ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル のクチコミ掲示板
(2111件)

このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2013年5月4日 12:49 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2013年5月4日 05:13 |
![]() |
4 | 11 | 2013年5月4日 04:33 |
![]() |
1 | 5 | 2013年5月3日 19:17 |
![]() |
1 | 3 | 2013年5月1日 23:32 |
![]() |
12 | 6 | 2013年4月30日 19:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
スピーカーの音量ですが、音が鳴り始めた最初の3秒ほど?が小さいのが気になります。
FX取引のアラート音を設定しているのですが、最初は音が小さく途中で音量が上がるような感じになってしまいます。
設定で変更できるのか、対策を御存知でしたら教えて下さい。
1点

それが取引ソフトによるのか、Windowsのシステムによるのかの振り分けはされましたか?
僕も同機種(CPU違い)で取引ソフト(MT4)を使いますが、このソフト上でも業者によって音が鳴ったり鳴らなかったりします。
音が出る他のソフト、例えば音楽再生やYouTubeなどで試しても同じ症状ならシステム側の調整かもしれません。
書込番号:16091140
2点

hellomotoさんありがとうございます
私もMT4も使っていますが、このソフトの通知音は短いので影響を感じないようです。
気になるのはLionFXの約定音やアラート音です。
OSのサウンドの選択でいろいろと試してみたのですが、通知音が二拍子?続けて鳴る種類のサウンドでは、やはり最初と二拍子目?では明らかに音量が違います。
他のPC(vista)ではその様な事はないのですが、OSかハード面での仕様でしょうかね。
こちらのレビューではなかったかもしれませんが、同機種で同じような質問を見かけたような気がします。
書込番号:16091594
0点

僕は海外のMTしか使っていないので国内のトレードアプリはよくわかりませんが、そのアプリとの相性なのか、それともこのPCの仕様で音がフェードインするのかを確認するのがよさそうですね。
因みに今YouTubeで動画を何本か再生してみましたが、広告も含め出だしの音が小さいというのは見受けられませんでした。
コントロールパネルの「サウンド」でもそのような項目は当然ありませんし・・・
ただ、右下のタスクバーのサウンドには「ミキサー」というのがあって、ここを開くと開いている各アプリの音量を調整することができます。
もしかしたらここが何かヒントになるかもしれません?
PCの仕様なのか、Win8なのか、もしくはLionFXのアプリがWin8と何か問題なのかもしれません。
ヒロセのヘルプに聞いてみるかそのあたりを検索してみるのもよいかもしれませんね。
お力になれず恐縮ですがご参考までに!
書込番号:16091794
1点

hellomotoさんありがとうございます
音楽再生やYouTube等でもいろいろと試しましたが、通知音だけでこの現象が現れる様です。
OSのサウンドで各通知音が選べ視聴もできますが、Ring07.WAV等の二拍子に音が鳴る長い通知音ではやはり最初は小さく音量がフェードインする仕様になっている様です。Ring07.WAVをファイル検索しWMPで再生しても同じようになります。
気にしないで使おうと思いますが、LionFXの約定音やアラート音は選べない仕様であり、アラート音は「ガオ〜ガオ〜」とライオンの鳴き声が4秒?くらいになっており、この現象が酷く感じます。
質問の件名を「スピーカー初動の音量について」としてしまいましたが、「通知音をフェードインさせない設定」を御存知な方がありましたら教えて下さい。
書込番号:16092950
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
電源押したら、電源インジケーターとバッテリーインジケーターしか光らず画面が暗いまま
何度か電源を押していたら起動し、電源落として起動すふると、また同じ現象でつかず
最初の起動の時こんな感じでしたか?初期不良ですかね
書込番号:16090072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たっぷり充電しても変わりなければ,正気不良かな!
書込番号:16090275
1点

沼さん、初心者に対してダジャレは無いでしょう。
書込番号:16090465
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
どうもスリープからの復帰後にWIFI接続が制限ありと表示されネットに接続できなくなります。
IPを確認してみても、ちゃんとIPアドレスが割り振られています。
こうなると再起動するしか解決法が見つからなかったのですが、
http://maxura.blog62.fc2.com/blog-entry-150.html
にあるようにDevconを使うことにより、Wifiの復帰にかかる時間を短縮することができました。
これはWindows8 or X202E or 無線LANルーターのどれの問題なんでしょうか?
みなさんの環境は問題ありませんか?
0点

