Nikon 1 V2 ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1425万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:278g Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット の後に発売された製品Nikon 1 V2 ダブルレンズキットとNikon 1 V3 標準パワーズームレンズキットを比較する

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

Nikon 1 V3 標準パワーズームレンズキット

最安価格(税込): ¥- 発売日:2014年 4月17日

タイプ:ミラーレス 画素数:1839万画素(有効画素) 撮像素子:13.2mm×8.8mm/CMOS 重量:282g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 ダブルレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2012年11月15日

  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの価格比較
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの中古価格比較
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの買取価格
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのスペック・仕様
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの純正オプション
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのレビュー
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのクチコミ
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの画像・動画
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのピックアップリスト
  • Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのオークション

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット のクチコミ掲示板

(5475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全338スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Nikon 1 V2 ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ダブルレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

標準

LED リングライト のレポート

2014/04/07 21:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
別機種
当機種
当機種
当機種

リングライト

雑草 1

雑草 2

雑草 3

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00E0GSGRY/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

を購入してみました。ところが V2 のホットシュー は特殊で取り付け出来ませんでしたので、

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00EXP8YUG/ref=oh_details_o00_s00_i00?ie=UTF8&psc=1

を購入して取り付けました。

これを使った作例も掲載します。全て手持ち撮影です。

書込番号:17390369

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/04/07 21:15(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

雑草 4

花 1

花 2

花 3

リングライトを使った作例です。

書込番号:17390389

ナイスクチコミ!5


SECNATさん
クチコミ投稿数:1708件Goodアンサー獲得:9件 「野鳥と四季」 

2014/04/07 23:23(1年以上前)

APMTJさんの探究心、行動力、そしてその成果に拍手!

書込番号:17391003

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/04/07 23:42(1年以上前)

師匠に褒められた様な気がします。恐縮です。

書込番号:17391081

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/04/08 11:31(1年以上前)

良い写真は道具より人の感性の方が影響が大きい というのは正しいとします。

感性とか才能を上げるのは相当難しい、また時間もかかる。

ので凡人は撮影する対象により向いている道具が欲しくなります。

V2のメリットです
****************************************************************************
距離が同じでレンズが同じならばV2のCXは全てのFXとDXより解像度は高い。
****************************************************************************
これは理論的に間違いなく、現実のテスト撮影でもなんども確認しました。

ですから特に距離が制限される鳥撮影などの超望遠撮影において、現状手持ち撮影可能の道具のなかではv2が相当有利で CX>DX>FX 成り立つ場合が多いです。(場合が多いというのはケースバイケースで反対の場合もありますので、文字通り場合が多い という意味です)

で普通に距離が問題になり難い風景写真とかポートレートとかになると FX>DX>CX が成り立つ場合が多いです。

では普通のマクロ撮影についてですが、被写界深度の問題を棚上げにすると横36ミリ程度までの拡大は等倍マイクロレンズがあるので FX>DX>CX 成り立つ場合が多いです。
しかしこれも被写界深度を考慮するとなんともいえなくなってきます。

等倍以上に拡大する場合はV2が有利な場合が結構増えてくるのではないかと考えていますので、どの辺りからV2が有利でどの様なものをどの様な距離で撮影する場合V2が有利か今検証中です。
もちろん細かくはケースバイケースですが大体の自分基準になります。
現状撮影対象によってどのカメラを使用するかの検討のようなものです。

どの場合においても鑑賞サイズによって変わってきますので一応プリントでA3までモニターで大体1960x1400程度までの話です。将来4Kモニターとか8Kモニターが普通になってきた場合はカメラはフルサイズの比率があがると思われます。



D800E より明らかに V2 の方が有利と思える状況も多いので、その境目を見つけようとしています。

書込番号:17392153

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2014/04/08 15:43(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

APMTJさん

何時も貴重な情報や検証を有難う御座います、技術的な話題に成りますと難しい理論になりがちで私の様な者は出てくる単語をググリながら勉強しております、

ニコン1でのマクロ撮影の話が出ましたので、以前から私なりにニコン1を使っていて思った事が有りますのでお聞きしたいのですが、ニコン1はレンズの性能にシビアと言われています、只之は高画素であればどんなカメラでも言える事と思います、

マクロ撮影をしていて思ったのですが、案外古いレンズでも良く写る様な気がします、風景などでは使えない様なレンズでもマクロなら結構使えたりします、ですから私は高価なマクロレンズに手を出さずシグマの投売りされている様な180mmF5,6なども気に入って使っています、

只何故こう言う現象が起きるのか理論的な裏付けの無いまま使っているのですが、望遠ではあれほど性能にシビアなのにマクロでは大らかなのが不思議です。

遊びでレチナの裏蓋に穴を開けCマウントを埋め込んだ物で撮った写真を載せさせて頂きます、蛇腹の効果で無限遠も出ました。

書込番号:17392749

ナイスクチコミ!2


towns1972さん
クチコミ投稿数:133件Goodアンサー獲得:2件

2014/04/08 19:31(1年以上前)

じぶんもエギザクタの接写用ベローズ入手しました。もちろん改造するためです。。
それからキヤノンのnew fd 2.8 200mm も。あまり関心を持たれず古道具屋に置いてあり値段がついていなかったので聞くと25000円とのこと、別な日に行ってみると500円になってました。。特殊硝材を使っていない明るい望遠レンズではかなり性能が高い部類だそうです。

書込番号:17393348

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/04/08 20:03(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

写真見た瞬間凄いと思いました。素晴らしいです。


>望遠ではあれほど性能にシビアなのにマクロでは大らかなのが不思議です。

これに関しては被写界深度だけでは語れない何かがあるようです。
ある一定以上拡大した場合、レンズが同じならばD800EよりV2の方が高い解像度感になる場合が多いのです。
レンズの問題もあり、センサーの問題でもあると思っています。

センサーの問題としては、同じ大きさで写す場合レンズが同じならばフルサイズに比べて2.7倍の距離で撮影できます。結果近すぎないので光の曲げる量が少なくなり収差が少なくなって解像度が高くなるのではないかと考えています。

レンズの問題としては、古いレンズはレンズ枚数もすくなく、率直な性質を持ち中央部の解像度は結構高いのではないかと思っています。また凄く大きく拡大する場合は明るさも問題となり、少ないレンズ枚数は光のロスが少なくて有利になります。
最新のレンズは中央を少し犠牲にしても周辺部まで画質を確保して、枚数の多いレンズは距離の使用範囲もある程度限定しているようです。

とか色々な要因を考察していますが、多分光を曲げる量が少なくなって収差が少なくなる要因が一番大きいのではないかと考えています。
V2の方がD800Eより有利になる場合は必ずあります。

書込番号:17393441

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2014/04/08 20:13(1年以上前)

今読み返して間違いが有りましたので訂正します、裏蓋にcマウントと有りますがCXの間違いです、

towns1972さん、同士と呼ばせて頂いて宜しいのでしょうか(笑)、25000円が数日後には500円ですか、古道具の世界は恐いですね、有る程度目利きにならなければ決して手を出してはいけない世界と思います。

レチナを改造した物は見かけによらずコンパクトで、高倍率のマクロレンズを付けるよりコンパクトです、オオイヌノフグリも手持ちで撮れました、又改造が終わりましたら何処かで作例など見せて頂ける事を楽しみにしております。

APMTJさん、横スレを失礼しました。

書込番号:17393485

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/04/08 20:23(1年以上前)

towns1972さん

等倍までの拡大であれば、近くで撮影した場合に大きく光を曲げる結果になる事を考慮して設計したマイクロニッコールがありますのでマイクロニッコールが良いかもしれませんが、それ以上に拡大する場合でニコワンで撮影する場合オールドレンズも良いかもしれません。

書込番号:17393531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2014/04/08 20:28(1年以上前)

すみません又間違えました、オオイヌノフグリでなく、カラスノツユクサだったと思います、

APMTJさんレスが重複して失礼しました、センサーが小さい事で画質の面で悪い事ばかりではないのですね、これからも自分なりに楽しみながら色々試して見ます。

書込番号:17393548

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2014/04/08 20:47(1年以上前)

今度は大丈夫と思います、ツユクサでした。

書込番号:17393625

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9635件Goodアンサー獲得:81件 Nikon 1 V2 ボディのオーナーNikon 1 V2 ボディの満足度4

2014/04/08 21:39(1年以上前)

阪神あんとらーすさん

今晩は。いつも精力的に楽しい素晴らしい写真を見せて頂いており、感謝しています。
カメラ技術の理屈には疎い方ですが、こんなことかなぁと、考えてみました。
スレ主様、スレ汚しですが、少しスペースを下さい。


>マクロ撮影をしていて思ったのですが、案外古いレンズでも良く写る様な気がします、風景などでは使えない様なレンズでもマクロなら結構使えたりします・・・(中略)
>・・・・望遠ではあれほど性能にシビアなのにマクロでは大らかなのが不思議です。

 マクロレンズはシンプル構造のレンズが多く、描写力(解像力)も元々高いのだと推察していますが、加えて、
マクロ撮影は、被写体を手元に引きつけて大きく写す例が多い。撮影時に、被写体ぶれがないという前提であれば、微少なシャッターぶれ(カメラの前後左右上下ぶれ)をどこまで最小限に抑えるか、が鮮明かつ克明な描写の原理原則だと考えています。それゆえ、大概3脚を利用してこれを退治する手法を皆さんが採られている。

 これが、遠方を引き寄せる望遠系が対象となると、近距離から中距離、遠距離にある風景(被写体)などを狙ってピントを合わせるのですが、被写界深度の観点ではピントの合う被写体の前後の距離は広くなるが、その狙った被写体を描写する画像センサー数が、どうしてもマクロ撮影のような大きな画像に比べて少なくなるので、微細な構造まで描写しづらい(解像できない)、ということなのではないでしょうか。

 それに、遠くなると 大気の揺らぎや乱反射光などの、”ノイズ”もたくさん入るので、ますます不利になるということでしょう(Nikonのナノクリの効能はこんなとことも改善してくれるのだと想像しています。レンズは持っていませんが)

 これららのことを逆に言えば、例えば鳥さんを撮る場合も、可能な限り近距離からファインダーの実質的な広さを占めるように大きく撮って、鳥さんがぶれないように、被写体ぶれを防ぐための高速シャッターや、手ぶれ、シャッターぶれ等のカメラぶれ防止策の徹底が一番大切ということなのではないでしょうか。
 いくら解像度が高くても、豆粒みたいな被写体を撮影後に拡大しても、知れている。それより、最初から光学的なズーム力を利用して、可能な限り目一杯大きく撮る方が、いいに決まっていると考えるからです。

 被写体ブレを抑えるために、シャッター速度を上げようとすると、解像力の高いレンズが欲しくなるのは当然として、明るいレンズが欲しくなったり、ISO値を上げる必要があったり、ISO値を上げるとセンサーの特性が低下する、特に光量の少ない場面では苦労するので、高感度に強いカメラが欲しくなったりする、ということではないでしょうか?

 俊敏な応答速度を持ち、明るくて 解像力の高い たとえばNikkor 70-200mmとか、高性能の単焦点レンズを使うと好結果が得られやすいということも、このカメラ撮影の基本原理から何も離れるものではない。
 加えて、Nikon1での撮影には、このカメラが35mm換算 2.7倍のクロップ係数を持つことから大概のレンズでは超望遠となるわけで、余計に、なるだけ高速でシャッターを切る、被写体追随性能の高いレンズを使うということだと思います。

 近接のマクロ撮影で、静止しているものを、息を殺してシャッターをそっと切り、あるいはレリーズで大事にそっと撮るということをやれば、フルサイズに適うとまではいいませんが、今時のデジタルカメラであれば、大概できのいいマクロ撮影が可能になるのは原理原則に沿っていると考えます。

 フィールドの鳥を追いかける時、同じような撮影スタイルは採りにくいでしょうが、基本に立ち返って、”カメラに優しいこと”を可能な限りやってあげれば、それなりの回答が帰ってくるのだろうと信じて、私は鳥撮影には臨んでいます。

>何故こう言う現象が起きるのか理論的な裏付けの無いまま使っているのですが

 阪神あんとらーすさんの写真にはいつも感心しています。
理屈は別にしましても、感性のままので、普段からの探究心で私どもがとてもかなわぬ鳥撮影をなされているのですから、撮って撮って、撮りまくるというのでいいのではないでしょうか。
 
 私も、V3を得たら、撮って撮って、撮りまくって カメラに慣れたいと思います。写真は、理屈よりも 現場に行って撮ることの方が楽しいですからo(^-^)

 鳥撮影の大先輩に、押しつけがましいことを申し上げました。
Nikon1愛好会のよしみで(私はまだ予備軍ですが)、ご容赦下さい。

書込番号:17393830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2014/04/09 11:39(1年以上前)

新シロチョウザメが好きさん、仰る通ではないかと思います、

超望遠は素子の大小に関わらず難しい所が有ルと思います、ラージフォーマットのカメラにハチゴロウを付けても1インチのセンサーに比べ被写界深度が非常に薄く、僅かのピントの狂いやブレで並みの画像に成ることが良く有ります、

只、良く撮れた物は引き伸ばした場合圧倒的にラージフォーマットのカメラが高画質でしょうが、パソコンのモニターで鑑賞する程度でしたら、1インチでも長所を生かして上手に撮れば遜色の無い物が撮れるのではないかと思っています、

その意味でAPMMTJさんや新シロチョウザメが好きさんの様な、写真に精通された方が同じ1インチのカメラを使って写真を撮ってくださる事が有意義と思います。

ニコ1の携帯性を生かした手持ちの写真では良い物を見かけますが、専門知識を駆使してじっくり撮った完璧な作例が此の掲示板で沢山見られることを期待しています。

もう後1週間余りでV3が発売される様ですね、私も待ちきれません(笑)。

書込番号:17395410

ナイスクチコミ!2


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/04/09 23:02(1年以上前)

ミラーショックとかシャターショクについて


ミラーショックとかシャターショクの影響の少ない広角の世界ではD800Eは圧倒的に有利ですが、
換算2000ミリ程度となるとミラーショックの影響がどうしようもないほど大きいです。
それより遥かに少ないシャターショックでも結構影響が大きいです。基本センサーが大きいほどシャターショックが大きいです。
遥かに小さいセンサーのフォーサーズGF1で換算2000ミリで月を接触のない赤外線リモコンでシャターをきると、
三脚に取付けたGF1の液晶に映る月がゆれます。そこでランダムにシャターを押し捲ると偶然打ち消しあってブレの少ない写真が出来ます。超望遠ではそれぐらいシャターショックでも影響が大きいです。

D800Eで普通に連射すると凄い振動が手に伝わります。全てが揺れているはずです。ミラーアップした状態では振動は相当少なくなりますが、位相差AFにはならずコントラストAFになり動く小鳥は撮影しずらいです。
D800Eで解像度の高い小鳥の写真が少ないのはそのような理由があるからです。

またハチゴロウでもフルサイズではまともな月の写真は撮れません。見たことがありません。
たしかに大型天体望遠鏡を使ったD800Eで高い解像度の写真はありますが、これはミラーアップと強固な三脚と全体の質量がバラサなければ持ち上げるのが難しい様な道具で撮影したものです。
ここでも小さいセンサーが有利な状況が出てきます。

V2は比較的にシャターショックが小さいので、大きい対物レンズであれば結構解像度の高い写真が撮れそうです。

メカニカルシャッターと電子シャッターの差については、NEX-5Nでは電子シャターは明らかに低画質に感じました。V2では差を見つける事が出来ませんでしたが、両方とも十分過ぎるだけの検証を続けた分けではないので、大事を撮ってV2ではメカニカルシャッターを使用しています。それは換算800ミリ程度の撮影だからです。
換算2000ミリ程度の撮影をする機会が増えればどちらが良いか再度検証する必要がありそうです。

書込番号:17397443

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

対物置き換え 換算1800ミリ 手持ち撮影

2014/03/15 23:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
当機種
当機種
当機種
当機種

カモ 換算1800ミリ

カモ 換算1800ミリ

哀愁漂う野良猫さん 換算1750ミリ

目つきの悪いカモメさん 換算1800ミリ

ボーグ76ED + AFレンズ(ミノルタNO.0-1024ミリ) 
+ AF-S Nikkor 55-200mm 1:4-5.6G ED の対物撤去 + FT1 + V2
(AF−S テブレ補正無し)

焦点距離は山の上の鉄塔を AF-S VR Zoom-Nikkor 70-300mm f/4.5-5.6G IF-ED の300ミリで撮影して幅104ミリ
カモとカモメの時の対物置き換えは鉄塔の幅236ミリで2.27倍なので2.27X300=681ミリとなり換算1838ミリ
野良ネコ  の時の対物置き換えは鉄塔の幅225ミリで2.16倍なので2.16X300=648ミリとなり換算1750ミリ

綺麗な鳥でなく、綺麗な猫でないのが残念ですが、、、、、
鳥は土手に車を止めて車のすぐ横にそーと三脚をセットしましたが逃げられてしまったので、鳥のいる所に車を移動して窓を開けて窓にレンズを載せて車内から手持ちで撮影しました。
猫は左手の肘を壁にあてて撮影しました。この1枚を除いてほとんどが凄いブレでした。

AFレンズはその他ボーグ45ED2と50ED2を試しましたがこれより悪い結果になりました。
レンズはその他AF-S DX NIKKOR 55-300mm f/4.5-5.6G ED VR を試しましたがこれより悪い結果になりました。
AF-S DX VR Zoom-Nikkor 55-200mm f/4-5.6G IF-ED は対物置き換えに使えませんでした。

書込番号:17307456

ナイスクチコミ!7


返信する
スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/21 16:41(1年以上前)

換算1800ミリは回折ボケとの戦いです。

V2で換算1800ミリは1800/2.7=667ミリとなり、対物レンズ76ミリでは 667/76=8.8 F8.8になってしまいます。

V2の回折ボケが始まるのが 最も一般的なレーリー限界を採用すると F4.4 となっています。
(センサーピッチ 2.9ミクロンの場合の限界Fナンバー F4.4)

回折ボケが始まるのはセンサーサイズは無関係であり、FXでF11とかF16とかそういうF値ではありません。
回折ボケはセンサーピッチに対するF値で決まってしまいます。
なぜならば レーリー限界 は回折ボケによって分解出来ない境目を割りだすものだからです。

FXサイズではいくらから回折ボケが始まるとか、F11から回折ボケが始まるとか言うのは完全に間違っています。
この辺は余りに当たり前なのに間違った考えを強固に主張する人がいまだに結構沢山います。
啓蒙が必要と考えたのですが、無理な人は無理で、大きなおせっかいでどうも失敗したようです。

良い写真と言う観点からみると回折ボケはあまり大きな要素ではなくなってきます。むしろ表現をしばる足かせにしかなりません。

また運用上からはFXの普通サイズのプリントではF11までは差が殆どないからF11までは気にせず絞れば良いと考えるのは悪い考えではありません。

運用上からFXで最大譲歩してF16まで大体許容した場合、CXサイズでは16/2.7=5.9 F5.9となります。
私の対物置き換えはF8.8ですので運用上のF5.9を大分超えていますので、シャープネス等の処理が必要となっています。

厳密にはF4.4が必要なのにF8.8になってしまっていますのでいくら出来の良いレンズを作ってもある程度ボケてはいます。それを考えると対物置き換えレンズとしての出来は私なりに満足出来るできではあるが物理的に限界を大きくこえていると判断します。解決方法は理論的には簡単で現実的には難しい対物レンズの径を15センチにする事です。今回の対物置き換えレンズは回折限界の8.8/4.4=2倍 の割には結構評価出来ると自負しています。

次からはCXフォーマトで運用上辛抱できるギリギリのF6程度のレンズで写真を撮影しようと思います。

理論的な理想レンズの場合はV2の回折ボケはF4.4から始まりますが、

普通の市販レンズでは市販レンズ同士を比較するしかないので、市販レンズを使った場合で
FXフォーマットでF16まで辛抱出来る人はCXフォーマットではF6程度まで辛抱出来る。
FXフォーマットでF11まで辛抱出来る人はCXフォーマットではF4程度まで辛抱出来る。
と考えれば良いです。

////
参考に D800Eの回折ボケは ピッチ4.9ミクロンで F7.4 で回折ボケが始まりますのでF8までは気にせず使用したいと思います。F11とかF16とかはレンズの性能によっては使って行こうと思います。

書込番号:17328382

ナイスクチコミ!4


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/04/09 13:15(1年以上前)

訂正が必要です。

ベイヤー の 回折ボケ はもう少し 大きいF値になるようです。

書込番号:17395689

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信23

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ボディ

スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件
別機種

手持ち撮影用アシスト器具

少しでもテブレを少なくしたいと思ってテブレ防止用補助器具を作ってみました。
(ほぼあらゆるタイプの道具を試しましたが、このレンズとカメラの組合わせではこれが気にいりました。)

レンズキャップではなくフードキャップにしたのは、レンズのすぐそばに取り付けるレンズキャップでは手が滑ってレンズを傷つけてしまう可能性が高く、凄く神経をつかいます。それでフードは常時装着としてフードキャップを取り付ける事にしました。

手持ちアシスト用器具はL型アングルを右脇辺りにあてて、グリップを握ると自然に両脇が閉まります。
結果、加重を受け止め易くなって、結構重い道具でも撮影しやすくなります。部品はアマゾンで購入しました。

書込番号:17343335

ナイスクチコミ!3


返信する
スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/25 15:02(1年以上前)

別機種
当機種
当機種
当機種

フードキャップにレンズキャップ

サンプル 1

サンプル 2

サンプル 3

フードキャップの先にこのレンズ付属のレンズキャップを取り付けました。

V2で使用する場合フードはもう少し絞る事ができて、その場合少しコントラストの改善が見込めます。
フードを絞って周辺減光等がおきるかどうかをテストする為にフードキャップは取り付けたままでレンズキャップのみを外して100ミリポジション程度でテスト撮影をしてみました。(V2では広角端でも周辺減光はありませんでした)
白く写っている容器はSP150-600用のレンズフード用に買い求めてものです。


フードキャップに興味のある方は http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000605175/#17321862 も参考にして下さい。

書込番号:17343371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/25 15:18(1年以上前)

チャレンジャーですね。面白いと思います。

書込番号:17343395

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2014/03/25 19:01(1年以上前)

ガングリップ恰好いいですね!

>L型アングル
これがちょっとシリコンガンのレバーに見えない事もない・・・

書込番号:17343928

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2014/03/25 19:12(1年以上前)

いいですね!! それぞれの部品の名前やアマゾンでの場所を教えていただくと
とっても嬉しいです。宜しくお願い致します。

書込番号:17343963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2014/03/25 19:48(1年以上前)

早速ありがとうございます。とっても嬉しいです。さあ、ポチ!しよう。

書込番号:17344074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2014/03/25 19:52(1年以上前)

マクロスライダーのリンクがグリップ部と同じでした。申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

書込番号:17344086

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/25 19:57(1年以上前)

マクロスライダー の掲載が失敗したようなので
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B007CKPB5A/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1


マクロスライダーはいろいろな長さの物がありますので用途に応じて使用してください。

書込番号:17344107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2014/03/25 20:56(1年以上前)

APMTJさん ありがとうございます! 早速、真似してみます。うれしい!!

書込番号:17344304

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2345件Goodアンサー獲得:77件

2014/03/26 21:17(1年以上前)

なぽちゃんスタビライザーですね。
私は500円くらいのを作って遊んでいます。

書込番号:17348214

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/27 12:31(1年以上前)

別機種

フードキャップにフード取付

**********フードキャップにフード取付**************

フードキャップに67ミリのリングを接着して67ミリのレンズキャップの取付け取外しを容易にしました。

67ミリから52ミリにステップダウンするリングがあったので取付けました。

その先にレンズを取外したリングを取付けました。

一旦52ミリに絞ったのに関わらずV2では広角端まで周辺減光は有りませんでした。
(フルサイズでは周りが黒くなりますのでフードを外して撮影します)

この写真ではエクステンションチューブ20ミリも取付けています。(マクロ撮影用です)

作例 はこの後になります。撮影はしましたがまだ見ていません。今から見ます。


書込番号:17350285

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/27 14:03(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

青空に黒枝

雑草

きもい 拡大注意 

警告警告 気持ちが悪いです 拡大注意 

テスト撮影の為全て手持ち撮影です。

1枚目 青い背景に黒い枝等がある場合白い縁取りが出来易い。小さいセンサーの最大の欠点です。
 (その他参考は http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v3/sample01.htm の下3枚)
    青空に黒い物の撮影は諦めた方が良いかもしれません。(小さく掲載すれば大丈夫です)

2枚目 雑草を撮影してみました。

3枚目 マクロテストです。 気持ち悪い可能性が相当あります。

4枚目 マクロテストです。 相当気持ちが悪いです。 拡大して見てショック死をしても責任は取れませんので注意してください

 

書込番号:17350563

ナイスクチコミ!0


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/27 14:31(1年以上前)

セミの抜け殻を数十枚撮影して選別の為に沢山の枚数を相当細かい所まで見ました。
結果心に相当ダメージを受けました。

心を救う写真は難しいが、ダメージを与える写真は簡単なようです。
いまだにダメージが抜けきらないので、小説でも読んで気持ちを切り替えたいと思います。


たわいないラノベあたりが最適かもしれない。
http://yomou.syosetu.com/rank/list/type/daily_total/

書込番号:17350624

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2014/03/27 16:21(1年以上前)

APMTJさんがラノベをお読みになるとは意外に過ぎますね。だが、それがいい。

さて、面白い器具を自作なさっていらっしゃったので、ふと思い出した物があります。社長から仕事場に降りてきたまま、撮影スタッフが放置していた物です。「HANDS FREE SHOULDER PAD FOR CAMCORDERS」。アメリカンテイスツグー。

似た物だと思いまして。ただ、それだけでございます。
こんど使ってみようかな。初使用。

書込番号:17350847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2014/03/27 16:22(1年以上前)

機種不明

HANDS FREE SHOULDER PAD FOR CAMCORDERS

画像アップ忘れてました。

書込番号:17350849

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/03/27 16:53(1年以上前)

>HANDS FREE SHOULDER PAD FOR CAMCORDERS

も試しました。
単純に撮影する事それ自体はまあまあなのですが、
取り扱いが面倒なのと材質が弱く一部壊れました。
重すぎる物を使ったからかも知れません。
私の扱い方が悪かったのかもしれません。
余り重い物は向いていないかもしれません。

書込番号:17350910

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:254件Goodアンサー獲得:6件

2014/03/27 17:15(1年以上前)

お見それしました。大変に、失礼を致しました。

書込番号:17350965

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:110件

2014/03/31 16:46(1年以上前)

APMTJさん
先日は詳しく教えて頂いてありがとうございます。今日、全部揃ったので組み立ててみました。
とってもいいですね!! これで手持ちで小鳥がキレイに撮れそうです。ありがとうございました。
マクロスライダーに付属のネジがお写真では2個したからついていますが、別売でご購入されたの
ですか?とりあえず、L型ブラケットについていた丸い黒ネジで代用できました。

書込番号:17365981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件

2014/04/01 19:37(1年以上前)

私の勘違いでした。ネジ、ちゃんと2個ありました。
L型ブラケットはネジがどうしても止まらないので
丸いネジあなのついている方を取り付けました。
あとは、L型ブラケットの金属がほっぺに冷たいので
レンズの座布団を巻きつけようかと思っています。
かなり、安定感がよく、小鳥撮影には持ってこいですね。
教えて頂いてありがとうございました。感謝!

書込番号:17369857

ナイスクチコミ!1


スレ主 APMTJさん
クチコミ投稿数:1337件

2014/04/02 14:58(1年以上前)

はじめとのしゃしんさん

申し訳ありませんでした。私のミスです。
ミツミのL型アングルは5個ほど購入していてL型アングルはミツミと思ってしまっていました。

最初の写真のL型アングルは 二重L字型 フラッシュブラケットホルダー
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Delectronics&field-keywords=%E4%BA%8C%E9%87%8DL%E5%AD%97%E5%9E%8B+%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC&rh=n%3A3210981%2Ck%3A%E4%BA%8C%E9%87%8DL%E5%AD%97%E5%9E%8B+%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%9B%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC
の一部でした。

済みませんでした。

書込番号:17372345

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ44

返信8

お気に入りに追加

標準

買いました^^

2014/03/14 22:37(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット

スレ主 nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件 Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの満足度5

V3が出るというので様子見してましたが、期待はずれだったので、これを買っちゃいました。
慣れたら広角ズームも欲しいな^^

書込番号:17303532

ナイスクチコミ!14


返信する
クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/14 22:47(1年以上前)

nuqneH !さん こんばんぅわん♪

V2購入おめでとうございます!

わたくしなんかV2のデザインってメカっぽくて好きなんですよね(^O^)

わたくしもV3はお高いですしあまりかっこよくないのでV2の方が欲しいです。

ところでnuqneH !さんはいったい何とお読みになるんですか???

書込番号:17303595

ナイスクチコミ!5


スレ主 nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件 Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの満足度5

2014/03/14 22:55(1年以上前)

ソンミ452さん

こむばむゎ^^
マイクロフォーサーズよりさらに小さいけどQはオモチャっぽいのでV2を前から狙ってたんですけど、V3見て決心がつきました。

名前のnuqneH !は「ヌークッネハーッ!』と読みます。
クリンゴン語で『何がほしい』って意味です。
http://www.geocities.jp/dophudjp/

書込番号:17303639

ナイスクチコミ!7


スレ主 nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件 Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの満足度5

2014/03/14 22:59(1年以上前)

あ、買ったのは『標準ズームキット』です^^

書込番号:17303656

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:4件

2014/03/14 23:37(1年以上前)

nuqneH !さん お返事ありがとうございます♪

わたくしもオリンパス以外のミラーレス、ニコワンやキャノンMとか興味深々です。
機会ありましたらお写真見せてくださいね♪

クリンゴン語でなんて初めて聞きました。なんか「アバター」に出てくるパンドラ
の言語を思い出しました。「クッネ」の部分が発音できませんね(^^;

書込番号:17303808

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9401件Goodアンサー獲得:283件

2014/03/15 11:40(1年以上前)

スタートレックのオタクのトレッキーは自在にクリンゴン語を操れる人がいるとか^o^/。アメリカなので開催されているファン開催の催事ではそういう人に会えるでしょうね、日本では流石にそこまでのトレッキーにはお目にかかれないかと思いますが*_*;。

V1のパンケーキレンズキットを買って標準ズームが欲しくてJ2のズームレンズキットを買って更に望遠ズームを別に買うという一番効率の悪い買い方をした馬鹿もんです*_*;(V1のWZLキットとパンケーキレンズを別途購入がボディ1台だけになったし購入価格も一番安く出来たのですがV1のWZKから買うという発想が出来ませんでした+_+;)

という事で、V2では撮影後の画像確認キャンセル機能がついてサクサク単写も出来そうなので欲しいとは思っているのですが、ダブルレンズぐらいしか目ぼしいキットが無いので標準ズームがだぶるのは仕方ないとして18.5mmF1.8が付いてくるので良しとするかですね。

あと10-100mmF4-5.6レンズが必要ならJ3の高倍率ズームキットが4万円代とレンズ単体の6万円代より安いのでお得ですがまたまたJ3ボディが付いてきてしまうので難儀です(オークションは利用してないのでボディだけ売れないし、キタムラでの下取りだとほとんど値が付かないような感じなので勿体ないですし*_*;)

書込番号:17305211

ナイスクチコミ!2


スレ主 nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件 Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの満足度5

2014/03/18 20:03(1年以上前)

届きました^^
質感高いですね。
広角ズームも注文しちゃいました。

書込番号:17318006

ナイスクチコミ!4


スレ主 nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件 Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットの満足度5

2014/03/21 23:07(1年以上前)

当機種
当機種

6.7-13mm

10-3-mm

広角ズームも届きました^^
楽しい、楽しい!

書込番号:17329908

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1件

2014/04/02 20:17(1年以上前)

増税前に購入!

書込番号:17373085

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ18

返信4

お気に入りに追加

標準

初心者 購入しました。

2014/03/21 14:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

クチコミ投稿数:43件
機種不明

D3100持ちです。 購入した翌日にV3発表でしたが、V2のホールド感、携帯性に感激してます。裏の田んぼで試しどりの白鳥です。
先輩方、アドバイスよろしくお願いします。マウントで、D3100のキッドレンズ
55-200での撮影です。

書込番号:17328032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件 Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのオーナーNikon 1 V2 ダブルレンズキットの満足度5

2014/03/21 22:47(1年以上前)

機種不明

あ、ららさん
V2ご購入おめでとうございます。

ド素人の私ですが、V2に大変満足しております。
最近はWキットレンズから、6.7-13mmの広角レンズと望遠レンズ30-110mmでの撮影を楽しんでおります。
私的には、V2との相性も良くかなりお勧めなレンズです。

書込番号:17329816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2014/03/21 23:29(1年以上前)

・半蔵・様コメントありがとうございます。たくさんのレンズ、それぞれに特徴があるのですね。撮影時オートモードに頼りがちな自分ですが、V2ライフ満喫にはげみます。これからも、よろしくお願いします。

書込番号:17330019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


nuqneH !さん
クチコミ投稿数:294件Goodアンサー獲得:10件 Nikon 1 V2 ダブルレンズキットの満足度5

2014/03/21 23:37(1年以上前)

・半蔵・さん
広角ズームは楽しいですね^^
次は望遠がほしいかな。

書込番号:17330058

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件 Nikon 1 V2 ダブルレンズキットのオーナーNikon 1 V2 ダブルレンズキットの満足度5

2014/03/22 06:50(1年以上前)

機種不明

6.7mm

あ、ららさん
おはようございます。私もオートモード多用しております。ライブコントロールで色々いじりながら撮影を楽しんでおります。
nuqneH!さん
おはようございます。広角レンズ楽しいですよね。次は、私も70-300mmを購入したいと思います^_^
出先からの投稿が多くEXIF情報が無く申し訳ないのですが、時々お邪魔させて頂きたいと思います。宜しくお願いします。

書込番号:17330685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ40

返信17

お気に入りに追加

標準

初心者 初心者のカメラ選び

2014/03/13 16:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > Nikon 1 V2 標準ズームレンズキット

クチコミ投稿数:8件

こんにちは。

カメラは初心者です。

今、J2ダブルズームキットとV2で迷っています。
主な撮影対象は子供や風景です。

今までは、スマホで撮ってきたのですが、やはり限界です(TT)

どうかご指導願いますm(__)m

書込番号:17298680 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3844件Goodアンサー獲得:247件

2014/03/13 16:14(1年以上前)

J2とV2で悩んでいるということでよろしいですか?

それであれば、もし電子ビューファインダーを使った撮影を望むならばV2でしょうし、背面液晶での撮影も可というのあらばJ2でも良いように感じます。
女性の場合、化粧が取れることを気にされてファインダーを覗くことを躊躇される場合もありますが、日中の屋外などで、風景などを撮影する場合、液晶が見づらく撮影しづらいと思います。

私はV2をお奨めします。

書込番号:17298713

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1123件Goodアンサー獲得:54件

2014/03/13 16:14(1年以上前)

走り回る子供さんのシーンが多ければファインダーのあるV2
風景やスナップならJ2というの基本的な回答かな。
まあJ2でも慣れてくれば小さなお子さんなら問題なく撮影できると思います。

書込番号:17298715

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5302件Goodアンサー獲得:24件

2014/03/13 16:21(1年以上前)

ニコン1のAFは優秀ですから、専用レンズでAFされるならJ2でも問題ありませんが、マニアックな撮影をお望みでしたらV2に成ると思います。

書込番号:17298734

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6502件Goodアンサー獲得:807件

2014/03/13 16:47(1年以上前)

V2使ってます。
V2の方がカメラっぽくていいですよ〜。

書込番号:17298804

ナイスクチコミ!4


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2014/03/13 16:58(1年以上前)

V3 が4月発売と発表されました、ニコンのサイトを一応覗かれたら良いです。
今まで以上に、魅力的な機種と私は思いました。
候補からでしたら、V2 をお薦めします。
理由
液晶ファインダーを覗くと背面液晶と切り替わります。
日中明るいところでは、背面液晶が見にくい時がありファインダーが有ると見易いです(周りの明るさに影響されない)。

V3 は、ファイインダーが無くなり別売りに成っているのが惜しい感じです。
http://www.nikon-image.com/products/camera/acil/body/nikon1_v3/?nid=IJA43bjz124

書込番号:17298841

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件 Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのオーナーNikon 1 V2 標準ズームレンズキットの満足度5

2014/03/13 19:22(1年以上前)

最近購入したv2で動き回る子供撮影を楽しんでおります。
ファインダーの有無や一眼の小型化した様なデザインで私は使い易いと感じたv2をお勧めしたいのですが、店頭等で実機に触れて良い方を選ぶ事が後悔しない買い物で1番大切だと思います。


書込番号:17299285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2014/03/13 19:45(1年以上前)

EVFで撮影するのと液晶で撮影するのでは感じが違いますので
お店で両方とも触ってみたほうがいいと思います。

書込番号:17299359

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2014/03/14 22:34(1年以上前)

kenta_fdm3さん>
回答ありがとうございます。

なるほど! ファインダーの有無も決め手なんですね。
確かに液晶だと見ずらい事がありますね。

それも含めて考えてみます!

書込番号:17303513 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2014/03/14 22:38(1年以上前)

ブラックモンスターさん>
ありがとうございます。
子供は動き回ってることが多いです。
v2の方がグリップ部分があるので撮りやすそうですね!

書込番号:17303539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2014/03/14 22:42(1年以上前)

阪神あんとらーすさん>

ありがとうございます。

マニアックですか〜( ☆∀☆) まだまだ初心者なのでマニアックに凝って撮れるか分かりませんが、楽しそうですね♪

書込番号:17303564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2014/03/14 22:43(1年以上前)

アナスチグマートさん>

ありがとうございます。
カメラっぽいのは大事ですよね〜(*^^*)

書込番号:17303579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2014/03/14 22:49(1年以上前)

robot2さん>

ありがとうございますm(__)m
やはり、ファインダーがあった方がよい感じですね。
液晶でよく見えなくて、うまく撮れないこともありましたし。

v3も見ましたが、レンズのデザインがあまり好きな感じではなかったです。残念。外見ですみません(--;)

書込番号:17303606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2014/03/14 22:51(1年以上前)

半蔵さん>

ありがとうございます。

やはり触ってみるのが大事ですね。
早速お店に行ってみようと思います。

書込番号:17303620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2014/03/14 22:52(1年以上前)

じじかめさん>

ありがとうございます。
お店に行ってみようと思います!

書込番号:17303624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2014/03/15 00:08(1年以上前)

わたしも子供の写真がメインでJ1, V2で撮っています。当初J1だけでしたが、晴天時の運動会での撮影で、背面液晶だとよく見えなくて苦労したので、ファインダーがあるV2を追加購入しました。V2の方が機械式シャッターがあるので撮影時のフィーリングがよいです。J1はV2より更に小さいく持ち出しやすいので、日頃の子供と遊びつつ撮る、お気軽な撮影ではまだまだ活用しています。
両方を使っていて不満なのは、高感度が弱く、室内での写真をキレイに撮るのが難しいところです。とはいえ当面、そのために大きなカメラを買う気もないので、連写して比較的ピントがあっているものを選ぶか、動画でごまかすなどしてます。

書込番号:17303909

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1236件Goodアンサー獲得:214件

2014/03/15 05:26(1年以上前)

むにむににゃーさん、おはようございます。
面白いHNですね。思わず笑ってしまいました。

>やはり触ってみるのが大事ですね。
>早速お店に行ってみようと思います。

それが一番ですよね。
可能でしたら、SDを持参のうえ、店員さんに許可を頂いて画像を持ち帰りましょう。
同じ被写体を撮り比べして、その画像にどれほどの違いがあるのか、確認されると良いと思います。

最初は恥ずかしいかと思いますが、安い買い物ではありませんので、勇気を出して
「購入を検討していますので、試し撮りとデータの持ち帰りを許可頂きたいのですが」
と言ってみましょう。

私の場合「撮影に集中したいので、しばらく一人にさせて下さい。必要があればお呼びしますので」
などと、店員さんのご機嫌を損なうようなことを言っています。
傍で「どうですか?」とか「良いでしょ?」なんて言われると、気が散ってしまいますので(笑。
某カメラ屋の店員の皆さん、いつもわがまま言ってゴメンなさい・・・。

よいお買い物を!

書込番号:17304309

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1694件Goodアンサー獲得:190件 Nikon 1 V2 標準ズームレンズキットのオーナーNikon 1 V2 標準ズームレンズキットの満足度5

2014/03/15 23:51(1年以上前)

V2とJ2とD3300を所有している立場からの意見です。
V2とJ2なら風景やるなら断然、V2でしょうね。
EVFが無いと外での撮影はやり難いです。

ですが、D3300のキットの方が今回は良いかもしれないです。
画質に関して言うと、D3300 >>> V2 > スマホ くらい違います。
撮影のしやすさも一眼レフ機の方が楽です。

書込番号:17307572

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Nikon 1 V2 ダブルレンズキット」のクチコミ掲示板に
Nikon 1 V2 ダブルレンズキットを新規書き込みNikon 1 V2 ダブルレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット
ニコン

Nikon 1 V2 ダブルレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年11月15日

Nikon 1 V2 ダブルレンズキットをお気に入り製品に追加する <193

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング