ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2013年9月19日 07:47 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2013年9月13日 00:28 |
![]() |
0 | 4 | 2013年8月23日 17:17 |
![]() |
2 | 3 | 2013年8月18日 02:08 |
![]() |
73 | 35 | 2013年8月11日 08:54 |
![]() |
55 | 21 | 2013年8月5日 10:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
先日このPCを購入、早速HDDをSSDに換装しました。通常起動に関しては特に
問題ないのですがクローン下SSDから回復を試みるとエラーとなりPCを修復
する必要がありますとのメッセージが出ます。
EaseUS Todo Backupを使用しHDDをSSDにクローンしました。エラーが出ても
使用上は問題ありませんが何処かすっきりしません。
通常起動する方法があれば御教授御願い致します。
0点

>・・・クローン下SSDから回復を試みるとエラーとなり・・・
元々,HDDに組み込まれていた回復データーを起動するからでしょうか・・・
推測ですが,HDDに回復(500GB容量)する為のものでしょうから,
SSDの容量が少ない場合にエラーがでているように 思います。
換装後の状態で,新たにバックアップをお取りになっておかれるのが宜しいかと。
「御教授」→「御教示」
書込番号:16605303
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
検索などをするときは文字を打っても入力できるんですが、エクセルやワードなどを使うときに文字を打つと入力できません。
なぜなのでしょうか?
書込番号:16576746 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

OS、MS Officeのバージョンは?
また、文字の入力時に英数モードなのか、それとも画面の左上のほうに別の欄が出てくるのでしょうか?
書込番号:16576976
0点


マウスカーソルを合わせている箇所に入力されるのではなく、ページ左上に黒いテキストボックスが出現する症状は、以前のOfficeで報告されていますが、画面を見る限りそれとは明らかに違うと思います。
OSはWindows8、Officeのバージョンは2010だと思われますが、左側のアイコンが気になります。また、印刷レイアウトの表示が空白になっていますが、空白を表示してはどうでしょうか。
書込番号:16578078
0点

印刷レイアウトの表示が空白 → 印刷レイアウト表示でページ間の余白が非表示
書込番号:16578253
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
VivoBookシリーズの新商品が9月から販売する予定ですね。比べたら、やはりこちのX202Eがいいと思うので、9月中旬ごろ購入しようと思っていますが、そのときのお値段はどうなるでしょうか。ASUSホームページで販売終了に書いてるけど...
0点

ここ数ヶ月でちょっと価格があがっているので
現状より安くなるとはあまり考えられない
格安店の在庫がなくなると価格があがるだろうね
運よくて店頭展示品を在庫処分で今より安く買えるような可能性もなくないけど
下手すると新型のほうが安いかもね
書込番号:16498878
0点

新製品の発表は、このニュースリリースですね。
http://www.asus.com/jp/News/TXGv1ASmVNqO0Kfz
早ければ2013年8月24日(土)から順次販売を開始する予定だそうなので、毎日価格の動きをチェックすることが肝要です。
9月中旬の値動きについては、予想出来ません。
書込番号:16498884
0点

熟女マニアさん,ご回答ありがとうございます。
確かに安くなる可能性がなかなかないですね。
近くのヨドバシに行ってみたらもうすでに販売終了になってしまいました。
もしかしたら今は一番いいかな...
書込番号:16499158
0点

キハ65さん、ご回答ありがとうございます。
新製品は進化していない気がしますけど...
ちなみに新製品のx200CAのPentium2117UはCorei3-3217Uと
比べたらどのぐらい違いますかな。
書込番号:16499186
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル

>このパソコンは無線がはいってますか??
IEEE 802.11b/g/n
>パソコンの無線の設定の仕方おしえてください。
これだけでは無理、親機になるものが必要。
書込番号:16438014
2点

メーカーは違いますが、下記 NEC のサイトが参考になりそうです。
【 Windows 8で無線LANに接続する方法 】
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=014183
書込番号:16438459
0点

スペック参照、有線LANもくっついております。
無線LANを利用するなら、 3,000円前後の 無線、有線LAN両方使用可能なルーター コレガ でどうですか・
私は、マウスコンピュターを購入する際、『有線LANが無いと、騙されたので』 コレガを 買いました。
無線LaNルーターのコレガの場合、自動で 設定してくれます、もっともW’7ですので、参考に成らんかも。それにしても 当パソコン安いですねーー。
でも、面倒なので 以前使用していた有線LAN ルーターを使用しています。
書込番号:16481155
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
外付けのCD/DVDドライブをかいたいのですが、
お金は、2000〜3000円がいいです。
使い道は映画観賞やCDの音楽鑑賞です。
そこでなんですがどんなCD/DVDドライブでもこのPCでつかえますか?
あと買うならヤマダ電機がいいです。(ポイントついたから)
おすすめのものを教えてください。
0点

