ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2015年1月7日 15:56 |
![]() |
5 | 3 | 2015年1月4日 15:30 |
![]() |
1 | 2 | 2014年10月7日 19:33 |
![]() |
2 | 5 | 2014年7月28日 08:53 |
![]() |
5 | 9 | 2014年7月7日 18:22 |
![]() |
2 | 3 | 2014年6月4日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
X202Eの機種のパソコンです。気が付いたら「半角/全角」キーを打つっても何らかの反応が無く、半角→全角(全角→半角)に変更出来ません。それで今は、右下の「あ→A」をクリックして変換しています。「半角/全角」キーでの変換出来る設定がありますか?また壊れたのですか・・・宜しくアドバイスをお願いします。
0点



うーんとね、標準機能で変更できるのだから、別のソフトは入れない方がよいと思う(特にシステムフックという結構やっかいな処理をするソフト類は複数入れない方がよいです)。標準では、どうしようもないときに使う。
後、僕のX202Eではスレヌシのようになったことはないので、ひょっとして、ウィルスとか 知らない間にかな漢字を置き換えたとかの可能性はないですかねぇ? フリーソフトを 自分でチェックせずに入れると、中国とか韓国製のかな漢字に置き換えられることがあるようですよ。
書込番号:17457044
0点

僕もキーボード利かなくなりました。ESCから漢字キー、Tabキー、Caps Lockキーから始まり、最近では上下キーがやられました。この機種はキーボードに耐久性がないようです。しかしながらお気に入りのPCなので「keySwap」というキーの割り当てをするソフトでなんとかしのいでいます。Windows10が発売されるまでは頑張るぞと考えています。キーボードの交換は非常に難しいです。掃除すれば直るかもと思って分解してみましたが、接着されているので途中で諦めました。英語キーボードのみで売られていますが、キートップの交換もしなければならず、部品が調達できないので実質無理でしょう。
書込番号:18345572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
Win8.1にUpしてからだと思うのですが、wifiの受信感度が極端に悪く、当初wifiルーターが悪いのかと思い、買い替えてみたのですが、改善されずコールセンターに問い合わせし、ネットワーク アダプターの節電のチェックを外すのと、バイオスの初期設定を指示されたとおりにしましたが改善されませんでした。
現在は、wimaxをPCから10cm以内で使用しております。(10cm以内でアンテナ3本・1m離れると1本立つかどうか)
購入当時は、かなり離れたwifiも受信できていたのに、現在はwifiルーターの直近でしか受信できない為、非常に不便です。解決方法をご存知の方ご指南よろしくお願い致します。
2点

Ralink Wireless Lan Driver and Applicationをインストールしてはどうでしょうか。
http://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/ASUS_VivoBook_X202E/HelpDesk_Download/
書込番号:18332160
1点

早速 ありがとうございます。
インストール後再起動をかけてみましたが、状況変わりませんでした・・・
書込番号:18332246
1点

X202Eは 8.1へのアップデートに相当高い技術レベルとチェック能力が要求されるノートだった記憶があります。
理由は、MSの言うなりに機械的に8.1アップデートやってもソコソコは動くので、裏で細かい不具合が起きてる事に気づきにくい点があります。そういう単にアップデートしただけの状態のX202Eをベテランが少し弄れば、ココも駄目、あそこも駄目....だったです。
QSVが動かなくても、マルチモニタ制御がおかしくなってても使ってないなら気づかないし、無線はつながって使えるなら速度が数分の一に落ちてても気づかない等です、有線LANも同様。
一番楽なのは、8.0に戻すことですね。
8.1で使いたい場合は、ここの過去ログをじっくり読んでください。最低 対応BIOSへの更新、各種ドライバの更新は必須です。
今年は Windows10が来ます、これも、ソフトウェア更新のみで成功するかは分かりません。
メーカPCの定めです。
書込番号:18335608
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
Windowsライブメール2012を使用しています。友人に送ったメールに、宛先に3人(A様・B様・C様)にアドレス帳から挿入して送りました。3人とも アドレス帳には様を付けて作成しています。
が、A様が受信メールを開いた所、宛先に「A」と様が消えています。他のBとCには様が付いてて・・B様も受信メールを開いたら、宛先に「B」と様が消えています。他のAとCには様が付いていますとの事です。どうして「様」消えるのでしょうか? 原因と対策を教えて下さい。お願いします。
1点

