ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2013年5月4日 12:49 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2013年5月4日 05:13 |
![]() |
1 | 5 | 2013年5月3日 19:17 |
![]() |
1 | 3 | 2013年5月1日 23:32 |
![]() |
12 | 6 | 2013年4月30日 19:48 |
![]() |
2 | 10 | 2013年4月27日 21:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
スピーカーの音量ですが、音が鳴り始めた最初の3秒ほど?が小さいのが気になります。
FX取引のアラート音を設定しているのですが、最初は音が小さく途中で音量が上がるような感じになってしまいます。
設定で変更できるのか、対策を御存知でしたら教えて下さい。
1点

それが取引ソフトによるのか、Windowsのシステムによるのかの振り分けはされましたか?
僕も同機種(CPU違い)で取引ソフト(MT4)を使いますが、このソフト上でも業者によって音が鳴ったり鳴らなかったりします。
音が出る他のソフト、例えば音楽再生やYouTubeなどで試しても同じ症状ならシステム側の調整かもしれません。
書込番号:16091140
2点

hellomotoさんありがとうございます
私もMT4も使っていますが、このソフトの通知音は短いので影響を感じないようです。
気になるのはLionFXの約定音やアラート音です。
OSのサウンドの選択でいろいろと試してみたのですが、通知音が二拍子?続けて鳴る種類のサウンドでは、やはり最初と二拍子目?では明らかに音量が違います。
他のPC(vista)ではその様な事はないのですが、OSかハード面での仕様でしょうかね。
こちらのレビューではなかったかもしれませんが、同機種で同じような質問を見かけたような気がします。
書込番号:16091594
0点

僕は海外のMTしか使っていないので国内のトレードアプリはよくわかりませんが、そのアプリとの相性なのか、それともこのPCの仕様で音がフェードインするのかを確認するのがよさそうですね。
因みに今YouTubeで動画を何本か再生してみましたが、広告も含め出だしの音が小さいというのは見受けられませんでした。
コントロールパネルの「サウンド」でもそのような項目は当然ありませんし・・・
ただ、右下のタスクバーのサウンドには「ミキサー」というのがあって、ここを開くと開いている各アプリの音量を調整することができます。
もしかしたらここが何かヒントになるかもしれません?
PCの仕様なのか、Win8なのか、もしくはLionFXのアプリがWin8と何か問題なのかもしれません。
ヒロセのヘルプに聞いてみるかそのあたりを検索してみるのもよいかもしれませんね。
お力になれず恐縮ですがご参考までに!
書込番号:16091794
1点

hellomotoさんありがとうございます
音楽再生やYouTube等でもいろいろと試しましたが、通知音だけでこの現象が現れる様です。
OSのサウンドで各通知音が選べ視聴もできますが、Ring07.WAV等の二拍子に音が鳴る長い通知音ではやはり最初は小さく音量がフェードインする仕様になっている様です。Ring07.WAVをファイル検索しWMPで再生しても同じようになります。
気にしないで使おうと思いますが、LionFXの約定音やアラート音は選べない仕様であり、アラート音は「ガオ〜ガオ〜」とライオンの鳴き声が4秒?くらいになっており、この現象が酷く感じます。
質問の件名を「スピーカー初動の音量について」としてしまいましたが、「通知音をフェードインさせない設定」を御存知な方がありましたら教えて下さい。
書込番号:16092950
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
電源押したら、電源インジケーターとバッテリーインジケーターしか光らず画面が暗いまま
何度か電源を押していたら起動し、電源落として起動すふると、また同じ現象でつかず
最初の起動の時こんな感じでしたか?初期不良ですかね
書込番号:16090072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たっぷり充電しても変わりなければ,正気不良かな!
書込番号:16090275
1点

沼さん、初心者に対してダジャレは無いでしょう。
書込番号:16090465
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
こちらの機種を購入し快適に使っているのですが、
ソフトのインストールをする為に
外付けDVDを購入しようと思っているのですが、
外付けDVDの購入が初めてなので
お勧め機種や、気を付けるポイント等が
ありましたら是非教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点

