Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
「Nikon 1 V2」「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」「1 NIKKOR 18.5mm f/1.8」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット

このページのスレッド一覧(全102スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
37 | 11 | 2013年4月26日 07:55 |
![]() |
41 | 11 | 2013年4月25日 17:52 |
![]() ![]() |
28 | 16 | 2013年4月3日 07:35 |
![]() |
66 | 26 | 2013年3月18日 06:32 |
![]() |
16 | 12 | 2013年2月8日 18:41 |
![]() |
121 | 31 | 2013年2月7日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
現在 D600/D7000で作品作り(?)に励んでいる(?...?)アラウンド70です。
人物等の街頭スナップで相手に圧迫感を与えないカメラを検討しています。
Nikon1を使用する友人から作品にするのならマウントアダプターで上位レンズを使用すれば良い写真を撮れることもあるが A4サイズ プリントまでとの話を聞きました。
V1/V2の値下がりや Nレンズ登場の噂もあり、各社からの魅力的な単焦点カメラの発表もあり そろそろ逝っても...と考えています。
Nikon1を使用されている皆様のアドバイスをお願いします。
2点

作品と呼べるものではないですが…
18.5mm f/1.8は解像力が高く、ボケも綺麗ですので使っていて楽しいです。
絞って遠景、開放で近接。どちらで使っても良い写真が撮れますね。
あと、PLフィルターが安く済む広角レンズ、VR 6.7-13mm f/3.5-5.6もいいと思いますよ。
書込番号:16044659
3点

作品撮りに使えるかどうかは
本人の撮りたいイメージが撮れるかどうかと
道具としての相性がいいかどうかの問題ですからね
どちらも本人にしかわからない…
個人的にはトイデジからフルサイズまで作品撮りに使っているので
ニコン1でも十分活躍の場はありそうと思ってます
昨夜V1を衝動ポチしてまだ未到着なので想像にすぎないけども(笑)
書込番号:16044699
5点

ときどきお邪魔しています。
アドバイスできるほどのものではありませんが、初心者でもチャンスに恵まれればこの程度の絵は出来上がると思います。
書込番号:16046481
5点

フルサイズなんて欲しくない !さん、あふろべなと〜るさん、カワセミオジサンさん
レス有り難うございました。
皆様のアドバイスに背中を押していただいて、ただいま 18.5mm + V1 + FT1 をキタムラでポチッてしまいました。
有り難うございました。
書込番号:16050012
2点

お
僕はキタムラでV1&10mmで21800円でした
はやく到着しないかな♪
(*´ω`)ノ
書込番号:16050073
2点

NIKON D800E・FUJI X-E1・ハッセルブラッド503CWを使ってます。
携帯性の良いEVFがついてるカメラを探したところ Nikon 1 V2 小型10倍ズームキットを見つけました。
現在最も稼働率の高いカメラです。とにかく軽量コンパクト、1インチセンサー、高速フォーカス、EVF、文句ありません。
もちろんAPS機やFX機とはボケ量や解像度では比較になりません。
しかし、写真って撮ってなんぼですよね。シャッターチャンスが目の前にあるのにカメラがなければ撮れません。
重厚長大のカメラは常時携帯できません。ならばiPadや携帯電話で十分かと言われそうですが、そこがこだわりですね。
で、A4までプリントできれば十分。ただセンサーが小さいからボケ量を活かす作品作りは、どんなにがんばってもできません。
望遠系ではかろうじて楽しめますけど、広角〜標準は絶対に無理で、パンフォーカスになります。
これさえ納得して使えばD800E・FUJI X-E1より楽しめますよ。フォーカスの速さは秀逸で他に類はありません。
EVFは必需品です。老眼対策もありますけど、屋外で良い光に出合うと皮肉にもモニターが見えませんよね。
せっかくのシャッターチャンスも見逃してしまします。なんだかんだ言っても使った方でないと良さを実感できないかもしれません。
最近、1 NIKKOR VR 6.7-13mm f/3.5-5.6を追加しました。これも良いですね。
このサイズで超広角を楽しめます。街の人混みでも目立ちません。そこら中にある超広角のシャッターチャンスを気楽に撮れるんです。
フルサイズ機では目立ちすぎて持ち歩くのも恥ずかしいよ。ださいカメラ親父にはなりたくありませんから。
と言うことで、コンパクト機をお探しなら絶対に後悔しないカメラと思います。
書込番号:16052692
8点

良品大好きさん
レス有り難うございます。
入荷連絡をワクワクしながら待っています。
Nikon1は白にしたんですよ。
書込番号:16053039
2点

123ちゃんさん、ニコン1の仲間が増えて嬉しいです、と言うのも1のユーザーが増えれば新レンズも増えるかと思っているからです(*´∀`*)、
難しい事は解りませんが、ニコン1は他のカメラにはない、写真の楽しさを教えてくれるカメラと思って居ます、私はJI,V1,V2,と3台持って散歩に出る事があります(笑)。
書込番号:16053489
2点

追伸です、この際V1が気に入りましたら、もっと気楽に持ち歩ける、J1のダブルズームもお安いですしお勧めです、(*´∀`*)
書込番号:16053541
2点

阪神あんとらーすさん
アドバイス有り難うございます。
写真を楽しんで いつも持ち歩けるようこなしたいと思います。
書込番号:16054463
2点

V1のホワイト、良いですね。
中古でも良いからお遊び用にゲットしたいですね。
ただV2は完成度が高いけどV1はどうなのでしょう?
あまり評判が良くなかったような気がして。
大きな違いはどこにあるのでしょうか?
書込番号:16060515
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
今回ノート(ボールペンの文字)をSDカードに記録して電子辞書とかパソコンで見られるようにしようと思っているのですが撮影のカメラ設定、記録画像の大きさ等でアドバイスありましたらよろしくご指導お願い申し上げます。
量が結構あるのでスキャナーではたいへんなので。
機材候補1、V2+18.5mm
2、D7000(D5000)+40mmf2.8
3 D800+60mmf2.8 ストロボ三脚使用
4点

文字認識でテキスト化が良い。
ADFで快適作業ですー
書込番号:16054220
3点

写真の方が大変だと思います。 撮る範囲、ノートの傾きを一つ一つ補正するのであれば。
撮影後も、適度なサイズのpdfに変換も待ってます。
地道にスキャンをお勧めします。
書込番号:16054234
6点

こんにちは
ノートの、複写だけに使う訳では無いですよね。
撮影対象によっては、D800 が良い場合が当然有りますので、大は小を兼ねるの観点から D800 が最良です。
撮影時に、JPEG→画像サイズと画質を指定ですが、たぶん M 或いは S サイズでノーマルで良いと思います(テスト撮影)。
書込番号:16054253
3点

メイメイトロフィさん初めまして。
私自身やったこと無いのでアドバイスと言うよりも単なる空想ですが…
おそらくB4が一度に読み込めるスキャナがないので、カメラで取り込まれる
のだろうと思いますが、DPI(画像精度のようなもの)は足りるのでしょうか?
後々文字認識とかさせないという前提であればいけるかもしれませんね。
機材的にはどれでやっても変わらないと思います。他に十分な光源を用意すれば
ストロボもいらないのではないでしょうか。単に資料的な意味合いしか持っていない
でしょうからRAW撮りする必要もないでしょうし。レリーズがあれば作業が
随分楽になるであろうことと、カメラを三脚につけるとなると、カメラと
原稿が平行にならないので読書台(っていうんですか、本を読むときに使う
台です)かなんかを使って、ノートを斜めに立てかけてできるだけカメラと
原稿を平行に近づければよろしいのではないでしょうか、ということを
申し上げておきます。カメラの設定は色々試してみて最も綺麗に映る設定を
お探しになれば良いと思います。
書込番号:16054292
4点