手紙とは異なりメールで重要なのはメアド、タイトル、本文、添付ファイルの4つ。
あなたのアドレス帳にあるメアドの本人名はメアドの対応と整理のため使われるだけで実際には、送付されないからでしょう。
アドレス帳にある電話番号等と同じです。
そして相手方のメールに名前が出るのは向こうのメーラにその名前が登録されてるので表示時にメーラがマッチングとってくれてるだけ。
登録がないなら、メアドがそのまま。
以上、論理的に推論しただけですが。
書込番号:18024355
0点

電子メールは、受信者のメール環境で、宛先や送信者情報がどのように表示されるかが変わります。
機種依存文字を使わなければ、メール本文は、書いたまま受信者の端末で表示されますから、メール本文の先頭に、相手のお名前と敬称を記述することでよしとすると、効率的ですよ。
多数の人との同報メールを交換していると、様がついている宛先と様の無い宛先が混在することがあり、自分のアドレス帳でアドレスを選び直すというのも手間がかかります。
わたしは、同じ会社の人とのメール送信用に様をアドレス帳につけていたことがありましたが、複数の会社で、同報メールを送受信することが多くなり、アドレス帳には様を付けないことに統一しました。
書込番号:18025339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
半年ほど前に購入し Win8 Proにアップグレード、Media Centerも追加しました。
最近本体を初期化しようと思ったのですが、念のため現状のHDDのイメージを
丸ごとParagon Backup & Recovery 2011 FreeでBlu-rayにバックアップしました。
Windows 8 Pro起動中にBlu-rayに焼いたのではなく、ParagonのBootable DVDを
外付けドライブから起動してバックアップを取っています。
HDDのパーティション構成や属性はそのままのイメージでバックアップできていると思います。
その後、電源ON時にF9キーを押しPCの初期化を行って購入時の状態に戻しました。
しかし、その直後に必要に迫られ、上記で作成したBlu-rayからイメージを本体HDDに復元しました。
(つまり初期化する前の状態に戻したということです。)
その状態(Win 8 Pro+Media Center)では問題なく動作するのですが、
またPCの初期化をしようと電源ON時にF9キーを押すとブルースクリーンで
「回復 お使いのPCは修復する必要があります エラーコード:0xc0000225」の画面になり、
その後の動作ができません。(回復ディスクを使用しても打開策はありません)
そこで、
1. 再度 ParagonからBlu-rayにバックアップしてあるイメージをHDDに復元する。
2. Win 8 Pro + MCが正常に起動している状態で「PC設定」からPCの初期化を行う。
3. Win 8(無印、つまり購入時のエディション)で正常に起動する。
となりますが、3の状態では起動時にF9キーを押すと
「回復 お使いのPCは修復する必要があります エラーコード:0xc0000225」画面に
なってしまうので、さらに、
4. Win8(無印)が起動している状態で「PC設定」画面からPCの初期化を行う。
をしています。つまり、購入時の状態にした上で更に念押しの初期化を行っています。
1.の作業時はUEFIの「Launch CSM」を Enabledにし、
「Secure Boot Control」をDisabledにしていますが、
2.以降では戻しています。
2.と4.の初期化は「ファイルの削除のみ行う」ではなく
「ドライブを完全にクリーンアップする」を行っています。
対象のドライブはOS(c:)とData(d:)です。
しかし、4.の状態にまで持ってきても以下の問題が残っています。
A. 依然として起動時のF9キー押し下げで
「回復 お使いのPCは修復する必要があります エラーコード:0xc0000225」が出る。
B. 初期化後間もなく表示されるAsus Live Updateで「OS Improvement」を適応してしまうと、
「回復」の青画面(ただし英語)になり、やはり使えなくなる。
A. の対処法として、「コントロールパネル」の「電源オプション」から
「電源ボタンの動作を選択する」で高速スタートアップを有効にして、
F9キーの誤打を避けるようにしています。
(初期化自体頻繁に行うものではないので)
B. の対処法としてまず、Asus Live Updateで「OS Improvement」以外を適用してから
Asus Live Update自体をアンインストールして、
「OS Improvement」自体が強制適用されないようにしています。
いずれにしても対処療法的で何ともすっきりしないです。
このような事例を回避できている方はいらっしゃいますでしょうか?
クローン化したほかのSSDやHDDを使用しているわけではなく、購入時のHDDのままです。
PCの初期化自体は正常に行われ、OSの起動もするので、HDDのリカバリー領域自体は健全と思われます。
また、HDDにエラーも検出されていませんし、パーティション構成や属性も変わっていません。
Paragon Backup & Recovery 2011は、現行の2013ではありませんが、
HDDのイメージバックアップとHDDへのリストア自体に差があるように思えません。
また、他の方の事例などを参考にして初期化も完全を選んでいます。
0点