USBであればどれでも使えるので、店頭で好きなものを選べばよいです。
書込番号:16432738
3点

USB接続であればたいていOK、
値段で選ぶならこちらの売れ筋のもので、ヤマダに置いてあるものをどうぞ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000045634_K0000219428_K0000236168
書込番号:16432761
1点

>マウスもなんでもいいですか??
何でも良いっけど自分ならBluetooth対応にすると思う。
※子機が不要となるのでスッキリ。
書込番号:16432871
5点

↑ 電池食うけど線が無いのはとっても楽ちんです。
5つボタンが良いよ。
書込番号:16433244
2点

>そこでなんですがどんなCD/DVDドライブでもこのPCでつかえますか?
==>
電力さえ十分に供給されるなら、大抵のドライブが使えるハズです。
しかし、ポータブルタイプのCD/DVDドライブの動作に必要な電力は、最大1500mAほどです。
一方、USB2.0から供給される電力は500mA。 2つ足しても 1000mA。全然足りません。
最大なので、ドライブが常に1500mA必要という訳ではないので デバイス認識や再生程度だと 500-1000mAでもなんとか賄えるモデルもあるかも知れませんが...電力不足すると、メディアを読めなかったり、デバイス認識に失敗したり動作が不安定になったり、ある時は動くが別の時はダメ、DVD焼きこみがダメとか、 どうしようもなくなります。
3000円という事なら、ポータブルドライブでしょうけど、ACアダプタ付を探してください。
ACアダプタがついてないモデルで、後からACアダプタを買うと 純正だと 1500円ほどします。
ちなみに僕が使ってるのは、BUFFALOのポータブルタイプですが、ACアダプタは 2300mA供給可能な物が添付してあります。 アダプタを使わないと 2股ケーブルでも、このノートでは全くダメです。
なお、USB3.0は 現在 900mAまで供給できますが、USB3.0にUSB2.0デバイスを接続した時、900mAまで供給されるのかどうか良く分かりません。 僕のは USB3.0を介しても ACアダプタレスではダメでした。
という事で、
=============================================
情報を集めるなら、本機でバスパワーのみで確実に動作してるドライブを尋ねるか、ACアダプタ付モデルを探すのが良いでしょう。
2000-3000円の DVDドライブで ACアダプタ付は僕は知りませんね。特売ならあるかも知れませんけど...
=============================================
現在、こういうバスパワー不足での問題を回避するため、USB3.0の拡張仕様で、もっと大量(10倍以上)に電力が供給される仕様が策定されてますが、普及するのはもっと先でしょう。
書込番号:16434492
0点

そんなに電力の心配しなくても良さそうですけどね。
省エネに力入れてるんでしょう。
アマゾンのレビュー見る限りではUSB2.0に1つ挿すだけでも常時十分動くようなので、
USB3.0のほうに挿せば1つでも余裕が出ると思います。
http://www.amazon.co.jp/dp/B004LQ18ZU/ref=cm_sw_r_an_am_ap_am_jp?ie=UTF8
書込番号:16435420 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そんなに電力の心配しなくても良さそうですけどね。
お前、無責任なコメントばかりするやつやな。中学生か?
実際、この機種のユーザーなのか?動作実績があるドライブを知ってるなら、ドライブ名を明示したらいい。
他のノートでの動作実績などはあてにならない。
書込番号:16435473
5点

クアドトリチケールさんへ
最初に、失礼かとは思いますが、コメントさせて頂きます。
D.J.K さんは、こちらの機種に「レビュー」を書いているので、こちらの機種のユーザーだと思います。
また、特に反論しているようにも思えません。(汗)
わたしもこちらの機種を使用していますが、CD/DVDドライブ( BD ドライブを除く )とUSB 無線マウスのみの使用であれば、USB バスパワーで供給不足にはなりませんでした。
使用 CD/DVDドライブ:DVSM-PC58U2V-WH ( バッファロー )
http://kakaku.com/item/K0000236170/
書込番号:16435648
4点

