ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル のクチコミ掲示板
(2111件)

このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2015年3月26日 11:59 |
![]() |
3 | 13 | 2015年3月1日 22:02 |
![]() |
2 | 1 | 2015年3月1日 17:19 |
![]() |
1 | 13 | 2015年2月15日 15:19 |
![]() |
0 | 4 | 2015年1月7日 15:56 |
![]() |
21 | 14 | 2015年1月5日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
ASUS Live updateで弊害があるなどの書き込み他で見かけたのですが、アインストールして現在使ってる機能まで
削除されたりしないで今後のUpdateできなくなる程度でしょうか?
削除された方教えて下さいm(__)m
あと削除方法も教えて頂ければ助かります
0点

弊害があるというのは確かなの?
ネット情報や個人ブログは思い込みによる間違いも多い。
特に記憶は無いが、サービスを停止するだけでいいと思うよ。
コンパネ、管理ツール、サービスで止める。
まぁ、多分アンインストールしても問題無いとは思う。
書込番号:18616943
1点

LaMusiqueさん回答有り難う御座いますm(__)mアインストールじゃなく停止してみたいのですが
ASUSLIVEUpdateの項目が見当たらないのですがサービス名が違う形で入っているのでしょうか?
確認しましたらASUSの文字入るサービスは2項目しかなくどれを停止すれば良いのでしょうか?
書込番号:18616972
1点

"Live Update"を探す。
書込番号:18617034
1点

これは失礼。
X202Eは、2年ほど前の事で、僕はアンインストールせずに常駐解除したのでてっきりサービスでやったと思ってた。
僕の場合は、Glary Utitliesというツールで常駐解除したと思うよ。
Windows標準の msconfig or タスクマネージャでも解除できたと思う。
ただし、解除した理由は明確な悪さではなく、不要だからだね。
ともあれ、アンインストールしたいのなら、コンパネのプログラムと機能からやれるが、システム関連のツール類は、よくわからないままにネットの情報だけで削除しない方が良いと思う。
書込番号:18617309
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
ここ数日何だかPCの動きが遅いなぁと思っていた時、ふとエクスプローラーを見たらOS(C:)の空き領域が16GB/185GBとなってました。
すぐにディスクのクリーンアップをしましたが30Gにしかなりませんでした。
どこにそんなファイルが・・・と調べてみると、ユーザーフォルダの中の「自分の名前」のフォルダのサイズが132GBとなってました。
しかし、そのフォルダの中にはそんなに大きな容量のファイルは表示されません。
一体どこにそのようなファイルがあるのですか?(隠しファイル?)
また、どの様に対処すればよいのでしょうか?
どなたか教えて頂けないでしょうか?
購入は約2年前、OSはWin8.1にUP済みで、基本的に設定などは変更してません。
主にネットで動画視聴に使っています。
写真等のファイルはすべてDATA(D:)に保存しています。
専門的な知識がありませんのでよろしくお願いします。
0点

こんにちは
HDDのパーティションの変更は以前やったことがあります、マウスでおおまかに移動できました。
最近買ったパソコン2台とも仕切りがありません、支障なければ取り払うのもありかと。
尚、「HDDのパーティションの変更」で検索しますと、無料ソフトがあります。
OSや状況に合わせてお選びください。
書込番号:18517192
0点

おそらくappdata以下の隠しファイルでしょう。
エクスプローラーで、隠しファイルを表示するようにすれば、見えるはずです。
基本的には、各種アプリが使う設定や、作業用ファイル、キャッシュなどが入っています。
たとえば、
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/diskinfo/
のようなソフトを使えば、どのファイルやフォルダが容量を使っているか、詳細にわかります。
ただし、不用意に削除すると、最悪、ソフトやOSが起動しなくなるので、注意が必要です。
書込番号:18517393
1点

JZS145さん
ありがとうございます。
システムの復元を試みましたが、保護設定は有効になってましたが「復元ポイントがありません」と出てきました。
これから「作成」しても復元できるのでしょうか?今の状態のままなのでしょうか?
書込番号:18517834
0点

里いもさん
ありがとうございます。
パーテーションの変更は、色々調べてから決めたいと思います。
書込番号:18517849
0点

P577Ph2mさん
ありがとうございます。
早速、エクスプローラーで見てみました。
確かにAppData▶Local▶Microsof▶windowsの中にあるようでしたが、その先は表示されず分かりませんでした。
おっしゃる通りAppDataの中のファイルはいじると危険なものもあるようで自信がないのでやめておきます。
思い切ってリフレッシュしたほうがいいのでしょうか?
書込番号:18517877
0点

>システムの復元を試みましたが、保護設定は有効になってましたが「復元ポイントがありません
復元ポイントは、前回アップデートされた日時に作成されます、そしてカレンダーへ大文字で表示されます。
今月中のアップデートがなければ、さかのぼって探してみてください。
書込番号:18517909
0点

ディレクトリの容量表示 FileSum
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se030005.html
このソフトで、具体的な容量を食っているフォルダを特定してみましょう。対策はそれから。
Documentフォルダが一杯なら、整理を。
書込番号:18517995
0点

