Nikon 1 V2 ボディ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥22,100 (4製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 ボディ の後に発売された製品Nikon 1 V2 ボディとNikon 1 V3 ボディを比較する

Nikon 1 V3 ボディ

Nikon 1 V3 ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

Nikon 1 V2 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 ボディの価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ボディの買取価格
  • Nikon 1 V2 ボディのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ボディの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ボディのレビュー
  • Nikon 1 V2 ボディのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ボディの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ボディのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全29スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
29

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 子供撮影はどうでしょうか。

2013/03/30 23:57(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:72件

こんにちは 一眼レフは中学生のときに親の完全マニュアル機を使ってました。
気軽に使いたい+コンデジは画質に不満がありミラーレスを選んでいます。この機種のafは子供のサッカー撮りにはいかがですか?
皆さん鳥や鉄なかたのようですが、主観でコメントいただけると幸いです。

書込番号:15959015 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:1件

2013/03/31 00:39(1年以上前)


こんばんは。

僕はJ1使ってますが、オートフォーカスがすごくはやくて満足しています。

サッカー撮影にはもってこいでしょう。

J1よりも新しいですし、上位機種ですからなおさらでしょう。

書込番号:15959171

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:199件

2013/03/31 01:28(1年以上前)

NIKONのD200,D7000とV2、PENTAXのK-5、SONYのNEX-5を持ってます。
現在の主力はD7000とK-5です。

わざわざ最初のカメラとしてV2を買う、正直お勧めはしません。
理由は旧いスレッドに書き込んでますのでご参照を。

価格帯だけで見ればD5200の方が欲しいかなあ。

撮影のチョンボはしたくない、と言う思いが強いのならD7100かそれ以上のクラス。
どれだけ費用を掛けられるか、も重要ですね。

書込番号:15959304

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/03/31 06:07(1年以上前)

こんにちは

ミラーレスの中で動きもの撮りに向いているのはNikon 1ですし、ファインダーの付いているV2は良い選択だと思います

書込番号:15959648

ナイスクチコミ!2


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/03/31 06:32(1年以上前)

鳥でも鉄でもありませんが、V2にはダブルズームの設定がないので、望遠ズームを買い足すのでしょうか。
であれば問題ありませんけど、FT1経由の一眼レフだと折角の性能が活かせませんし、大きく重くなります。
あと、買い足すなら10倍の高倍率ズームより30-110mmの方が気持ちフォーカスが速い気がしますが、
高倍率ズームが遅いなと感じたのは近距離の事なので、サッカーなら無関係かもしれません。

V2+30-110mmは実は試した事がありませんが、V1+30-110mmで犬に追いつきますから、人間のスピードなら大丈夫でしょう。

書込番号:15959666

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2013/03/31 07:06(1年以上前)

nerusonpimuさん おはようございます。

私はD7000とV1を使用し子供達のサッカーを撮った事が有りますが、V1の場合は1人のお子様を狙ってここぞと言う場面を撮るのであれば全然問題無く撮れますが、連写した後など被写体を追えなくなる場合がありストレスが貯まる事がありました。

AFなどは30-110oなどのレンズを使用すればそれなりには撮れますし、FT1と一眼レフ用のレンズ使用でプロの試合をスタンドから撮ってもAFは使い物になりますが、試合を追い続けて良い場面を撮り続ける考えるとミラーレス独特の連写する事によってファインダーが見えなくなった時には何ともならず、一眼レフと比較すると小さくて手軽ですが月とすっぽん位ストレスがたまり、大きく重くても通常の場合は一眼レフを持ち出す方を私は選択するようになりました。

書込番号:15959713

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/03/31 08:04(1年以上前)

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003890_K0000431528_J0000006003&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1

ダブルレンズキットでサッカーを撮影するには、焦点距離不足ですから、ハイパーダブルズームキットか
小型10倍ズームキットのほうが向いていると思います。

書込番号:15959811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2013/03/31 09:25(1年以上前)

 クスッ・・いかがでしょうか?

書込番号:15960032

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:72件

2013/03/31 09:49(1年以上前)

皆さんこんにちは いろいろコメントをありがとうございました。
大変参考になります。一眼がほしいと思って一年あまり。E-PL3が安く
出ていて買い時かと調べ始めて半日、ここにたどり着いた理由は先に
話した以外にはファインダーがあることです。PowerShotA50(130万画素)
まで付いていたファインダーがなくなって構えるカメラがほしかった。
Sonyはどうしても好きになれずに、このカメラ一択状態ではあります。
ダブルレンズキットは10-30mmとのこと。約3倍?として30-90mm(35mm換算)
となるとサッカー個人撮りには厳しいですね。確かに150mm換算程度は
必要ですよね。予算的には7万円程度が上限。となると
V2は厳しいかなぁ。ファインダーは人気らしいので、もう少し待つと
そろってくるかもしれませんね。
連射時に画像が途切れるなどの情報も聞いてよかった点です。ミラーレスを
使ったことがないので。ここは撮りかた次第と思うので、自分で試して
みたい点です。
結果、ますます迷ってますが、この時間も楽しみたいと思います。本当に
カメラ選びは難しい。。。

書込番号:15960118

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/03/31 10:55(1年以上前)

念のため、補足しておくと

> 連射時に画像が途切れる

これは写歴40年さんが書かれていた事だと思いますが、この現象があるのはV1/J1/J2のみです。
V2/J3/S1は連写中は一眼レフのようなブラックアウトがなく、バッファフルまで連写すると
短時間表示の更新が止まるだけです。

7万の予算だとS1ダブルズームくらいで、EVFのあるV2はまだ厳しいですね。

書込番号:15960367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2013/03/31 18:16(1年以上前)

V2はさくさく撮れていいのですが、電子ビューファインダーは
動き物は特にふらふらして見にくいので、一度現物を確認してから
選ばれることをお勧めいたします。

できたら一眼レフのほうがよろしいのではないでしょうか。

書込番号:15961982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2013/03/31 21:33(1年以上前)

こんにちは さらに書き込みありがとうございます。
連射の件補足ありがとうございました。
また、確かに私の用途はミラー有りなんでしょうね。
しかし旅行などに気軽に持っていきたいし。
結果何台持ちとかの境地に達するのでしょうか。

電子ファインダーのフラフラ感? 一度実機を
見にゆこうかと思います。ビックカメラ派なので
横浜か新宿店によって、念のため価格交渉して
みます。

今まで情報を集めた結論としては、ミラーレスはオール
マイティーなものはなくて、それぞれに持ち味の
ある状態。逆には技術的にはまだまだ発展途上
なのでしょうね。子供は成長しますから、どこかで
手を打って、持ち味と使い方が合致する機種で
妥協して。妥協と書くと不満足そうですが、たぶん
その持ち味の部分では満足できるのでしょうね。

書込番号:15962856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2013/03/31 23:01(1年以上前)

連投すみません。 今気が付きました。V2ではなくV1が
あるんですね(当たり前といえばそうでしょうが)。
ダブルズームが3万円台!? 持ちやすさは見た目からV2
でしょうが、機能的な決定打がないなら。。
かなり傾いています。

ちなみにハイパーズーム?という10-100mmというのが
ありますが、二本持ちで交換する手間がないよう
ですけど。このレンズってどうなんでしょうか。
つまり画質は交換タイプのほうが良いとかAFの決まりが
交換タイプのほうがよいとか。なにかトレードオフが
あるとは思うのですが。

書込番号:15963346

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/03/31 23:22(1年以上前)

現物を見に行かれるのでしたら、メデイアを持って行きませんとEVFの確認は出来ないと思います(他のカメラもメデイアが入ってい無いと確認画面にならない)、

ニコン1は今の所30−110mm(FX換算約300mm)迄のレンズしかなくFT1を介してでは一眼レフより動きものでは不利です、只FT1で55−200mm等のキットレンズでサッカーなら慣れ次第で使えると思います、

レンズも含めると携帯性とコスパはかなり良いと思います、勿論体力と資金があればだんぜんD7100がお薦めです,そのへんはスレ主様の考え方次第と思います。

書込番号:15963470

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/04/01 21:39(1年以上前)

V1の最大の欠点は撮影結果の表示をOFFにする事ができない為、連写中は0.2秒前の撮影結果を
見ながら被写体を追う必要があるという事です。

ハイパーダブルズームキットの10-100mmはズームが電動のインナーズーム&フォーカスなので
全長変化がなく、F値の変化が少ない(常に暗い)事もあって動画寄りの設計となっています。
使った事はないのでAF速度は不明ですけど、描写はMTF曲線を見る限りは良好な方でしょう。
小型10倍ズームの方の10-100mmは普通の手動のズームです。店頭で試した事しかありませんけど、
AFは30-110mmより気持ち遅いかなと感じました。
どっちにしても10万を超えてますけどね、ちょっと前にハイパーダブルは8万切る価格で買えたようですけど。

書込番号:15966351

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2013/04/02 08:40(1年以上前)

色々お気遣いありがとうございます。
EVFは店頭では速い対象がないため
よくわかりませんでした買って
からのおたのしみですね
V1連写の件EVF ならではの使い勝手
ですねこちらも試してみます

書込番号:15967784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:72件

2013/04/03 07:35(1年以上前)

当初質問したAFについては最速らしいですね。その後ですがいろいろ書かれているV1を試してみる事にしました。3万円台なら失敗しても諦めがつきますし、ミラーレスと言うか最近のカメラの傾向がつかめれば次につなげられると思います。ご指導ありがとうございました。さて、ここからはじまりですな。

書込番号:15971694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ52

返信32

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

以外とV2色が綺麗です。
鳥の撮影の場合
スポット測光と重点測光のどちらで撮影しているのでしょう。

スポット測光の場合
白い鳥は露出補正 -0.3か-0.7が良いようですがどうなんでしょう?
白い部分のない鳥は +0.3 あたりが良いと思うのですがどうなんでしょう?
鳥の場合スポット測光と重点測光どちらで撮影していますか。

どのような状況でどのような設定で撮影しているか教えて下さい。
自分勝手な考えでも良いです。鳥以外でも良いです。

書込番号:15630809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8043件Goodアンサー獲得:373件

2013/01/17 12:03(1年以上前)

なんか露出の合言葉みたいのあったよね?  (・_・ヾ
白米コロッケだっけかな?   ちがってるかも。  く(*´ー`)

書込番号:15630959

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2013/01/17 12:15(1年以上前)

「黒米」 「シロップ」です(^^;;;

つまり・・・
黒い被写体なら−補正
白い被写体なら+補正
しなさい。。。って意味です♪

でないと・・・
黒い被写体は・・・オーバー(黒に締りが無い)
白い被写体は・・・アンダー(白がグレー色になる)

って事です。

書込番号:15630990

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/01/17 12:22(1年以上前)

APMTJさん、guu_cyoki_paaさん、こんいちは。

銀塩時代、良く言っていたのは、

「クロマイシロップ」=「黒マイ白ップ」
だと思いますよ。

デジ時代の今と違って、当時は、
現像があがるまで画像が見ることができなかったので、
露出は大変でした。(~_~;)

露出計は18%グレイに合わせようとしますので、
白が灰色にならないようにプラス補正、
黒い機関車はグレイにならないようにマイナス補正、
が普通です。

同じ白でも色合いや光線具合にもよりますし、
露出計のクセもありますので数値は一概には言えませんね。

鳥はあまりやりませんが、
対象物の(画像内での)大小や状況によって
スポットと中央部重点を使い分けます。

ただ、これも機種によってパーセンテージが異なりますね。
ニコ1は使用していないので何ですが、
使用表の数字を覚えておかれると良いかと存じます。

書込番号:15631019

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2013/01/17 12:34(1年以上前)

こんにちは

スポット測光でおこなった場合は周りの明るさの影響を排除するわけですから黒い鳥は-補正、白い鳥は+補正しないと駄目でしょう
でも中央部重点は背景の背景の明るさの影響を受けるので白い鳥の画面に締める大きさによっても変わりますが−補正しなければならない場合も出てくると思います
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1001/22/news024_2.html

書込番号:15631082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件Goodアンサー獲得:77件

2013/01/17 12:37(1年以上前)

>黒い被写体なら−補正
>白い被写体なら+補正

フィルムならともかく。

デジタルで白をプラス補正すると、
白飛びしてデータがなくなるから、
補正なしか、むしろマイナス補正して、
レタッチで持ち上げた方が良い、…時も多々ある。

書込番号:15631097 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/17 14:06(1年以上前)

>つまり・・・
>黒い被写体なら−補正
>白い被写体なら+補正

デジタルになって凄く変わってきている様に思います。
デジタルは明るく撮影すればするほどノイズの比率が下がるので白トビを許容出来る限界いっぱいまで明るく撮影するのが良いようです。特にV2の様な小さい素子ではその傾向が顕著です。

前スレの鶴の写真とか白鳥の写真では −補正 で小さい素子でもきれいに撮影出来ていたようです。
黒い鳥とか暗い所では +補正 しないと鳥のディテールが現れないので +補正 します。
デジタルでは白く飛んでいない限り後処理でなんとかなるからです。

私はV2の鳥撮影の経験量が少ないので、実際鳥撮影の多い人はどうしているか興味があります。撮影の途中で変えまわるのは難しく、その日の撮影状況に応じてどう設定しているのか知りたいです。
たとえば白鳥ならスポットのEV-0.3とか晴れの木にとまる小鳥ならば中央重点のEV+0.3とか飛行機を撮影に行く時は中央重点の補正なしとか
そういうのを教えて欲しいです。

書込番号:15631409

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2013/01/17 14:23(1年以上前)

APMTJさん、こんにちは。

高い機材ほどむずかしいさんの仰ることが何かわかからず、
リンク先のスレを拝見させていただきました。

すみませんが、このスレから撤収させていただきます。

黙って、そのままにしておけばよろしいのでしょうが、
お邪魔してしまったてまえ、
ひとことご挨拶しておくのが筋かと存じましたので。

どうぞ、お気を悪くなさらずに。
失礼いたします。

書込番号:15631449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:427件Goodアンサー獲得:24件 鳥・撮り・トリミング 

2013/01/17 14:50(1年以上前)

露出補正も測光モードも、その状況に合わせてコロコロ変えています。
背景、環境、被写体の色、光のあたり具合に合わせて、最適な組み合わせと
思われるものを選んで使っています。
デジタルだから後処理できるというのも限度があるでしょうから、できるだけ
適正な露出で撮るようにしています。

V2は使ったことありませんが、自分にとってはNikonの設定は明るめなので
基本マイナス補正です。
また、シャッタースピードの点でもマイナス補正の方が有利なので
アンダーで撮ることが多いです。

露出に関しては、好みの問題や機種ごとの特性もあります。
あれだけレンズや解像度にこだわりがあるのですから、撮影の現場においても
めんどうくさがらずに、自分で最適な補正値を見つけるしかないと思いますよ。

書込番号:15631531

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/17 15:56(1年以上前)

ロケット小僧さん

気分が害されたようで大変申しわけありませんでした。
理論の論争はどうしても揉め易く感情的になり易いです。
ある程度の論争で理解が深まる事が過去に沢山ありました。
ある程度の論争は良いのではないかと考えていますが感情的になり易いのも事実です。
それでも相手の人格を誹謗中傷することは絶対にいけないと思っています。
突然の人格誹謗中傷に対して相手の写真にきつい評価をしてしまった事は反省しています。
申し訳ありませんでした。

書込番号:15631712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2013/01/17 17:03(1年以上前)

「貧乏人は麦飯を・・・」というのは少し違うかも?

書込番号:15631931

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/17 17:11(1年以上前)

ひつこくなりますが、
ちなみに
>こんな返答にあきれて 
とありましたがその中に私のコメントは一個もありませんですから。

書込番号:15631971

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/17 18:37(1年以上前)

外出から帰ってきたら「高い機材・・・」さんの書き込みが消えていましたので、経緯はわかりません。ぼくとしてはどうでもいいことですが、たしかぼくの記事も引用されていたと思いました。「こんな返答にあきれて・・・」というのがたぶんぼくのコメントだったようです。ぼくとしてはどうでもいいことですが、APMTJさんが濡れ衣をかぶったとすれば、それはけません、この「あきれた返答」はぼくSecnatです。しかし、そんなむかしのコメントを蒸し返すのも「あきれた」ひとです。

書込番号:15632284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1083件Goodアンサー獲得:133件

2013/01/17 18:38(1年以上前)

>デジタルになって凄く変わってきている様に思います。
>デジタルは明るく撮影すればするほどノイズの比率が下がるので白トビを許容出来る限界
>いっぱいまで明るく撮影するのが良いようです。特にV2の様な小さい素子ではその傾向が顕著です。

測光中に視野の中からグレースポット(約18%グレー)を探して、マニュアルで露出を固定すれば、そんなに悩まなくても撮れると思います。この場合は、評価測光よりも中央部重点測光の方が良いと思います。ニコンのマルチパターン測光(評価測光)の場合、評価測光値が、18%グレーそのものなので、評価測光値に+補正や−補正をかけても、グレーの濃淡が変わるだけで、黒色白色は、はっきり出ないと思います。

他には、ニコンの一眼レフだとアクティブDライテイングを強めにかけておけば、そんなに心配は無いと思いますが、コンパクト機やニコワンの場合、アクティブDライテイングをメニュー選択できるんでしょうか。当方は、ニコンのコンパクト系は、所有していないのでわかりません。

レンズ毎の特性もありますので、0.3EVごとの補正よりも、セコニックの単体露出計で直読して、そこからレンズ毎に補正をかけたほうが良い結果になるかもですね。もっとも、この手法の場合は、マニュアル露光がベースになります。ご参考まで。

書込番号:15632292

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/17 18:47(1年以上前)

機種不明

ゾーンシステム

こんばんは
露出補正の考え方は、アンセルアダムスが提唱した方法を参考にされたら良いです。
要は、森マイナスに空プラスを、具体的にきちんと整理した方法でゾーンシステムとして知られています(添付チャート)。
スポット測光した部分が V (18%グレー)の位置に成ります(1段刻みです)。
これより明るくしたいのであればプラスに、暗くしたいのであればマイナスに露出補正をします。

書込番号:15632316

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/17 20:44(1年以上前)

SECNATさん
価格コムは自分でコメントを消す事が出来るのでしょうか、売り言葉に反応してしまった場合に訂正したい場合もあります。

あじごはんこげたさん
>測光中に視野の中からグレースポット(約18%グレー)を探して、マニュアルで露出を固定すれば、そんなに悩まなくても撮れると思います
約18%グレーがどの程度なのか分からない私は余計に悩みそうです。研究必要ありです。
V2にアクティブDライテイングはありますいつもオンにしています。
D800Eはいつも強めにかけています。アクティブDライテイングが大好です。
不自然になればトーンカーブで調整します。その時コントラストを高くして普通の状態に近くするために見た目のシャープ感があがります。

robot2さん
>森マイナスに空プラスを、具体的にきちんと整理した方法でゾーンシステムとして知られています
http://www.asahi-net.or.jp/~mr2y-knst/rangmach/range-04.htm 
約18%グレーがどの程度なのか分からない私は余計に悩みそうです。それがどの程度か研究が必要です。

大体D800Eで景色を撮影する場合は必ずブラッケット撮影しますので撮影時はあまり悩みません。
V2で撮影するときにブラケット撮影がないのと鳥などの撮影の場合は連射なので設定が重要で悩んでいます。

書込番号:15632871

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/17 21:05(1年以上前)

APMTJさん

>価格コムは自分でコメントを消す事が出来るのでしょうか

自ら修正、抹消はできないと理解しています。管理者に依頼して可能な場合がありますが、正当な理由がある場合に限られます。この間の説明がどこかに書いてあったように思って調べてみましたがみつかりません。どなたかお判りの方、フォロー願います。

書込番号:15633000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3838件Goodアンサー獲得:199件

2013/01/17 21:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

せっかくの特急カラーが露出オーバーに

修行して失敗は少なくなり…

それでも油断すると失敗する。

背景が白寄りか黒寄りか、被写体が白寄りか黒寄りかの最低都合
4通り程度は露出を変える組み合わせがありそうです。

デジイチ駆け出しの頃、毎週のようにフィールドでテツちゃん撮影に
励んでおりました。
北陸線の雷鳥、単なる鉄のハコモノ撮影ならともかく自然豊かな北陸路で
風景チックに撮影したくなりまして、あれやこれやと悪戦苦闘。

1枚目の写真は背景が豊かな緑で明るい特急カラーが来た場合。
『露出計』を信じたところ列車の黄色が飛びました。

それから精進しまして…ほとんどの露出をマニュアルで決め、本番前に
何枚か空撃ちして撮影に臨みましたところ2枚目のような状態でも
満足いくようになりました。

昨年〜今年の丹頂トビモノでも油断するとせっかくのボディが白トビ
傾向になります。やはり背景に怪しげな森があると露出計がそちらに
引っ張られるようです。

しかし毎回マニュアル撮影はしんどいので、丹頂系の場合は-0.3〜-0.7
の範囲で撮影、後はPCで画像補正です。

これで救済できないショットは諦めます。

書込番号:15633149

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/17 21:49(1年以上前)

ついでに本論ですが、飛びものではぼくはMEをよく使います。たとえばツバメなど水面を飛んでいたのが突然空に舞い上がります。つまり空抜けになります。背景が水面であろうと、山であろうと、空であろうと、ツバメが受ける陽光は同じだという考えです。

書込番号:15633261

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2013/01/17 21:59(1年以上前)

P.S.
さいしょの露出設定はカメラを地面に向けて設定するのがいいようです。

書込番号:15633316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/17 22:00(1年以上前)

鳥撮りの場合クロマイシロップは当てはまらないと思います、
あくまでも鳥がメインですので背景を飛ばしても鳥に露出を合わせると思います、

小さな野鳥はドアップで撮れる事は希ですし、遠くからファインダーの10パーセント程の被写体の場合順光でしたら問題有りませんが背景が明るい空で鳥が木陰の場合が多いと思います、

そんな時などは+1,0以上の露出補正が必要に成る事も有ると思います。

書込番号:15633322

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/01/17 22:23(1年以上前)

SECNATさんのコメントの補強みたいなコメントですけど、、、
V1との比較ですが、V2のAEはフォーカスポイントの明るさに強く依存する感じなので
日向と日陰を出入りする地上の物体と違って、光の当たり方の変化が少なそうな飛んでいる
状況ならAEを全て切って露出を固定した方が良いのかなと思います。

「強く依存する感じ」が何故感じなのかと言うとフォーカスポイントの記録がViewNX2で
表示できるようになりましたが、連写中は最初のフォーカスポイントのデータで固定されていて
途中で状況が変わっても、それが反映されないように見える為、カメラが本当に認識している
フォーカスポイントが不明な為です。

書込番号:15633445

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/17 23:32(1年以上前)

くらはっさんさん
>しかし毎回マニュアル撮影はしんどいので、丹頂系の場合は-0.3〜-0.7の範囲で撮影、後はPCで画像補正です。
>これで救済できないショットは諦めます。
これは使わせていただきます。

SECNATさん
>さいしょの露出設定はカメラを地面に向けて設定するのがいいようです。
これは新鮮です。ためしてみます。

阪神あんとらーすさん
>小さな野鳥はドアップで撮れる事は希ですし、遠くからファインダーの10パーセント程の被写体の場合順光でしたら問題有りませ>んが背景が明るい空で鳥が木陰の場合が多いと思います、
>そんな時などは+1,0以上の露出補正が必要に成る事も有ると思います。
私の場合アクティブDライテイングをオンにしていますので+0.3か+0.7かどちらかで撮影してみようと思います。白い部分があれば+0.3無ければ+0.7で験してみます。

忘れていましたがどうしても正確な露出が必要な4枚ステッチがありますが、これは白トビをなくす事を最優先で撮影しようと思います。D800Eはダイナミックレンジが結構広いので白トビさえなければ後でなんとかなるかもしれません。

書込番号:15633868

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2013/01/17 23:46(1年以上前)

別機種
別機種

露出補正−2段

2_曇天

追記
とっさの時に、適正な露出をどうするかは悩みますね。
撮影時にどうするかもありますが、撮影後の調整で明るさは改善できます(白トビに注意)。
RAWで撮れば、隠れた光の情報も残っておりますし、調整耐性もあります。

2は、露出補正−2段(EV)で撮って、C-NX2で露出調整と諧調補正のみのテスト画像です(RAW)。
C-NX2は、コントロールポイント機能が有りますので、切り張りなしで鳥のみを明るくする事も可能です。

書込番号:15633946

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/18 08:43(1年以上前)

D3凄いです。
これだけ明るさを補正してもノイズが殆どわかりません。
V2ではノイズが沢山顕われてきそうです。

コントロールポイントは便利そうです。使ってみたいと思います。

書込番号:15634872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2013/01/18 12:29(1年以上前)

頭を無にして、初歩から勉強しなおしたほうがいいぞ。

ノイズに関しても何もわかってないし切り分けもできていない。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/essfr/3/3/3_3_3_44/_pdf
ダイナミックレンジや解像度、シャープネスも何ら理解できていない。
わかってよく知ってるつもりになってるだけだ。ぜんぜんわかっておらん。


http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15407430
[15445262]
>それと貴方のMyアルバムの中の鳥の写真も全てボケボケの様に
見えますが私の気のせいでしょうか?