書込み番号[15829615]でも同様な書込みです。
多分、X202Eの問題かと思われます。
書込番号:15829678
0点

ASUSのサイトから最新のドライバを導入済みですので、他に自分でできることはなさそうです。
書込番号:15829688
0点

「電源オプション」で、「ワイヤレスアダプターの設定」「省電力モード」のところを「最大パフォーマンス」にすれば回避できたと、どこかで見たような・・・。
バッテリー駆動でスリープ使ってるならバッテリーの持ちは悪くなるかも?
書込番号:15832230
0点

私も2chでその情報を見かけて省電力モードで最大パフォーマンスにしてみましたが、改善しませんでした。
スリープ復帰後には最初はWifiでネットに接続できても、しばらくすると接続速度が5.5Mになり制限ありと表示されネットに繋がらなくなります。
スリープが不便な状態になってます。
書込番号:15832239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も類似症状が稀に出ます。
スリープ後かどうかはチェックしてないですが。
無線LAN接続中、前触れもなくタスクバーのアンテナアイコンに黄色いびっくりマークが出て、ネットワークのチャームを見ると「制限あり」となってインターネットが接続できなくなります。宅内の無線ネットへ接続できてるかどうかは未チェックです。
電源接続時(最大パフォーマンス)でも出るので、省電力設定の影響でもなさそう。
ちなみに同時利用でBluetoothマウスを使っています(この無線モジュールはWiFiとBluetoothのコンボらしいので、それも関連してるかと思い一応記載)。
他のノートPCでは見たことがない症状です。
参考まで、宅内のルータはコレガの製品です。
----------
ついでですが、Fn+F2の無線ON/OFF(機内モードオンオフ)のタイミングによって、PCが完全にハングアップして電源長押し以外操作不可能になることもあります。
Win8の問題??とも故障とも考えにくく、ドライバの問題なような気がしますが。。。
似たような症状の方が他にも多ければ、メーカも本腰を入れてくれるかも。
とりあえず現状は、制限あり症状が出たら都度「ネットワークと共有センター」から接続しなおしてます。
書込番号:15837906
1点

http://springpaduser.blogspot.jp/2011/12/lan.html?m=1
このサイトにあるようにNETBIOS over TCP/IPを規定値から有効にするに設定したあとはスリープ後でも制限ありにならなくなりました。
書込番号:15839781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑と思ったのですが、またスリープからの復帰後に「制限あり」になる現象が発生しました。
3月22日に新しいWLANドライバが提供されてるようなのでこれを適用して様子見してみます。
書込番号:15939165
0点

もしかすると、使用チャネルに問題があるのではないかと思います。
無線ルータ側にオートチャネルセレクト機能みたいな名称の機能はありませんか?
これがONになっているとその時その時で空いている干渉しない周波数チャネルに切り替わりますので、
切り替わる際に障害が起こっている可能性があります。
最新のルータはほぼこの機能があると思います。古いルータには無い。
で、スリープから復帰時にルータの使用チャネルが変わっていて、パソコン側のwifiがスリープ前の使用チャネルでアクセスして制限ありになっているのではないかと。
なので、この機能をOFFにして、使用チャネルを近所のほかの一般的なルータが使わないであろう、10とか11とか、
高めの数字に設定し、チャネルが固定されれば、問題は解消されるものと思います。
書込番号:16061739
0点

私もしょっちゅう「制限あり」になり(スリープからの復帰に限らずですが)、
メーカーとやり取りして、結局、「ハードウェアの不具合」ということになりました。
昨日修理から帰ってきて(無線LANの交換をしたようです)、
修理に出すまでは2〜3時間動かしたらほぼ確実に「制限あり」になっていましたが、
今のところ問題なく動いてます。
書込番号:16091807
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
こちらの機種を購入し快適に使っているのですが、
ソフトのインストールをする為に
外付けDVDを購入しようと思っているのですが、
外付けDVDの購入が初めてなので
お勧め機種や、気を付けるポイント等が
ありましたら是非教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

高価な機種もありますが、普段使いにはバッファロー、アイオー、ロジッテクの機種でいいかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000424749_K0000416443_K0000236168
書込番号:16053829
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000236168_K0000258460
バッファロー DVSM-PC58U2V-BK
http://kakaku.com/item/K0000236168/
これで良いと思いますが、
USBバスパワーで動作しない場合は、
別売りのACアダプターが必要になります。
他のソフトが必要なら
バッファロー DVSM-PCS58U2-BK
http://kakaku.com/item/K0000258460/
ただソフトが全てがWindows 8に対応しているか確認が必要。
書込番号:16054004
0点