この機種のユーザーであっても、書いてる内容が無責任であることには変わりはない。
兎も角、そのドライブがバスパワーのみで動くということなら、それを選べば間違いがないだろう。電力を食うdvd-rw,dvd-ram,dvd-r書き込みも安定してできるんだね?
もし、そうなら一台僕も買っとこうかな。今のは、アダプター必須なのでケーブルが鬱陶しくてたまらない。
書込番号:16435760
3点

クアドトリチケールさんへ
上記 DVD ドライブで、市販の DVD 再生、DVD-R への書き込みを実施しましたが、特に問題はありませんでした。
書込番号:16435808
4点

>クアドトリチケールさん
この機種のユーザーですが、同じ規格のUSBなのですからどの道関係ないでしょう。
あと、基本的に、そういう乱暴な言葉遣いやめてもらえませんか?怖いです。
書込番号:16438012 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>同じ規格のUSBなのですからどの道関係ない
==>
あなたのその程度の軽い認識で人様をミスリードするのが問題だと指摘してるのだ。
PCのUSBの電源供給能力は、機種やモデルによって大きなバラつきがある。 供給先のドライブの要求電力など 仕様表だけでは分からないのが常だ。
バスパワーで動く動かないが常に問題になるのは 元と先のバラつきのためだ。
指摘されるのが怖いなら、そういう認識もなく人様に間違ったアドバイスをしないでくれないか?
スレ主が”あなたの”なんでもいいんじゃないというお気楽なレスを信じて
2000-3000円のDVDならどれでもいいんだと思って購入したのが、バスパワーで動かなくて、追加で 1500円のアダプタを買わなくてはならなくなったら 、
悪い とも思わないのか!!!!!
他のレスでもあっちゃこっちゃで同程度の軽い軽いレスをつけてるから書いてる。
書込番号:16438514
4点

それは機種の問題でなくて個体差でしょ。
見るべきはケーブルと外付けドライブそのもの。
あなた凄い上から目線ですね。
言ってることは筋違いだらけ。
そもそも自分こそこの機種のユーザーなのか?
書込番号:16439019 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

荒らしに絡んでしまい失礼致しました。
とりあえず、予算が3000円以下であるとあれば普通に予算内でブースト利くポータブルDVDドライブ買ってくださいとしか言いようがありませんね。
ケーブルの長さにもよりますが、最悪でも片方USB3.0に挿せれば1400mAは確保できるので問題ないと思います。
あとは付属ケーブルが粗悪品である場合がよくあるみたいなので気をつけてください。
ケーブルを取り替えただけで使えるようになったなんて話もよく見かけます。
実際にあなたの機種で100%動作するかと聞かれると、そんなことは誰にも分からないのは当たり前の話として見てください。
書込番号:16439050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様へ
前にも書いたように、わたしはこちらの機種で下記 CD/DVDドライブ( ホワイト )を USB バスアワーのみで使っています。
ちなみに、カラーは、ホワイト、ブラック、シルバーの3色あります。
http://kakaku.com/item/K0000236170/ ( ホワイト )
http://kakaku.com/item/K0000236168/ ( ブラック )
http://kakaku.com/item/K0000236169/ ( シルバー )
書込番号:16439140
4点

この機種のユーザです。
ドライブによってはバスパワーで動かないものがあります、
どれでもOKという事はないです。(私が持ってるバッファローは2股ケーブルでもダメでした)。
naranoocchanさんが、確認されてるものが確実だと思いますよ。
書込番号:16439370
1点

>最悪でも片方USB3.0に挿せれば1400mAは確保できるので問題ない
usb2を3にさしても500mAどまりです。
最大消費電力が、usbの電源供給能力の理論値を超えるドライヴをバスパワーで使えると宣伝するメーカーばかりですね。
最大 1000mAで使えるドライブはごく最近出てきましたが、高いです。
便乗質問ですが、この機種でバスパワーのみで使える実績のあるポータブルbd/dvd 知りませんか? 6-7000円程度で。
書込番号:16448222
0点

>usb2を3にさしても500mAどまりです。
何故?
書込番号:16449122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>何故?
USBデバイステスターで実測すれば簡単にわかることです。
USB3.0に USB2.0デバイスを接続した場合の正式動作は USB2.0と互換があることです。
そして USB2.0の最大電流は 500mAまで。 そこを考えたら、どう動くのが仕様かは、測定しなくてもわかることですが...
逆にどうして 900+500=1400mA って書けたの?
書込番号:16450080
0点