レンズのフレアーも理解できてないで、色収差や理論だけで理解してるつもりになってる
シロートがおれに意見するなんぞ100年早いわ。

書込番号:15635543

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/18 13:34(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

納得出来ないようなのでこうしましょう。

高い機材が大好きなようで色々詳しくて解像度の高い写真を撮影できるつもりらしいので、
貴方の自慢のロクヨンで月を撮影して掲載して下さい。
本来150ミリと76ミリでは天体写真では天と地ほどの差がありますが、それでもわたしの76ミリ径のレンズより高い解像度の写真を撮影できれば脱帽しましょう。

すぐに撮影可能だろうし過去に一度も月の写真を撮影した事が無いとは言わせませんよ。

なぜ月かといえば離れたところに住んでいるもの同士が同じような距離で撮影できる対象物は月が最適だからです。

書込番号:15635784

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/18 14:18(1年以上前)

600ミリで撮影して画面いっぱいに小鳥を大写し出来れば距離も相当近いと思われます。
その場合鳥の羽はもう少し分解出来なければなりません。
あれだけ小さい絵で眠たい画像は信じられません。

手ぶれ補正なしで手持ちで撮影すれば大体あの程度の写真になると思います。
三脚手持ち撮影で手押しミラーショクありだとあの程度の絵になるかと思います。
それで色々と工夫をしています。

写真の評価は本当の事を言うと気を悪くする人がいるので極力控えていますが、すぐ前に無関係な人格誹謗中傷があったのでつい本当の事を言ってしまいました。

誹謗中傷と解釈する人がいると思わなかったです。
申し訳ありませんでした。
次から十分注意をしようと思います。

話は変わりますが月の写真の比較はして見たいです。
メーカー最高価格のレンズがどの程度かに大変興味があります。



書込番号:15635906

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/01/18 15:09(1年以上前)

スレ主さんと高い機材さんの場外乱闘どろ饅頭のぶつけ合いを横目に見つつ。
(たぶんお二人とも純粋なんでしょうね。とても真面目で理論好き。性格がどこか似ていたりして・・・)

> 以外とV2色が綺麗です。

そうなんですか?作例を眺めている限りでは、一寸合点がいきませんけど。

> 鳥の撮影の場合、スポット測光と重点測光のどちらで撮影しているのでしょう。

写真の基礎を習ったわけでもなく自己流の試行錯誤中なので、参考にはならないと思いつつ、ですが、

自分の場合には、ケースバイケースです。

(50%超とか)かなり接近できて画面の面積で鳥さんの占める割合が大きく、その鳥さんの部分での色合いやコントラストが同じような場合には、一番信頼できるマルチパターン測光を選び、数回試写をしながら露出補正値を決めます。

中央部重点測光は、あまり選びません。
理由は@中央部重点測光にしてしまうと、測光する範囲が画面の中央に固定されてしまうので、日の丸カットだけを狙うならともかく、相手は動く鳥さんなので次の展開も読めないわけで、構図の自由が奪われて嫌だと感じるからです。それとA中央部重点測光を選ぶときにはその測光範囲のサイズを選べますが(選べる機種もありますが、V2ってどうでしたっけ。V1しか所有していないので判りません)、測光している範囲とファインダー上の像の範囲がきちんと把握できないので、意図するところを基準値として測光されるかどうか心もとないことが理由です。さらに言えばB測光範囲を定めた場合でも、その範囲内と範囲のぎりぎり外での評価の演算方法がよく判っていないので、おそらく釣鐘状の荷重平均みたいな計算で多変量解析しているのかな?と想うのですが、出目が読めないので不安です。

カモやアヒル、白鳥さんなどの中型〜大型の鳥で、ある程度以上大きく画面を占めるようなアップ狙いであれば、中央重点測光もOKかなと想います。

遠くにいる小さな存在の鳥さんを撮る場合には、スポット測光が多いです。
動き回っている相手の場合でピントを合わせているポイントを基準に測光したいときにはこれが一番単純です。問題は、一羽の小鳥さんであっても、カワセミの首の真っ白のように場所で明暗差が大きい羽色の場合などはちょっとしたズレで大きく結果が狂うので、接近戦のスズメ目サイズでの撮影には使いたくない気持ちもあります。

こうやって考えると結局スポット測光50%、マルチパターン測光50%くらいかも知れません。
スポット測光(や中央重点測光)の場合では都度結果が変わるので露出補正をする気もしないですが、マルチパターンであれば撮影シーンさえだいたい同じであれば露出補正で意図する明るさを決めやすいです。特に鳥さんの場合には、こちらも器具を据えて腰を落として写すし、相手の小鳥さんも一定の場所に居る、または動いても予測できる範囲で撮影することが多いので、補正する作業もしやすいと思っています。(突然やってくる一期一会の襲来は別ですが)

V2はRAWで撮影できますから、後で調整もOKなのですが、白飛びによるデータゼロと黒つぶれによる復旧ノイズ対策とどちらが問題かと考えますと、階調の狭さと白飛びやすさから、前者対策をまず考えます。そこで白色を含む鳥さんの場合には、自分のベースより1/3〜2/3段程度、露出は切り詰めて撮影する癖になっています。SSを稼ぎやすいということもありますし、ニコワンの場合には特にハイコントラストぎりぎりのところでデータがドスンと不自然に無くなる印象があるからです。

大空を米粒サイズで舞う鳥さんを狙うならスポット測光しかないでしょうけれど、接近して大きく狙うときには(構図にもよりますが)マルチ測光+露出補正の方がエラーアンドトライがし易いと感じています。

気持ちはその撮影シーンの自然な情景としての光量を再現したいということと、白い羽部分のデータを飛ばしたくないなという狙いです。

鳥さん専用の方のご意見もぜひ拝聴したいところですが、使用する機材やレンズでもきっと違うんでしょうね。


書込番号:15636043

ナイスクチコミ!2


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2013/01/18 15:24(1年以上前)

追記。

ニコワンの場合ですと、どの測光モードでも、背面モニターでチェックして背面丸ダイヤルを露出補正でクルクル回し、適当なところで右方向へワンクリックで、露出補正の効果がモニターに反映されますよね。

決め打ちせずに、臨機応変な現場合わせが一番多いかも。

書込番号:15636078

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/19 12:15(1年以上前)

> 以外とV2色が綺麗です。
>>そうなんですか?作例を眺めている限りでは、一寸合点がいきませんけど。

横1024でみた画像は結構満足出来ます。
確かに等倍画像は問題があると思います。素子間隔が半分になると色収差の性能も倍必要ですしノイズも大きい素子に比べて多いです。

横2560で見るとISO800はノイズが多くて色収差も目につきます。
V2+vr70-300は許容範囲にギリギリ不足気味です。ですから画像処理の必要も感じています。
また設定もカメラとレンズの組み合わせで画質と手ぶれを考慮した設定を重視するしかないと感じています。

ノイズを少なくする為に常用は+0.3EVを基準にしようと思っています。
v2のEV補正はシャッター速度が変わらないので助かります。

鳥の手持ち撮影はシャッター速度が重要ですがvr70-300の300ミリ画質はF8が良いのでF8を基準にしたいです。

isoは鳥撮影の場合シャッタースピードが必要でiso800にしたいです。なぜか400と800の差が少ないように感じています。

vr70-300を使ったV2の手持ち鳥撮影の基準設定は
アクティブDライテイングあり、iso800、300ミリF8、露出補正+0.33EV を基準にして設定の時間的余裕と対象物によって、皆様の例を参考に修正を加えていきたいと思います。

F4で最高解像度になって今より色収差の少ないVR2付のレンズがあれば撮影が相当楽になり、設定の余地も出来てくるのですが、

現状のvr70-300+v2 は撮影が楽です。
しかし簡単撮影可能のもう少し長い焦点距離のレンズが欲しいです。
400ミリf5.6程度の高性能のレンズが必要です。


書込番号:15639969

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2013/01/21 09:08(1年以上前)

コントラストと解像度の関係も何もわかってないから
理解できなくて画素ピッチと解像度と色収差からしかかんがえられない
ストーンヘッドになってるんですよ。

コントラストやフレアによってによって先鋭度や鮮鋭度評価法の結果が大きく
変わるのもしらないしでしょうしね。
コントラストポイントを何処に持ってくるかで大きく変わるんですよ。
だからフレアも理解できないし、ノイズとレンジの関係や先鋭度(シャープネス)と
解像度の関係も理解できなくて馬鹿の一つ覚えで画素ピッチと解像度の超初心者レベル
から永遠に抜け出れない。ご愁傷さま。

書込番号:15649426

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2013/01/26 00:14(1年以上前)

測光方法と露出補正の設定について色々と意見をいただいて参考になりました。
関係のない話ばかりする人もいましたが、そのような人もいるのがネットの世界なのでしょう。

十分出尽くした様なので、このスレは幕引きにしたいと思います。

書込番号:15670854

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ39

返信19

お気に入りに追加

標準

将来のレンズラインはどうなんでしょう?

2012/12/31 11:43(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット

V1を野鳥撮影に用いようかと思いV1の項で質問をした結果、多くの人からV2を選んだ方が良い
のではとのアドバイスを頂きもう少し価格が下がったら購入をしようと決めている者ですがレンズに関してここで皆様のお考えというか予測をお聞きしたいので宜しくお願いいたします。

現時点ではあまりレンズの選択肢が広いとは思えませんが今後NikonとしてはこのVシリーズに関してレンズを用意する気持ちはあるとおおもいのでしょうか?

例えばフィッシュアイ、20mm相当のレンズ、超望遠レンズ等々

現在フルサイズデジ一眼を使ってますので強いてこのV2に多種の交換レンズを求めようとは考えてはおりませんがそれでも欲張りなので選択肢が多いほうが嬉しいので。

宜しくご意見、予測をお聞かせください。

書込番号:15551246

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2012/12/31 12:00(1年以上前)

ニコンはミラーレスを本気でやってないのでレンズも期待できません。

書込番号:15551320

ナイスクチコミ!3


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2012/12/31 12:11(1年以上前)

超望遠レンズは、レンズアダプターでAF-Sレンズを使うのがいいと思います。

多分、今のラインナップ以上の望遠レンズは出ないのでは?

書込番号:15551366

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2012/12/31 12:46(1年以上前)

値下がり希望人間さん こんにちは。

私的には300o程度の超望遠レンズを期待していますが、FT1使用で望遠に関してはニッコールレンズが使用できますので、広角側はそれなりに整備されるでしようが望遠に関しては余り期待できないと思います。

高速AFを生かして明るい望遠レンズなどが発売されるのを、期待しているV1ユーザーの独り言です。

書込番号:15551497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22517件Goodアンサー獲得:743件

2012/12/31 13:29(1年以上前)

メーカーもスレ主さまと同じようなスタンスとみています。
広角系はあるいは…とは思います。

書込番号:15551664

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2012/12/31 13:54(1年以上前)

現行のレンズと、
近いうちに発売されるであろう3つのレンズ
http://www.nikon.co.jp/news/2012/1024_1nikkor_03.htm

あとは、こちらのロードマップにあるもののうち
http://www.dpreview.com/news/2011/9/21/atthelaunch
超望遠とマクロ

それ以外は予測はできません。

書込番号:15551752

ナイスクチコミ!2


F92Aさん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:160件

2012/12/31 14:43(1年以上前)

その後、体調は如何でしょうか?!

ニコンのミラーレスのレンズ群の構成ですが一揃えはあるでしょうけど基本としてカメラ好きな方を納得させるレンズ群は難しい可能性が高いと思います。
理由として、ミラーレス機はこれからも進化していくと思いますがニコンやキヤノンなど一眼レフ・カメラメーカーはミラーレスはあくまでも入門機として一眼レフ・カメラへのステップアップのためのカメラ、もしくはカメラ女子などコンデジからもっとファッショナブルにらしく撮りたいというニーズのために販売していると思うからです。
以上はあくまでも私も想像ですがそういう想定であれば、もっと良い画質を撮りたい人には一眼レフ・カメラにステップアップさせたいと思いますから今のラインナップから一眼レフカメラ並みのレンズ群をラインナップはしないと思います。
つまり上を望むユーザーには満足させないと思います。
…と、書きながらも新機軸とも言える規格ですからラインナップを望みたいですね。

では良い年と良いカメラを御迎え下さい!

書込番号:15551913

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2012/12/31 14:54(1年以上前)

ここの板では、すっかりキワモノ長距離砲みたいな扱いですが…

だとしたら逆にレンズ開発も止まりそうな気がしますねぇ…
出る数もアレでしょうから。

私は、広く大衆に売れるよう、フツーのマウントとして拡充して欲しいなぁ…と思います。

書込番号:15551950

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2012/12/31 15:34(1年以上前)

F92Aさんに賛同

センサーを1インチと小さくしたことで、APS-Cやフルサイズとは対象を
異なるようにしたのでしょう。

小さくした上にフルサイズ並みの解像度を得るには、むしろレンズは
いっそう高解像でなければなりません。それを狙うと高価なレンズになり、
目指した手軽で安価なシステムと矛盾します。初期のオリンパスの4/3が
陥ったジレンマですね。

というわけで魚眼、超望遠(300mm以上)は開発されないと推測します。
私自身はいまだにV1を持っていて、たまにFT1経由で18-300などを使います。
それなので300mm以上の専用レンズがでると野鳥撮影に適する手軽なシステムが
できるので強く希望はしていたのですが、だんだんと無理筋だなと思うように
なりました。

その一つの理由はF=f/Dの制約から逃れられないことです。300mmでF4を狙えば、
どんなにセンサーが小さくとも、口径Dは75mm以上になります。小さなボディー
とのアンバランスがますます大きくなる。



書込番号:15552077

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:5件

2012/12/31 15:50(1年以上前)

ニコンはフルサイズを自ら葬るようなレンズをNIKON1では積極的に出せないのは事実だし、またその一方で、他社への対抗でNIKON1のレンズ構成も考えないといけないという両面があると思います。

今はコンパクト優先のレンズ設計だと思いますけど、m4/3や富士あたりがコンパクト機でも
高級高品質レンズやセンサーサイズの小ささを生かしたレンズを出してそれが評価され始めたら、NIKON1もそういったレンズが増えてくるかもしれません。

いずれにしても、レンズメーカーであるニコンなら方針変更で柔軟に対応可能だと思ので、他社の動向に合わせてこのシステム自体がジリ貧になるようなレンズで終わらせることはないと思います。

書込番号:15552119

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/31 16:40(1年以上前)

ぼくの予測と期待は簡単に言って「200ミリズーム」です。ニコンはすでに「スポーツ望遠」としてモックアプまで作っています。
ぼくはこの焦点域で先日予備実験をしました(「白鳥の離水シーン連続撮影」2012/12/25 19:19 [15528758])。AF−Cの動作は満足できるものと実証できたと思っています。

たまたま今日、軌を一にして、Eiji Iio さんは「来年のニコンはどうなるのか」のタイトルで、

> ニコン 1 NIKOR 100-200mm f/4 VRを発売(270-540mm スポーツレンズ)
(この)スポーツレンズが片手で持てるシステムとして世界のスポーツ・報道カメラを変える。

と予測しておられます(http://outdoormac.blogspot.jp/?v=0)。

書込番号:15552272

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/31 18:01(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

一足早い初夢の様なブログをご紹介頂き有難う御座居ます、たまたま中古で手に入れたAF-S,80−200f2,8を合間を縫って試し撮りしました、

重いのが難点ですが十分使えると手応えを感じました、ニコン1の来年の展開に期待は膨らみます。

書込番号:15552572

ナイスクチコミ!1


APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/31 18:51(1年以上前)

広角はフルサイズ、望遠はニコ1 が有利なのだからニコ1のサンヨン、ヨンゴのvr2は出すべきだと思う。
ヨンゴのVR2がでれば鳥とかスポーツ写真を手持ち撮影で簡単に撮影出来る様な気がする。

いきなり
http://outdoormac.blogspot.jp/2012/10/nikon-1dsa-n1dsb-n1.html
http://outdoormac.blogspot.jp/2011/10/edg-85-vr-vr.html
ここまではいらないかも。

書込番号:15552752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2012/12/31 19:41(1年以上前)

不比等さん

大丈夫ですよ。Nikon1のコンセプトはあくまでもコンデジからのステップアップユーザーを狙ったものですから。
価格.comで書き込みをしている望遠フェチユーザーよりはるかに多い層が想定ユーザー(実際のユーザーも)でしょうから。
ロードマップにある超望遠ズーム1本は出るでしょうけどね。

書込番号:15552906

ナイスクチコミ!2


TAKtak3さん
クチコミ投稿数:1918件Goodアンサー獲得:90件

2012/12/31 19:53(1年以上前)

ニコンはデジタル一眼レフやそのレンズメーカーとして、シェアを死守してきた会社です。

オリンパスやパナソニックのミラーレスが
急速に進出し、デジタル一眼レフ市場が食い荒らされる事を恐れているはずです。

でも、黙って見ている訳にも行かず
JシリーズやVシリーズで対抗していますが、
センサーサイズを1インチという小ささにしたのは、

本気で撮りたい人は「デジタル一眼レフ」
気軽に楽しみたい人が「ミラーレス」

という住み分けをしたかったのだと思います。

気軽に楽しみたい人 = あまりお金を掛けない人 です。

専用レンズを開発しても、どれだけ売れるか?

あまり本気で新商品は売り出されないと思います。

書込番号:15552940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2012/12/31 20:55(1年以上前)

>>Power Mac G5さん

ありがとうございます。

うちのかみさんみたいな人にも楽しみを感じ易いマウントに育ってくれるとウレシイです。

お陰様で、望遠オバケにうなされることはく、よい初夢が見れる気がします(笑)

書込番号:15553199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/31 22:29(1年以上前)

不比等さん、V2に70−300をつかえば、女性でも十分超望遠での鳥撮りを楽しめますよ、散歩のコースを少し変え注意深く観察すれば、今迄気が付かなかった美しい鳥と出会う事が出来ます、

日本には実に豊かな自然が未だ残っている事を実感するでしょう、珍しい鳥を見かけた時はそれはエキサイテイングで我を忘れる程です、良いお年を。

書込番号:15553645

ナイスクチコミ!3


不比等さん
クチコミ投稿数:4135件Goodアンサー獲得:352件

2012/12/31 23:19(1年以上前)

>>阪神あんとらーすさん

いつも私の知らない景色を見せていただいてありがとうございます。
ちょっと口が悪かったと思います。失礼いたしました。

ただ、私の知る女性は皆、手の届くような、肌が触れるような、そんな距離に幸せを求め、また感じ、日々を生きていると思います。

私の大好きなニコワンマウント『も』、そんな幸せを保存したくなるようなマウントになって欲しいなぁと願っています。

私には、画質の差を見極める性能が備わっていないので申し訳ないのですが(汗)来年も素敵な写真を楽しみにしております。

良いお年を。

書込番号:15553851

ナイスクチコミ!1


M.Sakuraiさん
クチコミ投稿数:2516件Goodアンサー獲得:308件 犬の写真 

2013/01/01 06:28(1年以上前)

あけまして おめでとうございます。
噂では新レンズ3本中の2本が来週のCESでお披露目だとか。

発売から一年あまりの時点で標準ズーム2本、単焦点2本、望遠ズーム1本、高倍率電動ズーム1本というのは
少ないのでしょうか?昨年はタイの水害からの復旧の影響や、Fマウントの方も5(6)機種だしていますし、
発表されている3本を合わせると、それなりにハイペースだったように感じているのですが。
もちろん、実際にV1/2を使っている身としては、より速いペースで出てくれれば、より嬉しいですけどね。

特殊な撮影領域向けのとか華になるレンズは、32mmF1.2も華だと思いますから、システムを充実していく
意欲は感じているので、出してくるような気がします。ただ、レンズ群の充実は時間がかかりますよね。
Fマウントでも20年以上放置されているレンズもありますから。

話は変わりますが、私も女性は鳥は、尖ったくちばしや、ややきつさを感じる目もあって、不人気かな…と。

書込番号:15554627

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2013/01/01 08:33(1年以上前)

M,Sakuraiさん明けましておめでとうございます、

イエイエそんな事はないと思います(笑)女性は忙しく、今迄ハードルの高い鳥撮りを諦めていただけと思います、去年テレビで一眼レフにシグマの500mmズームを付け、手持ちでヒコーキを流し撮りしている20代の女性の集団を見ました、

その写真は私などひっくり返るほど素晴らしいものでした、M、Sakuraiさんは女性に対する認識が甘いのではないでしょうか(笑)。

書込番号:15554758

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ154

返信174

お気に入りに追加

標準

鳥撮影のセンサーサイズ

2012/11/29 12:17(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

対物レンズが8センチで換算焦点距離が1200ミリの場合で
フルサイズもフォーサーズも1インチセンサーも14MPだった場合

フルサイズは対物80ミリ焦点距離1200ミリF15のレンズになる。

フォーサーズは対物80ミリ焦点距離600ミリF7.5のレンズになる。
焦点距離が半分になって、分解能が倍になる。(分解能は明るさに比例する)
(センサー間隔が半分になって分解能が倍になる)

1インチセンサーは対物80ミリ焦点距離444ミリF5.55のレンズになる。
焦点距離が2.7分の1になって、分解能が2.7倍になる。

画素数が同じだった場合、同じ解像度の写真になってしまう。
(当然収差による解像度の違いは考慮していない)
その上小さいセンサーは被写界深度が深いので、
収差が少なければ画素数が同じ場合小さいセンサーの方が有利になってしまう。

この考察に誤りがあるのか無いのか大変興味がある。
何か見落としがあるだろうか?