PFU ScanSnap S1500 FI-S1500-A
http://kakaku.com/item/K0000297333/
スキャナーもこの辺のモデルですと
(A4原稿で良ければ)
最大50枚まで一度にセット可能なのでカメラ撮影よりも楽だと思います。。。
書込番号:16054470
4点

個人的には
7000+60mmマクロ JPEG FINE+三脚+スピードライト
で十分だと感じています。
(レリーズはあると便利です。その他
天トレと白いパネル三枚(必要で有ればレフ版一枚プラス。)を準備。)
ノートより一回り大きな白い台の上にノートを置き、
カメラ側にノートを少しだけ起こして、
横面と背面を白いパネルなどで囲い、
スピードライト+天トレを使用して
光を十分回してあげて撮るとベターです。
撮像素子とノートが平行にくるように配置して、
F8〜11くらいまで絞ると
ノートの少しくらいの凹凸は無視できると思いますし、
パースもつきにくいと思います。
WBがページ毎にわすかにブレるのが気になると思うので
WBはマニュアルで固定がベター、
文字だけならしっかり読めた方が良いので、
ピクコンでシャープネスとコントラストを上げるとベターです。
白いノートでしょうから露出もしっかり上げて、
後から画像調整が不要なように調節してみて下さい。
※光をうまく回せるならV2でも問題無いかと思います。
三機種ともお持ちのようなので、
先ずは一ページ分お試し下さいませ^ ^
ここまで書いてなんですが、
僕なら適当な料金を払ってB4まで使える会社のコピー機会を
交渉して使わせてもらいます。
そちらの方が簡単かつ、歪みが少ないと思います。
紙もインクも使わないので、安くあがるのでは?
書込番号:16054715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

デジカメで影が入らないよう真上から撮影するのは結構大変ですよ。
おすすめは、スタンドスキャナーです。
パソコンは必要となりますが、こんなのがあります。
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/400-CMS013
書込番号:16055200
6点

坂本竜馬様、どうもありがとうございます。 なあるほどですね。
カメカメポッポ様、どうもありがとうございます。 スキャンですね。
robot2様、どうもありがとうございます。 MかSですね。
カップめんx68k様どうもありがとうございました。 カメラは下向きに三脚の股下につけ、リモコンのつもりでした。
mebius1000様どうもありがとうございます。 やはりスキャナーいいですね。
Ramone2様どうもありがとうございました。なかなか凹凸が曲者でした。なにしろ電子辞書でも見たいので、なかなかきびしです。コピー機はソーター付B4までのもってますが裏返したりする作業が難敵です。
何でもや工房様どうもありがとうございました。これを忘れていました。デパート配送センター御用達ですね。これを購入してみることにしました。
皆様ご指導アドバイス、誠にありがとうございました。これで快適なノート整理がでます。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:16056002
2点

メイメイトロフィさん こんばんは
一眼レフでの選択になっていますが 今回の目的では コンデジでも十分対応できると思いますよ 自分もたまにデジカメで複写しますが A4サイズでも問題なくプリントできますし 三脚などの周辺機器も小型で済みますから
でも1つだけ ライティングは重要ですよ ストロボ直射ではストロボの発光部がノートに反射してその部分の文字が跳んでしまう場合があり
ノート全体均一な明るさにしないと 光のムラが出来 ノートの白に濃淡が出来たりと ライティング難しいですよ
そのため ライティング 自信がないのでしたら スキャナーによるスキャンの方が綺麗に出来ると思います
書込番号:16056087
3点

メイメイトロフィさんこんばんは。
最初のお話から推察して、B5(見開きB4)のブック型(背中を閉じている)
ノートを撮りたいとのことだろうと、そしてこのために新しくスキャナを
購入するほどでもないのだろうと思って私は先程のようなレスをしたのですが、
スキャナのほうが綺麗にそして楽に撮れるのは言うまでもありません。
ただし、ブック型原稿だとADFはあっても意味ありませんよ。
多少の出費も厭わないというのであれば、ブラザーのジャスティオ MFC-J6710CDW
という複合機がA3スキャンも可能で、いいと思います。私も使っています。
もちろんPCも必要ですが。
http://kakaku.com/item/K0000257936/?lid=ksearch_kakakuitem_image
書込番号:16056202
2点

もとラボマン2さま、カップめんx68k様ご指導誠にありがとうございました。
波打つ紙面のストロボの反射は難儀ですね。
ADFもばらばらのペーパーではないので。
結局V2+10-30VRが意外によく、お手軽に手持ちでいくことにしました。スタンドスキャナーは、あまり評判が良くなさそうなので見送ろうかと思っております。
それでは、失礼いたします。
書込番号:16058065
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
こんにちは 一眼レフは中学生のときに親の完全マニュアル機を使ってました。
気軽に使いたい+コンデジは画質に不満がありミラーレスを選んでいます。この機種のafは子供のサッカー撮りにはいかがですか?
皆さん鳥や鉄なかたのようですが、主観でコメントいただけると幸いです。
書込番号:15959015 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは。
僕はJ1使ってますが、オートフォーカスがすごくはやくて満足しています。
サッカー撮影にはもってこいでしょう。
J1よりも新しいですし、上位機種ですからなおさらでしょう。
書込番号:15959171
3点

NIKONのD200,D7000とV2、PENTAXのK-5、SONYのNEX-5を持ってます。
現在の主力はD7000とK-5です。
わざわざ最初のカメラとしてV2を買う、正直お勧めはしません。
理由は旧いスレッドに書き込んでますのでご参照を。
価格帯だけで見ればD5200の方が欲しいかなあ。
撮影のチョンボはしたくない、と言う思いが強いのならD7100かそれ以上のクラス。
どれだけ費用を掛けられるか、も重要ですね。
書込番号:15959304
2点

こんにちは
ミラーレスの中で動きもの撮りに向いているのはNikon 1ですし、ファインダーの付いているV2は良い選択だと思います
書込番号:15959648
2点

鳥でも鉄でもありませんが、V2にはダブルズームの設定がないので、望遠ズームを買い足すのでしょうか。
であれば問題ありませんけど、FT1経由の一眼レフだと折角の性能が活かせませんし、大きく重くなります。
あと、買い足すなら10倍の高倍率ズームより30-110mmの方が気持ちフォーカスが速い気がしますが、
高倍率ズームが遅いなと感じたのは近距離の事なので、サッカーなら無関係かもしれません。
V2+30-110mmは実は試した事がありませんが、V1+30-110mmで犬に追いつきますから、人間のスピードなら大丈夫でしょう。
書込番号:15959666
5点

nerusonpimuさん おはようございます。
私はD7000とV1を使用し子供達のサッカーを撮った事が有りますが、V1の場合は1人のお子様を狙ってここぞと言う場面を撮るのであれば全然問題無く撮れますが、連写した後など被写体を追えなくなる場合がありストレスが貯まる事がありました。
AFなどは30-110oなどのレンズを使用すればそれなりには撮れますし、FT1と一眼レフ用のレンズ使用でプロの試合をスタンドから撮ってもAFは使い物になりますが、試合を追い続けて良い場面を撮り続ける考えるとミラーレス独特の連写する事によってファインダーが見えなくなった時には何ともならず、一眼レフと比較すると小さくて手軽ですが月とすっぽん位ストレスがたまり、大きく重くても通常の場合は一眼レフを持ち出す方を私は選択するようになりました。
書込番号:15959713
1点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003890_K0000431528_J0000006003&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,102_2-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13,103_3-1-2,104_4-1
ダブルレンズキットでサッカーを撮影するには、焦点距離不足ですから、ハイパーダブルズームキットか
小型10倍ズームキットのほうが向いていると思います。
書込番号:15959811
0点

