ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル のクチコミ掲示板
(2111件)

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 15 | 2015年3月3日 02:18 |
![]() |
0 | 7 | 2013年1月6日 12:43 |
![]() |
2 | 0 | 2012年12月17日 22:40 |
![]() |
0 | 1 | 2012年11月27日 14:02 |
![]() |
2 | 0 | 2012年11月21日 12:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
Windows 8のこの機種ではWindows 7のようなリカバリーディスク(リカバリー領域を含めてHDD全体を書き直す)が用意されていません。このため、万が一に備えて搭載されているHDDのクローン(元HDDと同じ4Kセクターの同容量HDD)を用意することにしましたが問題のあることがわかりました。
クローンHDDに入れ替えた状態で、[F9]キーをPC起動時に押すとブート不可能の状態に陥ります。(エラーコード:0xc0000225) この状態になると回復ドライブを使っても修復できないのでクローンの再作成などが必要になります。
クローン作成に使用したのはAcronis True Image 2013 Plus Pack (Build 5551)ですが、EaseUS Todo Backup free 5.6(最新版)でも同じ結果になりました。
なお、つぎの手順で回避できることがわかりました。
1.クローンを作成し元HDDと入れ替える
2.PCの起動完了を待って「設定」画面から「Windowsの再インストール(PCを初期状態に戻す)」を実行する
1.Win + I を押して設定画面を呼び出す
2.PC設定の変更を選択する
3.全般を選択する
4.すべてを削除してWindowsを再インストールするを選択する
5.PCを初期状態に戻すを選択する
6.Windowsがインストールされているドライブのみを選択する ⇒ 終了まで1時間半ほどかかります
3.ソフトウェアーの再インストールなど、PCの状態を自分の使用環境に更新する
私のPCの特有の現象ではないと思われるので、参考情報として投稿いたしました。
3点

>Windows 8のこの機種ではWindows 7のようなリカバリーディスク(リカバリー領域を含めてHDD全体を書き直す)が用意されていません。
小生、このノートパソコンは未経験ですが、「Windows7のファイルの回復」が機能しないということでしょうか。
書込番号:15733418
1点

沼さんへ
以前、「Windows7のファイルの回復」機能の利用を試みましたが、UEFI/GPTの組み合わせが影響しているようでシステムイメージの作成がエラーになるのであきらめました。サポートセンターに問い合わせたところ、システムイメージが作成できないのはこのPCの仕様だとの返事がありました。
書込番号:15733549
1点

気まぐれさんさん
私もこの機種を所有しております。
リカバリ作成ソフトが無いことから、どのようにバックアップ/リカバリするか模索中です。
そこで教えてください。
>なお、つぎの手順で回避できることがわかりました。
・この操作を行うことによってF9でのリカバリも機能するということでしょうか。
・また「PCを初期状態に戻すを選択する」ということですが、工場出荷時になるということでしょうか。ドライバやASUSのソフトのセットアップは必要ない?
よろしくお願いいたします。
書込番号:15733885
0点

mcraeさんへ
・PCを初期状態に戻す(Windowsの再インストールをする)を実行させるための入り口は3通りあるようです。
・PC起動時に[F9]を押してトラブルシューティングから入っていく
・PCの立ち上げ後、設定画面の全般から入っていく
・回復ドライブを使ってトラブルシューティングから入っていく、です。
<この操作を行うことによってF9でのリカバリも機能するということでしょうか?>
のリカバリの意味するところはわかりませんが、[F9]が利用できればPCを初期状態に戻すための入り口にはなります。
・「PCを初期状態に戻すを選択・実行する」ということはOSパーティションにWinndowsを再インストールすることのようです。
最終の段階でマイクロソフトのWindowsの使用にあたっての同意とか、ローカルアカウントにしますかとか、セットアップ画面が
次々と現れます。 Windowsはしっかりと工場出荷時の状態に戻ります。
ドライバやASUSのソフトのセットアップは適用された状態になっていますので、それらをあらためて自分自身で適用する必要は
ありません。
書込番号:15734263
1点

mcraeさんへ
<なお、つぎの手順で回避できることがわかりました。
・この操作を行うことによってF9でのリカバリも機能するということでしょうか。>
はい。クローンでの立ち上げ後、必要ではないと考えられる「PCを初期状態に戻す」作業を追加で実施することにより、PC起動時に[F9]を押したときの本来の動き、「お待ちください」の画面に引き続き「トラブルシューティング」などのメニューが現れる、ができるようになります。起動不可能な状態になることはありません。
書込番号:15734305
1点