----------------
これが正しい場合、RAW撮影の出来る(JPG撮って出しとRAW現像では見た目の解像度がまったく異なる)、位相差AFが出来る、小さい1インチセンサーのニコワンは鳥撮影の最適カメラかもしれない。

書込番号:15407430

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2012/11/29 12:37(1年以上前)

何も問題ないと思います。
各センサーが受け取った光を余すところ無く、正しく情報化が出来るなら。

同じピッチサイズでセンサーを作るのであれば、センサーサイズが大きい方が有利になります。

書込番号:15407518

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/11/29 12:43(1年以上前)

Good grief!


書込番号:15407550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/11/29 13:03(1年以上前)

素子変換効率、レンズMTF限界、ブレ許容度などトータルで考える必要が
あります。

まだまだ撮影状況が悪い時などにおいて、現在の素子性能でのセンサーサイズでは
まだまだ厳しいと思う。
今の素子は良くはなってきていますが、暗い条件やシャッタスピードを上げないと
いけない場合のときノイズ感を抑えるのがまだ大変だと思う。

もっといろんな要因のスペックも加味して、ご自身がいいと思われる選択
をしてください。ともかく両方試されてから、予算や重さ(体力)、撮影状況が
ご自身に合う選択をされるのがよいかと思います。

書込番号:15407657

ナイスクチコミ!4


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2012/11/29 13:35(1年以上前)

APMTJさん こんにちは

少し確認ですが

>その上小さいセンサーは被写界深度が深いので

と書かれているのに F値を換算されているのは意味が有るのでしょうか?
F値を帰ると被写界深度 近くなると思うのですが

書込番号:15407763

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/11/29 13:43(1年以上前)

hotmanさんコメントありがとうございます。

現実問題としても明るい所での撮影では解像度だけを問題にすれば、
明るいレンズ同士ではコンデジがAPS−Cに勝つテストレポートがあったり、
自分の経験でも明るい所での物撮りの場合フォーサーズの方がAPS−Cとかフルサイズより綺麗に撮れる場合が多いので、不思議に思っていたので考えてみました。


藍月さん
Oh my God! ではないことが何処となく共感できます。

書込番号:15407793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/11/29 13:53(1年以上前)

>何か見落としがあるだろうか?

見落としありますね

2倍計算で見やすいのでフルサイズとフォーサーズで言うと・・・


F15とF7.5では確かにNAが倍になるんで分解能は倍です
だけどここでいう分解能って像面での分解能です

フォーサーズがF7.5で分解能が倍になったとしても
像面サイズが半分(面積1/4)なので写真全体としては
解像本数は同じになります

ですので小さいサイズの方が有利ってことは無いですが
同時に大きいほうが有利ってこともありません
『有効口径が同じなら像面サイズによる性能差は無し』ということになります


ついでにノイズ等々の画質にかかわるファクターも同じになりますね

書込番号:15407824

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/11/29 14:10(1年以上前)

別機種

もとラボマン2 さん
F値は分解能を示す為に記入しました。
被写界深度は焦点距離によって決まると考えています。
小さいセンサーは同じ画角の場合短い焦点距離に出来るので被写界深度が深くなると考えています。

高い機材ほどむずかしい さん
はっきり言って鳥撮影は未だに迷いの森の中にいます。
現状の鳥撮影の機種は対物76EDに色々なレデューサーとAFテレコンのTC−16Aと
D800Eの組み合わせで試していますが、鳥があまりいないのと下手糞の為に上手くいっていません。
景色撮影はD800Eのステッチ撮影で120MP程度の道具にそこそこ満足しています。

書込番号:15407885

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/11/29 14:15(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

解像度が有利になると言っていません。
画素数が同じだった場合、同じ解像度の写真になってしまう。
と言っています。
有利になるのは被写界深度だと言っています。

書込番号:15407897

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2012/11/29 14:21(1年以上前)

APMTJさん 返信ありがとうございます

>被写界深度は焦点距離によって決まると考えています
焦点距離により変るとは思いますが 絞りにより被写界深度 変ると思いますよ

書込番号:15407926

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/11/29 14:27(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

ノイズ等々の画質にかかわるファクターは画素数が同じ場合センサーが大きい方が有利だと思いますが、、、、
特に色収差に関しては素子間隔が半分のセンサーは色ズレを半分に抑える必要があると考えています。

書込番号:15407948

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/11/29 14:30(1年以上前)

もとラボマン 2さん

先に上げた例では絞りが存在せず8センチ対物開放の比較です。

書込番号:15407960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/11/29 14:45(1年以上前)

>画素数が同じだった場合、同じ解像度の写真になってしまう。
>と言っています。

これは失礼しました
全く仰るとおりです


>有利になるのは被写界深度だと言っています。

1200mmF15と600mmF7.5は被写界深度は同じですよね
画角が同じで有効口径が同じなら被写界深度も同じになります


>ノイズ等々の画質にかかわるファクターは画素数が同じ場合センサーが大きい方が有利だと思いますが、、、、

センサーが大きいほうがノイズ面で有利なのは「F値が同じ」場合ですよね?

主さんの提案のように有効口径が同じ場合
フルサイズに対して二段不利なフォーサーズはF値が二段小さくなりますから
結果ISO感度を下げて相殺できます(当然シャッタースピードは等条件)
(ついでに被写界深度も同一になります)


>特に色収差に関しては素子間隔が半分のセンサーは色ズレを半分に抑える必要があると考えています

小さい撮像素子のほうが色収差影響が大きくなるという意味で良いでしょうか?

全く同一のレンズ(結果ちいさい撮像素子の方が画角が狭くなる)の場合は
当然色収差も大きく写りますし(像面サイズに対して)MTF的にも不利になります

しかし同口径レンズを短焦点化/小F値化する場合は
結局のところ相似になりますので同じです(収差等々無視)


半ば常識のように言われている「小さい撮像素子は被写界深度が深い」や
「小さい撮像素子はノイズが多い」というような風評は「F値ベース」で
考えているものです

フルサイズの大口径標準ズームが24-70F2.8なのに対して
フォーサーズに12-35F1.4という風になっていないので
商品ベースではその通りなんですけどね

書込番号:15408011

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/11/29 14:47(1年以上前)

もとラボマン 2さん

追記です。
先に挙げた例では絞りは無くても焦点距離短くなれば、明るくなるので被写界深度は深くならない。と主張されていたと考えます。

それに対する返答が適切ではない様に思います。
誰か詳しい説明の出来る方にお願いしたいと思います。 

書込番号:15408018

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:45185件Goodアンサー獲得:7617件

2012/11/29 14:50(1年以上前)

APMTJさん 度々返信ありがとうございます

同じ口径でも 焦点距離が変れば 開放F値が変り 被写界深度変ると思ったのですが この辺りは メインの質問から外れるかも知れませんので これで終りにします

色々返信していただき ありがとうございました。

でも今回は 良く話に出る 換算焦点距離と違い 実際の焦点距離での比較ですで 面白そうな話ですね。

書込番号:15408029

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/11/29 15:55(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん
>1200mmF15と600mmF7.5は被写界深度は同じですよね
>画角が同じで有効口径が同じなら被写界深度も同じになります

被写界深度に関して焦点距離が半分になれば被写界深度が倍になり、
F値が半分になれば被写界深度が半分になる様な比例関係にあるのでしょうか?
これに関して私は詳しい資料を持っていません。


>小さい撮像素子のほうが色収差影響が大きくなるという意味で良いでしょうか?
そうです。色収差は焦点距離を短くすればするほど、光を曲げる角度が大きくなり、
補正しきれなくなるからです。
どちらかと言うとレンズの問題で結果色収差が大きくなります。
対物レンズの径が同じ場合焦点距離が短くなれば明るくなって且つ色収差が増えます。

書込番号:15408241

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/11/29 16:57(1年以上前)

APMTJさん
で結局、さいしょに上げられた大胆な仮説「小さい1インチセンサーのニコワンは鳥撮影の最適カメラかもしれない」は、ますます固まったのですか、それとも揺らいできたのですか?

書込番号:15408431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/11/29 17:09(1年以上前)

>比例関係にあるのでしょうか?

【過焦点距離】 レンズ焦点距離の2乗 ÷ (F値 × 許容錯乱円径)
【前側被写界深度】(撮影距離×(過焦点距離-レンズ焦点距離))÷ ((焦点距離 + 撮影距離 − (2×レンズ焦点距離))
【後側被写界深度】(撮影距離×(過焦点距離-レンズ焦点距離))÷(過焦点距離 − 撮影距離)
【被写界深度】 後側被写界深度 − 前側被写界深度

今出先で通信ままならならず記憶で書いているので間違ってたらすいません

これをそのまま計算すると先ほどの例で被写界深度同一にならないと思います
しかし撮像素子サイズが半分ですので
鑑賞条件同一条件で許容錯乱円径半分となり結局同じになります



>色収差は焦点距離を短くすればするほど、光を曲げる角度が大きくなり、
>補正しきれなくなるからです。

あんまり詳しくないのですが
倍率色収差が画角に比例して発生するという話でしょうか?

それとも焦点距離を短くする→F値(角度)も大きくなる
→分散も大きくなると
というような意味ですか?

書込番号:15408482

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/11/29 19:40(1年以上前)

>1200mmF15と600mmF7.5は被写界深度は同じですよね

私なりには被写界深度は同じではないと判定しました。
http://shinddns.dip.jp/ これを参考にしました。
また被写界深度の計算に2乗項があるだけで、比例関係は成り立たないと判定します。
焦点距離の影響の方が遥かに大きいと判定します。
つまり小さいセンサーの方が被写界深度が深いと判定します。

>倍率色収差が画角に比例して発生するという話でしょうか?

いいえ

>それとも焦点距離を短くする→F値(角度)も大きくなる
>→分散も大きくなると
>というような意味ですか?

はい

書込番号:15409135

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/11/29 20:30(1年以上前)

SECNATさん
大胆な仮説ですが、
普通に小鳥を撮影するには最適のセンサーだと思います。
フルサイズはセンサーが大過ぎでコンデジはセンサーがちいさ過ぎて、
あまりに小さいコンデジセンサーは色収差を納得のいくレベルに持っていくのが難しく。
隣のセルから飛び込むフリンジも納得のいくレベルに持っていくのが難しいので、
5メーター以上の小鳥の撮影には最適かと思います。
位相差AF、RAW撮影、被写界深度、ローパスレス を評価しました。
レンズにセンサー素子間隔の分解能があればセンサーは小さい方が有利、素子数は多いほど有利と考えています。(暗い所では成り立ちませんが)

600ミリ程度以下で鳥を画面の半分以上に納める事が出来る様な好条件では、
D800Eの方が有利だと思います。私の周りでは殆んど無い条件ですが、

書込番号:15409362

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/11/29 20:55(1年以上前)

APMTJさん
そうですか、安心しました。カメラは技術によって成り立つ精密機械ですからそれを支配している技術要素にたいする理解はとうぜん必要なのですが、そこに没頭しすぎると本来の目的を忘れてしまいがちな危険性がひそんでいると思っているものですから、すこし心配していました・・・えらそうなことを云ってすみません。ほどよいところでケリを付けて、実践に移ってくださることを望んでいます。とくにものぐさのぼくがやらないRAW撮影による画質の向上などについて実践的な事例など期待したいところです。

書込番号:15409488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/11/29 21:24(1年以上前)

>私なりには被写界深度は同じではないと判定しました。
>http://shinddns.dip.jp/ これを参考にしました。

何故でしょう?

そのサイトで
35mm判 1500mm F16 撮影距離50mの時 被写界深度1.184mです
フォーサーズ版 750mm F8 撮影距離50mの時 被写界深度1.184mで同じです

当該サイトは上段の「カメラ」を選ぶところで
自動的に撮像素子サイズに応じた許容錯乱円径になるようになってます

被写界深度を決めるのは(画角 撮影距離 鑑賞状態が同じとき)
有効口径だけです
※個別の製品の個性によるものは除く


>>それとも焦点距離を短くする→F値(角度)も大きくなる
>>→分散も大きくなると
>>というような意味ですか?

>はい

F値が大きくれば角度は確かに大きくなりますが角度の話ですよね??
焦点距離が長いほうがレンズから像面が遠いわけですから
角度だけ考えたら意味が無いと思いますがいかかでしょう?

書込番号:15409628

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/11/29 23:13(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん

私の勘違いです。被写界深度は同じです。センサーを小さくしても被写界深度は深くなりません。

焦点距離を短くした場合色収差が大きくなりやすい理由は、
先ず対物レンズは同じ口径の場合焦点距離を短くすれば色収差が大きくなります。
現実問題として8センチ700ミリのアポクロマートは色収差の少ないレンズを製作可能ですが、
8センチ350ミリの色収差の少ないレンズは製作不可能です。現実に8センチ350ミリのアポクロマートレンズは存在しません。
レンズ枚数を沢山使えばある程度補正出来ますが補正の少ない長い焦点距離の方が色収差の少ないレンズが造り易いです。
大きい角度で光を曲げれば色はどうしても分散してしまう。

書込番号:15410365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2012/11/29 23:58(1年以上前)

なにを、当たり前のことを力説して・・・

書込番号:15410638

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/11/30 08:27(1年以上前)

対物レンズの径が同じで画素数が同じで換算焦点距離が同じ場合
センサーが大きくても小さくても解像度も被写界深度同じになる。

これはとても当たり前に思えなかった。
収差さえ少なければ、短い焦点距離で明るくなる小さいセンサー程早いシャターが切れて有利になってしまう。

私にとっては大きい驚きです。




書込番号:15411487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/11/30 08:28(1年以上前)

別機種
別機種

>現状の鳥撮影の機種は対物76EDに色々なレデューサーとAFテレコンの
>TC−16AとD800Eの組み合わせで
遠方の止まりもので条件の良い時の解像度を重視したいということですね。
上記条件なら現状の組み合わせが良いと思います。
ただ、空気中のダストなどの影響も効いて日によって結果が変わりやすい
撮影ですので、フィールドにたくさん通われて歩留まりを上げられるのがいいと思います。

遠距離ではレンズMTFが負けてしまう場合が多々ありますし、撮影状況のダスト状況
などで左右されたり、ブレ対策などで撮影結果は左右されますし、飛びものやチャンスが少ない場合なども含め撮影対象やフィールド状況に応じて機材を選択されるのがよいかと思います。
私の場合、散歩や事前確認の場合、APS-Cに300F2.8x1.7テレコン、少し遠方の場合APS-Cに
600F4です。それ以上の距離の撮影になるとフィールドスコープの出番になりますが、
ダストなどの影響もあり遠距離の撮影は対象外と自分自身では判断しています。

撮影対象により状況も違いますし理論的なことだけでなくトータルで機材選択を
されるのがよいと思います。

書込番号:15411491

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/11/30 08:46(1年以上前)

追記
遠方の場合は三脚などの機材も重要視してください。
600mmではGitzoシステマテックの5型などでも、まだまだブレに対して
足りませんでしたので、私は対策を行いました。

単純にセンサーサイズだけでは語れないと思いますので、AFや撮影対象などが普通の
鳥類で状況も曇りから晴天も含めかつ体力があれば、D800ぐらいのセルサイズに
600mm+テレコンが妥当な線だと私は思っています。
光量が少なく状況が悪くなれば変換効率が落ちる小さいセルサイズのセンサーでは
まだまだ役不足でノイズ感が強く出て苦労すると感じています。

書込番号:15411533

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/11/30 09:01(1年以上前)


今すぐは n1v2に総入れ替えをする予算がないので、
手ブレ補正と望遠レンズの状況を見極めてからにします。

取り敢えずD800Eメインで頑張ってみます。

書込番号:15411569

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/11/30 13:51(1年以上前)

SECNATさん
>RAW撮影による画質の向上などについて実践的な事例など期待したいところです。

細部の分かる等倍写真は
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1348041683/
の511番に掲載しました。この場合解像度の差は分かりにくいかもしれません。
色収差の補正は分かり易いと思います。

501番は出来の悪い写真ですが現像ソフトによる違いは分かり易いと思います。

書込番号:15412518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/11/30 14:03(1年以上前)

>私にとっては大きい驚きです。

ボケは口径があることで生じる。
物側の口径が同じで同じ画角を比較するのだから、理想システムではそれぞれ同じだと単純に考えて良いと思います。
その上で収差を押さえ込むにはとか、像面の開口効率などを考えると、コストや性能に影響を与えるであろうと考えられますね。
もちろん、限界も考慮しなくてはですが。

書込番号:15412556

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/11/30 14:07(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん
D800Eは鳥の撮影にはやはり向いていないと思います。
一番の原因はミラーショックが大きすぎてどんな三脚でも手持でも解像度はあがりません。
景色撮影の場合はミラーアップの3秒後にシャッターが切れるので適当な三脚で間にあいます。

先の月はグラグラの三脚で撮影しましたが、ミラーショックがなく、シャッターショックも
小さいので問題はあまりないと思っています。

しかし当分D800Eを使うしかないので忠告に従いミラーショックの軽減は考慮したいと思います。

書込番号:15412566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/11/30 14:18(1年以上前)

>収差さえ少なければ、短い焦点距離で明るくなる小さいセンサー程早いシャターが切れて有利になってしまう。

これも物側から考えて同じ光量なら同じなので、早いシャッターで切った場合光量が減っているのでノイジーになります。
そういう意味で、感度も換算して考えると理解出来るでしょう。

書込番号:15412593

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/11/30 14:44(1年以上前)

このスレに直接関係はないかも知れません
NIKON 70-300mm f/4.5-5.6 G IF ED (VR)
にマウントアダプター FT1をつけて テブレ補正が可能と思いますが、
散歩用のカメラシステムとしてはどうでしょうか。

実はD800Eと76EDの組み合わせは途中段階の調整中ですがシステムが完成しても重すぎて困ります。

書込番号:15412674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/11/30 14:53(1年以上前)

>収差さえ少なければ、短い焦点距離で明るくなる小さいセンサー程早いシャターが切れて有利になってしまう。

有利にはならないですよ

1500mmF15
750mmF7.5

なるほどこれだけ見ると750mmF7.5のほうが速いSSが切れますが
でもそれで同じ画角が得られるのはイメージャーが小さいからに過ぎません


速いSSを切るためには明るいレンズを使うほかにもう一つ方法があります
感度を上げることです・・では何故感度を上げたくないのでしょうか?

それはISO○○という数値を上げたくないからでは無くて
ノイズが増えるからですよね
コンデジのISO1600とフルサイズのISO1600が同じに見えますか?


上記の例では1500mmF15のほうは2段ISO感度を上げると同じSSが切れます
そして撮像素子の面積が4倍ありますので2段上げても相殺になります



製品個々の品質を除くと画質性能的なことは口径だけで決まります
同じ口径のレンズで焦点距離とF値をあれこれしたり
イメージャーサイズをあれこれしても口径が同じなら殆ど何もかも
同じになります

同じ技術ならば同じ量の光からは同じような品質の信号しか作れません
口径が同じならば如何に組みあわせを変えようと
得られる光の量は同じなのですから同じです

書込番号:15412702

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/11/30 16:57(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん
予想通りのコメント有り難う御座います。
ごもっともで御座います。最近のセンサーを見ていると十分納得できます。
A380なんかはISO200でしか使う気がしなかったが、
最近のD800Eなどはどうしても縮小して鑑賞するためにISO1600でも3200でも
使えるので、理論だけでなく現実もおっしゃる通りです。
心理的には条件が良い時はどちらも1インチセンサーもフルサイズもISO100か200を
使用するので小さいセンサーは早いシャタースピードが切れるのです。
理論的には貴方のおっしゃる通りに極端に近いのですが、
厳密には大きいセンサーはどうしてもセンサー素子からCPUの距離が長いために、
ノイズを拾い易いそうです。フルサイズセンサーの最初の開発話しにその苦労がのっていました。その為にコンデジのセンサー間隔のフルサイズは技術的に極端に難しくなっています。
ですから小さいセンサーは貴方の説明より少し有利です。当然屁理屈です。
オーディオマニアのケーブル程度の差かもしれません。

書込番号:15413081

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/11/30 17:30(1年以上前)

APMTJさん
様子をうかがっていますと、最初の「1インチセンサーのニコワンは鳥撮影の最適カメラかもしれない」という大胆な仮説も次第に色褪せてきて、お説もトーンダウウンしてきて、守りの姿勢になってきており、もはや巻き返しは無理なような感じに見受けます。べつに煽るつもりはありませんが、戦法を変えないと無理ではないですか?システムの評価基準(Criteria)を純光学的にのみ終始した結果だと思います。対物80ミリに限定すれば、そのあと如何様に料理しようと、取り込んだ画像情報は増えも減りもしないという壁にとうぜん突き当たります。
もうひとつの戦法は、システムを構成する機材のAvailabilityを考慮した上での現実的コスト「経済学」を導入することだと思います。くわえて、可搬性、操作性などの「人間工学」的側面を考慮することが必要です。それによって、ニコワンの地位は上がってくると思いますよ。愚考にて失礼します。

書込番号:15413190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2012/11/30 17:46(1年以上前)

興味ない人はしなくてもいい感度換算。
焦点距離の換算係数を二乗してください。
係数2.7ならそのシステムのISO100は
(2.7^2)*100=729
つまり、約ISO800弱(-0.13段なのでほぼ同じと思って良いでしょう)ということになります。

書込番号:15413264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/11/30 18:35(1年以上前)

>厳密には大きいセンサーはどうしてもセンサー素子からCPUの距離が長いために、

そのことをどこかで聴かれたのでしょうが
そういう現実の製品に起きる細かいことを言い出すとキリがなくて
センサーを小さくすることにも現実的な不利は多いです

例えば面積差の平方根分 感度性能が変わるというのは理屈ですが
現実には像面全体を受光部として使えるわけではありません
像面のサイズでなく画素数に依存して必要な部分があるので
小さい撮像素子の方が相対的に不利です

また同じ口径で大きな光束を扱うわけですから
角度の問題で像面でのケラレの問題や混色の問題が生じるかも知れませんし
大口径化を狙えば小さい撮像素子のほうが先にF0.5の限界にたどり着きます

まあ貴方が仰るようなオーディオケーブルの世界かも知れませんが
そのように小さな差異となる要因はいくらでもあり
言い出すとキリがありませんし
「最適なセンサーサイズ」という主題を離れ個々の製品の話になってきます

そうなったらもう「自説どおりに好きにすればいいじゃん」と
いうことになりますから質問形式をやめて自説の展開と言う形にしたら
いいと思います

書込番号:15413451

ナイスクチコミ!4


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/11/30 20:42(1年以上前)

いま見たら白熱ランキング28位に出ていますね。それにしても、学校でいじめられている子がひとりいたら、だれひとりとして応援するヤツはいないのかと思うもんですよ。

書込番号:15413958

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/11/30 21:53(1年以上前)

APMTJさん、提案します。
まず、ゴチャゴチャ云う奴に「うるせー」どなり付けます。そして、V2を買って、その有用性を実証することです。70−300mmが気に入ったのなら、ここでお伺いをたてたりせずに、それを買って付けたらいいと思います。その画角が鳥撮に適していると理解する知識はお持ちなんです。それくらいの出費はD800Eを買われたひとが躊躇するほどのものではありません。

書込番号:15414315

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/11/30 23:08(1年以上前)

フルサイズで警戒心の強い鳥撮りの場合、ブラインドなどを使用しない場合600mmの超望遠でもトリミングをしなければ満足な絵になりません、

然しどうなんんでしょう、同じ600mmにニコン1をつけた場合換算1620mmとなり拡大された被写体に正確に焦点を合わせる事が出来ます、

又トータルで機材が軽いほうが手持ちで手ブレ補正の効果があるように思います、こんな事を言うと地雷を踏む事に成るかも知れませんが,D800とニコン1では同じ画角にした場合粗同じ画素数になります、

それならば正確に焦点を合わせる事の出来るニコン1の方がD800より断然有利という事に成りませんか?

