ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 9 | 2013年10月25日 19:57 |
![]() |
3 | 3 | 2013年10月25日 05:32 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2013年10月19日 22:49 |
![]() |
32 | 20 | 2013年10月7日 21:48 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2013年10月1日 16:29 |
![]() |
1 | 2 | 2013年9月23日 04:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
プロジェクターにPCをHDMIで接続しているのですが
黒枠が回りに出た状態で表示されます
HDMIから出力される信号解像度をプロジェクターの入力信号情報で確認した所
PC側のどの解像度に変更してもプロジェクター側の入力信号情報はずっと1920X1080のままです
PCの解像度を下げると1920*1080の中で表示されるPCの画面が小さくなって外の黒枠が広くなるだけです
スケーリングのところなど色々いじったのですが解決にいたっていません
どなたか分かる方助けてください
0点

ミラーで使ってるからだろうね。
プロジェクタ側はフルHD(1920x1080)、PC側WXGA (1366x768)と解像度に違いがでます。
その差分が、黒枠になってしまっているのだと。
プロジェクタ側の解像度下げてあわせることですね。
ミラーでなければ、また話しが変わりますけど
書込番号:16749682
1点

その状態は別のモニターやFullHD液晶テレビに接続しても表れますか?
ノートPCのモニターに対し、ミラー設定状態の場合はその様な現象がおきます。
逆に接続先のモニターのみ表示設定にしていると、問題解消されると思われます。
しかし、ノートPCのモニターは無表示になりますので注意してください。
書込番号:16749941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラー表示ではなくプロジェクター単体に表示しているときもそうなります。試しにテレビに接続してみても同じでした。プロジェクターが16:10なのですがこのままでは全体表示できません
書込番号:16750241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニタに VGA端子があれば、PCケーブルで接続することで、最大 1920×1200(モニタの解像度?)などで表示できると思います。
なお、モニタに VGA端子がない場合はスルーして下さい。
失礼しました!
書込番号:16750400
0点

書いてはいませんでしたがVGA出力でも同じ症状です
書込番号:16750476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしてPC側ではなくプロジェクター側の設定で
アスペクト比16:9ではなく4:3に設定されていませんか??
書込番号:16750903
1点

わたしもプロジェクタ側の設定が合っていないように思います。
プロジェクタ側の設定で「ドットバイドット」とか、「オーバースキャン」とかありませんか?
書込番号:16750939
0点

プロジェクター側はドットバイドットで表示しています。入力信号情報がどの解像度に変えてもフルHDから変わらないのが問題なのでPC側が問題だと思うのですが…
書込番号:16751256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、友人知人からパソコンを借りて、問題点の切り分けをされてはどうでしょうか。
あと、プロジェクターの名前というか機種名も欲しいですね。ヒントになるかもしれませぬ。
最後に、僕にはいいけど他の答えてくれてる人に、一言お礼ぐらいかかかんかい!!
書込番号:16753640
5点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
ステレオミキサー Realtek High Definition 入ってるので使えると思うのですが・・・どうしても設定方法がよくわかりません(汗)
Skype画面共有機能で動画再生した再に何も設定していなかったらスピーカーから流れる音声をマイクで音声拾うか無音声ですよね
色々と調べましたらステレオミキサー Realtek High Definitionを使えばPC内で再生されている音声を画面共有でマイクから音声
拾わなくても相手側に音声を伝える事ができるみたいなのですが(汗)情弱な自分には設定方法わからなくて(汗)
詳しくPC側とSkype側の設定教えて頂けたら幸いです
ヨロシクお願いしますm(_ _)m
0点


あずたろうさんが教えてくれたページ見ながらチャレンジしたんですが何か自分間違ってるよーでできませんでした
このPCはできない仕様なんでしょうか?
書込番号:16750886
0点

図中3番の 再生側のスピーカーのプロパティを開き、マイク音量のミュート解除を行うという最後の項目がありますが、一部のPCではできないものもあるみたいです。
そこでちょっと費用はかかりますが、確実にステミキができる方法を案内します。
CREATIVE Sound Blaster X-Fi Go!Pro を使ってステミキを行います。
http://vad.seesaa.net/article/136161613.html
書込番号:16751193
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
CT245HSとCT3217Gは何が違うのでしょうか・・・・スペックは同じですし・・・てっきりスチールグレーかと思い購入しましたが色がシャンパンゴールドでしたので・・・どなたか分かる方いませんでしょうか?<m(__)m>
1点

ms office付きか、king office付きかの差。 でももう買ったのなら気にしなくても…
書込番号:16727845
1点

CT3217 ←KINGSOFT Office(互換オフィス)
CT245HS ←Microsoft Office Personal 2013 が付いている
の差です。
互換オフィスでも普通に使用するには問題ないです。
書込番号:16727866
0点

