ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2013年12月29日 14:12 |
![]() |
8 | 16 | 2014年5月9日 21:41 |
![]() |
1 | 2 | 2013年11月13日 01:48 |
![]() ![]() |
5 | 7 | 2013年10月31日 21:08 |
![]() |
6 | 7 | 2013年11月22日 20:51 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年10月18日 05:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
スリープ後、起動してからネットサーフィンをしていると、急にシャットダウンして再起動の状態になります。どなたか、このような状態に遭遇された方おられますか? 何か不具合でもあるのでしょうか?
1点

負荷をかけ続けて熱暴走したとき2度ほどそうなったことがある。
このノートは、廃熱が厳しいからね、冬になったらよいかと思ったら、CPU温度が90度位にはなる。夏は越えるし...
まぁ、これは、この手のノートの仕様制限みたいなものだが、これ以外にハード不良の疑いもある。
定石のメモリチェック、ディスクチェック、システムリカバリー位をやってみる。
それ以上の 切り分けは、難しいだろう。
書込番号:16838209
1点

そういえば、過去ログに排気ファンの電源ケーブルがきちんと入ってなかったって事例があったね、
ファンが回ってるかどうかは、音で分かるが、このファンは静かな方なので、HDの回転音と区別がつきにくいかな?
書込番号:16838413
1点

クアドトリチケール様
早々にご返信くださり、ありがとうございました。パソコン本体自体が熱くなっているという事ですが、本体を触った限りでは熱くなっている感触はありません。メモリチェック、システムチェックを一度してみます。
内部を開けてみたことがないのですが、そういえば、何もしていないのの、HDが動いているような音がしばらく続きます。これはHD?それとも排気ファンの音なのでしょうか?
とりあえず、チェックをしてみます。
書込番号:16838581
0点

>パソコン本体自体が熱くなっていると
=>
パソコン本体ではありません、CPUです。本体はさほど熱くはなりません。
下記のようなツールで調べます。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se492148.html
なお、オイラが熱暴走させたのは、夏に ここでこの機でベンチーマークをやってみてくれという依頼を受けてやった時だけです。 自分の用途で使っていてそうなったことはないです。
この手の薄手のノートだと高負荷が長時間続いた場合にその可能性があるという事です。
書込番号:16839467
0点

クアドトリチケールさん
御指南くださったアプリを使ってCPUの温度を測定しました。何回も測定しましたが、平均値は60℃から70℃程度でした。この数値はシャットダウンに影響がありますでしょうか?
投稿以降、急なシャットダウンは見られなくなりました。何も特別な事はしておらないのですが。。。
書込番号:16862586
0点

最近は寒くなってきたので、熱暴走は起きにくい条件でしょう。
問題は、平均ではなく、短気的な温度です。
CPUの温度は、負荷をかけると 急激にあがります。
夏場だと 室温の影響もあって、あがりやすくなるでしょう。
ようやく僕のX202Eも通常は60-70度、 負荷時でも80度前後に収まるようになりました。
今後、勝手にシャットダウンする場合に何をしていたか覚えてて、再現させて CPU温度を見てみると良いでしょう。
なお、このPCは、液晶と本体の隙間のスリットから吸気、底面から排気です。底面を塞ぐようなタオル等の上に置いてるとCPU温度が上がりやすくなりでしょうね。
参考までに デスクトップで使ってる Core i7 3770の今の温度は 32度、同条件で X202Eは62度です。温度の誤差はあるでしょうけど、スリムノートは CPUの温度に注意する必要があります。
来年の夏も繰り返されるようだと、ノート用の冷却台を使う方が良いかもしれませんね。1000円前後から売ってますが、底面排気に対応したのは少なそうな気もします。
書込番号:16862979
1点

