ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2013年5月23日 23:20 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2013年5月23日 05:55 |
![]() |
2 | 1 | 2013年5月20日 20:06 |
![]() |
7 | 5 | 2013年5月19日 23:51 |
![]() |
1 | 3 | 2013年5月18日 20:41 |
![]() |
0 | 1 | 2013年6月18日 02:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
今日購入して、早速使用しているのですが、イヤホンから音がでません。。
イヤホンを差し込んでもスピーカのほうから音が聞こえてしまいます。
音楽プレーヤーや別のパソコン(vista)では聞こえるので、イヤホンの異常ではないです。
いちおう2種類のイヤホンをつけてみましたが、やはりどちらも聞こえず。
windows8は初めて使うので、仕様が全然わからないのでが、イヤホンの設定とかがあるのでしょうか?
コントロールパネルのサウンドの再生のところで、スピーカーのアイコンはあるのですが、
ここにイヤホン(ヘッドフォン)のアイコンは出てません。これは普通のことなのでしょうか?
設定で音が出るようになれば良いのですが、、、。
それとも初期不良なのでしょうか。
どなたかご意見お願いします。
3点

マイクとイヤホンジャックは同じだと思うのですが。。(イヤホンを差せるような穴が一つしかない)
このパソコンはイヤホンとマイク差す場所が同じですよね??それとも別々なのですか??
書込番号:16168499
0点

取扱説明書を確認したところ、マイクロフォン/ヘッドホンコンボジャック、となっています。
3極ミニプラグをサポートするスピーカーまたはヘッドホン、または3極ミニプラグをサポートするマイクロフォンなどを使用することができます。
と記載されています。
その仕様に該当するものをお使いでしょうか?
イヤホンのメーカー、形式、等を記載して頂ければ、判断しやすいと思います。
書込番号:16168734
2点

ご回答ありがとうございます。
使用しているイヤホンは、victorのHA-FX3XとpanasonicのRP-HJE150です。
過去のクチコミをみていたら、すこし前にも私と同じような症状がでて、質問されていますね。
このような症状がでることが多い製品なのでしょうか。。
初期不良だとしたら残念です。
書込番号:16168862
0点

マイク/イヤホン共用の端子だから、PCがマイクとして誤認してるのでしょう。
ASUS X202Eのマイク/ヘッドフォン端子の設定(Realtek HD オーディオ)
ttp://ebi.dyndns.biz/windowsadmin/2013/03/13/asus-x202eのマイクヘッドフォン端子の設定realtek-hd-オーディ/
繋がらないかも、Googleのキャッシュから見れるかな…
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache%3AIuXYZkDAvYsJ%3Aebi.dyndns.biz/windowsadmin/2013/03/13/
書込番号:16168935
2点

Funiculi Funiculasさん
おお!URL記事通りやったら聞こえました!
ありがとうございます!
設定がおかしかったのですね。
でも、特に設定してなくても差してすぐ聞こえる人もいるのに、
私の場合はなぜすぐに認識してくれなっかのでしょうか。。
無事に聞こえるようになってよかったです!助かりました!ありがとうございました<m(__)m>
書込番号:16169079
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
2日前程にASUSを購入したのですが、Skype等の機能を使おうとすると、メールを送信して下さいと言われてエラーが続いたり、Microsoftのログインをしてくれと出てきたりよく分からないです。助けてくださいm(_ _)m
書込番号:16159091 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Metroのスカイプのことかと思いますが。
別のWindows8タブレット機を使っていますが。このいちいちMSアカウント入力しろと言われるのは、うっとうしいですよね。
Skypeはもともと独立した会社でしたが。現在はMSが買収してしまいMSアカウントとの連携が勝手に求められるようです。
MSアカウントを入力した後、使用していたSkypeのIDを統合する作業の画面になりますので。一度MSアカウントを作っておく必要があるようです。
ただ、統合すると、MSアカウント優先になるようで。Login名がメールアドレスになるのか?あたりがまったく不明なので、私はやっていませんが。
まぁ、MSアカウントは、1作って置いて良いとは思いますが。勝手に連携するMSアカウントに関わり合いたくないのなら、従来のデスクトップ用Skypeをインストールして使いましょう。
書込番号:16159128
1点

ありがとうございます!
解決しました!
あとAsusはどうやってシャットダウンするか教えて頂いてよろしいでしょうか?(笑)
書込番号:16165546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
Windows8 ノートPCにGPSロガー接続してPC-NAVITIMEのカーナビ機能は使用できるのかな?
Windows8タブレットにはGPS付きあるからPC-NAVITIMEでカーナビ利用できるみたいなんだけど
ノートPCに外付けGPSロガー接続して利用できるかな?
Windows8持ってないのでhttp://www.navitime.co.jp/pcstorage/html/windows8/からアプリDLできるかも不明
例えだけどGoogleplayのスマホアプリstoreでDLしようとするとご機種によっては利用の機種は不可って出るじゃないですか・・・・
Windows storeでもWindows8のOSでもノートPCだから・・・お使いのPCは不可って出るのかな??
ネットで色々と調べてみたのですがWindows8のノートPCでGPSロガー接続しPC-NAVITIME(カーナビ)利用できたって報告
見つからなくて
Windows8のノートPCでGPSロガー使ってPC-NAVITIMEのカーナビ利用してる方いませんか?
0点

質問しているのに、タメ口なのはどうして?
そんな態度じゃまともに答えてくれないでしょ?
ふつう
書込番号:16155888
2点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
この機種はバッテリー内蔵で取り外し不可の上にメーカーバッテリー交換記載無しみたいなのですが
仮にバッテリー寿命が来た場合はAC電源に接続なら使い続ける事はできるのですか?
それともバッテリーが寿命きたらAC電源で電力供給しながらでも仕様できない物なのでしょうか?
ノートPC別に持ってるのですがバッテリー寿命経験した事が無いので質問しました
0点

