ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年3月13日 23:44 |
![]() |
3 | 2 | 2013年3月19日 01:59 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年2月25日 21:30 |
![]() |
0 | 5 | 2013年3月10日 18:26 |
![]() |
0 | 6 | 2013年2月19日 16:58 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2013年2月20日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
X202Eを購入して4ヵ月経過。非常に気に入って使っているのですが、1点の軽微なストレスが段々と降り積もってきております。
この機種に限った話では無さそうなので恐縮ですが、度々検索をしては諦め、また検索しては諦めという状態で4ヶ月経ってしまったので、どなたか教えて下さい。
googleや同梱のエクセル風ソフトを使用する際に、そのままキーボード入力すると日本語(かな)表示がデフォルト設定になっています。半角キーを押して切替えるのだけの作業なのですが、これが意外に面倒くさいんです。
会社PC(vista)やメインPC(XP)では最初に半角英数が入力されますし、これまでもずっとそれに慣れてきたなので、このPCだけ日本語入力したい時は「半角キーは押さなくて良い」とは今後も順応できそうもありませんw
他の環境と同じように半角英数の入力が最初にくるように統一したいのですが、方法を教えて下さい!
0点

これのことでしょうか?
起動時の日本語入力をOFFにする。
http://naonao71.wordpress.com/2012/09/14/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E8%B5%B7%E5%8B%95%E6%99%82%E3%81%AE%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E5%85%A5%E5%8A%9B%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%92off/
書込番号:15857258
0点

ピンクモンキーさんありがとうございます。
これで煩わしさが無くなりました!
本当にありがとうございます。
書込番号:15889028
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
題名の通りなのですが
長時間スリープした後などにタッチパネルが反応しなくなるということがありました。
原因は何とかある程度解明して、タッチパネルがUSBデバイス扱いで認識されているということ、長時間のスリープ時にUSBセレクティブサスペンドにより、そのUSBデバイスの電源が切られてしまうことなようだということまでは分かりました。
また、対処療法として『コントロールパネル』の『トラブルシューティング』から『ハードウェアとサウンド』の項目にある『デバイスを構成する』を実行してUSBデバイスをオンにすることで治るようです。
これを治すためにはUSBセレクティブサスペンドを切るしかないのでしょうか?そもそもUSBセレクティブサスペンドはバッテリーの駆動時間を延ばすのにどれほど意味があるのでしょうか?
題名とはずいぶんとかけ離れてしまいましたが、ご存知の方は回答をよろしくお願いします。
0点

USBセレクティブサスペンドをOFFにしても、スリープに入るとUSB端子からの給電は止まりスマホの充電はできませんでした。
X202Eにはあまり関係ないような気もします。
書込番号:15839536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自己解決できたので報告をば
『コントロールパネル』→『デバイスマネージャー』でデバイスマネージャーを開いてから、『ヒューマンインターフェイスデバイス』の項にある『USB入力デバイス』を右クリックして、プロパティを開いた後『電源の管理』タブで、『電力の節約のために〜』のチェックを外せば根本的な解決になるようです。
ちなみにUSB入力デバイスは二つありますが、片方がタッチスクリーンでもう片方はよくわかりませんが、両方ともチェックを外した方がいいと思います
書込番号:15909648
3点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
この機種特有のことかわかりませんが、お伺いします。
本機に搭載のカードリーダーですが、マイコンピュータに常に表示させたいのですが、以下の手順でやりましたが、表示されません。
1、全てのフォルダを表示
2、表示オプションで、空のドライブは[コンピュータ]に表示させないのチェックを外す
自作デスクトップで1台Windows8をインストールしましたが、こちらの手順で表示出来ました。
何か思い付くことがあれば教えてください。
0点


オジーンさん
Windows8全般での操作はしてるんですけど、表示されないんです。
書込番号:15817058
0点

SDカードを刺さなくて、表示はされないでしょう。
SDカードを刺すと表示されると思いますが…
書込番号:15817156
0点

書き間違えました。
私の別のノートPC機種ではありますが、同様な設定をしたところ、表示されませんね。
ノートPCの仕様でしょうか。
書込番号:15817185
0点

少し検証してみました。
カードを刺していない時は、デバイスマネージャーにはSDと表示されませんでした。刺した時だけ、SDと表示されました。
これから考えると、刺してない時はデバイスとして認識してないので、いくら設定を変えても表示されないということですね。
このあたりは仕様かもしれませんね。
書込番号:15817323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
Acerの下記機種と比べているのですが、
http://kakaku.com/item/K0000404357/
@ASUSのこの機種はバッテリーの着脱はできるのでしょうか?
上位機種のi5使用のウルトラブックは交換できないとの記載がありましたが、
この機種はできるのでしょうか?
できるとして、互換バッテリーが売ってるとしたら、
どこのサイトが最安で売ってるでしょうか?
外で6時間以上使用するときがあるので予備のバッテリーを持ちたいと思っています
(充電環境がないことを仮定します)。
Aそれと上記Acerのバッテリーは2セルで、ASUSの本機種は4セルで同時間使用可能のようですが、それだけASUSの同機種は消費電力が多いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

V5-171-H32D/Sは取り外し可能ですが、この機種は取り外し不可です。
両機種とも4セルバッテリです。
書込番号:15799419
0点

バッテリーは内蔵型で、個人での交換不可ですね。バッテリーの入手が出来ませんから。
内部写真
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=1074/
書込番号:15799968
0点

皆さん、コメントありがとうございます。
バッテリー交換不可とのことですが、
Macノートのようにメーカー交換可としたら、いくら¥?くらいで交換できるでしょうか?
たぶん、毎日のように外で使う予定ですので、
バッテリー劣化で1年もたないような気がします。
以前使用のPCもそうでしたので。。。
質問の答えと、
ご意見がありましたら宜しくお願いします。
書込番号:15809850
0点

残念だけどこの手の機種のバッテリー交換は諦めた方がいいですよ。
メーカーに記載が無いのでなんともいえませんが国内の某メーカーだと、
バッテリー本体+工賃で2、3万とかざらです。
4万ちょっとの機種にバッテリー交換で2、3万だせます?
どうしてもと言うのなら自力交換の手もあります。
バッテリー自体は海外の通販(おそらく1万位)で手に入れてあとは、
この機種は分解が比較的容易なので自力で交換です。
以下参考url
http://bunkaikoubou.jp/asus/x202e/x202e_1bat.html
書込番号:15820112
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
立ち上げたときに(電源投入時、パスワード入力画面前)に自分で撮った写真が壁紙になってしまいました。
えっ!と思い
パスワード入力後win8画面の時にその背景写真がフォトのところに写っていたので右クリックして削除してしまいましたらフォトの項目(四角)が全てなくなってしまいました。
背景を変えるのとwin8のフォト項目の復活はどうすれば良いのですか?
0点

おYAGさんさん こんにちは。 「復元」で過去に戻れませんか?
書込番号:15787186
0点

ログイン後の最初の画面で
右ボタンクリック>右下「すべてのアプリ」クリック
一覧から「フォト」を右ボタンでクリック
>下にバーが表示されるので、その中の「スタート画面にピン留めする」をクリック
左下にカーソルを移動し「スタート画面」と表示されたら、それをクリックすれば
最初の画面に戻れます。
「フォト」がタイルで表示されているので、適当な位置に移動させましょう。
書込番号:15787612
0点

ロック画面の変更は、同様にログイン後の最初の画面で
カーソルを左上に移動してチャームを表示>一番下の「設定」をクリック
下のアイコン群の下にある「PC設定の変更」をクリック
「パーソナル設定」内の「ロック画面」タブ(おそらく最初に表示される)
「参照」ボタンで適当な画像を選択して変更
画面上部にカーソルを移動し手の形になったら画面を下に引きずりおろして
終了です。
書込番号:15787650
0点

失礼しました。
チャームの表示は右上でした。左ではありません。
申し訳ない。
書込番号:15787669
0点

rimolteさんありがとう御座いました。
助かりました。
データファイルのに影響がないとの事で14日の状態に復元してしまいましたが、
ひとつ利口になりました。
win8ってなかなか要領つかめません(TT)
書込番号:15787764
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
本製品を購入し、手持ちのiphone(ソフトバンク)をUSBで直につなぎ、ネットできると思ったところ、全く反応がありません。
プロバイダー契約している他のパソコンでは大丈夫だったので、iphone自体の設定には問題はないと思うのですが・・・
どうやったら本製品でテザリングを使い、ネットができるのでしょうか?
素人で何もわかりません。教えて下さい。
書込番号:15785678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線接続する場合、パソコン側での設定が必要です。
スタート ⇒ コントロールパネル ⇒ ネットワーク接続 ⇒ ワイヤレスネットワーク接続
で、現在使用出来るワイヤレスネットワークの一覧がでてきます。
その中から該当するネットワークを選択すると、認証コードを聞いてきますので、入力すると接続完了です。
※USB接続は電源供給しているだけでネットワーク接続には関係有りません。
書込番号:15785837
0点

iPhoneはiPhone5でしょうか?
テザリングに申し込んであれば可能なハズです。
iPhone5のインターネット共有(テザリング)はWi-Fiの他に
BluetoothとUSB接続の3通りの方法があります。
自分はUSBでの共有はまだした事が無いので接続手順は不明ですが
USBケーブル(純正)で接続しインターネット共有をON。
iPhoneは画面を戻さずにパソコンのネットワークにiPhoneが認識されていれば
選択し他のネットワーク設定と同等の事をするだけだと思います。
Wi-FiやBluetoothでつながるかも確認を。
書込番号:15785873
0点

以下の「iPhone5によるUSBテザリング ( Windowsパソコンの場合 )」を参照
http://www.infraeye.com/study2/smartphone3.html
書込番号:15786481
0点

皆さん、親切な対応をありがとうございました。
結局、再セットアップしてから皆さんからのアドバイスを見ながら操作し、無事つながりました。
書込番号:15793614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

