ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1215
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル のクチコミ掲示板
(2111件)このページのスレッド一覧(全344スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2013年9月25日 00:02 | |
| 1 | 2 | 2013年9月5日 09:52 | |
| 1 | 2 | 2013年9月4日 21:09 | |
| 8 | 7 | 2013年9月5日 14:28 | |
| 0 | 2 | 2013年9月2日 08:23 | |
| 1 | 6 | 2013年8月30日 19:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
ASUS Smart Gesture でトラックパッドの設定を変えてからのような気がしますが、タッチパネル(画面操作)ができなくなりました。
コントールパネルにタブレットPCの項目もありません。
どうしたものか、、
0点
BIOSを208から210にアップデートしたらコントロールパネルにタブレットPCが出て、使えるようになりました。
書込番号:16552885
0点
またまた、タッチパネルが無効になりました。
コントロールパネルにペンとタッチの項目が消えていますので、タッチパネルとして認識していないのでしょうね。サポートに連絡してみます。
書込番号:16629433
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
初めまして。
先日、MicrosoftのサーフェスRTを購入し、仕事に使ってます。
メインは会社のデスクトップパソコンなので、外出時や家で主にメールや資料作成に使ってました。
軽いし、駆動時間は長いし、気に入ってはいたのですが、最近物足りなさを感じ始めました。タブレットとしても使おうと選んだのですが、アプリがあまりにも少なく、タブレットとして使う機会はゼロに等しいです。
Nexus7を持ってるので、割り切ってタブレットで使いたい時はそちらを使ってます。
そこで、サーフェスRTは止めて、こちらのノートパソコンを購入しようか検討しているのですが、サーフェスRTと比べて優れてる部分と劣ってる部分を教えていただければ幸いです。
主な用途は外出先で仕事のメール、パワポやExcelで資料作成、遊びでは簡単な写真編集、ヤフオク、YouTube等の動画鑑賞くらいです。
よろしくお願いします。
書込番号:16546402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
劣っている点は、
バッテリーが公称3時間しかもたない
Microsoft謹製のオフィスが別売り
ですね。
サードパーティーのオフィスでもよいのなら、乗り換えてもいいんじゃないですか?
書込番号:16546445 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
後、重量が増加することですかね。
MSOfficeですが、山形県庁でOppenOfficeへ移行したところ、国、近隣の市町村、民間からの文書を開いたところ、書式・レイアウトが崩れ、わずか2年間でMSOfficeへ最移行する記事がありましいた。
書込番号:16546908
![]()
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
ASUSUのX202Eの機種です。通常マウスでのマウスポインターの操作をしています。が、タッチパットで操作した処、マウスポインターが動きません。何か変更の設定が必要ですか。教えて下さい。
0点
Fn+F9でタッチパッドのON・OFFの切替で無効になっているか、
それともASUS Smart Gestureというタッチバッドをコントロールするソフトでマウスを接続しているとき、タッチパッドに無効になっているか、
お試し下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003947/SortID=15941169/
書込番号:16545063
![]()
1点
ASUS Smart Gestureから設定で操作可能になりました。ありがとうございました。
書込番号:16545214
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
このパソコンを購入しました。今まで使ってたWindows7で再生してた、ビデオの画像が再生できません。7でインストールいた「intervideo WinDVD」をこのパソコンにインストールした所64ビットだからエラー表示が出ます。7は32ビットですね。・・・・何か解決策があれば教えて下さい。宜しくお願いします。
0点
再生したい動画形式に対応してる再生ソフト有料無料問わずいれればいいだけではないかと
書込番号:16532836
3点
再生したい動画の種類が何かわからなければ、こるでりあさん同様の回答になってしまいますよ。
DVDプレイヤーを入れようとなさってますが、DVD-Videoなんですか?
あるいは他の種類の動画ファイルですか?
書込番号:16536917
1点
お持ちの intervideo WinDVD が、32bit にしか対応していないため、64bit の Windows8 にインストール出来ないのだと思います。
"windows8 dvd 再生 フリーソフト" 検索 → ダウンロード → インストール してみてはどうでしょう。
書込番号:16537078
![]()
1点
こんにちは・・・
Windows8対応でお勧めはGOM Player です。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/gomplayer/
DVDもしっかり再生してくれますよ!