高価な機種もありますが、普段使いにはバッファロー、アイオー、ロジッテクの機種でいいかと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000424749_K0000416443_K0000236168
書込番号:16053829
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000236168_K0000258460
バッファロー DVSM-PC58U2V-BK
http://kakaku.com/item/K0000236168/
これで良いと思いますが、
USBバスパワーで動作しない場合は、
別売りのACアダプターが必要になります。
他のソフトが必要なら
バッファロー DVSM-PCS58U2-BK
http://kakaku.com/item/K0000258460/
ただソフトが全てがWindows 8に対応しているか確認が必要。
書込番号:16054004
0点

ノートPCなら、ポータブルが重宝します。
ただ、ポータブルタイプは、せめて再生位はUSBケーブル一本で(バスパワーといいます)使えないと ACアダプタ必須になりケーブルや接続が鬱陶しいものです。ギリギリで動いてる場合など、使用中に電力不足になるとPCの挙動が不安定になることすらあります。
こればっかりは、実際に使ってる人でないとわかりません。
この機種でUSBバスパワーのみで動作実績のあるポータブルドライブの情報を募集すると良いでしょう。
USBバスパワーのみでダメな時は、セルフパワーのハブを使う方法もあります。
http://kakaku.com/item/K0000053098/ (USB2.0)
http://kakaku.com/item/K0000343072/ (USB3.0)
など。
こちらは却ってケーブルが増えますが、バスパワーの2.5inch 外付けハードディスクを使う場合など、一つあったほうが便利かも知れません。 ただ、どれもACアダプタが大きめなのがネック。.
書込番号:16058515
1点

BUFFALOの外付けUSB ドライブを使っています
接続すれば認識して、読み書きは出来ますが
USBドライブからのブートは出来ません
取り扱い説明書には全く触れていません
BIOSを2カ所変更後
ESCキーを押して電源を入れると
ブート場所の選択画面が出ます
ESCキーやF2キーを押してもWin8が起動してしまうことも有ります
その時には電源off後、電源キーを長押しします
HDDアクセスが少しの時間有り電源が落ちます
これでESCキーやF2キーでBIOSが起動するようになります
BIOSの変更の手続き
Enter the BIOS setup menu by pressing and holding F2 key when powering on.
Switch to "Boot" and set “Lunch CSM” to Enabled.
Switch to "Security" and set "Secure Boot Control" to Disabled.
Press F10 to save and exit.
Press and hold ESC key to lunch boot menu when the notebook restarts. 」
Switch 項目の2カ所 と ESCキーを押して電源を入れる事がポイントです
USBドライブは接続しておいてから電源を入れます
書込番号:16061921
0点

キハ65さん、オジーンさん、クアドトリチケールさん、qrzさん、
アドバイスを有り難う御座いました。
色々勉強になりました。( ..)φ
あまり色々な事に詳しくないのでクアドリチケールさんが
おっしゃって下さった、"バスパワーのみで動作出来る"という
セットアップが簡単そうなドライブを探してみます。
皆様のお知恵に深謝です。
書込番号:16090146
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
初心者です。
昨日購入し電源入れたところ
aptio setup utility
の画面が起動しその先に進めません。
いろいろ入力しましたが、Exitしても
またこの画面に戻ります。
どうか、お助けください。
0点

BIOS設定でなにか不都合があってOptio Setup Utility(BIOS)から抜けられなくなっている。
初心者は触らない方がいい部分だからそのまま購入店に持っていった方がいい。
書込番号:16079715
1点

仕事の昼休みにASUSサポートへ電話しました。
F9、F2の連打などを試す様にと、指示通り行うも変化無し。
結局、初期不良の可能性が高いので交換するとの事でした。
明後日、引き取りに来ます。良品送付まで2〜3週間掛かるそうですが、私は急いでいないので良しとします。
サポートは電話も直ぐ通じ、対応も丁寧で不満も感じませんでした。
以上、ご報告まで。
書込番号:16083200 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
先日こちらの商品を購入しました。
マウスパッドの、"タップ機能"をOffにするにはどうすれば良いのでしょうか?
パッドを触っていると、クリックしたく無くてもクリックしてしまい、
使い勝手が悪いです。
コントロールパネル - マウス には、Off設定が見つかりませんでした。
皆様、ご回答宜しくお願いします。
0点