流れてる電流自体に、USBの規格は関係ないからです。あなたこそ実際にテスター使ったの?何を言ってるのか。
書込番号:16450247 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

受け側がUSB2.0通信規格だと、USB3.0のポートなら出る電流が減るとでも思っていらっしゃるのかな?
書込番号:16450263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>流れてる電流自体に、USBの規格は関係ないからです
これは、相当に残念な方! 私には説明を求めて、ご自分はソースも何も提示されない。
関係ないから関係ない、変わらないから変わらないでは、世間では、何も説明したことにはなりませんね。
書込番号:16450393
0点

> USB2.0の最大電流は 500mAまで。 そこを考えたら、どう動くのが仕様かは、測定しなくてもわかることですが...
供給側と受け側を混同しているのでは?。
データ転送の規格は供給側と受け側にあっても、電源の500mA、900mAという規格は供給側だけです。
USB3.0のポートに2.0の機器を繋いだとしても、ポ−トのほうで500mAに電流制限を掛けるような検出回路はありません。
バスパワーの2.0機器は大抵は500mAまたはポート2つ占有して1000mA(実際はそこまで取れないでしょうが)で動くように設計してあるだけです。
ですから、ポート2つ使う2.0機器を3.0のポート1つに繋いだ場合、正常に動くものがあってもおかしくありません。
書込番号:16450804
0点

ツキサムanパンさん、おはようございます。
あのですね、供給電力量だけをコントロールするためだとしたら、そんな特別なハードウェア的な検出器やセンサーは不要ですね。
ご存じと思いますけど、USB3.0ポートに接続されたデバイスがUSB1,2,3のどれかはPC-OS-ドライバには分かりますから。
でもって、この機種のUSB3.0ポートには、USB Charger Plusという機能があるのはご存知でしょうか?
ASUSのマザーにある同名の機能とは少し違います。
これは、”特定USB2.0デバイス”が接続されたとき、大電流を流すのを許可するという機能です。
電圧を上げるのではなく、電流の上限をコントロールして上げるのです。
無条件に流すのではないです。USB Charger Plusはソフトなので、これを外すとこの機能も無効になります。
書込番号:16451624
0点

るいがとひなきすさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000475827/SortID=16438949/#tab
は、初めてみるURLではないと思いますが、
実際に実験して、USB2.0のデバイスでもUSB3.0(端子側)は、USB2.0よりも大きな電力になります。
理屈も結構ですが、USB3.0でも、電力容量が変わらないかどうか試してみればわかるはずでしょう。じっさいやってみてください。
書込番号:16452621
2点

>これは、相当に残念な方! 私には説明を求めて、ご自分はソースも何も提示されない。
>関係ないから関係ない、変わらないから変わらないでは、世間では、何も説明したことにはなりませんね。
自己紹介でしょうか…?
書込番号:16452658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分かりやすい例をあげれば、スマートフォンの多くはmicroUSB2.0の規格を採用していますが、
そこに挿す充電器には急速充電器もありますよね。
1.8mAであるとか、2.1mAもあったと思います。
それって実は500mAまでしか受けれてなかったということなんですかね?
急速詐欺ですね。
書込番号:16452680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

500mAって最低保障じゃないかな?
多くモバイル機を使って来ましたが、据え置きのA4サイズよりもusbのパワーがある方が多かったです。
理由は、OSのインストールとかで外付けの光学ドライブを使うのを前提に設計されているんじゃないかな?
USBパワーに余裕を持たせる事によって使える機器を選ばずに済むって感じかな?
とは言っても設計者に聞いたわけでなないので自分の想像です。
ただ経験から言って据え置きのA4サイズのUSBで二股ケーブルを使っても動かないドライブがモバイル機だと一本で動いたって事はありました。
あと、メーカー自身がパワーUSBってな名前をつけて、パワーの必要な外付け機器はここに繋いでくださいってな機種もありました。
ThinkPadとかdellでしたかね。
自作マザーもパワーUSBを売りってな機種もありました。
GIGABYTE
http://ascii.jp/elem/000/000/487/487078/index-5.html
書込番号:16453199
0点

Let's Noteは、USB3の1つが1.5Aみたいですね。
http://panasonic.jp/pc/products/2013summer/usability.html#a00
私は、この機種ではないが、PCでUSB3+USB3 or USB2、外付けポータブルでUSB3対応のポータブルBR-D/DVDの組合せで、読込と書込を使用しています。
書込番号:16457819
1点

今まで使ってきたノートパソコンは、ほとんどバスパワーのみで作動はできました。
潟Aイ・オー・データ機器のDVDRP-UN8PSという、かなり古いポータブルDVDドライブです。
ただ、1度だけ、バスパワーで読み込みができないパソコンがありましたので、その時はACアダプターを使い解決しました。
もう5年以上も前に買ったものですが、リカバリ程度しか使用しませんが現役です。
1度買えば、長く使うこともありますので、やはり、ACアダプター付を選んでおくべきだと思います。
追記:
クアドトリチケール さんへ。
>あと、基本的に、そういう乱暴な言葉遣いやめてもらえませんか?怖いです。
クチコミ投稿数も多く、信頼のおける方と思っていたのに、途中からの書き込み表現は残念でなりません。
ネット社会でのマナー、わきまえていらっしゃると思っていましたが、その後も書き込み表現に関する件はノーコメントです。
今一度、冷静になって頂きたく思います。
書込番号:16458396
4点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
英情報機関 ハッキング用工作 発見 中国レノボ社製 PC「使うな」
http://www.tokyo-np.co.jp/article/world/news/CK2013073102000223.html
このニュースを知った際に怖くなって試しに裏を見てみたら、Made in Chinaの文字が…
レノボに限らず、中国製のPCの大半にハッキング用工作が施されているのではないかと不安になってしまうのですが、同じPCをお持ちの皆さんとしてはどうでしょうか?
3点

ASUSは台湾に在る会社で、製造がチナ。
Lenoboがチナに在る会社で製造もチナなのです。
ASUSは心配しなくてもいいでしょう。
書込番号:16424373
5点

大半ではないと思うけど、、、
中国製のネットワーク製品とかPCとかに大事なデータ扱わせたらダメ。
セキュリティやってたら半ば常識です。
もっともアメリカ製も良く無断でデータ送ってるので、たいした違いはありませんけど。Appleとかも同じ穴の狢。
「うっかりしてました〜」みたいな言い訳してたけど、それで許されちゃうからね。
書込番号:16424552
7点

>レノボに限らず、中国製のPCの大半にハッキング用工作が施されているのではないかと不安になってしまう
==>
中国製品はPCに限らず、無条件に信用できないのは当然。
でも、情報のセキュリティに関しては、それより 米国のやってることの方がはるかにアクドイ。 Google, Apple, MS, Facebookに圧力かけて、情報を根こそぎ持っててる。 しかも、漏洩発覚の後、行為を中止してるわけではない。悪いと思ってないんだから。
共産圏で自由がない中国は心配だけど、米国は盗んだ情報は世界平和のためにしか利用しないとか思ってる?
オリバーストーンや、Food Inc, CornKingなどの 米国の米国人による自省映画を何本が見ると、どっちもどっちという事が分かるだろう。
連邦政府以外でも、巨大企業の利権や雇われ政治家の欲やエゴが複雑に絡むし、表面上は正義の味方の面してるので、米国の方がアクドイかもね。
書込番号:16424764
7点

日本メーカーのPCも中国製の部品を使っているんじゃないの?
書込番号:16424803
6点

多くのデジカメが、ソニー製のccd使ってるのと似たようなものか?
pcで多用される中国製部品って何? コンデンサとか液晶パネルか? cpuとか インテリジェンスな部品が中国人のパクリ設計、製造になったらやばかろうね。 中華タブレットの聞いたこともないような cpuには完全オリジナル中華謹製 人民軍御用達ってあるの?
中華謹製linux red flagとかは、あるだろう。
書込番号:16424839
2点

× Made in Chana
○ Made in China
-------------
独り言
どうせこのスレ限りの捨てアカだろうね。
書込番号:16425071
1点

チャイナでなく,チャナと聞くと何か可愛い存在であるかのような誤解を受けます。(笑)
書込番号:16425375
1点

ああ、夏休みだなあ、またその話かいって感想しかないな
かのJWORDその他、ユーザーの趣向やらを送信する、マルウェアの話は後を絶たないし、そんなものをばらまいているのは中国ばかりじゃない。
音楽CD(CCCD)にもこんなのを仕込んでたって話も、欧米であった。
カスタムチップやPC情報を送信する仕掛けは、オンラインサポートへの活用とかを理由に多くのメーカーが利用している。
が、逆手に取られれば悪用される可能性があるのも、多くのメーカーで懸念される。
重ねて言う、憎むべきは「どこの国の人間」よりも「悪意ある人間」だと言うこと。
書込番号:16425476
7点

