ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2012年12月23日 16:04 |
![]() |
1 | 3 | 2012年12月23日 01:45 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年12月22日 21:54 |
![]() |
1 | 6 | 2012年12月19日 21:02 |
![]() |
2 | 11 | 2012年12月17日 23:25 |
![]() |
15 | 13 | 2012年12月12日 13:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
エレコムで購入できますが、専用品はなく汎用品となりますね。
書込番号:15518304
1点

カバーで覆ってしまって、排熱はどこから?
書込番号:15518574
2点

液晶保護シートはいいとしても、キーボードカバーは止めた方がいいですよ。(理由はピンクモンキーさんが書かれています)
書込番号:15518946
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
はじめまして、コスパが良くて、このASUSノートPCを購入しようと思っていますが、
ドライブは付いていませんので、外付けブルーレイドライブの購入も検討中です。
バスパワー駆動のUSB3.0外付けブルーレイドライブがいいと思います、今気に入ったのはロジテックのLBD-PME6U3V Series
http://kakaku.com/item/K0000361487/
値段は7千円ぐらいで、結構魅力です。
ただし、ASUS VivoBook X202E X202E-CT3217G は11.6小型ノートPCなので、
単純にバスパワーで駆動できるかどうかは疑問です(ACアダプタ要らずにUSBケーブル一つを接続するだけで利用できること)、
X202Eを購入された方は、もしこのブルーレイドライブを使ったことがあるなら、ご一報して頂ければ有り難いです。
尚、おすすめのブルーレイドライブあれば、教えていただきませんか?
0点

BRXL-PC6VU2を使っています。
http://kakaku.com/search_results/BRXL-PC6VU2/?search.x=10&search.y=15
今の所、バスパワー不足はなくACアダプターを使ったことは無いです。
但し、電源管理をパフォーマンスにするかPCをバッテリー稼動ではなくAC稼動にしないと
カクカク再生になります。
BRXL-PC6VU2はACアダプター別売りです。
書込番号:15468727
0点

幻彪さん、有り難うございます。
情報を大変参考になりました、BRXL-PC6VU2の電源仕様は7.5W、 LBD-PME6U3Vシレーズは4.7Wらしいので、そちはバスパワーで動くなら、PME6U3Vも使えるはずです、もうLBD-PME6U3VSVに決定しました、どうもありがとうございました。状況は後でまだ報告します。
書込番号:15476778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一報です、エイスースのASUS VivoBook X202E-CT3217にはバスパワーでLBD-PME6U3VSVが使えます(ACアダプタ要らず)、USB3.0,USB2.0両方とも問題なく使えます。
書込番号:15516716
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
このPCを購入した者ですが、Windows Defenderが無効になっているので有効にしたいのですが、どうやったら良いか分かりません。
PC初心者の者なので、どうぞ御教授を御願い致します。(__)
0点

yuta33さん こんにちは。 下記はWindows7の例です、、、、
Windows Defender
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/products/features/windows-defender
Windows Defender を使用する
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Using-Windows-Defender
書込番号:15513763
1点

どうもご丁寧にリンクまで張って頂き、有難う御座います。
今後共、PC初心者の為に色々な御指導を受けると思いますが
何卒宜しくお願い致します。(__)
書込番号:15514056
0点

はい、こちらこそ。 何かあったら見ている方々からも応援が来ますよ。
書込番号:15515537
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
基礎的な質問で失礼します。
ノートPCを通販で購入したいと考えてます。近隣店に欲しい型が無かったので・・・。
コスパから、初めて海外メーカーのPCを検討しているのですがふと不安が。
機械オンチ気味です。説明書や問合せ対応など日本語対応かご存知の方いらっしゃいましたら
ご教授下さい。
0点

ナショナルブランドでもその多くは海外メーカーからの輸入品です。
だけど取説は日本語です。
海外メーカーかどうか、は関係がなく、日本という市場に力を入れているかどうかです。
ノートパソコンはレノボのしか買ってませんが、説明書を見たことが無いので、何語で書かれているのかは知りません。
書込番号:15500028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機種を購入しましたが説明書は日本語でした。
ASUSはマザーボード等にも日本語説明書をつける等、日本に対するサポートは
海外メーカーにしては厚いと思われます。
書込番号:15500039
0点

>コスパから、初めて海外メーカーのPCを検討しているのですがふと不安が。
>機械オンチ気味です
自認?(笑)されるのでしたら海外製は避けたほうがいいかもね。
コスパだけで選択はしないほうがいいと思います。
安いのにはそれなりの理由があるわけ。
書込番号:15500049
0点

