボ撮影では困難かも知れません。晴天時ならWBお日様マークで環境光にもストロボ光にもWBは合うのでしょうか。
現像時に行うにせよ、画面内に白い物が無ければ難しいと思います。
私はスポーツ撮りなので、競技中にはストロボは使いませんが(禁止)選手のゼッケンの白い部分でWBを合わせた事も多いです。
厳密を要求されるならば(私は気楽なのでそこまではしません)グレーカードや白いハンカチ、グレーカードを貼ったダンボー君を持ち歩くのも良いと思います。
書込番号:25139477
1点

Nikon1愛好家のみなさん。
先週金曜日の都内は大変でしたねぇ (;^_^A
でも、昨日・今日と気温も上がり出かけやすかったので
近所を撮影してきました。
そして、年明けから調査・修理をお願いしてたカメラが戻ってきたこともあり
復旧具合を試したかったというのが主な動機ですがぁ (;^_^A
書込番号:25139652
4点

>阪神あんとらーすさん
被写体から見て60°くらいで拡がってないと効かないです(^^;
発光部に付けるヤツは小さすぎるです(^^;
私のディフューザーは近接用メインです。
つまり近いと光の回り込みが良くなるので小さくて済みます。
これを標準装備にしたので・・
遠いときは運用方法が違います。
常時付いてるから使っちまえ!みたいな(^^;
ネコハエトリ君
近けりゃばっちりでしょ(^^♪
キャッチライトが入るので、表情が優しい感じになるように丸っこいディフューザーが好きです。
ハグロトンボ君その1
遠いときで、暗い時の例
ISO800で1/250
もうね「夜撮ったの?」になっちまった(^^;
自然光に対してストロボが強すぎるです(^^;
背景が暗すぎるのですね。
自然光とストロボ光の比率が重要
さて露出を変えるには・・
ISO 両方に効きます、上げるとノイズ
絞り 両方に、開けると収差、閉めると回折(^^;
SS 自然光にだけ、ただし同調上限あり
ストロボ光量 ストロボ光にだけ
ハグロトンボ君その2
そいで、光量下げて、SSを1/125
だいぶ良くなったですね(^^♪
ちょっとトンボが暗い
ハグロトンボ君その3
もうちょっと引いて・・撮影倍率が低下=露出倍数が低下して、全体が明るめに変わって・・
決めショット(^^♪
書込番号:25139790
4点

>6084さん
屋外日中シンクロのWBですよね(^^;
500Kくらいは軽く変わりますね、ストロボは一定だろうから自然光の変動。
平均してちょっとストロボ光が青いかな?みたいに思います。
と、キイトトンボ君
上のキャッチライトが太陽光
下がストロボによるものです。
部分部分で自然光とストロボの割合が違うはずだけど・・
頭のてっぺん(自然光が多い)と額側(ストロボが多い)で・・
それほど色味に差があるわけでもないです。
私はグレーカードを持ち歩いてます(^^;
もっとえげつないWBの変動要因があるのですよ(^^;
古いレンズが多いもので(^^;
単色コートのヤツです(^^;
世の中がカラー化したのは1980年ころ
それ以前は着色レンズに無頓着(^^;
書込番号:25139889
3点

>ts_shimaneさんニコン1ご愛好の皆様今晩は、
>6084さん
詳しくご教授下さいまして有難う御座います<(_ _)>、
一口にディフューザーと言いましても奥が深いのが解りました私にはちょっと難し過ぎますが頑張って見ます、
私は虫撮り以外フラッシュは使いませんので、
色味とかは考えて居ませんでしたが色々な効果も期待できるのですね、
>a3gppさん
体幹が弱くなり常時ゆらゆらと揺れている状態なので、
目一杯絞ってSSを上限まで上げたいと言うのがフラッシュを使う理由なのですが、
アシナガバエでしたかフラッシュが光ってシャッターが開く間に飛び去ってしまい、
どうしても撮れなかったのでディフューザーを使い出したのです、
ユーチューブなどでプロの方の接写を見て居ますと皆さん工夫をしておられ何故だろうと思った次第です、
拘るとシステムはどんどん複雑で大きくなってしまうのですね、
今一番の悩みは体の揺れが止まらないと言う事で三脚の代わりに撮影用の杖を作ろうかと思って居るのですが、
それよりもストレッチ等で体幹を鍛えるべきでしょうね('◇')ゞ、
今日は暖かかったのでぽつぽつと虫が出ていました、
思う存分虫が撮れる様になるのももう直ぐですね(≧∇≦)、
書込番号:25140317
3点

みなさんこんばんは
熱海の梅園と近くの来宮神社に行ってきたの2回に分けて張り逃げします。
熱海の梅祭りは1月の中旬から始まっていましたが 本日(2/12) 4分咲き程度でした。
書込番号:25140438
4点


ts_shimaneさん、皆様
今日は朝から雨で自宅待機。それでむずむずしてきて、>a3gppさん >阪神あんとらーすさんの世界に近づく手段はないかと思案。
大きく写すだけのセットでしかないですが、
カメラ V2
レンズ FT1/AF NIKKOR MICRO 60o
エクステンションチューブ 10o+16o 2段
クローズアップレンズ KENKO CLOSEUP No.3
虫が見当たりませんので、野草ホトケノザを撮影してみました。
花の頂上あたりが 約9oですので、小さな虫ならこの程度かと想定。
問題は照明がありませんで(室内照明と)自然光だけでしたので、奥行きを深く撮ろうとすると絞りをこれまで使ったことのないレベルまで上げることとなり、勢い暗くなるのでISOは上げるはSSは下げるはでした。虫がじっとしてくれているならいいですが、そうも行かないでしょうから、やっぱり何某かの照明を用いないと現場では難しいのかなと理解できました。
それにしましても、>a3gppさんや>阪神あんとらーすさんの楽しまれている世界は、ずーっと遠く、自分には到達不可な世界だとやってみてよく分かりました。
機会があれば、照明持参はできませんが虫撮影をトライしてみるつもりです。虫よ出ておいで(笑)
書込番号:25141371
4点