早速のご回答有難うございました。
質問の仕方がまずかったかも知れません。
fn+f9では、マウスパッドそのもの機能がOffされてしまいました。
マウスパッドの機能をoffしたい訳ではありません。
名称は統一されていないと思いますが、
"タップ機能"をOffしたいのです。
クリックに関しては、マウスパッド手前エリアの、
左右のクリックだけで、クリックしたい..すみません..文章変ですが。
購入初期では、マウスパッドの、ドラッグエリアでも、
クリック動作出来ると思います。
これをOffしたいのです。
書込番号:16065140
1点

おそらく下記の手順で無効にできますよ。
1.キーボード右上の青い「◇」キーを押す
2.チュートリアルの「ASUS Smart Gesture」をクリック
3.「一本指」の「選択」のチェックボックスをOFFにする
4.「OK」を押して閉じる。
※「ASUS Smart Gesture」はタスクバーアイコンにもあります。(隠れてますが)
おためしください。
書込番号:16065503
9点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
売れ筋ランキングの1位から来ました。
・バッテリーの持ちが良い
・軽い
・コンパクト
・太陽光や周りの映り込みが少ない
を重視に探しております。
このPCを使われている方にお尋ねしたいのですが、
外での(ポータブルでの)使用は向いていますか?
ワードやエクセル&ネットサーフィンが出来れば問題ないです。
スペックはそんなにいりません。よろしくお願いいたします。
0点

軽くて持ち運びやすいのですがバッテリの持ちは悪くグレア液晶なので映り込みもあります。
あまりお勧めはしません。
書込番号:16064337
0点

ご回答ありがとうございます!
バッテリ重視でしたので残念ですね…
他のノートをあたってみようと思います^^
書込番号:16064352
0点

写りこみがないのを選ぶならばノングレア商品がよろしいかと、
あとエクセルワード入ってないですよ?
書込番号:16064377
0点

なるほど!ノングレアですか!
ありがとうございます!探してみます^^
あ、ワードとかエクセルならライセンス持ってますよ
ちゃんとパッケージ版買ってきました
あとはパソコンなんですww
書込番号:16064408
0点

>バッテリーの持ちが良い
何時間くらいはバッテリー駆動で使いたい?
カタログ値×0.6〜0.7が、実稼働の最大値ですね。
書込番号:16064631
2点

ほうほう。カタログ値×0.6〜0.7が、実稼働の最大値なんてあるんですね!
お詳しいご回答ありがとうございます!参考にさせていただきます!
そうですね。。。時間的には4〜5時間。。。も持つものでしょうか?
いちおう外付けバッテリーの購入も考えております。
書込番号:16065717
0点

価格コムの口コミ、やたらと「?」を使う人が多いですね。
>あとエクセルワード入ってないですよ?
この文章、どういう意味になるんだろう?
最後が「。」なら理解できるが、最後に疑問符が付くと意味不明になります。
書込番号:16065832
0点

>時間的には4〜5時間
そこまで必要ならば、カタログ値8〜9時間のパソコンでないと無理でしょうね。
さらに、SSD搭載のパソコンでないと、起動時間、アクセス時間もバッテリー消費の要因となりますから不利だと思います。
X202E-CT3317を最近になって買いましたが、今までがASUSのSSD搭載機ばかりで、最後がZENBOOK UX31E UX31E-RY128でしたから、起動時間が、どうしても遅く感じてしまいます。
モバイル用途では、起動時間が速いことも重要なポイントだと思っています。
今回はイニシャルコスト重視だったので後悔はしていませんが、使用頻度が多いならば、高くてもZENBOOK UX31A UX31A-C43517を買っていたと思います。
http://www.asus.co.jp/Notebooks/Superior_Mobility/ASUS_ZENBOOK_Touch_UX31A/
書込番号:16065973
0点

ご回答ありがとうございます!
なるほど、起動時には結構電気食べるんですね…
SSDで高速化したら電力が抑えられるとは!これはありがたい情報です!
ASUSのリンクまでご丁寧にありがとうございました!
今後の参考とさせていただきますm(_ _)m
書込番号:16066506
0点