クアドトリ様、KOKONE H様ご返信ありがとうございます。違いが良く分りました。CT245HSはシャンパンゴールドの色だけなのでしょうか・・・・ PCの裏にCT245HSと書いてあるのでそうなんでしょうが・・・<m(__)m>
書込番号:16727913
1点

現在はCT245HSの方が市場には無いようですし、このPCはあまり細かい詳細があまりありません。
いろいろ調べましたが色に関しての情報が不足しているようです。
書込番号:16728069
0点


そうなんですよね。
背面からの写真がどこにもないので背面パネルの色がわかりません。
書込番号:16728373
0点

キハ65様ありがとうございます。まさにここで購入しました(^_^;) 今回はしっかり色を確認しなかった自分が悪いですね・・・
書込番号:16728424
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
こんにちは。
新しいノートパソコンを購入するに当たって、悩んでいます。
よろしければ皆様の知恵をお貸しください。
簡単に言うと、以下のどちらの構成を選ぶべきか、という事です。
@このパソコン(CPUはcore i3)を購入し、SSDに換装する。
AASUS VivoBook X202E X202E-CT3317(CPUはcore i5。
http://kakaku.com/item/J0000006229/)を購入し、HDDのまま使用する。
使用用途は、一眼レフで撮影した写真をPhotoshop Lightroom4というソフトで編集することが主となります。どちらの構成の方が快適に使用出来るでしょうか。
もちろんcore i5でSSDにするのが一番だとは思いますが、予算を6万円程度で考えており、それだと予算オーバーとなってしまいます。ですので、これ以上の構成は望めなさそうなのです。
ちなみに、写真の保存に多少の容量が欲しいので、SSDは最低でも256GBは欲しいと考えています。候補としては、PX-256M5S
(http://kakaku.com/item/K0000396970/)を考えています。
以上のような条件下では、どちらの構成を選ぶ方が快適に使用出来るでしょうか。皆様、よろしくお願いいたします。
2点

CPUが強力な方がお薦めなので2かな。
書込番号:16654299
0点

体感的な快適さ、それと処理能力とは別ですからね。
i5搭載のHDDタイプが使用目的に合っていると思います。
書込番号:16654308
4点

追伸
SSDは書き込み読み出しはHDDよりも速いのはご周知でしようけれど、肝心の処理能力が遅ければ書き込みが始まるまで待たされると、簡単に言えばそういうことです。
書込番号:16654326
3点

core i5のHDDに一票。
SSDは、PCやソフトの起動が早いという点では快適ですが、CPU負荷の高い処理には効果がありません。
書込番号:16654330
1点

CPUがi5で、後日余裕が出た時にSSDを換装する方法はどうでしょうか。
書込番号:16654340
4点

パフォーマンスモニタで、ボトルネックが分かれば良いのですが、性能比の大きいと思われるHDDからSSDへの換装に1票入れます。
本当は大容量のメモリを増設できるマザーポードなら、良いのですが。
書込番号:16654403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Core i5 3317U(Ivy Bridge)/1.7GHz → フル負荷時 2.4Ghz
Core i3 3217U(Ivy Bridge)/1.8GHz → 1.8Ghz
ノート向けCore i5は2コアなので、その差は1.33倍です。
それほど強力な性能アップではありません。
Core i3のPCにSSDの方が体感的には良いです。
書込番号:16654437
7点

割れてますね^^;
ノート向けの2.5インチのHDDはデスクトップ用3.5インチと比べても低速です。
一つのファイルにどのくらいの作業時間をかけているのか存じ上げませんが、
たくさんのファイルに対し簡単な処理をバッチで回すような場合は、
CPUが多少高速でもファイルの読み書きでSSD+i3にひっくり返されることもあるかと思います。
逆に一つのファイルをいろいろ弄繰り回す場合は、ファイルがメモリに読み込まれているので
SSDの恩恵は少なく、3割速いi5のメリットが出てくるかと思います。
書込番号:16654560
0点

予算6万じゃ正直厳しい。
買った後に後悔すると思うのでやめた方が・・・
RAW撮りの編集だと思うが保存先 SSD?
故障リスクを考え 最低限 外付け 1TのHDDは必要。
書込番号:16654642
0点