感染者が徐々に右肩上がり??
お陰で症状が治まってきました。
ぺっこんの状態で28mm位にしました、28mmF1:28でも∞出る様に成りました。
ぽっこん、超近眼
書込番号:25141831
2点

ts_shimaneさん、皆様
本日2投目。
イエグモ(体長3mm程度)が居ましたので 撮ってみました。
被写体はハエトリグモみたいな可愛い感じのものなどを選ばないと、少しぞっとしますね、反省。
被写体も小さいけど背面液晶画面で確認するもピントが合ってるの?? という感じで5枚程度撮った中の一枚です。
カメラ&レンズ システム: 前出
照明: 今の昼光色系蛍光灯+手元でスマホ照明
>a3gppさん
>阪神あんとらーすさん
花などを撮っていた方が良さそうです(^0^;)
書込番号:25141986
4点

>a3gppさん
しかし貴殿は凄いですよね、目的の為に手段を選ぶどころかハードもソフトも自作されて。
ここに晒さないで、弁理士さん所に駆け込めば…と思いました。
フォーカスブランケッティングとストロボの同期連写♪凄い!凄い!
映画のキャメロン監督みたい!
私には虫撮りは無理みたい。ユラユラ飛ぶ蝶々も無理でした。
マクロで動体、難しさの塊ですね。
>WB
アウトドアスポーツも雲が流れて来ただけで変わるし、夕方はドンドン色温度が高くなるし光量減るし・・・。
書込番号:25142081
1点

ts_shimaneさん、皆様
昨晩およそ春らしくない絵を上げてしまって・・・気分を直すために再度アップします。
庭の梅が咲き綻び、メジロは来ませんがスズメが来て。それを追い払うヒヨドリが来ます。
窓越しでも覗くと人気を嫌うヒヨドリはさっさと退散します。
それで窓をそっと少しだけ開けてカーテンに隠れてその隙間から狙いました。
枝抜き撮影な上に、身動きができませんでカメラ位置も変え辛く撮りにくかったですが、それより問題は・・・NIKON1純正の70ー300mmを付けたら最短撮影可能距離(4,5m?)以内なためか、AFはもとよりMFでもフォーカスできませんで、レンズを取り替えました。
NIKON1 V3
レンズ FT1/NIKKOR 135mm 1:2.8 カニ爪(穴あき)
旧いレンズですが、滑らかで滑るようなフォーカスリングの動きは撮っていて楽しいレンズです。でもこちらの視力がさっぱりですから、数枚ずつ撮って一番まともなものをそれぞれ選びました。
書込番号:25142618
5点

>ts_shimaneさん
>Nikon1愛好家のみなさま
こんばんは
世田谷にある羽根木公園に行って来ました。
この公園は梅の木が650本程ありこのシーズンになると梅祭りが開催されます。
今年は4年ぶりに開催され、3月5日迄。
それでも以前の様な賑わいは無いですね。
園内から富士山が見える場所があり今日は奇麗に見えてました。
書込番号:25145634
2点

>阪神あんとらーすさん
倍率上げると補助灯必須(^^;
ただし、やたらと効きます(^^♪
GN20くらいのストロボで1/64発光(^^♪ 1/64とは1段で1/2だから・・4・・8・・16・・32・・64と6段
GNってISO100の1mでのF値ですから 絞りの数列となって 22・・16・・8・・5.6・・4・・2.8で6段
つまりGN2.8弱(^^;
で、距離が1mじゃないですから・・半分で4倍が光の法則なので今度は2段トビ
50cmでF5.6 25cmでF11 12.5cmでF22 6cmで・・F44(^^♪
つまり12cm以下なら・・GN2.8で充分で(^^♪ ディフューザーも入れれます。
そんで1/64ですから・・閃光時間は1/20000秒だぜい!(^^)/
という理屈です。
問題は機材重量(^^;
連射対応ストロボはデカくて重い(^^; GN40みたいな大光量は要らないのに・・
そんでFujiのEF-X20(電池なしで100g+単4が2本)なのですが・・連射に対応してない
いや、対応はするんだけど・・壊れるのです(^^;
で、「どこをどう強化すると壊れないのか?」を捕まえるのに3年かかった(^^;
発光管の表面電導膜とトリガー回路の47Ω抵抗器にクラックが入ります。
ほんで発光管にはスズメッキ銅線の細いヤツを粗く巻いて・・
47Ω抵抗器はでっかいヤツ(1/4W酸金)に交換しました(^^♪
V2の場合、同調は光スレーブが簡便です。
こんな感じでやってたけど・・・
単射のチャージ待ち(^^;
内蔵ストロボには過熱保護が付いてて・・こいつが優秀で困るし(^^;
書込番号:25145768
3点

>阪神あんとらーすさん
https://kakaku.com/item/K0000337489/
なんじゃこりゃ(^^;
以前は定価で25000だったのに・・
生産終了で中古品プレミアかよ(^^;
書込番号:25145801
1点

皆様
私なりの被写界深度の実習でした。
機種違いご容赦下さい。
光源:LEDリングライト
レンズ:以前ご紹介しました、中国製チルトレンズ、50mmF1.4
1)被写界深度合成
2)単純にF8絞込み(レンズ真っ直ぐ)
3)チルト(横方向)F1.4:前の子、後ろの子夫々お顔半分がピンボケ
4)チルト(横方向)F8:絞り込んでその上にチルト
窓の外で振袖姿のお嬢さんを羨ましそうに見つめている女子高校生にどれだけピンが来るかが実習のポイントでした。
>a3gppさん
>生産終了で中古品プレミアかよ(^^;
市販品のお人形さんなんて何時もの事です。(ToT)
>ストロボ
技術のある貴殿なら自作!
キモは昇圧回路。(知ったかぶり)
昔なら315Vの積層電池が有りました。
今なら市場在庫のニッシンデジタルのPS8(320V出力)があります。出力ケーブルを加工して・・・
書込番号:25147757
2点


>ts_shimaneさん
皆さん
こんにちは、
久々の書き込みです。
三寒四温なこの頃
やっぱり、寒のこだわって
書込番号:25149390
5点

>6084さん
ストロボの「一から自作」はめんどくさいし、高くつくです(^^;
特殊な部品要るし・・発光管、反射鏡、急放電用電解コンデンサ、トリガ用パルストランス・・
ハード〇フで、300円ジャンクをばらしてゲットが手っ取り速い(^^;
FujiのEF-X20に走る前・・この手を検討したです。
私の要求仕様は・・
1,GN10から20くらいで小型軽量
2,多段の「マニュアル調光」ができること
3,秒10くらいの連射に追随して同調すること
3つとも満足するものって・・難しいです(^^;
FujiのEF-X20は3が未対応で苦労するハメに(^^;
で、2が「外光オート」なら、ありそう(^^♪
実際にハード〇フで探してたです。
「外光オート」と「マニュアル調光」って似てるのです。
「外光オート」ってのは 反射光を積分して所定光量になれば発光停止する機能
そのための入射窓とセンサーが付いてる・・・
この「センサー」をですね・・向きを変えて
直接に発光管から光を拾えば・・・それは「マニュアル調光」なのですよ(^^)/
発光管とセンサーの結合度を・・
良くすれば・・・低光量
悪くすれば・・・大光量
になるでしょ(^^;
なのでやるとすれば・・・
ハード〇フで、「外光オート」ジャンクを買って改造するのがベスト(^^♪
という結論でした。
書込番号:25150108
3点

