ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル のクチコミ掲示板
(2111件)

このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2016年10月21日 18:33 |
![]() |
3 | 4 | 2016年8月21日 16:46 |
![]() |
0 | 5 | 2016年8月13日 20:20 |
![]() |
5 | 5 | 2016年5月1日 19:57 |
![]() ![]() |
19 | 16 | 2016年3月23日 11:55 |
![]() |
1 | 12 | 2016年2月22日 08:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
件のドライバー、OSのアップグレード時等に更新されバージョンアップされると、ドライバーがインストールされていない状態の「High Definition Audio デバイス」と変わらないスカスカの音になってしまいます。
そのためこれまでは更新される度、ASUSインストールウィザードを用いて初期のバージョンをインストールし直していたのですが、先日のWINDOWS UPDATE以降、「失敗」となりインストールすることが出来なくなってしまいました。
(現在、OS:Windows 10 Home バージョン1670、オーディオドライバ:VIA HD Audio(win 10) バージョン6.0.11.1100 を使用しております。)
そこで、初期バージョンのドライバを再びインストール出来るようにする方法、若しくはそれ以外の方法で音を劣化させない方法がありましたら是非教えて頂きたいと言う次第です。
よろしくお願いいたします。
1点

自作機ですが、私の経験ではWindows 10に8/8.1用のドライバはインストールできなかったです。
・ドライバーのダウンロード
http://www.viatech.com/ja/support-ja/drivers/
こちらから辿ってリファレンスドライバ(V11.1100e)を入手してインストールしてください。
ただし、ステレオミキサーが使えなくなります。
アンインストールすれば使えるようになるので、試すのは問題ありません。
書込番号:20315171
0点

猫猫にゃーごさん、返信有難うございます。
私の環境では、今月12日のWindows UpdateまではWindows 10に8/8.1用のドライバをインストール可能で音質も良い状態でした。
(「wushowhide.diagcab」というツールでVIA HD Audio updateを無効化し8/8.1用ドライバを更新させない、という方法によってですが。)
その後、Anniversary Updateを行い、こちらでも試行錯誤しましたが上手く行っていないのが現状です。
そして先程リンク先のドライバをインストールしてみましたが、このV11.1100eと上記のVIA HD Audio(win 10) バージョン6.0.11.1100と書いたものは同一のものらしく、音質の回復にはなりませんでした。
またAnniversary Update後のステレオミキサーでしたら、こちら(https://youtu.be/Zw6fWveM22Y)を参考に起動可能としましたが音に変化は無い状況です。
書込番号:20315650
0点

リファレンスドライバでも変わらずでしたか。
確か、リファレンスドライバには Audio Deckが含まれていて、
イコライザ調整できたと記憶していますが、できませんか?
うちのVIA Audio搭載自作機は、1511までで1607リリース直前に
処分してしまいましたので、現在は試すことができません。
書込番号:20316711
0点

猫猫にゃーごさん、返信有難うございます。
Audio Deckのイコライザ調整は、有効無効の切り替えは出来ますが、プリセット欄以下の部分は選択不可で弄れない状態です。
(その他の設定項目も同様の症状です。)
もともとは設定可能でしたが、いつからこうなったのか定かではありません。
一方、スピーカーのプロパティ、拡張機能タブからの設定は可能で調節してみましたが、音の変化は得られるものの本来の音には程遠く、問題の解決には至らない感じです。
書込番号:20317988
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
こんにちは
いつの間にか、気づいたら裏のねじが9本のうち1本がなくなっていました。
合致するネジでもいいので、どこかで入手可能でしょうか?(Amazonで入手可能など)
実用に差し支えありませんが、気になる性分ですので是非ともご教示くださいますよう
よろしくお願いいたします。
0点


なくなった部分の左横のビスを外して、サイズを測りましょう。
ねじの部分の太さ、頭の受け根から先までの長さ、を(単位mm)。
M(太さ)×(長さ)、頭の形状などで規格化されていますので、表示を見れば分かるようになっているはずです。
あとはホームセンターに行くなり通販するなりして購入すればいいかと。
書込番号:20107446
2点

