ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル のクチコミ掲示板
(2111件)

このページのスレッド一覧(全344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 7 | 2013年11月22日 20:51 |
![]() ![]() |
7 | 9 | 2013年10月25日 19:57 |
![]() |
3 | 3 | 2013年10月25日 05:32 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2013年10月19日 22:49 |
![]() |
12 | 5 | 2013年10月19日 23:20 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2013年10月18日 05:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
Windows8.1へアップデートした所、「TMPGEnc Video Mastering Works 5」による「intel media sdk hardware」エンコードが動作しなくなってしまいました。
具体的には、エンコードは開始されるのですが一向にプログレスバーが進ない状態で、中止も受け付けてもらえなくなります。
Intel HD4000用のwindows8.1用ドライバの更新もインテルのサイトから直接ダウンロードして試したのですが「インストールしようとしているドライバはこのコンピュータでは無効です」となってしまいました。
どなたか、Windows8.1による「TMPGEnc Video Mastering Works 5」による「intel media sdk hardware」エンコードを成功させた方がおられましたらアドバイスをお願い致します。
1点

私の場合はAviUtlにてQSVのハードウェアエンコードができなくなりました。
※そのときにはCPU-Zでグラフィック項目のところで、「INTEL HD Graphics」の表示が出てなかったです。
グラフィックドライバーをDLし図のように表示が出るようになったら、intel media sdk hardwareエンコード表示も現れました。
書込番号:16750162
1点

おいらは 本格エンコーダじゃないけど、Core i7 3770 + GOM Encoder で QSVエンコードが出来なくなってます。
ソフトのみなら OK。
GOMは 10/24版 MEI, DisplayDriverは昨日落とした最新のはずです。
後で、もう一度ドライバを調べます。
8.1アップグレードで遭遇した問題で一番大きいかな...
書込番号:16750595
1点

全く同じ症状でしたが、グラッフィクドライバーをインテルより落とし、最新のものに変更したら動作しました。
当方、P8H77-VでVideoカードはオンボードのHD4000です。ご参考まで。
書込番号:16832145
1点

Core i7 の方は、
HD Graphics 4000: 10.18.10.3316
Management Engine Interface: 9.5.15.1730
を入れて以降は QSVが有効になった。
X202Eは、2日前に 8.1にアップデートしたが、スレタイのQSVが使えない現象は再現した。
これって、QSV使わない人は気づかないよね。
MEIの存在とか知らないユーザは X202Eだと多そうだ。
この他、8.1へアップデートすると 無線LANのInboundが遅くなる問題が起きてる....
ASUSにある8.1用の無線LANドライバを適用するとより悪くなる...
再現条件はあるかも知れない、この機種で 8.0->8.1へのアップデートは AS ISで何の問題もないとは言えない。
書込番号:16838550
1点

ASUSサイトに この製品用の 8.1のVGAドライバが出てますよ。
http://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/ASUS_VivoBook_X202E/#support
エンコーダーソフトによったら、これを適用しないとqsvつかえないものもあるようです。
書込番号:16865676
1点

ASUSより11/18にリリースされたVGAドライバのインストールにより、
QSVによるHardwareエンコードが可能になりました。
X202Eに限らずWindows8.1へアップデートしたパソコンでまんべんなくこの問題が出たようですので、
ASUS(X202E)固有の問題ではなくインテルのドライバの問題だったようですね。
QSVで問題が出ている方は、ドライバを最新に変更する事をお勧めします。
ただし、この問題が発生した当時のインテルVGAドライバをX202Eへインストールしようとすると
「インストールしようとしているドライバはこのコンピュータでは無効です」
となってしまいました。
という事で、インテルドライバが適応できないパソコンはメーカーのドライバ公開待ちですね
ご協力して頂きました皆様、ありがとうございましたヾ(=^▽^=)ノ
書込番号:16866495
0点