わたしは、1に一票入れます。(子供用に1の条件で2台購入)
高負荷時( CPU使用率:100%付近 )の場合、i3 と i5 とで、ほとんど違いはありません。
瞬間的な動作(処理)は、i5 の方が速いですが、i3 SSD と比べて体感的に分かる程の差も無いと思います。
わたしなら、i5 SSD SATA3 128GB を選択しますが…
失礼しました!
書込番号:16654747
1点

core i5+128GB SSD+入りきらないデータ保存用外付HDD ってのはどうでしょう?
書込番号:16654984
1点

メモリの増設や交換は不可能です。予めご了承ください。
書込番号:16655338
1点

高くなったなぁ〜 VivoBook・・・
画像などのデータを多量に扱う場合は、SSDであった方が断然いいと思うよ。
アプリケーションで管理する時、読込に時間がかかるしね!
一案として・・・こんなのも有りかな?
http://kakaku.com/item/J0000009255/
http://kakaku.com/item/K0000431724/
予算内で500GのSSD!
書込番号:16655824
3点

ほんまに、高くなりましたね!
今となっては、予算6万円は結構厳しいですね。
失礼しました!
書込番号:16655872
0点

サブのデスクトップの2コアにLrをインストールして使ってみましたが、遅くてイライラするので円安を機に4コアに載せ替えました。もちろん古いとはいえデスクトップ用なので、挙げられている2機種より速いPCだったんですが。
今はデスクトップ用の4コアをOCして、一枚開き終わるのに2〜3秒くらい。(16MPで)
このくらいの速度だと、まぁ、妥協の範囲かなと思えます。
そのノートだと単純計算でクロック半分コア半分なので一枚開き終える(見えるまでの時間じゃないですよ)のに10秒くらいかかる計算になります。
で、写真の場合、タグづけする前は目で見て探すしかないわけですが、カタログのスクロールが遅いとつらいです。HDDだと3.5インチでも待たされますので、カタログファイルのみをSSDに入れます。(サブ機のRAWはLAN経由ですがネックになってません)
写真を一枚開いて作業するのに高速なディスクは必要ないですが、探し出すのに苦労します。
現像はPC性能がダイレクトに快適さにつながる用途なので、ノートをメインにしようと思ってるならやめたほうがいいと思います。予算が少ないのにわざわざコスパの悪い選択肢を取らなくても。
持ち歩き専用のサブ機前提ということなら、、、、
まぁ、core i5でもどうせ遅くて嫌になるだろうから、せめてカタログだけでも速いほうがいいのかなぁ。カタログ生成は避けて、デスクトップ機からコピーする前提として。(わかりますかね?)
あと、みなさんTBが効く前提で書かれてますけど、Lrは4コアフルに使うんでおそらくTBの効きは悪いと思います。
でも256GBだとあっというまに満杯になると思いますけどね。
あと、チェック用だとすると、ディスプレイとか何も考えなくていいんですかね?
とりあえず今のPCでお試ししてみるといいですよ。
書込番号:16656668
1点

今から買うなら
http://buy.livedoor.biz/archives/51396824.html
を検討したら。上位のx202eと同じ値段 59800円でtaichiが買えるのは激安。
x202eとは比較にならないくらい上だ。128gだが、最初からssdだ。
完全にタブレット形状になるtaichiと、あくまでノートの部分の差も大きいだろう。
ノート形状だとタッチパネルって手を伸ばしにくい。
一度在庫切れになったが、運良く補充されてる。これは、本当に今だけだろ。
返品不可だから、販売規定は熟読を。
書込番号:16664901
1点

カフェさんにも、一票、 メモリーは 2個無いと、後で後悔します。
ピンクモンキーさんにも 2票。
すれぬし様、
迷うなら、どっちも 買わない方が良いと 思います。
書込番号:16675330
1点

で、肝心のスレ主さんは何処へ??
書きっぱなし?
書込番号:16675538
1点

義弟用にtaic hi 13.3inch 69800円を発注出来ました。昨日の時点で、11inch Taichi 59800円は在庫無し。13.3はまだあった。
モデル末期をすぎて実売価格は最早差がないけど、スペック的にはx202eとは比較にならないな。自分で薦めたけど、相当羨ましい。
在庫が今後、補充されるかは分からないな。
書込番号:16675588
1点

円高が、現在進行形で もっと 輸入品 安くなりそうだなー、
アスウスも、大変だなーー。
書込番号:16678008
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
私は大学生で大学がMicrosoftと協定?を結んでいる関係で大学で無料でMicrosoftOfficeを入れてもらうことができます。このパソコンにはkingsoftがプレインストールされているようですがその場合、元から入っているkingsoftをアンインストールし、新しくMicrosoftOfficeをインストールすることは可能ですか?
あまりに簡単な質問かもしれませんがパソコンについての知識が全然ないもので、是非どなたかよろしくお願いします。
書込番号:16651762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