難しい事は解りませんが実際にニコン1を使っていて思った事です、あくまでもD800でトリミングを前提とした話です。


書込番号:15414693

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/11/30 23:50(1年以上前)

阪神あんとらーすさん、”うるせー”と云いたいところですが(笑)、核心に触れておられますのでぼくなりに真面目にお答えします。
いくらトリミング可能といっても600mmと1620mmでは差がありすぎます。べつのいいかたをすると、デジタル拡大(トリミング)はセンサーサイズの逓減による拡大(ある意味で光学的拡大)には一般論として負けます。
そもそもフルサイズで鳥撮りをしようなんて考えることは、明確に規定された特殊な目的があれば別ですが、ほとんどナンセンスというべきですね。「ニコン1の方がD800より断然有利」、おっしゃるとおりだと思います。

書込番号:15414906

ナイスクチコミ!2


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/01 00:17(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
いまの時間まで起きてしまったので、アタマが狂っています。
アマゾン源流から、ヘリコプターに超高解像度カメラを積んで、河口まで飛んで撮影して、それを編集すれば「アマゾン川流域野鳥図鑑」が出来上がる・・・なんて。蛇足:いっぽう、トンチャンリの衛星写真は実用範囲ですね。

書込番号:15415042

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/01 08:07(1年以上前)

お早う御座います、衛星写真や巨大な天体望遠鏡などの拡大写真は焦点を大型コンピューターを使い修正処理したものと聞いています、

レンズが解像さえすれば将来的には先生の言われることは可能な気が致します、(笑)
ですがそうなりますと完全に学術的な世界で趣味の世界とかけ離れた味気な物になりそうな気が致します、(笑)

ちょうど去年の今頃でしたでしょうか、先生がニコン1の鳥撮りにおける驚異的効用と言うスレを立てられ、ガリレオの宗教裁判の様相になった事を覚えています、(笑)
それから1年経ちV2が発売されテレビコマーシャルでは鳥撮りに於ける超望遠効果を前面に出しております、

私は専門的な難しい事は解りませんが、ニコン1を手に入れてから鳥や蝶、虫たちが身近に感じられる様に成りました、これらの被写体は風景と違い本当にエキサイテングで一日中遊んでいても飽きる事がありません。

書込番号:15415825

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/01 08:08(1年以上前)

APMTJさん
なにもご返事がないので気の短いぼくはイライラしますが、もうひとつ気が付いたことは、このスレッドの最初の書き出しの文は、そっくり同文で2チャンネルに書いておられますね。マルチポストとかいうものに似ているようですが、あまり褒めたやり方ではないと思います。

書込番号:15415827

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/01 08:20(1年以上前)

阪神あんとらーすさん、おはようございます。

>レンズが解像さえすれば将来的には先生の言われることは可能な気が致します、(笑)
ですがそうなりますと完全に学術的な世界で趣味の世界とかけ離れた味気な物になりそうな気が致します、(笑)

ぞんざいな文で誤解を招きましたが、真意はそんな非現実的でバカげた空想をしてはイカンと云ったものです。

書込番号:15415874

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/01 17:56(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

>去年の今頃、ニコン1の驚異的効用と言うスレを立てられ、ガリレオの宗教裁判の様相になった事を覚えています(笑)

あなたはぼくにとって貴重な生き証人です。爾来いままでよく生き延びてきたもんです。

         ・・・ それでも地球は動く E pur si muove ・・・

書込番号:15417962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/01 18:40(1年以上前)

スレ主様が出て来られない様なので失礼して横スレをさせていただきます、
ニコン1は、中国で大量生産され、特別な事情がなければ日々の嗜好品を節約すれば充分手が届く価格になております、

先生が言われる様に,興味があれば難しい理論で検証するより百聞は一見に如かずと言います、私は何度もこの掲示板で言わせて頂きましたがニコン1は実際に使ってみて其の真価が解るカメラと思います、

私は運動神経も反射神経も弱くアスリートの様に決定的な瞬間を切り取る事は出来ませんが、ニコン1のお陰で熟練した写真家の真似事は出来る様に成ったと自負して居ます、

其れは本当に楽しい世界で、何でも直ぐに飽きてしまう無趣味な私でも連れ合いが呆れるほど夢中にさせています、

之もあの先生のスレッドを拝見出来た御蔭と思っています、
所でニコン1が有利と言う私の説に何の反論もない様ですがそれで正しいのでしょうか?

其れ共余りに低次元の意見で皆様呆れて無視されておられるのでしょうか?

だんだんSECNAT先生に似てくる様な気がして少し不安に成って来ました(笑)

書込番号:15418130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/01 19:47(1年以上前)

今読み返して誤解を招く記述がありましたので、SECNAT先生に似てきたと言うのは率直という事です、もうしわけありませんでした。

書込番号:15418403

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/01 20:49(1年以上前)

阪神あんとらーすさん、誤解があろうと無かろうと、云ったことは元に戻らないです、バタバタするのはみっともないです。それに、元の文章はそのままでぼくにとっては最高の言葉の贈り物でした。いまもその可笑しさの余韻が続いています。

書込番号:15418671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/01 21:34(1年以上前)

有難う御座居ます、気の弱い私は何時も弁解や言い訳をする癖が付いています、

先生の様に堂々と自分の意見を言わなければ自分を頼りにしている者に対する責任が持てないと何時も思っています、

せめてこの掲示板の中だけでも先生に近づきたいと思っています、その為にはもっと勉強をしなければなりませんが勉強嫌いな私には不可能です(笑)

書込番号:15418892

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/02 00:00(1年以上前)

ところで家主さんは何処へ行ったのでしょうかねー、ほったらかしにして。ボクなどが空き家に座り込んで、言いたい放題云ってていいんでしょうか。もちろん、なにか云いたいひとがいれば、すぐにでも退散するんですけど。土曜日の夜だというのに、どうしたんでしょうか、みんなだんまりこんで、気味が悪いがわるいです。ではこのへんで、おやすみなさい。

書込番号:15419671

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/02 00:53(1年以上前)

少しの間見ていなかったが、色々有り難う御座います。
最初の大胆な仮説が自身がなかったのですが基本的に正しい事が確認できました。
マルチポストに関しては質問にまったく回答がないと判断すれば別の方法をとるのは当たり前です。なんでもかんでもマルチポストがいけないと考えるのはいかがなものかと思います。マルチポストがいけないと誰が決めたのか良く分からないが、誰かに迷惑がかかるかかからないを基準にしています。それを私なりに判断しています。といっても天上天下唯が判断ですけれど、、、、
ケーブルの話はソニーのフルサイズの最初の開発の時技術的に問題になったテーマーで何とか乗り越えて製品の開発に成功した様な話だったっです。センサーが大きくなればケーブルを含めて色々ノイズを拾い易いそうです。
ニコワンが鳥撮に向いていないかの様な発言はコノスレに書き込み始めてからは一度もしていません。現状理詰めで考えればカメラとしてはN1V2が小鳥撮影には一番向いていると思っています。D800Eで鳥撮影を考えたのは、近くに鳥が来て画角いっぱい近くに撮影出来たときには、D800Eが世界最高の解像度になるからです。近くで鳥を撮影出来る可能性の高い人はSD1かD800Eが最高の写真を撮影できます。理由は画面いっぱいに撮影出来た
場合、鳥を表す点描の数が一番多くなるからです。
しかし現実は近くで鳥を撮影出来る機会が全然なくてメリットが生かせないのと重すぎるので諦め気味になってN1V2に食指が動いています。70-300は鳥撮影用ではなく景色撮影に購入したので、余っているので聞いて見ました。購入理由はF8以上では70-200f2.8より解像度が高いからです。
私では撮影出来ないけれど極端に近くで撮影出来る人にはD800Eが最高の写真が撮れる。
私とか普通の人にはニコワンが小鳥撮影には一番向いていると思っています。

書込番号:15419886

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/02 01:40(1年以上前)

SECNATさん
>対物80ミリに限定すれば、そのあと如何様に料理しようと、取り込んだ画像情報は増えも減り>もしないという壁にとうぜん突き当たります。

お言葉を返すようですが、それは間違っています。
私は何度も画素数が同じ場合と条件を付けています。
対物80ミリに限定しても小絞りボケの許容範囲の中では画素数が多い方が画像情報は増えます。
画素数が少なければ画像情報の取りこぼしが増えます。

書込番号:15420025

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/02 03:26(1年以上前)

自身がなかった を 自信がなかったに訂正します。
で3連投になってしまう。マナーが悪い事になってしまう、

D800Eの悪い面ばかり言ってしまったが、鳥撮に関しても良い面もあります。
画面の中に半分の大きさで白鳥を写した場合ニコワンに比べて2倍を遥かに超える点描で表現出来る。私の所に白鳥はいないのが残念です、、、
ニコワンで換算1200で小鳥を画面に捉えるよりD800Eで700ミリで画面に捉える方が簡単で後トリミングをすれば良い画質良い構図になるかもしれない。
RAWでも効果のある色収差補正機能がある為画質が良い。
D800Eのほうがダイナミックレンジが遥かに広い。
同じISOの場合遥かにノイズが少なくて画質良い。

と書けばD800Eの方が良いかもしれないと思う人も多いと思うが、、、
デメリットも多くて、ニコワンに負ける条件の場合が多いだろう。
ブラインド三脚撮影の場合はD800Eが勝つ場合も多いだろう。
銀座に個展を開くレベルならばD800Eに群パイが上がるだろう。
しかし殆どの人にはニコワンが小鳥撮影には最適であろう。

















書込番号:15420177

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/02 09:10(1年以上前)

おはようございます。

>(”取り込んだ画像情報は増えも減りもしない”について)、お言葉を返すようですが、それは間違っています。
物理学でいう「質量不変の法則」になぞったものですが、ここでいうにはあまりにも大雑把ですので無視してください。

さて、家主さんがお帰りになったので、ぼくはこれにて退散します。レスは無用です。

さいごに、お祝い(?)を贈ります。
「白熱スレッドランキング」は第三位銅メダルです。金メダル(金冠)を期待していましたが僅差で逸しました。

書込番号:15420694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/02 09:18(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

お早う御座いますAPMTJさん、私は未だV1ですが、それでも実際に使っていますとニコン1の1インチセンサーは面白い事があります、

掲載した写真はAIニッコールの200−600f9.5の骨董品並みのズームの望遠傍で撮った物です、
9.5の開放付近では全く使い物になりませんがf.16程度まで絞ると使える様に成ります、光量が十分あれば最大のf36まで絞っても子絞りボケはおこらず寧ろ解像感の有る絵に成ります、

センサーサイズが小さいほうが絞りに対する耐性があるのかなと思いますが無知な私では検証をして解明をする事も出来ません、フルサイズで300mmであればニコン1では30−110のダブルズームのキットレンズになりコートのポケットに収まります、

ブラインドを使い何時来るとも解らない気まぐれな野鳥を修行僧の様に辛抱強く待つのも良い写真を撮る為には必要でしょうがそれはプロの方にお任せして、私はニコン1で気楽に行きたいと思います(笑)

書込番号:15420718

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/02 13:43(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
一般に言われるの小絞りボケでf5.6よりf11がボケていると言うのは解像度の高いレンズを三脚固定でミラーアップしてリモコンで撮影して初めて分かる差です。
解像度の低いレンズを手持撮影した場合、小絞りボケよりもレンズの収差のボケと手持のボケの方が遥かに大きくて、f13の方がボケる事態にはなりません。
私の経験でも手持同士の比較では解像度の高くない普通のズームレンズは明るい所ではF13かF16が一番綺麗にうつります。F16になると極端に色収差が減少して良い色で写ります。
先に上げた私の月写真はF13以上ですが万全の写し方をしても100枚程度の全ての写真の解像度がそうとう異なります。換算2000ミリの世界では、ほんの少しの振動とピントの違いが小絞りボケの範囲を遥かに超えています。
F16によってピントの誤差が少なくなり、F16によって収差が少なくなって綺麗に写ります。

書込番号:15421657

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/02 14:19(1年以上前)

ATMPJさん、コメント有難う御座居ます、自分で勉強すれば良いのですが何時も皆さんに教えて頂いています、(笑)

ご教授頂き大変参考になりました。

書込番号:15421799

ナイスクチコミ!0


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/02 15:42(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

これくらい引きで撮るのが好み^^

こんにちわ〜
>しかし殆どの人にはニコワンが小鳥撮影には最適であろう。
ニコワンに可能性は感じますが現状では肝心なレンズとか不足していると思います。
あとスレ主さんはまだニコワンを使われていない様なのでこの辺は仮定に過ぎないと思います。
検証が済んでいない仮定の段階で最適というのは少々強引なのでは。

写真を貼っておきますね
撮影場所は田畑の近くで撮影した物を選んでいます。
接近の容易さだと 公園>田畑>>山の中だと思います。
キヤノンのAPS機にReflex Nikkor500F8の組み合わせ(800o相当)でトリミングはしていません。

書込番号:15422081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/02 15:44(1年以上前)

別機種
別機種

追伸、
このスレのお陰で何故D300よりセンサーの小さいニコン1で色収差のないレフレクスが良く映るのかが解りました、掲載した写真はレフレクス1000mmf11で撮った物です、

有難う御座いました。

書込番号:15422088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/02 16:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

私が返信を打ち込んでいる間にmutaさんのレスが(笑)それも同じレフレックスの作例とは奇遇ですね(笑)、

APS機でレフレックス500でこれだけの写真はとても私には無理です、まさか普通に手持ちで撮られたのでしょうか、ピントも非常にシビアでしたでしょうね、

掲載した写真はタムロンの70−300手ヴレ補正付きのレンズで無造作に手持ちで小雨の中で撮ったものです。

書込番号:15422299

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/02 21:37(1年以上前)

mutaさん
>ニコワンに可能性は感じますが現状では肝心なレンズとか不足していると思います。
強引でゴーイングマイウエイの私は小さいシステムを捜していましたが、やっと見つけたと思っています。値段がこなれたら多分購入すると思います。D800E購入後にさらに大型ステッチングマシーンを3台作ってしまって、予算編成がままなりませんので値段がこなれた頃が頃あいと思っています。

確かにレンズ不足の感も否めません。手ブレ補正付きの400ミリF5.6程度で安くて性能の良いレンズが欲しい所です。

400ミリでも高価で納得出来ない解像度。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/1890/capability/sharpness?fl=400.0

400ミリでf5.6とF8がF22より解像度が低いのは怒りますよ。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/121/capability/sharpness?fl=400.0

焦点距離が不足だが安くて良い解像度
http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=300.0
F8で中央部BxU1.2は十分使い物になりそう。

400ミリ程度で安くてテブレ補正の付いたレンズを見つけられない。
タムロン、シグマで探しても見つけられない。
タムロンの500ミリズームは使い物になりそうだがテブレ補正が付いていない。
シグマの500ミリズームは解像度が納得出来ない。

困ったものだ。


書込番号:15423749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/03 00:06(1年以上前)

APMATJさん私は手持ちのレンズを色々ニコン1で試して遊んでいたのですが、そろそろニコン1に最適な望遠レンズをと探していたので大変参考になります、

各種のレンズをニコン1で撮り比べた物が有れば良いのですが、この様なグラフである程度参考になるのですね、

ニコン1の場合レンズの中央部しか使わないので単純に考えて70−300f4.5ー6.5が値段的にも重量的にも大変有利と言う事でしょうか?

70−300が安価でコンパクトなのは周辺部と中央部の解像の差が大きい為と思いますがニコン1のように中央部だけ使う場合の影響は考慮しなくても良いのでしょうか、

因みに殆んど使っていませんがタムロンの70−300より古いサンヨンの方がかなり解像感が良さそうなので新しいVRのサンヨンを検討していました、簡単に買える物ではないので慎重に検討して後悔のないようにと思っています。

書込番号:15424577

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/03 00:21(1年以上前)

最終結論は

対物レンズの径が同じで画素数が同じで換算焦点距離が同じ場合
センサーが大きくても小さくても解像度も被写界深度も同じになり、
小さいセンサーはF値が小さくなって明るいのでオートフォーカスの精度が有利になる。

でよろしいかと思います。

で結果歩留まりが良くなる場合が多い。

書込番号:15424664

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/03 00:57(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

70−300 F5.6はD800Eで手持ちで撮影した場合、全体に解像感は十分有り
センターと周辺部の解像度の差を感じた事はありません。
厳密に壁絵を三脚、ミラーアップ、リモコン 撮影して等倍で目をサラの様にして見れば差は見つけられると思いますが、1インチセンサーで鳥を撮影して中央と周辺部の解像度を見分けられる人は存在しないと思います。
周辺部の劣化は全く気にする必要のないレベルです。
300ミリで良いのなら大きさも考慮に入れれば、値段無視でも現状これが最高と思っています。
これでも結構大きいです。
さんよんのデーターを見つけられなかったのでさんよんとの比較はわかりませんがさんよんはテブレ補正が付いていて且つF8での中央部の解像度がこのレンズより高いのでしょうか?

書込番号:15424801

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/03 01:13(1年以上前)

追記
サンヨン
http://ganref.jp/items/lens/nikon/140/capability
を見つけました。
値段と大きさを無視した場合、
手持ちなら70−300が遥かに良い。
三脚ならサンヨンが良いと思います。

書込番号:15424841

ナイスクチコミ!1


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/03 01:45(1年以上前)

こんばんわ〜

阪神あんとらーすさん
>まさか普通に手持ちで撮られたのでしょうか、ピントも非常にシビアでしたでしょうね、
飛び物以外は三脚使いますよ♪
ニコワンでReflex Nikkor1000F11は凄いですね♪

APMTJさん
>困ったものだ。
困ったら自説が崩壊するじゃないですか(笑)
鳥撮りに最適なセンサーサイズは人それぞれなのであまり拘らない方が良いかと^^
1000〜3000o相当の画角が主体のデジスコではAFが速いニコワンはかなり注目されている様です。
この辺考えるとニコワン用の200o前後の明るい単焦点とテレコンが出ればワクワクしますね♪

ニコワンは少し気になる機種なのでクチコミは時々覗いていますが細かい部分で
荒れるスレが多く残念に思えます・・・それでは失礼します♪

書込番号:15424917

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/03 02:11(1年以上前)

追記
サンヨン
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af-s_300mmf4d_if-ed.htm
レンズ構成図をみると

三枚玉アポクロマート+二枚玉アポクロマート+3群5枚のエクステンション補正レンズ
殆どのレンズが色収差補正レンズで構成されている、そしてフランジの近くにレンズがなくて前方にかたよっている。
これの設計者は色とボケ味優先で設計していると思われる。
凄く綺麗な色の出るレンズの可能性が高い。

お金に余裕があれば是非ゲットしたい1品と思われる。
私の現状のレンズは基本的には二枚玉アポクロマート+二枚玉アポクロマート+5枚のエクステンションAFレンズ+1.4倍リアコンでこのサンヨンレンズに1.4倍リアコンを付けたのと殆ど同じ構成だ。私のレンズは760ミリ程度になって大きくなってしまっている。

書込番号:15424984

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/03 10:19(1年以上前)

mutaさん
>困ったら自説が崩壊するじゃないですか(笑)
いえいえ困るのは貧乏人だけでお金持ちは困りません
仮説なのでお金は関係ないので小さいレンズで良いレンズが無ければ次の2機種を使えば良いと
マリーアン子さんも言っていました。


ヨンニッパ
http://ganref.jp/items/lens/nikon/138/capability

ゴーヨン
http://ganref.jp/items/lens/nikon/141/capability

特にこのゴーヨンは開放に近づけば近づく程解像度の上がる理想的なレンズです。
リアテレコンを付けた場合の画像の劣化を気にしなくて済むタイプのレンズです。




書込番号:15425751

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/03 10:57(1年以上前)

APMTJさん
実証されない仮説、実証しようとする意思のない仮説、には何の値打ちもありません。

書込番号:15425866

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/03 12:25(1年以上前)

SECNATさん
>実証しようとする意思のない仮説、には何の値打ちもありません。

他人の文章読みましたか、今すぐ購入する予算のない理由も説明していますよ。
実証しようとする意思がありありなのが分からないとは残念です。
その為に現存する殆んどのレンズを調べている程です。
この仮説が正しくて、初めてニコン1V2を購入する事が出来ます。
既に購入の済んでいる方にとって、値打ちが低いからと言って仮説そのものを全面否定なさるのはいかがなものかと思います。朕は深い悲しみの中に埋没してしまいそうです。

そして自分で購入して初めて納得できる部分もあります。
この仮説で解像度に関しては不安はなくなりましたが、センサーの小さい事による欠点は何処まで克服出来るかは自分で購入して実験して見なくては分かりませんので実験する事になるでしょう。
私の場合等倍で見てほんの少しの白い縁取りも赤い縁取りも青い縁取りも残念なシステムという事になります。
小さい絵で且つ欠点の出難い種類の写真ばかり掲載して、素晴らしいだろうと掲載する方が多くて真実が見えなくて困っています。いいなと思って購入してなんじゃこりゃ が沢山ありました。白抜きのピントの外れた所の黒枝のある等倍の写真を数枚見せてくれれば、簡単にそのシステムのレベルと実用性を判断出来るのですが、貴方に期待しても無理でしょうか?
ニコ1の素晴らしさを主張なさる貴方の実証を期待しています。

書込番号:15426167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/12/03 12:57(1年以上前)

別機種

いろんな撮影条件がありますから一概に言えませんが、
MTFがいいレンズを使えば月のように比較的明るい被写体の場合は、
センサーピッチによるノイズ的差などはあまり出ないでしょう。

ただ条件が悪い場合の撮影の場合のMTFがいいレンズは高価なのがつらいですね。


http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000339852/SortID=14976470/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511876/SortID=14374965/#tab

F値が違うので単純比較できませんが↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001558/SortID=14356008/#tab

↓知識や技術レベルをお互い知ってる者同士のぶっちゃけた会話です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511876/#14221684

書込番号:15426290

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/03 13:55(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

70-300でこれは驚きです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001558/SortID=14356008/ImageID=1146397/
 
v1なら今すぐでも購入出来そうなので手が出てしまいそうです。
v1がローパスレスなら即買いです。
しかしv1買って直ぐにv2が欲しくなる可能性が高いので、今すぐのv1か数ヶ月後のv2か悩んでしまいます。
ニコンv1はオートフォーカスでも結構素晴らしい月が撮影出来る様な記事もあったので驚いています。良い記事を紹介していただいて有り難うございます。

76ED+2倍テレコン+GF1のピント合わせはうんざりするほど大変で月撮影が面倒であまりやらない程です。
トリミングした76EDの写真です。直線壁が明確に写っています。
http://photozou.jp/photo/photo_only/1450379/97868776
この程度の解像度でオートフォーカスで鳥が撮影できれば最高と思っていました。
ニコワンなら可能かもしれないと思いました。

書込番号:15426510

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/03 20:56(1年以上前)

APMTJさん、もういっぺんいうときます。
実証されない仮説、実証しようとする意思のない仮説、には何の値打ちもありません。それは仮説でなくて仮設です。仮説は実証されればノ−ベル賞の対象になることもあるけど、仮設はつぶして粗大ゴミになるだけや。

書込番号:15428167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2012/12/03 21:16(1年以上前)

ヒマなジイさんがおるな・・・。

書込番号:15428292

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/03 22:09(1年以上前)