0xc0000225はよくあるトラブルでネットに対処方法がたくさん載っていますので検索してみてください。
(リカバリメディア等から起動してbcdbootコマンドで対処するようです。)
0xc0000225はブート関連のトラブルでブートの管理情報が実際と完全一致しないときなどに起こるようです
(ブート開始セクタが異なる、ブートドライブが削除されたとか変更された、ブートセクタが破損・・・など)
リカバリツール等のイメージバックアップのブート情報の処理とWindowsの初期化処理でのブート情報の処理が
連携取れてなく整合性が取れていなかったのが原因でしょう(通常起動可なので余分なゴミが残ったのかな?)
ブート関連は特別なので通常のバックアップやリカバリ処理の範囲外になることが大いにあります。
書込番号:16179241
2点

質問とは直接関係ありませんが・・・。
初期化=フォーマット、つまりHDDを真っさらな状態にすることです。
購入時の状態に戻すのは、リカバリです。
それともWin8になって呼び方が変わったのかな?
書込番号:16180051
0点

チビLさん、ありがとうございます。ブート関連で調べて、とりあえず0xc0000225エラーが出た際は回復ディスクでコマンドプロンプトを呼び出し、bcdboot c:\windows を打ち込むことで起動することが確認できました。ただ、依然として起動時のF9キーはこのエラー画面を誘発しますし、PCの初期化後のASUS LIVE UPDATEでOS Improvementを適用してしまうとエラーになります。このあたりはもう私レベルでは対処不可能なので、電源のオプションで高速起動をオンにして起動時にF9を誤打しないようにするのと、ASUS LIVE UPDATEのアンインストールで乗り切るようにします。それ以外は特に不具合は見当たらないようです。都会のオアシスさん、Windows8ではPCの初期化=購入時の状態に戻す、ということのようです。このPCで初期化をすると、購入時の状態(プレインストールのアプリケーションやAsusのドライバが組み込まれた状態)になります。事実上のリカバリでしょうかね。
書込番号:16205743
0点

下記URLはHDD→SSDへ換装時のものですが、具体的にはやることは変わりないので試してみては如何でしょうか。
http://pc.thejuraku.com/?p=1320
処理などを実行する前に十分に脳内シュミレーションをした方が良いです。
Diskpartは方法を間違えるとデータを消してしまう事もありますので。
書込番号:17760115
0点