>仮にバッテリー寿命が来た場合はAC電源に接続なら使い続ける事はできるのですか?
普通は、出来ます。
書込番号:16148483
1点

便乗ですがすいません。
上の方の書き込みのように普通は使えると思うんですが・・・
前々DELLノートをバッテリー外して数年完全死亡状態で取り付けて使用できましたので、
このパソコンの設定?仕様?で使えないようにしてなければ使えると思うんですが・・・
買ったばかりなので答えは出せませんが推測ですいません。
で、ここからが便乗になるんですが、
数年先に死亡時期が来ると思うんですが、
通常のバッテリー脱着式のノートだったら取り寄せて付け替えできるんですが、
これだと分解しなければいけませんよね。(5年保証つけてるので分解したくない)
というか取り寄せできるかも疑問ですが、
交換する場合メーカー(あるいはそれができる所)に送らなければいけないのですかね?
一応設定でバッテリーをいたわる設定にしていますが、どこまで効き目があるかわかりません。
前ノートPCでは家で使うときはバッテリー外していました。
これはそれができませんので、バッテリー充電をOFFにしようと設定を探しましたが設定が無いようです。
いずれ死亡が来るのにメーカはなぜ脱着式にしなかったのでしょうか。
自分ところに送らせて1〜2万の売り上げを見込んでいるのでしょうか?
コストの面といえばそれまででしょうが、やはり脱着式にしてほしかったです。
書込番号:16149435
1点

バッテリーの突然死は別にして、5年も使えたらパソコン本体ごと買い替えても良くないですか?
書込番号:16149517 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだ交換された猛者はいない様ですが、交換用バッテリーは手に入らない事ではないようです。
http://www.lovebattery.net/product_detail.asp?id=8007
また分解の方法も解説されている方もいます。
http://bunkaikoubou.jp/asus/x202e/x202e_1bat.html
挑戦されたら是非レポートしてほしいですね。
書込番号:16151129
1点

まあそうですね。
もったいない精神で長く使いたい気持ちもあります。
初代 Me・VAIOは2年でお亡くなりに。
2代目 XP・DELLは無事5年満了で知り合いに連れて行かれました。
3代目 現所有7・DELLで2年経ったかな?確か7月で2年かと。現役バリバリです。
4代目 先日の金曜日買いました。このスレの機種。
ただ非常に使いにくいので、3代目7をサポート期限まで使い倒したいです。
Win8は慣れるかどうか未定ですので、かといって高い金出して買ったので手放すことも想定外なので、
バッテリが亡くなったときに考えます。
家専とかで。
まあ上のキンたさんの書かれている方法以外でもあると思いますし、
まあ将来そのときに考えてみます。
>キンたさん
あざ〜す〜/~~
専用のバッテリーがあったんですね。びっくりです。(外国のサイトで自分は無理そう)
しかも手順ページまで紹介してくださって。皆さんも数年先に助かると思います。
ナイスしときました。
書込番号:16153106
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
5月12日、東京の秋葉原でASUS VivoBook X202E X202E-CT3217を買いました。
将来、ハードディスクが故障した時を想定して、事前にリカバリーディスクを作成したいのですが、どなたか教えて
ください。さらに、そのリカバリーディスクを使用してWindows8のインストール方(初期化)も可能ならば、お教え
てください。
付属のノートパソコンユーザマニュアルの74〜77ページのトラブルシューテイングの目次(項目)は
@PCのリフレッシュ
APCを初期状態に戻す
B詳細オプション
・・・上記Bの詳細オプションの「イメージでシステム回復」オプションで、イメージファイルを使用したシステム
リカバリーを実行することができます。・・・・・・・・・
文章は簡単に記述されているため、具体的にはパソコンを操作しないと理解できないと考えていますが、
不安があります。
なお、外付けのブルーレイディスクドライブは購入済みです。
(また、このノートパソコンの感想ですが、裏側の製造番号他の文字があまりにも小さいのでビックリしました。)
以上、どなたか教えてください。よろしくお願い致します。
0点

リカバリディスクはEaseus Todo Backupで作ったバックアップディスクをリカバリディスクとして使用して下さい。
純正リカバリディスクというものはありません。
製造番号はユーザにとっては全く意味の無いものなので見る必要はありません。
書込番号:16147774
1点

私が立てたスレが参考になるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000466004/SortID=16120313/#tab
結論としては、
>やはりこういう場合に遭遇した場合、イメージのバックアップ/復元またはバックアップソフトでリカバリーを取っておく方法しか考えられません
書込番号:16147817
0点

甜さん
>ありがとうございます。Easeus Todo Backupを確認します。
キハ65さん
>ありがとうございます。具体的な内容で助かります。確認します。
書込番号:16147865
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
質問です。
HDMI出力でテレビにつないだのですが、HDMI出力時にタッチパッドの反応がおかしくなりました。
何度カーソルを移動させようとしても、デスクトップ上で右クリックの動作になります。
※ちなみにタッチパネル、マウスでの操作はOKでした。(普段、マウスはつけていません。)
同じような症状が出られた方などいないですか?
解決策などありましたら、教えてください。
もう一点気になることが・・・
まだ購入して数日なのですが、タッチパッドの位置が少しずれています。
サポートに電話したほうがよいのでしょうか?
0点

私のもタッチパッドが左にズレています。
左下が少しへこんでいて、押しずらいです。
もしサポートセンターにご連絡されていたら、その後の対応についてお聞きしたいです。
書込番号:16266211
0点

