ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2013年1月17日 19:11 |
![]() |
1 | 0 | 2013年1月13日 15:05 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2012年12月24日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
現在、USBメモリからスマートフォンのOSであるアンドロイドを起動することにチャレンジしていますが、「ASUS X202E-CT3217」ではどうしてもUSBメモリ起動ができません。BIOSのboot順位等変更を含め、ASUSサポートから聞いたESCキー連打方式でもダメでした。
そこでお聞きしたいのですが、「ASUS X202E-CT3217」にて、他OSをUSBメモリから起動できた方おられませんでしょうか?
もしいらしゃれば、USBメモリ起動方法につき具体的に教えて頂けないでしょうか?申訳けありませんが宜しくお願いいたします。
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
日経BP社とミラクル・リナックスの共同企画で作成されたAndroidのUSBブート・イメージをUSBメモリーにインストールすることでPCからも簡単にアンドロイドを利用できることは知っていらしゃるでしょうか。https://www.miraclelinux.com/jp/online-service/download/embedded/android1
私もミラクル・リナックスからダウンロードしたUSBブート・イメージ(アンドロイド)から「UNetbootin 5.81」ツールを利用してDELL-inspiron530S(vista)ではOSインストール用のUSBメモリを作成。DELL-inspiron530SではアンドロイドのUSB起動に成功しました。この為、今回購入した「ASUS VivoBook X202E-CT3217」でもアンドロイドをUSB起動すべく以下のごとくBIOSを変更してチャレンジしましたが、なぜかUSB起動ができません。念のため、ASUS−X202E(windows8)でもdell(vista)同様、アンドロイド起動用USBメモリを再作成しましたがやはり起動できませんでした。
どなたかUSBメモリーから他OSを起動するBIOS設定方法につき教えて頂けないでしょうか?USB接続のHDDでなければOS起動はできないのでしょうか?
尚、BIOSを最新版化しようとasusから入手したX202E用のBIOS(BIOS 202(X202E)バージョン206)は古くWINFLASHでは更新できませんでした。この為、搭載されているBIOSは「BIOS 203(X202EP)」と思われます。
<BIOS修正箇所>
@Boot起動順序をUSBメモリ、HDに変更。
→boot option #1(USBメモリ UEFI:USB3.0シリコンパワー32g1.0)
boot option #2(HDD装置 windows boot manager (p0:hitachi HTS・・・)
→再起動はUSBを認識させBIOSを変更後、実施。
A「secure boot contorol」は認証不要とする為、disabled
B「legacy usb support」は既定値(enabled)を使用
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
インターネットの受信メール内に有る各種のメールアドレスのところにポインターを持っていっても、手模様にならず、開けません。ツールのオブションQで出来るように思うのですがエイトではツールが何処に有るのか判りません。幼稚な質問ですが何方か教えてください。お願いします。
0点