皆さんこんにちは いろいろコメントをありがとうございました。
大変参考になります。一眼がほしいと思って一年あまり。E-PL3が安く
出ていて買い時かと調べ始めて半日、ここにたどり着いた理由は先に
話した以外にはファインダーがあることです。PowerShotA50(130万画素)
まで付いていたファインダーがなくなって構えるカメラがほしかった。
Sonyはどうしても好きになれずに、このカメラ一択状態ではあります。
ダブルレンズキットは10-30mmとのこと。約3倍?として30-90mm(35mm換算)
となるとサッカー個人撮りには厳しいですね。確かに150mm換算程度は
必要ですよね。予算的には7万円程度が上限。となると
V2は厳しいかなぁ。ファインダーは人気らしいので、もう少し待つと
そろってくるかもしれませんね。
連射時に画像が途切れるなどの情報も聞いてよかった点です。ミラーレスを
使ったことがないので。ここは撮りかた次第と思うので、自分で試して
みたい点です。
結果、ますます迷ってますが、この時間も楽しみたいと思います。本当に
カメラ選びは難しい。。。
書込番号:15960118
1点

念のため、補足しておくと
> 連射時に画像が途切れる
これは写歴40年さんが書かれていた事だと思いますが、この現象があるのはV1/J1/J2のみです。
V2/J3/S1は連写中は一眼レフのようなブラックアウトがなく、バッファフルまで連写すると
短時間表示の更新が止まるだけです。
7万の予算だとS1ダブルズームくらいで、EVFのあるV2はまだ厳しいですね。
書込番号:15960367
2点

V2はさくさく撮れていいのですが、電子ビューファインダーは
動き物は特にふらふらして見にくいので、一度現物を確認してから
選ばれることをお勧めいたします。
できたら一眼レフのほうがよろしいのではないでしょうか。
書込番号:15961982
1点

こんにちは さらに書き込みありがとうございます。
連射の件補足ありがとうございました。
また、確かに私の用途はミラー有りなんでしょうね。
しかし旅行などに気軽に持っていきたいし。
結果何台持ちとかの境地に達するのでしょうか。
電子ファインダーのフラフラ感? 一度実機を
見にゆこうかと思います。ビックカメラ派なので
横浜か新宿店によって、念のため価格交渉して
みます。
今まで情報を集めた結論としては、ミラーレスはオール
マイティーなものはなくて、それぞれに持ち味の
ある状態。逆には技術的にはまだまだ発展途上
なのでしょうね。子供は成長しますから、どこかで
手を打って、持ち味と使い方が合致する機種で
妥協して。妥協と書くと不満足そうですが、たぶん
その持ち味の部分では満足できるのでしょうね。
書込番号:15962856
1点

連投すみません。 今気が付きました。V2ではなくV1が
あるんですね(当たり前といえばそうでしょうが)。
ダブルズームが3万円台!? 持ちやすさは見た目からV2
でしょうが、機能的な決定打がないなら。。
かなり傾いています。
ちなみにハイパーズーム?という10-100mmというのが
ありますが、二本持ちで交換する手間がないよう
ですけど。このレンズってどうなんでしょうか。
つまり画質は交換タイプのほうが良いとかAFの決まりが
交換タイプのほうがよいとか。なにかトレードオフが
あるとは思うのですが。
書込番号:15963346
2点

現物を見に行かれるのでしたら、メデイアを持って行きませんとEVFの確認は出来ないと思います(他のカメラもメデイアが入ってい無いと確認画面にならない)、
ニコン1は今の所30−110mm(FX換算約300mm)迄のレンズしかなくFT1を介してでは一眼レフより動きものでは不利です、只FT1で55−200mm等のキットレンズでサッカーなら慣れ次第で使えると思います、
レンズも含めると携帯性とコスパはかなり良いと思います、勿論体力と資金があればだんぜんD7100がお薦めです,そのへんはスレ主様の考え方次第と思います。
書込番号:15963470
1点

V1の最大の欠点は撮影結果の表示をOFFにする事ができない為、連写中は0.2秒前の撮影結果を
見ながら被写体を追う必要があるという事です。
ハイパーダブルズームキットの10-100mmはズームが電動のインナーズーム&フォーカスなので
全長変化がなく、F値の変化が少ない(常に暗い)事もあって動画寄りの設計となっています。
使った事はないのでAF速度は不明ですけど、描写はMTF曲線を見る限りは良好な方でしょう。
小型10倍ズームの方の10-100mmは普通の手動のズームです。店頭で試した事しかありませんけど、
AFは30-110mmより気持ち遅いかなと感じました。
どっちにしても10万を超えてますけどね、ちょっと前にハイパーダブルは8万切る価格で買えたようですけど。
書込番号:15966351
1点

色々お気遣いありがとうございます。
EVFは店頭では速い対象がないため
よくわかりませんでした買って
からのおたのしみですね
V1連写の件EVF ならではの使い勝手
ですねこちらも試してみます
書込番号:15967784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当初質問したAFについては最速らしいですね。その後ですがいろいろ書かれているV1を試してみる事にしました。3万円台なら失敗しても諦めがつきますし、ミラーレスと言うか最近のカメラの傾向がつかめれば次につなげられると思います。ご指導ありがとうございました。さて、ここからはじまりですな。
書込番号:15971694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
300mm f2.8 VR + TC20 + D800 にて鳥の撮影をしています。(テレコンは、x1.4, x1.7 もあり、使い分けています)
もう少し長い焦点距離が欲しいときや、もう少し早い連写が欲しいときがあります。 FXフォーマットでこれを実現するには、800mm f5.6 と DX4かなあと夢想するのですが、合計で200万超となってしまいます。
そこで、300mmが実質810mmになり 15コマ/秒の連射が可能な V2 とマウントアダプターFT1なら低予算で、ほぼ同じ事が出来るのではと注目しました。
CP+で Nikon 1 の連射を体験し、15コマ/秒で連射しても激しく踊るモデルさんにきちんとピントが合うので、これは良いと喜んで買う気になって調べたところ、ここの書き込みでFT1を付けた時は AF は 中央一点でかつAF-S しか使えない事を知りました。 よく見ると、NikonのホームページにもFT1の仕様として各種制限事項が細かく載っています。 15コマ/秒で連射して動いているものにピントが合うのは、Nikon 1 専用のレンズのみなのですね。
先日新宿のニコンサロンでV2にFT1と300mmまでのズームレンズ(型番は覚えていないのですが、DXの55-300mmだと思う)を付けて展示してあったので触ってみました。 確かにメニューのオートフォーカスにはAF-Sしか選択肢が出ないようになっています。 実際にAFを試してみても、フォーカスは行ったり来たりして合焦するまでがかなり遅いです。
換算焦点距離に関しても、最初は2.7倍という数字に目が行っていたのですが、V2と同じ14Mピクセルの画像を得る事を前提に考えれば実質は1.7倍である事に気がつきました。
というのはD800の 7360 x 4912ピクセルを、V2 と同じ4608 x 3072 ピクセルまでトリミングすれば、約1.6倍になります。
従って V2 で得られる倍率は 2.7 / 1.6 = 1.7 です。これは、1mm当りの画素数の比と同じになります。
従って、300mm に、TC17をかませ(x1.7)、14Mピクセルまでトリミングすれば、2.7倍の換算焦点距離になり、これは手持ちの機材で既に得られています。
換算焦点距離だけで考えるなら、VT2を書い足しても、今より長くなるわけでは無い事に気づきました。 ただ、VT2の利点はテレコンを使わずに同じ換算焦点距離が得られる事で、解像度は向上するかも知れません。
テレコンを省けるので解像度は上がるかも知れないが、換算焦点距離は伸びない、AFについては大きな制約が付くとなると、購入意欲は急に萎えてしまいました。
Nikon 1 でしか撮れない、400fpsと1200fps、2種類のスローモーション動画は魅力ですが、数回撮ったら飽きてしまうようにも思えます。
これだけで、V2を買い足すかどうか、悩んでいます。 皆様はどう思われますか?
35mm換算で2倍の焦点距離が得られるという D7100 の x1.3 クロップモードも考えたのですが、こちらも D800 を同じピクセル数にトリミングした時との比で考えると 1.25倍にしかなりません。
300mm f2.8 に V2 というのも不釣り合いなので、ニコンが 300mm f4 を VR付きにリニューアルする時には、是非 Nikon 1 用マウントも出して欲しいと思います。
そうすれば、35mm換算で 810mm、高速連射、手持ち撮影可という魅力的な組み合わせになるのですが。
3点