RAW画像を現像前段階からノイズ除去、シャープネス、光学補正などをしてくれるPureRAWを試してみました。
シャープがきつすぎるところもありますが、10mmレンズ周辺の甘い描写が改善される美点もあります。
たぶん高感度で朝夕の暗い時間帯に撮影した画像に適用すると効果がありそうです。
導入しようか迷うソフトです。
書込番号:25152525
3点


ts_shimaneさん、皆様
今晩は。当地では寒さが和らぎつつありますが、まだまだ凍てつく地域もあるのでしょうね。コロナの心配を以前ほどしなくて済む(慣れた?)ようになりましたので、これだけは幸いと思っていましたら、高齢の姉夫婦がコロナに罹患して高熱や猛烈な喉の痛みがあったので心配したところです。5日間程度の投薬と養生で熱や喉の痛みからは回復はなったものの後遺症が少しあるようで、やっぱり罹らないに超したことはないなと、気分を引き締め直しました。
MT46さん
お久しぶりです。
>雪/雪/雪 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25118420/ImageID=3786472/
雪景色はやっぱりいいなぁ・・・羨ましいなぁ・・・そして 白い雪が雪らしく撮れていてお上手だなぁと 呟いています(*^ー゚)
オールトの雲さん
>PureRAW
その後の処理はPhotoShopでしょうか?
MisakiMeguriさん
>おひな様 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25118420/ImageID=3787279/
光の具合がよくて柔らかく、いい雰囲気ですね。
J5の写りはニコン1の中でも最高と聞いています。ファインダーがあると即ポチするのですが・・・。
書込番号:25154141
4点

ts_shimaneさん
今日も雨・・・春の近づきを感じますが外歩きは無理にて、古い倉から寒桜とメジロのファイルを出庫です。
書込番号:25156319
5点

新シロチョウザメが好きさん
コメントありがとうございます。\(^o^)/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25118420/ImageID=3787755/
この写真は、絶妙なタイミングで捉えておられますねぇ \(^o^)/
なにか、用が済んだらすぐに飛び立ちそうな寸前の緊張感もかんじますねぇ(;^_^A
書込番号:25156494
2点

>a3gppさん
>直接に発光管から光を拾えば・・・それは「マニュアル調光」
というより発光管迄を帰還系に入れた一種の定照度制御ですね。
昔の外光オートにはセンサーの入射窓に絞りが付いていましたっけ。
>ジャンクを買って改造する
最適解ですね。
光量少なくて良くて充電間隔を短くするのにストロボ用のケミコンの容量を減らす(並列にされてたら外す)のはどうでしょう。
>MisakiMeguriさん
ガラスの器に生けると素敵ですね。
うちも事前(1月)に撮って置いたお雛様。
またもお人形さんでごめんなさい。
書込番号:25156524
3点

>ts_shimaneさん
>Nikon1愛好家のみなさま
今晩は、
久しぶりに、明るいうちの散歩、
日の沈むのを待って帰宅。
書込番号:25157001
4点




>ts_shimaneさん皆様今日は、
>a3gppさん
ストロボの知識私にもわかるように?み砕いてご説明頂き有難う御座います、
大変勉強になりました,只もう歳ですし出来るなら楽をしたいと究極を求めるよりはそこそこを模索しております('◇')ゞ、
海外のマニアを唸らせる様な作品は私には無理ですが、ビギナーズラックで一度でもと言う野望は夢見ています( ´艸`)、
a3gppさんにここでお会いできたのは幸運と思って居ます、
お蔭であれから私なりに虫撮りの機材やらシステムやらを模索する様になりました、
浅瀬で遊んでいるはずが駿河湾のように行き成りマリワナ海溝に引きずられて行く様な恐怖と好奇心にときめいて居ますwww、
虫撮りにα6500の手振れ補正が有効と思ってそればかり使って居ましたが、
今日外部ストロボをV3のファインダーを外し取り付けて背面液晶で虫を撮って見たのですが、
まぐれかもしれませんが今迄撮った中で一番まともな写真が撮れました、
ニコ1恐るべしです(≧∇≦)。
書込番号:25159765
4点

>a3gppさん
>>>ジャンクを買って改造する
>>光量少なくて良くて充電間隔を短くするのにストロボ用のケミコンの容量を減らす(並列にされてたら外す)のはどうでしょう。
これです。
写真右、ストロボ用ケミコンが2個パラになっていますから、何方かを外す。
或いはこれを保管しておいて別のストロボの中身に、容量の小さい方を付けるとか。
書込番号:25159895
3点