皆様、多数のコメントありがとうございます。
少し前までなら割とよく聞くトンデモ陰謀論やフィクションの中での出来事みたいだという程度に思っていたのですけど、中国レノボのニュースや例の米国の件を聞くとやっぱり警戒はしてしまいますね。
ここまでで出して頂いた意見としては、
・中国製でも企業が中国でなければ大丈夫
・中国製のPC等で大切な情報を扱ってはならない
・この手の工作をしているのは中国だけではないのであまり気にしても仕方がない(?
という所でしょうか。
私の場合はコストパフォーマンスの良さに惹かれてセキュリティ面については何も考えずに購入してしまったのですけど、やはり他の皆様はそういったリスクを考えた上で購入されているのでしょうか?
書込番号:16426264
0点

>やはり他の皆様はそういったリスクを考えた上で購入されているのでしょうか?
なんにも考えずに買ってる人がほとんどだと思う。
ちなみに自分はそうです。
書込番号:16426294
3点

国家的要人や要職についてる人は万一をも考慮して行動した方が良いでしょうね。
個人は各々で判断して決めればいいと思います。
あまり騒ぐと変人に思われるし、何も考えなくて深刻な事態だったら被害に遭ってからでは遅いかも知れない。
書込番号:16426313
2点

たしか、冬休みにもサムスンのSSDに似たようなことカキコする方がいらっしゃいましたね(笑)
お久しぶりです!
書込番号:16426350
2点

お前さんのようなのにハッキングしで誰得なの? 彼らもそんな暇じゃない
ただ、今回のは Malwareとかそんな甘いのではない おそらく、分からないようなIDを付けてトラッキングできるようなもの 国策企業が高値で Lenovo買った理由はあるだろう "made in china"だからではない とは言え、イギリスブランドのPCはないだろう?
書込番号:16426764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>イギリスブランドのPCはないだろう
あるんでないの? 日本で知られてなくても。
書込番号:16426843
1点

イギリスで少し働いたが見たことなかったね Olibettyかな?OEMかもしれんが、イタリアのはあったぞ
書込番号:16427124 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

閑話休題。
ソースの翻訳記事の
通常のセキュリティー保護をバイパスする秘密の裏口がチップに最初から仕込まれているとの見解を示したという。
というのは気にかかる。もっと詳細事項がないといかようにも取れる。いくら中華でもそこまでするか という気がする。
外からこじ開けるバックドアでなくて、ハードウェアで内部から外部にポーリングするタイプだとネットに繋いでる限り対策は不可能。
おいでおいでをpcがやってるようなもの。
書込番号:16429065
0点

怖いですね!
中国製レノボは記事をみましたが、
中国製の他の製品はどうなでしょうか?
レノボは使わないようにします。
書込番号:16430674
0点

皆様コメントありがとうございます。
確かに要人でもない一般市民の個人情報なんて得ても仕方がない、少なくとも優先順位では要人>一般市民というのは確かにそうですね。
ただ、絶対にそうだと言える確証が無いというのは怖いと言えばやっぱり。
それとは別にひとつ気になるのは、レノボのハッキング工作はどの段階で行われたのか?ということでして、
設計の段階で既に組み込まれていたのか、それとも工場で製造する段階で企業の知らぬ間に付けられたのか、ニュースには詳しいことは書かれていないようなのですが、
前者だとレノボがあくどかったで終わりますが、後者の場合は中国製品全般が信用できなくなってしまい、そちらの方がより恐ろしいなとは思いました。
書込番号:16430707
1点

だから、確かに事実としたら大問題だけど、ソースが一つだけだと鵜呑みにできないというのはwebの基本だ。
見解を示した人の名前も、方法も何も書いてない。
何で、その記事一本で信用できるの?
書込番号:16431603
4点

NEC製だけど
メイドインチャイナになってました・・・
これも心配しないといけないのかな。
書込番号:16433022
1点

みなみだよさん 損害が出たらNECから補償してもらえばいいから大丈夫です。
中国は責任という言葉を知らないのか、はたまた日本敵対政策をとっているからなのか、責任逃れをするので信用してはいけません。補償もまともにしてくれないでしょう。
書込番号:16438588
0点