ジンバブエ様
OM-D E-M5にパナソニック300ズームを着けていますが、ピントの中抜け事例が多く、現在、動くものには使っていません。強力なスタビライザーが生かせないのは残念です。
むしろ、ニコン1に30100ズームを着けて1.7倍フロントテレコンを着けた方が、使えるかもしれません。
いずれにせよ、ミラーレスは一眼レフには、まだ及ばないようです。
個人的感想ですが、ご参考になれば。まずは、ご自身でお確かめください。
書込番号:15824623
4点

直前書き込みに、不十分な書き方をしました。
「ミラーレスは、一眼レフに及ばない面があります」と訂正します。
OMDの強力なブレ防止、ニコン1の高速撮影など、一眼レフに勝る側面も多く、要はどう使うか?はユーザー側の問題だと思っています。
書込番号:15824659
3点

手軽に撮影するには十分だと思います。
良い機材をお持ちなので、使い分けされれば良いと思います。
動き物には適さないと思います。
静止物にはそれなりの画質で撮れます。
FT1を使用した場合は、ボケ味が汚く感じられるので
好みが分かれるようです。
あと、歩留まりが悪いように思います。
V1+AF-S300での等倍画像がございますのでご参考にどうぞ。
V2だと、もう少し解像するようです。
ISO200-400が精一杯のように感じます。
書込番号:15825409
3点

皆様、返信ありがとうございます。
書き込みした後、会社に出かけてしまったので、逐一レスポンスできなくて済みません。
やはり、私が考えたように、動くものには AF-S しか出来ないので今ひとつ、止まっている場合はテレコンより有利。 高速動画は面白そうということですよね。
取り敢えず V2に回そうと思っていた資金は、105mm Micro に回して撮影の幅を広げ暫く様子を見ようと思います。
こちらは鳥ではなく花です。花鳥風月という言葉もありますし、花、鳥、風景と幅を広げて楽しみたいと思います。
書込番号:15825860
2点

エクターさん。 パナソニック300の件、参考になります。
私はこれまでkissN+100-400LISとコンデジを使い分けてました。
(100-400は宝の持ち腐れで手放しました)
次はD7000か60DもしくはEOS7Dの中古と思っていたのですが腕前もないし、ダウングレードもいいか?なとど考えてます。 画質もソコソコでいいとも思ってます。でも一瞬を逃したくなく、AFは速く正確なものを望んでいます。
先日宮崎のWBCキャンプへ行ったのですが、ネオ一眼の多いこと!。特に女性。真っ赤なボディに大きなレンズで追っかける人たちに圧倒されましたよ。
若い男性はkissX6iやD5200をよく見かけましたね。 時代の流れなんですね〜。
OM-DもNikon1v2もそれぞれ利点があるし、コンデジとニワカ一眼を統一して使うにはちょうどよかなと思ってます。
まず、OM-D用の新しい75-300の評価をみたいですね。
Nikon1用の超望遠も出てくれればいいんですけどね。
書込番号:15825903
1点

キャッシュバックキャンペーンに乗ってV2とFT1を購入したので、300mmF2.8+FT1+V2の組み合わせで鳥を撮り始めました。
個人的感想ですが、サンニッパ素ならソコソコAFが速く(300mmF2.8+TC-17EU+D300と同じ位)、何とか使えるかな?が私の感想です。ただし、起動時間/節電モードからの復帰時間が一眼レフよりもかなり遅く、シャッターチャンスを逃してしまうことが多いのが難点です。
あと、F-Sである点と15fpsの連写速度を活かせば、鳥さんの飛び出しの瞬間等を狙うことができます。難点はメディアがSDなので書き込みが遅く、無駄打ちが多いと45枚のバッファがあっと言う間に無くなってシャッターが全く切れなくなってしまいます。
私的には、D300(S)後継機が中々出ないので、手持ちのD300/Sを温存する為、鳥撮りはなるべくV2を使って行こうと思っております。
とりあえず参考として等倍画像を1枚添付します。
書込番号:15825917
5点

皆さん、冷静な分析をされておられ其の通りと思います、私が思いますのは、残念な事に鳥撮りにおいてニコン1の専用レンズがない事です、超望遠を手軽に持ち歩けるのがニコン1の最大の長所ですので、
サンニッパでは重すぎますし、70−300VRでは私レベルでは満足ですが、本格的に撮りたい方には物足りないと思います、せめてVR付きのサンヨンが出れば嬉しいのですが、、、
これから春になりますとマクロの出番が多くなると思いますが、ニコン1で望遠マクロも虫や蝶で面白いかも知れません。
書込番号:15826345
5点

ジンバブエ様
OMD+パナソニック300ズームのピント中抜けは、レンズとの相性ではなく、OMD自体に問題があると思っています。他のレンズでも中抜けが多めに見られるからです。他方、ニコン1は、V1もV2も中抜けが少ないようです。
量販店などで、ご自身でご確認くださればと思う次第です。
書込番号:15826710
4点

yoshizaneさん、
300mm f2.8 と実際に組み合わせて使っての使用感、と作例ありがとうございます。 大変参考になります。
AF速度については、今度ニコンサロンに行ったら、300mm f2.8 を付けて試してみようと思っていたところです。
私も、購入するならキャッシュバックキャンペーン中にと思い、検討をしていた次第です。
阪神あんとらーすさん、
同感です。サンヨンが VR 付きにリニューアルされる時に、Nikon 1 マウントがついたバージョンも用意して欲しいですね。
書込番号:15827970
3点

はじめまして、ミュージック・ファンさん、こんにちは。
初めての投稿ですのでよろしくお願いします。
鳥の撮影にはまって2年ほどになりますが、カメラはずっとニコン製品を愛用しています。私が使っておりますのは V1 ですが、ご参考になればと投稿いたします。
私は V1 にサンヨンをつけてよく使います。基本三脚使用です。また三脚を使用しても、シャッタースピードが遅くなるとどうしてもブレが出てしまいますので、ステイをつけてレリーズでの撮影をしています。
ピントが合って、ブレもないときにはこの組み合わせ、私的には結構満足できる写真が撮れます。
山歩きの時などは、軽くて持ち運びの負担が軽減されますので、ついついこのセットの出番です。(^_^)
添付の写真は RAW で撮ったものを JPEG に変換したものの等倍切り出しです。参考にしていただければ幸いです。
書込番号:15868529
4点

