ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル のクチコミ掲示板
(2111件)

このページのスレッド一覧(全290スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2013年1月16日 03:17 |
![]() |
1 | 2 | 2013年1月15日 19:10 |
![]() |
0 | 4 | 2013年1月13日 18:47 |
![]() |
1 | 0 | 2013年1月13日 15:05 |
![]() |
2 | 2 | 2013年1月13日 06:51 |
![]() |
3 | 4 | 2013年1月9日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル

検索すればいくらでもヒットするとは思いますが…
https://discussionsjapan.apple.com/docs/DOC-1024
書込番号:15624886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

rリンクありがとうございます。検索してみます。
書込番号:15625338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル

以前の口コミにも色々あったように、この機種はタッチパッドのバラつき、多すぎ。
自分はieのお気に入りにデフォルトで入ってたAsus Software Download
http://support.asus.com.tw/download/download.aspx?SLanguage=ja-jp
のHPからSmart Gestureをダウンロード、で解決。
製品名を選択→ノートパソコン
シリーズを選択→X202Series
モデルを選択→X202E
とした後、『検索』
OSを問われるので『windows 8 64bit』
中ほどにある『タッチパッド』から、バージョン V1.0.36をDL。
ちなみに初期不良は購入後2週間以内で、梱包箱〜冊子など一式そろってなければ対応しない。
書込番号:15621726
1点

ご丁寧に手順まで書いて頂きありがとうございます^^
書いてある通りにやると
無事復旧致しました!!
購入したばかりだったので助かりました☆
書込番号:15623432
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
本PC HDDからSSDへのクローン化を教えて頂きたいのですが、
Tabukulさんの(http://tabukul.com)、ご丁寧なHPを参考にしました。
1.本機HDDと外付け2.5インチケースに入れたSSDをUSB接続。
2.EaseUS Todo Backup 5.5にてクローン実施。
HDD内訳:EFIパーティション+回復パーティション+C:(OS)+D:(Data)となってますが、
クローン後、Dドライブを、[ディスクの管理]にて、削除し、Cドライブ1本にすることは
可能でしょうか?
また、勘違いかもしれませんが、フォーマットはNTFS?(GPTと見た記憶が)
お手数ですが、ご指導お願い致します。
0点

言われている方法で問題なくクローン可能です。
私はDドライブをバックアップの関係上削除していませんが
Cと統合は問題なくできると思います。
ちなみに各パーテーションのフォーマットは添付の通りです。
書込番号:15605772
0点

火狐さん、早速のご返答、有難う御座います。
ご丁寧に画像付きで、了解致しました。
因みに、メモリーは増設不可ですよね?
書込番号:15609149
0点

>>nowsさん
おっしゃる通りメモリ増設は不可です。
ただ、よほど重い作業をしない限りはSSD化を行えばサクサク動くと思われます。
書込番号:15609967
0点

火狐さん、何度も有難う御座います。
>ただ、よほど重い作業をしない限りはSSD化を行えばサクサク動くと思われます。
了解致しました。古いデスクトップもWin8+SSDで起動時間の速さに驚きです。
書込番号:15613272
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
日経BP社とミラクル・リナックスの共同企画で作成されたAndroidのUSBブート・イメージをUSBメモリーにインストールすることでPCからも簡単にアンドロイドを利用できることは知っていらしゃるでしょうか。https://www.miraclelinux.com/jp/online-service/download/embedded/android1
私もミラクル・リナックスからダウンロードしたUSBブート・イメージ(アンドロイド)から「UNetbootin 5.81」ツールを利用してDELL-inspiron530S(vista)ではOSインストール用のUSBメモリを作成。DELL-inspiron530SではアンドロイドのUSB起動に成功しました。この為、今回購入した「ASUS VivoBook X202E-CT3217」でもアンドロイドをUSB起動すべく以下のごとくBIOSを変更してチャレンジしましたが、なぜかUSB起動ができません。念のため、ASUS−X202E(windows8)でもdell(vista)同様、アンドロイド起動用USBメモリを再作成しましたがやはり起動できませんでした。
どなたかUSBメモリーから他OSを起動するBIOS設定方法につき教えて頂けないでしょうか?USB接続のHDDでなければOS起動はできないのでしょうか?
尚、BIOSを最新版化しようとasusから入手したX202E用のBIOS(BIOS 202(X202E)バージョン206)は古くWINFLASHでは更新できませんでした。この為、搭載されているBIOSは「BIOS 203(X202EP)」と思われます。
<BIOS修正箇所>
@Boot起動順序をUSBメモリ、HDに変更。
→boot option #1(USBメモリ UEFI:USB3.0シリコンパワー32g1.0)
boot option #2(HDD装置 windows boot manager (p0:hitachi HTS・・・)
→再起動はUSBを認識させBIOSを変更後、実施。
A「secure boot contorol」は認証不要とする為、disabled
B「legacy usb support」は既定値(enabled)を使用
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
先日購入しました。
WIN8は初めてで良く理解出来ておりません。
付属品を見るとWIN8のセットアップCDが入っていませんでした。
初期化やSDDへ交換した場合のセットアップでどうやって
やれば良いのでしょうか?
0点

今時のパソコンは購入者が自分で作るようになってます。
書込番号:15609271 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

SDDへ交換した場合、
セットアップというよりコピーする人が多いですね。
安く済ませたいのでしょう。
書込番号:15610466
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
タッチパッド(トラックパッド)の二本指スクロールが、
タッチパネルと動きが逆になるのでで使いにくいと感じています。
反転させてタッチパネルに揃えたいと思い
コントロールパネル周りはひと通り見たのですが設定が見当たりません。
何か方法はあるのでしょうか?
1点

同じ機種を買いました。方向が逆という意味がわかりませんが画面上で上から下へスライドすると元の画面より上のほうが表示されますね。
タッチパッドでも2本指で上から下へスクロールすると前述と同じことが起きます。
スタート画面(タイル表示)でタッチパッドを一本で操作してカーソルを左右に送るときにだけその現象が起きますが、それだけです。わざわざ設定を変えることもないでしょう。
書込番号:15563533
0点

回答ありがとうございます。
例えばブラウザなどですと
タッチパッドを二本指で上から下になぞりますと
画面の下側が表示されますので
タッチパネルでスクロールバーを動かしている挙動と同じになりますが
これをスクロールバーではなく表示領域と同様にしたいということになります。
タッチパネルだと表示領域とスクロールバーはなぞると逆の
スクロールになりますが、表示領域側にタッチパッドを
揃えたいと思っております。
書込番号:15567821
0点

別スレでTallerさんに教えて貰ったスマートジェスチャー最新バージョンを導入したら、ご要望の設定が追加されてましたよ。
(しかもそちらがデフォルト設定で)
試しましたが、個人的にはかなり違和感が…
スマホの動作方向は視点と指が一致しているからこそ有効で、そこが離れ離れだとちょっと違うのかなぁ、と思いました…
書込番号:15595688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

バージョンアップで無事解決しました!
MACをこの設定で使っていたので揃えることができ
自分としては満足です。
ありがとうございました。
書込番号:15595907
1点