ウサギ祭りさん
コメントありがとうございます。その後いろいろな情報が出てきて、F9ボタンを押さなくても工場出荷状態に戻す方法や、クローンを作った後で0xc0000225エラーを回避する方法など、いろいろ出てきてますね。いずれにせよ、PCが健全なうちに回復ディスクを作っておくことが必須のようです。
まだ起動時にF9ボタンを押して工場出荷状態に戻す抜本的な方法は見つけてませんが、(いったん0xc0000225エラーが出てしまうと、工場出荷状態に戻した後ですらF9ボタンでの工場出荷状態に戻すが効かない…)恐らくEFIフォルダ内にあるASUSというフォルダが鍵のような気がしています。
いずれにしても、購入からそれなりに時間もたってますし、そろそろ次世代機に買い換えようかと思っていますので、健全な状態で工場出荷状態にもどして中古販売できるようにしたいものですね。
書込番号:17778055
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
こんにちは。
はじめて投稿します。超初心者なので、不備などお許しください。
昨年5月に購入し、日々ネットサーフィンを楽しんでおりました。
場所の移動はしましたが、本体を落としたりはしていません。いつもacアダプターを差し込んでいる状態での使用です。
昨日、使用しておりましたら、バッテリー充電のメッセージが出まして、acアダプターは差し込んでいたのにオレンジの充電ランプはつかず、充電切れとなり、強制的に終了となりました。
その後、充電は全くできない状態で、電源スイッチを押しても反応しません。
通電もしないので電源ランプもつきません。
なにか、原因を探るべく、自宅で試せることはありますでしょうか。
サポートセンターは、とにかく修理に送るようにとのアドバイスだけでした。
似たような状態になられた方、いらっしゃるでしょうか。
また、アドバイスなどいただけましたら幸いです。
よろしくお願いします。
0点

真逆とは思いますが,
ACアダプターがしっかり接続されていない。
ケーブルの断線。
書込番号:17693815
1点

ACアダプターを抜いてPCを放電させ、もう一度ACアダプターを接続する。
書込番号:17693838
1点

バッテリーを使いきるまではPCが生きていたようなので、たぶんですがACアダプタが壊れたかな、または断線か。
純正か互換アダブタ探して差し替えてみる。
書込番号:17693856
0点

みなさま、早速の返信ありがとうございます。
端子は、ぎゅうぎゅうおしこんでみましたが、変化ありませんでした。
(もともと普通に差し込んでも銀の端子部分がちょっと0.5ミリくらい見えている状態)
断線は疑っているのですが、他にasus製品も無く素人には確かめる方法がわかりません。すみません。
また、新しいacアダプターを購入できるかasusに聞いたところ、もう販売していないので万が一アダプターの故障の場合はアダプターの修理になるそうです。
放電はこれから試してみます。一晩で大丈夫でしょうか。
保証期間が過ぎ、asusに見積してもらうと五千円、修理で2万以内くらいでは、とサポートセンターに言われました。
1年少々で壊れたことでメーカーへの信頼が薄れており、新品のタブレットを買うべきか、修理すべきか、でも悩んでおります。
書込番号:17693948
0点

ACアダプタから電力が供給されてるかどうかは
http://www.amazon.co.jp/dp/B005BE4XZS 1100円
で簡単に調べられるよ。乾電池の消耗も分かるから、たとえACアダプタに問題がなくても一台あると何かと便利だ。
もし、ACアダプタ故障であれば、代替アダプタを買えばよい。
http://www.amazon.co.jp/dp/B00CEQL8RM 1580円
ACアダプタでなければ、分解が必要になるから、修理に出すしかないだろうね。
>1年少々で壊れたことでメーカーへの信頼が薄れており、
==>
運みたいなものです。
値段が値段なので、高い信頼性を求めるのは厳しいでしょう。
僕の X202Eは、この1年で 3回メーカ送りになりましたよ。 MBも交換されたので 中身は購入時とは別物でしょう。
故障しても、ソニーのように ユーザをなんとかごまかそうとする事はないので、まぁ、サポートは時間もかかるが、値段の割には良い方かもね。
書込番号:17694146
0点