>6084さん
コンデンサに溜めれる「電荷」、これはエネルギーの単位になってJ(ジュール)です。
(Cal(カロリー)もエネルギーの単位なので、係数掛けるだけで変換可能、4.2×J=1Cal)
電荷はコンデンサの容量F(ファラッド)と電圧Vで決まって、1/2×F×Vの2乗 でJです。
容量が300uF・・1ファラッドの定義がデカすぎるんで、uFと100万分の1ファラッドで書いてあるです(^^;
電圧が250Vとすると・・計算機・・9.4Jですね。
ストロボのGN(ガイドナンバー)、1m離れたとこからの光の照射量なんで・・
これもまた、エネルギーの単位だけど・・計算での変換はたいへんだと思う(^^;
ザクっとですね・・
だいたい等しい(^^爆
よって、これがGN10のストロボの中身ですね(^^;
ストロボの光ってる時間って1/1000秒くらいなんで・・9.4Jでもですね・・
どえらい光量なのです(^^;
100Wの電球・・これはですね毎秒100Jを消費するという意味です。
1/1000秒間では0.1Jですから・・・
9.4Jとは100Wの電球を 94個(^^;
これを1/1000秒間だけ、点灯できる・・ということですもんね。
つまり瞬間出力は・・・9400W(ワット)
一般家庭の最大電力消費は5000Wくらいなんで、家2軒分です。
ん・・・まあつまり・・感電するとヤバいです(^^; ←経験者
コンデンサ短絡もヤバいです(^^; 拳銃発射に近い音がします(^^; ←経験者
お気をつけ、くださいませませ(^^; ←経験者談
さて、コンデンサへの充電回路(チャージポンプ)ですが5W程度を実装してる感じです。
これは毎秒5Jですから・・9.4Jの電荷蓄積に約2秒
早すぎるな・・2.5Wに変更(^^;
約4秒ですね。
FujiのEF-X20を試験用電源に繋いだことあるんですが・・単4が2本直列使用なんで・・
電源出力を3Vにセット、チャージ中の電流が1.5A程度でした。4.5Wですね。
GN20なんで、さもありなん。
次は、放電回路だけど発光管・・
キセノン封入のガラス直管で、両端にタングステン電極、菅の外側に励起用導電膜があります。
向きというか、正負はない・・と思うけど、導電膜電極側を+にしてるみたい。
電圧定格がたぶん3っはある。
最大電圧:これ以上かけると「どうなっても知らんよ」というメーカー保証値
放電可能電圧:励起すると放電OKの下限電圧
放電終了電圧:まあこれくらいで放電が止まっちゃうよね、という値
と印加電圧 実際に放電管にかける電圧
電圧かけて、励起パルスぶっこむと
内部のキセノンが雪崩状にイオン化して大電流が流れます。導通状態ですね。
この時の抵抗値は1Ωくらい・・らしい(^^;
コンデンサ電圧が250Vなんで・・・250A(アンペア)(^^; 激ヤバ(^^;
ま、家2軒分ですから(^^;
そんで、1/1000秒後・・放電終了電圧(80Vくらいかな?)に下がって放電終了。
これがまあ、黎明期のストロボですね。
30年くらいまえ、この放電を強制終了させる回路が発明されたです。
SCRっていう半導体を使うです。
今はMOSFET(もすふぇっと)かも?
訳すと長いよね・・メタルオキサイドサーフェイスフィールドエフェクトトランジスタ(^^;
「金属酸化被膜電解効果トランジスタ」だそうです(^^;
これで強制終了できるんで・・
TTLオート:カメラからの指示で止める
外光オート:入射光で止める
マニュアル:発光管からの入力で止める
が可能になったですね。
この手段で途中停止させるから・・
コンデンサが放電可能電圧内であれば・・途中停止直後にも再放電可能です。
連射同調(例えば秒10コマ)できますね。
ただし、1回1回の放電で印加電圧が下がるので・・回数に制限がある。
回数は1回の放電で、どれくらい印加電圧が下がるか?次第ですよね。
つまり、発光が弱くていいなら・・・回数が増える(^^)/
コンデンサの容量がでかいほど・・・回数が増える(^^)/
と。結論ですが
コンデンサ容量を減らすと 連射同調回数が減るだけ(^^;
長くなったなやはり、貼れるかな?
書込番号:25160385
4点

>a3gppさん
あの〜
「時定数」ってので、充電回路の充電能力が同じなら、充電される側のコンデンサーの容量を小さくすると充電タクトは短くなると思いますよ。
ストロボの放電エネルギー
E(J)=1/2×C×V^2
まぁコンデンサに充電した電荷を全部放電する単純な回路の場合(昔のマニュアルストロボ)での事。
私はコレで想定してました。
細かく沢山発光させて高速シャッターに同期させる方式とかだと
コンデンサーと直列のIGBT*とか発光の途中で高い周波数でスイッチングしたり
調光するのにやはり直列のIGBTで発光パルス幅を短くするのでしょうから
コンデンサーに電荷残すので、話は違って来るかもしれませんね。
*インシュレーテッド・バイポーラトランジスタ、ご存じの筈ですが、普通のトランジスタのベースにMOSトランジスタつないだ構造。
最近スイッチング電源とかコレになって久しい。
書込番号:25160681
1点

ミスタイプ訂正しましす
インシュレーテッド・バイポーラ・トランジスタ←間違い
インシュレーテッド・ゲート・バイポーラ・トランジスタ←正しい
失礼しました。
書込番号:25160683
1点


>ts_shimaneさん
皆さま、こんにちは、
クイズ? 箱の中身は分かりません、話の内容から判断です、3**Vの電源。
BNC擬きのコネクターで取り出し 背中に電池を背負って 覗き窓何でしょう、センサーでしょうか???
私の首せいぜい30° メジロ 180°以上ですね。
最近、増々回りが悪くなりました。
>a3gppさん
ブラウン管のへそ、ヒーター付きラジオ、300V普通でしたよ。
書込番号:25161135
5点

>6084さん
SPDとあるし、窓付きハーメチックシール・・フォトダイオードですかね。
ならこの手のは・・浜松さんかシーメンスさんくらいしか知らんです
https://www.hamamatsu.com/jp/ja/product/optical-sensors/photodiodes/si-photodiodes.html
なら他の中身はOPアンプの電流電圧変換とバッファくらいで・・・
オシロ繋げば・・キセノン菅の発光曲線が見れそうですね。
12-2019??
2個付いてるってのがヒントだな(^^♪
OPアンプ回路で同じ物2個となれば・・それは正負電源・・から「電源関係」ですね。
なんで中に入れなかったのか不思議だけど・・
箱はタカチかリードか摂津あたり。
書込番号:25161552
3点

>6084さん
IGBTは電池機器では使いにくい(^^;
出力が「トランジスタ」つまり、ON時のVce・・0.7Vくらいあるでしょ(^^;
電圧利用率?が悪くなるんですよ。
調光回路の最初はSCRだったんですよね・・・
こいつはヤケにサージ耐量が高くって・・電流定格の100倍くらいあるんですよ。
250A切るのに2.5Aの素子でいけるでしょ。
ただOFFするのに、逆電圧かけて瞬間に電流ゼロにせんとといかんから・・パルストランスが要るんですよ。
こっちの方が部品代が高い(^^;
書込番号:25161594
3点

>matu85さん
B菅のへそ(^^;
水平発振診るのにドライバーでアーク飛ばすでしょ・・
それを貫通ドライバでやったヤツが居まして(^^; ←小学生の私です
書込番号:25161617
1点