EPO_SPRIGGANさん
お礼が遅れすいませんでした。
承知しました。
御指摘の内容で捜してみます。
ありがとうございました!!
書込番号:20132318
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
皆さんの中で、Windows10にアップグレードしたら、矢印キーの上下が効かなくなった人はいませんか?私の場合は7月27日ころWin8.1からアップグレードしたのですが、矢印キーの上下が効かなくなり、使いづらくなっています。タッチキーボードでは動作しましたが、すでに逆戻りする方法を失ってしまったので、ハードエラーの確認は工場出荷状態に戻すしかなく、困っています。どなたかご存知の方よろしくお願いします。Linuxみたいにキーボードレイアウトでも変えれればいいのですがね。
0点

BIOSセットアップ画面に入るなり、LiveCD Linuxで起動するなりして
矢印キーが動作するか確認しましょう。
動作するならハードウェアの故障では無く、アップグレードが原因です。
Windows 10を使い続けるなら、Windows 10のインストールメディアを
使用してクリーンインストールしましょう。
書込番号:20111623
0点

キー割り当ての変更はレジストリを書き換えるだけなのでWindowsでもいろいろソフトがありますが、Windows 10 Anni でたまたまChagne Keyを試したところ使えました。矢印の機能を持たされたキーを探して割り当てなおすか、なければ矢印キーを同じ矢印に割り当てる形で設定するなど試行錯誤すれば、レジストリが元通りに書き換わる方法が見つかると思います。
ただしゴチャゴチャになりやすいので、システムの復元ポイントを作成するか、レジストリをエクスポートしておいたほうがいいです。
http://freesoft-100.com/review/change-key.php
書込番号:20111967
0点

>猫猫にゃーごさん
>ヘタリンさん
それぞれご教示ありがとうございます。
そうですね、Live Linuxなどの外部からのLinuxという手がありましたね。さっそくUbuntuをUSBからの起動ができる準備をします。確率的には直前の8.1で矢印キーの問題はなかったのでハードエラーは低いとは思いますが、試してみる必要はありますね。
ChangeKeyはすでに試していました。2回やってみて変化がなかったのであきらめて、こちらにお願いしたところでした。もう少しやってみることにします。
同じ事象の経験者の解決策があれば大変こころ強いのですがね。ハードエラーは要確認ですが。
書込番号:20112396
0点

皆さま、大変失礼いたしました。USB起動でLinuxを動かそうとしてわかったのですが、BIOSで矢印キーの上下が効きません。つまり、ハードエラーと判明しました。
重ね重ね失礼しました。
書込番号:20112415
0点

なるほど、ズボラなのでときどきパソコンの上に食いこぼしたりして特定のキーが反応しなくなることがありますが、その場合は掃除機で丹念に吸い取ると治ります。
書込番号:20112486
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
この機種を購入して約3年になります。
先日PCが起動しなくなり、修理業者で簡易診断した所HDDが故障しているとの事でした(現在詳細診断中)。
HDDの交換・復元で約25,000円、ならば自分でSSDに交換したらと思い、色々調べたのですが不明な点があるので、解る方教えて下さい。
@回復ドライブのみで復元できるのか(出荷状態に)?
ASSDは250GB位を考えているが可能かどうか?
B上記が可能ならば交換手順は下記で良いのか?
SSD取り付け→回復ドライブにて復元→windowsupdate→8.1に更新→windowsupdate
※システムイメージがないので最初からやるしかないかと…
@Aはサイトによって出来る出来ないがあるので良く解らなくなり質問させていただきました。
また、何か必要なものや注意点など有りましたら合わせてお願いします。
宜しくお願いします。
書込番号:19678175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


あずたろうさん
有り難うございます。やっぱり出来るのですね。
PCが返って来て起動できたとしたらチャレンジしたいです。たまに起動出来ていたので可能性はあるかと思います。
HDDに異常があるままコピーして大丈夫かとちょっと不安はありますが。
書込番号:19678429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正常に起動するPCならば、クローンツールが付属したSSDなら それを使うか、
フリーのAOMEI Backupperなどで作成されてください。
http://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201305110000/
その際は・・
・SSDを変換アダプターでPCに繋ぐ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/roop3r/u3hd2.html?sc_e=slga_pla
↓
・クローン作業
↓
・PCを分解し、HDDと交換
↓
・PC起動・諸々Update
書込番号:19678506
0点