引き続きアドバイスありがとうございます!
先程、今朝アダプターを外して出た状態であったことに気づき放電の状態かと電源スイッチを入れたところ、つきました。
アダプターの断線ではなかったようです。
電源ランプ緑、充電ランプ点滅オレンジ、サインインし、ダメになる直前の画面も出ました。
そのまま充電させるべく画面開けたまま前をはなれ、五分くらいして見たら、画面、ランプともに消えていました。
再度電源を入れましたら時計の画面がでました。
サインインして見ていたら二分くらいして、小さくカチッと音がしてまた全て消えました。
再度電源スイッチを押しましたが、何も反応しないのが現状です。
やはり修理対象でしょうか。
一年で三回も修理の場合もあるのですね。
びっくりです。
書込番号:17694448 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>やはり修理対象でしょうか。
==>
切り分け易いACアダプタの問題でないのが確実なのなら、修理しかないでしょう。
>一年で三回も修理の場合もあるのですね。
==>
全部ハード故障ですが、 1.ACアダプタ(アダプタ交換) 2.メモリ不良(MB交換) 3. HDDロックアウト(HDD交換) なので、 安いから壊れやすいのではなく、 良く考えれば、ASUSでなくても どのメーカでも起こるでしょう。
僕のケースは、3以外は ユーザが気づかないケースも多分ある。
僕的には、故障時に サポートがぐたぐた理屈をこねたり、誤魔化そうとしたりが基本ないので 良いです。
ソニーのサポートがヒドスギタという経験が豊富だからかも。
書込番号:17694630
0点

返信ありがとうございます。
修理の方向で検討いたします。
ご回答下さったみなさま、ありがとうございました。
書込番号:17694701
1点

こんにちは。
原因がわかりましたので、報告させていただきます。
同区内の修理会社に見てもらったところ、アダプターの故障でした。
それも、端子の穴の中にわずかな緩みがあるのではないか、とのことで会社所有の同じタイプの端子を差し込んだところ起動し、問題なかったそうです。
早速、asus shopでアダプター注文しました。
サポートセンターでアダプターがあるか尋ねたときに、用意できないと言われ、すっかりあきらめていたのですがshopにあってラッキーでした。
本当に助かりました、いろいろご親切にご助言をありがとうございました。
書込番号:17708139
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
購入して1年と少し。win8.1にバージョンアップして使用していましたが、最近「KERNEL」エラーが出て再起動、
その後、OFFICE2013が使えなくなり、PCリフレッシュや初期化を試しましたが「ドライブパーテイションが見つかりません」との事で何も進みません。私は何をすれば今まで通りに使用出来るのでしょうか?
インターネットなどは通常通りだと思いますが・・・。
1点

まず保証が効くようであれば、保証に頼りましょう。
> PCリフレッシュや初期化を試しましたが
HDDの初期化→リカバリーやWinインストールを行っても直らないという訳ですね。
おそらくHDDを入れ替えると直る可能性が高いです。
その前に、HDDのチェックをすることもできます。
Windowsが動くのであれば、
chkdsk c:/f /r
Windowsが動かないのであれば、
http://happylifelaboratory.blog.fc2.com/blog-entry-17.html
のように、systemrescuecdをUSBメモリーに入れて、起動して、ディスクチェックを。
なお、マザーボードが壊れている可能性もあります。その場合は買い直した方がいいです。
書込番号:17590175
0点

Windows 8.1 アップデート後は,リフレッシュの際Win8ではなく
8.1のメディアを要求されます。
ストア経由でアップデートなら,当然,8.1は ない・・・
バックアップがあれば,Windows8 に 回復する のが良さそう。
書込番号:17590287
1点

ありがとうございます。電気屋さんの保証があります。
リカバリーディスクはありませんので、保証対象かわかりませんが
持っていってみます。
書込番号:17591242
0点

