ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全140スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 7 | 2013年10月31日 21:08 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年10月18日 05:57 |
![]() ![]() |
1 | 9 | 2013年10月7日 16:33 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2013年10月7日 12:45 |
![]() |
2 | 6 | 2013年9月29日 20:46 |
![]() |
0 | 2 | 2013年9月25日 00:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
パソコンの初期設定(セットアップ)について教えて下さい。
お恥ずかしいのですが昨日パソコンを購入したものの、最初のセットアップ方法を全く知りません。
まず開梱しパソコンの電源を入れた後、何をすればよいのか、その手順と用意しておくもの、気をつける事など、順序だてて教えて下さる方よろしくお願いします。
最初の利用登録?、インターネットの接続やメールの設定、そしてシステムのバックアップをとっておいた方が良いとか聞きますが、そのタイミングや手順など、通常使用出来るまでの手順と方法をなるべく箇条書きで教えて頂けないでしょうか?
パソコンは
NECノート、LS150MSR 今年の夏モデルWindows8です。
よろしくお願いします。
0点

pohanさん おはよう御座います。 通販購入ですか? ココより購入店と相談されてはいかが?
友達が大型家電店に勤めてます。
パソコン購入された方々に初期設定してますよ。
たまにはご自宅まで出張してます。
書込番号:16776651
1点

説明書きすれば長く数ページに及ぶことになる。
添付されていた取扱説明書を読んで、不明の点があればそこを問うほうがいいよ。
書込番号:16776669
2点


>パソコンは
>NECノート、LS150MSR 今年の夏モデルWindows8です。
よく見たら、板違いですね。NECの紙マニュアル、WEBの情報は充実していますので、これでわからねければ購入店へご相談下さい。
書込番号:16776744
0点

X202Eから買い替え?
該当PCに書き込まないと、正しい回答得れないことありますy
それらを箇条書きにするのは無理ですね。
わかってる人が、確認のためですと箇条書されても、アレかと何を言われてるかわかるのですが、全くわからない段階ですと意味不明な言葉の羅列にみえるだけです。もしくは、簡略化されて説明不足になるか。
まずは、PCのセットアップを済ませてからですy
Windows 8でパソコンの「再セットアップ」を行う方法
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=013986
書込番号:16776852
1点

価格.comに投稿できてるので、ネット環境はあるのでしょうけど、
マニュアル読んで、チンプンカンプンであれば、早めに頼めそうな友人か購入店に相談するのが良いと思います。
書込番号:16776907
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
初心者的な質問で申し訳ありませんがご教授お願い致します。(*_*)
この機種を購入してセットアップしようと思ったのですが、ネットワークパスワードを入力しないと先に進めないのですが、バッファローのWHR-G301Nを使用しているのですがパスワードがないのですがどのようにしたらよいのでしょうか?(・。・;
初歩的な質問で申し訳ありません。
ご教授願えたら幸いです!(*_*)
宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:16720692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットワークパスワード
プロバイダーから貰っていませんか?
「教授」→「教示」
書込番号:16720721
0点

貰っているパスワード入れてもダメです。
バッファローのルーターとauのホームスポットは表示されてますが。
試しに有線にしてみましたがよくわからないです。(*_*)
何かヒントがあれば・・・。
宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:16720740
0点


お騒がせ致しました。m(__)m
KEY を入力したらいけました!(*_*)
ありがとうございます。m(__)m
書込番号:16720748
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
購入後セットアップしてすぐは使えていたタッチパッド操作(画面スクロール・拡大縮小など)が一度スリープモードにして再度操作したところ使えなくなっていました。
カーソルの移動やクリックはできるのですが、2本指での操作が使用できなくなりました。
ちなみにタッチスクリーンの方は問題ありません。
スリープを行う前にした事といえばアプリの更新程度でしたが、それがいけなかったのでしょうか・・
説明書を見てもタッチパッドの操作方法はあっても、タッチパッドON/OFFの情報などは載っておらず、知らずに操作を切ってしまったのかも確認できません。
この状態は故障なのでしょうか。また自分で再度タッチパッドONにできる方法をご存じの方がいたらぜひ教えてください。
0点