KAZU0002さん
ありがとうございます。
色々調べてみたら、どうやら「INetCache」みたいです。
中にはサイトのアイコンやcookie、jpg等のファイルが沢山ありました。
また、microsoftのコミュニティーで教えてもらったサイトには「WebCache」と共に「INetCache」を削除するといいみたいです。削除しても問題ないのでしょうか?
別アカウントを作ってなどの手順があるようなのでしっかり理解してからと思っています。
書込番号:18518840
0点

INetCacheは、IEのキャッシュフォルダですが。IEの設定で容量が制限できるはずですし。1GBまでしか設定できなかったと思います。そんなに容量を喰っていましたか?
キャッシュですので、削除しても特に問題はありませんが(インターネットオプションから、閲覧の履歴の削除を)。
本当にそこが原因か、再度各フォルダの容量の確認を。
書込番号:18523431
0点

フォルダのサイズを再度確認しました。
やはり「INetCache」のようです。
...が、実はまた一つ謎が増えました。(キャプは「INetCache」と「Windows」のプロパティです。)
実は先日、「閲覧履歴の削除」と「システムファイルのクリーンアップ」を再度実施しました。
「INetCache」のサイズはほぼ変わらないのですが、エクスプローラーでフォルダーの中を見ると
ファイルの数が激減しているのです。(19,000位だったと思う→24)
ただ、キャプの通りフォルダのプロパティではファイル:20,777、フォルダ:91になってます。
実はまだ見えないファイルがあるのでしょうか?
最終的にはやはり、リフレッシュしなくてはならないのでしょうか?
書込番号:18530079
0点

そろそろ手を施そうと思い、思い切って「INetCashe」と「WebCashe」のフォルダを削除してみました。
再起動するとCドライブの空き領域はは142GBに回復していました。PCの動作も今のところ正常に機能しています。
「INetCashe」と「WebCashe」のフォルダはしっかり再生されていました。
そのうち時間がある時にリフレッシュもやっておこうと思います。
みなさん色々とありがとうございました。
書込番号:18532999
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
ストアよりwin8.1に更新するようにと画面に出ていたのでチャレンジしましたが
いくらやっても8.1への更新に失敗してしまいます。画像のようなエラーコードが出てきます。
どなた様かアドバイスお願いいたします。
1点

今まで少しずつ段階的にアップデートしてきたパソコンの内部環境に依存するため難しい問題ですが、私であれば次のようにします。
1.パソコンのリカバリ、初期化を行う。
2.すくに通常のWindowsアップデートを全て行う。
3.上記の2を全て終えた時点で、8.1のインストールを行う。
4.さらに8.1upgradeというものがあるので、それを行う。
5.最後にパソコンに自分が良く使うソフトを入れて使えるようにする。
以上です。
書込番号:18531832
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
キーボードは、サンワサプライの以下のモデルです。
NT-17USV
外のWindows8PCでは問題なく使用できるのですが、数字キー部のキーが機能せず、「ピポ」という音がし、数字が入りません。
テンキー周囲のキーは機能します。
PC側の何らかの設定ではないかと思い、お尋ねします。
どなたか、ご返答よろしくお願いします。
0点

早速のご返答ありがとうございます。
この機種はNumLock の設定は無いのかと思うのですがいかがでしょう。
書込番号:18479132
0点

Num LockがOFFになっているのでは?
ONにしてください。
(Num Lock設定はキーボードが、ではなくてPCが記憶してます)
書込番号:18479140
1点

右上の白いボタンがNumLockキーでしょう。
書込番号:18479152
0点

皆さんご返答ありがとうございます。
PCのNumLock設定とは、どういう方法があるのでしょうか。
外付けキーボード側のNumLockはONで、LEDが点灯しています。
書込番号:18479168
0点

>PCのNumLock設定とは、どういう方法があるのでしょうか。
設定は勿論キーボードで行いますよ。
>外付けキーボード側のNumLockはONで、LEDが点灯しています。
点灯してるの、それ早く言ってほしかった。
書込番号:18479185
0点

要するに「NT-17USV」のNum LockはONになってるのにそのテンキーが使えない、ということですか?
書込番号:18479220
0点

説明不足でごめんなさい。
そのとおりなのです。
ほかのパソコンでは問題ないのに、このパソコンでうまくいかないのです。
USB自体は、適切に認識している音がし、コントロールパネルのデバイスマネージャーも問題はないようです。
書込番号:18479240
0点

USB2.0の別のポートに挿しなおしてみる。
書込番号:18479250
0点

ご返答ありがとうございます。
3つのポートで確認してみましたが、同じくダメでした。
もう一度、ほかのwindowsPCでやってみましたが、正常に動作します。
書込番号:18479295
0点