APMATJさん、大変詳しく説明していただき恐縮しています、ただ漠然と写真を撮っていた私にはカルチャーショックでした、

サンヨンのデーターも大変参考になりました、レンズにはそれぞれ個性が有り開発者や製作者の意思が反映されて居るのが解り大変有意義でした。

書込番号:15428632

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/03 22:27(1年以上前)

お手軽手持撮影で鳥を撮影する場合
ミラーショックのないカメラとテブレ補正が必要になってくる。
VR70-300+1.4倍テレコン+ニコワン を試して見たいがニコワンがないのでは話にならない。
換算 300x1.4x2.7=1134 でちょうど良い焦点距離になる。
V1とFT1を今すぐ買いたい衝動に駆られる、、、、困ったものだ。
V2はローパスレスで画素数も十分なのでレンズの色収差さえ少ないものにすれば高性能システムも可能な気がする。じっと我慢して1ヶ月か2ヶ月待つべきかも知れない。
VR70-300+1.4倍テレコンが気に入らなければ相当厄介な事になりそうだ。
モーター駆動フォーカスで分解の簡単なレンズを探してアクロマートAFにするか、
タムロンの500ミリ程度でお茶を濁すしかないかもしれない。
最悪VR70-300のみの換算810ミリになるかも知れない。

三脚使用するならD800Eになる。D800Eもカメラ本体に直結した十分な質量を追加すれば十分実用になる。

書込番号:15428759

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/03 22:56(1年以上前)

SECNATさん 
>実証されない仮説、実証しようとする意思のない仮説、には何の値打ちもありません。
>それは仮説でなくて仮設です。仮説は実証されればノ−ベル賞の対象になることもあるけれど、仮設はつぶして粗大ゴミになるだけや

困ったお方だ、貴方にとってゴミだという事は良く分かりました。
実証されない仮説 については頑張っても実証できない場合がありますので良いでしょう。
実証しようとする意思のない仮説 は意味が良く分かりません。夢のお告げでもあったのでしょうか。
貴方にとって何の値打ちもないものでも、全人類の内たった一人でも役に立つ事があれば私は十分満足です。

書込番号:15428929

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/03 23:12(1年以上前)

価格コムでダブルズームが47,000円台、レンズを買えばV1がオマケに付いて来ます(笑)、ニコン1でテレコンは何故か解りませんが、あまり相性が良くないような気がします。

書込番号:15429045

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/03 23:44(1年以上前)

阪神あんとらーす さん
>ニコン1でテレコンは何故か解りませんが、あまり相性が良くないような気がします。

暗いレンズにテレコンはボケを余計に増やすだけになりそうです。
では400ミリ程度の安くて性能の良いレンズを探す必要が有るかもしれません。
なければ作るしかないようです。(50万を超えるようなレンズは買えませんので)

書込番号:15429274

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/04 01:44(1年以上前)

ニコワンに300ミリを使う時はVR70-300を使う予定。
400ミリ以上が必要の場合は76ED+45ED2+TC−16Aで大体550ミリ程度になる。
85ミリ1.4のインナーフォーカスが分解が簡単でモーター駆動だった様な記憶がある。
これがモーター駆動だった場合は2群4枚のアクロマートAFを作る事が出来る。
購入には、どんなに早くても後1ヶ月はかかる、、、待ちどうしい、、、、

書込番号:15429771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/12/04 08:55(1年以上前)

別機種

シャッタスピードが稼げない場合が8割。

鳥と月は違いますので解像度だけの単純理論的な判断で購入すると苦労します。
F8に絞って1/80稼げますから、月は明るいので70-300を絞って使えますから
MTFもいいレンズとの差が少なくなりますのでこの結果です。

実際の撮り撮影ではこうはいきません、軽装備出ないと体力的に無理とか、
撮影機材には回すお金が出せないなどの場合は、手軽でそこそこまでは
撮影可能でしょう。
ただし、条件が悪い場合も撮影したい、もっと画質を求めたいならば、
レンズにお金や注力をそそぐべきとおもいます。
やはり光学性能でスポイルされますからレンズに投資すべきで、
センサーピッチが小さければ、レンズは安価でいいと間違って考えて
おられる方が多いと思います。
リンクはった方は、D3〜600F4、天体赤道儀まで持っておられる方で
話は通じますが、対照的にここにで変な書き込みされてる方はニコワンしか
知らない方でニコワンがベターって思っておられる方が多いと感じます。


D90でもこれだけ撮れますからね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503511876/Page=5/SortRule=1/ResView=all/#8738819

D800をおもちなら600F4は購入可能ではないかと思いますが?現在のセンサーの
変換効率やSN性能を考慮するといろいろな条件での鳥撮りではまだまだ光学性能を
重視しないと限られた条件のもとでしか撮影できない機材選択になると思います。

書込番号:15430323

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/04 10:14(1年以上前)

************************************************************************************
対物レンズ径が同じで画素数が同じ場合センサーが大きくても小さくても解像度は同じである
************************************************************************************
これは仮説ではありません、まともな知能の人にとっては当たり前の法則です。

解像度に関係する要素は他にあります。主な要因は

ローパスフィルター
ノイズリダクション
振動によるブレ
ピントのズレ
画像処理の仕方

等があります。

*****ニコワンv2の有利な部分****(大きいセンサーに比べてです)
ローパスフィルターがない
振動によるブレがカメラそのものにはほぼ無い
ピントの精度が高い(小さいセンサーは同じ換算焦点距離にした場合明るい、それとセンサー上に位相差AF用の素子がある)
画像処理はRAWデータを持っているので自由度が大きい(これは不利でない条件です)

*****ニコワンV2の不利な部分******
ノイズリダクションについては条件が良い場合はあまり問題にならない、条件が悪い場合は解像度を優先するかノイズを優先するかを選ぶことになる。


//////////////////////////
条件の良い場合の超望遠の世界ではメリットが多い事が分かる。
どこか間違いがあるだろうか?




書込番号:15430552

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/04 11:15(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

私の写真のメインが鳥撮影ならばハチゴロウとかロクヨンも購入の選択肢に入るかもしれないが、
あくまでもメインは景色撮影です。D800Eの解像度でも不満でステッチ写真で1億画素以上の写真を撮影しています。
そして値段的にも今の私には100万のレンズは苦しい、5年程前であれば全然問題にならない金額だったが今は難しい。

そして私の中ではハチゴロウとかロクヨンの評価はそれ程高くない。現実私が先に挙げた安物76ミリの月より解像度の高い月をハチゴロウとかロクヨンで見た事が無い。天体望遠鏡の20センチの写真には負けていますが、、、つまり条件の良い時100万のレンズが10万程度のレンズに負けるようでは100万は出せない。
使用頻度の少ない用途に100万のレンズは無理です。



書込番号:15430749

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/12/04 13:00(1年以上前)

>つまり条件の良い時100万のレンズが10万程度のレンズに負けるようでは

わかっておられるとは思いますが、レンズは枚数を少なく主点焦点間を長くし倍率を
小さくすればいいが現実は長い長いレンズで口径を大きくするのには限界があるので
写真レンズで使えるように設計してあります。すなわち小さい範囲を大きく見るため
だけのレンズとは設計思想が違います。フルサイズの範囲をひずみなく収差を少なく
周辺減光も考慮して入光できるように設計してるから高価になっていることはお分か
りだと思います。
ですので口径の小さいアマ用天体望遠鏡や同じく口径の小さいスコープとは設計思想
が違いますので同系列で解像度だけを比較してするのはナンセンスと思います。

>D800Eの解像度でも不満でステッチ写真で1億画素以上の写真を撮影しています。
アナログから抜け出てますでしょうか?。モニター観賞するなら別ですがプリント
アウトの理論も合わせて分散粒子やデジタルについて今一度、最終観賞物の解像度から
再検討をしてみてください。センサーサイズや画素数ではないことがお分かりになられ
ると思います。
デジタルをAMの画素数だけで考えていては、画素数やセンサーサイズで考えてしまい
センサーサイズの優劣でしか考えなくなると思います。

周波数も考慮しましょうの参考:
http://www.niigata-printing.or.jp/zoominprinting/amiten.html
http://www.arr.co.jp/arrow/fm-screen.html

書込番号:15431086

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/04 13:52(1年以上前)

>ですので口径の小さいアマ用天体望遠鏡や同じく口径の小さいスコープとは設計思想
が違いますので同系列で解像度だけを比較してするのはナンセンスと思います。

ロクヨンとかハチゴロウはフルサイズでスポーツ写真を撮影するために最適に製作されています。私たちに必要なのはフルサイズのスポーツ写真ではなく月とか鳥の撮影なのでそれように最適化された安物に負けてしまう場合が多いのです。
ですから月とか鳥を撮影する場合のロクヨンのメリットはあまりないのかも知れません。
月を撮影する場合は月に最適化した安物、近くの鳥を撮影するにはそれに最適化した安物、遠くの鳥を撮影するためにはそれに最適化した安物、散歩で鳥撮影にはそれに最適化した安物、にロクヨンは簡単に負けてしまう事が多いのです。

書込番号:15431236

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/04 14:57(1年以上前)

>アナログから抜け出てますでしょうか?。モニター観賞するなら別ですがプリント
アウトの理論も合わせて分散粒子やデジタルについて今一度、最終観賞物の解像度から
再検討をしてみてください。センサーサイズや画素数ではないことがお分かりになられ
ると思います。

24MPの写真と120MPの写真は等倍で見れば全然違うのは当り前にしても、
2560x1600のモニターで見た場合でさえ、理論的には差が有ると思えないかも知れませんがそれでも差がでます。主に色とノイズの問題だと思っていますが、、、、
プリントでも画素数が必要ないと主張する根拠はA1を見る場合はこの距離だからこの解像度以上は識別がつかない等の理論なのです、美術品をデジタルで保存しようとした場合は当然数億画素程度は最低必要です実際そうしているようです。また画素数が必要でないならば80MPのフェーズワンは意味のないものになります。写真をA0でプリントした場合結構離れて見る人が多いですがたまに20センチ程度に近づいて見る人もいます。
そして町中で色々な商業写真をみてもD800E程度では手も足も出ないと思う写真も結構あります。景色写真の場合は80MP程度は普通に必要ですよ。
大型2億画素を小さく縮小した場合色収差とノイズは殆んどなくなってしまいます。
コンデジが不満でAPS−CにしたのならばAPS−Cが不満でフェーズワンにする人もいて当たり前で差があるのが当たり前、、、フェーズワンの80MPを購入する金がないならD800Eで1億画素にするのは自然の流れです。

書込番号:15431427

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/12/04 15:35(1年以上前)

実は前にニコワン(V1)を使っていました。
小鳥さんも時々撮りますから当然FT1を購入し、手持ちの70-300oVRや300oF4.0(手振れ防止はありませんが早いSSで撮る場合が多いのでこちらメイン)や1.7倍テレコンを使って何度か試してみたのですが、残念ながら満足できるカットは手にできませんでした。

その時の印象ですが、もちろん望外な焦点距離を手に入れられますし、システムが小型軽量なので設置や移動が苦にならない。鳥の種類や環境次第で近づいても怖がらせない距離はだいたい判りますので、そのエリア外から十分大きな画像が撮れました。

ただ問題は、@AF-C不可とAシャープさが無いことでした。

私の場合、静止した鳥さんよりも飛行中の鳥さんを選ぶことも多いので、この段階で突き詰めて考えることは一旦止めました。(現在は長女がV1だけを持って行ってしまったので1年ほど手元に戻らない)

Aについては、所謂、画が堅く線が太い描写、コントラスト再現性が高すぎ、階調が狭い、様な印象を受けたので、自然で繊細なシャープさはニコワンでは無理だなと。(白飛びが激しく質感描写が乏しい)

V1に比べてV2はどれだけ良い解像感を写しだすのでしょう。
確かにV2は(公表こそしていませんが)ローパスレスです。でも私が知っている他のローパスレスカメラが出す解像感とは全く別物の印象です。V2の作例はまだ沢山はチェックしていませんが、それでもメーカーサンプルを眺めても、あれーっ?という感じです。

ボーグの76ED(77EDU?)をお使いでそれだけ解像にこだわっているスレ主さんが、果たして満足できる程度の画像をニコワンV2は出すのでしょうか。

いえ理論は全くわかりませんけどね。

書込番号:15431546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1527件Goodアンサー獲得:35件

2012/12/04 17:43(1年以上前)

鳥撮りの場合、解像度はもちろん重要な要素ですが、AFの追従速度、EVFの表示時間遅れが
ちょこまか動く野鳥を画面に入れられるかどうかの鍵になります。

さらに画質の決め手になるのはダイナミックレンジです。体全体が暗色で、一部に真っ白な
羽毛があるような野鳥の場合、一インチセンサーの欠点がもろに出てきます。さらに逆光
だと階調のつぶれたひどい画像になります。

どこに重点を置くかは人それぞれなので、善悪の判断はしませんが、一インチセンサーには
重大な問題があると考えています。

それでもなお2.7倍換算の焦点距離、軽さにはメリットがあるので、大きめの鳥で、かつ
十分な順光があるときにはたまに使っています。

書込番号:15431999

ナイスクチコミ!2


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/04 17:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1

2

3

4

こんばんわ〜
高い機材ほどむずかしいさん、
鳥撮りに最適なセンサーサイズと言っても要求する内容によって
変わると思いますのであまり熱くならないほうが^^
>条件の良い場合の超望遠の世界ではメリットが多い事が分かる。
↑これだとフルサイズ&600F4だと良い所が少ないので
高い機材ほどむずかしいさんとは意見が合わない様な・・・

藍月さん
ニコワンのセンサーサイズだと光学ファインダーは少々厳しい様な気がします。
この辺考えると飛び物とか撮る場合に現状ではEVFはあまり好まれないので
鳥撮りに最適なセンサーかと言えば初めから怪しい仮説です。
少なくとも藍月さんには向いていない様な気がします・・・

APMTJさん
現状ではニコワンは鳥撮りに必要なレンズが不足しているので
どちらかと言えばマニアックな機種だと思います。
正直言って内容はかなり個人的で多くの人の賛同は得られないのは
個人的な意見であれば多くの賛同を得る必要はありませんが・・・
>しかし殆どの人にはニコワンが小鳥撮影には最適であろう。

別にAPMTJさんを論破したい訳では無くもう少し柔らかい書き方が
出来ない物かと思います・・・
そろそろ仮説も怪しげなのでこのスレを一度閉めて
ニコワン用の鳥撮りシステムでも建て直されてはいかがでしょうか?
あと作例とか時々貼られるとAPMTJさんの好みが分かって良い様な気がします^^

作例は1〜3Reflex Nikkor500F8、4ケンコーミラーレンズ 500 F6.3 DXでノートリです。
個人的な好みだと4>3>2>1って感じで1と2は綺麗ですが絵的に面白くない様な・・・
個人的には解像度の優先順位は低いのでAPMTJさんとは嗜好は合わないと思いますが
理論的な書き込みは好きですよ(理解できたかは別の話)

書込番号:15432025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/04 19:48(1年以上前)

mutaさんレフレックス500でこの写真を撮られたなら私から見れば神業です、

プロや鳥撮りが得意な特別な技術を持った方達が僅か数万円のニコン1が最高と言われれば反発するのも当然でしょう、

然し何度も言う様ですが我々何の技術も持たない者でもニコン1を持てば其の人達の真似事は出来るのです、私達は生活があり自分の趣味に資金や時間を好きなだけ使う事は出来ません、

つまり限られた条件の中では最高のカメラと言う事です、体力と資金と自由がふんだんにある方は当然ニコン1など目もくれないでしょう、

欠点を探すのは簡単です、その可能性と長所をいち早く見出すことが大切です。

書込番号:15432518

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/04 19:58(1年以上前)

藍月さん
大変参考になりました。
貴方の言う通りの結果になる可能性も高いと思っています。V2のローパスレスに期待しているのと、条件の良い時には実用になるかも知れないのと、三脚を使った場合はデジスコの替わりになるかも知れない事を期待しています、散歩の途中の撮影にはVR70-300が使えるのではないかと期待しています。やっと76ED+45ed2+TC−16A+pro300の1.4倍+D800Eが完成して800ミリ程度になっていますが重たいです。手持で撮影するために肩と胸で支える道具を使っていますが、あまりに見た目が凄くて鳥に逃げられているような気がしています。現実遠くまで持っていけませんので運搬可能の道具を模索しています。まだ鳥撮は初心者同然ですので手軽にそこそこを期待しています。その割りに画質に拘るから問題です。
コンデジセンサー駆動の71FLのみの方の画質がよさそうだったので1インチセンサーもやり方しだいでは気に入る画質になるかも知れないと期待しています。

woodpecker.meさん
>ちょこまか動く野鳥を画面に入れられるかどうかの鍵になります。
D800Eはその点を考慮した選択で広く撮影して後でトリミングのつもりでした。
その点では良いのですが、重すぎです。小さくて軽い道具も欲しいと思っています。
結局本当は撮影技術不足を道具が補えず挫折の結果になると思います。

mutaさん
今回のスレはセンサーサイズが理論的には解像度に直接影響しない事を確認するのが目的でしたので、ニコワンが最適かも知れないは期待の話です。ニコワンで手軽に綺麗な写真が撮れると良いな の期待です。それで最適かも知れないと書き込みました、、、最適な物など存在する分けがない事は十分承知しています。最適と言った覚えはないのですが話しの流れで最適の様な事を言ったかもしれません。殆んど最高レベルの画質で軽くて飛び物も楽々の道具があれば最適かもしれませんが、現実はそんなに甘くないようです。

書込番号:15432566

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/04 20:05(1年以上前)

殆んどの人にとってニコワンは最適だろうと言ってしまっているようです。言い過ぎです。
最適な人も結構多いというのが正しいと思います。
私にとって最適であると有りがたいです。

書込番号:15432599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:89件Goodアンサー獲得:2件

2012/12/04 22:38(1年以上前)

>スポーツ写真ではなく月とか鳥の撮影なのでそれように
>最適化された安物に負けてしまう場合が多いのです。

そうよね〜 その通りだわ!!
一眼レフよりも コンデジの方が綺麗に取れる場合がありますわ

書込番号:15433542

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2012/12/04 22:39(1年以上前)

J1を使用しているものですが、下記画像程度でよいのでしたら
Nikon1は軽くて実用になると思います。(J1+Sigma500-4.5EX)

https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-27spcawji7itqbl636jsmm3xhq-1001&uniqid=274d1001-ac0f-40d8-8dca-e036cea56dbb&viewtype=detail

私の印象は、ISO400が限界で、絵もメインにはならない機種です。
お手軽にサブに使う程度ではないでしょうか。
もちろん人それぞれで、鳥への思い入れが違いますので。


私の周りでは5人がNikon1を導入しましたが、3人はやめました。
1人はサブでたまに使う程度です。

残りの一人(私)はメインD3Sで、ちょっと距離を稼ぎたいときに
Nikon1を使う程度です。とても最適とは思えません。

Canonの7Dやペンタ+ボーグも使用していますが、最も解像度の良いのが
ペンタ+ボーグです。
ただ、取り扱いが面倒で歩留まりが悪いため、出番は少ないです。

書込番号:15433550

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/04 23:07(1年以上前)

鳥撮り大好きさん

では手持でそこそこ軽くて小さい道具の場合何がよろしいでしょうか?
お持ちでない機種で想像でも良いです。
その他の方もよければ教えてください。
現状だと1ヶ月か2ヶ月後にV2になりそうです。


持ち上げれる限界近くの道具でもよければ、76ed+45ed2+tc−16a+pro300+D800E 800ミリ 辺りを煮詰めようと思いますが、重すぎます大過ぎます。
それで小さい道具を求めています。

書込番号:15433723

ナイスクチコミ!1


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/05 01:08(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

えなが

うぐいす

めじろ

ジョウビタキ

こんばんわ〜
>その他の方もよければ教えてください。
厳しい要求なので必要な画角や重量、予算等書かれた方が良いかと思います。
自分の場合は三脚前提なのでギブアップです^^

価格コムだと手持ち撮影用の定番は↓みたいな感じです
レンズ
 シグマ 50-500
 純正  300F4(キヤノンだと400F5.6もある)400oズーム

ボディ
 D300s等APS機の良い物 

トータルで2.5s切ればオッケーって感じかな・・・
あとFZ200とかネオ一眼も人気あります・・・

個人的な趣味だとD800にReflex Nikkor500F8を三脚使って運用って感じです。
(このレンズは中古相場は5万前後で新品はありません)
ただ解像度はイマイチなのでD700の様な低画素機で使うと気持ちいいです・・・
飛び物だとAPS機で手持ちが使い易いです。

とりあえずD700とReflex Nikkor500F8(ノートリ)の作例はりますね・・・
作例は接近が容易な公園内で撮影しました。
公園内の鳥は山に居る個体より人馴れしているので接近が容易です。

書込番号:15434356

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/12/05 08:39(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

mutaさん 冷却ありがとうございます。

解像度で誤解される方が多いので網変換での周波数と振幅の事を
書いたのですが書き方が悪かったのかやはり理解していただけないようです。
ですので簡単に説明してあるサイトを張ります。
http://dtv.sakura.ne.jp/contents1/011.html
解像度とシャープ感は別物ってことです。
JPEGにした時点で画素数はすごく落ちてますしね。

ですのでMTFが少しでもよいレンズを求めかつ絞りを絞ってフレアを
おさえノイズを考慮しながらシャープ感のある絵を撮りたいと試行錯誤
しています。

APMTJさん
>最適な人も結構多いというのが正しいと思います
私もそう思います。ただ私にとってはベターではないということです。

>ロクヨンは簡単に負けてしまう事が多いのです
レンタルでもいいので、一度使ってみて判断してください。
使ったこともないのに判断する人が多すぎます。

私の撮影方法やフィールドでは現状において一番使いやすく一番画質も
良いシステムです。
ただし皆さんが最適であるとは異なるとは思いますが、鳥撮影で猛禽狙いの方など
の使用率が多いのは確かです。

書込番号:15435010

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2012/12/05 08:54(1年以上前)

APMTJさん

私がアップした画像程度で満足するという条件でしたら、
AF-S300mmが軽く使いやすく画質もまずまずでしょう。

早いシャッターがきれる(1/1000以上)場合でしたら、
参考画像程度は撮れると思います。
(以前2年ほど使用していました。)

三脚使用でピントのもたつきを許容できる場合は
ボーグが最も画質が良いと思います。
(失敗しても何度もチャンスがある被写体)


ご存知のようにシャッターブレが最も画質に影響を与えますので、
Nikon1は手持ちでは難しい部類に入ると思います。(超望遠の場合)

D3Sなどは500+1.4テレコンでも1/200の成功率が7-8割と
きわめてブレが少ないボディです。(手持ちの場合)


Mutaさんは、昔からレフレックスレンズの名人として有名ですから
誰でもあのように撮れるという事ではないと思いますが。

書込番号:15435060

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2012/12/05 09:13(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

いつもご意見参考にしています。
ただ、1点事実でない点がありますので書き込みいたします。
---------------------------------------------------------
>ロクヨンは簡単に負けてしまう事が多いのです
レンタルでもいいので、一度使ってみて判断してください。
使ったこともないのに判断する人が多すぎます。
---------------------------------------------------------
ボーグと600/4や500/4と比較した場合、画質面のみでしたら
ボーグが10としたら、後者は8ー9程度です。

これは私を含め3人がボーグを使用していますので、
1年をかけて検証した結果です。(600/4,500/4,400/2.8)
画質をどう判断するかは難しい問題ですが、解像度は
確実にボーグが僅かですが上です。