ノートPCなら、ポータブルが重宝します。
ただ、ポータブルタイプは、せめて再生位はUSBケーブル一本で(バスパワーといいます)使えないと ACアダプタ必須になりケーブルや接続が鬱陶しいものです。ギリギリで動いてる場合など、使用中に電力不足になるとPCの挙動が不安定になることすらあります。
こればっかりは、実際に使ってる人でないとわかりません。
この機種でUSBバスパワーのみで動作実績のあるポータブルドライブの情報を募集すると良いでしょう。
USBバスパワーのみでダメな時は、セルフパワーのハブを使う方法もあります。
http://kakaku.com/item/K0000053098/ (USB2.0)
http://kakaku.com/item/K0000343072/ (USB3.0)
など。
こちらは却ってケーブルが増えますが、バスパワーの2.5inch 外付けハードディスクを使う場合など、一つあったほうが便利かも知れません。 ただ、どれもACアダプタが大きめなのがネック。.
書込番号:16058515
1点

BUFFALOの外付けUSB ドライブを使っています
接続すれば認識して、読み書きは出来ますが
USBドライブからのブートは出来ません
取り扱い説明書には全く触れていません
BIOSを2カ所変更後
ESCキーを押して電源を入れると
ブート場所の選択画面が出ます
ESCキーやF2キーを押してもWin8が起動してしまうことも有ります
その時には電源off後、電源キーを長押しします
HDDアクセスが少しの時間有り電源が落ちます
これでESCキーやF2キーでBIOSが起動するようになります
BIOSの変更の手続き
Enter the BIOS setup menu by pressing and holding F2 key when powering on.
Switch to "Boot" and set “Lunch CSM” to Enabled.
Switch to "Security" and set "Secure Boot Control" to Disabled.
Press F10 to save and exit.
Press and hold ESC key to lunch boot menu when the notebook restarts. 」
Switch 項目の2カ所 と ESCキーを押して電源を入れる事がポイントです
USBドライブは接続しておいてから電源を入れます
書込番号:16061921
0点

キハ65さん、オジーンさん、クアドトリチケールさん、qrzさん、
アドバイスを有り難う御座いました。
色々勉強になりました。( ..)φ
あまり色々な事に詳しくないのでクアドリチケールさんが
おっしゃって下さった、"バスパワーのみで動作出来る"という
セットアップが簡単そうなドライブを探してみます。
皆様のお知恵に深謝です。
書込番号:16090146
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
初心者です。
昨日購入し電源入れたところ
aptio setup utility
の画面が起動しその先に進めません。
いろいろ入力しましたが、Exitしても
またこの画面に戻ります。
どうか、お助けください。
0点

BIOS設定でなにか不都合があってOptio Setup Utility(BIOS)から抜けられなくなっている。
初心者は触らない方がいい部分だからそのまま購入店に持っていった方がいい。
書込番号:16079715
1点

仕事の昼休みにASUSサポートへ電話しました。
F9、F2の連打などを試す様にと、指示通り行うも変化無し。
結局、初期不良の可能性が高いので交換するとの事でした。
明後日、引き取りに来ます。良品送付まで2〜3週間掛かるそうですが、私は急いでいないので良しとします。
サポートは電話も直ぐ通じ、対応も丁寧で不満も感じませんでした。
以上、ご報告まで。
書込番号:16083200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
先日こちらの商品を購入しました。
マウスパッドの、"タップ機能"をOffにするにはどうすれば良いのでしょうか?
パッドを触っていると、クリックしたく無くてもクリックしてしまい、
使い勝手が悪いです。
コントロールパネル - マウス には、Off設定が見つかりませんでした。
皆様、ご回答宜しくお願いします。
0点


早速のご回答有難うございました。
質問の仕方がまずかったかも知れません。
fn+f9では、マウスパッドそのもの機能がOffされてしまいました。
マウスパッドの機能をoffしたい訳ではありません。
名称は統一されていないと思いますが、
"タップ機能"をOffしたいのです。
クリックに関しては、マウスパッド手前エリアの、
左右のクリックだけで、クリックしたい..すみません..文章変ですが。
購入初期では、マウスパッドの、ドラッグエリアでも、
クリック動作出来ると思います。
これをOffしたいのです。
書込番号:16065140
1点

おそらく下記の手順で無効にできますよ。
1.キーボード右上の青い「◇」キーを押す
2.チュートリアルの「ASUS Smart Gesture」をクリック
3.「一本指」の「選択」のチェックボックスをOFFにする
4.「OK」を押して閉じる。
※「ASUS Smart Gesture」はタスクバーアイコンにもあります。(隠れてますが)
おためしください。
書込番号:16065503
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