書込番号:16547505
1点
WinDVD
http://ja.wikipedia.org/wiki/WinDVD
>イーフロンティアが販売委託されているWinDVD 11 日本語版は、2013年6月頃までWindows 8 に非対応であった。
>sMedio社が正式にライセンスを取得してネット限定で販売されているWinDVD 11 は、公式に先駆けてWindows 8 に対応している。
という事で、32bitや64bitうんぬんじゃないかもね。
Win8に対応するのがsMedio社から出してるWinDVD 11という事なのでは?。
書込番号:16547664
2点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
専用のカバーというかケースというか、保護用の簡単な入れ物が欲しいです。
http://www.amazon.co.jp/SANWA-SUPPLY-Air%E7%94%A8%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%84-11-6%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89-IN-MAC11BK/dp/B004QZBAL8/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1377835911&sr=8-1&keywords=macbook+air+11+%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B9
がすっきりして良いかなと思うのですが、X202eはサイズ的にMacbook air 11インチより若干大きいようで、うまく入らないのではという気がします。同様のデザインで、お勧めのものがあれば教えて下さい。
また、デザインは別の(取っ手の付いた鞄形式とか)ものでも、お勧めがあればお願いします。
0点
私はELECOM ZEROSHOCK(ZSB-IBH001BK)を使っています。
取っ手もあるけど、そのまま鞄にしまえるので重宝しています。
http://www.amazon.co.jp/dp/B003UIRHQY
書込番号:16526554
0点
私のリンク先の
SANWA SUPPLY Mac Book Air用プロテクトスーツ(11.6インチワイド) IN-MAC11BK
を買いました。実際に使っている人からのレポートを見て。
結構きついけど、何とか入りました。
書込番号:16535384
0点
ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
ネットで購入しました。思ったより、しっかりした作りで画面もきれいです。iPadでタッチパネルになれているのでとまどうこともなく、パネル操作も快適です。
ただ、トラブル時のリカバリーについてはバックアップメディアの作成方法もなく、マニュアルの76ページにイメージについて記述してあるので、イメージファイルは作ることはできそうです。
外部デバイスにもバックアップしたいのでEaseUS Todo Backupを使おうと思います。
1点
>ただ、トラブル時のリカバリーについてはバックアップメディアの作成方法もなく…
わたしもこちらの機種を持っているのですが、リカバリーディスク作成ツールが無いので焦りました。( 汗 )
一応、リカバリー領域はあるようなので、Windows8 の USB 回復ドライブ( 16GB USB フラッシュメモリ )を作りました。
書込番号:16520940
0点
英語キーボードが欲しくて、eBayでキーボードのみ購入しました。簡単に取り替えられるかと思って、とりあえず裏蓋を外してみました。キーボードと言っても本体上部と一体であり、キーボードを換えるためには、バッテリー、マザーボード、トラックパッド、その他全ての部品を取り外し、英語キーボードの裏に取り付ける必要があり、あきらめました。
良く見ると、日本語キーボードも割にすっきりしていてかな表示も余り目立たないようで、しばらくは今のまま使っていきます。
そのうち時間がある時にチャレンジしてみたいと思います。
書込番号:16521189
0点
naranoocchanさん
私も回復USBを作りました。16Gが必要でした。ところで、USBメモリから起動するにはBIOS画面の
Boot/Add boot option
にてブート設定を作る必要があるようですが、Path for boot option の編集内容が分かりません。
USBメモリからブートするにはどうすれば良いのでしょうか?
書込番号:16523299
0点
USB メモリ を差した状態で再起動し、F2 を押して BIOS メニュー を開く。
boot タブで Boot Option Priorities の Boot Option #1 をクリックし、USB フラッシュメモリに選択、F10 にて保存/終了する。
上手く行けば良いのですが…。
書込番号:16523782
0点
早速にアドバイスありがとうございます。
http://coro-coro.blog.so-net.ne.jp/2013-01-28
あたりも参考にやってみます。X202eはBIOSではなくEFIなのですね。
書込番号:16524248
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75