あ、ASUSですね。
それでしたら中国製の某社よりサポート体制は篤いかと。
書込番号:15500060
0点

皆様ありがとうございます!
ショップの店員さんよりASUSは台湾製で某中国メーカー(笑)よりきちんとした作りだと言われたこともあり、ASUSでK55A K55A-SXREDを検討しております。
5万円未満で、第3世代のCPU、HDD750GB以上、メモリ4GB以上(できれば8GBが欲しかったのですが)というと海外製に限られてくるとのことでした。欲張っているのは自覚しています(笑)
動画の編集が多くなるので、速くて容量のあるPCを探していました。
オンラインゲームはしませんが、DVDやネット動画はよく見ます。
今使用しているPCは6年目になりますが、動画の編集中によくフリーズしてしまうので。
日本語の説明書とのことで、格闘してみようと思います。
書込番号:15501195
0点

>ASUSでK55A K55A-SXREDを検討しております。
この機種は、VivoBook X202E X202E-CT3217ですよ。書き込み場所を間違えていませんか?
>日本語の説明書とのことで、格闘してみようと思います。
説明書と言っても、薄っぺらなごく簡単な説明書しか付いていないと思いますよ。(以前買ったASUS製ノートがそうだったような気がします。海外メーカー製のは、概してそんな程度でしょう)
最近の日本メーカー製ノートは買ったことがありませんが、日本メーカーの製品の方が立派な説明書が付いているのではないかと思われます。
書込番号:15501883
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
OS に付属の「回復ドライブの作成」を使って、USB メモリ(回復ドライブ)を作り、SSD へリカバリー?したのですが、OS をクリーンインストールした状態になりました。
そもそも、これは OS を回復(リカバリー?)するためのツールなのでしょうか?
もし、分かる方が居られましたら教えて下さい、宜しくお願いします。
ちなみに、今は、メーカーサイトからドライバーを DL してインストールしましたが、ACPI 関連(バッテリー?)のドライバーのみ NG でした。( SSD:PLEXTOR PX-128M5P )
0点

回復ドライブの作成でできるモノは、システムの復旧処理にPC起動する部分だけです。
それだけでは、出来ることが限られ、ないよりはマシな位です。
Win8の標準機能だけで、現在の状態をパックしたいなら
"Windows 7 のファイルの回復"
で システムのイメージファイルを作る必要があります。 これを使うのにも、回復ドライブが必要です。
イメージファイルは、現在使用済みの容量以上が必要です。
他にもリセットとか復元とか色々あって、わかりにくいです。私は、昔から全く使っていません。
TrueImageなどの3rdパーティ製ツールの方がはるかに分かりやすく確実だと思います。
書込番号:15473000
1点

Protesterさん
ご回答ありがとうございます。
やはり、システムの修復(回復)などに使用するためのツールなのですね。
理解できました、リカバリーは諦めて、WIN 8 Pro(ディスク)にてクリーンインストールします。
書込番号:15474863
0点

>リカバリーは諦めて
==>
メーカPCの場合は、購入状態に戻すリカバリーイメージはハードディスクの特殊な区画などに格納され、そこから戻す手段を提供してくれるのが普通です。
(普通は、メーカPCをOSのインストールメディアからクリーンインストールするのは必要ないでしょう。)
このPCはそうではないのですか?
書込番号:15474970
0点

Protesterさん
ご心配かけて申し訳ありません。
このPCにはリカバリーツールやリカバリーディスク作成ツールはありません。
一応、元のHDDに回復パーテイションがありましたが、USBメモリに作成した「回復ドライブ」と同じ容量(6GB)だったと思います。
つまり、リカバリー領域も無いようです。
書込番号:15475270
0点

>このPCにはリカバリーツールやリカバリーディスク作成ツールはありません。
=>
メーカが、サポート工数と費用を削減できる方法を中止するとは考えにくいです。
回復パーティションは、回復ドライブとは違いますよ。回復ドライブのサイズは256MB程度です。
恐らく、その回復パーティションがリカバリー領域なのでしょう。
失礼ですが、スレ主さんは、マニュアルか製品サイトの読みが不足してるように思います。本格運用する前に、リカバリー方法をチェックして、リカバリー用のメディアなどを作っておくことを奨めます。
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?cc=jp&lc=ja&dlc=ja&docname=c03524969#N36
書込番号:15476628
1点

Protesterさん
度々、ご回答ありがとうございます。
ちょっと勉強してみます。
色々、ありがとうございました。
書込番号:15479958
0点

便乗ですいません。
スレ主さん同様、リカバリーディスクが作成できなくて困っております。
説明書にはwindows8 からは簡単に工場出荷状態に戻せるなどの記載はありますが
リカバリーの作成ツールについては記載がありません。
また、ASUSの独自のリカバリーソフトもこのPCにはインストールされていません。
SSDなどにする時のようにハードディスクの内容をフルコピーするしかないのでしょうか?
その際は専用の有料ソフト、別途ハードディスクが必要になってしまうと思うのですが。。。
リカバリーディスクを作った方、すいませんが方法を教えてください。
書込番号:15480405
0点