Puff0326さん、
返信ありがとうございます。 サンヨンに V1 の組み合わせ、なかなか良さそうですね。
私は、300mm f2.8 に TC-20 と D800 なのですが、もう少し手軽な組み合わせで撮影できたらと思う事が時々あります。 サンヨンと V1 又は V2 で、AF-C が効いたらすぐにでも飛びつくのですが、AF-S のみなので、暫く様子見をしています。
ニコンさん、AF-C の効くマウントアダプターか、Nikon1 マウントのサンヨン、出してくださいね。
書込番号:15868578
2点

私のメインの機材は D300 に ゴーヨンですが、当然三脚も一緒ですから歩き回るときには重いなぁと感じます。そんなときには、軽い機材につい行ってしまいます。
さて、ミュージック・ファンさんご指摘の通り、ニコン 1 シリーズで FT1 を使うときは AF-S しか使えませんので、動きものには適さないと私も思います。ただ、ある程度動きが予測できるときには、AF-C でなくても使えることもあります。
よろしければ、下のリンク先を見てやってください。ニコン 1 シリーズが得意とする連写で遊べました。フォーカスは予測してというか、勘を頼りの置きピンです。(^_^;)
http://gallery.nikon-image.com/149020295/albums/3290426/
書込番号:15871640
2点

Puff0326 さん、
リンク先のカワセミの高速連写、いいですね。
AFに難ありと自分で結論を出し、今回は見送る事にしたのですが、こんなのが撮れるならまた迷ってしまいます。
とは言え、今回の予算は 105mm マクロに使ってしまったし、FT1キャッシュバックキャンペーンの期限はあと一週間だし... 悩むところです。
書込番号:15873666
1点

ミュージック・ファンさん。
マクロ105ミリ。ミュージック・ファンさんの事ですから純正ですよね。いいですね。私も旧型の105ミリマクロを持っていますが、最近はなかなか出番がありません。
もう少し暖かくなって、色々な花が咲くようになったら、またマクロで花の写真なども撮ってみようかなと思います。
書込番号:15874814
1点

返信を頂いた皆様へ、
このスレッドを解決済みにした時には、AF-C が使えないという理由で今回は見送りと自分に言い聞かせた筈でした。 それなのに、Puff0326 さんのカワセミの高速連写を見たら、やはりD800では逆立ちしても及ばない連写速度と、スローモーション動画を自分でも試してみたくなり、どうせ買うならFT1のキャッシュバック・キャンペーンの締切前にと、V2ダブルレンズキットとFT1を購入してしまいました。
昨夜届いたので少し触ってみただけですが、Nikon 1 システムの軽さにびっくりです。 特に標準単焦点の18.5mm f/1.8 を単体で持ってみると、FT1よりずっと軽く、これがf1.8の標準レンズとは思えない軽さです。後でスペックを見ると70gでした。 勿論V2もかなり軽く感じます。
とはいえ、私の場合 300mm f2.8 に組み合わせて使うのが目的ですので、ボディーの軽量化による違いは僅かと思い、撮影時の重さを計算してみました。
300mm f2.8 + TC17 + D800 : 2900 + 250 + 1000 = 4150 (g)
300mm f2.8 + FT1 + V2 : 2900 + 150 + 337 = 3387 (g)
差は763g、元の重さに対し約18%の軽量化ですね。
撮影に出かける時は、しばらくは両方のボディーを持って出かけると思うので、本当の恩恵は、ボディーを1台追加した事によるカメラバッグの重量増が VT2 + FT1 の500g 弱で済む事だと思います。
高速連写とスローモーション動画の他にも、TC17+D800 と V2 では、どちらがシャープな写真が撮れるのかにも大いに興味があります。実際の撮影でいろいろ試してみたいと思います。
書込番号:15893608
4点

ミュージック.ファンさん、V2とD800の比較感想などお聞かせ頂けたら嬉しいです、私は重い機材を持ち出すのが難儀になってしまい、ニコン1のお陰で日常で写真を撮るようになりました、
古いサンニッパは処分してしまい、サンヨンのリニューアルを心待ちにしています、D800+TC20EU+サンヨンをV2+サンヨンなら40パーセント近い軽量化ができると思います、
素人の感想ですが、機材のバランスより、トータルで機材が軽いほうが、手ブレが軽減されるように思います、その辺のご意見などもお聞かせ頂ければ幸いです。
書込番号:15900562
1点

阪神あんとらーすさん、
返信ありがとうございます。
昨日の朝、軽さを活かせる、70-200mm f2.8 を付けて近所の川に V2 を持ち出しました。 テレ端で、540mm 相当になり、300mm に TC17 を付けたときより若干リーチが長いです。
この組み合わせなら、手持ちで十分に撮影出来ます。 歩いていて、頭上の電線に鳥を見つけた 1 のような場合でもさっと狙えます。 川の土手から捉えたダイサギ (2) も、トリミングせずにこれくらいの大きさで撮れます。 300mm f2.8 に、TC20を付けて撮った大きさに近いです。
残念なのはやはり AF-C が使えない事ですね。 2 を撮った後、ダイサギは飛び上がったので高速連写したのですが、遠ざかっていく方向だったので、ピントが合ったのは最初の2枚だけでした。
また、2を撮った時は、太陽を背にしたほぼ順光だったのですが、EVFから少しでも目を離してしまうと、背面液晶に切り替わってしまい、次に覗いた時のタイムラグでシャッターチャンスを逃してしまった事が数度ありました。
テープでセンサーを塞いでしまおうかと思いましたが、やはりメニューを操作する時は液晶の方が見易いので、取り外しができるセンサーを塞ぐ板を工夫できないか考えています。
書込番号:15902248
1点

昨日に続き、今朝は 300mm f2.8 とV2の組み合わせを試してきました。
真冬に比べて少なくなってしまったダイサギですが、昨日に続き今日も一羽見かけることができました。(写真 3, 4 )
300mm f2.8 と V2 の組み合わせは、810mm 相当になりしかもf2.8 のままというのが良いですね。 かなり早いシャッタースピードが使えます。 ただ軽い 300mm f4.0 の方がベストマッチと思います。 前にも書きましたが、300mm f4.0 が、VR付きにリニューアルされる時には、是非Nikon 1 マウントのタイプも発売して欲しいです。15コマ/秒の連写で AF-C も効き、最強のコンビになりそうです。 800mm f5.6 と D4 の組み合わせ相当を、ほぼ 1/10 の価格で実現できる事にもなり、期待しています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000076702/SortID=15671356 に書き込んだ照準器を取付けるために RRS に注文しておいた、FT1 用の L-Plate も昨日夕方に届いたので、こちらのテストもしてきました。
FT1用のL-Plate は D800のものと比べて、照準器を取付る垂直のプレート部が 12-3 mm レンズ中心に寄ってしまうのと、テレコンを付けない分、前に出てしまうのて、水準器の右下が、300mmの三脚座固定ネジに当たってしまい、最適な高さに出来ませんでした。 無いよりましなので、しばらくこのまま使いますが、そのうち V2 専用の取付け金具を作ろうと思っています。
書込番号:15902494
1点

ミュージック.ファンさん、私もEVFと背面液晶の切り替え時のタイムラグに困っていましたが、親指でセンサーを塞ぐだけで解決出来ました、
ファインダーと標準器を両目で見るアイデアーは大変参考になりました、早速真似をしてみます(笑)、今日タンポポとモズを見かけましたので載せさせて頂きます。
書込番号:15903735
0点