>阪神あんとらーすさん
V3はファインダーとストロボが排他になるですよね(^^;
Apo-Rodagonの50/2.8とは珍しい・・ほとんど日本では入手不可。
抜群に写るですよコイツ
フルサイズ4200万画素機で・・
1000m先のカラスが判別できた(^^♪
作例
・ちょっと影が強い、ディフューザーを使ってないでしょ(^^;
豆腐パック辺りから切り出して、衝立風にレンズ上に配置(^^♪
・この倍率では・・絞りはF5.6くらいがなあ
書込番号:25161722
1点

みなさんこんばんは
おととい(2023/02/26)、曽我梅林の梅祭りが最終日だったので
行ってきたので、張り逃げします。
今年は開花が遅れていたようで、祭りの最終日で満開でしたので
梅園の敷地には入れなくなるけど まだ来週も見ることができると思います。
書込番号:25162081
8点

>a3gppさん
流石!大正解♪
これでストロボの発光波形を見て
半値幅
調光の様子
マスタスレーブ動作での、プリ発光→データ転送→本発光の様子
等を見る為に私物で作りました。
オペアンプ1個なので数時間でOK。
>電流−電圧変換アンプ
知らない方がやるとイケナイから・・・SPDをオシロに直接に繋いではいけません。
飽和しないので実際より波形が時間軸上でうんと長く見えます。
低抵抗で短絡してその両端を見ても抵抗値によってはOKですが、検出電圧が低いので。
超絶簡単な回路で(ウィキにも載ってる)めんどくさがらずに作りましょう。
それもメンドイ方はやはり抵抗!秋月あたりで売ってる掌サイズの「太陽電池」にテケトーな抵抗をパラって・・・案外使えます。
>IGBTのオン抵抗
でも結構ストロボの図面でIGBT見ますよ。
これ、ウッカリトランジスタと考えて、テスタで「導通試験」もどきをやると一発で逝ってしまいます。ご用心ご用心。
>ケミコン
小学生の頃、ムカつく事があると、ジャンク箱から何本か取り出して「死刑〜」とばかりAC100繋いで、パン!
やってました。www
で、大人になってから罰があたったんでしょうね、前職で外注さんが逆接してて、火入れで、防爆弁抜けて、あたしのお顔に(お顔よ、お顔)シュルシュルシュルとまるでクラッカーみたいに。
以降、一旦火入れ程度はしてから納品してもらう事に。防護面、保護眼鏡も忘れずに。
書込番号:25162290
2点

>なんで中に入れなかったのか不思議だけど・・
交換しやすいからよ。電池交換でねじ回し出したくないから。
書込番号:25162300
1点

>matu85さん
>CRT
テレビの画面にアルミ箔を・・・ピタッと張り付きます。
で、剥がそうとすると、「バチン、いったーい」の大感電www
小学生の頃のおいたでした。CRTは一種の加速器で、マスクの所がアノードですからね。
「X線が出てる」って大昔大騒ぎに、電子の進路変えてるから、そりゃ出るわよね。
書込番号:25162317
1点

ts_shimaneさん、皆様
2月も終わりますね。暦の進みが早いです・・・歳のせい?!
書込番号:25162825
5点

ニコ1愛好家の皆様、明日から待望の3月。暖かい日差しはやっぱりいいです。
>新シロチョウザメが好きさん 等倍のカワセミ! お見事です。
相変わらずのんびり野鳥を撮っています。こちらはようやく福寿草が咲きました。
書込番号:25162889
3点

ニコン1愛好家の皆様
こんばんわ
本日、有給を取得し、車飛ばして、4年ぶり開催の「真壁のひな祭り」に行ってきました。
機種違いご容赦ください。
ひな人形を見学した呉服店で「レンタルもありますから、お振袖お召しになりませんか」と言われてチト照れました。
小さな神社にもお雛様。撮影する時、鳥居をくぐる前に一礼しました。
書込番号:25162917
2点

つづき
また、真壁で、小さなお雛様を買ってしまいました。
今度は「土鈴雛」
ゆすると「コロコロコロ」と音がします。
もう一つは、小さなボボちゃんみたいな子が一列に並んでいます。
以前ご紹介した、チルトレンズで撮影、手前の黄色い子のピンが少し甘い。
茨城県桜川市旧真壁町、まだ「真壁のひな祭り」開催中です。関東近郊の方はどうぞ。
書込番号:25162926
2点

>新シロチョウザメが好きさん
凄い!飛翔中を撮るのは凄い!
あたしなんか肉眼で見るのも大変!
書込番号:25162949
0点

訂正します。
>先頭の黄色い子の号令
ボートならコックスはスターンですね、バウじゃない。
でもコックス除いて丁度8人のクルー、エイトだわ。www
書込番号:25163034
0点

>ts_shimaneさん
>Nikon1愛好家のみなさま
へその話はお仲間多いようですね。
クイズは、大外れでしたか。
昨日は、連写で撮り、見るのが大変でしたので、今日は、単撮りです
書込番号:25163065
4点

>6084さん
コンデンサ逆接(^^;
PCBパターン設計者本人だから、見たらすぐ分るんですよ。
で、組んでくれた人に
『このコンデンサ逆だよ』って
「どれが?」
『10KΩの右のやつ』
「・・・・」
「どこに10KΩって書いてあんのよ!」
『え?茶・黒・ダイダイの・・・』
『・・・・』
『書いてはないな』(^^;
このとき初めてですね、「カラーコードをいちいち読んでない」自分を見つけた(^^;
確かに「読んでない」んですよ・・・
あえていえば・・感じてる
が近いかもです(^^;
書込番号:25163087
1点

>a3gppさん
こんばんわ
>基板のパターン
会社に入った頃は自分でアートワークしてたけど後には、コレも外注。
自分で設計した回路図を基板屋さんに渡して、後からチェック。
直流的にはOKでも、アナログ的、或いは高周波的にはNGってあるの。
基板屋さんも自動設計。安っぽいAIは意味が分からない。
ただ並べただけ。一応石の電源端子に付けるパスコンは理解するみたいだけど。
機械翻訳もそうだけれど、手動で修正が必要。
>逆接続
基板に乗せるのぢゃ無くてシャーシにじかに乗せて圧着端子で接続するおっきなケミコン。
基板だったらシルク印刷で向き示しているし。
防爆弁が無い時代だったらそれこそ「ちゅどーん」労災よ。
>カラーコード
お茶を1杯、黒い0服、3かん(みかん)
10×10^3
大昔、1/4WP型でも数字で書いてあったの、知ってる?
電子部品に札つけてそれに値(お値段ぢゃないわよ)が書いてあるってのも用途によってはやってるみたい。
小型化より間違い起こさない事優先な訳。
まぁ前職の事だからもういいわ、思い出したくも無いし。
写真:お内裏様の部下のライダー、モトグッチのアメリカンに乗ってる。イタリア製のアメリカン。(のミニチュア)
映画でいう「マカロニウエスタン」(日本語)
書込番号:25163162
2点