4ヶ月位前に購入したけど、今まで3回ほどそうなったよ。こちらは再現方法は不明だ。
直し方は、デバイスマネージャーで無効になってるポインティングデバイスを有効にすれば良い。名前がタッチパネルやタッチパッドで無いのでわかりにくいが、ポインティングデバイスは数個だから分かるだろう。
タッチパネルの方が無効になることもあるな。
acerの方でも同様の質問が上がってたね。win8全体の問題か固有の問題かの切り分けは、手許に実機が1台なのでなんとも言えない。
一方、マウスを繋いだ時自動でパッドを無効の設定にしてるのに、スリープ中にマウスを引っこ抜くと、パッドを有効にするタイミングを失って無効のままというのは再現性あり。こちらはユーザーが注意すれば良いと思う。
以上。
書込番号:16652672
0点

実機のデバイスマネージャのコピーだ。
僕が同じ現象に遭遇した時は、ヒューマンインターフェースデバイスの USB入力デバイスに 無効マークが付いてた。
今、あなたのPCで同じ現象が出てるなら、ASUS Touchpadの方も無効マークが付いてるかも知れない。
これらの無効マーク付を右クリックして有効を選べば良いよ。
書込番号:16652880
0点

あ、ゴメン、タッチパッドが使えないというスレタイだけ見てた。結構あるので...
そうでなくて、二本指が使えないだけだね、
それならば、ASUS Smart Gestureがロードされてないのかも知れない、これをロードして 設定メニューから2本指の項目をチェックする。
もし、再起動しても再現するのなら、
1.システムの復元
2.出荷状態へのリカバリー
を試す。
なお、リカバリーメディアを作ってないなら、作ってからやると良い。
やりかたは、USB回復ドライブで過去ログにあるだろう。16GのUSBメモリが必要になる。
書込番号:16652896
0点

経験からの返信ありがとうございました!解決しましたのでご報告いたします。
何かチェックが外れているのかとアドバイスを元にいじっていたのですが、その途中で初日に行っていた更新が途中で止まっていたことが判明しました。念のため先に更新を終わらせたところ、タッチパッドの2本指操作が問題なく使えるようになりました!更新が途中だった為の不具合だったようです。
頂いたアドバイスはまた同様の不具合が出た時の参考にさせていただきます。ありがとうございました!
書込番号:16658505
0点

クアドトリチケールさん、
私のx202eはモニターのタッチパネル機能が効かなくなることが多いです。デスクトップのタスクバーにキーボードは出ていて、チャームの設定のキーボードがグレーで選択不能の状態です。デバイスマネージャーの「マウスとその他のポインティングデバイス」には ASUS Touchpad しか出ていません。
ハードの問題なのかなとも思います。
たまにタッチパネルが効くこともあるので、修理に出して再現しない場合を心配しています。
書込番号:16667711
0点

>デバイスマネージャーの「マウスとその他のポインティングデバイス」には ASUS Touchpad しか出ていません。
==>
それは正常な状態でもそうです。
タッチパネルは、デバイスマネージャでは、ヒューマンインターフェースデバイスの USB入力デバイス(2つある)です。
デバイス名にタッチパネルと出ないので分かりにくいです。
現象が発生したときに、それに、無効マークがついてるかいなかを確かめてはいかが?
書込番号:16668210
1点

>タッチパネルは、デバイスマネージャでは、ヒューマンインターフェースデバイスの USB入力デバイス(2つある)です。
2つとも無効になっていました。有効にしたらタッチパネルが使えるようになりました。
大変、ありがとうございました。
書込番号:16673931
0点

それにしても、ASUSにメールで問い合わせたら「壊れていますので送って下さい」との返事で、デバイスマネージャで無効になっているとは知らないのでしょうか?
書込番号:16676675
0点

うーむ、僕が書いたのは、この現象が出たときの対処の仕方です。メーカでないので、故障か正常かの判断はできません。
当然、ユーザが明にデバイスを無効にしない限りは、こんな現象は起きない方がよいです。
ということで、ASUSのサポートを好意的に弁解してあげるとすれば、
僕やあなたのように 時々、パネルやパッドが使えないような事象が起きる個体は故障の範疇であると考えたのかもしれません。 壊れてない X202Eでは、こういう風な問題そのものが起きないとか?
でも、違うと思う。 中国系は細かいこと気にしないとか...
めったに起きないので、僕は修理には出しません。
書込番号:16676796
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル

必要スペックは満たしているみたいなので、動くことは動くのではないでしょうか。
快適かどうかと言われたら疑問符がつきますけど。
書込番号:16666006
1点

過去のクチコミで同じ趣旨の質問があります。
ベンチマークを走らせたところ、その結果は、
>試してみたら
>1280*720フルスクリーン標準画質で1162位で
>評価は『重い』でした。
>発熱も多いみたいでこの機種では個人的におすすめ出来ないですね
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003947/SortID=16300010/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83h%83%89%83N%83G10#tab
書込番号:16666012
1点

ありがとうございました。パソコンに移れたら、
家族3人でできるんですけど。
書込番号:16669441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか。たいへん、わかりやすかったです。
パソコンに移れたら、家族で、できたんですけど、、、、。ありがとうございました。
書込番号:16669461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

低品質、1280×720、仮想フルで遊べてますよ。
後は快適さの問題と思われますが、所詮Wiiでもこんなもんでしょ?と割り切ってあそんでます
Wii持ってないけど(汗)
確かに熱は気になるところですが、ノート用クーラーとかでもあれば良いかもしれませんね。
ノート用クーラー使ってないけど(汗)
あ、SSDに換装してますので、熱問題では若干有利なのかもです。
メイン機のデスクトップはそれなりで組んでますが、
こっちの方がお手軽で、DQ10に関しては「これ」メインで遊んでますよ。
書込番号:16676200
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
二週間ほど前に本製品を購入し使用しています。
動画変換など重たい処理をする場合に寝るている間に行いますが、翌朝になると本体の下部がかなり熱くなっていることがあります。他のユーザーの方はいかがですか?もともとこう言う機種なんでしょうか?
あと、同じように翌朝になって見るとスリープ状態になっていることがあります。プラン設定ではコンピューターをスリープ状態にするは「適用しない」にしてあるんですが...。発熱と関係あるのでしょうか?
2点

普通ノートPCでエンコードを行うと、負荷がかかり、CPU温度が90〜100℃に達します。これは、どのノートPCに当てはまります。
ですから、発熱が気になるようなら、ノートパソコン用クーラーを使用して下さい。
http://kakaku.com/pc/note-pc-cooler/
書込番号:16616753
0点

追記 補足説明しておきます。
普通ノートPCでエンコードを行うと、負荷がかかり、CPU温度が90〜100℃に達します。
↓
普通ノートPCでエンコードを行うと、過負荷がかかり、CPU温度が約90〜100℃に達し、数時間経過するとCPU周りはもちろん、PCの底面。全体が熱を持ちます。
書込番号:16617933
0点

動画のエンコードではありませんが、現在デジタル放送の録画をしていますので、画面のスナップショットでタスクマネージャー、Speecyを見て下さい。CPU、マザーボードの温度が100℃近くになっています。
書込番号:16619399
0点

樹脂系筐体の場合、ノートPCで動画エンコードは自殺行為じゃないでしょうか?
金属系筐体の場合、ノートPC用クーラーを使用した場合は若干余裕は出ますが、CPUの性能が高いほど危険度は上がるでしょう。
あとノートPC用クーラを使用する時、100V→USBに変換できる電源を使用した方がいいでしょうね。
書込番号:16620775
0点

キハ65さん、細かく教えていただきありがとうございます。ノートパソコン用のクーラーの存在を知りませんでした。安いものからあるようですので、購入を検討しようとおもいます。
ガリ狩り君さん、それほどとは知らず、今まで普通にノートpcでエンコードしてました。今後は考えます。
お二人共ありがとうございました。
書込番号:16620815
0点

エンコードに関連しますが、この機種でQSVは機能しますか?
負荷や発熱量にも関係すると思うので、よろしければご検証いただきたいです。
書込番号:16647310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
ASUS Smart Gesture でトラックパッドの設定を変えてからのような気がしますが、タッチパネル(画面操作)ができなくなりました。
コントールパネルにタブレットPCの項目もありません。
どうしたものか、、
0点

BIOSを208から210にアップデートしたらコントロールパネルにタブレットPCが出て、使えるようになりました。
書込番号:16552885
0点

またまた、タッチパネルが無効になりました。
コントロールパネルにペンとタッチの項目が消えていますので、タッチパネルとして認識していないのでしょうね。サポートに連絡してみます。
書込番号:16629433
0点