>その際は専用の有料ソフト、別途ハードディスクが必要になってしまうと
==>
ユーザではないのでメーカがどうする積りかは分かりませんが、Windows8の標準機能でリカバリメディアは作れます。 システム修復ディスクも作る必要があります。
分かりにくいです。
でも、マニュアルに明示されてないのですかねぇ...一番最初にする作業だと思うけどなぁ
書込番号:15480931
0点

>protesterさんへ
便乗ですみません。
恐れ入りますが、この機種でシステムイメージの作成またはバックアップを実際に試されたのでしょうか?
実は、それらはWindows 7からWindows 8 ProにアップグレードしたPC(BIOSとMBRパーティション形式)では機能するのですが、私の所有しているこの機種(UEFIとGPTパーティション形式)では失敗に終わります。
違うところと言えば EFIシステムパーテーション(300MB)とRecovery(システム)(600MB)の存在なので、これらが失敗の原因となっているような気がしています。ただし、シャドウコピーに問題があると考えられるこれらのパーティションを対象から外して試すことができないので確信は持てません。(パーティションの左側にあるボックスがグレイアウトされているためチェックをはずして対象外にすることができません。)
ASUSへ問い合わせたところ、この機種ではそれらをサポートしていないとの内容の返事を頂いたのですが、この機種でも本来はシステムイメージの作成が可能であるべき仕様だとすればリカバリーの強い味方になります。
もしかすると、私のPC固有の問題かもしれませんので、お手元のVivoBook X202Eで試されたときの結果を教えていただければ大変参考になります。ご迷惑をおかけすることになりますが、とても重要なことなのでよろしくお願いいたします。
書込番号:15487133
0点

↑↑
もしかしたら、Proも上げたら解決できるでしょうか・・・
今のところ、せっかく、安くていい機種なんで、Proに上げることは考えて、
ませんでしたが・・・
皆さんは、本当にどう対処されているのでしょう?
書込番号:15493527
0点

>まじんくんZさん
どうにかして、SSD を NTFS でフォーマットすることができれば、USB メモリ(回復ドライブ)より Windows 8(パソコンにインストールされている OS )をクリーンインストールすることが出来ます。
わたしは、偶々 Windows 8 Pro を持っていたので、それを使っただけです。
Pro に上げても、何の解決にもなりません、悪しからず。
また、HDD のままで使用している場合、リフレッシュ( Windows 8 の機能 )を実施することで、リカバリーと同等のことが出来るようです。
リカバリーディスク作成のコメントでなくてすみません。
書込番号:15493880
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
Panasonic CF-W4 のパソコンを使用しています。3週間前に「X202E-CT3217」を購入しました。所がこれがすごく速い動きでビックリです。それで、CF-W4にWindows8をインソールしたら・・・それなりに動きが早くなりますか?
CF-W4 は、メモリーは1Gにアップしています、Cドライブ 37G です、空きは15Gです。HDが少ないためにSDカードの32Gを挿入して、そこにファイル等は保存しながら使用しています。
良きアドバイスを宜しくお願いします。少しでも現状より早くなる可能性が有れば挑戦したく・・宜しくお願いします。
0点

止めた方がよろしいかと。
理由はいくつかありますが、まずドライバが対応しているか不明です。
いざアップデートしたら、グラフック、lanなど、あちらこちら動作不良が出る可能性も、こうなるとある意味最悪です。
仮にドライバの件がうまくいったとしても8はかなりのメモリを食います。
正直1ギガでは動作に支障をきたすこと請け合いですね。
速度アップを希望するなら、デフラグ、再インストール、それでも満足できないならssdへの換装にチャレンジしてはいかがでしょうか。
書込番号:15447172
1点

超低電圧版Pentium MにWindows8をインストールですか?
たぶん、インストールの途中でしびれを切らして強制終了してしまうと思います。
書込番号:15447331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特に不満ないならWIN7のままでよいと思いますよ
自分はi7 2600kでSSDでWIN7からWIN8に変えましたが一見起動が早そうに見えますが
Modern UI design(旧称Metro UI)のスタ−トに行くまでが早いだけで
デスクトップに行くとまだタスクバ−に起動途中のアイコンがのろのろと現れる状態でした
win8の売りの仮想CDも当方ではブル−レイ動画(家庭ビデオ編集したもの)認識しなく
フリ−のデ−モンTOOLの仮想CDで十分でした
誰かさんはきこりさん?は「自分の場合は出来ない物もあった、というところから全く出てないのに、思い付きの分析を加えてるだけだな。」と意気ぶいて否定していましたが
マイクロソフトさんに確かめても認識しないそうです いまだに否定して批判してきますが 例外もあるんでしょうかね?
そんな状態なのでタッチパネルもできるわけでもなくドライバ−もあるかもしれない状態なら
現状維持でもいいですよ
大体各ソフトメ−カ−WIN8対応よりWIN7対応のほうが多いですから
WIN8でないと動かないソフトはまずないのでwin7で十分だと思います
書込番号:15447464
2点