>X202Eに限らずWindows8.1へアップデートしたパソコンでまんべんなくこの問題が出たようですので、
ASUS(X202E)固有の問題ではなくインテルのドライバの問題だったようですね。
==>
そう簡単でもないみたいだよ。VGAアップ前のX202Eでも 全てのソフトで QSVが出来なかったわけではないから...
オイラの環境では MediaCoderは Win8.1にアップ直後から QSVは 有効で、かつエンコードも高速になったから。
書込番号:16867736
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
プロジェクターにPCをHDMIで接続しているのですが
黒枠が回りに出た状態で表示されます
HDMIから出力される信号解像度をプロジェクターの入力信号情報で確認した所
PC側のどの解像度に変更してもプロジェクター側の入力信号情報はずっと1920X1080のままです
PCの解像度を下げると1920*1080の中で表示されるPCの画面が小さくなって外の黒枠が広くなるだけです
スケーリングのところなど色々いじったのですが解決にいたっていません
どなたか分かる方助けてください
0点

ミラーで使ってるからだろうね。
プロジェクタ側はフルHD(1920x1080)、PC側WXGA (1366x768)と解像度に違いがでます。
その差分が、黒枠になってしまっているのだと。
プロジェクタ側の解像度下げてあわせることですね。
ミラーでなければ、また話しが変わりますけど
書込番号:16749682
1点

その状態は別のモニターやFullHD液晶テレビに接続しても表れますか?
ノートPCのモニターに対し、ミラー設定状態の場合はその様な現象がおきます。
逆に接続先のモニターのみ表示設定にしていると、問題解消されると思われます。
しかし、ノートPCのモニターは無表示になりますので注意してください。
書込番号:16749941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ミラー表示ではなくプロジェクター単体に表示しているときもそうなります。試しにテレビに接続してみても同じでした。プロジェクターが16:10なのですがこのままでは全体表示できません
書込番号:16750241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モニタに VGA端子があれば、PCケーブルで接続することで、最大 1920×1200(モニタの解像度?)などで表示できると思います。
なお、モニタに VGA端子がない場合はスルーして下さい。
失礼しました!
書込番号:16750400
0点

書いてはいませんでしたがVGA出力でも同じ症状です
書込番号:16750476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしかしてPC側ではなくプロジェクター側の設定で
アスペクト比16:9ではなく4:3に設定されていませんか??
書込番号:16750903
1点

わたしもプロジェクタ側の設定が合っていないように思います。
プロジェクタ側の設定で「ドットバイドット」とか、「オーバースキャン」とかありませんか?
書込番号:16750939
0点

プロジェクター側はドットバイドットで表示しています。入力信号情報がどの解像度に変えてもフルHDから変わらないのが問題なのでPC側が問題だと思うのですが…
書込番号:16751256 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえず、友人知人からパソコンを借りて、問題点の切り分けをされてはどうでしょうか。
あと、プロジェクターの名前というか機種名も欲しいですね。ヒントになるかもしれませぬ。
最後に、僕にはいいけど他の答えてくれてる人に、一言お礼ぐらいかかかんかい!!
書込番号:16753640
5点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
ステレオミキサー Realtek High Definition 入ってるので使えると思うのですが・・・どうしても設定方法がよくわかりません(汗)
Skype画面共有機能で動画再生した再に何も設定していなかったらスピーカーから流れる音声をマイクで音声拾うか無音声ですよね
色々と調べましたらステレオミキサー Realtek High Definitionを使えばPC内で再生されている音声を画面共有でマイクから音声
拾わなくても相手側に音声を伝える事ができるみたいなのですが(汗)情弱な自分には設定方法わからなくて(汗)
詳しくPC側とSkype側の設定教えて頂けたら幸いです
ヨロシクお願いしますm(_ _)m
0点


あずたろうさんが教えてくれたページ見ながらチャレンジしたんですが何か自分間違ってるよーでできませんでした
このPCはできない仕様なんでしょうか?
書込番号:16750886
0点