USBの電力不足なんてことはないのかな?
書込番号:18479633
0点

ただいま、Windows8PC側で新たにアカウントを追加し、同様の操作を行ったところ、正常に動作することを確認しました。
パソコンの何らかの設定が、初期状態から変わったことによることははっきりしました。
どこをどう変えてしまったのか、記憶になく、自身で復旧することはできそうにありません。
最終的には再セットアップということだと思いますが、外付けテンキーを使用する時、裏のアカウントで起動することとし、しのごうと思います。
なお、今後とも解決策が有りましたらご教授ください。
解決には至りませんでしたが、以上ご報告します。
皆様、このたびはいろいろとアドバイスありがとうございました。
ピンクモンキーさん、ご検討いただきありがとうございます。
以上の状況でしたので、何らかのPCの入力設定部分を変更してしまったものと思います。
書込番号:18479658
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
X202Eの機種のパソコンです。気が付いたら「半角/全角」キーを打つっても何らかの反応が無く、半角→全角(全角→半角)に変更出来ません。それで今は、右下の「あ→A」をクリックして変換しています。「半角/全角」キーでの変換出来る設定がありますか?また壊れたのですか・・・宜しくアドバイスをお願いします。
0点



うーんとね、標準機能で変更できるのだから、別のソフトは入れない方がよいと思う(特にシステムフックという結構やっかいな処理をするソフト類は複数入れない方がよいです)。標準では、どうしようもないときに使う。
後、僕のX202Eではスレヌシのようになったことはないので、ひょっとして、ウィルスとか 知らない間にかな漢字を置き換えたとかの可能性はないですかねぇ? フリーソフトを 自分でチェックせずに入れると、中国とか韓国製のかな漢字に置き換えられることがあるようですよ。
書込番号:17457044
0点

僕もキーボード利かなくなりました。ESCから漢字キー、Tabキー、Caps Lockキーから始まり、最近では上下キーがやられました。この機種はキーボードに耐久性がないようです。しかしながらお気に入りのPCなので「keySwap」というキーの割り当てをするソフトでなんとかしのいでいます。Windows10が発売されるまでは頑張るぞと考えています。キーボードの交換は非常に難しいです。掃除すれば直るかもと思って分解してみましたが、接着されているので途中で諦めました。英語キーボードのみで売られていますが、キートップの交換もしなければならず、部品が調達できないので実質無理でしょう。
書込番号:18345572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル

まさかとは思いますが、fnキーとf9きーを何らかで押してしまってタッチパッドを無効化していませんか。
タッチパネルのことであれば、症状を詳しく書いて下さい。
書込番号:18329558
8点

ウィンドウズ8.1で始めマウスポインターが表示されていますが、その後表示されなくなってしまいます。
タッチパネルは使用できますがマウスポインターが表示されないです。
ASUSに問い合わせしましたが、ウィンドウズの初期化を提示されましたが、納得できないので対策Softを依頼をしました。
書込番号:18329614
1点

私なら、さっさとPCのリフレッシュなりリセットを行います。
書込番号:18329640
2点

>マウスポインターが表示されない様になってしまい、現在はタッチパネルではなくマウスを使用しております。
マウスポインターが表示されないのに、どうやってマウスを使っているのでしょうか?
>始めマウスポインターが表示されていますが、その後表示されなくなってしまいます。
この「始め」と「その後」の間は何の操作もしていないのですか?
マウスポインターの種類を変更してみても同症状になりますか?
書込番号:18329765
0点

マウスはUSB端子にUSB対応するマウスを使用しています。
マウスポインターが表示される前後は何も操作をしていません。
マウスポインターの種類を変更してもマウスポインターが表示されません。
書込番号:18329918
2点

>マウスポインターが表示されない様になってしまい、現在はタッチパネルではなくマウスを使用しております。
この文からは、
マウスポインターが表示されない様になった
↓
以前はタッチパネルを使用していた
↓
マウスポインターが表示されない様になったがマウスを使用している
と捉えられるのですが
それとも
現在はタッチパネルではなくマウスを使用しているが、11月頃からマウスポインターが表示されない様になった
ということでしょうか?
書込番号:18329996
0点

タッチパッドのドライバが何らかの理由でロードされなくなったのでしょう。
偶にあります。
デバイスマネージャの操作に慣れてるなら、該当ドライバの削除ー再起動でりせっとされて治る場合もある。
それが厳しい場合は、メーカサイトから関連ドライバを入手して再インストール。
こっちだとリセットされないこともあるが
書込番号:18330339
0点

ASUSから購入時のドライバーSoftしかなく、拒否されましたので、マウス使い操作をします。
皆様フォローありがとうございました。
書込番号:18335438
0点

http://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/ASUS_VivoBook_X202E/HelpDesk_Download/
からタッチパネルドライバはダウンロードできます。
製品HDDの ASUSフォルダにも古いのが入ってると記憶してます。
書込番号:18335578
0点

あのね、windows8.0用のドライバ、ツールを使うのだけど...
そこまで手取り足取りレベルだと、x202eを8.1できちんと飼い慣らすのは大変だよ。
書込番号:18337332
1点

ありがとうございます、指摘のとおりウィンドウズ8のマウスの最新Softをインストールをして、常時マウスポインターが表示される様になりました。
書込番号:18338003
0点