昨日撮影したファイルを見てみると、明らかに露出オーバーのものが2枚ありました。 どちらも、絞り優先オート、ISO400, f3.5 で、シャッタースピードがメカニカル・シャッター最速の 1/4000 に張り付いていました。
レンズは300mm f2.8ですが今まで殆ど常時テレコンを使っていたため、f4.8, f5.6 になり、明る過ぎて困るような事は無かったので露出オーバーには無警戒でしたが、失敗でした。
また、露出でメカニカルシャッターが限界に達しても、自動的に電子シャッターに切換えることはしてくれないことも判りました。
同じような状況を作ってみると、シャッタースピードの表示が点滅します。 これが限界に達した事の警告なのですね。D800で同じ事をすると、露出オーバーを表示するインジケーターとともに、A ならシャッタースピード表示が点滅しますので、表示の点滅は共通ですね。 ISOの設定と点滅表示に気をつけたいと思います。
書込番号:15906035
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
SECNATさんの V2で飛びものを撮る新しい方策
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/Page=10/SortRule=1/ResView=all/#15363287
の詳しい取り付け部品を教えて欲しいです。
VR30−110mmにフロントテレコンを取り付けたいとの要望は結構あると思います。
大きいクローズアッップレンズを取り付けたい人もいるかも知れません。
71FL+TC-14Eのフロントテレコンを取り付けたいと思う人もいるかも知れません。
対物レンズを撤去して76ED+クロズアップレンズ の対物置換えシステムを作ってみたいと思う人もいるかも知れません。
0点

APMTJさんとSECNATさんわ仲がいいんだね。 (^ー^* )
えとね
APMTJさんが貼ったhttp://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/Page=10/SortRule=1/ResView=all/#15363287
のよーなリンクだと、数日後にわリンク先に飛べなくなっちゃうので、
リンク取り直しておくね ↓。 ∠(^_^)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15363287/#tab
書込番号:15734298
8点

guu_cyoki_paaさん
ありがとう御座います。価格コム使用の為には重要な内容のようです。
で どうすれば良いか説明いただけないでしょうか?
----
今VR55-300の対物置換えに成功しましたが取り付け方法にいろいろ苦労しています。
80金属筒から先の部品に参考になる部分があるのではないかと思っての質問だったです。
vr55-300の対物置換えシステムは換算1000から2500程度のテブレ補正付の道具です。
取り付け方法によって焦点距離が大幅にかわります。
もちろんいつかは 30-110 のフロントテレコンも作ると思いますが、、、、、
書込番号:15734437
0点

お呼びですか。
自作VR30−110mm+LT55 の分解写真です。ありあわせのBorg部材を使いましたがあまり一般的でなく、おすすめするほどのものではありません。
関連して、安価、軽量の55−200mmVRと画角がほぼ同じですので、こちらのほうが安直です。ただし、前者はAF−Cが利きますが、後者は利きません。
書込番号:15734471
0点


>ありがとう御座います。価格コム使用の為には重要な内容のようです。
で どうすれば良いか説明いただけないでしょうか?
これってリンクのこと? (・_・?)
だったら、APMTJさんが貼られたリンクのURLの中に、”Page=10”ってあるでしょ?
これって10ページ目にリンク先があるってことだから、
新しくスレができて、リンク先が11ページ目以降に押し下げられちゃうと
リンク先に飛べなくなっちゃうんだよ。 ∠(^_^)
書込番号:15734574
2点

ついか
マックわわかんないけど、ウィンドウズだったら、
貼りたいスレのタイトル右クリックで”ショートカットのコピー”です。 /(・。・)
直接途中のレスに飛ばせたい時わ、
上の、「貼りたいスレのタイトル右クリックで”ショートカットのコピー”」
でコピーしたURLの”tab”の部分お、”書込み番号”に書き換えればいいよん。 (・◇・)ゞ
書込番号:15734615
4点

SECNATさん
ありがとう御座います。
フロントは分かりました。
リアは何か分かりません。なにかと何かを接着している様に見えます。
フロントテレコンの場合は76ED+TC−14Eで3.5倍程度のフロントテレコンが可能ではないかと期待しています。
(110/5.6=19.64 76/19.64=3.87 3.87倍は無理でもうまくいけば3.5倍あわよくば3.8倍)
無限遠での計算でしたが、実際は近くの物を撮影するので平行光線を平行光線に変換する正規のフロントテレコンではなくものすごく長い焦点距離のクローズアップレンズを付けたのと同じ結果になるようにレンズ間隔を調整しますので、もうすこし倍率を稼げると期待しています。
書込番号:15734653
0点

>フロントは分かりました。リアは何か分かりません。なにかと何かを接着している様に見えます。
世話が焼けますね(笑)。
Front は前方から見た写真、Rear は後方から見た写真、同じ1個のアダプターです。なお光軸確保が重要です。どうしたらいいかって? そりゃ工夫ですよ。
書込番号:15734732
0点

>世話が焼けますね(笑)。
世話焼きついでにレンズボディ側の部品も教えていただけるとありがたいです。
レンズボディにそこそこピッタリ取り付く部品が何か分かりません。
光軸に関しては自分で工夫します。
書込番号:15734766
0点

guu_cyoki_paaさん
ありがとう御座いました。
タイトルの右クリックでリンクアドレスをコピー(E) で出来ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15363287/#tab
左下の 15363287 の右クリックでリンクアドレスをコピー(E)も出来ました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/SortID=15363287/
書込番号:15734796
0点

>レンズボディにそこそこピッタリ取り付く部品が何か分かりません。
改造ですからピッタリ取り付く部品などあろうはずがありません。前掲のアダプターも接着部分はテーパーになっていて、取り付けは確定しません。光軸を出して、いったん仮接着して、乾燥固化後接着剤を全周に塗布しています。
時間が経過していて記憶が定かではありませんが、いま観察してみると、30−110mmの先端外周はネジ込みになっていて、これをカニ目で取り外して、取り外したリングをアダプター(基本的に上記と同じ構造)に接着しています。こうすると、外周ネジ込み部分が着脱のネジになります。
書込番号:15734893
1点

guu_cyoki_paaさん
重ねてありがとう御座いました。大変重要な知識を得る事が出来ました。
SECNATさん
有難う御座います。大体分かりました。今月は対物置換え月間ですが、
来月あたりはvr30-110のフロントテレコンに挑戦出来れば良いと考えています。
目的が達成出来ましたのでこのスレはこれで終わりにしたいと思います。
書込番号:15734997
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
みなさんこんにちは
V2+ FT1 + 300mm f/4D、時々テレコン(TC-17E II)で野鳥撮影を楽しんでいます。
V2を購入する前は主にデジスコで撮影をしていました。
公園を散策しながら三脚使用で撮影していますが、もっと手軽に手持ちで撮影できないかと、焦点距離の短いレンズ(35mm換算500mm前後)を選定中です。
換算500mm前後だと該当レンズが多くなるので困っています。
また、さきほどLUMIX FZ200のクチコミを覗いたところ素敵な作例が沢山アップされていて、お散歩カメラの候補として交換レンズと同程度以下の価格で購入できるコンデジ購入にも心揺れています。
できれば実際の作例を参考にさせていただきたいので、みなさんからV2+FT1で作例付きで良いレンズを紹介いただけないでしょうか。
よろしくお願いします
なお、数年前に購入したSIGMA120-400mm(現行)も所有しているのですが、FT1では動作しませんでした。(今販売しているロットだと動くとの噂もあるのですが未確認です。この動作情報もあればうれしいです。)
また、BORGは別なカメラですが、AF化も含め使用したことがあり、私の撮影スタイルと合わなかったので紹介いただくには及びません。
V2で三脚使用で撮った作例を参考までにアップします。
最後のシジュウカラは構図もピントも良くありませんが、こういうシーンを手持ちで構図や背景を微調整しながら撮影するのが希望です。(特に三脚使用だと高さ調整が大変なので)
画像は全てJPEG撮影でノートリ・画像未調整です。
以上、よろしくお願いします。
17点

最初に訂正です。
町田親父さんへの返信中の「Eレンズ」は「1レンズ」の誤りです。
申し訳ありません。
エクターさん
>50ミリf1.8をFT1に着けて、20倍望遠鏡に着けたコリメート法です。2700ミリf12.5相当
凄い綺麗ですね。私はその距離だと完全に証拠写真と割り切っちゃいます。
>V2は、残念ながら、EVFの見えに関しては、V1よりかなり劣るようです。
やはりそうなのですね。どうもピントの山がつかみ難い気がしていました。
ミラーレスは、MF時に拡大表示してピントが追い込めることも良いところだと思ってるのですが拡大すると更ににじんだように表示され残念に感じていました。
そのあたりはSONYのNEXが秀逸でした。
>55-300ズームについて、追加コメントです
追加情報ありがとうございます。参考になります。
七夕様のささかざりさん
>V1と軽い55ー300です。
やはり、このレンズ良いですね。価格が安いのもグッドです。
心傾いてます。
返信ありがとうございます。
書込番号:15710260
2点

55−300 購入するべきか否か?
>安く、軽く、メーカー公表のMTFデータを見ても悪くはなく、費用対効果のいいレンズだと思います。
と思っているのに
>APMTJさん、正直言って、このレンズを使いこなすには、ネイチャーフォト数十年の経験が必要です。無駄な出費はお避けになった方がいい。あなたにはお勧めできません。悪しからず。
の発言は何故か考えてみました。
1.素人がでしゃばり過ぎなのが嫌いで叩いてやろうと思ったからか
2.私が過去に気づかずにエクターさんのことを悪くいったので仕返しをしたのか
3.他人を貶めて自分のことを長い経験者と自慢したかったのか
4.こいつを叩くと受けがとれると考えたのか
等が考えられるが全部なのかもしれない。
しかしそれはレンズそのものの評価には関係ないので、55−300は購入してみようと思います。
購入してみればコノレンズが良いかどうかが分かる。
書込番号:15710315
4点

ホワイトバランスはいつも晴天さん
お役に立てて幸いです。
50−300ズームは、FT1経由の場合、AFが遅くイライラします。それでも使ってやろうという意思が必用なレンズです。さらに、ズームレンズは短焦点に較べて、画質は明らかに劣ります。その代わり、1本持つだけでズーム操作が出来る。そう割り切って使う方にのみ、お勧めできるように思います。
書込番号:15710614
2点

私の現在のお勧めは VR70-300 です 200ミリ程度の撮影は特に十分満足しています。
鳥撮影素人同然は誇張でなく完全に素人同然です。三脚で鳥の撮影はめったにしません。
私の実力ではまったく写せないからです。
この写真も高い木の上で三脚ではとても写せないような状況でした。
前に掲載した写真で白とびしていたところが白とびしていない写真も掲載したいと思います。
(白とびしていた方の写真が良く見えたので前は白とびの写真を掲載しました。)
幾つか前のスレで掲載した写真も合わせてみて購入の時の判断に使ってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003888/Page=3/SortRule=1/ResView=all/#15602101
書込番号:15710752
4点

エクターさん
>AFが遅くイライラします。
今使っている300mm f/4Dでも十分遅いのでなんとかなるかなと・・
今は、マニュアル(M/Aモード)で大体ピントを合わせてからシャッター半押しで合焦させたりしています。(遅い上に合焦位置を通り過ぎたりするので)
本当は、いわゆる「親指AF」でAFを制御したいのですが、そのモードが無いのでAF-L機能でAFを制御しています。
AF-LだとMF時にできるEVF拡大表示ができないので、MF設定で押したときだけAFが動くボタンが欲しいところです。
ニコンのデジイチなら当然できる機能なのに1レンズにフォーカスリングないニコワンならなおさら必要な機能だとおもうのですが・・
NEX-7やコンデジのLUMIX LX3とかでも出来るのに残念です。
APMTJさん
VR70-300も候補の一つです、少し前に近くのカメラ店に中古在庫があったので付けさせてもらったらバランスも良くかっこよかったので思わず買ってしまいそうになりましたが、何とか思いとどまりました。
もう少し選定を楽しみたいと思います。
できれば、200mmまでのズームの作例が見てみたいと思ってます。
>私の実力ではまったく写せないからです
ヤマガラはそんなに簡単に写せる鳥ではないと思います。私もデジスコではまともに写せたためしがありませんでした。写ったと思っても目が出ていなかったり苦労します。
V2ではその辺が楽になったなと思います。
皆さんへ
色々とやり取りがあるようですが、写真は所詮趣味の世界ですから、嗜好や価値観の違いがでるのは当然だと思います。
私は、意見の違いに全て対応していたら疲れてしまうので、適当な最大公約数的な所で自分を納得させるようにしています。
ただ、価格コムの仕様上、パソコンで閲覧する限り、自分に興味の無いスレッドも全文見えてしまうので気になる部分も見えてきてしまうのかなと思います。
最近はスマートフォンで閲覧することも多くなったのですが、スマホだとスレッドタイトル20件づつ見た次に本文を見たいスレッドを選択するという仕様なのでこちらのほうがパソコン仕様よりは見やすいなと思ってます。
価格コム側もパソコン仕様について検討してくれないかなと思ってます。
返信ありがとうございます
書込番号:15712175
5点

ホワイトバランスはいつも晴天さん(スレ主さん) そして みなさん
価格コム側に仕様変更してくれというのはおいそれとはいきません。それと、スレ主さんがおっしゃいますように、趣味・嗜好は互いに尊重するというのが基本です。
それより、見たくない書き込みを見ないで済む簡単で有効な方法がありますが、みなさんお気づきではないのでしょうか。延々と続く読みたくないスレッドに”もう止めてくれ”と叫んで書き込むのはそれ自体スレッドを長く引き伸ばすだけです。そうではなくて、ご自身が新しいテーマで新しいスレッドを立てて、そちらに関心を喚起することです。FT1で超望遠に興味がなけれお気に入りの広角レンズをテーマにされればどうでしょう。そうすれば、超望遠スレッドは強制的に順位が下にさがります。こうしてどんどん古い話に追いやってしまえばよろしい。それにしても、新スレッドを立てる問題意識と勇気がなければ、それはしようがありませんですね。黙って指をくわえて見ているしかないです。
これって強者の論理ですかね(笑)。
書込番号:15712719
5点

スレ主さん
>できれば、200mmまでのズームの作例が見てみたいと思ってます。
きのう Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED55-200/4-5.6G を注文しました。乞ご期待。
書込番号:15712803
2点

きのうNikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED55-300/4-5.6G を注文しました。期待はしないで、、
今日お金を振り込みました。
書込番号:15712937
1点

APMTJさん
ほほう、55-300 ですか、望遠のスタンスに違いがありますね。それともまた改造ですか? もっともぼくは300mmF4をすでに持ってますが。
ぼくの考えですが、300mmはDX換算(DXカメラに装着したときの画角)はゴーヨン/ロクヨン同等となって、原則手持ちの画角ではないとしており、200mmでDX換算360mmとなり、画角的にも取り回し重さとしても適しているとしています。願わくば専用の「スポーツ望遠」が出ればいいのですが、そんなの待ってらないとしびれを切らしました。
書込番号:15713117
1点

ホワイトバランスはいつも晴天 さん
お問合せに作例を示させていただく意図で参加しましたが、不愉快な想いをさせる一端を担ってしまったことをお詫びします。
55−300ズームのAF速度が、300ミリF4より遅いことは自ら確認しています。追記させていただきます。
ただし、300ミリ相当のレンズのMTFデータを、APSCの範囲で比較してみると、55−300ズームのコストパフォーマンスは悪くないと思います。
まあ、写真は、レンズ性能で決まるものでなく、撮ってナンボのもの。いい写真を撮りましょう。
書込番号:15713593
3点

FT1もV2も所有してない自分は参加するつもりは無かったのですが、ちょっと思ったことがあったので少しだけ...
よくニコワン(特にVシリーズ)=望遠カメラみたいな扱いされますが広角側も普通に良い描写をしてくれます。
特に10mmパンケーキはスタイリッシュでスナップなどにはもってこいです。もちろん風景でも。
ただそれだけです。
書込番号:15713766
6点

>300mmはDX換算(DXカメラに装着したときの画角)はゴーヨン/ロクヨン同等となって、原則手持ちの画角ではないとしており
実物のゴーヨン/ロクヨンは大きくて重くてとても手持ちにはならないかも知れませんが、
画角的には普通に手持ち可能の画角と考えています。
ニコ1のvr70-300は小さいので重量的に軽いです。VR2でテブレ補正4段分と1秒30枚連射で何枚かはブレの問題にならない写真が撮影可能と思っています。
最高の画質を求めると三脚使用になるかも知れませんが、三脚使用では写せる機会が極端に少なくなります。
三脚手持ち撮影と三脚なしの4段テブレ補正はあまり差がないのではないかと考えています。
(これに関しては十分なデーターがないので勝手な想像ですので経験の多い人の感想を聞きたいです)
V2の最大のメリットとして1秒60枚連射がありそれとVR2のテブレ補正の組み合わせで換算1100ミリ程度はらくらく手持ち撮影可能ではないかと期待しています。
近くで鳥を写せる機会の少ない私は換算1100ミリ1秒60枚連射VR2の組み合わせに期待しています。
短い焦点距離のレンズで近くから撮影するのが写真の質としては良くなるのですが、、仕方がないです。
書込番号:15713913
2点

ホワイトバランスはいつも晴天 さん
ご要望にお答えしたところで、このスレッドから撤収させていただきます。
私も、フィルム時代、35のコダクロームでもベルビアでも、ブロニーでも、晴天で撮ってきました。
また、別の機会にお目にかかりたいと思っています。ありがとうございました。いい写真を撮りましょうね!
書込番号:15714143
2点

SECNATさん
>きのう Nikon AF-S DX VR Zoom Nikkor ED55-200/4-5.6G を注文しました。乞ご期待。
期待しております。よろしくお願いします。
エクターさん
>不愉快な想いをさせる一端
不愉快なんて全く思っていませんのでお気になさらないで下さい。
>このスレッドから撤収させていただきます。
多くの返信をいただきありがとうごさいました。
私もまだまだ発展途上ですが、もっと良い写真を撮りたいです。
フルサイズなんて欲しくない !さん
>広角側も普通に良い描写をしてくれます。
風景とかスナップとか上手く撮りたいのですが、センスが無くて上手くとれません。
私もニコワンの風景とかの普通の作例が少なくて寂しく思ってました。
APMTJさん
>私は換算1100ミリ1秒60枚連射VR2の組み合わせに期待しています。
心配性なのでその焦点距離だと不安で手持ちでも別に三脚を背負って歩ってしまう気がします。
連写については、1秒15枚連写でも撮影枚数が多くなるのに加え、写真がアンダーになっても1/60秒より遅いシャッタースピードにならない「仕様」が怖くて通常は秒5枚連写にしています。
それでも半日公園を歩き廻ると鳥の出にもよりますが、歩留まりの悪い写真を2000枚以上は、撮影してしまいます。
「下手な鉄砲・・・」の典型です。だからなかなか、上達しないのかも知れませんが・・・
そんな訳で秒60枚連写はチョッと躊躇してしまいます。(連写枚数の設定がメニュー階層の深いところにあるので変更が大変です。単写・連写設定に枚数も並列に有れば良いのにと思うのですが。)
今の300mm f/4Dを手持ちで試してみればよいのですが、今日は用事で鳥撮りにでれませんでした。
返信ありがとうございます。
書込番号:15714524
2点

>私は換算1100ミリ1秒60枚連射VR2の組み合わせに期待しています。
換算1100ミリの道具はVR70-300にリアテレコン1.4倍を付ければ試す事は出来ます。
VR70−300+ケンコーPRO300の1.4倍の組み合わせはF8でも色収差が気にいりませんので実用は無理そうです。(それで自作レンズの製作も考えています。)
テブレとしては右手か左手かレンズの一部を何かに当てる事が出来れば十分実用可能と判定しています。晴天ならフリーでもいけると思いますがVRが効いて画面を覗いてほぼ止まっているように見える程度の補助道具か技術があると楽勝です。(これは写真撮影技術の修行にもなって良いかも知れません)
最終的にはF4で最高解像度になるVR2付のサンヨンが出ればそれに1.4倍テレコンを付ければF5.6で撮影出来て誰でも気軽に手持ち撮影が出来る最終システムになると思います。
書込番号:15715684
0点

APMTJさん
>(これは写真撮影技術の修行にもなって良いかも知れません)
実際の鳥撮りは、枝かぶりを回避するため中腰で中途半端な姿勢を強いられたり、その姿勢で鳥が振り向くのを待ち続けたりと中々大変です。
鳥によっては、明るい1/4000秒と暗い1/15秒の場所を行ったり来たりしたりします。
もちろん逆光も順光もあります。
まぁそれに対応するのも楽しくて鳥撮りしてるのですが・・
>F4で最高解像度になるVR2付のサンヨン
VRを付けて値段が上がり画質も落ちる(かも)ならこのままの方が良いかなと思います。
それよりはキャノンにあってニコンに無いシゴロやヨンヨンを出してもらいたいなと。
高くて手が出ない気がしますが・・・
書込番号:15717214
3点

これはV2+サンヨンの作例ですが、いま気がかりなのは同程度のQualityが注文した55−200で得られるかということです。もしだめなら、
AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR (¥13万) に手を出しかねない自分を恐れています(笑)。
書込番号:15717671
5点

SECNATさん
>いま気がかりなのは同程度のQualityが注文した55−200で得られるか
レンズが変われば違う写真がとれるはずです(きっと)
アップした写真は雨模様の中で三脚仕様の私が泣く泣く撤収する直前のものです。
バックに簡単に入る、もっと小さい機材ならなぁ〜と思ってました。
でも雨の日に普通撮りに行かないですよね
チョッと感覚がズレてるかも(笑)
皆様へ
引き続き作例は受付たいと思いますが、少しスレッドが長くなってきましたので、作例をいただいた順にGoodアンサーを付けさせていただき、一旦、解決済みにしたいと思います。
ひとまず、ありがとうございました。
書込番号:15718801
5点

終わっているスレをお借りして、(まだまだ上から2番目)
>AF-S NIKKOR 70-200mm f/4G ED VR (¥13万) に手を出しかねない自分を恐れています(笑)。
V2とサンヨンを持っている人が500ミリ弱の焦点距離が欲しい場合
APS−Cのカメラを購入したほうが安くて良い結果になると思いますがどうでしょう、、、、、、
ーーーーーーー
300ミリが欲しい人はフルサイズ
500ミリ前後が欲しい人はAPS−C
800ミリ前後が欲しい人はV2、金と体力の余っている人はAPS−C
1000ミリ以上が欲しい人は自作かデジスコ等
良いように思います。
書込番号:15729136
1点

APMTJさん
きょう、安価、軽量でシャープといわれるVR55−200mmが届きました。ぼくとしてはVR70−200mmF4への小手調べの感なきにしもあらずですが、しばらくはこれを使ってみてから判断します。
書込番号:15730650
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





