Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
「Nikon 1 V2」「1 NIKKOR VR 10-30mm f/3.5-5.6」「1 NIKKOR 18.5mm f/1.8」のセット
- 付属レンズ
-
- ボディ
- ダブルズームキット
- ダブルレンズキット
- 標準ズームレンズキット
- 小型10倍ズームキット

このページのスレッド一覧(全338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 6 | 2023年3月5日 20:25 |
![]() |
31 | 10 | 2022年7月28日 13:21 |
![]() |
11 | 10 | 2020年3月5日 12:57 |
![]() ![]() |
19 | 10 | 2019年5月1日 11:18 |
![]() |
32 | 23 | 2019年4月25日 21:25 |
![]() |
6 | 2 | 2019年4月3日 04:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
所有歴が長いだけで、腕も知識も極めて乏しい者です。
久々の旅行となり、
これまた久しぶりにNikon1 V2を持ち出しました(いまだに不慣れです)
質問
(取説を読みましたがスッキリせず)
オートモードで、光が足りないとカメラが判断した場合、
内蔵フラッシュが勝手にポップアップし発光。そして、自分でフラッシュを戻す(格納する)…と記憶してましたが、
自動ではポップアップしてくれません。フラッシュ関連で特段の設定はしてません。 ●オートモードでは、フラッシュの自動ポップアップと 発光が通常でしようか? 自動ポップアップしないのが通常でしょうか?
P, S, A, Mモードでは、(必要な場合)撮影者が自らフラッシュをポップアップさせることになつている。 他方、オートモードでは、カメラが判断するのが基本(撮影者が希望するなら、あえて、フラッシュをポップアップすることも可能)…と記憶していました。
恐れ入りますが、素人向けに前述●印の質問にお答えいただけると有り難いです。 ありがとうございます。
書込番号:25168181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵フラッシュを使う時は、
手動で内蔵フラッシュを上げます。
シャッターボタンを半押しし、
レディーライトの点灯を確認します。
自動では内蔵フラッシュは上がりません。
書込番号:25168215
2点

マツシロとしさん
今晩は。気になって今当該機を持ち出して確かめてみました。
ご指摘にありますように、実のところ私も今の今まで
○ オート はカメラが照度を観測して 光量不足と関知したら自動でフラッシュがポップアップして発光する
○ Pモード はカメラ作動の基本はオートと同じだが、フラッシュだけは撮影者が自分でポップアップしておいて、後はフラッシュの設定に従って作動する
と理解して(信じて)来ました。フラッシュは殆ど使うことがありませんでしたので、今頃???!!!と確かめてみたところです。
私のV2は ファームウエアーバージョンが
A1.22 B1.21 L1.00 S−.−− となっています。最新バージョンかどうか未チェックです。
この機種を使って調べたら
○ オート 暗がりでも自動ポップアップしませんで、ISOが3200まで上がりシャッター速度が遅くなってカメラは撮影しました
○ オート 撮影者が予めフラッシュを上げておけば、暗がりでも少し光量の不足する処でもフラッシュは作動しました。
○ Pモードは フラッシュを上げておれば、条件により設定通りに作動するようです。
ということで、マツシロとしさんのカメラと同じ動きをしているのではないかと思います。
取扱説明書は読んだことがありませんので(^0^;) これから調べてみます。
取り急ぎ 骨子のみご連絡しました。
追伸
暗がりでは 夜間モードのマークが出ました。
書込番号:25168243
2点

マツシロとしさん
取り扱い説明書を今DLして調べた処です。
まる・えつ 2さんのコメント通りでした。
自動的なフラッシュの立ち上がりの記載はありませんでした。補助光は設定により自動的に発するの記載はありました。
NION1 V2 小さいけど万能なカメラですので、旅先ではきっと活躍してくれと思います。
公開して佳い撮影ファイルが得られましたら、是非ニコン1ボードでご披露下さい。
>まる・えつ 2さん他、ニコン1愛好者が大歓迎される筈ですので。
『Nikon 1 全機種で写真集 No.40』 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25118420/#tab
追伸 取扱説明書ダウンロード先
https://download.nikonimglib.com/archive2/CWOn400cJcaW01nEt6q11Ekb5t75/1V2RM_CH(Jp)03.pdf
書込番号:25168263
1点