X202E CT3217を8.1にアップしたら色々不具合があってリカバリーから工場出荷状態に戻して、再度環境を整えています。
すると 昨日、こたつの上で作業してたら、Chromeで価格.comアクセスしてる位の作業中に スレヌシと同じように突然シャットダウンを起こしました。1時間に2回も。
本機は、メモリとハードディスクにエラーがないことは確認済。
炬燵の上で本体からの排気がうまくいかなかったのか? ソフト絡みか原因は不明。CPU温度は、夏場と同じにやっぱ高め(70-80度)になりますね。 ただし、高負荷が長く続いてる状態ではなかったです。
WindowsUpdateは現時点のは全て適用してます。
まだ設定途中ですが、以前安定運用できてた頃と違うところは、
1. 標準の電源プランがすぐに High Performaceモードになる(昔はバランス)。
2. BlueToothが有効になったまま
3. ASUS Liveupdateが有効
4. DptfPolicyLpmServiceHelperが有効
5. ASUS Wakeup サービスが有効
6. VIVOBook.exeが有効
位ですかね。
アップデート前に採取してた EaseUS todoのイメージが無償版では使えないと怒られるので手作業で元に戻してます。1-6は どうしようかなぁ? いきなりの電源断に 直接関係するとも思えないが、 4とか何やってるか詳しくないし。
書込番号:16894040
0点

熱暴走に関しては、この機種の構造にあると思います。底面からの排気のようですが、スペースが空いていません。自分はスペーサーで下駄履かせた状態で使用しています。そうすると熱交換がうまくいって、熱暴走が収まるようです。スペーサーはホームセンターで売っている250円位のものを使用しています。滑り止めにもなって便利ですよ。
書込番号:17017824
1点

私もシャットダウンで困っていました。当初、熱暴走を疑いました。しかし、スリープから復帰し(ディスプレイを開ける)、エクスプローラーを立ち上げて、直ぐに落ちる現象が続きました。その為、ノートンの起動マネージャーでいくつかのアプリケーションの起動を制限したところ、全く起きなくなりました。どのアプリケーションかは検証していないですが、交信又は更新しようとする時にクラッシュしているようなのです。私と同じなら、この対処方法で解決します。
書込番号:17043077
1点

スレ主に関係あるかどうかは分かりませんが、
Win7/8には、
Kernel-Power41エラー/KP41病
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n207246
という原因不明な事象があるらしいです。”病”と名前がついてるというのは、複数ユーザで再現性はあるが、原因が特定できてない問題程度の意味でしょう。 ”回復不可能な不知の病”に確定してるという意味ではありません。
原因不明なので、対応も場当たり的で、直ったか直ってないか良く分からないのも特徴です。
僕の場合は、イベントログで11月の数回のシャットダウンが上の報告に似てました。
自分の場合は、一応
1.pagefileを作成しなおし、一度 Dに作って、Cを削除、再起動して、Dを削除で Cに標準設定。
2.hiberfil.sysを作成しなおし
をやってみました。 これやってからは、一度も不意のシャットダウンは再現してません。直っているのかどうかは不明です。
書込番号:17045837
0点

6月から使っていますが、私のX202も勝手にシャットダウンします。
購入当初から現象は発生していますが、当初は月に一回程度だったと思います。
発生頻度が特定できないため、クレームしようがなくそのまま使ってきました。
最近少し頻度が上がってきたように思います。年明けに2回経験しました。
「何かあるのでは?」と思い、ネット上で探したらこのサイトに行きつきました。
私の経験では、
@外気温には関係ない
AWin8.1にして以降、いささか頻度が上がったような気がするが、確かではない
程度でしょうか。規則性は判っていません。
これまで「クレームのしようがない」と思ってきましたが、これって何かありそうな気がします。
書込番号:17051310
0点

kp41病なら機種依存性はないみたいです。クレームするにしても、再現パターンがないと実際の解決へは繋がりにくいでしょうね。
書込番号:17051591
0点

スリープからの復帰で突然落ちる。全く同じ症状でサービスに電話したら無償で修理してもらえましたよ。
マザーボードとファンの交換だったと思います。ちなみに帰ってきたpcはネジ山が潰れてたりキズが付いてたり扱い散々でしたが。。
書込番号:17092511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいらは上の対策やってからKP41病は一度も発生してない...
書込番号:17093326
0点

実は上のレスの後、再発しました。結局メモリー不良で修理、マザーを全取り替えになりました。
その後は起きてないけど、このノート内部が高温になるので、今後が心配。
書込番号:17498219
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
この機種をWZR-HP-AG300Hに繋いでいますが、WZR-HP-AG300Hの設定を倍速モードにしても150Mbps、通常モードだと65Mbpsでしか繋がらないです。
倍速で150Mbpsにしかならないのは300Mbps非対応なんだろうと思っていたのですが、通常モードで150Mbps出ないのに気付いて、ヘンだなあと。。。
X202E側で何か設定が必要ですか?
0点

> 通常モードだと65Mbpsでしか繋がらないです。
> 倍速で150Mbpsにしかならないのは300Mbps非対応なんだろうと思っていたのですが、通常モードで150Mbps出ないのに気付いて、ヘンだなあと。。。
倍速設定で2ストリームで300Mbps、1ストリームだと150Mbpsです。
倍速設定をしなければ、1ストリームだと150Mbpsの半分以下の65Mbpsで妥当かと思います。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/19027.html
書込番号:16828664
1点

なるほど、いままで倍速のデュアルチャネルとMIMOの2ストリームをごっちゃにして勘違いしてました。
どうもありがとうございました。
書込番号:16829346
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
パソコンの初期設定(セットアップ)について教えて下さい。
お恥ずかしいのですが昨日パソコンを購入したものの、最初のセットアップ方法を全く知りません。
まず開梱しパソコンの電源を入れた後、何をすればよいのか、その手順と用意しておくもの、気をつける事など、順序だてて教えて下さる方よろしくお願いします。
最初の利用登録?、インターネットの接続やメールの設定、そしてシステムのバックアップをとっておいた方が良いとか聞きますが、そのタイミングや手順など、通常使用出来るまでの手順と方法をなるべく箇条書きで教えて頂けないでしょうか?
パソコンは
NECノート、LS150MSR 今年の夏モデルWindows8です。
よろしくお願いします。
0点

pohanさん おはよう御座います。 通販購入ですか? ココより購入店と相談されてはいかが?
友達が大型家電店に勤めてます。
パソコン購入された方々に初期設定してますよ。
たまにはご自宅まで出張してます。
書込番号:16776651
1点

説明書きすれば長く数ページに及ぶことになる。
添付されていた取扱説明書を読んで、不明の点があればそこを問うほうがいいよ。
書込番号:16776669
2点


>パソコンは
>NECノート、LS150MSR 今年の夏モデルWindows8です。
よく見たら、板違いですね。NECの紙マニュアル、WEBの情報は充実していますので、これでわからねければ購入店へご相談下さい。
書込番号:16776744
0点

X202Eから買い替え?
該当PCに書き込まないと、正しい回答得れないことありますy
それらを箇条書きにするのは無理ですね。
わかってる人が、確認のためですと箇条書されても、アレかと何を言われてるかわかるのですが、全くわからない段階ですと意味不明な言葉の羅列にみえるだけです。もしくは、簡略化されて説明不足になるか。
まずは、PCのセットアップを済ませてからですy
Windows 8でパソコンの「再セットアップ」を行う方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013986
書込番号:16776852
1点

価格.comに投稿できてるので、ネット環境はあるのでしょうけど、
マニュアル読んで、チンプンカンプンであれば、早めに頼めそうな友人か購入店に相談するのが良いと思います。
書込番号:16776907
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
Windows8.1へアップデートした所、「TMPGEnc Video Mastering Works 5」による「intel media sdk hardware」エンコードが動作しなくなってしまいました。
具体的には、エンコードは開始されるのですが一向にプログレスバーが進ない状態で、中止も受け付けてもらえなくなります。
Intel HD4000用のwindows8.1用ドライバの更新もインテルのサイトから直接ダウンロードして試したのですが「インストールしようとしているドライバはこのコンピュータでは無効です」となってしまいました。
どなたか、Windows8.1による「TMPGEnc Video Mastering Works 5」による「intel media sdk hardware」エンコードを成功させた方がおられましたらアドバイスをお願い致します。
1点

私の場合はAviUtlにてQSVのハードウェアエンコードができなくなりました。
※そのときにはCPU-Zでグラフィック項目のところで、「INTEL HD Graphics」の表示が出てなかったです。
グラフィックドライバーをDLし図のように表示が出るようになったら、intel media sdk hardwareエンコード表示も現れました。
書込番号:16750162
1点

おいらは 本格エンコーダじゃないけど、Core i7 3770 + GOM Encoder で QSVエンコードが出来なくなってます。
ソフトのみなら OK。
GOMは 10/24版 MEI, DisplayDriverは昨日落とした最新のはずです。
後で、もう一度ドライバを調べます。
8.1アップグレードで遭遇した問題で一番大きいかな...
書込番号:16750595
1点

全く同じ症状でしたが、グラッフィクドライバーをインテルより落とし、最新のものに変更したら動作しました。
当方、P8H77-VでVideoカードはオンボードのHD4000です。ご参考まで。
書込番号:16832145
1点

Core i7 の方は、
HD Graphics 4000: 10.18.10.3316
Management Engine Interface: 9.5.15.1730
を入れて以降は QSVが有効になった。
X202Eは、2日前に 8.1にアップデートしたが、スレタイのQSVが使えない現象は再現した。
これって、QSV使わない人は気づかないよね。
MEIの存在とか知らないユーザは X202Eだと多そうだ。
この他、8.1へアップデートすると 無線LANのInboundが遅くなる問題が起きてる....
ASUSにある8.1用の無線LANドライバを適用するとより悪くなる...
再現条件はあるかも知れない、この機種で 8.0->8.1へのアップデートは AS ISで何の問題もないとは言えない。
書込番号:16838550
1点

ASUSサイトに この製品用の 8.1のVGAドライバが出てますよ。
http://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/ASUS_VivoBook_X202E/#support
エンコーダーソフトによったら、これを適用しないとqsvつかえないものもあるようです。
書込番号:16865676
1点

ASUSより11/18にリリースされたVGAドライバのインストールにより、
QSVによるHardwareエンコードが可能になりました。
X202Eに限らずWindows8.1へアップデートしたパソコンでまんべんなくこの問題が出たようですので、
ASUS(X202E)固有の問題ではなくインテルのドライバの問題だったようですね。
QSVで問題が出ている方は、ドライバを最新に変更する事をお勧めします。
ただし、この問題が発生した当時のインテルVGAドライバをX202Eへインストールしようとすると
「インストールしようとしているドライバはこのコンピュータでは無効です」
となってしまいました。
という事で、インテルドライバが適応できないパソコンはメーカーのドライバ公開待ちですね
ご協力して頂きました皆様、ありがとうございましたヾ(=^▽^=)ノ
書込番号:16866495
0点

>X202Eに限らずWindows8.1へアップデートしたパソコンでまんべんなくこの問題が出たようですので、
ASUS(X202E)固有の問題ではなくインテルのドライバの問題だったようですね。
==>
そう簡単でもないみたいだよ。VGAアップ前のX202Eでも 全てのソフトで QSVが出来なかったわけではないから...
オイラの環境では MediaCoderは Win8.1にアップ直後から QSVは 有効で、かつエンコードも高速になったから。
書込番号:16867736
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
初心者的な質問で申し訳ありませんがご教授お願い致します。(*_*)
この機種を購入してセットアップしようと思ったのですが、ネットワークパスワードを入力しないと先に進めないのですが、バッファローのWHR-G301Nを使用しているのですがパスワードがないのですがどのようにしたらよいのでしょうか?(・。・;
初歩的な質問で申し訳ありません。
ご教授願えたら幸いです!(*_*)
宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:16720692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットワークパスワード
プロバイダーから貰っていませんか?
「教授」→「教示」
書込番号:16720721
0点

貰っているパスワード入れてもダメです。
バッファローのルーターとauのホームスポットは表示されてますが。
試しに有線にしてみましたがよくわからないです。(*_*)
何かヒントがあれば・・・。
宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:16720740
0点


お騒がせ致しました。m(__)m
KEY を入力したらいけました!(*_*)
ありがとうございます。m(__)m
書込番号:16720748
0点