>ロクヨンは簡単に負けてしまう事が多いのです

ということはありませんが、大変扱いにくい点を
我慢すればボーグが僅かに上だと思います。
ある程度の方がそのように過去にも述べておられると
思いますが、その通りです。(違いは僅かです。)


ただ、扱いやすさは全く問題にならないほどボーグは
やっかいで、何人もの人がほこりをかぶったままです。
私もめったに撮れない鳥の場合はまずCanonの7Dで撮ります。
それからボーグで撮るといった具合です。

ボーグは誰にでもお勧めできるものではありませんが、
非常にやっかいな操作を我慢すれば、画質は文句なしです。

私はこれからも3種類で撮ることになりそうです。

書込番号:15435116

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/05 12:20(1年以上前)

鳥撮り大好きさん
>J1を使用しているものですが、下記画像程度でよいのでしたら
久ぶりにオリジナルデータを見る事が出来てありがたいです、オルジナルデーターで初めて正確な判断材料になります。これが手持撮影ならこれで良いです。これに画素数が増えて鳥の羽の線が少し細くなれば十分満足です。又これがJPGの撮って出しならばRAWから現像すれば十分の写真になると思います。
ボーグに関してですがTC−16Aを使いますのでオートフォーカスになりますのでそれほど扱い難いとは思いませんが大きすぎて使い難いというのはあると思いますが、それ以上に三脚が扱い難いと思っています。三脚を使えば飛び物意外はボーグもロクヨンも扱いは大差ないと思っています。

mutaさん
画面全体に対して鳥の占める面積が小さい割に鳥の羽の繊細感が十分です。
多分三脚が無ければ無理な解像度かと思います。しかしレンズそのものはピントの外れた部分の2線ボケが激し過ぎで許容できません。私の場合は2線ボケ、白い縁取り、赤青の縁取りは許容できません。

高い機材ほどむずかしいさん
全て手持撮影ならば十分な画質です。
プリントに関して説明します。世間一般の理論で300から350dpi程度以上は区別出来ないのでA3プリントは2400万画素程度で足りる事になっていると思っていると推測しますが、フルピクセルの画像は不完全過ぎで、センサー4個で1個の色を表している以上フルピクセルの写真は縦横半分でまともな画質になります。つまり高画質A3プリントには2400x4=9600万画素程度の画素数が必要です。それに必要なカメラがフェーズワンの80MPです。
1億画素以上の気に入った写真が何枚かたまればA3プリントをしようと思っています。







書込番号:15435731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/12/05 12:35(1年以上前)

別機種

こんな厳しい状況でも撮影して帰れる有利差は捨てられない

鳥撮り大好きさん
>画質面のみでしたらボーグが10としたら、後者は8ー9程度です。
わたしもそう思います。

いろんなシュチエーションでの鳥撮りにおいては、すごく歩留まりが悪いし
フォーカスを合わせる間に鳥は見失うし、飛んでる鳥なんか撮れる人は
まれにいるぐらいで、一般的な普段の都市公園や河川敷での鳥捕りには、
まず向いてないので、トータルでは使えないと思っています。
ですので使いにくいものと比較すれば負けるわけがないと思います。

>早いシャッターがきれる(1/1000以上)場合でしたら、
>参考画像程度は撮れると思います
そこまでひどくはないですが、暗い小鳥が好む場所では厳しいかと思いますの
で湖や大河川など以外の都市公園や林の中の小鳥撮影では厳しいかと思います。
ですので、撮影者の状況次第ということではないでしょうか。

私の場合は機材性能で撮れない状況を少しでも減らし少しでも撮影できる状況
でのチャンスを逃したくないための機材選択ですから、使い勝手も含め状況の
悪い時に撮ることができる性能差を感じてほしいので使ってみてくださいと
言ってることです。
私もそうでしたが状況の悪い時に使えるって有利なことは、使ってみないとわから
ないと思いますね。

書込番号:15435797

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/05 13:39(1年以上前)

http://www.monox.jp/digitalcamera-faq-0020.html
1インチセンサー F8で1600万画素

私の場合ですが今欲しいのは、手持で手軽に持ち運べる道具を希望しています。
VR100-300+v2 
ロクヨン+APS−C(テブレ補正なし) 
71FL+1.7倍AFコンバータ+PENTAX K-5 II s  

散歩の途中とか公園に散歩に行って適当にバシャバシャ写して一番良い結果になるのはどれでしょう?
(三脚使用なら今ある道具の改善で対処します)

書込番号:15436028

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/12/05 16:48(1年以上前)

自分が試すなら、V2+FT1+サンヨンです。

飛びものは諦めて。
換算で810oあればなんとか届くかと。
総重量が1,440g+290g+337g=2,067gなのでお手軽とは言えないですね。
長時間ねばるときには1脚があれば便利かなと。

V1+サンヨンですが、こんなのを見つけました。
http://outdoormac.blogspot.jp/2011/12/nikon-1-v1-ft1-300mm-f4.html#!/2011/12/nikon-1-v1-ft1-300mm-f4.html


書込番号:15436599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2012/12/05 17:19(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

お考えは私とほぼ同じだと感じました。
トータルで見た場合に、600/4,500/4が優れているのは
全く間違いないことです。

前スレにも書きましたが、V2+Sigma500/4.5EXでAFが効かなかったので、
V1を買ってしまいました。ノイズがV2とほぼ同じ程度だと思いますが、
ISO400でかなり厳しい状態ですね。

ISO400が使用限度だとすると、朝早くとか夕方、森の中の薄暗いところは
ほぼ全滅ということになりそうです。(個人で許容差はありますが。)



APMTJさん

お散歩途中で鳥を撮るのでしたら、V2+FT1+サンヨンだと思います。
テレコンが効くのなら付ければ長くなります。

ロクヨン+APS−C(テブレ補正なし)は気合を入れて撮る組み合わせです。

71FL+1.7倍AFコンバータ+PENTAX K-5 II s
私も同じ組み合わせ(PENTAX K-5)ですが、SSが上がらず、
薄暗い場所はかなり難しいです。(画質は最高ですが。)

どちらも三脚が必須です。(私は必ず三脚使用です。)



書込番号:15436718

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/05 18:23(1年以上前)

鱈は北海道ですが、サンヨンにVRが付いてカーボン等の新素材で軽くなってこの値段ならと何時も思うのですが、なかなかモデルチェンジしませんね(笑)

来年あたり出てくれれば最強の鳥撮りお散歩カメラに成るのですが、然しあの重いVR無しのサンヨンで手持ちで鳥を撮るとはmutaさんといい凄い人が鳥撮りの世界には存在するのですね(笑)。

書込番号:15436986

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/05 18:31(1年以上前)

別機種
別機種

藍月さん
鳥撮り大好きさん

大変参考になりました。多分V2+FT1を購入して、とりあえず余っているVR100-300で撮影して、予算が出来た時にサンヨンを検討します。

先ほど曇りの夕方に家の近くで76ED+45ED2+TC−16A+PRO300+D800Eで手持で撮影しました。実測で800ミリ程度です。撮影データーはF4になっていますがレンズはF10.5程度です。

白抜けの黒枝の鳥です。(偶然近くにヒヨがいたので写してみました)
ss1/500 で ISO2200と3200です。相当の悪条件かもしれません。

書込番号:15437021

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/05 19:03(1年以上前)

価格コム 凄く小さい画像になってどの程度の欠点があるかまったく分からないので驚きました

ダウンロードすれば大きくなるのかと思っていましたが小さいままでしたので、
他のアプロダを使って見ました。


http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1354701106331.jpg

http://2ch-dc.mine.nu/v3/src/1354701071156.jpg

---------------
話は変わりますが 手持撮影の場合 
サンヨンテブレ補正なしとVR70-300の300ミリF5.6ではVR70-300の方が遥かに良い結果になると思いますがどうでしょう?

書込番号:15437155

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/05 19:16(1年以上前)

別機種
別機種

ボーグのはなしが出てくるとは思わなかったので、おどろきでした。
かって、こんなシステムをつくって、それを担いで、あえぎながら八ヶ岳を攀じ登ったオトコがいました。ボーグは基本、MFシステムですので、AFサーボメカニズムを自作し、三脚はトランシットを載せる測量用三脚を改造したものです。そのオトコとはボクです。

書込番号:15437216

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/05 21:39(1年以上前)

「アポクロマートAF自動絞りのAPMTJ、アクロマートAFを没する処のSECNATに致す、恙なきや」

ボーグを売っぱらってしまってV2とサンヨンにしたと聞いた時に、寄る年波には勝てず軽い道具にしたのだろうと家族で噂していましたが、本当の理由はなんだったのでしょうか?

書込番号:15437929

ナイスクチコミ!1


Charborgさん
クチコミ投稿数:138件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/05 23:07(1年以上前)

SECNATさん このスレ主さんのことはよくご存じのはずですよ

書込番号:15438431

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/05 23:53(1年以上前)

小さいセンサーはこの方のスレを見て評価を高く変更した。
http://kaerubito.blogzine.jp/kaerubitoblog/2012/06/
http://kaerubito.blogzine.jp/kaerubitoblog/cat12126318/

レンズさえ良ければセンサーは小さくても綺麗な絵になる。
コンデジのセンサー駆動は技術的に難しいのでV2でのアクロマートAFも良いかもしれない。
その前に試す必要のあるレンズがVR70-300とVR80-400があがるが、
VR70-300は http://ganref.jp/items/lens/nikon/119/capability/sharpness?fl=300.0
これを見れば十分な解像度がある事が分かるが、
VR80−400 http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/zoom/ai_af_vr_80-400mmf45-56d_ed.htm  の解像度が分からないがMTF曲線を見ればテレ端の中央の性能はよさそうではある。現状V2で鳥撮影に最適のレンズはこれかも知れない。

最もニコワン用の望遠レンズが発売されればその方が良いだろうとは思われる。


書込番号:15438710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6340件Goodアンサー獲得:88件 北海道猛禽族 

2012/12/05 23:59(1年以上前)

鳥撮りってイロイロと面倒なもんなんですね。

書込番号:15438734

ナイスクチコミ!6


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/06 00:49(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

1

2

3

4

こんばんわ〜
ヒヨドリのサンプル拝見しました。
鳥撮りの場合夜明け直後が美味しい時間なのでISO2200、F10.5、1/500秒は普通かな・・・
↓私が貼った飛び物ISO1600、F6.3、1/160秒なので似た様な物かと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15407430/ImageID=1388639/

作例はF値が近いReflex Nikkor1000F11を使用した物です。
1.暗いと言えば暗いのですがF11だと普通はこんな物では
2.昼休み近くの田畑、条件としてはかなり良いISO2200だと1/2000秒くらいかな?
3.日陰で条件は良くないのですがこれくらいの場所には結構鳥がいます。
 このシャッター速度だとカワセミ以外は被写体ブレするのでスルー
4.やや木陰ですが普通の条件なのでは・・・
全て三脚使用でトリミングはしていません
実際、重たい大砲や三脚は好きで使っているのではありません。

余談ですがE-1の場合は暗い場所でISO400を使うのはキツイので
ISO1600でもそこそこ使える20Dは当時夢のような性能だと思いました(笑)

ブローニングさん、こんばんわ〜
このスレは大分長くなったので私はこれで最後にしますね^^
良い機材を調達できる事をお祈りしています♪

書込番号:15438946

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/06 08:32(1年以上前)

Charborgさん
「恙なきや」、いまどきこんなあいさつをするひとはいません。どうやら、ただものではないみたいですね。

書込番号:15439603

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/06 08:40(1年以上前)

mutaさん
素晴らしい作例有難うございます。
飛び物の場合ミラーレンズは欠点が全く出なくて良いですね、新しい発見です。
そして出来の良い写真を撮るには三脚が必要のようです。

SECNATさん
流石125SDは次元が違う様な気がします。

書込番号:15439633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/12/06 08:50(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

300F2.8+テレコン17e2+D2X

レースは328手持ち必須

>散歩の途中とか公園に散歩に行って適当にバシャバシャ写して一番良い結果に
>なるのはどれでしょう?

[遠方の止まりもので条件の良い時の解像度を重視したいということですね]って
お聞きしたと思いますが、ほしいのは違っていたんですね。

手持ち前提ならシャープネスを多少犠牲にしてもF値が小さいレンズで
シャッタースピードを稼ぎAFが早いレンズがよいと思います。

D800に300F2.8+17E2テレコンなら暗い場所でもそこそこ、AFも早い、重さはちょっと重いけど画質はそこそこです。重さは使ってるうちになれます。

サンヨンはMTFがいいので画質は大丈夫でしょうが、F値が稼げないので
三脚必須になると思います。
それとVRですがVRなんかに頼ってたら鳥撮りはだめです。シャッターを押した瞬間に
センタリングするので思った位置に画角が来ないのでだめです。

とにかく軽量かつ性能もほしくて安価でと言っても、すべて満足させるのは無理なので
どこかでなにかを犠牲にしないといけません。
金額にも制限ありますし、すべてを満足させることは厳しいと思います。

軽量重視?
ブレや暗い場所重視?
金額重視?
シャッタチャンス重視?(飛びもの)
などなど
ご自身でどこを重視するかで選ぶしかないと思います。

私もシグマ50−500やら安物を買って結局使い物にならず、
追及したらどんどん行ってしまいましたので、鳥撮りを始める方は
安物買いの銭失いにはなってほしくないと思っています。

書込番号:15439651

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/06 09:10(1年以上前)

VR80−400について訂正します
解像度性能データーがありました。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/121/capability/sharpness?fl=400.0
悪過ぎますのでV2での使用は向いていないと思います。

書込番号:15439711

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/06 10:28(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん

私の書き方がとりとめもないので色々誤解を招いているようです。
本格的な鳥撮影をするならばハチゴロウとかロクヨンで三脚使ってD800EかSD1での撮影が最高と思っています。ハチゴロウが高価過ぎるなら10センチか12センチ程度のアポクロマート天体望遠鏡を改造して作ります。そしてこの方向を完全に諦めているわけではありません。その追求も同時進行したいと思っています。この方向はどの程度鳥撮影をするかによって使う金額が変わってきます。三脚を使う場合は基本的にこの方向です。  

それとは別に鳥撮影初心者ですので今もう一つ欲しいのは手持ちで手軽にそこそこの写真の撮れる道具なのです。サンニッパとかロクヨンは流れが違います。
皆様の色々な意見を聞いて、ニコワンは手持ちか半手持ちで手軽にそこそこの写真を撮る為には最適の様な気がしています。上の文章と矛盾するようですが三脚を使えばデジスコの替わりにもなるのではないかと思っています。

書込番号:15439963

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/06 11:09(1年以上前)

APMTJさん、質問に答えていませんでした。
>ボーグを売っぱらってしまってV2とサンヨンにした・・・本当の理由はなんだったのでしょうか?
時の流れを読んだということです。野田さんも言っているじゃないですか、前に進めるのかそれとも後戻りするのか、と(笑)。

書込番号:15440086

ナイスクチコミ!1


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/12/06 12:01(1年以上前)

> 話は変わりますが 手持撮影の場合 
サンヨンテブレ補正なしとVR70-300の300ミリF5.6ではVR70-300の方が遥かに良い結果になると思いますがどうでしょう?

素人の雑感ですが、ケースバイケースで微妙な印象です。

仮にお天気が良くて、300oでも十分射程距離の止まりものという好条件なら、70-300oの方が素敵なカットを沢山撮れるチャンスが増えると思います。きちんと絞り込めれば解像感はどちらも同じ程度良いはずですから小型軽量なレンズの方がシャッターチャンスを逃さないという意味で優位です。

お天気が良く相手は止まりものだけど、少し距離がありすぎて、ニコワンの画像だからトリミングしたくない場合には、サンヨンの方がテレコンを付けた場合の劣化度が低いと感じていますから、寄れる分だけサンヨンが優位かも知れません。

照度が低い場合や動きもの・飛びもので早いSSが絶対必要な場合だとF値の差が物を言うのでサンヨンの方が歩留まりは高いと思います。たとえばサンヨンにテレコンを付けて中型の鳥さんの飛翔を追いかけたりしても、左程難しい訳でもありません。(勿論どこまで精緻な画を求めるのかの程度問題ではありますが)

VRの有無は鳥さん相手の場合、僕の場合は手振れより被写体ぶれをまず避けようと考える場合が多いので(それでもSSが確保できない条件だと結局流し撮りに近いことになりますし)VRは有ればあったで安心程度にしか考えてませんでした。

「撮影条件さえ良ければ70-300の出す望遠側の画質で一応は満足」というご判断であれば、70-300が手軽な分だけ良い結果につながるのではないでしょうか。


そもそもサンヨンの重量とサイズを手持ちでどの程度振り回していられるのか、が大問題だと思いますが、こればっかりはユーザーの体力次第ですよね。
個人的にはサンヨン+1.7倍テレコンの重さは実用上許容範囲内なので、描写では一段上の70-200VRを使っていることもあり、70-300VRは処分してしまいました。
テレコンについては、個人的には、FXボディ+サンヨン+1.7倍は画質的にぎりぎりOKでしたが、ニコワンなら別問題です。

書込番号:15440267

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/12/06 12:34(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

晴天で328に17e2でこんなにシャッタスピードを上げても羽は止まらない

都市公園で快晴でもこんなSスピードしか稼げない状況がほとんど

>手持ちで手軽にそこそこの写真の撮れる道具なのです。
>サンニッパとかロクヨンは流れが違います。
人によって感じ方は違うでしょうけれど、私にとって328は
手持ち鳥撮り散歩標準レンズなんです。三脚を使うにしてもGITZO3型
クラスの軽量クラスですのでお気軽撮影セットです。

>照度が低い場合や動きもの・飛びもので早いSSが絶対必要な場合だと
>F値の差が物を言うのでサンヨンの方が歩留まりは高いと思います。
>たとえばサンヨンにテレコンを付けて中型の鳥さんの飛翔を追いかけ
>たりしても、左程難しい訳でもありません。(勿論どこまで精緻な画
>を求めるのかの程度問題ではありますが

藍月さんがおっしゃるようにF値が小さくてMTFがいいレンズに尽きるんです。
APMTJさんが現在D800でISO上げてもノイズ感を感じられない機種なので
ミラーレスにしてノイズとシャッタスピードのトレードオフで試行錯誤しな
ければならないのが実感できないのだと思います。

V2にするならば、できる限り明るいF値で絞らなくてもMTFがいいレンズを
お選びください。
口径が大きくなるのでおのずと重量が増えますが、撮りたいのならば
重さはある程度妥協しなければいけません。
V2が駄目だった時も328ならばD800にテレコンをかませれば使えるので
大きくても328を進めています

林や都市公園での鳥撮りを”スナップ感覚で撮影できる”と考えること自体
無謀だと思います。カモとかサギやヒヨなど限られた鳥だけがほとんどに
なると思います。

書込番号:15440419

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2012/12/06 13:49(1年以上前)

APMTJさん

ほぼ意見が出尽くしたと思いますが、

*** 手持ちで手軽にそこそこの写真の撮れる道具 ***

はほとんどないと思います。


実際に使うと分かりますが、意外なほどssが上がらず、
失敗作が量産されることになるでしょう。

特にV2(V1でも同様)はノイズが多くISOが上げられないので、
ますますSSが遅くなります。

V2+AF-S300/4が最適だと思いますが、SSが上がらない分
大口径(300/2.8)より三脚が必要だと思います。

私ならお手軽な手持ち撮影なら300/2.8を選びます。
300/4なら三脚使用でしょう。

どちらも手持ちなら、300/4で撮れる鳥の数は300/2.8の1/3以下に
なると思います。


車に乗ってシギ・チドリを撮るなら、300/4でもかなりの種類が
撮れると思います。(初めの頃は私も300/4でかなり撮りました。)

誰でも300/4では撮れない事が分かって大口径にいくのです。


まずはV2とお手持ちのレンズから始めてはいかがですか。
実際に撮り始めれば必要レンズが分かってくると思います。

書込番号:15440695

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/06 21:22(1年以上前)

資金と体力のない者は鳥撮りは諦めろと言う事でしょうか、

私はガチガチに解像した絵よりmutaさんのレフレックスの絵が美しいと思います、SECNAT先生の雪山を背景にした白鳥には感動しました、

鳥の解像に余りに拘り過ぎて機材と技術ばかりを追求するのは虚しいのではないでしょうか、

私はこの歳になり自分の死に様を考える様に成りました、出来たら死の間際に子供や孫たちの笑顔を撮れたら最高の人生と思います。

書込番号:15442410

ナイスクチコミ!3


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/06 22:29(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

*** 手持ちで手軽にそこそこの写真の撮れる道具 ***  の追求も面白いと思っています。

三脚使ってマニュアルフォーカスなら道具としては出来るだけ大きいアポクロマート天体望遠鏡
にD800EかSD1が最高に良いのは分かりきっています。それでは大過ぎるし手間過ぎる。
普通のAPS−Cにハチゴロウはそれから少し手軽にした道具です。
それよりもっと手軽にした道具として、

手持ちで手軽にそこそこの写真の撮れる道具を追求をしています。
過去手持ちで手軽に撮った写真です。もう少し大きく、もう少し高い解像度、もう少し良い歩留まり にしたいと思っています。
それにしても価格コムの絵はちいさ過ぎる。画質などまったく分からない。

書込番号:15442781

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/06 22:41(1年以上前)

追記 
先の写真は全てアクロマートAFなので絞りと焦点距離は意味のないものです。
全て散歩の途中で写したものです。

書込番号:15442856

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/06 23:09(1年以上前)

SECNATさん
>時の流れを読んだということです。野田さんも言っているじゃないですか、前に進めるのかそれとも後戻りするのか、と(笑)。

後戻りも悪くないと思いますが、、、、
これからV2の画質を追求すれば、71FL、50FLの直接駆動とかアクロマートAFも必要かもしれません。メーカー製レンズと1群2枚レンズの画質は相当差があります。
またV2をデジスコの替わりに使うのも有りではないでしょうか?

