ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル のクチコミ掲示板
(2111件)

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2020年4月8日 17:30 |
![]() |
3 | 0 | 2019年3月12日 13:28 |
![]() |
3 | 0 | 2015年9月21日 23:21 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2013年10月8日 16:54 |
![]() |
1 | 6 | 2013年8月30日 19:17 |
![]() |
7 | 5 | 2013年7月25日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
起動中に充電しなくなり、シャットダウンやスリープ状態でないと充電しなくなりました。
新しいバッテリーを newlaptopaccessary.com で購入し、取り換えると、起動中でも充電するようになりました。
Amazonなどでも手に入るようですが、上記の海外サイトで購入すると
本体35.61ユーロ+送料7.5ユーロの5,200円くらいで手に入りました。
2点

古いバッテリーはどうされています?
ハードケースに入ってないポリマーバッテリーは回収断られるみたいなので
例のバケツと水と塩で化学反応させる方法でも廃液処理に困りそう
処分法があれば危険なバッテリーだけ処分してPCは残しておきたいなぁと思ってます
書込番号:23327940
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
2013/1に45000円で購入し昨日HDDから異音が聞こえたのでこれを機にSSDに交換しました。
購入したSSDは
SanDisk SSD UltraII 480GB 2.5インチ [国内正規品]メーカー3年保証付 SDSSDHII-480G-J25 (Amazon 19008yen)
で、ケーブルは持っていたのですがUSB2.0だったので、
Cyberplugs SATA-USB 3.0 変換アダプタ 2.5インチ HDD SSD など 専用 アクセスランプ追加 25cm (Amazon 1280yen)
このケーブルも購入
簡単な丸ごとコピーのソフトも無料で付いてきて、3年保証。なかなかいいと思います。
500G中半分くらい使っていましたが丸ごとコピーもさすが3.0は早かったです。
外すのもとても簡単で、爪も柔らかく粘りがあり折れず、ドライバー1本で外せました。
そして載せ替え後の挙動の早さにびっくり。
ここのところ特にMBAを持ち歩いていたのですが基本winを使うので
win10にアプデしてもう3年使いたいと思っています!
作業は価格コムマガジンの記事を参考にしました
本当に劇的です。無責任ですが SSD化は万人におすすめです!
3点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
10年使ったDellのPCが重くなり新型PCをと探して、評判と値段が良かったこちらを購入しました。
普段スマホでタッチパネルに馴れている分、win8にも特別不自由は感じていません。強いてあげるならモニターの傾斜角度でしょうか。180度とまでは行かなくとも近い角度まで倒せればさらに良かったなと感じます。
今までのdellPCのモニターの厚み程度しかないのに、メモリ容量は数倍…時代の流れを感じます。
書込番号:16680729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
ネットで購入しました。思ったより、しっかりした作りで画面もきれいです。iPadでタッチパネルになれているのでとまどうこともなく、パネル操作も快適です。
ただ、トラブル時のリカバリーについてはバックアップメディアの作成方法もなく、マニュアルの76ページにイメージについて記述してあるので、イメージファイルは作ることはできそうです。
外部デバイスにもバックアップしたいのでEaseUS Todo Backupを使おうと思います。
1点

>ただ、トラブル時のリカバリーについてはバックアップメディアの作成方法もなく…
わたしもこちらの機種を持っているのですが、リカバリーディスク作成ツールが無いので焦りました。( 汗 )
一応、リカバリー領域はあるようなので、Windows8 の USB 回復ドライブ( 16GB USB フラッシュメモリ )を作りました。
書込番号:16520940
0点

英語キーボードが欲しくて、eBayでキーボードのみ購入しました。簡単に取り替えられるかと思って、とりあえず裏蓋を外してみました。キーボードと言っても本体上部と一体であり、キーボードを換えるためには、バッテリー、マザーボード、トラックパッド、その他全ての部品を取り外し、英語キーボードの裏に取り付ける必要があり、あきらめました。
良く見ると、日本語キーボードも割にすっきりしていてかな表示も余り目立たないようで、しばらくは今のまま使っていきます。
そのうち時間がある時にチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:16521189
0点

naranoocchanさん
私も回復USBを作りました。16Gが必要でした。ところで、USBメモリから起動するにはBIOS画面の
Boot/Add boot option
にてブート設定を作る必要があるようですが、Path for boot option の編集内容が分かりません。
USBメモリからブートするにはどうすれば良いのでしょうか?
書込番号:16523299
0点

USB メモリ を差した状態で再起動し、F2 を押して BIOS メニュー を開く。
boot タブで Boot Option Priorities の Boot Option #1 をクリックし、USB フラッシュメモリに選択、F10 にて保存/終了する。
上手く行けば良いのですが…。
書込番号:16523782
0点

早速にアドバイスありがとうございます。
http://coro-coro.blog.so-net.ne.jp/2013-01-28
あたりも参考にやってみます。X202eはBIOSではなくEFIなのですね。
書込番号:16524248
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
今月末までのプレゼント品の液晶保護シートが送られてきた。申し込みから丁度一週間。
汎用品かと思ったら、X202E専用品だった。 台湾製で、グレアタイプの液晶保護シートと画面を拭く薄い紙か布のような物が入ってる。
専用品なので、カメラホールも空いてる。大きさは、前面パネルに全体ほぼ等しい。余裕は両端合わせても1mmもない。
なので、四隅を完全に合わせないとどこかがはみ出して浮いてしまう。 結局 3-4回張り直しが必要だった。
しかし、空泡は見事に出来ない。出来ても端の方だけだから、何度か表面をこすってると消えてしまう。
液晶保護シートも進化してるらしい。
でもって、貼ってみた感触だが、指の滑りは明らかにない方が良い。
ひっかかる感じになる。この機種のグレアパネルは反射がスゴイが、そこは少し緩和されるようだ。
明るさもわずかに暗くなるかなぁ....
今回は自室で作業したが、デジ一の掃除と同じように埃が少ない浴室等で作業した方がよかったかもしれない。何度も張り直してる間に、わずかにワンコの短い毛が一本挟まってしまった...
まだ貰ってない人は下記からどうぞ。
http://www.asus-event.com/touch-notebook/
2点

おめでとうGet!\(^▽^) 良かったね。
>わずかにワンコの短い毛が一本挟まってしまった...
いいじゃないの1本くらい 私めとこならもっと挟まるねw
しかしノートにはした事ないな〜 カメラの液晶にはしたが。
書込番号:16402705
0点

そう言えば、Aの形をした厚紙が 2個入ってた。あれを使えばもっと簡単に貼れたのだろうか?
書込番号:16402716
1点

>Aの形をした厚紙が 2個入ってた
それは気泡が入るのを防ぐヘラですよ〜(笑)
書込番号:16402756
1点

保護シート貼り付けと言えば風呂場。
これ最強。
書込番号:16402851
2点

>保護シート貼り付けと言えば風呂場。
=>
そうみたいですね、
いまはなき、ミノルタのデジ一サポートに
”一般家庭で一番のクリーンルームは、風呂場です、浮遊してる埃や塵がとても少ない。だから、デジ一眼のレンズ交換や撮像素子の掃除は風呂場が一番”
と教えて貰ったことを思い出しました。
実践は、1度しかやってない.
書込番号:16402911
1点