可能では?
できないと困ると思う。
ゴミファイルが残ってしまうことはあるかもしれないけど。
アンインストールせずに共存もできるかもしれないけど・・・・・・意味ないかw
書込番号:16651782
0点

>このパソコンにはkingsoftがプレインストールされているようですがその場合、元から入っているkingsoftをアンインストールし、新しくMicrosoftOfficeをインストールすることは可能ですか?
どうせ更の状態にするなら、Kingsoftをアンインストールし、MSOfficeをインストールすることをお勧めします。
書込番号:16651825
0点

クールシルバーメタリックさん、早速の回答ありがとございます!
やはりできるんですね!これで購入する決意ができそうです(^^)
書込番号:16651838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キハ65さん、回答ありがとうございます!
実はその点も迷っていたところなので大変参考になりました(>_<)
書込番号:16651844 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題なく出来ますね。
MSOfficeが入手できるなら、キングソフトOfficeは消してしまって問題ないですy
書込番号:16651893
1点

KingsoftのOfficeがある状態でMicrosoftOfficeもインストール出来ます。
両方とも使う事は可能です。
Kingsoftの方が使いやすいのならそれでもいいですし、MicrosoftOfficeの方が使いやすいのでしたらKingsoftの方をアンインストールしても構いません。
書込番号:16651945
1点

アウトレットではあるが、これの上位の TAICHI21が 59800円で出てる。
http://buy.livedoor.biz/archives/51396824.html
もし頑張れるTAICHIの方がはるかにベターだな。
FullHDx2 も、256筆圧対応 FullHDタッチパネルも魅力だが、SSDなので、動作中に気にせず動かせるのが HDモデルの X202Eとは大きく異なるな。
タッチパネルも TAICHは傷に強いゴリラガラス、X202Eは、やわらかいプラスチック素材だ。
最安との価格差は 15000円程度だが、その機能差、装備の価値の差は 値段差の倍は軽くある。
書込番号:16651973
0点

パーシモン1wさんありがとうございます!(^^)
キングソフトOfficeは消してMicrosoftOfficeを入れようと思います!
書込番号:16652749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kokonoe hさんありがとうございます!(>_<)
なるほど、両方使うことも可能なのですね!
書込番号:16652756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クアドトリチケールさんありがとうございます!
もう少しお金を出せばこのパソコンに比べ、かなり優秀なパソコンが手にはいるというわけですね!検討してみます(>_<)
書込番号:16652763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらかた解決したようですが・・・。
一般に,セキュリティソフトでなければ共存は可能です。
そのほか,ハードウェアを占有するソフトの場合に同時起動は不可,ということはあります。
書込番号:16653460
0点

>かなり優秀なパソコンが手にはいるというわけですね
僕もX202E(Core i5モデル)買ってないなら、TAICHIを選ぶな。
ほとんどあらゆる部分で X202とは比較できないけど、特に タブレットにもノートPCにもなるというのも大きな差だ。
X202Eは、タッチパネル付ではあるが、形状がノートなので、タブレットとしては使い辛く(or 使えず)、結果タッチパネルにもなかなか手が伸びないという事が使ってみて初めて分かった。惜しいのは、Win8だとタブレットアプリの品揃えと 完成度がまだまだ低いという事だろうな。
後、X202Eの液晶の質は相当悪い。視野角も狭いので、真正面以外から見ると色が変わるか画面が見えない、友人と動画を見るというのはまず無理。
これは、最安で 37000円で売られてた事もあるPCなので、値段なりという所です。まぁ、4万未満なら、CPの高さは立派なものです。 今の値段は ちと高めかなぁ... Core i5モデルの購入価格より高くなってる。
ただし、ASUSアウトレット(59800円)を選ぶなら、保証規定をじっくり読んでからにしてね。
書込番号:16653900
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
購入後1週間ですが、購入直後からHDDがずっとガーガー言ったままになります。
5分程度で終わるときはまれで、ひどいと1時間近くガーガー鳴ってます。
何かアプリを動かしている訳でも無く、ネットワークも時々アクセスする程度です。
CPU使用率は10%程度でHDDはほぼ100%で推移しています。
win8のアップデートか何かですか?
ウイルスでなければ良いですが?初期故障?心配です。
ちなみに特にウイルス対策ソフトは入れていません。
情報ください
1点

ウイルス対策ソフトはWindows8標準搭載のWindows Defenderになっていると思いますが、手動で最新のアップデートを行って下さい。
書込番号:16621240
0点

「リソースモニター」の「ディスク」タブから調べれば、原因となるプロセスが判るはず。
後はググって。
書込番号:16621357
0点