書込番号:15443022

ナイスクチコミ!0


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/07 02:29(1年以上前)

別機種
別機種

Ai Nikkor ED 400F2.8S

Reflex Nikkor500F8

APMTJさん、横レス失礼します♪
このスレへの書き込みは終わりにしようと思ったのですが
阪神あんとらーすさんの書き込みが悲しかったので・・・

阪神あんとらーすさんへ
胸中お察し申し上げます・・・

>資金と体力のない者は鳥撮りは諦めろと言う事でしょうか
そういうつもりで書き込んでいる方は居ないと思いますよ・・・

>SECNAT先生の雪山を背景にした白鳥には感動しました、
私の場合は雪山バックのトンビが好みでした^^
彼のHPを見ればニコワンで色々結果を出されているので
そのうちリベンジするのではと楽しみにしています。

阪神あんとらーすさん
気分転換にこちらのスレを覗いてみられたらいかがでしょうか^^
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001536/SortID=15400017/#tab
もう閉じたスレなので書き込みはしないで下さいね♪

このスレは鳥がメインではありませんが見ると和むのでは?
画質を語ると厳しいQですがその辺を受け入れて楽しんでいる雰囲気には
共感できる事と思います♪
私は大砲とミラー両方好きですよ♪

書込番号:15443721

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/12/07 08:55(1年以上前)

別機種

>*** 手持ちで手軽にそこそこの写真の撮れる道具 ***  の追求も面白いと思っています

>三脚使ってマニュアルフォーカスなら道具としては出来るだけ大きいアポクロマート
>天体望遠鏡

通常の鳥撮りシステムとは志向が違うようです。
軽量お気軽が最優先なようですし、しかも、どこでも見かける鳥の身近なところ
にいる鳥の撮影のシステムについて聞きたいようですね。

すでにご自身で結論が出ているようですので解決済みにされてはいかがですか?。

>資金と体力のない者は鳥撮りは諦めろと言う事でしょうか
私の行くフィルードでは介護椅子を押してこられリュックから300F4を出
してじっくり撮影され、鳥を撮影されてる笑顔の素敵なお婆さんがおられます。

優先事項は、人それぞれなのでいいのではないのでしょうか?
私や鳥撮り大好きさんが言いたいのは、画質追及したり都会ではチャンスが少ない
鳥の撮影を追及するなら違うシステムがいるって事を言ってるのですが、
理解していただけないようです。

頑張って追及してください。

書込番号:15444202

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/07 09:59(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん 、あいもかわらずロクヨンとD2Xの2、3年前の画像の使いまわしですね。すこし趣向を変えるという気はありませんか?あヽまたかとうんざりですよ。

書込番号:15444392

ナイスクチコミ!3


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/07 10:18(1年以上前)

老婦人のはなしもまえに一度か二度読んでいます。

書込番号:15444457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2012/12/07 10:29(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

誤解のないように願います。

私もたまには短いレンズを持ち出すこともありますが、
そのときは軽い気持ちで撮る場合です。

鳥仲間の中で半分は大砲ではありません。
でも、それを承知で写真をやっているのです。


APMTJさんが言われるような
「もう少し大きく、もう少し高い解像度、もう少し良い歩留まり にしたい」
というのは全く難しいといっているだけです。

でもそのことを承知で撮る分には何の不都合もありません
過去に300/4や400/5.6でよく撮れるといわれて、思うように行かず
写真をやめていった人が多いのを良く知っているからです。

難しいと覚悟して始められた方は、長続きしていますし、
やがて憧れの大砲を購入する人も結構います。

書込番号:15444498

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/07 10:44(1年以上前)

鳥撮り大好きさん、逆らうようですが、
>やがて憧れの大砲を購入する人も結構います。
この表現はあなたのスタンスをよく表していますね。みんな憧れていると勝手に決めています。
>大砲は道端に転がっていても拾わない、重いからです。
これは、端的にいいますが、ぼくの表現です。

書込番号:15444546

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/07 10:54(1年以上前)

サンニッパ
http://ganref.jp/items/lens/nikon/137/capability
F8で最高解像度になる以上300ミリF8程度の天体望遠鏡のレンズ以下の解像度と推定でき。45ED2単独の解像度に負ける事がわかる。
そしてただでさえボケているF2.8にテレコンは付けても絵は大きくなるが解像度は上がらない。V2用には不適切と言える。

ロクヨン
http://ganref.jp/items/lens/nikon/142/capability
F5.6で最高解像度になるので600ミリf5.6の天体望遠レンズ以下の解像度である事が分かる。600ミリF5.6は107ミリの天体望遠鏡以下の解像度になる。
しかし現実どんな処理と写し方をしても条件の良い月などで76edに勝てないことから76ミリ以下の天体望遠鏡のレンズ以下の解像度で有ることが分かる。
これが径150ミリのレンズが半分の径の天体望遠鏡に負ける理由です。
15枚+保護レン1 もレンズを使えば当然の様に解像度は半分以下になってしまう。
これは扱い安さを最優先した為にしかたのない結果である。プロスポーツを撮影するためには最適でも、三脚を使った鳥撮影の場合の扱いは76EDとか77ED2と大差がないので100万は出せない理由です。

三脚を使えば
http://kawasemi0913.sakura.ne.jp/sblo_files/birdershop-fujino/image/12110201.JPG
http://birdershop-fujino.sblo.jp/category/1067326-1.html
この程度の解像度は期待したい。手持では不可能である事は分かっています。

書込番号:15444580

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2012/12/07 11:51(1年以上前)

SECNATさん

いつもお話を参考にさせていただいております。
憧れと書いたのは、大砲を買う人のことです。
憧れでない人は買いません。それだけのことです。


APMTJさん

300/2.8、600/4よりボーグのほうが解像することは
すでに述べていますし、私もAFボーグを使用していますので、
良く分かっています。

ただ、私の周りでは、ボーグを導入しても長続きせず、
ほこりをかぶっている人が多いのが実情です。

「三脚を使った鳥撮影の場合の扱いは76EDとか77ED2と大差がない」
とのご意見は、APMTJさんの技量が優れているだけで、通常(私の周りでのこと)
はるかに厄介なので、使わない人が多いと思います。


ちなみに、私が撮った画像をA3にプリントしたものを比較すると、(良く写ったもの)
ボーグでもCanon+Sigma500/4.5EXでも、600/4、800/5.6(Sigma)、D3S+500/4.5、
D2X+300/4、D2X+80-400VR等どれでもほとんど区別がつきません。
(良く観ると分かることがあります。)

ただ、歩留まりが大きく違うということです。
コンデジ+スコープのデジスコもやっておりましたが、大写しでは一眼と
大差ないレベルの写りをしますが、写せる確率が極端に低いです。
(水場などでずっと待って撮る場合などでは有効です。)

要は、最高に良く写っているものの差は少ないが、写せる確率が違うということです。
(Canon大砲使いの人で、簡単に写りすぎて面白くないので、デジスコを
やっている人がいますので、ひとそれぞれですね。)


ご紹介の画像を見ましたが、これくらいは写したいですね。

書込番号:15444737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2012/12/07 12:49(1年以上前)

鳥撮り大好きさん
理解していただけるのは、無理そうです。
解像度とか価格とか重さとか劣等感とかでしか考えられないようだし
野鳥撮影でもいろんな鳥を撮影したいのではないようですので
何を言っても無駄なようですよ。

忠告も聞き入れられないみたいですし、購入後に後悔するのも気に入るのも
本人次第なのでほっとくのが一番なようですけど。

書込番号:15444945

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/07 13:28(1年以上前)

別機種

散歩の途中のコンデジ写真

mutaさん 紹介の 6taさん の方法結構参考になりました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10501111991/SortID=11563363/ImageID=681149/

小さいセンサーはパープルフリンジが出易いので、パープルフリンジの対処方法は重要です。
私は倍率色収差補正しか使った事がなかったのですが、組み合わせて使うと好結果になるかも知れません。

--------
話は少し変わりますが、ニコンのロクヨンのもうひとつの大きい欠陥がフリンジがでることです。メーカ発表の素晴らしい鳥の写真の自信作でもパープルフリンジが出ています。
http://www.nikon-image.com/products/lens/af/fx/singlefocal/af-s_600mmf4g_ed_vr.htm
の尾の羽の左青右赤の縁取りです、このサイズの大きさで分かるのだから元のサイズでは結構酷い。これが修正しないで出てしまうのは人によって又はモニターによる差が大きいのかも知れない。(ノートブックで見ると分からない)これがメーカー製大砲レンズの評価が低いもうひとつ理由です。100万出したレンズを修理に出して直らなければつらいものがある。
私には大砲レンズにあこがれる人の気持ちが分からない。
当然プロスポーツの写真家ならば仕方なくハチゴロウかゴーヨンを買います。天体望遠鏡の15センチレンズを持って行けば文句が出そうです。

参考にゴーヨンはレンズとして出来が良い。開放に向かって1直線に解像度が上がっている。
http://ganref.jp/items/lens/nikon/141/capability
これがレンズとしての本来のあるべき姿です。

オマケでお手軽コンデジ写真、背景が悪いのが残念。鳥が少ないのでなかなか良い写真が撮れない。


書込番号:15445076

ナイスクチコミ!0


藍月さん
クチコミ投稿数:1909件Goodアンサー獲得:116件

2012/12/07 14:35(1年以上前)

まあ皆さんご趣味の選択ですから、道はいろいろあって然るべきかと。
1点だけ、スレ主さんに誤解があるようなので書き込みさせてください。

> サンニッパ
http://ganref.jp/items/lens/nikon/137/capability
F8で最高解像度になる以上300ミリF8程度の天体望遠鏡のレンズ以下の解像度と推定でき。45ED2単独の解像度に負ける事がわかる。
そしてただでさえボケているF2.8にテレコンは付けても絵は大きくなるが解像度は上がらない。V2用には不適切と言える。
(引用おわり)

これは旧型のサンニッパなので、レンズ評価データとしては拙いかと思います。
こちらが新型のサンニッパ性能
→ http://ganref.jp/items/lens/nikon/1625/capability

(別にサンニッパを持っている訳でもありませんし、購入を希望または販売している者でもありませんが)

書込番号:15445246

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/07 14:42(1年以上前)

高い機材ほどむずかしいさん
>解像度とか価格とか重さとか劣等感とかでしか考えられないようだし
>野鳥撮影でもいろんな鳥を撮影したいのではないようですので

多分私に対しての発言だと思いますが、システムの功罪の論議中で他人の人格を勝手に想像して誹謗するのは良くないと思います。

凄くレベルの高い写真を撮影されている様なのでロクヨンで撮影したレベルの高い等倍の写真を10枚ほど示していただけたら貴方の忠告に真実味が出てきます。
先に貴方の挙げたミヤマホオジロにしても写真全体の中に占める鳥の大きさからくる鳥の写真のレベルではコンデジでも可能のレベルに見えますがどうでしょう。
それと貴方のMyアルバムの中の鳥の写真も全てボケボケの様に見えますが私の気のせいでしょうか?
私はロクヨンはそれほど良いレンズではないと言っています。貴方はロクヨンは凄いと言っています。写真の芸術性と撮影した鳥は何でも良いです。お勧めになるレンズの性能を確認するのが目的ですので何でも良いです。等倍が無理なら出来るだけ大きい絵をお願いします。

書込番号:15445262

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/12/07 14:57(1年以上前)

Ganref(DXO Labs)の測定値は解像度ではありません

書込番号:15445296

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/07 15:37(1年以上前)

藍月さん
訂正有り難うございます。
新しいサンニッパの性能は十分素晴らしいです。
レンズ構成も8群11枚(EDレンズ3枚、ナノクリスタルコート)でレンズ枚数がすくないので抜けの良い写真になりそうです。新しいサンニッパは無理して購入する価値がありそうです。古いレンズと新しいレンズで天と地ほどの性能に違いがあるようです。
V2には相当良いかもしれない。1.4倍テレコンを付けても劣化が問題にならないと思います。体力に自信のある人にとってV2には最適かもしれない。

しかし重さも大きさも厳しいものがあるので、新しいVR300F4に期待するのも良いと思われる。

書込番号:15445401

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/07 17:40(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん
>Ganref(DXO Labs)の測定値は解像度ではありません
はいこれは解像度イコールでは有りません。どの程度シャープかどの程度ボケているかの評価です。これから解像度を有る程度推定しています。そして 1がほぼ最高で1以下もありますが1近くでF8で最高シャープネスのレンズはF8の対物レンズに近い解像度がある事が分かります。
そしてF4でそれよりボケルようではどこまでいってもF8の対物レンズ以上の解像度はないと判断できます。
そして http://ganref.jp/items/lens/nikon/1625/capability がF22で1.7を示します。
もし最高シャープネスが1.7を超えているレンズはサンニッパのF22よりボケている事がわかります。F22の解像度も分解能もない事がわかります。
最高解像度が2を超えているレンズは要注意です。シグマ等の500ミリズーム等は500ミリの場合1.7を超えています。
http://ganref.jp/items/lens/sigma/1853/capability/sharpness?fl=500.0
http://ganref.jp/items/lens/sigma/174/capability/sharpness?fl=500.0
等です。たとえ2以上であっても手持撮影する場合はこれ以上はるかにボケているのであまり気にする必要はないかも知れませんが、三脚リモコンシャーターの人は注意が必要です。
三脚でミラーショックのある方法で撮影しても2以上ボケると思っています。それでミラーショックのないカメラが鳥撮影に向いていると思っています。
ミラーショックのない位相差AFのV2に可能性が見えてきます。
対物レンズが同じで画素数が同じならば大きいセンサーでも小さいセンサーでも被写界深度も解像度も同じならば、後はピント精度と振動が重要になります。どの道三脚を使うならISO200で相当範囲の鳥は撮影できると思っています。
とは言っても鳥撮影素人の戯言かも知れません。実証が必要な事は事実です。
実証は鳥撮影の上手な人がしてくれるでしょう。仮説と実証する人が別人の場合は物理学では当たり前の話です。私も実証に向けて努力するつもりはあります超微力ですけれど。
結果コノセンサーは使い物にならないとの判断が出る可能性もあります。
どれだけの美しい色が出せるかが最後の鍵を握る事になると思います。

書込番号:15445783

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/07 21:06(1年以上前)

さて、地震に気を取られたせいもあろうかと思いますが、議論も一段落でしょうか。返信数142件という空前の活況ではありました。経過を一望して概括して、これをコミックに表現すると、大砲軍団から巨砲による容赦なく、かつ、恣意的で、かつ、嗜虐的な攻撃が、出来たばかりの無防備で、武器と言うほどのものをもたない、おおむね善男善女(?)のゆるやかな集まりであるニコワン村に浴びせられました。村の住民といっても、組織化されていませんから、誰が将でもなく、兵がいたといても何人かも確定せず、実態はアメーバのように不定形ですから、被害の実態というほどのものはつかめていません。もしかして、なにもなかったかもしれません。でも、中には敢然と反撃を買って出た勇敢なひとは確かにいました。大砲軍団もややひるんだ様子も観察されました。
いじょう、あくまでコミックな観察ですから、真摯に議論に参加された方々をけっして揶揄するものでないことをお断りいたします。

書込番号:15446611

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/08 00:06(1年以上前)

換算800ミリ超えで小鳥の尻尾の先を除いて体の長て方向が写真の長て方向の半分程度の場合、羽は全てバラバラに分解するのが良。(先ず此れをクリアーする必要があるので、私の場合は目標としよう)
体の長て方向が写真の長て方向の3分の1程度に小さく写って羽が全て分解してつぶれがなければ技術点最高としよう。(大きい絵にした時に分解しているのでも良い)
secnatさんの鳶二羽の向かいあっている写真とか、mutaさんの翡翠は芸術点が高い。
鳶二羽はISO200以下で撮影して欲しかった、翡翠の右の方が暗くなっているがあかるい方がよかった。全て成り行きでどうしようもなかっただろう事は承知しているつもりです。

私の独断と偏見の基準です。

書込番号:15447594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/08 09:33(1年以上前)

鳥撮り大好きさん、過去に300/4や400/5,6で撮れると思い思う様に行かず、写真を辞めていった人たちの気持ちが良く解ります、

小鳥の解像を追求したら4キロにもなる機材で小鳥に数メートル迄近づき時には薄暗いブッシュや林の中で大砲を使い息を殺して鳥を待つ、

こんな事の出来る人達は少ないでしょう、少なくてもニコン1を使う人達は其処までは考えていないと思います、APMTJさんも経済性と携帯性を重視して最良のシステムを模索しておられます、

其処に大砲を使い小鳥を大写しにした物と、遠くから気楽に手持ちで撮った物とを解像で
比べる様な事をして優位性を主張しても説得力に欠けると思います、

ライカが写真機を小型化した事で多くの天才的な写真家を生み写真を芸術に昇華させた事はご存知と思います、鳥撮りにおいてもシステムの小型化は写真の表現を広げる為に必要と考えます、
現在は専用レンズが少なく鳥撮りはFTー1を介してと成りますが600/4程度の専用レンズが価格も重さも三分の1程度で出れば多くの人達が本格的な鳥撮りを楽しめる様に成ると思います。

書込番号:15448630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2012/12/08 12:48(1年以上前)

今朝、行きつけの山のふもとの自然公園へ行ってきました。

V2でも撮ったのですが、別スレでも書きましたように
私のレンズではAFが効かないため全滅でした。

V1では良くないですが、AFが効くため撮ってみましたので
ご覧下さい。(フルサイズです。)
(Nikon1-V1+Sigma500/4.5EX+しっかりした三脚)

https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-27spcawji7itqbl636jsmm3xhq-1001&uniqid=5590683d-82f0-4fec-bb4d-d70f00290b00

鳥は日の出前後1時間が動きがよく、この時間に活動いたします。
光が十分ではないので、その分差し引いてください。
(画像の最後の2枚は1.4テレコンを付けています。)


どなたか写された画像をアップしてください。
色々な画像が確認できれば、議論も分かりやすくなると思います。


追記 Nikon1シリーズはシャッターブレがおきやすいようです。
小さすぎるのか、一眼レフより押しにくいのかもしれません。

書込番号:15449405

ナイスクチコミ!2


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/08 12:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

等倍切り出し

等倍切り出し

こんにちわ〜
APMTJさん
>6taさん の方法結構参考になりました
mutaは古いハンドルネームなんですが6taのパスワードを失念していまいました。

>ロクヨンのもうひとつの大きい欠陥がフリンジが・・・
そこまで気にする方は少ない様な^^
解像度と言えば来年発売のペンタックスの560F5.6なんかは気になりますね〜
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000416085/#tab
あとMFですがPROMINAR 500mm F5.6 FL
http://kakaku.com/item/K0000236598/
↑メーカーのページに作例が出ています。

ニコワンの話を戻すと
他のミラーレスと比較するとセンサーサイズの関係で高感度で不利ですが
小センサーの被写界深度を稼げるメリットとニコンの優秀なAFで動体には
良い結果が出ていると思います。(M.Sakuraiさんのスレ)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15349224/#tab

あとスロービューとか超高速連写とかミラーレス独自のアプローチにも
意欲的でこの辺がもっと煮詰まれば従来の一眼レフとの住み分けが明確になると思います。
ISO2200くらいまで満足できる画質になった時に300F5.6クラスの専用単焦点が出れば
お手軽でハイレベルな鳥撮り用の機材になると思います。
その時に欲しい機能としては
AFの作動範囲を手前は10m遠方は15mとかボディ側で任意に設定できれば更に美味しい様な^^
(SECNATさんが考える仮想背景法でこれは普通の一眼でも出来るような気がします)
あとこれは技術的に難しい事で期待するのは酷なんですが連写時、EVFのブラックアウトの克服、
これが可能になればお手軽機材どころじゃありませんね・・・
こういう妄想だとニコワンのセンサーサイズが一番しっくりきますね!
売上の即効性を考えるとAPSのセンサーサイズが良いと思いますがAPSのミラーレスだったら
ファインダーとミラーを取っただけのK-01で良い様な気がします。

>またV2をデジスコの替わりに使うのも有りではないでしょうか?
現状でこれが一番おいしい様な気がします。
手持ちの機材に関してはMFになりますがOLYMPUS OM-D E-M5とか良いかもしれません
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510257/#15426764
↑Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-EDのスレ
価格がお手軽では無い事と万が一純正の300F4とか出たら憤死しそうな構成なので
ちょっと危険な香りがしますね♪

阪神あんとらーすさん
>過去に300/4や400/5,6で撮れると思い思う様に行かず、
>写真を辞めていった人たちの気持ちが良く解ります
これより先だと大砲に行くしかないので経済的にも肉体的にも厳しいので
レンズとボディで2s以内のシステムの充実が望まれますね・・・
ニコワンに専用レンズはもう少し高感度性能が向上してからでないと
フォーサーズの二の舞になりそうなのでゆっくり見守って行きたいと思います。

止まり物は三脚使用が前提ですがケンコーミラーレンズ 500 F6.3 DXの画像です。
遠方の切り出し見ると三脚使っていあMすがブレとかでイマイチですね♪
ただこのレンズは解像度がイマイチなのでニコワンだと厳しい様な・・・

書込番号:15449442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2012/12/08 12:58(1年以上前)

V1は購入したばかりで、日時設定が間違っておりました。
撮影は本日の午前8時台です。失礼しました。

明日も撮りに行くので、良いものが撮れましたら
アップいたしますのでご覧下さい。

皆さんもどんどんオリジナルデータをアップしてください。

書込番号:15449450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2012/12/08 13:15(1年以上前)

何回もすいません。

V1とV2の違いですが、画質面だけ感じたことを書きます。

ノイズがV2のほうが若干多いようです。
(私は、V2はISO200が許容範囲、V1はISO400がぎりぎりです。)

同じものを写してA3にプリントした場合、区別が付きません。
V2の方がトータルで観て細かく写ると思っていましたが同程度か。

書込番号:15449527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/08 16:31(1年以上前)

え、V2はV1に比べ許容感度が低いのですか、私は今日ようやくV2を手に入れ明日にでも天気が良ければと思っていました、

貴重な初心者の感想などをと思っていたのですが(笑)何か不安に思ってきました。

書込番号:15450207

ナイスクチコミ!0


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/08 16:43(1年以上前)

こんにちわ〜
鳥撮り大好きさん、写真拝見しました♪
個人的にはX1のISO800(F4.5でSS1/60)は全然オッケーです!
RAW撮りで現像後NeatImage等のノイズ軽減ソフトとか駆使すれば
ISO1600くらいまではイケそうな雰囲気です♪

>同じものを写してA3にプリントした場合、区別が付きません。
>V2の方がトータルで観て細かく写ると思っていましたが同程度か
これはガッカリでしたね。
今回アップされた写真はA3プリントだと被写体が実物より大きくなりそうなので
ホオジロ以外は個人的にはA4までかな・・・

>追記 Nikon1シリーズはシャッターブレがおきやすいようです。
>小さすぎるのか、一眼レフより押しにくいのかもしれません。
これは有益な情報ですね!
でもかなり無茶な画角なので仕方がない様な気がします。
テレコンを使ったホオジロはホントお見事って感じです。

阪神あんとらーすさん
V2ゲットおめでとうございます♪

書込番号:15450246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/08 16:55(1年以上前)

別機種

mutaさん、私がレフレックス500mmで100m位離れた所から手持ちで撮った写真です、D300ではピントがシビア過ぎて素人目にも話になりませんでしたので全てのレフレックスレンズを処分しようとしていました、

ですがニコン1では私でも何とか成りそうなので思い止まっていますmutaさんの写真を観る事が出来レフレックスを見直しました、やはり良い現像ソフトなどで繊細な処理をしているのでしょうか。

書込番号:15450282

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2012/12/08 17:19(1年以上前)

ご感想を頂きましてありがとうございます。
実際の画像があると話しが早いですね。

人によって許容範囲が大きく異なることは良くありますが、
私はV1では光が十分の場合はISO200で、薄暗いところでは
Nikon1は使わないと思います。(mutaさんとはかなり違いますね。)

今回アップした画像は一応保存しましたが、通常ですとすべて
破棄する程度のものです。(特別珍しいものは保存します。)


ちなみに、私が平均的に許容できる画像品質は下記程度です。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-27spcawji7itqbl636jsmm3xhq-1001&uniqid=36fafe14-b868-41ab-935c-eb98a81a3340

これは重要なことで、鳥仲間でもずいぶん違っていて、お互いに理解するには
個人の許容画像範囲をお互いに知ることが一番理解することと思います。
(mutaさんのお考えは理解いたしました。)


明日もう一度撮影に出かける予定でしたが、かなり雪が降っていますので、
出かけないかもしれません。(まだタイヤがノーマルのままでした。残念です。)

書込番号:15450384

ナイスクチコミ!0


mutaさん
クチコミ投稿数:317件Goodアンサー獲得:17件

2012/12/08 17:46(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

阪神あんとらーすさん、こんばんわ〜
>やはり良い現像ソフトなどで繊細な処理をしているのでしょうか。
日陰の逆光とか多いのでRAW撮りしてシルキーピクスで処理しますよ^^

>レフレックス500mmで100m位離れた所から手持ちで撮った写真です
私は遠方の焦点は苦手なのでこれは真似できません^^

>全てのレフレックスレンズを処分しようとしていました、
絶対にやめた方が良いです!
特に1000は最近中古を見かけません。
ただ1000の方は約2sなので持ち出すのが苦痛であれば
死蔵させるより次の人に使ってもらうのも一理ありますね・・・
自分の場合は2年前に機材を全て処分してしまったのですが
500レフを手放したのは失敗でした。

500レフの写真貼っておきますね♪

鳥撮り大好きさん
>個人の許容画像範囲をお互いに知ることが一番理解することと思います。
自分の場合はプリントはA4までで等倍はピントチェック程度なので
画質に関してはストライクゾーンが広いと思います。

書込番号:15450512

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/08 18:49(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
>私は今日ようやくV2を手に入れ
おっ、やりましたね、乾杯!!!