W4に7の評価版入れたことはあるけど、もっさり過ぎてすぐXPに戻したな…
後発のOS程速くなる、とは言ってもそれなりパワーのあるマシンでないと活かせ無い。
最低限core2duoのW7以降じゃ無いとつらいだろう。
ではW4の延命は、となるとSSD換装とXPをリカバリーするのが現実的。
が、これもSSDを認識させるところから厄介な問題が立ち塞がる…
詳しくは「1ピン プルアップ」で検索して見て…
書込番号:15447604
1点

win8化はwin7でも成功はしているようなので、やってみる価値はあるかも、win7よりメモリを食わないので8のほうが若干良い気がしますね、Vista用のドライバーをインストールして試してみては?
成功後はwin8の不要なソフトは削除すればもっと軽くなります。
こういう場合はまず評価版をインストールしてみてテストしましょう。(注:元のHDDは保管しておくこと)
http://blog.simoyan.jp/archives/2009/12/lets_note_cf-w4.html
↓win8の評価版(期限付き無料)
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/hh699156.aspx
SSD化に成功事例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000134794/SortID=12535687/
http://blog.goo.ne.jp/gekigangar/e/7f2f9ea7d8ed58ffece8fe10870506e3
http://raindrops.at.webry.info/201204/article_11.html
書込番号:15448561
1点

皆さん色々アドバイス有難うございます。やはり現状のままでSSDへの換装が良さそうに思えます。それにチャレンジしたく思います。それで等W4機でのお薦めのSSD型式等教えて頂ければ助かります。交換方法等と以後の操作手順等も必要ですか、宜しくお願いいたします。
書込番号:15448640
0点

考えずにやってみて決めれば。
それよりSSDに、という人もいるが、併存可能な改善だから、より、というのはへんだよ。
予算的に併存不可能なのかも知れないけど。
でも、CPUの仕様を満たしてなくて無理かもしれないけどね。
書込番号:15449050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>交換方法等と以後の操作手順等も必要ですか
自分のことなのに、なぜ他人に尋ねるの?
書込番号:15450861
1点

価格コムのSSDで、2.5インチ、ideで絞って検索。
ざっくり見たがりぎり、トランセンド製品のどれかでよろしいかと。
換装手順はぐぐってください。
ピン折や分解手順を文章で書くのはとてもではないですが無理です。
書込番号:15452251
2点

有難うございます。SSdの詳細なアドバイス頂きこれでその方向に向かって挑戦します。皆様の色々なアドバイスに感謝いたします。有難うございました。
書込番号:15453802
0点

>totaro02さん
>ピン折や分解手順を文章で書くのはとてもではないですが無理です。
ですよねー、ねじ数十本が下からだけでなくキーボードやカバーをめくった下にも留まっていて、とにかくめんどくさい。
それとこの時期のレッツノートはSSDに対しては相性問題がきついのでその点も注意です。
最近のSSDではポン付けでうまく行った例も多いようですが…
万が一認識不全(HDD外付けボックスではうまく認識したのにW4では認識しない、W4を再起動するとSSDを見失い起動できない…など)が起きたとき、前述の1ピンプルアップという細工も必要になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05370110098/SortID=9079221/#tab
(このスレの後半に記述あり)
http://www.musen8.com/
(立待岬の無線ラボ さん。ここの昔エレキ少年というブログに詳細な解説あり)
この2つは私がW2、T4などをSSD化する際非常に参考になりました。
書込番号:15454728
1点

現状まま使用します。沢山のアドバイスを感謝します・・・残念だったのが1人の方の関係の無い文面では嫌な思いでした。
書込番号:15465751
1点

はじめまして
多分CF-W4って、PentiumMの超低電圧版だと思います。
Windows8は7までと違って、CPUがPAE(物理アドレス拡張か何か?)に対応してないとインストールすることも出来ません。
なので、動作が軽い重い以前にそこを確認なさったほうがいいかと思います。
前富士通のスレートPC(PenM超低電圧版)に入れようとして失敗したので、参考になれば幸いです。
書込番号:15468495
1点