機械的に係止を外すタイプと
押しボタン電気スイッチでプランジャ起動係止引き外すタイプと。
前者だと半押し自動ポップアップはしません---できません。
書込番号:25168287
3点

マツシロとしさん こんにちは
https://www.nikon-image.com/support/manual/acil/1V2RM_CH(10)01.pdf
上の取扱説明書を見ると P67の所に
>フラッシュを使うときは フラッシュボタンを押して内蔵ストロボを上げてください
とあるので 自動ポップアップではなく 手動での上げ下げが必要に用に見えます。
書込番号:25168711
2点

カメラ先輩の皆様、早速のお答えありがとうございました。
撮影モードによらず、フラッシュが、自動でポップアップすることはないという仕様のようですね。
どこかで触った別のカメラと混同していたのかもしれません。
V2たのしみます。お見せできるようなものが撮れたらご紹介の場所にアップいたします。
ありがとうございました。
書込番号:25169721 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
外出ついでの撮影なので機材はコンパクトに軽く
ってことでNIKON1 V2と10-30/3.5-5.6VRと
AF-P DX 70-300 + FT1の組み合わせで撮影
換算810mmまで網羅してます(笑)
JR東日本大宮総合車両センターと大宮車両所を含む大宮駅北側をホームから撮影してた(笑)
このあたりは複雑にポイントが配置され面白いんだよねええ♪
前に来たときは解体待ちの山手線6ドア車やDE10もあったけども
今回は見かけず…
驚いたのはEH800-1が置いてあったこと
交流電気機関車なので甲種輸送されたてことかな?
なんで大宮までひっぱってきたのかな?
6点

つづき
八高線、川越線用の209系3100番台は解体作業進行中なのかな?
書込番号:24762378
4点

つづき
かつて常磐線を走っていた651系
旅客機の先頭形状を参考にした斬新なデザインでした
とりあえず機材的にはこれだけ晴天な好条件だと
1インチの欠点もあまり出ずに
お気軽超望遠撮影機材としては極めて優秀だなと
改めて感じました
設定がクリアされててRAW+JPEGにするの忘れたのはないしょ(笑)
てなわけすべてJPEGからのPSで少し調整です
書込番号:24762403
4点

手元のV2はかれこれ2年程通電してません。多分動くとは思います。
10−30は逝ってしまいましたが、30−100,70−300は健在の筈。
光線具合と背景、目線位置を上手く考えれば、1インチだろうが4/3だろうが、はたまたスマホだろうが
特に問題なく撮れる、と確信してます。
(それを出来ない奴等がギャーギャーわめくと言うのはおいといて)
ただ、V2は夜間撮影だけは苦手だった…ノイズには勝てなかった。
書込番号:24762570
4点

>くらはっさんさん
新たに鉄分注入ありがとうございます
日本で独自の進化を遂げた液体式の圧倒的名機DD51良いっすねええ♪
僕は311燃料緊急輸送列車を再現するために
Nゲージで2台揃えました(笑)
まだDE10が入手できてないのだけども…
昼間だとノイズは気にしなくてよいけども
センサーサイズに比例してダイナミックレンジが狭くなるから
露出にはかなり気を使うなという感じはありますね
まあ昔のCCD機と同じと思って使えば良いだけだけども(笑)
書込番号:24762632
0点

たぶん、V2を降雪中に使った中で最高の出来かも知れません。 |
サブ機として使う分には全く申し分ない感じでした。 |
小牛田駅のDE10。入れ替え作業中かな? |
青森駅で遅れて到着の『あけぼの』を車庫に持っていくDE10。 |
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
それではもう一丁、DD51ダブルと、V2が登場する数年以上前のDE10を別ニコンで撮った奴貼っときます。
DE10はまったく記憶になかったですが、過去在庫を掘り返したら数点見つかりました。
書込番号:24762772
5点

>くらはっさんさん
わっしの30-110mmは一月ほど前に様子を見たら、熟睡中に逝っちゃいましたねぇ。
10-30mmと同症状。ニコン修理終わってますし、しょうがないからJ1 WZK中古を手当てしました。
お気をつけあそばせと言っても、こればかりは注意のしようがない。
書込番号:24762909
2点

>うさらネットさん
おはようございます。
>お気をつけあそばせと言っても、こればかりは注意のしようがない。
自分はV2にレンズつけっぱで数年放置状態でした。それをいきなりフィールドに持ち出して通電、
ファインダーが妙な写りになっているので『?』と思い、この掲示板を辿ると…です。
(まあ症例データ集としてこの掲示板は役に立った、かな?)
後はイカれたレンズを面白半分でバラしてどういう仕掛けになっているのか、を視て治せるなら頑張る、
或いは中古屋で出物がでるまで待つ、みたいな感じでしょうかね。
ニコワンシリーズは、そんなに悪いシステムじゃないとは思うんです。
ただ、メーカーから見捨てられたら、末端ユーザはどうしようもない(悲)。
書込番号:24763109
3点

貼付は、VR10-30mm手動の絞りユニットDCモータ (φ5mm)。
歯車が軸嵌合部で割れて駆動不良。
歯車がネットで売られてますが、さてはて。 (^_^)
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
スレ無賃便乗申し訳ない。 (^_^)
鉄分吸収能力不足でヘモグロビンが不足体質。
思い出しましたよ。過去のおもろい一件を。
昼食時にインスタラーメン買ってきて、鉄フライパンを探してた若い奴。貧血だとか言っていたな。
書込番号:24763186
1点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
とても興味深いお写真ありがとうございます。
「北上していった」の後ろから3両のタキは1000-1000でしょうか、自分はお会いする機会が無く羨ましいです。
スイッチャーの「OM-1」は笑ってしまいました。
自分はJ5を持っています。
DE10、DD51共に大好きなカマですが、Nikon機で撮った写真はありません。
スレチになりますので今回はご挨拶のみとさせていただきます。
ニコワンと言えば
先日J1?J2?を持ったご高齢の方が東急池上線の踏切内で写真を撮られていました。
お年寄りに優しい機材なのですね。
ですが、踏切内で立ち止まり撮影は厳禁です、認知機能が低下している可能性があるのかもしれませんね。
書込番号:24763815
1点




デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
今の合理化の時代にものすげえ贅沢やな
プロ機でもバッテリーは何世代かは共用するのに…
こんなことやってたら業績も悪化するわな(´・ω・`)
最初からEN-EL20系でよかったんじゃね?(笑)
4点

パナ等と設計思想が違うようで、機種ごとに最適化がニコン。
共通・共用化を避けると、金型更新・同更改・部品保守が楽なのもあるかな。
モードダイアルなんか見てると何となく分かります。
金型に対する考え方の違いもあるかと思います。
書込番号:23239197
0点

設計チームの、電気屋・メカ屋の力関係だったりすることもあるでしょうね。
普通はメカ屋 (電気駆動系まで含む) が強いか。
書込番号:23239203
0点

>最初からEN-EL20系でよかったんじゃね?(笑)
賛成〜〜〜〜!!! V1, V2, V3みんな違う(*´∀`*)
電池も充電器も。
でもP1000になってV3の電池が使えるようになった。P950も同じようだし、やっとニコンさんも学習してユーザー目線に立てたのかも。というより、在庫管理が煩雑になるだけで在庫不良資産が経営を圧迫することにもなるので 統一したのかな?
それとも、同じものをずっと使うと、真似した粗悪品の安物が出回る(それでも結構使えたりする(*^O^*))から、プリンターのインクと同じで、インクの比例費で儲けようとして次々プリンターの新機種を出していくプリンター屋さんと同じ??!!
マジレスすると、変えてもいいけど、ミラーレス機って電気を食って電池の小さなものだと長く持てないから予備バッテリーを数個持ち出しています。そんな時に、電池の仕様が違うと大変なんです。結構電池で高価だし・・・。同じもので済むように、設計チーム段階からトータルコストミニマムにするにはどうしたらいいか考えたら最適解が出るのでは?
書込番号:23239213
0点

まあ
コレクターでもある僕的には専用ってのはマニアックに嬉しい面もある(笑)
明日、V2が届くので楽しみ♪
(*´ω`*)
書込番号:23239216
0点

>新シロチョウザメが好きさん
EL21に関してはJ1からのEL20があったのに何故新規格?
容量もたいして変わらないのに…
これほど謎な規格もなかったと思う(笑)
書込番号:23239229
3点

所有の他をみたら、J4-EL22、J5-EL24だね。J3までEL20。
V3検討したいが、まぁいいか。
書込番号:23239407
1点

>うさらネットさん
確かに調べたらEN-EL24も悲運のバッテリーだね(´・ω・`)
J5と幻の名機DL用なんだ…(笑)
量産機はJ5だけってことやん(´・ω・`)
書込番号:23239433
0点

だけどもV3のEN-EL20aは
J3まで使われてたEN-EL20と互換性があるのかな?
20と22と24って切り欠きの形状が違うだけとかないのかな?
書込番号:23239743
0点

>うさらネットさん
V3は、EL20(aなし)でも動きますよ♪
書込番号:23240014 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

V2、AF音がポロン♪
この音ひとつが、
当時のニコンの全てを物語ってます。
書込番号:23267221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット
はじめまして、いつまでたっても初心者です。しょうもない質問かと思いますが、お許し下さい。
写真撮影後、レンズ付きV2をカメラバッグにしまって、 5−6時間移動し帰宅しました。 バッグを開くと、【V2の電源がONのまま】であることに気づきました(緑色LED点灯)。 V2がピッタリとおさまるバッグなので、おそらく「ファインダーを覗いている(かのような)」状態のままで、電源ONであったと推測 (*つまり 液晶画面には 「! ズームリングを押しながら…」のメッセージ表示は ない 状態ということになります)
5−6時間この状態が継続されたとすると、カメラ本体、レンズ、あるいは 部品(センサーとか その他)への 悪影響は懸念されますでしょうか。
ニコンサービスセンターにチェックを依頼すべき内容でしょうか。
*数枚、ためしに撮影してみると、通常通り 撮影されている模様です。
無意味に長時間放置・移動ということで、 気になります。
お恥ずかしい質問であり、神経質になる必要はないだろうと思いますが、ご意見拝聴いたしたく お願いします。
0点

マツシロとしさん こんばんは
バッテリの減りはどの位でしょうか 5時間もONのままだと バッテリー減っていると思いますが 減っていないのでしたら カメラがスリープ状態になり 電源OFFになっていると思います。
書込番号:22635908
2点

マツシロとしさん
オートパワーオフの後、
3分過ぎると自動で電源が切れますので大丈夫ですよ。
書込番号:22635916
3点

>まる・えつ 2さん
>もとラボマン 2さん
早速の応答ありがとうございます。
最初のバッテリの残量覚えていないのですが、若干減っていたかも → 今(帰宅後)は1目盛減っている状態ですので、、、5−6H動作しっぱなし ではないのでしょうね。
オートスリープ とコメントいただきましたが、、、 帰宅後 バッグを開いたときは、 LEDが緑点灯でした (SLEEPでも緑点灯なのでしょうか)。
書込番号:22635943
0点

特に問題はありません。
例えば、色々なボタンを押したり、タッチ操作をして電池が空になっても、問題ないです。
ただし、電池が空っぽになった場合は、電池充電は早急に行うべきですが --- 活性が落ちますので。
機械的に強くボタンを押されて、凹んだりすることの心配は残ります。
書込番号:22635954
1点

仮にマツシロとしさんがNikon 1 V2 標準ズームレンズキットの発売日に入手したとすると今日で2357日経つわけですが、その内の週に1回だけ30分稼働させたとしても既に168時間使っています。ONし続けてたとされる5〜6時間でしたら168時間の3%程度ですからそんなもんでへたっていたら既に壊れているでしょう。
それよりも下記の告知はご覧になって既に対策は打たれているでしょうか。そうでなければ早めに対策を打ちましょう。
https://www.nikon-image.com/support/whatsnew/2015/0203.html
書込番号:22635970
2点

マツシロとしさん
5〜6時間動作し続けたとして、
バッテリーは持たないと思います。
書込番号:22635989
1点

私も時々同じようなポカをやっていることがあります。
電池は心配することはありませんが、ぴったりなバッグだったりすると、電源オンでレンズが繰り出して、バッグの壁と押し合い
するのではないかと、これが心配です。
バッグに収納するとき、V2は小さいためかボディーを握って入れるときに何らかの拍子にスイッチに触りひねり動作でonに
なるのかな、と考えています。注意して入れるしか対策がないですが、軽くて小さいのでついグリップを握ってそのままヒョイと
入れて、その時スイッチに触っているようです。
書込番号:22636203
2点

マツシロとしさん 返信ありがとうございます
>帰宅後 バッグを開いたときは、 LEDが緑点灯でした
バッグを開けた時 何かのショックでスリーブ解除された可能性が有りますし 5時間も付けっぱなしだと カメラのバッテリー部分が熱くなっていて バッテリーの減りも 一メモリで済まないと思います。
書込番号:22636237
4点

私はJ2ですが、ケースに出し入れする際に無意識に電源ボタンに当たって液晶が点くことがあります。幸い、電動ズームでないのでレンズへの影響はありません。
出す時に知らないうちに電源が入ることもありますよ。
書込番号:22636394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wyniiさん
>もとラボマン 2さん
>新シロチョウザメが好きさん
>まる・えつ 2さん
>sumi_hobbyさん
>うさらネットさん
先輩諸氏 ご親切にありがとうございました。
皆さんのご意見、ニコンサービスさんのご意見、自分の簡易実験の結果、、、、バッグ開いて、取り出す際にスイッチ部を触った可能性が大の様です。
自分V2の場合 オートパワーオフが1分設定になってました。
●スイッチONのあと、 ファインダー部に付箋で目隠しました。 1分後にスイッチ部(緑LED)が点滅になり、 その3分後にLED消灯 となりました。消灯のあとカメラを上下左右に動かしてもONにはなりませんでした(モーションでONになることもあるのかな???と思い) カメラ自体はとくに熱くなるなどはないようです。
とにかく、杞憂のようで安心しました。
カメラライフ 楽しみます。 ありがとうございました。
書込番号:22637369
3点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
ここ数ヶ月、キャノンの超望遠コンデジSX70HSで鳥の撮影を楽しんでる、野鳥撮影の初心者です。カメラそのものは初心者ではありません。
最初はこのカメラ(SX70HS)で充分と思っていましたが、光線の状態が良くないと、画質のレベルが急激に落ちてしまうので、もう少しオールマイティなカメラとレンズを検討し始めました。
ただ、多くの方が使われているような大きなレンズは持ち歩きがたいへんですし、それ以前に、元手がありません(泣)ので、このカメラにマウントアダプターを咬ませて、70-300mmのニッコールレンズを装着するという組み合わせを第一候補としています。
そこで気になっているのが、SX70HSで撮影しているときは、望遠端(1365mm相当)かデジタルズーム領域を使用して撮影していることが多かったので、この70-300mmの望遠端を使用しても物足りなさを感じて、結局使わなくなってしまうのではないかということです。
求めているのは画質の向上ですので、望遠は足りなくても、トリミングしてSX70HSよりも綺麗な画像を切り出すことができれば、それでいいと思っていますし、810mm相当のズームができれば充分という見方もあると思います。
この買替えについて、皆さんのご意見をお聞かせいただきたいと思います。
1点

>新シロチョウザメが好きさん
このような板があったのですね。
後ほど遡りながらじっくり楽しませていただきますが、ざっと見させていただいた印象としては、やはり綺麗でしっとりした画像ですね。
う〜ん。ますます迷いますなぁ(笑)。
書込番号:22621417
1点

>シュアシュワさん
どうも(^^)
もっと比較のためになるスレを思い出しました(^^)
お札の法的制約がありますので、必ず「野口さんの顔とその周囲だけを使う」ようにしてください。
・解像度比較
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000945855/SortID=20896557/
※「野口さんの顔とその周囲だけを使う」とは、ほぼ円形にくり抜いた紙でカバーするだけです。
個人的には、方眼紙をくり抜いて野口さんが見えるようにすることもお勧めします。機種によりますが、AFの補助や露出の過不足の指標に役立つかと(^^;
書込番号:22621422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
う〜ん。これは、室内の照度が大きく影響しそうですし、私も、「時間があれば、やってみます」というお返事になってしまいそうです(笑)。
書込番号:22621476
0点

>シュアシュワさん
はい、「いつもの照明」では欠点が強調されるでしょう(^^;
>日陰で鳥を撮影したときに、塗り絵状態になってしまったので、やはりコンデジなんだな。。。と落胆してしまったのですが、
書込番号:22615446
の抜粋ですが、RX10M4でさえ下記のような感じです。APS-C用などの安価なズームレンズでは厳しいかと思います。
>RX10M4の最大有効(口)径=55mm→分解能≒2.1秒角(ドーズ限界)→距離に対して約1/9.8万
>※望遠端、絞り開放でもレンズ解像力に問題が無いとき
>10m→約0.1mm
>20m→約0.2mm
>50m→約0.5mm
>100m→約1.0mm・・・羽毛は苦しいかと
>日陰で鳥を撮影したとき
↑
明るさもですが、「距離」と「羽毛の繊細さ」などの制約が気になります。
書込番号:22621522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シュアシュワさん
ニコンV2持ってます。
FT1を介しての撮影ですが、元レンズがかなりの解像度をもっていないとポヤッっとした絵になってしまいます。
ニコン1専用の70-300mmは良いようですが、高いですね。
サンヨンで撮影した写真ありましたので貼ってみます。
もうちょっと解像してほしいなという気もします。
書込番号:22622133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ありがとう、世界さん
なるほど。そのように計算するんですね。
超望遠コンデジは望遠端が1365mm換算なので、かなり遠くのものを撮れてしまうのですが、解像していないのは当たり前ですね。ニコワンに、というより、一眼の普及価格帯のレンズに過度の期待をして手に入れると、がっかりしそうですね。
>ラランテスさん
作例ありがとうございます。
一眼レフはフィルムの頃から使用していますが、今更ながら、高価なレンズの存在価値が分かってきました。
ただ、画像下の機種名を拝見すると、使われているレンズはサンヨンではなさそうですが。。
書込番号:22622838
0点

>シュアシュワさん
どうも(^^)
要は、「望遠とその解像力(分解能他)は、一致するわけではない」ということになります(^^)
また、分解能の「秒角」を計算しても、そのままでは一般に使い道に苦慮するので、
「撮影距離に対する比率」にすれば、多少使い易くなります。
その比例定数を最初に書きますと、「 約1781」です。
さて、SX70は換算f=1365mmですが、実f=247mmで開放F6.5ですので、有効(口)径を単純計算すると、
247/6.5=38(mm)です。
先の「1781」は、下記のように使います。
(有効(口)径「1mm」を基準にしています)
1/(1781*38)≒1/67678
下記は距離5mの例ですが、途中でmm換算しておきます。
(5*1000)/67678≒0.0739≒0.074(mm)
計算上では毛羽の主な部分を解像しやすい数値ですね(^^)
ちなみに、視力1.0では「約3438」ですので、同上5mでは、
(5*1000)/3438≒1.454≒1.45(mm)・・・視力検査(5m)で視力1.0用のランドルト環の「隙間」が1.5mmですので、ちょっと身近に思えましたでしょうか?
あとは、「レンズ解像度などによる劣化」を考慮できれば、実態に近くなりますが、これは計算では出せませんね(^^;
書込番号:22623113 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ありがとう、世界さん
ありがとうございます。なるほど、その数字は分かりやすいですね。
ただ、最後に言われていたレンズの解像度が重要なのではないでしょうか?
コンデジのレンズと、普及価格帯とはいえ、一眼のレンズとは出来が違うと思いますが。
書込番号:22623283
0点

>シュアシュワさん
以前V2と70-300mm f/4.5-5.6Gの組み合わせを試したことがありましたが、個人的にはAF・画質共にあまり満足のいくものにならず早々にやめてしまいました。 自分の腕が悪いだけかもしれませんが・・・
ニコワンはレンズへの要求が厳しいですから、普及価格帯の望遠ズームレンズとの組み合わせでは劇的な改善は望めないと思います。
300mm f/4Dなどの単焦点レンズか1ニッコールの70-300mmならかなり良いと思いますが、それなりの価格ですしそこまでする価値があるかどうか難しいところです。
最近の高倍率コンデジの実力はなかなか侮れないものがありますから、超望遠でそれを超えようとすると結構大変だと思います。
書込番号:22623302
4点

>コンデジのレンズと、普及価格帯とはいえ、一眼のレンズとは出来が違うと思いますが。
「レンズ解像度そのもの」は、一眼レフ用やミラーレス用よりも「コンデジのほうが随分と高解像」です。
単焦点のスマホ用は(機種によるでしょうけれど)コンデジよりも高解像のようです。
ちなみに、P900の望遠端F6.5では、レンズ解像度は最低137本/mm必要な計算になりますが、
コンデジのP900ではおそらく余裕、
しかし、デジイチやミラーレスでAPS-C用やフルサイズ用では随分高いレンズのウチの一部でクリアしているかどうか?ぐらいかと(^^;
※APS-C用やフルサイズ用で、かつズームレンズでは100本/mmすら難しいようです。
書込番号:22623307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、レンズ情報が表示されていませんでした。
1枚目が 70-300mm f/4.5-5.6G,2枚目が600mm f/4G+1.4倍テレコン,3枚目が1ニッコール70-300mmです。
書込番号:22623310
1点

>krivakさん
作例の掲載、ありがとうございます。
とても綺麗な画像だと思いますが、ご感想としては、ニコワン+普及価格の望遠レンズの組み合わせでは大きな変化は望めないということですね。参考にさせていただきます。
>ありがとう、世界さん
???
コンデジのほうが高解像度ですと?
私はレンズの常識を知らなかったということですね。
ただ、「P900の望遠端F6.5では、レンズ解像度は最低137本/mm必要な計算になりますが」の部分は、飛躍しすぎていて、私には理解不能です(笑)。
書込番号:22623417
0点

フルサイズやAPS-Cは撮像素子の有効「面」が広大なので、さほど高解像でないレンズでも結構使えます。
しかし、撮像素子が小さくなるほどレンズ解像度が深刻になりますが、
すでに画素数が数百万の段階でレンズ解像度の向上が殆ど止まったようにさえ思います。
さらに、家庭用ビデオカメラの下位~廉価機では、フルハイビジョンのドット数の半分以下しか達成できないだろうと思われます。
※推定ですが、コンデジなどのレンズ解像度の上限を250本/mmと仮定しています。
ちなみに、何十年も前のっdにモノクロフィルム時代の単焦点標準レンズなどで、250本/mm以上のレンズが幾つもありましたが、
その後、一般向けの銀塩フィルムカメラ用のレンズ解像度は「妥当なレンズ解像度」まで下がっていき、デジイチやミラーレスになっても極端な変化は無いようです。
書込番号:22623426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>P900の望遠端F6.5では、レンズ解像度は最低137本/mm必要な計算になりますが
「ドーズ限界」の応用もしくは濫用みたいなものですので、特に必要がなければ現段階ではスルーしてください(^^;
書込番号:22623437 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
>すでに画素数が数百万の段階でレンズ解像度の向上が殆ど止まったようにさえ思います
正
>例えば 1/2.3型コンデジでは、すでに画素数が数百万の段階でレンズ解像度の向上が殆ど止まったようにさえ思います
書込番号:22623455 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
さっそく、ありがとうございます。
申し訳ないのですが、俄かには、この表の見方が分からないので、お時間をください。
書込番号:22623462
0点

>コンデジのほうが高解像度ですと?
そうであれば、ローパスフィルタレスのデジイチなどはカラーノイズが悲惨な事になっているでしょうね(^^;
逆に言えば、ローパスフィルタレスのデジイチなど4000~5000万画素と言う事は、「画素毎のレンズ解像度は、4000~5000万画素相当満たないレンズが殆ど」と言う事になります。
※先の計算表の「グレー」が濃くなるほど、それに対応するレンズ(製品)の確率は激減していく事を示しています。
書込番号:22623474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いえいえ、過去十数年の実態からの推定ですので、理論的に考えると謎が深まるばかりかと思います。
このスレで、デジイチ用やミラーレス用のレンズで撮った作例がたくさん挙げられているので、それらと「照らし合わせるような見かた」が有効なのですが、腑に落ちるまで時間がかかると思います。
ちなみに、
>P900の望遠端F6.5では、レンズ解像度は最低137本/mm必要な計算になりますが
↑
も理論的な導出によるものではありません。
多数条件の例示から統計的に探っていく過程で見つけた事です(^^;'
書込番号:22623496 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありがとう、世界さん
すみません。私の知識が追いつかないので、解像度の話はここでいったん終了させてください。
でも、参考になりました。
買い替えは見送って、SX70HSを使い続けることにします。
書込番号:22625461
0点

いえ、お気遣いなく(^^)
書込番号:22625476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ
・・・をV2に付けようと購入したら、
ん!?ハマらん!
アクセサリーシュー・・・ あれ?オリジナル使用!?
調べると、なんと変換アダプタが必要とな!
やるなニコワン。
あれやこれや、V3でもあれこれ姑息な仕掛けが。
こんなんだから売らなくなっていく訳だ(笑
とりあえずAmazonでアダプタ購入。
待ちです。
4点

ミノルタが同じくα7700iで独自規格にしたとき、本当に鬱陶しかったです。
書込番号:22576073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミノルタが同じくα7700iで独自規格にしたとき、本当に鬱陶しかったです。
結局動画のソニーにブランドが移ったおかげで汎用シューベースの形に戻ったしね
動画機のアクセサリーシューは汎用のコールドシューだから当然なわけだけども
シュー変更のタイミングは考えてほしかったよ…
NEX、TLM機と発売のタイミングならややこしくならなかったのに…
NEX-7、α55とかはミノルタ規格なんだよね(´・ω・`)
書込番号:22576334
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