気まぐれさんさん
有益な情報ありがとうございました。
PCの初期状態へ戻すで工場出荷時状態になること。
この操作でクローンしたHDDでもF9が本来の動作をするということが理解できました。
頂いた情報をもとに、早速私も対策を講じたいと思います。
書込番号:15735187
0点

気まぐれさんさんへ
返信ありがとうございます。
> <この操作を行うことによってF9でのリカバリも機能するということでしょうか?>
> のリカバリの意味するところはわかりませんが、[F9]が利用できればPCを初期状態に戻すための入り口にはなります。
起動時F9から「PCを初期状態に戻す」入口が機能しリカバリすることが出来るかどうかでした。。。
でも、この作業を行うことで「ブート不可能の状態に陥ります」にならないと聞いて安心しました。
参考にバックアップいたします。
書込番号:15735220
0点

気まぐれさんさん
同じく有益な情報ありがとうございました。
最近ASUS U24A-PX3230H Windows8 64bitを購入しSSDに環境移行後の過程でクローンからリカバリが行えず同様のエラーコードが発生し、解決策を探していました。
教えて頂いた通りに操作したところ、電源投入時のF9キー操作からのリカバリが使えるようになりました。
書込番号:16156167
0点

> 気まぐれさん さん
もう2年も前のスレッドですのでご記憶されていらっしゃればいいのですが...。
ASUSのUX32VDという機種を所有しておりまして、HDD→SSDのクローンを行い、換装後のSSDで初期化を行おうとすると、初期化開始前の再起動時に件のエラー(エラーコード:0xc0000225)が表示されてしまいます。
通常起動時のF9でメニューに進めるかどうかはまだ試していないのですが、気まぐれさん さんがおっしゃってる手順の2「PCの起動完了を待って「設定」画面から「Windowsの再インストール(PCを初期状態に戻す)」を実行する」でエラーが起こることは無かったのでしょうか?
ご回答頂ければ幸いでございます。よろしくお願い致します。
書込番号:18534698
0点

隠さんへ
記憶によると「PCの起動完了を待って「設定」画面から「Windowsの再インストール(PCを初期状態に戻す)」を実行する」ではエラーが起こることはありませんでした。
なお、クローンでのPC起動時に[F9]を押したことで起動エラーになってしまうと、その後の起動は全くできない状態になったと思います。このため、クローンの内容を再作成またはクローンで正常に立ち上がった時のバックアップのイメージをリストアーする必要があったと思います。
推測ですが、クローン作成時におかしくなった回復環境の設定がWindowsの再インストールにともなって正常な設定に戻ると考えています。
参考になるかはわかりませんが元HDDで立ち上がっている状態とSSDで立ち上がっている状態のとき、それぞれでコマンドプロンプト(管理者)画面に reagentc /info をキーインしてみてください。表示された情報を比較すればPC起動時に[F9]が効かない問題・立ち上げ後に初期化できない問題の糸口を見つけることができるかも知れません。コマンドプロンプトを終了するには exit を入力してください。
他のクローン作製プログラム、Macurium Reflectなどを使用すると良い結果がもたらされるかも知れません。できるようでしたら検討してみてください。
書込番号:18535334
0点

> 気まぐれさん さん
まずは、私の質問に快くご回答下さりありがとうございます。
> 推測ですが、クローン作成時におかしくなった回復環境の設定がWindowsの再インストールにともなって正常な設定に戻ると考えています。
私もそれを期待してクローン化を行ったのですが、通常起動以外の領域を使用する動作(初期化や回復など)を行おうとすると、件のエラーとなってしまいます。
ですので、F9押下時の処理と、「PCの設定」から行う処理は基本的に同一のプロセスと思い、手も足も出ないものと思っておりました。
USB等のブータブルディスクを使用しても同様の状態となってしまうこともあって、途方に暮れております。
> 参考になるかはわかりませんが元HDDで立ち上がっている状態とSSDで立ち上がっている状態のとき、それぞれでコマンドプロンプト(管理者)画面に reagentc /info をキーインしてみてください。表示された情報を比較すればPC起動時に[F9]が効かない問題・立ち上げ後に初期化できない問題の糸口を見つけることができるかも知れません。コマンドプロンプトを終了するには exit を入力してください。
これについては私も気になって比較をしてみたのですが、設定値は同じだったと思います。
> 他のクローン作製プログラム、Macurium Reflectなどを使用すると良い結果がもたらされるかも知れません。できるようでしたら検討してみてください。
ストレージの容量が、SSD<HDDとなっていることが大きな要因なのかなと疑ってはいるのですが(私の使用しているSSDは Samsung SSD 840 EVO の250GBです)、やはりクローン化を行うソフトの要因も大きいのでしょうね。
現状、AcronisTrueImage2013、EaseusTodoBackup8、AOMEIと失敗続きで、若干心が折れかけておりますorz
Macurium Reflect についてはその存在も知らなかったため、試してみたいと思います。貴重な情報をありがとうございます。
書込番号:18535484
0点

隠さんへ
>他のクローン作製プログラム
使用されているSamsung SSDには専用のクローン作製プログラムが添付されている、またはダウンロードすることができたような気がします。お返事の内容にはありませんでしたが、それを使ってみてもだめだったのでしょうか?
書込番号:18536174
0点

> 気まぐれさん さん
> 使用されているSamsung SSDには専用のクローン作製プログラムが添付されている、またはダウンロードすることができたような気がします。お返事の内容にはありませんでしたが、それを使ってみてもだめだったのでしょうか?
度々のお返事に感謝いたします。
残念ながら、Samsungのクローン作製ソフトは、リカバリーパーティションの類まではクローンの対象にしてくれないのです。単純にOSパーティションをコピーして使用する分には非常に安定しているんですけれど...。
とりあえず、これから、ご紹介頂いた Macurium Reflect を試してみたいと思います。
良い結果がご報告出来ればいいのですが...。
書込番号:18537073
0点

> 気まぐれさん さん
なんとUX32VDの初期化に成功しました!
ご紹介頂いた「Macurium Reflect」でクローンを行い、通常起動はもちろん、初期化等の処理も普通に出来ていました!
(※ただ、怖くて起動時F9連打は試していませんorz)
今回は自分にとっても非常に勉強、いい経験となりました。
全て気まぐれさんさんのおかげです。本当にありがとうございました!
書込番号:18537574
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
SSD 換装後のリカバリ方法(案)
1.内蔵 HDD の状態で、「回復ドライブ」( USB 16GB )を作製する。
2.Windows 8 Enterprise 評価版をダウンロードして DVD を作製する。
3.Windows 8 DVD ディスクを使って、Windows 8 を SSD にクリーンインストールする。
4.「回復ドライブ」( USB 16GB )を使って(キーボードレイアウトの選択:日本語)、オプションの選択のトラブルシューティングより PC を初期状態に戻す。
上記2、3は、UEFI ファームウェア( F2:BIOS ? )にて、SSD を認識させるために実施する。
もっと良い方法などあれば教えて下さい。
また、情報交換できれば幸いです。
0点

>上記2、3は、UEFI ファームウェア( F2:BIOS ? )にて、SSD を認識させるために実施する。
少々,意味不明ですが?
小生は,「Windows7のファイルの回復」を利用しています,
まあ 丸ごとバックアップですが・・・
書込番号:15558529
0点

沼さん
コメントありがとうございます。
SSD に換装してから、「回復ドライブ」( USB 16GB )を使って、リカバリ(初期化)しようとしても、新しい BIOS ?( UEFI )上で SSD が認識されていないため実行出来ません。
Windows 8 RTM 版(評価版)は、新しい BIOS ?( UEFI )に対応しているので、クリーンインストールすることで、 SSD が認識されるようになります。
少し手間は係りますが、DVD-R 1 枚( Windows 8 インストールディスク用 )の出費なので、比較的に安く出来ると思います。
おっしゃるように HDD を丸ごと SSD にクローンコピーするのが一番簡単ですが、別の方法として考えてみました。
書込番号:15559443
0点

追記)SSD 換装後の「認証」について
上記1〜2の状態(内蔵 HDD の状態)で、OS のプロダクトキーを控える必要があります。
プロダクトキーを表示させる方法は、検索サイトで「 プロダクトキー 表示 」を入れて検索すればヒットします。
SSD に換装して、初期状態に戻した後で「認証」する時にプロダクトキーが必要です。
書込番号:15567353
0点

教えてくださいm(__)m
文中に
〉「回復ドライブ」( USB 16GB )を使って、
とありますがこれはASUSのプリインストールソフトも含んで初期状態に戻せるものですか?
もしそうだとしたらどのように作成すればいいのですか?
また回復するときはどのようにすればいいのですか?
色々調べましたがよくわかりませんでした
よろしければ教えてくださいm(__)m
書込番号:15573023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ASUSのプリインストールソフトも含んで初期状態に戻せるものですか?
はい、戻せます。
作成方法は「回復ドライブの作成手順」を入力して検索すればヒットします。
>回復するときはどのようにすればいいのですか?
1.内蔵 HDD → SSD に換装して、Windous 8 評価版をクリーンインストールする。
2.初期設定完了後、回復ドライブ( USB )を接続して、再起動する。
3.再起動時、素早く「 F2 」を押して、UEFI ファームウェア( BIOS メニュー? )を表示する。
4.BOOT タブ?にて、回復ドライブ( USB )を再上位に変更して保存終了( F10 )する。
5.回復ドライブ( USB )から起動されて、「 キーボードレイアウトの選択 」画面が表示されるので、「その他のキーボードレイアウトの表示」を 15 回押して「 日本語 」を選択する。
6.オプションの選択 → トラブルシューティング → PC を初期状態に戻す → ドライブを完全にクリーンアップする( 約1時間 ) → 初期設定 → スタート画面(完了)
7.スタート画面が表示されたらデスクトップ画面を表示して、コントロールパネル → システム → Windous ライセンス認証の詳細を表示 → 上記で控えたプロダクトキーを入力 → 認証 → 再起動 → 認証を確認して、終了
good luck
書込番号:15574511
0点

大変参考になりました。ありがとうございます。
SSD初換装チャレンジしてみます!!
書込番号:15579478
0点

hiro.k555 さん
出来れば、結果報告(レポート?)をして下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:15579679
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
ポイント、延長保証なし、46,800円。
あまり、安くはないですが、近所の量販店では最安でした。
54,800円+ポイント1%の店頭価格でしたので、
店員さんが頑張ってくれたかな?と即決しました。
ちなみに、KSでは、49,800円でこれ以上は無理って言われました。
先週半ばには、47,500円でKS-WEBで売っていたので、
この値段にして!とお願いしたら、今日時点での価格が
51,800円なので無理です、との回答に購入する気がなくなりました。
延長保証を付けなかったので、1年のメーカー保証のみですが、
近くの店なので、初期不良や故障も持ち込み易いので、
ネットで購入はしませんでした。
子供用ですが、実機を操作した感じは、
タッチパネルとタッチパッドが楽しいですし、
WIN8らしい気がします。
実際には、タッチパネルが必要か?とも感じますが、
タブレットを使い慣れていると便利です。
シャンパンゴールドと色は悩みましたが、
実機を見比べて、スチールグレーにしました。
参考にならない書き込みで、すみません。
2点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
有線LANが1000BASE-Tに対応してないのが惜しい。
USB3.0接続1000BASE-Tアダプタが日本では普通には売ってない現状では痛い。
USB2.0接続1000BASE-Tアダプタは、詐欺とも言えるスピードしか出ませんので。
0点

もうUSB3.0接続1000BASE-Tアダプタは開発されてるようですが、日本では全く聞こえてこないですね。
StarTech.com USB 3.0 to Gigabit Ethernet NIC 10/100/100 Network Adapter, USB to RJ45 (USB31000S) $32.35 送料別
http://www.amazon.com/StarTech-com-Gigabit-Ethernet-Network-USB31000S/dp/B0095EFXMC/ref=pd_ybh_20
書込番号:15398660
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
Win8対応のタッチパネル付はみんな高いと思ってたら、この機種だけ飛び抜けて安いですね。
スペックは悪いだろうと思ったら、同スペック製品は この機種の約2倍位のソニーが最安。
いくら、台湾が安いと言っても、2倍はないよな。
企業努力してるASUSは素晴らしいが、国内メーカは 従来通り新OSで、タッチパネルの付加価値があるならこれくらいでも売れるだろうと値踏みしてるのかな?
本命は、1年後のHASWELL搭載ノートだろうね。バッテリーで20時間位使えるといいな。
2点