>あずたろうさん
またまた有り難うございます。
大変参考になりました。
今預けてあるPCが異常はHDDのみで起動が出来ることが大前提になりますので、連絡予定の土日を待ちたいと思います。
書込番号:19678848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですが、やっとSSDに換装しました。
修理業者に診断してもらった結果、マザーボードの故障があったのでマザーボードのチップの交換を実施。
その後、SSD(Sandisk SSDプラス SDSSDA-240G-J25C)に換装。AOMEI Backupper Standardでクローンを作り(約1時間)あっさり完了。しかし、HDDの異常があった為かエラーが出て再起動したので今後クリーンインストールを実施予定。
SSDを体験したくてわざわざ修理してよかったです。起動は約10秒、シャットダウンは約5秒と毎回気持ちいいです。
遅くなりましたが、あずたろうさん 有難うございました。
また、今回画面表示にも異常がみられ(角度によりピンク色っぽくなる)たので、自分で液晶ケーブルを交換しました。初めてでちょっとしたアクシデントもありましたが無事に交換できました。
業者に頼むと15,000円以上と言われましたが、部品代2,200円で済みました。
書込番号:19836596
2点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
はじめまして。初めての投稿で情報不十分でしたらご指摘ください。また、あまり機会に強くなく、用語などは再度お伺いするかもしれませんが、よろしくお願いします。
2年半くらい前にこちらのX202Eを購入し、1年前くらい前からスピーカー音がならなくなってしまいました…。
その後パソコンをおっことしてHDDがダメになってしまったので、HDDの入れ替えを行い、それと同時にwindows10にアップグレードしたのですが、音は変わらず出ないままです。
イヤフォンからは音を聞くことができます。また、いろいろと調べて、設定を変えたりオーディオデバイスの再インストールをしたりと試してみたのですが、やはり音がでません><。
たまーにですが、LINEが届いたりすると、鳴り損なった機械音のような音がする時がありますので、ハードの問題かもしれないのですが、何か策をお持ちの方がいらっしゃれば、教えていただきたいです。よろしくお願いします。
2点

イヤホンを差し込みから抜くと図の2番3番 、 4番5番が接触しスピーカーに切り替わるだけ。
おそらく接触不良になって切り替わらないだけでしょう。
イヤホンを10回以上抜き差ししてみてダメなら、接点復活材(スプレー)をイヤホン側プラグに塗って、 それでまた何度も抜き差ししてみる。
それでダメならジャックを交換するしかない。
書込番号:19718632
1点


間違ってもジャック側に吹き付けないでください。
書込番号:19718642
1点

>あずたろうさん
返信ありがとうございます^^。
そういうものがあるんですね!!何も使わずに抜き差ししてもダメなようなので、スプレーを買ってやってみます!
ありがとうございます!!
書込番号:19718814
1点

勘違いなら御免なさい。
>イヤホンを差し込みから抜くと図の2番3番 、 4番5番が接触しスピーカーに切り替わるだけ。
これって接触するとイヤホンに切り替わるのではないですか普通に考えるとイアホンジャックの接触不良はイアホンがなるかどうかの話で本体のスピーカーがならないのはイアホンの接触部分が接触しっぱなしなら考えられますが・・・
多分それよりもハード的なことの方が考えられるのでは又はスピーカーへのコードが断線しているとかではないかと思うのですが・・・
書込番号:19719249
1点

>Toshi1967さん
イヤホンジャックの構造を知っておいでの上で ご発言でしょうか?
自分は真空管TV時代からの家電修理をやってました。その時代から接点クリーナーも使ってました。
この構造解説をじっくりご覧ください。(番号配列は先般の物とは異なりますが理論は一緒です)
書込番号:19719344
1点

失礼しました間違っていたみたいですねすいません。
書込番号:19719370
2点

ヘッドホンのピンジャックを抜いた時にOS上で何らかのメッセージが出る場合や、
ドライバーソフト上で抜き差しが検知できている場合は、接点復活材を買っても
的外れで無駄金になるので、そこは確認してからのが良いでしょう。
書込番号:19719433
1点

