ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2019年10月23日 02:27 |
![]() |
0 | 5 | 2016年8月13日 20:20 |
![]() |
5 | 5 | 2016年5月1日 19:57 |
![]() |
6 | 8 | 2015年8月28日 21:26 |
![]() |
21 | 14 | 2015年1月5日 08:40 |
![]() |
3 | 4 | 2014年12月15日 17:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
SDカードの転送速度ですが、非常に遅いです。
外付けのSDカードリーダーUSB3.0で接続をすると、快適に転送できます。
このPCに内蔵されてるSD読み取りは、2.0接続程度の速度しか出ない仕様なのでしょうか?
教えて頂きたいです。
0点

他のVivobookのレビューを見ても20MB/s程度の速度しか出ていません。
https://www.notebookcheck.net/Asus-VivoBook-14-X403FA-Review-The-elegant-subnotebook-offers-a-lot-of-endurance.434718.0.html#compare_6255801
PCのSDカード転送速度は速くても70〜80MB/sがせいぜいです。100MB/s越えのSDカードの性能を最大限発揮したいなら、結局はUSBアダプタが必要になります。
書込番号:23001922
1点

>櫻愛さん
https://www.asus.com/jp/Laptops/ASUS_VivoBook_X202E/specifications/
を見ると、USB3.0は1ポートしかないので、SDカードスロットはUSB2.0にしか対応していないのではないですか。
書込番号:23001962
1点

右側にあるMicroSDカードスロットはUSB3.0接続ではありません
USB3.0は左側にある青いポート1つのみです
USB2.0は電源供給も多くはないのでちょっと延長するだけで充電できなくなったり
ドライブが動作しなくなったりします。(少なくともこの機種のものは
2012年の安い6万円台PCなので、2コアだしそろそろ引退時期なんだろうな(スマホOS入れて遊んでますが)
中古価格は5千円〜1万円ぐらいですね
見た目Ivy Bridgeですが、Windows10は正常動作しないのでご注意ください(CPUが、CPUが・・・)
書込番号:23002240
1点

結局はUSBアダプタが必要だったのですね。
調べ方が悪いのか、SDの転送速度をHPに表記してほしかったです。
最近発売されてるノートは、ほとんど3.0接続並の速度なのでしょうか。
SDカード読み込み〇〇速度以上!とか商品説明に記載してほしかったです。
皆様、ご回答ありがとうございました。
書込番号:23003384
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
皆さんの中で、Windows10にアップグレードしたら、矢印キーの上下が効かなくなった人はいませんか?私の場合は7月27日ころWin8.1からアップグレードしたのですが、矢印キーの上下が効かなくなり、使いづらくなっています。タッチキーボードでは動作しましたが、すでに逆戻りする方法を失ってしまったので、ハードエラーの確認は工場出荷状態に戻すしかなく、困っています。どなたかご存知の方よろしくお願いします。Linuxみたいにキーボードレイアウトでも変えれればいいのですがね。
0点

BIOSセットアップ画面に入るなり、LiveCD Linuxで起動するなりして
矢印キーが動作するか確認しましょう。
動作するならハードウェアの故障では無く、アップグレードが原因です。
Windows 10を使い続けるなら、Windows 10のインストールメディアを
使用してクリーンインストールしましょう。
書込番号:20111623
0点

キー割り当ての変更はレジストリを書き換えるだけなのでWindowsでもいろいろソフトがありますが、Windows 10 Anni でたまたまChagne Keyを試したところ使えました。矢印の機能を持たされたキーを探して割り当てなおすか、なければ矢印キーを同じ矢印に割り当てる形で設定するなど試行錯誤すれば、レジストリが元通りに書き換わる方法が見つかると思います。
ただしゴチャゴチャになりやすいので、システムの復元ポイントを作成するか、レジストリをエクスポートしておいたほうがいいです。
http://freesoft-100.com/review/change-key.php
書込番号:20111967
0点

>猫猫にゃーごさん
>ヘタリンさん
それぞれご教示ありがとうございます。
そうですね、Live Linuxなどの外部からのLinuxという手がありましたね。さっそくUbuntuをUSBからの起動ができる準備をします。確率的には直前の8.1で矢印キーの問題はなかったのでハードエラーは低いとは思いますが、試してみる必要はありますね。
ChangeKeyはすでに試していました。2回やってみて変化がなかったのであきらめて、こちらにお願いしたところでした。もう少しやってみることにします。
同じ事象の経験者の解決策があれば大変こころ強いのですがね。ハードエラーは要確認ですが。
書込番号:20112396
0点

皆さま、大変失礼いたしました。USB起動でLinuxを動かそうとしてわかったのですが、BIOSで矢印キーの上下が効きません。つまり、ハードエラーと判明しました。
重ね重ね失礼しました。
書込番号:20112415
0点