図中3番の 再生側のスピーカーのプロパティを開き、マイク音量のミュート解除を行うという最後の項目がありますが、一部のPCではできないものもあるみたいです。
そこでちょっと費用はかかりますが、確実にステミキができる方法を案内します。
CREATIVE Sound Blaster X-Fi Go!Pro を使ってステミキを行います。
http://vad.seesaa.net/article/136161613.html
書込番号:16751193
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
CT245HSとCT3217Gは何が違うのでしょうか・・・・スペックは同じですし・・・てっきりスチールグレーかと思い購入しましたが色がシャンパンゴールドでしたので・・・どなたか分かる方いませんでしょうか?<m(__)m>
1点

ms office付きか、king office付きかの差。 でももう買ったのなら気にしなくても…
書込番号:16727845
1点

CT3217 ←KINGSOFT Office(互換オフィス)
CT245HS ←Microsoft Office Personal 2013 が付いている
の差です。
互換オフィスでも普通に使用するには問題ないです。
書込番号:16727866
0点

クアドトリ様、KOKONE H様ご返信ありがとうございます。違いが良く分りました。CT245HSはシャンパンゴールドの色だけなのでしょうか・・・・ PCの裏にCT245HSと書いてあるのでそうなんでしょうが・・・<m(__)m>
書込番号:16727913
1点

現在はCT245HSの方が市場には無いようですし、このPCはあまり細かい詳細があまりありません。
いろいろ調べましたが色に関しての情報が不足しているようです。
書込番号:16728069
0点


そうなんですよね。
背面からの写真がどこにもないので背面パネルの色がわかりません。
書込番号:16728373
0点

キハ65様ありがとうございます。まさにここで購入しました(^_^;) 今回はしっかり色を確認しなかった自分が悪いですね・・・
書込番号:16728424
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル

私はPreview版からアップデートし、アプリが引き継がれず、ユーザー設定、データだけ引き継がれていました。
正式版の8からアップデートする場合も起こるのですね。
アップデートする前は、バックアップを取ることが重要です。
書込番号:16721110
3点

キハ65さん
情報不足ですみません。
僕もPreview版からのアップデートです。
書込番号:16721114
2点

僕は今日普通に8から8.1にアップデートしましたが、アプリは特に変わっていないようでした。
ただ、AVASTとデスクトップにガジェットを表示するソフトは消えていました。
書込番号:16721688
1点

hiro@kobe さん
Preview版を入れたかどうかで、挙動が違うみたいですね。
まあ、Preview版を入れるのは自己責任の範囲なので、なくなったものは諦めるしかありません。
書込番号:16721716 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プレビュー版で無いなら、windowsソフトは引き継がれます。動くか否かは、ソフトの作り次第です。
メーカーpcは、ハード依存のツールやサービスが結構入ってるので、対応ソフトやドライバが公開されるまで待つのが無難でしょうね。
書込番号:16728605
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
初心者的な質問で申し訳ありませんがご教授お願い致します。(*_*)
この機種を購入してセットアップしようと思ったのですが、ネットワークパスワードを入力しないと先に進めないのですが、バッファローのWHR-G301Nを使用しているのですがパスワードがないのですがどのようにしたらよいのでしょうか?(・。・;
初歩的な質問で申し訳ありません。
ご教授願えたら幸いです!(*_*)
宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:16720692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットワークパスワード
プロバイダーから貰っていませんか?
「教授」→「教示」
書込番号:16720721
0点

貰っているパスワード入れてもダメです。
バッファローのルーターとauのホームスポットは表示されてますが。
試しに有線にしてみましたがよくわからないです。(*_*)
何かヒントがあれば・・・。
宜しくお願い致します。m(__)m
書込番号:16720740
0点


お騒がせ致しました。m(__)m
KEY を入力したらいけました!(*_*)
ありがとうございます。m(__)m
書込番号:16720748
0点