鳥撮り大好きさんのコメント「ノイズがV2のほうが若干多いようです」 鳥撮り大好きさんはことのほか神経質な方のようです。おおざっぱなボクとの比較ですが。
こんなのは気にしない、気にしない。そんなことを気にしていたら、あなた独自のフォトワールドは矮小化します。それより、ただちにポストビューをOFFにして(再生モードにあります)、気持ちよく連写を繰り返して、ベストショットを見つけてください。これから先が楽しみです。

鳥撮り大好きさん、失礼しました。やはりすこしスタンスが違うんです、他意はありません。

書込番号:15450772

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:3件

2012/12/08 18:52(1年以上前)

ニコン1にフィールドスコープ付ければ最強なんじゃないでしょうか?

書込番号:15450785

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/08 19:26(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
粗雑な言動を続けますが、他のていねいな方々とのカウンターバランスをとる意味もあります。

Neat Image というソフトがありますが、こんなのは使うことはありません。いろいろやってみましたが、結局、うまいはなしはないと知りました。技術的にいいますと、センサーの発生するノイズは熱擾乱ノイズがほとんどで、それらは画像情報の空間周波数の高域に重畳していて、かつ、本質的にランダムノイズなんです。Neat Imageでは、このランダムノイズの発生パターンを検出して、それに同期するようなことをいっていますが、ぼくにいわせると、そんなパターンなどありゃしない。で、けっきょく、高域ディテールを舐めるだけなんです。

ぼくはRAWで撮ることはありません。ぜんぶJPEG撮って出しです。面倒なRAW現像を神経質にやる時間があったら、そのぶん、野に出て、たくさんの写真を撮ることだという考えです。それと、ニコワンはRAW現像のメリットを目だって実現するほどの高級、高性能のカメラではありません。

ここまでうと、気分がスッとしますね。

書込番号:15450915

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/08 19:29(1年以上前)

鳥撮り大好きさん
作例有難う御座います。鳥が沢山いて羨ましい事は置いて置いて、
これほど分かり易くて真実の見えやすい作例は始めてです。
ただV1の作例で十分な三脚を使用している事は理解出来ますが、シャターをリモコンで切ったか手で押したかが分かりません。リモコンでの撮影ならこれがNikon1-V1+Sigma500/4.5EXの限界だと判断できます。非常に作例として価値のある写真です。
EOS7Dの写真はまったく文句がありません。十分の写真です此れを見慣れたなら先のV1は許容出来ないのは当然と思います。(v1もあといきの様な気もします)
コノ場合Sigma500/4.5EXの解像度がF4.5に近い分解能があるかどうかが問題かもしれません。7Dの素子間隔に対して必要な分解能はあるがV1の素子間隔を分解する分解能が不足の場合も考えられます。
それと鳥の大きさが同じ程度なら7Dは遥かに近い距離からの撮影になります。それが原因かも知れません。
どちらの方法もどの様な方法でシャターを切ったかが重要です。EOS7Dの時ミラーアップでの撮影なのかとか知りたいです。

>V2でも撮ったのですが、別スレでも書きましたように私のレンズではAFが効かないため全滅でした。
どちらも三脚の撮影だったらテブレ補正は関係ないのではないですか?

小さいセンサーでも理論上同じ解像度が出せるとしても、メーカー製のレンズの解像度をF値通りに上げるのは難しく、特に解像度の高いレンズが必要なのかもしれません。

阪神あんとらーすさん
貴方のV1とV2の比較は大変興味があります。

書込番号:15450927

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/08 20:21(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
誤: ポストビューをOFFにして(再生モードにあります)
正: ポストビューをOFFにして(再生メニューにあります)

これがあるのと無いので、V2はV1に比べて別のカメラですよ。(というひとは殆どいないですが)

書込番号:15451168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2012/12/08 20:28(1年以上前)

SECNATさん

いろいろコメントいただきましてありがとうございます。
私はRAWでしか撮りませんが理由があります。
最初はJpegで十分と思っていましたが、A3にプリントしたときに
圧縮ノイズが気になりましたので、RAW撮りにしております。



APMTJさん

今回のV1は全て手押しです。リモコンを使う時間的余裕はありませんでした。
若干ぶれがあるように思いますが、一瞬のチャンスを逃さないためには
手押ししかありません。
(7Dも手押ししかいたしません。)

V2はAFが効かないため、マニュアルフォースとなり、難しかったです。

短時間で多くの鳥が撮れましたのは、7−8時前後だからです。
冬は大変暗くNikon1では難しいのではないでしょうか。
(昼間は鳥が急に少なくなります。)
もちろん昼間の光量十分なときは数段良い絵になると思います。

この時間でもD3Sや7Dですと、なんとか良い絵を出してくれます。
(D3SはISO3200でも問題ありませんのでとても楽です。)


7Dのサンプル画像は普通のできばえで、特別良いものではありませんし、
ボーグはさらに精細に写ります。(大変厄介ですが。)
7Dで思うように細かく写らないので、ボーグを始めました。


余談ですが、電子シャッターですとあっという間に撮影枚数がいきますね。

書込番号:15451201

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/08 20:31(1年以上前)

例えば
http://ganref.jp/items/lens/sigma/188/capability
このレンズの場合F11程度以下の分解能しかないので、
APS−Cのセンサー間隔に対しては必要な分解能はあるが、1インチセンサーの素子間隔に対しては分解能が不足します。
(参考 http://www.monox.jp/digitalcamera-faq-0020.html )
V2は特別に高い分解能のレンズを必要とするようです。

RAW現像に関してはカメラによって相当の違いがあります。
A380は何を写してもJPG撮って出しはボケた印象の写真になりますが、RAW現像するとまったく変わります。
GF1は差が殆んどないです。前上げた月の写真で撮って出しとRAW現像で解像度がどちらが良いか判定出来ませんでした。ただRAW現像だと完全な白トビは無理ですけれど白トビのギリギリは救えます。暗過ぎる部分を持ち上げても劣化が少ないです。

それと良い写真が沢山撮影出来る人は沢山の写真をRAW現像は手間過ぎてやってられないと感じると思います。そこで妥協策がやはり両方同時保存が良いと私は感じています。私はまかりまちがってたまに良い写真が撮れた時はほんの少しでも良い写真にしたいと思います。
メモリーの値段が極端に下がっているからです。

書込番号:15451216

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/08 21:01(1年以上前)

鳥撮り大好きさん

手押しで7Dの絵が普通ならば、大きいセンサーは確かに良いです。大きくて重たいですが

三脚手押しでA380とかD800Eももう少し煮詰める必要がありそうです。
私の場合、本当は鳥の量と撮影技術の問題なのですが、、、、

小さくてすめば小さい方が良いのでV2の検証ももう少し必要と思います。
分かったことはV2は極端に高い解像度のレンズが必要ということです。

D800Eでさえセンサー素子の解像度を生かそうと思えば古いレンズでは無理と言われているほどなので、それよりセンサー間隔の少ないV2の解像度を生かすには相当高い解像度のレンズを必要とするようです。

書込番号:15451331

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/08 21:27(1年以上前)

mutaさん、D300では何度も言う様ですが三脚に乗せても焦点を合わす事が出来ませんでした、冗談でも神様の様な貴方に真似が出来ないと言って頂けたのはニコン1のお陰です、

SECNAT先生、一年もしない間に次の機種に買い換えるなど今迄の私には考えられない暴挙です(笑)、其れだけポストビューのキャンセル機能に魅力を感じたからです、

今迄ポストビューに何れ程シャッターチャンスを邪魔された事か、現像ソフトを考えていましたがアナログ人間でもありモノグサな私は先生の注告を喜んで受け入れます(笑)。

書込番号:15451481

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2012/12/09 07:07(1年以上前)

D800Eは7Dが足元によれないほどの絵が出ますよ。

もちろんフルサイズなので鳥に寄る事が大事ですが、
小さくても高精細な画像です。
(手持ちでもいい結果を出して見えます。)

A3にプリントしたものなど、私のD3Sで撮ったものとは
確実に差があります。
連写やミラーショックなど色々な問題はありますが、
すばらしい機種であることは間違いありません。

私もいづれ買うつもりです。


メインでD800E、サブでV2の組み合わせなど最高ですね。

書込番号:15453277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:290件Goodアンサー獲得:11件 Nikon 1 V2 ボディの満足度4 Yahoo フォトアルバム 

2012/12/09 12:59(1年以上前)

本日も少し撮ってきたので1枚アップしました。
ご感想をお待ちしています。

V1+Sigma500/4.5EX 三脚使用 シャッター手押し

https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-27spcawji7itqbl636jsmm3xhq-1001&uniqid=1da7e2bf-f7ca-4b4d-947b-bbac3bf8ff8f&viewtype=detail

書込番号:15454779

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/09 13:35(1年以上前)

鳥撮り大好きさん
>D800Eは7Dが足元によれないほどの絵が出ますよ。
>もちろんフルサイズなので鳥に寄る事が大事ですが、
>小さくても高精細な画像です。
>(手持ちでもいい結果を出して見えます。)

D800Eはレンズの改善と撮影方法をもう少し工夫してみます。近くで撮影出来た場合は此れが最高になるはずなのですが、なさけない事に撮影技術不足で実証出来ません。

V2は遠くの鳥を撮影する場合に最高の解像度になるはずです。
対物レンズが同じで遠くの鳥を同じ距離で撮影した場合、鳥の体の中に納まるセンサー素子の数がV2の方が多くなります。そのかわり素子間隔を分解するだけのレンズの解像度が必要です。大体1群2枚の対物レンズでのF8の分解能は最低必要ですので、それが市販レンズのどの程度の解像度かは正確には分かりませんが、満足するレンズは極めて少ないだろうとは推定出来ます。F8最高ではBxUは1以下の必要がありF4とかF5.6で極めてBxU 1に近い必要があると思います。ですからテレコンを付けての最高解像度は難しいです。
十分解像度の高いレンズならばV2が最高の解像度になるはずなのですが、なさけない事に撮影技術不足で実証出来ません。努力はしてみるつもりはあります。
月の撮影ではいつか実証出来る様な気はします。鳥の撮影では距離の問題が一番影響が大きくて他人を説得できる可能性が低いからです。例えば1メーターの距離での短い焦点距離の画面いっぱいの鳥撮影にはどうしても勝てないからです。


書込番号:15454932

ナイスクチコミ!0


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/09 13:40(1年以上前)

V1として文句なしの写りだと思います。

書込番号:15454958

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/09 14:27(1年以上前)

鳥撮り大好きさん
>本日も少し撮ってきたので1枚アップしました。
>ご感想をお待ちしています。

まず空の青さにのるノイズの量は不合格です。
枝のフチに出る縁取りは許容限度のギリギリです。
鳥の羽そのものの解像度は画面全体に占める面積が少ない事から判断して塗り絵状態のつぶれがないので悪くないと思いますが,7Dの後で見ると不満を感じてしまいます。この写真の場合もう少し全体の色が綺麗か、ボケ味が良いか、写真としての芸術性がないと、見て楽しむのは難しいと思います。
多分普通の画素数では画面長て方向の1/4程度の大きさのボディでは羽はコノ程度が限界なのかもしれません。また殆んどの人が貴方の様な率直な写真を見せてくれないので私の基準が明確でないのかもしれません。

書込番号:15455190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/09 17:51(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

写真同様パソコンも不慣れでAPMTJさんの参考になどとてもならないと思いますが、

一応AFー300/F4で撮った物とタムロン70−300/F4-5,6で撮った物を載せます、サンヨンはマニアルで、三脚も使わず手持ちですので焦点は正確ではありません、

ポストビューが有りませんのでV1より撮りやすかったです、AFの性能もV1より可也良く成りました、ただ連写の場合AFーCがどうしても必要です、V2の性能を活かす為300mm以上の専用レンズが待たれます、

それさえ出れば私にとってお散歩カメラどころか正に最強の鳥撮りカメラになれそうです(笑)。

書込番号:15456015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/09 18:06(1年以上前)

連投失礼致します、1番目と三番目がタムロンです、

書込番号:15456103

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/09 18:37(1年以上前)

阪神あんとらーすさん
1枚目の写真はこの大きさの絵では判断がまったく出来ません。
2枚目は色が好きです。
3枚目も色は悪くないです。
4枚目は写真として面白いですが、右側の鳥の首の右側の青い縁取りが強過ぎです。多分開放が原因で青ハロが出ていると思いますので絞るか、画像処理で消せると思います。

二人の作例を見せていただいてカメラそのものには何の問題もない様に感じました。
ただ極端に解像度の高いレンズと色収差の少ないレンズを要求するカメラだと認識しました。

書込番号:15456251

ナイスクチコミ!1


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2012/12/09 19:59(1年以上前)

ああ、よかった。じつは、APMTJさんのことだからボロクソに云うんじゃないかと心配していました。善良な阪神あんとらーすさんが、買ったばかりでくじけてはいけませんからね。それでは、あらためて乾杯!

書込番号:15456607

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2012/12/09 20:49(1年以上前)

APOMTJさんはそんなに怖い方なんですか、知らぬが仏と言う事でしょうか(笑)
ボロクソに言われる様になって一人前という事でしょうね(笑)。

書込番号:15456880

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2012/12/09 22:39(1年以上前)

色々と有難う御座いました。
私の知りたかった
****対物レンズの径が同じで画素数が同じで換算焦点距離が同じ場合センサーが大きくても小さくても解像度が同じになる。*******
理論上は成り立つことが分かって有難う御座いました。被写界深度も同じとわかりました。
それと撮影方法で三脚手持ち撮影が十分な解像度を得る事が分かりましたので三脚手持ち撮影を実践してみようと思います。
ニコワンについても知りたい事は大体知る事が出来ました。
想像以上に有益な情報を得る事が出来たと思っています。
大体出尽くした様なので、この辺で区切りをつけたいと思います。
大変有難う御座いました。

書込番号:15457506

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ40

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:127件

当方D70にVR24-120oで普段撮りしてます。
もう少し軽いのが欲しくて、操作性が大幅に改善されたV2に狙いをさだめていますが、ノーマークだったNEX-6 に店頭で触れ、少し迷ってしまいました。V2は手持ちのレンズが使えることと父がF3、F4を持っていてノスタルジーがあります。
NEX-6はP7700を一眼レフにしたようなデザインでかっこいいのと質感が良く、AFも速くなっているということで、甲乙付けがたくなりました。この二機種で迷っている方は、他にもいらっしゃるでしょうか?金銭的にレンズの沼に入っていくことはないと思いますが、どちらの機種にも背中を押していただきたくお願いいたします。



書込番号:15393238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2012/11/26 09:18(1年以上前)

ニコンにはいつでも戻れそうなので

勉強のつもりでソニーに浮気しては?

書込番号:15393245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7972件Goodアンサー獲得:1143件 横浜おじさん 

2012/11/26 09:30(1年以上前)

どちらかといえばSONY嫌いの私ですが・・・

NEXシリーズの高感度性能には常に敬意を払っています。
NEX-3やNEX-5の目玉小僧みたいなデザインと違って、落ち着いた雰囲気と235万画素相当のEVFは魅力ですね。

飛行機やサーキットレースなどをメインにされるならV2もアリだとは思いますが、総合的な画質面ではやはりNEX-6に軍配が上がるのではないでしょうか。

私はX-E1が気になって仕方がないのですが・・・

書込番号:15393279

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2012/11/26 18:51(1年以上前)

サーブ6-9さん、こんばんは。
私は迷わずV2を買いました。
なかなかおもしろい機種です。
思ったよりも軽快に撮影ができます。
操作は、ニコンのデジ一と違うので、ちょっと戸惑うこともあります。

せっかくニコンの板に書いたのですから、迷わずV2に行ってください。

書込番号:15395004

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:127件

2012/11/26 23:52(1年以上前)

魔法が使いたいさん

早速の返信ありがとうございます。コンデジはソニーを使っています。ソニーのコンデジは高感度もなかなかのものですね。

書込番号:15396728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2012/11/26 23:58(1年以上前)

みなとまちのおじさんさん

早速の返信ありがとうございます。総合力はソニーなんでしょうね。
ただ望遠レンズをつけると、ずいぶんなサイズになるんですよね。今回はこじんまりさせたいとの思いもあり・・・。 悩ましいです。

書込番号:15396759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:127件

2012/11/27 05:48(1年以上前)

nikonがすきさん

返信ありがとうございます。ほとんどV2に決めていたのに、ファイナルアンサーで揺れてしまいました。私にとっては安い買い物ではないので、あと少しだけジタバタさせてください。
それにしてもV2のカタログはほかのと比べてしょぼいですね。良さが分かる人には分かるということでしょうか。比較するから揺れてしまうんですけど(笑)

書込番号:15397421

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:455件Goodアンサー獲得:14件 愛機と写真と独り言 

2012/11/27 13:05(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

ヒラメではなくカレイの一種だったと思います

イカが泳ぎ出しました

V1で狭い格子の間にレンズをはめ込んで撮影

水面をJ1で。さすがに難しですね

こうすでに結論が出ているようですので、躊躇しましたが、複数台の使い分けというテーマと理解して、投稿させていただきます。

わたしは、基本的にニコンを使うことにしているのですが、D600の発表・発売を機に、DXをすべて手放し、FXと1シリーズの2系統に集約しました。レンズ資産のスリム化と、小型・軽量については徹底しようということです。

そんな中、V2の発表・発売があり、V1を所有していたので迷いましたが、V2を購入しました。使ってみると、V2はわたしの2系統構想にぴったりだと感じています。
小型・軽量機に求めるものは、扱い安さとスピード感です(おしゃれ感は、わたしには関心がありません)。その点で十分満足しています。そして、あの一眼レフのミニチュアかと思うようなデザインも、可愛らしく感じてきています。

1シリーズに画質に関して過剰な期待はありません。実は、RX100も持っているのですが、その画質に感心しながらも、V2の扱い安さとスピード感に惚れました。小さくてデザインが良ければ良いという時代は過ぎて、機敏さ・スピード感を小型・軽量機に求める時代になってきているのではないかと思います。連写性能等もその範疇に入る機能だと思います。

ということで、わたしの場合は、2系統に絞って、それで良かったなと思っています。
人それぞれですから、組み合わせは無数にあるかと思いますが、皆さんの取り組みを伺うのも楽しそうですね。

つまらない写真ですが、いろいろなシティエーションがあるというだけのものです。笑ってください。
失礼しました。

書込番号:15398485

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:127件

2012/11/27 23:17(1年以上前)

坂の途中さん
お返事ありがとうございます。V2のご購入の経緯を教えていただき、大変参考になりました。
たくさんのカメラ資産をお持ちのようでうらやましいです。
私も最近ようやくカメラの楽しさがわかってきて、それは瞬間を切り取ることだと理解しています。その意味で軽さ、機動性といった要素は大事だなあと感じております。
みなさんにはもう少しああでもない、こうでもないと言ってかまっていただけると期待しておりましたが、甘かったようです。(笑)
やはり、当初の思い通りV2でいこうと思います。
おつきあいありがとうございました。

書込番号:15400934

ナイスクチコミ!7


L&Bsさん
クチコミ投稿数:106件Goodアンサー獲得:2件

2012/11/30 03:03(1年以上前)

瞬間を撮るためにカメラであればV2でしょう。
AFの早さといい連写の使い方も色々発展しそうなやり方が出てきそうです。ポートレイトの時に連写で瞬間の表情を逃さないとか。様々なことができそうです。

書込番号:15411091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:127件

2012/12/03 03:07(1年以上前)

みなさん、おかげさまで先日V2(黒・ダブルレンズキット)を購入いたしました。
インターネットと電話を変更して55,000円引きにしてもらえたので4万ちょっとで買えました。ついたポイントで5年保証にも加入でき、さらに販促品のニコンの白のカメラバックもつけてもらいとてもラッキーでした。

V2はあらためて触ってみると一眼レフのミニチュアのようで、質感も良く、軽快で、いい感じです。しょぼかったカタログもV2/V1用のが専用で追加され見栄えが良くなり、安心しました。
今では全くNEX-6が気になりません。(笑)

書込番号:15425066

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ26

返信8

お気に入りに追加

標準

ローパスフィルターレスですか

2012/11/25 14:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

スレ主 TAD-NODAさん
クチコミ投稿数:43件

アサヒカメラの12月号のレヴュー記事に、V2はローパスフィルターが無いと書いてありましたが本当でしょうか。カタログにはうたってませんね。

書込番号:15389698

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2012/11/25 15:24(1年以上前)

123ページの一番下に
「メーカー非公表ながらローパスフィルターは搭載されていないようだ。」
とありますし、専門家が現物を見たうえでの記事なので間違いではないと思います。

書込番号:15389897

ナイスクチコミ!3


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2012/11/25 16:06(1年以上前)

並行販売ですから、そうかもしれない。
しかし、ニコンはモワレの言及が無いのですが、解決策が有ったのでしょうか。

書込番号:15390039

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2012/11/25 20:28(1年以上前)

最近流行なのかも?

書込番号:15391133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:14件

2012/11/25 22:41(1年以上前)

デジカメWacth(http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20121024_568156.html)にも
【2012年10月24日】記事初出時に記載していたローパスフィルターについての記述は削除しました。改めて取材の上、掲載いたします。
と書かれたきり続報がありませんね。
最初に記述してしまっているあたり、ローパスレスなのかな?とは思いますが・・・

書込番号:15391949

ナイスクチコミ!0


スレ主 TAD-NODAさん
クチコミ投稿数:43件

2012/11/26 12:49(1年以上前)

皆さん、回答ありがとうございます。デジカメwatchの記事からすると、なんか微妙ですね。

書込番号:15393832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Chubouさん
クチコミ投稿数:2835件Goodアンサー獲得:201件

2012/11/26 14:30(1年以上前)

メーカーは非公表したかったのに内幕をバラした。
→ メーカーからクレームが付いて削除した、というストーリーが考えられますね。

最近の高画素化したコンデジはほとんどがローパスレスです。
Nikon 1 V2 = なんだコンデジと同じローパスレスじゃん!、というイメージを避けたいのではないでしょうか。

書込番号:15394160

ナイスクチコミ!1


hasubowさん
クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:27件 おとぼけパパのどうらくカメラ 

2012/11/26 15:59(1年以上前)

私も気になったので、カスタマーサポートに電話で確認したところ、ローパスフィルターは、付いていないとの事です。


書込番号:15394384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 TAD-NODAさん
クチコミ投稿数:43件

2012/11/27 00:01(1年以上前)

Hasubowさん、カスタマーサポートに確認したんですか。なるほど。やっぱりローパスフィルターはついていないんですね。

書込番号:15396781

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Nikon 1 V2 ボディ」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ボディを新規書き込みNikon 1 V2 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 ボディ
ニコン

Nikon 1 V2 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 ボディをお気に入り製品に追加する <174

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング