ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル のクチコミ掲示板
(2111件)

このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年1月16日 09:45 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年1月16日 03:17 |
![]() |
1 | 2 | 2013年1月15日 19:10 |
![]() |
1 | 0 | 2013年1月13日 15:05 |
![]() |
15 | 14 | 2013年1月20日 18:53 |
![]() |
2 | 2 | 2013年1月13日 06:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
バッテリー、電源について質問します。
普段電源つなげたままこのPCを利用してるのですが、
使い始めて一週間になってから
電源入れて使用すると、電源が入ったり、入らなかったり
1秒間隔で変わるようになってます。
バッテリーが減ってもないのに
充電マークは点滅している感じです。
そうなると電源オプションが常に入れ替わってる状態になってます。
これはどこが悪いんでしょうか??
0点

推測ですが
1)アダプターの接触不良(ACプラグ側かパソコン側)→一度抜き差し
2)アダプター自体の不良→テスターがあれば計測か交換
3)パソコンの電源回路不良→パソコンの修理ないし初期不良で交換
などが考えられます。バッテリーだけで完全に動作するなら3)の可能性は
低いと思います。
書込番号:15625877
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル

検索すればいくらでもヒットするとは思いますが…
https://discussionsjapan.apple.com/docs/DOC-1024
書込番号:15624886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rリンクありがとうございます。検索してみます。
書込番号:15625338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル

以前の口コミにも色々あったように、この機種はタッチパッドのバラつき、多すぎ。
自分はieのお気に入りにデフォルトで入ってたAsus Software Download
http://support.asus.com.tw/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
のHPからSmart Gestureをダウンロード、で解決。
製品名を選択→ノートパソコン
シリーズを選択→X202Series
モデルを選択→X202E
とした後、『検索』
OSを問われるので『windows 8 64bit』
中ほどにある『タッチパッド』から、バージョン V1.0.36をDL。
ちなみに初期不良は購入後2週間以内で、梱包箱〜冊子など一式そろってなければ対応しない。
書込番号:15621726
1点

ご丁寧に手順まで書いて頂きありがとうございます^^
書いてある通りにやると
無事復旧致しました!!
購入したばかりだったので助かりました☆
書込番号:15623432
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
日経BP社とミラクル・リナックスの共同企画で作成されたAndroidのUSBブート・イメージをUSBメモリーにインストールすることでPCからも簡単にアンドロイドを利用できることは知っていらしゃるでしょうか。https://www.miraclelinux.com/jp/online-service/download/embedded/android1
私もミラクル・リナックスからダウンロードしたUSBブート・イメージ(アンドロイド)から「UNetbootin 5.81」ツールを利用してDELL-inspiron530S(vista)ではOSインストール用のUSBメモリを作成。DELL-inspiron530SではアンドロイドのUSB起動に成功しました。この為、今回購入した「ASUS VivoBook X202E-CT3217」でもアンドロイドをUSB起動すべく以下のごとくBIOSを変更してチャレンジしましたが、なぜかUSB起動ができません。念のため、ASUS−X202E(windows8)でもdell(vista)同様、アンドロイド起動用USBメモリを再作成しましたがやはり起動できませんでした。
どなたかUSBメモリーから他OSを起動するBIOS設定方法につき教えて頂けないでしょうか?USB接続のHDDでなければOS起動はできないのでしょうか?
尚、BIOSを最新版化しようとasusから入手したX202E用のBIOS(BIOS 202(X202E)バージョン206)は古くWINFLASHでは更新できませんでした。この為、搭載されているBIOSは「BIOS 203(X202EP)」と思われます。
<BIOS修正箇所>
@Boot起動順序をUSBメモリ、HDに変更。
→boot option #1(USBメモリ UEFI:USB3.0シリコンパワー32g1.0)
boot option #2(HDD装置 windows boot manager (p0:hitachi HTS・・・)
→再起動はUSBを認識させBIOSを変更後、実施。
A「secure boot contorol」は認証不要とする為、disabled
B「legacy usb support」は既定値(enabled)を使用
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
http://koreichi.jp/#
1年前にかったレノボG570というパソコン使ってますが
上記のサイトを全画面表示で見ていたのです
時々カクカクしてたので使用率みたらほぼ100パー行ってて(cerelon B800)
食品会社のhpさえ全画面表示でろくに見れないのかとがっかりして
人気3位のこのX202Eに買い替えを検討しています
お持ちの方全画面表示で普通に見れますか?
何パーセントくらいまで行きますでしょうか?
0点

デスクの19インチの画面とかにしたらいいでしょ?
画面が小さいと見るの不便。
書込番号:15610950
1点



ASUS VivoBook X202Eのが見たいです。
他の上位パソコンのベンチ自慢は要りません。
書込番号:15611220
1点

今どきパソコンの性能でhpがまともに見れないのはおかしくない?
タスクマネージャーで何がcpu占有してるか確認してみてください。
ウイルス感染とかもあるかもしれません。
書込番号:15611348
0点

手持ちのパソコンの事はどうでもいいので
一目惚れしたこのX202Eでの再生性能が知りたいです。
書込番号:15611388
0点

JET clean とかのソフトでPCのお掃除をしてください
書込番号:15611400
1点

何パーセントまで行くか、ということなら50%を超えることはないと思うけど、それでカクカクしないかどうかはわからない。
書込番号:15611477
0点


kaz553594さん
キャプ有難うございました。とても参考になり
速攻注文しました。ほんとスタイリッシュでかっこいいパソコンですねえ
書込番号:15612123
0点

以前のG570はレスする前にもう手放していたが
しかしどうも腑に落ちないので
G580 2689MGJ セレロンモデル買ってみた。
一通り更新済ませて
タスクで若干使用率使ってるマカフィーとめて
常時CPU使用率1〜3%の状態まで落とし
該当ページ再生
B800よりはクロック上がってる分
幸いカクカクはしませんでしたが
85〜99%で推移していました
9割9分使用フラッシュプレイヤーです。
再生中他のソフト立ち上げ等軽い負荷かけるだけでカックカクですよ?
りっちーふらっくもあさん
春のツユクサさん
ねえ?どう説明してくれんの?
書込番号:15633580
1点

これは・・・確かに重い
私のcore 2 duo E6300のオンボロPCでモニターフルhdですが
紙芝居状態で無理でした
以前重くて話題になったサイトのプリキュアの4〜5倍は重いですね
時代においてかれた気分
最新のパソコン買える皆さんが羨ましいです。
書込番号:15646871
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
先日購入しました。
WIN8は初めてで良く理解出来ておりません。
付属品を見るとWIN8のセットアップCDが入っていませんでした。
初期化やSDDへ交換した場合のセットアップでどうやって
やれば良いのでしょうか?
0点

今時のパソコンは購入者が自分で作るようになってます。
書込番号:15609271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDDへ交換した場合、
セットアップというよりコピーする人が多いですね。
安く済ませたいのでしょう。
書込番号:15610466
0点