なるほど、ズボラなのでときどきパソコンの上に食いこぼしたりして特定のキーが反応しなくなることがありますが、その場合は掃除機で丹念に吸い取ると治ります。
書込番号:20112486
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
この機種を購入して約3年になります。
先日PCが起動しなくなり、修理業者で簡易診断した所HDDが故障しているとの事でした(現在詳細診断中)。
HDDの交換・復元で約25,000円、ならば自分でSSDに交換したらと思い、色々調べたのですが不明な点があるので、解る方教えて下さい。
@回復ドライブのみで復元できるのか(出荷状態に)?
ASSDは250GB位を考えているが可能かどうか?
B上記が可能ならば交換手順は下記で良いのか?
SSD取り付け→回復ドライブにて復元→windowsupdate→8.1に更新→windowsupdate
※システムイメージがないので最初からやるしかないかと…
@Aはサイトによって出来る出来ないがあるので良く解らなくなり質問させていただきました。
また、何か必要なものや注意点など有りましたら合わせてお願いします。
宜しくお願いします。
書込番号:19678175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


あずたろうさん
有り難うございます。やっぱり出来るのですね。
PCが返って来て起動できたとしたらチャレンジしたいです。たまに起動出来ていたので可能性はあるかと思います。
HDDに異常があるままコピーして大丈夫かとちょっと不安はありますが。
書込番号:19678429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

正常に起動するPCならば、クローンツールが付属したSSDなら それを使うか、
フリーのAOMEI Backupperなどで作成されてください。
http://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201305110000/
その際は・・
・SSDを変換アダプターでPCに繋ぐ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/roop3r/u3hd2.html?sc_e=slga_pla
↓
・クローン作業
↓
・PCを分解し、HDDと交換
↓
・PC起動・諸々Update
書込番号:19678506
0点

>あずたろうさん
またまた有り難うございます。
大変参考になりました。
今預けてあるPCが異常はHDDのみで起動が出来ることが大前提になりますので、連絡予定の土日を待ちたいと思います。
書込番号:19678848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今更ですが、やっとSSDに換装しました。
修理業者に診断してもらった結果、マザーボードの故障があったのでマザーボードのチップの交換を実施。
その後、SSD(Sandisk SSDプラス SDSSDA-240G-J25C)に換装。AOMEI Backupper Standardでクローンを作り(約1時間)あっさり完了。しかし、HDDの異常があった為かエラーが出て再起動したので今後クリーンインストールを実施予定。
SSDを体験したくてわざわざ修理してよかったです。起動は約10秒、シャットダウンは約5秒と毎回気持ちいいです。
遅くなりましたが、あずたろうさん 有難うございました。
また、今回画面表示にも異常がみられ(角度によりピンク色っぽくなる)たので、自分で液晶ケーブルを交換しました。初めてでちょっとしたアクシデントもありましたが無事に交換できました。
業者に頼むと15,000円以上と言われましたが、部品代2,200円で済みました。
書込番号:19836596
2点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
対応機種ではありませんでしたが
一応アップグレードは完了し、ほぼ問題なく使用できていますが
添付画像の通りデバイスマネージャに認識されていない項目があります。
これらが何のハードだかわかる方はいらっしゃいますか?
1点

我魅羅素さん おはようございます。 タッチパネル かも?
Windows Updateしても効果ありませんか?
Windows 10 へのアップグレード後 - "Windows Update"へのアクセス方法
http://www.asus.com/jp/support/FAQ/1013327/
書込番号:19075544
0点

BRDさん
更新は少しされましたが残念ながらデバイスマネージャでの表示は変わりませんでした。
書込番号:19075965
0点

当てずっぽうですが(使用可能か否かが不明なので)、
Webカメラ
VGAディスプレイ出力
タッチスクリーン?
使えている、と言われる可能性大ですが。
書込番号:19076400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papic0さん
VGA出力は試していませんがカメラとタッチスクリーンは普通に使えています(^^)。
書込番号:19076997
0点

他に影響なければ、「削除」する手もあります。
書込番号:19077205
0点

デバイスマネージャ→詳細→デバイスの説明→ハードウェアID
差(V)をコピーしてグーグル先生に聞いてみる。
書込番号:19077273
3点

>マジ困ってます。さん
凄い!
検索した所、以下のドライバーがヒットしたので
http://download.driverguide.com/driver/Intel+R+Dynamic+Platform+and+Thermal+Framework+Processor.../ASUS/d1905681.html
ダウンロード後にウィルススキャンして念の為に復元ポイントを作成しインストールした所
一発で不明なデバイスは全て消えました。
ありがとうございます!
書込番号:19083876
1点




ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル

まさかとは思いますが、fnキーとf9きーを何らかで押してしまってタッチパッドを無効化していませんか。
タッチパネルのことであれば、症状を詳しく書いて下さい。
書込番号:18329558
8点

ウィンドウズ8.1で始めマウスポインターが表示されていますが、その後表示されなくなってしまいます。
タッチパネルは使用できますがマウスポインターが表示されないです。
ASUSに問い合わせしましたが、ウィンドウズの初期化を提示されましたが、納得できないので対策Softを依頼をしました。
書込番号:18329614
1点

私なら、さっさとPCのリフレッシュなりリセットを行います。
書込番号:18329640
2点

>マウスポインターが表示されない様になってしまい、現在はタッチパネルではなくマウスを使用しております。
マウスポインターが表示されないのに、どうやってマウスを使っているのでしょうか?
>始めマウスポインターが表示されていますが、その後表示されなくなってしまいます。
この「始め」と「その後」の間は何の操作もしていないのですか?
マウスポインターの種類を変更してみても同症状になりますか?
書込番号:18329765
0点

マウスはUSB端子にUSB対応するマウスを使用しています。
マウスポインターが表示される前後は何も操作をしていません。
マウスポインターの種類を変更してもマウスポインターが表示されません。
書込番号:18329918
2点

>マウスポインターが表示されない様になってしまい、現在はタッチパネルではなくマウスを使用しております。
この文からは、
マウスポインターが表示されない様になった
↓
以前はタッチパネルを使用していた
↓
マウスポインターが表示されない様になったがマウスを使用している
と捉えられるのですが
それとも
現在はタッチパネルではなくマウスを使用しているが、11月頃からマウスポインターが表示されない様になった
ということでしょうか?
書込番号:18329996
0点

タッチパッドのドライバが何らかの理由でロードされなくなったのでしょう。
偶にあります。
デバイスマネージャの操作に慣れてるなら、該当ドライバの削除ー再起動でりせっとされて治る場合もある。
それが厳しい場合は、メーカサイトから関連ドライバを入手して再インストール。
こっちだとリセットされないこともあるが
書込番号:18330339
0点

ASUSから購入時のドライバーSoftしかなく、拒否されましたので、マウス使い操作をします。
皆様フォローありがとうございました。
書込番号:18335438
0点

http://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/ASUS_VivoBook_X202E/HelpDesk_Download/
からタッチパネルドライバはダウンロードできます。
製品HDDの ASUSフォルダにも古いのが入ってると記憶してます。
書込番号:18335578
0点

あのね、windows8.0用のドライバ、ツールを使うのだけど...
そこまで手取り足取りレベルだと、x202eを8.1できちんと飼い慣らすのは大変だよ。
書込番号:18337332
1点

ありがとうございます、指摘のとおりウィンドウズ8のマウスの最新Softをインストールをして、常時マウスポインターが表示される様になりました。
書込番号:18338003
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
ASUS VivoBook X202E のノートパソコです。前にそ「自動修複・・」で立ち上がり〜修複出来ませんと表示で・・・詳細オプションで・・PCのリフレッシュを選んだら「Windowsがインストールされてるドライバーがロックされています。ドライバーのロックを解除してやり直して下さい」と表示画面だ出ました。と相談させて頂きました。
それでPCのHDDを外してチョット勉強にと思い挑戦してみました。それで、このHDDを交換して・・→Windows のOSをインストールを実行したら・・・通常に使用可能ですか?
初めての経験ですので、ご存じの方、ご指導宜しくお願いします。
0点

>PCのHDDを外してチョット勉強にと思い挑戦してみました。
==>
”挑戦した”と過去形で書いてあるというのなら、結果は自分でわかったのではないか?
書込番号:18199320
3点

「新しい HDDに交換し,windowsをインストールして使えるか・・・」
ということであれば,HPにあるドライバーで事足りるなら,可能かも知れません。
挑戦してみましょう !
書込番号:18200185
0点

スレ主 kannsaidasuさん
ご参考になりそうなリンクを書きますね。
(SSDを新しいHDDとすれば)
下記は引用です。
準備
(1) 回復パーティションをUSBメモリへCOPY
(2) システムの設定を確認して控えます。
(3) HDDのクローン※、状態が悪ければパスかな。
※ SSD換装準備(2)に書いて有りました。
この準備が出来ない場合は、ハードルが高くなりますね。
【1.分解方法】
分解工房・ASUS VivoBook X202E /HDD交換修理方法
http://bunkaikoubou.jp/asus/x202e/x202e_1hdd.html
【2.準備など】
ASUS「VivoBook X202E(X202E-CT3217G )」SSD換装
SSD換装準備(1)
http://gottani.sblo.jp/article/60643339.html
SSD換装準備(2)
http://gottani.sblo.jp/article/60643501.html
SSD換装
http://plaza.rakuten.co.jp/gottanio/diary/201212120000/
書込番号:18220472
0点