コネクターメーカーによって検出機構は全然違うのでよく見てませんでしたが、
ピンジャックに接点復活材を塗った所で、1つ目の図2番-3番と4番-5番の接触不良
を疑った点に対して無意味でちょっと笑ってしまいました。
書込番号:19719498
1点

>nyantechさん
こういったジャック情報のことでしょうか?
抜き差しの検知は出来てますが、@でイヤホンから鳴っててAの状態でスピーカーから鳴らない場合は接点不良(故障)とは、まったく見做されないことでしょうか?
あと、自作PCなせいか、Windows10のせいか判りませんが、抜き差しで画面メッセージは出ません。
もし他の原因・・例えばスピーカーの故障や配線の断線など、そしてマザーの故障でしたら素直にお詫びします。
書込番号:19719518
1点

私は昔、温泉地で家電修理をやってました。
泉源近くでは二酸化硫黄の雰囲気で近辺の旅館のTVは接触不良の巣窟でした。
製品自体の寿命も精々長くて2,3年でした。
スレ主さんがどのような環境かは判りませんが、まず疑うのは安価に対応できる接点物のジャックを疑います。
そのあとにマザーやスピーカーを疑う感じで良いのではないでしょうか?
書込番号:19719550
1点

>あずたろうさん
>nyantechさん
>Toshi1967さん
みなさん気にかけていただいてありがとうございます(^_^)
イヤホンジャックの抜き差しでメッセージはでます!「イヤホンが接続されました」とかのやつですよね?
接点復活で改善したらベストですが、ハードの可能性もあるということですね。。。その場合は素人だと手を出さない方がいいのでしょうか?いろいろ、勉強になります‼
書込番号:19719591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イヤホンジャックの抜き差しでメッセージはでます!「イヤホンが接続されました」とかのやつですよね?
イヤホンジャックは、LRの音声信号と、検出用のスイッチしかなくて、基本一方通行のアナログLRの音声信号
ラインを使って上のメッセージを出すことはノイズが乗ったりしてありえないので、つまりこの場合は指摘されている
検出用のスイッチのOn/Offは出来ていると思ってよいでしょうね。
書込番号:19719672
1点

レスしようかと思ってやめたのに、思わず口を出してしまったので、一応書いておきますが、
リカバリーをしているのでソフトではなさそう、たまに音が出たり恐らくLRのスピーカー
同時に出なくなった様子なので、スピーカー故障やケーブル断線より重症っぽい。
直感的にはサポート行きっぽい気がしましたが、無料サポートは切れてそうなので
微妙でしょうし、11インチクラスのPCに外付けスピーカーを勧めるのも・・・
ということで、根が深そうだなと思ってレスをやめました。
関わってしまったので、微妙だとは分かった上でこのスピーカーを勧めておきます。
持ち運びしないなら、手っ取り早い延命なのですが、、、
http://kakaku.com/item/K0000265428/
書込番号:19719870
1点

>nyantechさん
なるほど!外付けしかなさそうということですね(*_*)おっしゃる通り補償終わってるので、困ってました。
なかなか根深いようなら、外付けも検討してみます!ありがとうございました♪
書込番号:19720554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もし気に入るのであればこれをお勧めします。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000797969_K0000797965_K0000797967_K0000797966_K0000797968&pd_ctg=0171
○お使いのPCがBluetooth機能を搭載してますので、他に何も買い足す必要なありません。
○直線最大で10m近く離しても使用できる
○配線類が無いのでスッキリできる。
○怪しくなったイヤホンジャック端子を使用せず。
△モノラル再生になるので、じっくりステレオ音楽を楽しむには不向き。
こちらのスレの方も使用目的にピッタリ合致なようで導入されて喜ばれてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19668003/#tab
書込番号:19720682
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
システムイメージを作成しようと思ったのですがUSBにしかできないのですか?
データは入っていないのですが、どのくらいの容量があれば足りますか?
書込番号:19614628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

システムイメージのバックアップ先は、容量を考えると内蔵ハードディスク(別パーティションを切っている場合)・外付けハードディスク・DVD/BDメディア・ネットワーク(NASなど)が良いでしょう。
USBメモリーはUSB回復ドライブを作成する時に使います。
書込番号:19614802
0点

