Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
「Nikon 1 V2」「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」「1 NIKKOR 18.5mm f/1.8」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 11 | 2014年5月3日 22:01 |
![]() ![]() |
138 | 82 | 2014年6月8日 20:18 |
![]() |
26 | 7 | 2014年4月16日 11:10 |
![]() |
28 | 14 | 2014年4月9日 23:02 |
![]() |
415 | 65 | 2014年4月14日 23:45 |
![]() |
21 | 23 | 2014年4月3日 11:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
***********************************************************
必殺 シャープネス以外の方法でのシャープにみせる方法
***********************************************************
RAWで アクティブD-ライティングをしない で撮影して、
同じ写真を2枚用意して、
View NX2 で 2枚表示して 一方をD-ライティングHSを10か20程度に設定すると 一目で差が分かるほどシャープになっているように見えます。
特に背景が空で木の枝とか葉とかの場合に顕著です。各自 自分で確認すれば納得いくと思います。
1枚の写真をコピーして2枚のNEFの写真を作りました。ですから元は全く同じ写真です。
1. RAWで撮影そのまま現像しました。
2. 軸上色収差補正も追加チェック + D-ライティングHS20にして現像しました。
夕方なので少し夕焼けの影響が出ています。
1点

私は、ほとんどは
コントラストを上げる
という方法をつかってますが、
Dライティングの10あたりも
たまに使います(*^▽^*)
Dライティングは最初暗くなり
そのあと明るくなっていきます。
最初の段階ではコントラストが
上がって見えますね(*'▽')
ライトルームの場合は、ハイライト、シャドー
白レベル、黒レベルの調整で代用してます。
フォトショップだとレベル補正を使用してます。
逆に、輪郭強調やシャープは使わないように
してます(;^ω^)
書込番号:17453191
1点

>私は、ほとんどは コントラストを上げる という方法をつかってますが、
私は昔トーンカーブをよく使っていたのですが、最近は D-ライティングHS を使うのがマイブームです。
今回のテスト写真は 20 を使っていますが、
V2の場合の実際の写真では カラーブースト最低追加の1と D-ライティングHS1か2 が好きです。
シャープネスは白い縁取りが出ない範囲で少し使う事があります。プリントする場合は少し多めに使います。
書込番号:17454449
0点

こんにちは
自動レベルは、色被りとコントラストの補正になりますがこれでも変わりますよ。
Dライティングは、暗部補正ですがシャドウ調整、ハイライト調整、カラーブースターが有ります。
アンシャープマスクとの、比較もされるとよいです。
ものが、ハッキリ見えるには、明暗、コントラスト、彩度、輪郭強調の強さ、絞り値、ピント精度、ブレとかが関係します。
撮影時に注意し、調整は上記トータルでの補正が最良です。
書込番号:17454479
2点

>ものが、ハッキリ見えるには、明暗、コントラスト、彩度、輪郭強調の強さ、絞り値、ピント精度、ブレとかが関係します。
輪郭強調の強さ、絞り値、ピント精度、ブレ とか余りに当たり前の内容でなんと言ってよいのか、、、、
明暗、コントラスト、彩度、 を考慮して気に入った方法がカラーブーストとD-ライティングHSなのですが、、
今回 D-ライティングHS を紹介したのは これを見た目のシャープネス向上に使う人がすくなそうなので、D-ライティングHS を紹介しました。ダイナミックレンジの広いD800Eなどでは効果抜群です。
最初のサンプルは D-ライティングHS の紹介でしたので D-ライティングHS の処理だけにしましたが、
基本的な使い方は
D-ライティングHSで処理した後 明暗、コントラスト、彩度、カラーブースト、シャープネス等 を調整して気にいった写真にします。
自分で試してみれば、その効果がよく分かるのですが、、、、、、、
書込番号:17461044
1点

シャープネス以外の方法とは言えないかもしれないが、
本命はこれかもしれない。
http://www.dxo.com/jp/%E8%A3%BD%E5%93%81%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%88%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%89/dxo-optics-pro/%E8%AB%B8%E6%A9%9F%E8%83%BD%E5%85%A8%E8%88%AC
書込番号:17469153
0点

皆様今日は。
APMTJさん
DxO Optics Pro のこのノイズ低減ソフト項目は お試しになって如何でしたか?
V3は まだ対応しませんが、V2 NEFファイルなら対応すると思います。
書込番号:17471992
0点

明るさを勝手に調整してしまったようです。
元の明るい方が好きなのですが、標準の処理そのまま掲載します。
解像度は変わらずに、ノイズのみ減少させているように見えます、????
書込番号:17474768
1点

APMTJさん
お早うございます。小鳥は とても繊細に 柔らかな羽毛のテクスチャーがあって、いいですね。
オリジナル画像(JPG)をダウンロードしてDxOで見ました。
RAWでないと Premium処理ができないので処理前後の効果のほどは何とも言えません。
もともとノイズは気にならないレベルで低い。それを元にRAWでPremumu処理で添付の画像になったのでしょうが、
>明るさを勝手に調整してしまったようです。
>元の明るい方が好きなのですが、標準の処理そのまま掲載します。
DxOは標準が フィルム雰囲気な黒側で締まったコントラストや色調となるように、「標準設定ではスマート」補正が効いてきます。このチェックを外すと、元通りの露出で プレミアムノイズ処理だけがなされる、処理法を実施できます。
添付のオリジナル画像はノイズも少なくいい画像でしたが、パープルフリンジが周辺の枝の縁に、鳥の肩から胸の羽毛に 気にしなくてもいいレベルの色ノイズがありました。
このパープルフリンジとかすかな色ノイズだけ、下げることで、別添のファイルを得ました。
オリジナルRaw画像ではないので、これ以上は点検できませんでした。
繰り返しになりますが とても繊細な描写の写真なので、APMTJさんがシャープネスやノイズ対策を気になさって検討される背景がよく理解できました。勉強になりました。
書込番号:17475055
1点

新シロチョウザメが好きさん
いろいろ有難う御座います。
VR70-300+FT1+V2 は光学モジュールがないので諦めていましたが、いろいろ処理をしてみました。
潰れていた部分も少し改善出来たと思います。
ISO800でも実用になりそうです。また色もいじれば相当良い色に出来る様な気がします。
V3を購入する必要性が少なくなりました。V2でも良いかも知れません。
V2もV3も画像処理が必要でV2は特に画像処理が重要だと感じています。
書込番号:17475818
1点

APMTJさん
最終的に上げられた画像
1)ノイズレス
2)柔らかな羽毛の微細構造の維持
という2点で 完璧ですね。
これで犠牲にされたのが、
3)ハイライト部(空など)が一分飛ぶ
4)好みの部分ですが、色調があっさりとなった
でしょうか。
この鳥さんの部分だけ、色調もテクスチャーも変えずに、その他の部分だけ少し色戻しをしました。オリジナル画像でないと 大きな画像をアップしても当サイトでは縮小画像だけとなるので、最初から縮小してアップしました。
これらのことは、撮影者が作品仕上げる時に自分の好みや思いで調整するところでしょうから、暗部をあまり作らず、少しハイ側は飛んでも、対象被写体の繊細さを残すというやり方で、APMTJさんのお考えの、V2を使い熟す技術として確立されたようですね。
やりましたね。APMTJさん。
V3はV2とは異なるところで最適解があるかもしれません。機会あれば是非V3の味も試してください。
書込番号:17477141
1点

ニコンのカメラでD800EとV2を持っていて12万程度の予算が出来たので、
何を購入するかを考えたらV3を購入するよりSP150-600を購入する方が面白そうだったのでSP150-600を予約しました。
次に予算が出来た時にV3かP700あたりになりそうです。
画像処理に詳しい 新シロチョウザメが好きさん にとっては V3 は凄く良いカメラになりそうです。
V2とV3 は 画像処理が命といっても良いのではないでしょうか。
V2はノイズが多い、V3は潰れ易い その欠点を画像処理で解決する必要がありそうです。
書込番号:17477315
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
先ずは前回ルールを守らず第二章スレをたてた事を、不快な思いをされた方々へ謝罪したいと思います、大変申し訳有りませんでしたm(_ _)m
引き続きV2愛好家の方々(私を含め初心者の方々、上級者の方々)何方でも歓迎の楽しい場に出来たらとの思いから第二章を立てさせて頂きました。
今後とも皆様宜しくお願い致します^ ^
書込番号:17446139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
V2にAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRをつけて主に野鳥を撮ってます。結構天気が良ければよく写ります。
先日、変わった鳥を見つけました。トラツグミなのでしょうか?詳しい方いらっしゃいますか?
場所は北海道旭川市です。
書込番号:17446290
2点

>V2にAF-S NIKKOR 80-400mm f/4.5-5.6G ED VRをつけて主に野鳥を撮ってます。
いいですね。 換算216ミリから1080ミリ で手持ち撮影可能の重量です。
野鳥撮影に最適なシステムだと思います。
書込番号:17450943
1点

普段V1+150-500で鳥を撮っていまして、V2に興味があり覗いてたところ鳥種の質問があったのでコメントします。
この鳥はトラツグミに間違いありません。
参考に大きなのを載せます。
V2を手に入れた時には、お世話になります。
書込番号:17451329
3点

このスレにアップすべきかどうか迷いましたが、スレ主様の受けの広さを感じさせられる雰囲気に甘えて、お許しください。
アクティブD-ライティングのON,OFFで画像の切れ味が変わる可能性を示唆していただけましたので、早速試してみました。
撮影条件は以下の通りです。
Nikon V2
10-30mm 標準ズームレンズ
全ての画像で以下の条件です。
f/5.6
1/1250 秒
ISO-160
焦点距離 30 mm(換算 81 mm)
アクティブD-ライティング OFFとONでそれぞれ撮影しました。三脚およびセルフタイマー使用です。
Photoshopにてピクセル等倍トリミングの比較、それからピクセル200%拡大トリミング比較です。
露出が同じでも画像の明るさに差がある理由は、まさにアクティブD-ライティングによる補正ですね。
うーん、撮影の切れ味に差があると言えるのかな?あるいは光量が十分な条件下なので差が出にくいとか?
やはりキレキレな画とは言い難いですね。レンズの限界ですかね。今、手元にないですが、18.5mmとかFX用レンズなどで切れ味を確かめたいところです。
ご参考になれば。
書込番号:17451543
2点

・半蔵・さま こんにちは
「V2写真を載せませんか?」スレ管理お疲れ様です。日々楽しみに拝見しています。
この度、「第二章」が始まりましたこと、うれしく感じてます。
GW突入、気候も暖かくなりましたが、お体どうぞご自愛くださいませ。
書込番号:17452066
1点

日航写真さんってJPEGでの撮影ですよね?前のスレの写真からそう判断したのですが、
APMTJさんがRAWでの処理例を示されていますが、とてもカメラ内処理と同じ内容には見えない・・・。
RAW撮影なら後処理で色々できるのでしょうけど、JPEGだと限界もありますしね。
ただ、私自身は10-30mmは持っていないので、他の人が撮影したものと比べて・・・なんですけど、
もう少ししゃきっと写っても良いと感じるんですけど、こう安定してもしかしてもやっとしていると
ハズレ個体とか思ってしまいますね。
最近の写真はないので、ちょうど一年前のを。
書込番号:17452292
2点

皆様こんばんは^^なかなか来れず申し訳有りません^^:
でじでじでじ太郎さん
写真有り難うございます^^80-400mmレンズが欲しくなる良い写真ですね^^
北海道旅行が懐かしいです^^じゃがポックルというお菓子が凄く美味しかったのも思い出しました^^
APMTJさん
貴重な情報ありがとうございます^^
安物買いkazuさん
鳥の名前有り難うございます^^V2購入の際は写真投稿お待ちしております^^
私、レンズをNikon1レンズしか持ってないので、150-500mmレンズも凄く興味有ります^^
日航写真さん
V2写真の事なのでご自由にどうぞです^^初心者なので様々な比較も大変勉強になります^^
あ、ららさん
チュウリップが奇麗ですね?^^いつも有り難うございます^^
お心遣いにも感謝でございます、実は風邪でしばらく寝込んでおりました^^:
M.sakuraiさん
いつも奇麗な写真、素晴らしい情報に感謝と尊敬の気持ちでございます^^
皆様これからも宜しくお願い致します^^
初めての方もドシドシどうそ〜^^
書込番号:17452473
1点

> M.Sakuraiさん
おっしゃる通り、一貫してjpegです。fineです。個体としての眠たさだとしますと残念ですねぇ。
そもそもシャープとは言い難い評価を受けている10-30mmレンズの望遠端だから、より眠たいのかもしれませんね。
時間があるとき、他の焦点距離とかたのレンズなどで検証してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17453001
1点

>APMTJさんがRAWでの処理例を示されていますが、とてもカメラ内処理と同じ内容には見えない・・・。
カメラ内処理とは呼び方がほとんど同じで、実際は全く違います。
カメラ内処理の場合は全体を少し暗く撮影して暗い部分を検出して暗い部分のみ明るくしています。
RAWでの処理の場合は普通に撮影した写真を後で処理する事になりますので、カメラ内処理の方が優れていそうですが、
実際の絵は相当異なっていてどちらが好きかどうかで判断するのが良いようです。
書込番号:17454486
1点

10-30は持っていますがただレンズキットのおまけで手に入れたので積極的には使ってないですね。
数枚ほど撮ってみましたがやはりキリッとした感じはなく眠ーい描写になりやすいです。
最大撮影倍率の大きさやVR付というのが魅力ですが、実際には18.5oと6.7−13oの二つで事足りてしまうので
一通りそろえた自分にはやはり微妙な感じかな。
ちなみに眠たさをなくすにはコントラストを上げるのが良いです。
ピクチャーコントロールでは風景あたりが一番キリッとしています。
・半蔵・さん
第2章のスレ立てお疲れ様です。
自分自身、撮影能力は高くないですが精進という意味でも時折出していけたらなあと思ってます。
書込番号:17456668
1点

皆様こんにちは^ ^出先から失礼します^ ^
過去の写真ですが10-30mm貼ります^ ^
Nikon1レンズしか持ってないのですが、最近外出時は、6.7-13mmと30-110mmしか自然と使わなくなりました^^;
初心者感覚なので参考にならないと思いますが、この二本の方が写りが良い様に感じます^ ^
室内は、18.5mmばかりです^^
フルサイズなんて欲しくない!さん
いつも綺麗な写真ありがとうございます^ ^
いつでもお越し下さい(^o^)/
書込番号:17458077 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浅草に行くと『テイチクレコード』の看板もあるね^^
書込番号:17458122
1点

・半蔵さん・皆様こんにちは。
前スレではお世話になりました。・半蔵・さんのお人柄でしょうか、大変有意義なスレッドで勉強になりました。今回もよろしくお願い致します(^^♪
久し振りの投稿です。実は前回トンビを撮影後、V2を修理に出したのですが、いまだに入院中でして(>_<)大型連休を挟んだ事もありますが、修理完了は5月10日頃のようです。
その間は防湿庫で出番を待っている予備のカメラが沢山ありますので不自由は無いのですが、写真投稿出来ないのが残念です。
さて、V2愛用者の皆様は、RAW派でしょうか?Jpeg派でしょうか?
もし貴方が後者(Jpeg派)でしたら、『ピクチャーコントロール』と付属の純正ソフト『ViewNX2』を積極的に使ってみて下さい。
○『ピクチャーコントロール』
RAW現像の良さは、自在に画像を操れるところにあります。撮影後に意のままに弄れるところが魅力で、極論を言えば「画像はどうにでもなる」のです。
この機能をJpegに取り入れたのが『ピクチャーコントロール』と言えます。
『ピクチャーコントロール』の各項目の違いをマスターすればRAW撮影は必要ないかもしれません。(但し、設定は撮影前である事と、ホワイトバランスの修正はRAWでないと難しいですが・・)
使用方法>>
V2を三脚等に固定し、ピクチャーコントロールの各モード(SD・NL・VI・MC・PT・LS)で撮影、その違いを把握してください。(確認はPCのモニターで行う)
NL(ニュートラル)は素材性重視のため、フラットなメリハリのない眠たい画像ですから、レタッチをする予定が無ければ避けて下さい。
次に、自分の撮影目的に合った仕上がりに近いピクチャーコントロールモードが見つかりましたら、その中にある各パラメータを更に変化させ画像を追い込んでいって下さい。
実践では、試写の結果を踏まえて撮影対象ごとに各モードとパラメータを設定する事によって納得のいく写真が撮れる事と思います。
○Nikon純正ソフト『ViewNX2』
様々な設定で撮った大量の写真の検証には、V2に付属している純正ソフト『ViewNX2』が大変便利です。
汎用ソフトとの違いは、ほとんどの設定項目を表示できる点にあり、なかでも『フォーカスポイント』と『ピクチャーコントロール』が表示できる事(2枚目の写真参照)は、撮影時の設定の確認、見直しに大いに役に立ちます。
ピンボケや眠たい画像、メリハリのない画像などの検証には不可欠の優れ物ソフトです。
以上ダラダラと書き綴りましたが、多少でもお役に立てれば幸いです。
書込番号:17459839
2点

・半蔵・さん
ご無沙汰です。
二週間前引っ越して、このGW前半で荷物の片付けをもくろんでおります。
ようやく7割方片付きました。
HDDも梱包から取り出してPCに仮接続してます。
当方から2年前のヒコーキ試し撮りを。
周辺減光や色はいじりまくっての結果です。
書込番号:17459906
5点

皆様こんにちは^^
Don't think.Feeeeel!!さん
浅草の看板情報感謝です^^
オリコンさん
皆様のお陰で沢山の写真を見る事が出来嬉しく思っております^^
今回のスレも前スレ同様宜しくお願い致します^^
RAWに前々から興味あるのですが、未だjpegのみでございます^^:
ピクチャーコントロール情報大変勉強になります^^最近は撮影時に必ず弄る様にしております^^
くらはっさんさん
引っ越し本当にお疲れさまです^^私も5年前に引っ越しし疲れ果てた事を思い出しましたw
私のなど比較にならない素晴らしい飛行機写真に興奮しております^^花畑もとても奇麗です^^
ただ一つ心配になったのですが、「電池が燃える前・・・」これはV2電池が自然に燃えたのでしょうか?
nuqneH!さん
毎度素晴らしい広角スナップ感謝でございます^^センスの良さがヒシヒシ伝わります^^
本日10-30mmレンズで亀の置物をピクチャーコントロールのみ(初期設定のまま)変更して撮影してみました^^
4枚までの投稿なのでNLとMCは外しましたw個人的にVIが好みです^^
書込番号:17465670
1点

・半蔵・さん
こんばんは。
亀の置物のピクチャーコントロールによる撮影・・・微妙に色味が変わっているんですな。
PCに頼らずカメラだけで色調整をするには重宝な機能ですね。
当方、カメラ購入時に初期設定を少し鮮やかにする意外は放置状態です。
さて『燃える電池』・・・787に搭載の電池は確かリチウムでしたか、結構扱いと運用が難しいらしく、
間違えて運用すると発火するらしいのです。
カメラの電池でさえ、大陸製の怪しげなサードパーティの電池を使うと燃える事故が時折あります。
電圧管理がキモだとか。
当方、明後日から連休後半で久々にカメラを・・・とは行かず、実家の庭仕事で終わってしまいそうです。
連休明けの何気ない土日が勝負どころでしょうか。
書込番号:17466821
1点

・半蔵・さん 亀の置物の比較写真とても参考になります。
>個人的にV1が好みです^^・・・との事ですが、超広角レンズをよく使用されているのでメリハリの利いた彩度の少し高めの画像処理がマッチするのでしょうね。
投稿写真に超広角レンズで撮った皆さんの素晴らしい作品を拝見すると、無性に欲しくなります・・困ったものです(^^ゞ
V2修理中なので、以前撮ったものですが失礼します。
書込番号:17468123
4点

皆様、こんばんは。
本日、多摩川へ行ってきましたのでお言葉に甘えてUPさせて頂きます。
仕方が無いですが等倍鑑賞は無理ですね。
大きく写せれば問題ないですし。
書込番号:17470552
1点

皆様こんにちは^^
くらはっさんさん
飛行機のバッテリーの話だったのですね、すいませんでした^^;
大陸製のバッテリーは回避した方が良いとの情報ありがとうございます^^
土日の撮影をとても楽しみにしています^^
nuqneH!さん
広角スナップ本当に良いですね〜^^
オリコンさん
モノクロ写真も良いですね〜^^雀の写真も流石でございます^^
V2修理中との事ですが早期に戻ってくる様陰ながら祈っております^^
mellencampさん
鳥の写真ありがとうございます^^カワセミが沢山居るとは羨ましいです^^
今後とも宜しくお願い致します^^
書込番号:17473088
1点


T3Tさんこんばんは^ ^
外出先から失礼します^ ^
18.5mmの単焦点レンズで、高速飛来するハリオアマツバメを撮影出来るんですね(◎_◎;)
驚きと向上心がふつふつと湧きました^ ^
今後とも宜しくお願い致します^ ^
書込番号:17474173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・半蔵・さん
ごめんなさい。Exif情報だけでは誤解を与えてしまいますね。
撮影は18.5mmの単焦点レンズをスコープと組み合わせたコリメート撮影です。
約16倍程度のアイピースを使っていますので35mm換算でおおよそ800mm程度の焦点距離での撮影です。
ピント合わせはスコープのピントノブを操作してのマニュアルフォーカスになります。
書込番号:17474336
1点

T3Tさんおはようございます^ ^
詳しくご説明頂き、御手数をお掛けすいませんでした^^;
撮影手段も様々で日々勉強中で大変参考になります^ ^ありがとうございました^ ^
今後とも宜しくお願い致します^ ^
書込番号:17475353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様こんばんは^^
世間は連休後半という事ですが、私本日早朝まで仕事でしたw
夕方から子供と、博多どんたくへ出掛けたので投稿したいと思います^^
凄まじい人々の隙間から、子供を肩車しながらの撮影なのでいつもに増してヘタクソです^^:
書込番号:17480461
3点



怒涛の四連投、楽しませて頂いてます!
「スズメ」に反応して・・・身近な野鳥(?)スズメって良く見ると可愛いですよね。
在庫蔵から負けじとアップします(^^♪
書込番号:17485891
5点

オリコンさんこんにちは^^
連休の怒涛の連投にご参加ありがとうございます^^
流石の雀写真です^^向上心を掻き立てられられます^^
本日も私の下手写真を連投させて頂ますw
v2最高です!!!^^
書込番号:17486485
1点

・半蔵・さんこんばんわ
素晴らしい飛行機体の撮影ですね。
よろしければ、AFモード,AFエリアモードの仕様をお教え頂けますか?
よろしくお願いします。最近、望遠レンズが気になってます。
書込番号:17486985
1点

あ、ららさんこんばんは^ ^
お褒め頂きありがとうございます^ ^
どちらもオートだったと思います^^;
子供を肩車しながらの撮影で迷う時間が有りませんでした^^;
ピクチャーコントロールはLSです^ ^
飛行場の近くで、かなり近距離だったので30-110mmレンズだけで撮影出来ました。
真上を通過するので音は凄まじいですw
全く参考にならない回答で大変申し訳ございません^^;
5連写を多用し初心者感覚で選びました^ ^
私も望遠レンズ興味深々なのですが、子連れ撮影が多く、今現在小さなNikon1レンズのみの使用になっております^ ^
6月のNikon1新レンズ70-300mm購入までは、30-110mmレンズが私の最大望遠レンズですw
書込番号:17487295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動き物でばかりですw
龍も激しく動いてます、子供もダッシュ中です、風車も激しく回ってました^^
連休最終日に怒涛の下手連投も終わりますw
閲覧下さった方々に感謝をこめて、ありがとうございました^^
引き続きv2写真をを皆様宜しくお願い致します^^
書込番号:17487464
3点

字の間違いが有りました(T_T)炭鉱後→炭鉱跡
書込番号:17487739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

・半蔵・さま
レスありがとうございます。
オートですね、大変参考になりました。
作例を拝見して、改めて30-110欲しくなって
しまいました。
また、・半蔵・さまの肩車ショットに驚かされました。
ありがとうございます。
書込番号:17488240
1点


皆様こんにちは^^
坂の途中さん奇麗な花々の写真ありがとうございます^^
天気も良いのでお出かけ日和ですね^^
今後も宜しくお願い致します^^
私も今日は息子と新幹線を見学に行きました^^
初列車撮影なので、下手ですいません^^:
書込番号:17500380
1点

やっぱりレールスターはかっこいい!
書込番号:17500902
1点

Don`t think.Feeeeel!!さん
こんにちは^^
光レールスターいいですよね^^
丁度発車した後の写真しか無くてすいません^^:
書込番号:17500981
1点

二ヶ月ぶりの撮影となりました。
これだけ間が空くと、バッテリーの充電をはじめ機材のパッキングも面倒で、中々重い腰が上がりませんでした。
しかしカラっと乾いた空気の晴天、これを逃せば来週再来週がお天気か否か判らない・・・
何はともあれ、近所の大船フラワーセンターに徒歩で大汗かきながら向かいました。
持参レンズはと言いますと…
NIKON 135mmF2
NIKON 85mmF1.8 結局使わず
SIGMA 70mmキレキレマクロ
フォクトレンデル ウルトロン40mm 結局使わず
1 Nikkor 30-100mm
1 Nikkor 10-30mm 結局使わず
これだけもっていって、使ったレンズがたったの3本。
所感はと言いますと、
『1 Nikkorレンズ、予想以上にFマウントレンズ並みに良く写る』
むしろFマウントレンズだとピントの山を掴むのに少々難儀します。
フォーカスピーキング機能が欲しいところ。単なる領域拡大だけでは物足りない。
例えに無理があるのを承知で言いますれば、
645のレンズを35mm版で使っても劇的な画が得られないのと同様に
35mm版のレンズを1インチで使っても「無いよりはマシ」程度
適材適所、それ用に用意されたレンズを使いこなす、使い倒すのが王道でしょうか。
尚のこと1 Nikkorの70-300と、使えるマクロレンズが欲しくなります。
書込番号:17504278
2点

皆様こんにちは^^
くらはっさんさんお久しぶりです^^
写真投稿ありがとうございます^^
素晴らしい巨像、美しい花々、持参されたレンズの数々とても参考になります^^
特に3枚目の写真が好きです^^
Exif情報を毎回欠かさず拝見し参考にさせてもらってます^^
30-110mmレンズ私もお気に入りでございます^^
私1Nikkorレンズしか持たないのですが、70-300mmレンズが待ち遠しいです^^
先々マクロレンズも出たら広角、近距離、望遠全て1Nikkorで事済みそうで楽しみです^^
今日は母の日という事で妻にお手製焼き鳥を振る舞いましたw
妻好みの塩コショウですw
書込番号:17505070
2点

・半蔵・さん
こんばんは。ようやく週の1/5が終わりました(笑)。
何とも美味しそうな焼き鳥二皿!
正肉、軟骨、ウィンナー、ピーマン・・・
これから夏にかけてシシトウ(密かに激辛が1本あると堪りませんな)、冷やしトマト、豆腐、なすび…
おおっと思わず居酒屋の定番メニューを思い出してしまいました。
実は昨日黒ビールを飲みながら写真を拝見して、来るべき夏の楽しみを思い浮かべておりました。
鎌倉には定番の鎌倉の大仏さんの他に、JR大船駅の北側に大船観音様がニョキっと立っております。
駅の連絡回廊からよく見えます。
SIGMAの70mmマクロも、NIKONの135mmF2も、チョイと名の通ったレンズではあります。
が、普通のデジイチで写すと期待に応えてくれますが、V2に付けて使う分には若干重たく、
よほど被写体がテツなハコか待ち伏せ撮影できるような対象で無い限りは積極的には使おうとは思わないです。
1 Nikkorの10-30も30-110も、見た目結構ヤワな感じながら、結果を見ると結構良い感じなので、
それなら色々バリエーションを出して欲しいなあ、と思っております。
6月の70-300は、購入は品質が安定しそうな四半期を越える頃合い、年末商戦の前後で来年早々の阿寒の丹頂撮影に間に合えば良し、と思ってます。
書込番号:17508440
1点


皆様こんばんは^^
素晴らしい写真の数々本当にありがとうございます^^
くらはっさんさん
お酒を勧めてしまいすいませんでした^^;
冷やしトマト、豆腐等生ビールが美味しい季節になりましたw
70-300mm購入は慌てず様子を見てからの方が良いのですね^^
毎回とても勉強になります^^私も少し様子を見てからにします^^
てんちーさん
暗闇に浮かび上がる迫力のある写真ですね〜^^
壊し合いとは、本当にもったいないですね;;
書込番号:17512085
1点

・半蔵さん・皆様、はじめまして。
GWに撮影したものですが、貼らせていただきます。
V2+FT1+AF-S Micro 60mm f/2.8G
手持ちでJpegの撮って出しです。
下手な鉄砲、数打ちゃ・・・タイプの自分には、軽快に撮影できるV2は良いですね。
書込番号:17516159
3点

皆様こんばんは^ ^
Mu iotaさん
写真投稿ありがとうございます^ ^
素晴らしい背景のボケですね〜!(◎_◎;)
腕とセンスとレンズ選びで、どんな写真も撮影可能だと改めてNikon1の良さを再認識させて頂きありがとうございます^ ^
本当に皆様素晴らしい写真ばかりで、精進せねばと自分自身に言い聞かせておりますが、なかなか良い写真を撮影するのは難しく、迷子の様になっております^^;
皆様の素晴らしい写真を教科書に、愛機V2と共に頑張りたいと思います^ ^
これからも皆様宜しくお願い致します^ ^
書込番号:17516352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん こんばんは。
やっと修理に預けていたV2が宅急便にて届きました。
15fps連写時の露出の不具合(バグ?)でしたが、13日付のファームウェアで対処した旨連絡がありました。
他にも何点か修正箇所がありますので、下記明細をどうぞ。
☆ V2用 新ファームウェアVer.1.20 (5月13日) ☆ ↓
https://support.nikonimaging.com/app/answers/detail/a_id/11781
早速雨上がりの薔薇を撮りに神代植物園にいってきました。
V2が戻ってきて一安心・・と言ったところです(^^♪
書込番号:17522928
1点

皆様こんにちは^^
オリコンさん
無事にV2が戻って来られて良かったです^^
本当におめでとうございます^^
素晴らしいバラの数々を見てまた感動しております^^
私もどこかに行きたい気持ちが湧いているのですが、最近忙しくてなかなか撮影に行けない状態です^^;
ファームウェアの情報を見て私もV2をチェックしたのですが、1,00でしたw
今度時間が有る時にバージョンアップしたいと思います^^
下手な過去作ですが夕日を一枚貼ります^^
書込番号:17525582
1点

実は僕も先日まで修理であずけていたV2を受け取ってきました。
原因はメカニカルシャッターの不具合
からの受け取った時に拡大縮小ダイヤルが作動しなくなるということが起き
そのままUターンでまた工場へ。
という事で大体3週間くらい手元にありませんでした。
D7100があるから撮影には困りませんでしたが(というか大した撮影していない)
オリコンさんと同じくやっと戻ってきて一安心ですね。
書込番号:17526814
1点

皆様こんにちは^^
返信遅くなり申し訳ございません;;
フルサイズなんて欲しくない!さん
V2修理完了おめでとうございます^^
江ノ島良いですね〜!
空も海も奇麗で素晴らしい広角写真ですね^^
花も素晴らしいです^^
32mmレンズ良いですね、購入意欲が湧きました^^
夜景とまでは行きませんが赤い月が不気味だったので撮影しました。
月が小さくてすいません^^;
書込番号:17532382
1点

皆様こんばんは^^
今日は夜景撮影を狙って、福岡県の油山に有る片江展望台に行ってみました。
結果・・・難しいです;;
三脚を忘れて手すりに置きながら撮影したのですが、うまく行きませんでした;;
何度もチャレンジ有るのみですね^^;
新幹線の線路上の工事風景もブレてます^^;
下手ですいません;;
様々な写真をこれからも頑張りたいと思います^^
書込番号:17534413
1点

・半蔵・さん こんばんは。
夜景に挑戦ですね。難易度が高い被写体です。
僕はあまり撮ったことは無いのですが、ベテランの方のアドバイスでは
「夜景は日没後30分が勝負」と言われてます(ゴールデンタイム)。
まだ少し明るさの残る頃、マイナス補正するといいかも・・です。
先日撮影した薔薇の写真続編です。
赤い薔薇、黄色いバラ、ピンクの・・とそれぞれ綺麗です。
書込番号:17537387
2点

オリコンさんこんばんは^ ^
夜景撮影は、やはり難しいのですね^^;
日没後30分なのですね、凄く勉強になります^ ^
露出の設定まで、本当にありがとうございます^ ^
いつもながら薔薇の写真も素晴らしいです!!
同じV2と思えないです^^;
綺麗な色、質感等毎回尊敬しております^ ^
撮影の時にコツや、最も拘る点等有りましたら、ご教授頂けたら嬉しいです^ ^
カメラは、様々な時間帯や設定等本当に奥が深い趣味で色々チャレンジしたいと思います^ ^
書込番号:17537517
1点

ゴールデンタイムだとTVの話になってしまいますよ。
マジックアワー(マジックタイム)ですよね?。
書込番号:17537738
1点

・半蔵・さん お褒め頂いて恐縮です。一杯飲んでいるので調子にのって書き込みます。
花などの撮影は、まず綺麗な花選びから始めます。いい加減に妥協して撮ってしまうと後で再生したときに枯れた部分やシミなどが意外に目立ち使えない画像になってしまいます。
瑞々しい花や蕾が見つかったら次には構図と背景の処理です。
僕は絵は描けませんが、日本画を観賞することは大好きですから、画家になったつもりで目前の薔薇を描くとしたら、まず花はどこに置くか背景はどう描くか・・絶えず考えながら撮っています。
そしてもっとも重要な事は・・・⇒デジカメを信用していない、否所詮出来損ないの機械に過ぎないと言う事です。人間の目ほどの優秀さを持っていないと言う事です。
【RAW撮影の薦め】
即ち、どんなにJPEGのカメラ内現像が進歩しても所詮は機械任せ、いい加減にしか仕上がらないと言う事です。
まして、カメラは単に真実を写すものだけではなく、自己の表現、『写す心』が求められているものです。
上の一枚目「赤い薔薇」はJPEGでは色飽和を起こしてしまい花びらの「ひだ」も見事に潰れています。
所謂失敗写真ですが、これをRAWで現像する事によって色合いや質感までも甦らせる事ができるのです。
どうですか? 凄いでしょ!
僕の普段使用しているソフトは Adobe Photoshop Lightroom 5 ですが、値段も安価ですので是非お勧めします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000519163/#tab
お薦めの解説本(CD-ROM付)
「Photoshop Lightroom 5 プロフェッショナルの教科書」高嶋一成著
僕は古希に手が届く爺ですから、なかなか新しい事を覚えるのは大変です。
若いうちに何でも挑戦、チャレンジしてくださいな。
書込番号:17538232
1点

ゴールデンタイムではなく
マジックアワー(マジックタイム)もしくはゴールデンアワーですね。
M.Sakuraiさん 煌美さん ご指摘有り難うございました。
書込番号:17538297
3点

オリコンさんご教授頂き誠にありがとうございます^ ^
今日は涼しいので、私も只今チビチビ日本酒熱燗を飲んでおります^ ^
実際に写真編集の前後を見せて頂きとても解りやすいです^ ^
自宅のPCに古いのばかりですが、Adobeのソフトは、PhotoshopとIllustrator、あとCAD等仕事上使用するソフトを幾つか所持しております。
情けない事にまだ写真での使用は未経験で、Photoshopを勉強しつつ写真編集に使用していきたいと思います^ ^
RAWで撮影し、写真の加工をする場合どこをどうすれば良いのか、まずは見る目を養いつつ、「写す心」も初心者の私は学ぶ事が大事と痛感しております^^;
チャレンジ!チャレンジ!精神ですね^ ^
詳しいご教授を心より感謝しております、本当にありがとうございます^ ^
今後も素晴らしい写真掲載共々宜しくお願い致します^ ^
書込番号:17538582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらのスレをじっくり拝見して思ったことがあるの。
荒れることなく
鳥や花ばかりでは無い多角的な様々な作例を見れて面白いわ。
アタシは写真って構図が命だと思うの。
その人間にしか切り取れない、その人間にしか撮影できない自由な写真が大好き。
上手いだけの写真ではない
美味い写真が本当は1番じゃないかしら?
写真を絵画に例えると、加工は画材の一つ。どんな絵を描くかが大事だからとにかく思うままに沢山撮影することも大事よ。
未熟者からごめんなさいね。
書込番号:17545709 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様こんにちは^ ^
最近仕事が忙しく写真撮影出来ずなかなか来れなく申し訳有りません^^;
煌美さん
沢山撮影して頑張りたいと思います^ ^
加工もチャレンジしたいので、平行して精進したいと思います^ ^
今後ともよろしくお願い申し上げます^ ^
皆様写真投稿宜しくお願い致します^ ^
書込番号:17547929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・半蔵・さん 皆さんこんばんは。
先日修理上がりのV2持参で、連写時の解像度テスト撮影に行ってきました。
ホントは前回納得のいかなかったトンビを狙いたかったんですが飛行機(初トライ)で代用です(^^♪
ピントは旅客機の前輪の上にある数字(2/3枚目)を狙いました。
共通のデータ>>手持ち・15fps連写・手ブレ補正ON・絞り優先オート・マルチパターン測光・シングルポイント・RAW
色々なフォーカスモードとAFエリアモートを組み合わせて撮影しましたが、結果はAF追従性能に大きな差異は感じとれなかったです。これは被写体の大きさにも依るのでしょうか(?) もう少し検証が必要のようです。
連写時の解像度に関しては(FX・DX機に比較してどうかは分かりませんが)、私的には充分だろうと思います。例えば2枚目の写真では乗客が窓から覗いているのまで分かります(A&F窓)。
使用した小型10倍ズームレンズはキレ・ヌケも良く、気軽に花から旅客機までこなしてしまう守備範囲の広さに改めてスゴイ!と感心してしまいます。
書込番号:17552674
0点

皆様こんにちは^^
オリコンさん毎度ありがとうございます^^
いつもながら素晴らしい写真ですねー^^飛行機撮影時の詳しい設定等とても参考になります^^
やはり15連写の方が良いのですね^^シャッター音の好きな5連写ばかり使っていました^^;
10-100mmのレンズも良いですねー、10-30mmと30-110mm売り払って買おうか本気で考えております^^
撮影になかなか行けなく申し訳ないのですが近所の公園の無加工写真を貼ります^^;
書込番号:17554145
1点

久々にV2登板です。
J3の小型10倍キットもそろそろ最後かな…っと思って、購入してしまったからです。
一度、V3と組み合わせて使ってみましたが、素のV3ではバランスが悪くグリップを付けると重い!
普通に構えるならV3でも良いのでしょうけど、基本的に片手で使う私にはちょっと無理。
と言う事でV2と組み合わせてみました。
が、普段、広角〜標準域が多いからか、望遠域中心になってしまいましたけど。
書込番号:17554863
1点

M.Sakuraiさんこんにちは^ ^
出先から失礼します(._.)
愛犬の写真、鳩の写真毎度ながら素晴らしいです^ ^
V2に赤の10-100mmカッコ良いですねー(°_°)
あらゆる角度から見てみたくなります^o^
6.7-13mmと見分け易い良さも有りそうですね^o^
フト思ったのですが、30-110mmとの比較で、100mmと110mmの10mmの差は気にする程では無いのでしょうか?
書込番号:17555079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なるほど〜いや、見分けまでは考えてなかったです(笑)
私の6.7-13mmは黄色の保護フィルターが付けてあるから、見分けの心配は大丈夫。
赤といっても濃い色なので、こういうものかなという感じですね。
望遠域で100mmと110mmのように10%程度の差は分からないですよ。
20%くらい変わると差がわかりますが、40%(0.7倍or1.4倍)くらいの変化がないと
画角変化の効果は得にくいかなと思います。
書込番号:17556203
2点

またまた出先から失礼します(._.)
M.Sakuraiさん様々な角度からの写真本当にありがとうございます(^-^)やはりカッコいいですねー(°_°)
なるほど!フィルターのカラーで識別する方法良いですねー(°_°)
10mmの差についての解説もよく分かりました(^-^)
近い休日に赤いレンズ&フィルター購入に動きたいと思います^ ^
本当にありがとうございました(^-^)
今後ともよろしくお願い申し上げます。^ ^
書込番号:17556720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

サンシャイン60展望台に登ってきましたので、適当に撮ってきました。
10-100mmの手動ズームです。sakuraiさんの黒ボディ×赤ズームと全く同じ組み合わせです。あ、私のカメラが!と思いましたよ。
書込番号:17559117
5点

日航写真さんこんにちは^^
うーむ、いつもながら今回の4枚も良い写真ですねー^^
特に二枚目の雷雲が幻想的で好きです^^
私も頑張って夜景撮影に再チャレンジしたいと思います!
v2に赤レンズ近々お仲間入りしたいと考えております。
宜しくお願い致します^^
書込番号:17559381
1点

日航写真さん
赤黒仲間ですね。
池袋の雷雲写真、この翌日出張で東京方面に行った時に、昨日の雨は凄かったという
話を聞いたのですが、こういう状況だったんですね。思わぬところで確認できました。
書込番号:17559747
2点

・半蔵・さん、皆さん、こんばんは。
日曜日にSLを撮りに行きましたので貼らせていただきます。
6月1日と8日も運行予定です。
・半蔵・さん、前回は身に余るコメントありがとうございます。
ほめすぎですよ。下手な鉄砲、数打ちゃ・・・ですから。
なかなかコメントを返せず、すいませんでした。
撮影スタイルは人それぞれですが、好きな時に好きな物を撮る。
自己満足でも、楽しみながら撮るのが好いんじゃないでしょうか。
書込番号:17567779
3点

皆様こんにちは^ ^
Mu iotaさん遅くなり申し訳ありません^^;
仕事の締切に追われなかなか来れなく申し訳ないです´д` ;
只今一服中です(-.-;)y-~~~
SL良いですね?^ ^ありがとうございます^ ^
好きな時に好きなものを撮るに強く同感します^ ^
写真は楽しく撮影したいものですね^ ^
今後も宜しくお願い致します^ ^
出先から過去作で申し訳ないですが、一枚貼ります^ ^
書込番号:17570731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


・半蔵・さん 皆さんこんばんは。
先日(29日)、孫娘に連れられて東京ディズニーランドに行ってきました。
なんでもシンデレラ城を巨大スクリーンにしてプロジェクションマッピング投影とかで
「ワンス・アポン・ア・タイム」という物語を初上映するとか・・ジイも物見遊山で鑑賞してきました。
ニコワンで動画を撮ってみましたが、初めてなので露出がアンダーで暗すぎました。
スペシャルイベントとして「ヒッピティ・ホッピティ・スプリングタイム」と言う期間限定のパレードがありました。
久しぶりのディズニーなので何が違うのかよく分からないですが、何点かアップします。
書込番号:17582757
0点


皆様こんにちは^^
オリコンさん
毎度ながら、ディズニーランドの写真も奇麗です^^
4枚目の小人達の写真が特に好きです^^
プロジェクションマッピングの動画を家族で見ましたら妻が私も行きたい!!と騒いでおりますw
ちなみに私いつか行きたいと思いながらもTDL行った事が有りません::
オリコンさんの動画や写真で妻には我慢してもらいますw
なかなか仕事の都合で遠出は難しく、福岡から出ていない現状なので大変楽しく拝見させて頂き感謝でございます^^
mellencampさん
野生のキジを初めて見ました^^
写真を見た私も興奮しております!!ありがとうございました^^
家の近所に紫陽花が咲き出したので撮影してみました。
なかなか時間が無く無加工で大変申し訳ないです;;
つぼみも多くまだまだ沢山咲きそうなので満開になりましたら再度撮影する予定です^^
引き続き皆様からの写真投稿心よりお待ちしております^^
書込番号:17584443
1点

東京ディズニーランド【第二章】
・半蔵・さん 福岡は遠いいですね〜
サプライズプレゼントにすると良いかも・・(^^♪
http://www.youtube.com/watch?v=lyg29sjYeCU
書込番号:17587886
2点

オリコンさん
毎度ありがとうございます^^返信遅くなりすいません^^;
TDL第2章ありがとうございます^^福岡からは本当に遠いです;;
しかしV2動画は音も奇麗ですよね〜^^臨場感伝わります^^
サプライズプレゼン情報もありがとうございます!
常日頃頑張る妻や子供に私もやってみたいと思います^^
過去作や朝一紫陽花撮影ですいません^^;
近々休みの際にどこか出掛けて撮影したいと思います^^
今後ともよろしくお願いします^^
書込番号:17590609
2点

皆様こんにちは^^
多忙につきしばらく来れませんでした。
これからもしばらく多忙が続きそうなので一旦スレを閉店しようと思います。
沢山の方々の作品に巡り会う事が出来てとても楽しかったです^^
新スレで作品を掲載出来る場所が出来ましたらお邪魔するかもしれません。
皆様ありがとうございました^^
書込番号:17606097
4点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
Nikon1 V3の発売がもうすぐですが、嫁さん用に昨日購入しました。
ヤマダ電機難波店で値引きとポイント還元含めて、ほぼ価格.comの最安値にしてもらいました。
ヤマダ電機の場合、他店やネット上の価格を提示して、いける範囲で頑張ってくれるので助かります。細かい説明もしてもらい、納得の購入でした。ポイントで16GBのSDカードと予備のバッテリーを購入しました。
嫁さんがPTA活動などで写真を撮る機会が増えるための購入でした。自分の使っているD300だと重すぎ大きすぎで扱いきれないため、互換性を考慮し、小型のD3300なども検討しましたが、レンズなど含めるとやはり大型化するので、気軽に持ち出すにはD3300は難しいなと判断されました。
Nikon1v2の場合、より小型でかさばらないがけどコンデジよりも拡張性があり、運動会などで撮影する為に必須であるEVFが標準搭載されている。そして高速なAFと高速連写ができ、FT1を付けてFマントの望遠レンズを付けると超望遠での撮影が可能になるなど、必要以上の要件を満たしていると判断し決定しました。
実際に撮影すると、確かにセンサーのサイズのためフルサイズやDXなどと比較すると厳しい面もありますが、もともと1インチセンサーであると割り切って購入しているので、予想したよりよく写るなという感じでした。動作の軽さは予想以上で大変満足しています。DX機と併用してもNikon1の方が撮りやすいという場面もありそうで、個性を生かすことで色々な撮影ができそうです。
今回は標準ズームキットの購入で、慣れて望遠が欲しくなったときに30-110などの買い増しを考えたいと思います。自分自身としてはFマウントで500mmなどなかなか買えないので、FT1に70-200F2.8を付けて500mmオーバーで飛行機を撮ってみたいと考えています。
7点

ご購入おめでとうございます。夫婦で撮影をお楽しみください。
書込番号:17393743
3点

当方ではLumix GF5電動ズームを愚妻に使って貰っています。が、そろそろニコ1検討かな。
書込番号:17393849
5点

自分も先月末にV2買いました。
おかげでDX機の出番がへりました♪
そぉいやキタムラ某店ではV2のWレンズキットが49,800円で売ってましたよ(驚)
因みに愛知県です。
書込番号:17394534
3点

じじかめさん
ありがとうございます。楽しみたいと思います。
うさらネットさん
奥様がお使いになるにはちょうど良いサイズかもしれません。妻の手は私よりも大きいため、グリップなどはもう少し大きいほうがいいのですが、持ち歩くことを考えると邪魔にならないちょうどいい大きさかなとも思います。あまり大きくない鞄に入れても入っていることすら忘れるような重さと大きさなのに驚きます。
萌えドラさん
増税前に滑り込まれたと言う感じでしょうか。v2を触った後にD300を持つと、重さと大きさに驚きますね。
それにしてもWレンズキットが49,800円はお安いですね。今回応対してくれた店員さんに、v2に関してはv1よりも製造数が少ないということを聞きましたので、むちゃくちゃな値崩れはないかなとおもい、必要な時期を考えてもこのタイミングと思い買いました。付近のキタムラなどではv2を置いていない店もありましたね。
私自身はデザイン性も含めてサブ機にv1が欲しいのですが.....さすがにもう無理かな(^_^;)
書込番号:17397625
2点

スレ主様
返信ぁりがとぅ御座います♪
実を言うと、先週 10mmレンズ欲しさで美品クラスのV1薄型レンズキットも買ってしまいました(笑)
ただV2と比べるとボディの厚みから来る“持ち辛さ”が違和感ありすぎで…
元々ストラップ無しで撮る速写派の自分には(タテ型ポーチからサッと出して撮る)
V1の出番は少ない感じですf^_^;
そう思うとV2は一眼と同じように、握ってスイッチ回して撮影するまでが非常に心地良いものです。
書込番号:17397761
2点

蛇足ですが
ポーチはロープロのダッシュポイント30がオススメです♪
ちょうど標準ズーム付きがタテに入ります。
このポーチの背面がスグレもので!
ベルトなどに付けるヨコ仕様と、肩掛けバッグのストラップに付けるタテ仕様の両方が可能な造りです。
良かったら現物をご覧下さい(^_^)
書込番号:17397803
2点

萌えドラさん
写真を始めたころ父親から譲ってもらったニコマートのELとかFE2なんかを使っていましたから、v1を店頭で何度か触っているのですが、それほどもちにくいという印象はなかったですね。もともとグリップよりもレンズ側を持つ癖がついているのもあるかもしれません。それよりもあっさりとしたデザインが気に入っているので欲しいんですよね。お持ちなのがうらやましいです。
教えていただいたバッグ見てみました。いいですね。縦入れですっと取り出せる形状が。同梱のストラップが今一なのでそれと含めて検討したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17419218
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00E0GSGRY/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
を購入してみました。ところが V2 のホットシュー は特殊で取り付け出来ませんでしたので、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00EXP8YUG/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
を購入して取り付けました。
これを使った作例も掲載します。全て手持ち撮影です。
7点

APMTJさんの探究心、行動力、そしてその成果に拍手!
書込番号:17391003
2点

良い写真は道具より人の感性の方が影響が大きい というのは正しいとします。
感性とか才能を上げるのは相当難しい、また時間もかかる。
ので凡人は撮影する対象により向いている道具が欲しくなります。
V2のメリットです
****************************************************************************
距離が同じでレンズが同じならばV2のCXは全てのFXとDXより解像度は高い。
****************************************************************************
これは理論的に間違いなく、現実のテスト撮影でもなんども確認しました。
ですから特に距離が制限される鳥撮影などの超望遠撮影において、現状手持ち撮影可能の道具のなかではv2が相当有利で CX>DX>FX 成り立つ場合が多いです。(場合が多いというのはケースバイケースで反対の場合もありますので、文字通り場合が多い という意味です)
で普通に距離が問題になり難い風景写真とかポートレートとかになると FX>DX>CX が成り立つ場合が多いです。
では普通のマクロ撮影についてですが、被写界深度の問題を棚上げにすると横36ミリ程度までの拡大は等倍マイクロレンズがあるので FX>DX>CX 成り立つ場合が多いです。
しかしこれも被写界深度を考慮するとなんともいえなくなってきます。
等倍以上に拡大する場合はV2が有利な場合が結構増えてくるのではないかと考えていますので、どの辺りからV2が有利でどの様なものをどの様な距離で撮影する場合V2が有利か今検証中です。
もちろん細かくはケースバイケースですが大体の自分基準になります。
現状撮影対象によってどのカメラを使用するかの検討のようなものです。
どの場合においても鑑賞サイズによって変わってきますので一応プリントでA3までモニターで大体1960x1400程度までの話です。将来4Kモニターとか8Kモニターが普通になってきた場合はカメラはフルサイズの比率があがると思われます。
D800E より明らかに V2 の方が有利と思える状況も多いので、その境目を見つけようとしています。
書込番号:17392153
1点

APMTJさん
何時も貴重な情報や検証を有難う御座います、技術的な話題に成りますと難しい理論になりがちで私の様な者は出てくる単語をググリながら勉強しております、
ニコン1でのマクロ撮影の話が出ましたので、以前から私なりにニコン1を使っていて思った事が有りますのでお聞きしたいのですが、ニコン1はレンズの性能にシビアと言われています、只之は高画素であればどんなカメラでも言える事と思います、
マクロ撮影をしていて思ったのですが、案外古いレンズでも良く写る様な気がします、風景などでは使えない様なレンズでもマクロなら結構使えたりします、ですから私は高価なマクロレンズに手を出さずシグマの投売りされている様な180mmF5,6なども気に入って使っています、
只何故こう言う現象が起きるのか理論的な裏付けの無いまま使っているのですが、望遠ではあれほど性能にシビアなのにマクロでは大らかなのが不思議です。
遊びでレチナの裏蓋に穴を開けCマウントを埋め込んだ物で撮った写真を載せさせて頂きます、蛇腹の効果で無限遠も出ました。
書込番号:17392749
2点

じぶんもエギザクタの接写用ベローズ入手しました。もちろん改造するためです。。
それからキヤノンのnew fd 2.8 200mm も。あまり関心を持たれず古道具屋に置いてあり値段がついていなかったので聞くと25000円とのこと、別な日に行ってみると500円になってました。。特殊硝材を使っていない明るい望遠レンズではかなり性能が高い部類だそうです。
書込番号:17393348
1点

阪神あんとらーすさん
写真見た瞬間凄いと思いました。素晴らしいです。
>望遠ではあれほど性能にシビアなのにマクロでは大らかなのが不思議です。
これに関しては被写界深度だけでは語れない何かがあるようです。
ある一定以上拡大した場合、レンズが同じならばD800EよりV2の方が高い解像度感になる場合が多いのです。
レンズの問題もあり、センサーの問題でもあると思っています。
センサーの問題としては、同じ大きさで写す場合レンズが同じならばフルサイズに比べて2.7倍の距離で撮影できます。結果近すぎないので光の曲げる量が少なくなり収差が少なくなって解像度が高くなるのではないかと考えています。
レンズの問題としては、古いレンズはレンズ枚数もすくなく、率直な性質を持ち中央部の解像度は結構高いのではないかと思っています。また凄く大きく拡大する場合は明るさも問題となり、少ないレンズ枚数は光のロスが少なくて有利になります。
最新のレンズは中央を少し犠牲にしても周辺部まで画質を確保して、枚数の多いレンズは距離の使用範囲もある程度限定しているようです。
とか色々な要因を考察していますが、多分光を曲げる量が少なくなって収差が少なくなる要因が一番大きいのではないかと考えています。
V2の方がD800Eより有利になる場合は必ずあります。
書込番号:17393441
2点

今読み返して間違いが有りましたので訂正します、裏蓋にcマウントと有りますがCXの間違いです、
towns1972さん、同士と呼ばせて頂いて宜しいのでしょうか(笑)、25000円が数日後には500円ですか、古道具の世界は恐いですね、有る程度目利きにならなければ決して手を出してはいけない世界と思います。
レチナを改造した物は見かけによらずコンパクトで、高倍率のマクロレンズを付けるよりコンパクトです、オオイヌノフグリも手持ちで撮れました、又改造が終わりましたら何処かで作例など見せて頂ける事を楽しみにしております。
APMTJさん、横スレを失礼しました。
書込番号:17393485
0点

towns1972さん
等倍までの拡大であれば、近くで撮影した場合に大きく光を曲げる結果になる事を考慮して設計したマイクロニッコールがありますのでマイクロニッコールが良いかもしれませんが、それ以上に拡大する場合でニコワンで撮影する場合オールドレンズも良いかもしれません。
書込番号:17393531
1点

すみません又間違えました、オオイヌノフグリでなく、カラスノツユクサだったと思います、
APMTJさんレスが重複して失礼しました、センサーが小さい事で画質の面で悪い事ばかりではないのですね、これからも自分なりに楽しみながら色々試して見ます。
書込番号:17393548
0点

今度は大丈夫と思います、ツユクサでした。
書込番号:17393625
1点

阪神あんとらーすさん
今晩は。いつも精力的に楽しい素晴らしい写真を見せて頂いており、感謝しています。
カメラ技術の理屈には疎い方ですが、こんなことかなぁと、考えてみました。
スレ主様、スレ汚しですが、少しスペースを下さい。
>マクロ撮影をしていて思ったのですが、案外古いレンズでも良く写る様な気がします、風景などでは使えない様なレンズでもマクロなら結構使えたりします・・・(中略)
>・・・・望遠ではあれほど性能にシビアなのにマクロでは大らかなのが不思議です。
マクロレンズはシンプル構造のレンズが多く、描写力(解像力)も元々高いのだと推察していますが、加えて、
マクロ撮影は、被写体を手元に引きつけて大きく写す例が多い。撮影時に、被写体ぶれがないという前提であれば、微少なシャッターぶれ(カメラの前後左右上下ぶれ)をどこまで最小限に抑えるか、が鮮明かつ克明な描写の原理原則だと考えています。それゆえ、大概3脚を利用してこれを退治する手法を皆さんが採られている。
これが、遠方を引き寄せる望遠系が対象となると、近距離から中距離、遠距離にある風景(被写体)などを狙ってピントを合わせるのですが、被写界深度の観点ではピントの合う被写体の前後の距離は広くなるが、その狙った被写体を描写する画像センサー数が、どうしてもマクロ撮影のような大きな画像に比べて少なくなるので、微細な構造まで描写しづらい(解像できない)、ということなのではないでしょうか。
それに、遠くなると 大気の揺らぎや乱反射光などの、”ノイズ”もたくさん入るので、ますます不利になるということでしょう(Nikonのナノクリの効能はこんなとことも改善してくれるのだと想像しています。レンズは持っていませんが)
これららのことを逆に言えば、例えば鳥さんを撮る場合も、可能な限り近距離からファインダーの実質的な広さを占めるように大きく撮って、鳥さんがぶれないように、被写体ぶれを防ぐための高速シャッターや、手ぶれ、シャッターぶれ等のカメラぶれ防止策の徹底が一番大切ということなのではないでしょうか。
いくら解像度が高くても、豆粒みたいな被写体を撮影後に拡大しても、知れている。それより、最初から光学的なズーム力を利用して、可能な限り目一杯大きく撮る方が、いいに決まっていると考えるからです。
被写体ブレを抑えるために、シャッター速度を上げようとすると、解像力の高いレンズが欲しくなるのは当然として、明るいレンズが欲しくなったり、ISO値を上げる必要があったり、ISO値を上げるとセンサーの特性が低下する、特に光量の少ない場面では苦労するので、高感度に強いカメラが欲しくなったりする、ということではないでしょうか?
俊敏な応答速度を持ち、明るくて 解像力の高い たとえばNikkor 70-200mmとか、高性能の単焦点レンズを使うと好結果が得られやすいということも、このカメラ撮影の基本原理から何も離れるものではない。
加えて、Nikon1での撮影には、このカメラが35mm換算 2.7倍のクロップ係数を持つことから大概のレンズでは超望遠となるわけで、余計に、なるだけ高速でシャッターを切る、被写体追随性能の高いレンズを使うということだと思います。
近接のマクロ撮影で、静止しているものを、息を殺してシャッターをそっと切り、あるいはレリーズで大事にそっと撮るということをやれば、フルサイズに適うとまではいいませんが、今時のデジタルカメラであれば、大概できのいいマクロ撮影が可能になるのは原理原則に沿っていると考えます。
フィールドの鳥を追いかける時、同じような撮影スタイルは採りにくいでしょうが、基本に立ち返って、”カメラに優しいこと”を可能な限りやってあげれば、それなりの回答が帰ってくるのだろうと信じて、私は鳥撮影には臨んでいます。
>何故こう言う現象が起きるのか理論的な裏付けの無いまま使っているのですが
阪神あんとらーすさんの写真にはいつも感心しています。
理屈は別にしましても、感性のままので、普段からの探究心で私どもがとてもかなわぬ鳥撮影をなされているのですから、撮って撮って、撮りまくるというのでいいのではないでしょうか。
私も、V3を得たら、撮って撮って、撮りまくって カメラに慣れたいと思います。写真は、理屈よりも 現場に行って撮ることの方が楽しいですからo(^-^)
鳥撮影の大先輩に、押しつけがましいことを申し上げました。
Nikon1愛好会のよしみで(私はまだ予備軍ですが)、ご容赦下さい。
書込番号:17393830
2点

新シロチョウザメが好きさん、仰る通ではないかと思います、
超望遠は素子の大小に関わらず難しい所が有ルと思います、ラージフォーマットのカメラにハチゴロウを付けても1インチのセンサーに比べ被写界深度が非常に薄く、僅かのピントの狂いやブレで並みの画像に成ることが良く有ります、
只、良く撮れた物は引き伸ばした場合圧倒的にラージフォーマットのカメラが高画質でしょうが、パソコンのモニターで鑑賞する程度でしたら、1インチでも長所を生かして上手に撮れば遜色の無い物が撮れるのではないかと思っています、
その意味でAPMMTJさんや新シロチョウザメが好きさんの様な、写真に精通された方が同じ1インチのカメラを使って写真を撮ってくださる事が有意義と思います。
ニコ1の携帯性を生かした手持ちの写真では良い物を見かけますが、専門知識を駆使してじっくり撮った完璧な作例が此の掲示板で沢山見られることを期待しています。
もう後1週間余りでV3が発売される様ですね、私も待ちきれません(笑)。
書込番号:17395410
2点

ミラーショックとかシャターショクについて
ミラーショックとかシャターショクの影響の少ない広角の世界ではD800Eは圧倒的に有利ですが、
換算2000ミリ程度となるとミラーショックの影響がどうしようもないほど大きいです。
それより遥かに少ないシャターショックでも結構影響が大きいです。基本センサーが大きいほどシャターショックが大きいです。
遥かに小さいセンサーのフォーサーズGF1で換算2000ミリで月を接触のない赤外線リモコンでシャターをきると、
三脚に取付けたGF1の液晶に映る月がゆれます。そこでランダムにシャターを押し捲ると偶然打ち消しあってブレの少ない写真が出来ます。超望遠ではそれぐらいシャターショックでも影響が大きいです。
D800Eで普通に連射すると凄い振動が手に伝わります。全てが揺れているはずです。ミラーアップした状態では振動は相当少なくなりますが、位相差AFにはならずコントラストAFになり動く小鳥は撮影しずらいです。
D800Eで解像度の高い小鳥の写真が少ないのはそのような理由があるからです。
またハチゴロウでもフルサイズではまともな月の写真は撮れません。見たことがありません。
たしかに大型天体望遠鏡を使ったD800Eで高い解像度の写真はありますが、これはミラーアップと強固な三脚と全体の質量がバラサなければ持ち上げるのが難しい様な道具で撮影したものです。
ここでも小さいセンサーが有利な状況が出てきます。
V2は比較的にシャターショックが小さいので、大きい対物レンズであれば結構解像度の高い写真が撮れそうです。
メカニカルシャッターと電子シャッターの差については、NEX-5Nでは電子シャターは明らかに低画質に感じました。V2では差を見つける事が出来ませんでしたが、両方とも十分過ぎるだけの検証を続けた分けではないので、大事を撮ってV2ではメカニカルシャッターを使用しています。それは換算800ミリ程度の撮影だからです。
換算2000ミリ程度の撮影をする機会が増えればどちらが良いか再度検証する必要がありそうです。
書込番号:17397443
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 小型10倍ズームキット
戯言で御座います。
・半蔵・さんが立てられたスレッドで数々の傑作力作を拝見し、久々に溜飲を下げました。
「おおっ」、とか「うぐぐ…」とか、久々に楽しませて頂きました。改めて感謝です。
で、一つの仮説を立ててみました。多分、間違っていないと考えてます。
1.恐らく所有しているカメラがNIKON 1シリーズでもDXでもFXでも、作品の投稿者さんなら、
殆ど変わらないクオリティーで撮影できる=カメラの素性を選ばないのではないか。
2.カメラの性能が一定以上なら、撮影者に基礎スキルが十分あり、尚且つ新しい手法にチャレンジする
マインドを持っていれば、撮像デバイスの大小は作品創りに与える影響は意外に小さい。
色々な投稿で1インチデバイスのNIKON 1シリーズの欠点が喧伝されていました。
現在も時折見かける、かな。
そりゃ光学系と撮像デバイスの面積に起因する解像度・解像感云々や、光学性能は1インチよりは
APS,APSよりはフルサイズ、フルサイズよりは645…と良くなるのはアホな私でも判ります。
現在も時折フルサイズ至上主義?のような発言を見ることがあり、APSは廃れるだとか、
どこそこのメーカーはフルサイズを出さないので市場から撤退だ…なんて極論も垣間見ます。
しかし。いまから20数年前、までロクなデジカメが無かった頃は、殆どのカメラが”フルサイズ”の
フィルムカメラでした。シノゴやブローニー、ハーフにAPSはチョイと脇に置いといて…
で、”フルサイズ”なカメラを持ってる全員が大変な力作を創造してたか、と言いますと、
現在と大して変わらない割合で恐らく駄作の割合の方が多かったはずです。
その当時既にオートフォーカスは完成しており、フィルム性能も恐らく史上最高のスペックをもった
銘品フィルムが数あまたありました。それでも力作ヒット率は恐らく1割前後、かな。
プロでも保険で何枚も露出変えて写されていたかと。
13点

続きです。
「撮像デバイスがフルサイズだから良い写真が撮れる」、との文言の真の意味は、
「フルサイズな撮像デバイスを使えば、ピントも露出もキチンと合わせれば力作を生む最低限の
条件は揃う。後は撮影者の撮影スキルと”気合”の問題だ」 と正しく?意識する必要があります。
当方、APSだ1インチだと言う事を強く意識して撮影したことは殆どありません。
上手く写ればええやん…これに尽きます。
少々ノイズがあればリダクション掛ければ良い。
色調整もゴミ取りもルーチンワークでチョチョイのチョイとレタッチ。
と言うプロセスを許容しているので、カメラは使い易くて琴線に触れるものなら何でも良いです。
それでもノイズが絶対許せないとか、色の出具合がイマイチだから、等の理由で購入見送るのも「あり」です。
やはりお値段が決して安くない。なけなしのお小遣いで買う人だっているんですから。
色々な撮影例を見て、真剣に悩みまくって後悔しないお買い物ができればそれで宜しいかと。
自分の判断・責任ですな。
V2,電源を入れたか切ったかがイマイチその瞬間判り辛い欠点はあるが…
ここでは深く追求するまい。
書込番号:17380436
12点

フイルムの頃は
一眼レフでもコンデジでもレベルの高い作品が多かった。
しかし
デジタルになってからレベルの急落が痛々しい。
何故だか分かりますか?
書込番号:17380445
4点

どうでもいいけど1枚目の横浜の写真の空、すごくきたないよ。
書込番号:17380485
10点

>>阪本龍馬さん
絶対数が増えてるのでレベルが高い作品も低い作品も増えてますよ。
フィルム時代はレベルが低い作品を目にする機会が少なかっただけだと私は思いますけどねー。。
なぜだかわかりますか?などとオスマシはやめて冷静になるべきです。
書込番号:17380589 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

フィルム時代は作品の公開自体の敷居が高かったよね。
印刷媒体への掲載や入賞以上的な部分があったから。
フィルムもデジタルも一緒。
好きな機材で楽しんで撮るのが一番♪
書込番号:17380658
22点

あの〜前後の文章が知らないので勘違いならすみません。
>「撮像デバイスがフルサイズだから良い写真が撮れる」
単純に、
「撮像デバイスがフルサイズだから綺麗な写真が撮れる」
という意味ではないのでしょうか?
書込番号:17380724
2点

>フイルムの頃は
>一眼レフでもコンデジでもレベルの高い作品が多かった。
コンデジってフィルムカメラなの?
手書きの頃は、誤字脱字が少なかった、、、、んなことはないか(^_^;)
書込番号:17380740
15点

>何故だか分かりますか?
それは、あなたが、
そんな目で、人の写真を見るようになったからですよ。
書込番号:17380741
26点

まぁ、個人的には「良い写真と良い画質」は切り離して考えないと、
スレ主さんのように考え込む事になる・・・と思った(((((((((((っ・ω・)っ ブーン
書込番号:17380935
10点

お早うございます。
対象・考えによって、FX/DX/CX/m43 あるいは1/2.3形センサのコンデジで良い訳で、----
人それぞれ作品それぞれで。
FXじゃダメって作品もあるでしょうし、逆もあるでしょうし、
コンデジでなければという事もありますし、----。
書込番号:17381036
7点

理屈はホドホドにして、あるがままで撮影を楽しみましょう!
書込番号:17381195
19点

くらはっさんさん先日はお世話になりました^ ^
カメラ初心者ですが、携帯電話にカメラが搭載され誰でも気楽に写真に触れる機会が出来た事で、カメラへの高い敷居が下がり誰でも多くの写真を撮影、見る機会も増えたと思います。
私の場合子供が出来た事がきっかけですが^^;
初心者の私を含め、カメラの高い知識を持たれた上級者ばかりでは無いと思います。
レベルが高い低いだけに着目し切り捨てないで、様々な写真を様々な意見を持ち寄り少しづつでも初心者から上級者になっていけたら益々カメラを趣味に出来る方が増えて良い方向へ向かえるのではないかと思います。
様々な撮像素子サイズのカメラ、ピンキリの値段設定が有るのも上級者だけではなく、様々な人に触れる機会を与えてくれるありがたい機会になっている様に思います。
この機種は駄目!所詮は豆粒撮像素子サイズ!Canonは駄目!Nikonは駄目!SONYは駄目!Panasonicは駄目!OLYMPUSは駄目!PENTAXは駄目!等他機種を罵る方や、時々天空から意見を言われる上級者の方が居ますが、心豊かに歩み寄って駄目出しばかりでは無く上級者の写真を実際に掲載したり、アドバイスを頂けたら更に良い写真が世に生み出される事になれるのでは?と常々思います。
初心者がカメラに触れて直ぐに潰されない様切に願いたいと思います。
書込番号:17381299 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

おはよう御座います。
やはりこれだけの戯言では、こういった反響は予測はしておりましたが…
ヨコハマの空が綺麗か汚いぞ、については是非綺麗な空の事例を見せて頂ければ納得で御座います。
当方のコンデジでのスキルではこれが限界で御座いますので…
できればコンデジで、皆さんドキッとするくらい綺麗な奴を一枚是非。
>フイルムの頃は
>一眼レフでもコンデジでもレベルの高い作品が多かった。
まあ、フィルムの頃のコンデジがどれだけの性能を持っていたかはわかりませんが、
”レベルの高さ”は人それぞれですから。願わくば事例を見せていただきたく。
どんな駄作がレベルが低く、どんな作品がレベルが高いのか。一目瞭然って奴です。是非とも。
>デジタルになってからレベルの急落が痛々しい。
>何故だか分かりますか?
貴殿のような人が増えたから?ですかね??
まあ言葉遊びはさておき、松永弾正さんの
「好きな機材で楽しんで撮るのが一番♪」
これに尽きます。屁理屈こねるより楽しまないと。
うさらネットさんの、
「FXじゃダメって作品もあるでしょうし、逆もあるでしょうし、」
綺麗な星影写真はそれ相当の性能を持ったカメラが欲しいし、ノスタルジックな気分の写真を
撮りたい場合は、まあソコソコのカメラ、と言う選択肢も。
適材適所、撮影者さんの自由ですな。
・半蔵・さん、こちらこそ有難う御座います。
一番言いたいことを表現してくださいました。
「心豊かに歩み寄って駄目出しばかりでは無く上級者の写真を実際に掲載したり、アドバイスを頂けたら」
自分的に言うなら、
「色々文句つけるなら実例・作例を見せろや、 出来ぬなら黙っていろ」です。
Show me Evidence.
さすれば納得。
結局は戯言の続きになっちまいました。
書込番号:17381448
11点

>まあ、フィルムの頃のコンデジが
揚げ足取りになりますが、まだお気づきで無い様で。
コンデジ=コンパクトデジタルカメラ
書込番号:17381612 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

画質としてきれいな写真と、
芸術として良い写真は全然別物です。
これをごちゃ混ぜにして議論するかぎり、まともな解答は無いでしょう。
書込番号:17381634
10点


感想書いただけで怒るならスレたてるなよ。
大人気ないやつだ。
書込番号:17381670 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ん?
大人気ないほど怒ってるようには見えませんが…。
書込番号:17381797
17点

怒ってないならいいけど、感想書いて文句を書くなとか、写真だせとか、なんで勝負しなけりゃいけないのさ。
あとさ、一枚目の空の色はきたないと思ったけど、コンデジなら綺麗なほうなの?わからんから教えて!
パソコンでみてるかたの意見きいてみたいな。
書込番号:17381906 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1枚目の空そんなに汚いですか?私にはそうは見えませんけど。
こてこてのホコリまみれのモニターで見てるとか?w
書込番号:17382359
11点

>ヨコハマの空が綺麗か汚いぞ、については是非
綺麗な空の事例を見せて頂ければ納得で御座います。
もしレタッチしてるとすると、
・明るくし過ぎ
・JPGの圧縮率が高い
とかじゃないでしょうか(;^ω^)
撮って出しなら、価格comのロダの仕様ですかね(;´・ω・)
ちょっと画像お借りしました('◇')ゞ
WB。。。。色温度変更
露光量。。ちょっと下げ
ハイライト。。下げ
黒レベル。。ちょっと下げ
明瞭度。。ちょっと下げ
これでブロックノイズ消えたかな。。(*'▽')
書込番号:17382373
7点

うちのディスプレイ2台と、iPhone4では
ブロックノイズ見えます。。(;´・ω・)
ディスプレイは簡易キャリブレーションしか
してないですけど('◇')ゞ
ノイズ見えてる人のディスプレイがずれてるのか
見えてない人のディスプレイがずれてるのか
はちょっと分からないですけど。。
書込番号:17382501
5点

真面目に質問してるから、ディスプレイの汚れとか、ギャグはスルーするよ。
MA★RSさんレタッチありがとうございます。
よくなったと思いますが、まだ残ってますよね?
うちのPCでみると元画像は本当にひどいんです。レタッチ、カメラ性能、ローダー、なにが原因なのか知っときたいので、わかる方がいれば教えてください。
書込番号:17382539
3点

MA★RSさん
うちのモニターではブロックノイズなんてぜんぜん見えませんね〜
書込番号:17382585
4点

AE84さんのパソコンがおかしいと思うよ。
PC3台、i-pad i-phone4 で確認したけど全部モヤモヤしてる。
なので全部がおかしいとは考えにくいです。
ノイズがみえないPCで画像修正をしてる人もたまにいるので確認してみてください。
よけいなおせっかい失礼しました。
書込番号:17382663
4点

>はに犬さん
一度出ちゃうと、ぼかしツールとかじゃないと
完全には消せないかもです。
私のディスプレイではほぼ消えてます。
観覧車の周りの薄く青くなったところは
若干残ってるかも(;^ω^)
インターコンチと観覧車の間の点は、
ゴーストなのでしょうがないですね。
書込番号:17382681
5点

くらはっさんさん
センサーサイズなどあまり気にせずに、どんどん撮影を楽しむというスタンスに共感いたします。
ところで、
一枚目の夜空、うちのモニター(iMac)でもブロックノイズが目立ち、いい写真なのにもったいないと思っていました。
MA★RSさんのレタッチでだいぶすっきりしましたね。
モニターによっては見えないんですね??
書込番号:17382685
6点

>AE84さん
キャリブレーションを試してみては('◇')ゞ
http://ganbareore.blogspot.jp/2010/03/windows7.html
私のはWindows8ですが、同様にできました。
http://blog.goo.ne.jp/paparl/e/3f2c9a5ae4341bb2b2f64110e003286f
http://www.eurus.dti.ne.jp/~koich-n/retouch/display.html
書込番号:17382694
3点

>SakanaTarouさん
私のディプレイだと、通常のモードのほかに、
フォトモード、ムービーモードもついてますが、
フォトモードで見るとまったく見えません(;^ω^)
なので、綺麗に見せるモードがついてるディスプレ
とか、それに近い設定になってるディスプレイだと
ノイズが全く見えない可能性もあります。
逆にフォトモードにすると、私がレタッチした
写真すべてが、暗くて高コントラストに見えるので
ちょっと焦りました('◇')ゞ
書込番号:17382716
4点

はに犬さん
>よけいなおせっかい失礼しました。
いえいえ、ありがとうございます。
違うモニタでも見てみます。
MA★RSさん
最初はゴーストのことを言ってるのかなと思ったんですが、他の方のモニタでもブロックノイズが出てるとのこと。
Win7のキャリブはすでにやってるんですが・・
モニタが小さすぎるとかですかね?23インチですが
書込番号:17382761
2点

MA★RSさんお勉強になりました。
現在コンデジはもってないので、写真をお借りして自分でもレタッチしてみました。
短時間では満足できる結果は出せませんでした(涙)
SakanaTarouさん
自分も同じ意見です。構図は好きですが、空だけが…って。
近所なので今度撮ってみようと思います。
AE84さん
犬なので噛み付きやすいですが、まともな話もできると思ってるので優しく接してくださいw
ではでは。。。
書込番号:17382833
3点

はに犬さん
いえいえ、こちらこそ失礼があったかもしれません。
すいませんでした^^;
書込番号:17382973
2点

オリジナル画像をソフトに取り込んでcapture. 高輝度側が飽和しています。 |
ノイズが載っていると指摘の低輝度側の露出を調整(抑えま)した |
← Lightingを調整後の画像です。ノイズのノの字もないのでは? まだ見える? |
あれこれ方法は MA★RSさんが述べられていますが、ここではトーンカーブをいじった |
くらはっさんさん
またまた勇ましい(^-^*) スレを立てられましたね!!! 思わず やり取りに見入りました。
で、Nikon1所有者予備群の一人としまして、ノイズの課題は(あまり気にしていませんが)避けては通れない共通項目でもあるようですので、貴方の許可なく また画像ファイルを弄らせて頂きました。
【感想】
>はに犬さん の厳しい目では不合格ラインということでしょうが、これは個々人の見解の違いもあるかも。
でも、ノイズがあるよ、という指摘でしたら、確かに夜空の下辺、特にビルの右横上あたりの、微妙に明るく暗い部分ではノイズやトーンジャンプがあるようですし、観覧車の周りもそうですよね。
トーンジャンプは、暗部を明るく持ち上げたときや、コントラストを上げたとき、彩度を上げすぎたときなどにJPG画像では普通に現れるので、これが気になるなら、それなりにnoise reductionを掛けて処理するということだと思います。
【事後処理】
くらはっさんさんの提供されている画像ファイルは縮小ファイルなので、元のファイルがどうなのかわかりませんが、この画像を事後処理してみました。
>MA★RSさん が述べられている内容の通りと思います。これで(程度は自分の好みで調整すればいいですが)ブロックノイズもトーンジャンプもミニマム化できました。
【確認】
@ Nikon1の露出特性を承知していませんが、くらはっさんさんのこのファイルを撮影した時は、「分割測光」だったのでしょうか。「中央重点測光」ということではないですよね。
A 加えて、暗い夜空が多くを占める構図で、極端に明るい光のある風景なので、センサーサイズが小さく、高画素なデジタルカメラでは、よく言われるように、常識的にはすべてを丸く収めるのが難しい場面です。
露出補正=0 となっていますが、これをマイナス補正して、暗いものは暗く写るようにした撮影ファイルはないのでしょうか?
【結論】
以上のような感想を持ちました。でも、この写真、いいですよ。ばっちりです!!!!
書込番号:17383439
4点

皆様
こんばんは。
当方が立てた仮説、
・撮影の基礎とスキルさえしっかりしてれば(持ってたら、か)、カメラのメーカや
撮像デバイスの大小は作品の優劣には大して影響しない
ここまでで止めておけば、まあそれ程波乱?は怒らなかったでしょう。
「フルサイズ」を持ち出すと早速血に飢えた鮫のように意見が出るのはある程度予想はしてました。
(PENTAXストーカーが執拗にフルサイズ云々、と言うスレッドを立てては消されてましたな)
惜しむらくは、当方の仮説・意見を覆してくれるような反証の作例の投稿が無かったこと。
できればNIKON 1シリーズで撮影して「ここが○○だからその仮説はダメなのだ」
が有れば少しは建設的な議論になったかな? まあいいか。出る訳無かろう、とタカを括ってましたから。
と言う訳でこの仮説は「あり」と判断しました。
プラス「撮影目的に応じて当然フルサイズカメラを必要とする場合もあれば、APS-Cも有りだ」
懐具合、レンズの品揃え、絶対あの撮影は○○な機材で無ければ…という条件ですね。
趣味なら撮影は楽しまないと。他人様にとやかく言うのも言われるのも何だかなあ…ですし。
ビギナーさんには是非実例を交えて親切なアドバイスを。・半蔵・さんのご意見が一番重要かな。
頭ごなしにダメ出しされれば写真の楽しさ激減ですよ、誰でも。
ところで。
RICOHのCX-1で撮影したみなとみらいの夜景。皆さん結構楽しんで頂けたかと思います。
MA★RSさん、はに犬さん、新シロチョウザメが好きさん、お疲れ様でした。
当方の駄作を色々再加工して頂き恐縮です。
こうした議論のため画像が加工されるのは全然OKです。
さっそく画像を拝見。
しかし当方のディスプレイ MITSUBISHIのRDT234では、背景の暗闇は輝度の大小はあれ、
それほど顕著なブロックノイズが確認できません。
購入後のキャリブレーションなど、そもそも装置が結構なお値段ですので「表示されれば良しとする」
で過ごしてきました。それも影響しているかも知れません。
因みに撮影時は三脚にCX-1を取り付けレリーズケーブルでシャッターしてます。
マニュアルモードは無いに等しいので、S速度を何度か変えたり露出補正をプラスマイナスしたり。
この程度は写るだろうと予測はしてました。まあコンデジにすれば結構良い線行ってます。
難しいことは一切なし。教科書通りの手法で撮影です。
数年前の画像編集につき、やっつけ仕事で数分で片付けてました。
「コンデジ並み」と評されるNIKON 1シリーズ、この程度は楽勝だよなあ、批評者はそれを十分判って
難癖付けているんだよなあ、と試してみたのです。
書込番号:17384195
4点

くらはっさんさん
泰然とされているようですので、同慶の至りです(@^▽^@)
撮影条件の提供 ありがとうございました。了解です。お休みなさい。
書込番号:17384242
2点

スレ主さん・・・
結局は、すごく高い所からの上から目線で語るのが楽しいんですね(´・ω・`)ショボーン
書込番号:17384396
7点

上から目線もなにも、なんだったかさっぱりわからない???
え?オレも地に飢えた鮫なの???え?フルサイズ?群がるって???誰が???
それはそうと、このスレを覗いているみなさん、もしよろしければ、
2014/04/05 10:29 [17381660]の写真の
1と2、どちらが好みかだけでも教えていただけると嬉しいので、教えてくださいませんか?
他意はありませんのでよろしくお願い致します。
書込番号:17384802
7点

取り残されてかわいそうだからかくけど、別スレたてたほうがいいよ。
ここでコメントしたい人は少ないはずw
よんでくれてもレス不要でヨロ。
書込番号:17385742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まきたろうさん
私も別のスレッドをたてた方がコメントが集まりやすいと思います。
私自身は自分の子供や野鳥の写真は撮りますが、めったに花の写真は撮らない(年に3回くらいかな?)初心者なので、専門的なことはよくわかりませんが、
1と2、どっちも同じくらいの感じに見えます。
一応、花を撮る時に私が気をつけていることは(ってめったに撮らない人が偉そうに言えたもんじゃないんですが)、
1、なるべくきれいな花を選ぶ
2、なるべくきれいなすっきりした背景を選ぶ
まずは、この2点です。
それから、見せたい花を一番 素敵に撮るにはどうしたらいいかな? と考えながら、いろいろな構図や光の加減、絞り、なんかを考えて数枚撮ってみて、その中から一番気に入ったのを選びます。
でもなかなか気に入った写真は撮れませんねー。
どうも初心者が長々と失礼いたしました。
書込番号:17385846
1点

Praktica SUPER TL+Lithagon 35mm/F3.5 1968年フルサイズ |
RB67proS+127/3.8 1974年6x7 |
EOS1N HS+TAMRON A09 1994年フルサイズ |
J1+VR10-30 2011年1インチ |
>しかし当方のディスプレイ MITSUBISHIのRDT234では、
>背景の暗闇は輝度の大小はあれ、それほど顕著な
>ブロックノイズが確認できません。
>購入後のキャリブレーションなど、そもそも装置が
>結構なお値段ですので「表示されれば良しとする」
>で過ごしてきました。それも影響しているかも知れません。
ブログとか写真のアップをされてるみたいなので、
センサーサイズより、こっちの方を気にした方が
良いかもですよ(;^ω^)
自分のPCで見てる画像、ベストの状態に調整した画像
が他の人のPCでは違った画像に見えてます。
たまたまCX1の画像はノイズがかなりのってましたので
話題になりましたが、k-rの写真は薄くてクロスプロセス
風にしてありますが、意図した画像なのかな。。
と思いましたし(;^ω^)
V2の写真もNIKONのピクコンでいうとニュートラル風の
仕上がりにしてありますが、CX1のノイズが見えない
ディスプレイだとビビットに見えてると思います。
せっかくビビットに仕上げてアップしても、見る人
のPCでは彩度薄目に見えてる。。という状態だと
思います。
17382694 の簡易キャリブレーションは無料ですので
一度試してみるのも良いかも(*^▽^*)
因みに私のディスプレイは古くて安ものの三菱MDT201WSです。
https://www.mitsubishielectric.co.jp/home/display/product/mdt201ws/index2.html
あとCX1の撮影ですが、問題ないと思いますよ(;^ω^)
多分copyrightを埋めるときに、明るさを+補正と
jpgの圧縮を60%程度に落としてるのでは。。と
思いますが、その処理の問題だと思います。
>オリジナル画像(等倍)を表示[561.5KB]
となってますが、多分CX1のオリジナルだと
2〜4MBにはなってるのではないでしょうか。
レタッチしたものは、90%で保存しましたので、
2.1MBになっています。
仮説の方は、松永弾正さんが
>フィルムもデジタルも一緒。
>好きな機材で楽しんで撮るのが一番♪
とすでに書いてましたし、スルーしましたが(;^ω^)
>このカメラ、よくこの板でも「コンデジ並み」とか
>「所詮は1インチ」とか酷評されてます。
>で、どれだけ悪いのか、不思議な事にそういう文句を
>言う御仁は撮影例を掲載しない。
がトピ立てのきっかけのようですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15939146/?#tab
前にトピ立てしたときは酷評はされなかった
ですよ(*'▽')
私はボタン押したらシャッターが切れるカメラなら
なんでも良いです(*^▽^*)
書込番号:17386121
2点


まぁ、ネットばかりを見ていると、くらはっさんさんの
仰りたい事も分かる気がしますね。
良い「画質」は金さえ出せば誰にでも得られるものですが、
良い「写真」となると、そう簡単にはいきませんから。
私は、気に入ったカメラで駄作を量産して早30年ですが(笑。
それでも楽しいので、いいんです。
「向上心」は素晴らしいものですが、趣味くらいは気楽に
いきたいと思う人間ですので。。
書込番号:17387701
6点

レス不要さん、SakanaTarouさん、
レスありがとうございました。身内の話に割り込んじゃったのかな?
別のスレの続きでもあるのかな?
勘違いしてUPなんかしちゃってすみませんでした。
書込番号:17387793
3点

まきたろうさん
良い写真とは難しいです。多分に人の好みによります。女性を見る場合と同じです。
一般的に良い言われていること事なら答える事が出来ます。
花は 1 の様に正面から撮影した写真は良い写真とされていません。
理由は普通花は1に様な視点で見る場合が多いので面白くないとされています。
普通見ない角度からの撮影をするのが良い場合が多いとされています。
(これはアメリカの有名な写真家の受け売りです)
1と2と3 は日の丸構図と呼ばれています。写す対象を中央に配置して最も王道ではありますが、
構図的には、よっぽどの場合以外は避けた方が良いとされています。
(花の場合のセンターはテスト写真か花の見本か図鑑等に使用され易いです)
縦横3等分のズレた交点に花の中心にするとか、黄金率の位置にするのが良いとか言われています。
(私は中心から少しズレた座りの良い位置が好きです)
そして周辺4隅が違う物が写っているのが変化があって良いとするプロもいます。
若しくは周辺を考慮する事が出来る場合は何か変化をつける物を入れるのが良いとされています。
無理やりどちらが良いかと答えれば 2 になります。
2 で撮影しておいて後で少しトリミングして構図を調整する方法もあります。
書込番号:17389243
4点


何を良しとするかは難しいですね。
実は同じ人が同じものを見ても、
異なる回答をする場合は少なくありません。
それは
その時の立場や目的や経験や感覚や
比較対象物などが異なっているからです。
群盲象を評すとは言いませんが、
できる範囲で多角的な見方をし、
シーンや目的を分別した上で良し悪しを発言しないと
他者に良からぬ誤解を招く場合もあると感じています。
書込番号:17390719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

くらはっさんさん
今晩は! まだ見てますか??
くらはっさんさんの「「コンデジ並み」の言葉の意味を再確認してみよう。」の画像は2009年のリコーCX1作ですよね。
昔上京した折に、 コンデジで同じような場面を撮ったことがある記憶が蘇り、外付けHDを探したら、ありました。
2008年撮影 Olympus μ725SWで撮ったものです。
このデジカメ、当時あまり認知度の高くなかった、出たての防水カメラで、シャッターの応答速度が極めて遅く、かつ力を入れないとシャッターが押し込めないことに特徴??のあった”走り”の耐衝撃デジカメです。
手持ち(と言っても 確か桟橋か橋の手すりに押しつけて)仰ぎ加減のチルトの姿勢を、じっと1秒堪えて撮った記憶があります)。シャッター操作による上下ぶれは押しつけで何とでもなりますが、カメラの角度を傾けたまま静止させるのは、我慢が要りました(^-^*)
それで、オリジナル画像ですが、改めて今晩見たら、ノイズの塊みたいな画像でした。
当時はこれでも、特段何も気にしていませんでした。だって、”手持ちで”夜景が撮れたというだけで、大いに満足でしたから。
そのノイズを掃除してみました。そして、手持ちで俯瞰する形で撮ったためビルが傾斜して写っているので、この歪みもちょこっと修正してみました。
まあ、どこまで繊細さを求めるかにもよりますが、旧いコンデジでも十分に雰囲気は楽しめますね。
それゆえ、Nikon 1であれば、別にD4Sを使うわけでもないので、割り切って考えれば、もっといい画像が容易に得られるだろうと考えている次第です。
とは言え、自分がよしとする機種にあれこれ指摘があると、流石にあまりいい気色とはならないことも事実です。
S社のαボードで V3の高ISO値(6400)での夜景画像を揶揄する表現がありました。元のファイルの存在をそこで教えて頂いたので、オリジナルJPG画像をDLして観察しました。
S社のαボードで指摘の通り、結構酷いものだったので納得すると同時に、その画像をあり得る現実なものとして、レスキューすることを先ほどやっておりました。
まあ、元のファイルが低級なものなので、苦労がありましたが、いくつかの手法を用いることで、写真として見られるようなものまでに成りましたので、くらはっさんさんも書かれている
>少々ノイズがあればリダクション掛ければ良い。
>色調整もゴミ取りもルーチンワークでチョチョイのチョイとレタッチ。
を最終策として持ってさえいれば、大概の分野は対応可能だろうな、との判断を強くしたところです。
ここのV2ボードでは、非常に参考になる情報を皆様から多々頂き、感謝しています。
書込番号:17390848
3点

無理やりの日の丸構図をトリミングで変更しても、なかなかまともな写真にはならなかったようです。
ごっそりトリミングすると構図的にはなんとかなりますが、V2はトリミング耐性が低いので難しい。
また被写体そのものが美しくないと、綺麗な写真にするのは相当難しい。
綺麗な写真と良い写真がイコールではないとして、良い写真と言うのは難しい。
良い写真というものがあるのかどうかも定かでないような気がします。
あるとすれば心に響く写真という事になりそうですが、それも人によって異なるので難しい。。。。
書込番号:17390852
4点

APMTJさん、
丁寧なレスありがとうございます。
ちょっと頑張ってみましたが・・・
3は、失礼かもしれないと思いつつ、トリミングしてみました。
どうにも、安定感を求めた、構図になってしまいます。
私には才能がないようです。ごちゃごちゃ考えずに好きな写真を撮ろうと再確認した次第です。
書込番号:17390897
4点

まきたろうさん
ぼくは 1 のように教条主義に囚われない表現がおもしろいと思いますけど。
書込番号:17390986
5点

まきたろうさん
私はどれもずいぶん良くなったと感じています。(面白くなったと表現した方が良いのかもしれません)
まきたろうさんの元絵はずいぶんトリミング耐性が高いように感じます。
掲載してみるともう少しトリミングの仕方を変えた方が良かったとか色々反省は出るかと思いますが、
私は元絵より今の絵の方が好きです。
書込番号:17391030
2点

ちょいと失敗・後悔です。
そもそも炎上必至の発言を、売り上げがさびしいV2の板でするんじゃ無かった。
縁側か、もっとパブリックな然るべき(何をもって然るべきかはさておき)板に置けばよかった。
しかも近々引越しを予定して現在部屋中ヒックリ返ってます。
V2いやプロダクト全般の板は、建設的であるべきでした。
と殊勝な反省は脇においといて…
(1) 日の丸構図、教科書には画一的だとか何だかんだで初歩的な範疇、みたいな記述が多いようです。
しかし日の丸の何が悪い?と言うのが持論。一時が万事日の丸構図では食傷気味かも知れません。
が、ここ一番という時は有って然るべきかと。適材適所、趣味なら好きなようにさせてちょんまげ、
で御座います。
(2) 新シロチョウザメが好きさん:
みてますよ〜。スレッド立てた責任がありますんで。
自宅のVDSLは解約、現在WiMAXで切れがちながらアクセスしてます。引っ越したら電波状況が
もうチョイ改善されそうなので、少しはアクセスが楽かな?
さて、CX-1の画像ネタ。
まずディスプレイについて。当方若干メダマが特殊なのか、他所様より低めの輝度にしてます。
カイシャで8時間以上、自宅で2時間以上毎日LCD見てるといっぺんに視力が落ちました。
輝度を人並み?かどうか判りませんが、確かに輝度を上げるとJPEG特有の高圧縮した場合の
ブロックノイズが出ます。
横2000ピクセルに縮退して「たかがコンデジ」のファイルに500MB以上では閲覧者さんに
怒られますので、結構圧縮してました。それがイマイチだった+キャリブレをしなかったこともか。
まあ「自分が見る分さえ満足なら」と言う慢心がありましたから。
コンデジ、いやコンパクトなミラーレス系などの小さいカメラは画素数が大きくなるにつれ、
ちょっとの手ブレが画質・品位に影響を与えるようです。遠征で気合を入れて撮影する場合は、
何は無くとも三脚出して水平出して、が鉄則かな。他所様に迷惑を与えなければ、の話ですが。
みなとみらいの夜景撮影も、好き勝手に三脚立てるとホント迷惑なので構図以上に気を使います。
当方の「問題の」画像を、現在の環境でリメークすれば何か議論が進展するかも知れませんが、
すいませんケーブル他含めデータ入ったHDDをダンボール箱に梱包してしまいました。
来週以降、『過激なスレッド」は別の然るべき板で、「建設的なスレッド」はV2ネタを仕入れて
この板で展開できればと思います。
書込番号:17391042
4点

くらはっさんさん
>近々引越しを予定して現在部屋中ヒックリ返ってます。
とあるので、Nikon1からの引っ越しかと 読み間違えましたよ。(@^▽^@)
転居は時々はやった方がいいそうです。不要物の片付けに貢献するのだとか・・・。
私は無精で、転居も整理もできません・・・・。そして 写真のファイルの整理も・・・。
>コンデジ、いやコンパクトなミラーレス系などの小さいカメラは画素数が大きくなるにつれ、
>ちょっとの手ブレが画質・品位に影響を与えるようです。遠征で気合を入れて撮影する場合は、
>何は無くとも三脚出して水平出して、が鉄則かな。他所様に迷惑を与えなければ、の話ですが。
全く同感です。
>来週以降、『過激なスレッド」は別の然るべき板で、「建設的なスレッド」はV2ネタを仕入れて
>この板で展開できればと思います。
このスレッドは閉じるということでしょうか? また、どこかで技術論を確認できるように願っています。
書込番号:17391091
2点

> まずディスプレイについて。当方若干メダマが特殊なのか、他所様より低めの輝度にしてます。
カイシャで8時間以上、自宅で2時間以上毎日LCD見てるといっぺんに視力が落ちました。
輝度を人並み?かどうか判りませんが、確かに輝度を上げるとJPEG特有の高圧縮した場合の
ブロックノイズが出ます。
同感です。輝度を上げて理想的な状態にすると、目が持ちません。
また 暗部が十分持ち上がっているとチェックには良いのですが、自分の撮影した写真が楽しめませんでジレンマです。
どのみち一日中モニターを見る生活の場合、ある程度輝度を落とす必要があります。
多分ですが、最初の写真A3までのプリントなら結構綺麗にプリント出来ると思います。
書込番号:17391136
3点

SECNATさん、
教条主義、久々に聞きました。失われつつある日本の語彙を大切にしなくちゃ、と思いつつ、
ご感想ありがとうございました。
APMTJさん、
一手間加える事で一味加えるということを忘れていました(この場合カットしてますが)
アドバイスと、ご感想ありがとうございました。
書込番号:17391815
3点

There is no rule but has some exceptions.
Nothing in particular, but something else.
Try and error, as you like it, Let's it be.
撮りに出掛けよう、特に何もなくとも、しかし、何かがきっとある。
ひとは誰も好き勝手に試行錯誤するもの、気にすることはない。
御達者で!
蛇足で、失礼しました。
書込番号:17391868
3点

Let's it be. → Let it be. ?
書込番号:17391920
2点

多分みなさん機械の事を色々言いますが、一番は撮影者の腕ではないでしょうか?
私もNikon 1 V2を使っていますが、いいカメラだと思いますよ、、
書込番号:17392208 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SECNAT さん
>Let's it be. → Let it be. ?
ズバリご指摘、大変ありがとうございます!!!
お恥ずかしながら、感謝、感激。
今後とも、よろしくお願いします。
自戒のため、そのまま、Let it be.
勝手にさらせ という意味合いもあるようです
失礼しました。
書込番号:17393405
1点

こんばんは。
引越しが近づくにつれ、部屋の移動可能スペースがだんだん減少してます。
さて、妙な?仮説から、なんとコンデジの画像加工〜ディスプレイのキャリブレに話題がシフトしてきました。
下らない論陣はるよりよっぽど建設的、とは思います。
ディスプレイのキャリブレに加えて、同じように大事なのが室内環境。
数年前、プロの話を聞く機会がありました。ディスプレイだけでなく室内灯、
部屋のクロス(壁紙)、屋外からの自然光の調光にまで気を配って、初めて完結だとか。
オーディオ道楽に似てる、と思いましたね。
スピーカーを某B社の極上品にしてアンプからターンテーブル、ドライブまでピンで揃えても、
それを鑑賞する部屋の音響特性がイマイチでは意味が無い。
…そろばん弾くとドえらい金額になりそうなので、まあせいぜいキャリブレセンサー買って
チマチマと色温度調整が関の山、でしょうな。
引越しが完了したら、早速撮りに出かけたいものです。
カメラは撮ってナンボ、旧作だけのご披露じゃギャラリーの皆様に申し訳が無い。
SKEヲタさん:
>多分みなさん機械の事を色々言いますが、一番は撮影者の腕ではないでしょうか?
簡潔かつ明快な一文、有難う御座います。
当方仮説に付け足した蛇足部分、言い換えればそういうことです。
書込番号:17393518
4点

OTASSHA-DEさん
Let it be. = 勝手にさらせ ですか、なるほど。 Laisser faire (仏)ですね。
書込番号:17393564
3点

くらはっさんさん、返信ありがとうございます。
ちなみに、高校2年生なので、至らない所もありますので、ご了承下さい。
自分が綺麗だと思った風景や写真が一番です。
人にとやかく言われる事の話ではないと思います。
とにかく、撮影者の腕です。
どんなにいいカメラを持っていても、使いこなしていないと意味がありません。
どんなにいいカメラを持っていても、撮影者の腕が良くないとダメです。
カメラを開発している人は、いいカメラを作ろうとして開発しているはずです。
最初から悪いカメラを作ろうとは思っていませんよ。
最初からあのカメラがダメだとかではなく、
Nikon 1 シリーズでも美しいボケ味を楽しむ事が出来ます。
Nikon 1 シリーズはいいカメラだと思います。10倍ズームでこのサイズ感。
オートフォーカスも早い、価格もそれなりに抑えてある。
もっとプラス思考をしていきましょう、みなさん。
書込番号:17396626 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SKEヲタさん
こんばんは。RES有難う御座います。
>自分が綺麗だと思った風景や写真が一番です。
いやあ、良いっすねえ。
当方、撮影仲間と東京駅近くのオヤジの巣窟で時々飲むことがあります。
「撮りたい写真を撮る」 これに尽きる、と言う意見で一致してます。
我々撮影仲間では、お互いの写真のジャンルを尊重して時折ワザを盗むことはあっても
自分の流儀・主張は決して押し付けない。
新手のワザを出してきたなら、如何に出し抜いて更なる技法で唸らせるか。
ヘタクソながらも楽しんでいます。
>最初から悪いカメラを作ろうとは思っていませんよ。
当方もカメラではありませんがプロダクトの開発に携わったことがあります。
どうせ作るなら他社より良いものを…との思いは誰にでもある。
が、色々な「大人の事情」で目を瞑ることも多々あります。
価格.comでも時折エライ剣幕で製品を批評・批判するお人が居ます。
しかしその御仁の発言の"行間を読む”と、必ずしも製品が嫌い・バカにしているのではなく、
可愛さ余って憎さ百倍
がネット上では炎上の燃料になっていることも多々ある。
表現の問題に尽きるのかなあ、とは思いますが。
貴殿のような撮影者さんが居る限り、まだまだ捨てたもんじゃない。
学業も撮影もその他の趣味も、全力で楽しんで下さいませ。
(中年オヤジになったら、息切れしてしまいます)
書込番号:17397275
5点

遅レスですが、明暗調整はこれ使ってますね♪
http://photozou.jp/photo/photo_only/136211/72501204?size=1024#content
これ自体どっかから持ってきたものですが、
お気に入り消失で出所がわかりませんが・・・
書込番号:17414545
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
少しでもテブレを少なくしたいと思ってテブレ防止用補助器具を作ってみました。
(ほぼあらゆるタイプの道具を試しましたが、このレンズとカメラの組合わせではこれが気にいりました。)
レンズキャップではなくフードキャップにしたのは、レンズのすぐそばに取り付けるレンズキャップでは手が滑ってレンズを傷つけてしまう可能性が高く、凄く神経をつかいます。それでフードは常時装着としてフードキャップを取り付ける事にしました。
手持ちアシスト用器具はL型アングルを右脇辺りにあてて、グリップを握ると自然に両脇が閉まります。
結果、加重を受け止め易くなって、結構重い道具でも撮影しやすくなります。部品はアマゾンで購入しました。
3点

フードキャップの先にこのレンズ付属のレンズキャップを取り付けました。
V2で使用する場合フードはもう少し絞る事ができて、その場合少しコントラストの改善が見込めます。
フードを絞って周辺減光等がおきるかどうかをテストする為にフードキャップは取り付けたままでレンズキャップのみを外して100ミリポジション程度でテスト撮影をしてみました。(V2では広角端でも周辺減光はありませんでした)
白く写っている容器はSP150-600用のレンズフード用に買い求めてものです。
フードキャップに興味のある方は http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000605175/#17321862 も参考にして下さい。
書込番号:17343371
1点

チャレンジャーですね。面白いと思います。
書込番号:17343395
3点

ガングリップ恰好いいですね!
>L型アングル
これがちょっとシリコンガンのレバーに見えない事もない・・・
書込番号:17343928
0点

いいですね!! それぞれの部品の名前やアマゾンでの場所を教えていただくと
とっても嬉しいです。宜しくお願い致します。
書込番号:17343963
0点

グリップ部
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006LU6NEK/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
マクロスライダー
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B006LU6NEK/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
エツミ L型ブラケット
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%84%E3%83%9F-E-6082-ETSUMI-%E6%92%AE%E5%BD%B1%E7%94%A8%E5%93%81-%E7%B8%A6%E4%BD%8D%E7%BD%AEL%E5%9E%8B%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88/dp/B0017IBEWM/ref=pd_bxgy_ph_img_y
結構安いです L型ブラケットだけでも結構重宝します。
書込番号:17344049
0点

マクロスライダーのリンクがグリップ部と同じでした。申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
書込番号:17344086
0点

マクロスライダー の掲載が失敗したようなので
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007CKPB5A/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
マクロスライダーはいろいろな長さの物がありますので用途に応じて使用してください。
書込番号:17344107
0点

APMTJさん ありがとうございます! 早速、真似してみます。うれしい!!
書込番号:17344304
0点

なぽちゃんスタビライザーですね。
私は500円くらいのを作って遊んでいます。
書込番号:17348214
0点

**********フードキャップにフード取付**************
フードキャップに67ミリのリングを接着して67ミリのレンズキャップの取付け取外しを容易にしました。
67ミリから52ミリにステップダウンするリングがあったので取付けました。
その先にレンズを取外したリングを取付けました。
一旦52ミリに絞ったのに関わらずV2では広角端まで周辺減光は有りませんでした。
(フルサイズでは周りが黒くなりますのでフードを外して撮影します)
この写真ではエクステンションチューブ20ミリも取付けています。(マクロ撮影用です)
作例 はこの後になります。撮影はしましたがまだ見ていません。今から見ます。
書込番号:17350285
1点

テスト撮影の為全て手持ち撮影です。
1枚目 青い背景に黒い枝等がある場合白い縁取りが出来易い。小さいセンサーの最大の欠点です。
(その他参考は http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v3/sample01.htm の下3枚)
青空に黒い物の撮影は諦めた方が良いかもしれません。(小さく掲載すれば大丈夫です)
2枚目 雑草を撮影してみました。
3枚目 マクロテストです。 気持ち悪い可能性が相当あります。
4枚目 マクロテストです。 相当気持ちが悪いです。 拡大して見てショック死をしても責任は取れませんので注意してください
書込番号:17350563
0点

セミの抜け殻を数十枚撮影して選別の為に沢山の枚数を相当細かい所まで見ました。
結果心に相当ダメージを受けました。
心を救う写真は難しいが、ダメージを与える写真は簡単なようです。
いまだにダメージが抜けきらないので、小説でも読んで気持ちを切り替えたいと思います。
たわいないラノベあたりが最適かもしれない。
http://yomou.syosetu.com/rank/list/type/daily_total/
書込番号:17350624
1点

APMTJさんがラノベをお読みになるとは意外に過ぎますね。だが、それがいい。
さて、面白い器具を自作なさっていらっしゃったので、ふと思い出した物があります。社長から仕事場に降りてきたまま、撮影スタッフが放置していた物です。「HANDS FREE SHOULDER PAD FOR CAMCORDERS」。アメリカンテイスツグー。
似た物だと思いまして。ただ、それだけでございます。
こんど使ってみようかな。初使用。
書込番号:17350847
0点


>HANDS FREE SHOULDER PAD FOR CAMCORDERS
も試しました。
単純に撮影する事それ自体はまあまあなのですが、
取り扱いが面倒なのと材質が弱く一部壊れました。
重すぎる物を使ったからかも知れません。
私の扱い方が悪かったのかもしれません。
余り重い物は向いていないかもしれません。
書込番号:17350910
2点

APMTJさん
先日は詳しく教えて頂いてありがとうございます。今日、全部揃ったので組み立ててみました。
とってもいいですね!! これで手持ちで小鳥がキレイに撮れそうです。ありがとうございました。
マクロスライダーに付属のネジがお写真では2個したからついていますが、別売でご購入されたの
ですか?とりあえず、L型ブラケットについていた丸い黒ネジで代用できました。
書込番号:17365981
0点

私の勘違いでした。ネジ、ちゃんと2個ありました。
L型ブラケットはネジがどうしても止まらないので
丸いネジあなのついている方を取り付けました。
あとは、L型ブラケットの金属がほっぺに冷たいので
レンズの座布団を巻きつけようかと思っています。
かなり、安定感がよく、小鳥撮影には持ってこいですね。
教えて頂いてありがとうございました。感謝!
書込番号:17369857
1点

はじめとのしゃしんさん
申し訳ありませんでした。私のミスです。
ミツミのL型アングルは5個ほど購入していてL型アングルはミツミと思ってしまっていました。
最初の写真のL型アングルは 二重L字型 フラッシュブラケットホルダー
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=%E4%BA%8C%E9%87%8DL%E5%AD%97%E5%9E%8B+%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&rh=n%3A3210981%2Ck%3A%E4%BA%8C%E9%87%8DL%E5%AD%97%E5%9E%8B+%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC
の一部でした。
済みませんでした。
書込番号:17372345
1点

ミツミの L型アングルを取付けて試してみました。ミツミの方が体とカメラとの位置関係は良いかもしれません。
>L型ブラケットの金属がほっぺに冷たいので
これは最初の写真のように少し傾けて取付ける事で解決できます。
傾けて取付けた方が体に当たる部分を丁度良い位置に調整出来ます。
書込番号:17372386
1点

APMTJさん
またまた詳しく教えて頂いてありがとうございます。
今のスタイルで大満足しています。すごく、安定が良くて
撮りやすいです。製品としてどうして販売されないのか
不思議です。本当にありがとうございました。
書込番号:17372488
1点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