Nikon1ファンの皆様
ギブスが外れましたが、まだほとんど家の中の生活です。
今日は、小鮒草(コブナグサ)で草木染した糸を撮ってみました。
コブナグサは八丈島の「黄八丈」の黄色を染めるときに使うイネ科の植物です。
草の名前は葉っぱの形が小魚の鮒に似ているからとか。
明るい黄色が美しいです。タマネギの黄色より深みがあります。
機織の黄色部分がコブナグサで染めた糸です。紺色部分は藍です。
書込番号:25163969
7点

>MisakiMeguriさん
凄い!
ご自身で染められたのですね♪
もしかして、小さな?織機もお持ちとか。
お写真も素敵。
書込番号:25164016
1点

>6084さん
いやいやカミさんが染めて機織したものです。
私は、材料を刈ったり、切ったり、枝を割いたり細かくしたりの手伝い程度です。
今回は葉っぱなので出る幕はありませんでした。
うちの機織機は学習机の上に乗るサイズのスチール製です。
昔ながらの木製の1畳サイズの機織機のような温もり感はありません。
今回の写真はキウイの枝で草木染した糸です。
写真の左から右へ、香緑、ヘイワード、ゴールデンキングで染めました。
キウイの種類が違うので、違う色が出るかなと期待したのですが、同じような色になりました。
書込番号:25164552
5点

>MisakiMeguriさん
いいなぁ、草木染。
いいなぁ、小さな織機。
いいなぁ、手作り。
うらやまし過ぎます。
書込番号:25164835
0点

Nikon1ファンの皆様
ゴールデンキングの草木染(銅媒染)したものも並べてみました。
右端の一つだけが銅媒染処理したものです。
右から2つ目は同じゴールデンキングですが、こちらは鉄媒染したものです。
全然違う色になりました。
予想外の色が出たときは感動します。
でも狙った色を出そうとしても自然相手なので難しいです。
近い色は出ても同じ色はなかなかです。
書込番号:25165086
2点

>6084さん
>1/4WP型でも数字
そ・・それってソニーが東通工だった頃の博物館級(^^;
4-20mA→1-5V変換で使う「250Ω精密級」は、今も書いてあるです(^^♪
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%900-05-250%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%80%91-%E9%AB%98%E7%B2%BE%E5%BA%A6%E8%AA%A4%E5%B7%AE-Vishay-Dale/dp/B07XNNKGV2
それと・・OPアンプ回路ってプラマイ電源が要るでしょ。めんどくさい(^^;
電池駆動の場合には・・
電池って正負両方がアースから浮いてる
わけで、どこをどう接地してもおかまいなし(^^♪
と、プラス電源だけにして・・中点を作る=抵抗器で分圧してやる
ただ・・これではインピーダンスが高いので・・・
OPアンプでゼロにする(^^♪
で、そいつをGNDにする(^^♪
OPアンプって2個とか4個入りがあるでしょ(^^♪
つまり、抵抗が2本増えるだけです(^^♪
実際はこんな感じ(^^♪
なんかの回路からのQ2の出力(I)は負荷RL(オシロやらアナログメーター)を通ってQ1に流れます。
過電流保護なし(^^;
Q1が焼けてもQ2が焼けてもチップ内なんで火事はない。チップは飛ぶけど(^^;
書込番号:25165386
1点


>a3gppさん
ごっゴメンナサイ。
穏やかなスレッドで喧嘩もしたく無いし。
貴殿の実力の凄さは認めるしぃ
(フォーカスブランケッティングと連動したマクロ連写システムの開発とその運用)
あたしなんかが「マウント」取ろうなんて考えてもないからぁ
「分り切った事」クドクド書くの止めにしない(自爆でもあるけど)
「中点出すのはテケトーに抵抗だけでもO」Kなんて言わないからさぁ、ね。
(あの箱の写真出したんで止めてもらえると思ったの、あたしの気持ち分る?)
書込番号:25166038
1点

Nikon1愛好家の皆様へ
本来の意向から逸脱する書き込みが散見されます。
このサイトは、いろんなジャンルの写真をこのNikon1という機器を
通して、撮影地紹介や撮影で工夫した点などを共有できる場となればと思い
開設してます。
目的から離れた書き込みが見受けられますので
そのような書き込みをお望みなら、別途開設して意見交換ください。
書込番号:25166181
7点

ts_shimaneさん、皆様
春の光を感じる時節になりました。
書込番号:25166380
5点

>ts_shimaneさん
>Nikon1愛好家のみなさま
昨日、千葉県野田市関宿町まて、散歩の足を伸ばしました。
中央木の左に男体山、日光白根赤城山などがあります、
男体山の水は、鬼怒川水系に集まり現利根川へ、
白根山などは、利根川へ、左の水面、現江戸川です、
家康の時代に、人力で、利根川を、渡瀬川、そして鬼怒川に導き、江戸を水害から守ったそうです。
この地に立って先人の偉大さ感じました。
書込番号:25167244
5点

ニコン1愛好家の皆様
こんにちわ
スレ主様の
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25118420/ImageID=3782351/
と被りますが真壁町に続いて茨城県第二弾、ていうか割と良く通っていた「さくら民家園」です。
今回非常に空いていて私一人で独占状態でした。
スレ主様はどちらでしょうか?
今回はお題にそって何時もの(これしかない)AW1です。
書込番号:25167721
4点

>6084さん
今日、慌てて仕舞いましたよ、
光源、難しいですね、私には向きません。
レンズの前面辺りに液晶パネルから外した散光版の様な板を置いて撮りました。
書込番号:25168099
5点

6084さん
Nikon1愛好家の皆さん
こんばんは、投稿ありがとうございます。
私のは、東京は清瀬市にひっそりと公開されている
「旧森田家」という古民家です。ちょっと下宿市民センターの
奥で公開されてました。清瀬市、文化遺産にしてされてます \(^o^)/
今日、横浜「大さん橋」「三渓園」に知人と撮影に行ってきました。
作品は、明日にでもアップしたいと思います。
田舎者の私には、敷居の高かった街でしたがこれを期に
もう少し足を運んでみようかなぁって感じる魅力的なところでした (;^_^A
書込番号:25168308
2点


Nikon1愛好家のみなさん、今晩は。
最高気温が10度を超える日が増え、福寿草の花が二つ増えました。ニコ1は被写界深度が深いので、マクロ的な撮影では重宝します。
ヒヨドリですが、中央1点AFで松葉にピンが行きがちですが、この一枚はうまく撮れました。
思い切って二個目のMCカートリッジを購入し、記念に撮ってみました。D850+Ai MICRO-NIKKOR 55mm F3.5。フォーカスエイドで何とかピントが合いました。
書込番号:25169600
6点

>ts_shimaneさん皆さま今晩は、
V3はファインダーを外さないと外付けフラッシュが付かず、
内臓フラッシュではレンズが大きく成ったりフードを付けますとどうしても蹴られ背面液晶で撮っていたのですが、
やはりファインダーで撮らないとまともに撮れませんでした、
結局余計な物を外し、引き伸ばしレンズを逆付すれば鏡筒も伸ばさなくてよく普通に内臓フラッシュで撮れる様になりました、
V3に拘るのはフラッシュモードでもSS250/1を得られ何と言っても軽くてコンパクトなのが良いからです、
上を見たら限が有りませんのでマイペースで行こうと思います(≧∇≦)、
書込番号:25169831
6点

済みません写真を貼り間違えて同じ物を2枚張ってしまいました<(_ _)>、
Olympus Om Zuiko Macro38/3,5ですが、実体顕微鏡用に引き伸ばしレンズを逆にした様な構造で、
マウントも12mm程度です、
書込番号:25169864
3点

>ts_shimaneさん
Nikon1愛好家のみなさん
街中はもう春がいっぱいです。
>sukabu650さん
レコードは良いよネ〜
書込番号:25171194
3点

>ts_shimaneさん皆様今晩は、
皆様立派なレコードをお持ちで羨ましいです、
多分専用のオーデオ室お持ちなのでしょうね、私的には禁煙し酒量も極力控えて居ますので、
こんな春のひと時窓際でレコードなど聞こうものなら一瞬で元のヘビースモーカーの酔っぱらいになりそうで恐ろしいです、
其の点写真は嫌でも外に出ますし毎日散歩をしようと言う気にさせてくれます(≧∇≦)、
>a3gppさん
以前お勧め頂いたAPO-RODAGON50/2,8ばかり使っていましたが虫撮り本番を前に色々レンズを試そうと思います、
一日一本づつですので全部試すまでには冬になってしまいそうです('◇')ゞ、
今日は埃を被っていた引き伸ばしレンズの中からEL-nikkor63/3,5を持ち出して見ました、
引き伸ばしレンズとしてはお高かったのですが今日試し撮りをして見て収差が気になり今一な印象でした、
人気のあるレンズらしいのですが私の使い方が悪いのかもです、
しかし本格的な虫撮りシステムは素人の私にやっぱり無理で、
外部フラッシュより簡単な内臓フラッシュが合っていますし、
よく考えたらフラッシュを使えばα6500の手振れ補正など無用の長物かもですね('◇')ゞ、
書込番号:25171361
5点


shuu2さん
投稿ありがとうございます。
今、持っている対応レンズは
「ニコン 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOMシルバー」
「ニコン 1 NIKKOR 18.5/1.8 シルバー」
の2本だけです。
18.5mmの方が、愛好家の方には好評のコメントをいろいろと拝見してますが
この10-30mmズームレンズもなかなかだと思ってます (;^_^A
書込番号:25174372
2点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
Nikon V1 1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 [ブラック]」、「 |
Nikon1 V2 1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 [ブラック] |
Nikon1 V3 1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM [ブラック |
Nikon1 J5 1 NIKKOR 10mm f/2.8 [ブラック] |
>ts_shimaneさん こんにちは
私が持っているNikon1はV1、V2、V3、J5の4台です。
専用レンズも「1 NIKKOR 10mm f/2.8 [ブラック]」、「1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 [ブラック]」、「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6 PD-ZOOM [ブラック]」、「1 NIKKOR VR 30-110mm f/3.8-5.6 [ブラック]」の4本です。
それと望遠用にFT1+「AF-P DX NIKKOR 70-300mm f/4.5-6.3G ED VR」を使ってます。
全部去年集めたのですが、Nikon1特有の持ち病があり集めるのには苦労しました。
Nikon1だけで持ち出す事は殆ど無く、メモ代わりに持って行くことが多いですね。
便利なズームで小さく軽い10mm-30mmを持ち出す事が多いです。
これ以上は増やす事はないかと思いますが、出会いがあれば後少しは追加するかもしれません。
庭に咲いた梅が満開なので撮ってみました。
書込番号:25174710
4点

>shuu2さん
おかめ桜のトンネル、うっとり! くぐってみたいです。
V3は10-30のみで、花と野鳥撮り専用ですが、1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 はちょっと欲しくなります。
書込番号:25175152
2点

>sukabu650さん こんにちは
>1 NIKKOR 18.5mm f/1.8 はちょっと欲しくなります。
ABランクあたりで10,000円位で購入できると思います。
Nikon1を持っているなら是非欲しいレンズかと思います。数も結構出ているのでキタムラあたりは在庫があるようです。
保証はないですが店を構えているカメラ屋なら初期保証はあるので安心かと思います。
結構壊れている(絞り不良)物が多いので、安い物には手を出さない方がいいですよ。
Nikon V1に付けておかめ桜を撮って来ました。
書込番号:25175837
3点

Nikon1愛好家のみなさん こちらはようやく梅の花が開花しました。
フキのとうですが、二番目がやっと出てきました。暖かくても雨が少なかったからと思われます。
華やかな春の気分を味わえるのは、もう少し先のようです。
最後の写真は、私的に思い入れのあるクールピックE-5000で撮影。素遠しファインダーでの撮影です。モニターはありますが、室内でないとよく見えません。が、写りは結構いいです。
書込番号:25176674
4点


>ts_shimaneさん皆さま今晩は、
相変らず虫と遊んでいます、未だ大物は余り見かけませんし、
この時期虫達も元気で蟻やハナアブは一時もじっとして居てくれません、
結局今日も数ミリの蚋の類しか撮れませんでしたがズイコーマクロ38/3,5の解像力が高く、
拡大して見ますと蚋の類でもモンスター顔負けの姿態をして居り結構面白いです(≧∇≦)、。
書込番号:25177284
5点

Nikon1愛好家のみなさん
投稿ありがとうございます。
我が町の桜開花は、今週末あたりではないかとワクワクしてます。
チョコっと桜が咲いていたので撮ってみました (;^_^A
書込番号:25178352
4点



ts_shimaneさん、ニコン1ファンの皆様
春が色濃くなってきました。黄砂はあまり感じませんで、これが有り難いですが、花粉がどうも・・・難敵です。
カメラ V1
レンズ 32mm
書込番号:25182075
4点

春の色で連投です。
この日は V1 V2を持ち出し レンズをそれぞれ代えて楽しみました。
sukabu650さん
>蕗の薹 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25118420/ImageID=3793006/
正に春らしい野草ですね! 天ぷらにすると美味・・・・ビールがいけます。
みきちゃんくんさん
>近くの北野天満宮の”曲水の宴” https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25118420/ImageID=3793099/
”近くの”の言葉によだれがでそうです。羨ましい〜〜〜〜!! 佳い絵ですね。
shuu2さん
春の色が満載。佳い春をお迎えになられていますね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25118420/ImageID=3793099/
こちらはもう散り際です。
阪神あんとらーすさん
啓蟄があっという間に過ぎて、いよいよ貴兄にとりましては春本番のステージアップ時期ですね。
>数ミリの蚋 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25118420/ImageID=3793170/
ブヨって読むんでしょうね(*^ー゚) こんな顔つきと骨格をしているのを初めて知りました。刺されたら痛そう(^0^)
もつ大好きさん
>椿 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25118420/ImageID=3793520/
大胆なカットで 脱帽です!!
ts_shimaneさん
モクレンの大木でしょうか。それともコブシ?! この辺りは詳しくないですが、春の白花もいいものですよね〜。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25118420/ImageID=3793518/
MisakiMeguriさん
>ニホンサクラソウが開花
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25118420/ImageID=3793723/
名前だけは知っているんですが、まじまじと見る機会がありませんでした、感謝!!
これは園芸種ですか?
カメラ V2
レンズ 18.5mm
書込番号:25182093
4点

新シロチョウザメが好きさん
コメント投稿ありがとうございます。
お見立て通り、モクレンです(;^_^A
「1 NIKKOR 32mm f/1.2」なかなかキレそうなレンズをお持ちですねぇ!
Nikon1の各レンズの作例を観てて、気になってたレンズでした(;^_^A
なかなか、馴染み店舗で良さげな品に出くわしません。やはり、みなさん
気に入ってらっしゃるのでしょうねぇ(;^_^A(;^_^A(-_-;)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25118420/ImageID=3794429/
書込番号:25182211
1点

>ts_shimaneさん
>新シロチョウザメが好きさん
>Nikon1ファンの皆様
今日は増上寺と浜離宮恩賜庭園に行って春を撮って来ました。
増上寺はこの時期枝垂れ桜が咲き始めますが、今年は桜も一緒に咲いてます。
今年の桜は早そうですね。
浜離宮恩賜庭園は菜の花が満開でした。
書込番号:25182332
4点


Nikon1ファンの皆様
クリスマスローズが咲きました。少しずつ春らしさがましています。
毛並みのいいモズさんが、お立ち台に立ってくれました。久々の雌です。ツグミさんは日向ぼっこ?? D850
書込番号:25183744
3点

>新シロチョウザメが好きさん
>ニホンサクラソウが開花
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25118420/ImageID=3793723/
名前だけは知っているんですが、まじまじと見る機会がありませんでした、感謝!!
これは園芸種ですか?
「妖精」という名前です。たぶん園芸種ですね。
ニホンサクラソウはアジサイのようにたくさん種類があります。
各地に自生のもありますが、園芸種が多いと思います。
添付ファイルは動く「妖精」のちょこっと動画です。
書込番号:25184484
3点


Nikon1愛好家のみなさん
土曜日は、終日都内はしっくりしない空模様でしたが
日曜日は、晴天に恵まれました (;^_^A
ご近所スナップです。 (;^_^A(;^_^A
書込番号:25187761
2点

>ts_shimaneさん
>Nikon1愛好家のみなさん
我が街目黒川の桜、朝一番で撮って来ました。
まだ3部咲き位ですが、満開の目黒川もお届けします。
書込番号:25188196
2点

>ts_shimaneさん
皆さま
早朝散歩 ちょっと出発遅れ、明るくなってからです。
其の帰路、初めて見る鳥に遭遇、生憎、レンズが広角ズームのみ。
グーグル辞書で、クイナと出ました。
書込番号:25188627
4点

Nikon1ファンの皆様
鈴蘭水仙(スノーフレーク)がピークを過ぎそう。
いまのうちに可憐な姿を撮っておきましょう。
1-2枚目は Nikkor、3-4枚目は 1Nikkor で撮ってみました。
今年は花が早いですね。
書込番号:25189040
4点

>MisakiMeguriさん
スノーフレーク 癒されます。18.5mmF1.8 がお気に入りです。
黄梅? が咲きました。
E5000 は若者に人気のレトロコンデジ?? マイナス補正しましたが、黄色には弱いです。
写りもやっぱりレトロな感じです。
D2Hもまだまだ撮影を楽しみます。
書込番号:25189594
3点


2回目は 三千院と貴船神社です。
貴船神社は日曜日だったせいか
駐車場がなく 食事込みで利用しましたが
いいところでしたけど値段が・・
書込番号:25189790
4点

ラストはメインの天橋立です。
帰りに京都の金閣寺(花が咲いてそうだったので)でも
寄ろうと思ったのですが 今回は力尽きました。
遊園地の入園はリフト券込みで850円でした。
(駐車場利用で50円割引ちなみにバイクは300円、車は500円)
書込番号:25189795
5点


>ts_shimaneさん 皆さん こんにちは
晴天4日目 桜は1日に咲き始めましたが増えません。 海岸・港の散歩です。
書込番号:25190957
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「デジタル一眼カメラ > ニコン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2023/03/22 21:44:37 |
![]() ![]() |
12 | 2023/03/22 21:16:46 |
![]() ![]() |
1 | 2023/03/21 17:51:42 |
![]() ![]() |
6 | 2023/03/21 22:16:20 |
![]() ![]() |
23 | 2023/03/22 12:38:04 |
![]() ![]() |
11 | 2023/03/22 21:54:21 |
![]() ![]() |
5 | 2023/03/21 22:30:25 |
![]() ![]() |
38 | 2023/03/22 17:48:56 |
![]() ![]() |
4 | 2023/03/20 14:25:48 |
![]() ![]() |
18 | 2023/03/20 22:19:17 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