コストを考えればクローンを作ったほうが便利だと思いますよ。
(システムイメージを作ったとしても、それが正常に復元できるか確認は必要だし、システムイメージは初期状態にはできない?)
書込番号:19614826
0点

出荷状態に戻すならUSB回復ドライブ、
運用状態の今に戻すのがシステムイメージです。どちらも作ると良いでしょう。。
Windowsの標準機能のシステムイメージの質問ということで答えます。
これは圧縮機能も除外ファイルも指定できないので、大きさは、Cドライブの現在の使用済容量と回復区画の容量の和+αになります。
ハードディスクのDドライブに作れます。
X202E以前使ってましたが、標準機能のシステムイメージで復元したことは一回あります。ただ、僕は普通はTrueImageという商用アプリを使います。 TrueImage 2014も復元実績ありです。
EaseUs Todoはfree版ではダメで、有償版はOKでしたよ。
書込番号:19614935
0点

>キハ65さん
USBは回復ドライブ用なんですね!
てことは、16GBのUSBで余裕ですよね?
書込番号:19616037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>てことは、16GBのUSBで余裕ですよね?
余裕で大丈夫です。
書込番号:19616058
0点

>1981sinichirouさん
>LaMusiqueさん
そうなんです、クローンにしようかとも思ってました!Easeus Todo Backupフリー版ダメなんですね!!
ありがとうございます。
有料ばんでなにかあったはずなのでやってみます!
あと、windows10にあげようかと思ってましたが、質問でうまくいかなかったと書いてあったのをみて、やめようかなぁーと思いましたが、みなさんは10にしましたか?
書込番号:19616065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。(・∀・)
手順としては、回復ドライブをUSBに作成したあとに、windows7のようにシステムイメージ作成しBDとかに焼く感じですよね?
7だと、慣れてるのですが、8. 1はしたことがないのでわからんのです。。
書込番号:19616079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>そうなんです、クローンにしようかとも思ってました!Easeus Todo Backupフリー版ダメなんですね!!
有償版のAcronics、SSDに付属してきた簡易版のAcronicsの他、AOMEI Backupperは使用しています。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
>>みなさんは10にしましたか?
メーカー製PCはWindows 10にアップグレードすると動作しないものが有るので、バックアップを取ってWindows 10にアップグレードして比較検討した結果、元のOS(Windows 7)で運用しているものもあります。
プリインストールソフトが割りと少ないPC(X205TA)、タブレット(Miix 2 8)はWindows 10へアップグレードしています。
また、自作PCもWindows 10にしました。
書込番号:19616104
0点

>>手順としては、回復ドライブをUSBに作成したあとに、windows7のようにシステムイメージ作成しBDとかに焼く感じですよね?
>Windows 8 / 8.1で回復ドライブを作成する方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015936
>Windows 8.1でシステムイメージを作成しバックアップする方法
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=015953
書込番号:19616119
0点

キハ65さん が紹介されていますが、
パーテーションを変更できる↓
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeipartitionassistant/aomeipartitionassistant.html
隠しパーテーションもまるごとクローンしちゃう
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
2つあれば大丈夫です。
書込番号:19616246
0点

>windows7のようにシステムイメージ作成しBDとかに焼く感じですよね?
同様の方法で,可能です・・・
但し,後日,この機能を使用して,新しいHDD/SSDに回復する場合,少々,注意点が。
それは,システムイメージ作成時のHDDの容量(使用少量ではない)が,
新しいHDD/SSDより大きいと復元に失敗します。
つまり元のHDD < 復元するHDD/SSD でなければ NG!
書込番号:19616667
1点

既に書かれていますが、システムイメージは要するに隠しパーティッションも含めてハードディスクの構成ごと復元します。
各パーティッションの大きさなど・・・
システムイメージで復元後、設定から初期状態に復元すれば初期状態に出来ます。
元のHDDよりも新しいHDD,SSDが容量が小さいと
構成そのまま復元出来ないのでエラーでます。
容量が不変、もしくは大きくなるのであればシステムイメージがそもそもクローン機能なのでソフトはいらないと思いますよ。
容量が小さくなる場合 クローンソフトは必須ですね
書込番号:19616761 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

