ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル のクチコミ掲示板
(2111件)

このページのスレッド一覧(全344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2013年5月8日 14:43 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2013年5月6日 00:41 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2013年5月5日 20:37 |
![]() |
5 | 4 | 2013年5月4日 23:08 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2013年5月4日 05:13 |
![]() |
4 | 4 | 2013年5月4日 12:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
このノートパソコンの購入を検討しているのですが、
システムレベルで不調になった場合はどうすれば良いのでしょうか?
DVDドライブは付いてないみたいですが、リカバリーディスクも付属されてませんよね。
あまりパソコンに詳しくはないのですが、HDDのリカバリ領域から復旧は可能ですか?
それとも自分でリカバリディスクを作成し、別途外付けDVDドライブを購入する必要があるのでしょうか?
0点

PC を復元、リフレッシュ、または初期状態に戻す方法
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/restore-refresh-reset-pc
Windows8を完全に初期化する方法(リセット)
http://windows-8.biz/windows-8-1/cat25/
書込番号:16106228
0点

外付けのDVDドライブも、5,000円以下で、購入出来ますし、嫌なら、USBメモリって、手もありますよ。
書込番号:16106304
0点

>キハ65さん
どちらのサイトにもリカバリディスクが必要になる場合があるとありますね。
このノートパソコンにはリカバリディスクの作成方法がマニュアルとして付属されてますでしょうか?
ノートパソコンを購入するのは初めてなのでとても不安です。
>MiEVさん
どうしても必要な場合は購入を検討してみようと思います。
書込番号:16109434
1点

ハードディスクも故障しますから、光学ドライブの備えはあった方が良いでしょうね。
外付けHDを持ってるならそれにイメージを作っておく事もできます。
なお、ポータブル光学ドライブの場合は、USBからの給電だと不足する場合があります。
僕が持ってるのは、二股USB、充電万能、セルフパワーのUSBハブ全部アウトで、必ず専用ACアダプタが必要になります。後から専用のACアダプタを買うと割高になります。
動くか動かないかはやってみないと分からないので、 最初からACアダプタ付か、いっそ ポータブルでない据え置きタイプの方が安心です。
今現在は、ポータブルブルーレイドライブでACアダプタ付なら、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000309685/#tab \6000
がモデル末期で特価になってるようです。
普通はこの約2倍近くします。リカバリーだけでなく、普段は DVDやBDの再生にも使えるでしょう。
書込番号:16109447
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
一日数円ずつ値下がりしてますが、
これって何処まで下がるんですかね(^^)?
40000円なったら買おうと思うのですが、
まだまだ時間掛かりますよね?
書込番号:16097675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょと前に4万円は、きってたよ。去年の秋モデルだからねぇ。在庫が増える事は、もうないでしょ。
最安値の予想は無理。
こういうもんは、欲しい時が、買い時です。
書込番号:16097932
1点

安くなるの待ってたら新型出て来そうな時期ですね……。
書込番号:16097944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4万切ってた頃に買いそびれまして(^^;;
というかこの製品、眼中になかったです。
また4万切らないかと、、やっぱ欲しい時に買うがベストですよね!平日になってから買お
書込番号:16098492 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとございます。
今日始めて現物見に行って、思ってたより良かったので明日あたりに買う事に決めました(^^)意外と重かったですが、、笑
書込番号:16098505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペック考えて、かつ他社と比較したら今でも十分お買い得だと思うよ。
サポートや品質は知らないけど。
書込番号:16099301
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
海外メーカーのパソコンで困ったことを教えてください
学生なんですが英語が苦手で海外メーカーのパソコンに不安を感じています
Windows 8 でタッチパネルの物を使いたいのですが国内メーカーだと予算的に厳しくてこのパソコンを検討してます
よろしくお願いします
書込番号:16094977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカが何であれ国内量販店で販売されているPCは同じOSが使われています。
言語が不安でためらっているならどこのPCも買えないことになります。
変な偏見を持たずに購入して構いません。
書込番号:16095021
3点

asus商品はいくつか所有しました(しています)が特に困ったことはありません。
日本国内で売られているのは基本、日本語表示ですし。
書込番号:16095027
1点

ユーザーに英語の素養は必要ないです。
そもそもASUSは台湾の企業で、英語の国ではないです。
まあ、低価格優先という営業判断での販売を行なっているので、
価格を押し上げる点は意図的に削減されています。
製品品質やサポート要員だったり。
逆の観点から言うと、日本という国はそもそも世界トップクラスの
コスト高の国なので、低価格競争をしても他国と敵うはずがないので、
それ以外の点で差別化を行なっています。
書込番号:16095057
1点

ノートパソコンに限っては、ASUSのEee PC 4G-Xに始まり、Eee PC 900-X、Eee PC 901-16G、ZENBOOK UX31E-RY128と使い、現在はVivoBook X202E-CT3317になっております。途中に、AcerのAspire 1830Z AS1830Z-A52C/Kを使っています。
すべて海外メーカーですが、サポートは日本ですし、特に困ったことはありません。
なぜ、ASUSなのか?、といえば、ASUS独自の制御による高速化、節電の機能、また、ASUS標準搭載のソウフトウェア、BIOS、他のアップデートが頻繁に行われることを好ましく思っているからです。
それゆえ、ディスクトップの自作PCもASUSのマザーボード、グラフィックボードを好んで使っていますが、良好です。
ハードウェアよりも、パソコンのOSを含むソフトウェア、メンテナンスの知識の方が大切だと思っておりますが、これに関しては国内メーカーも海外メーカーも変わりありません。
家族のノートパソコンはNECダイレクトで買いますが、それは国内メーカーの方が扱い易いだろうと思ってのことで、メンテナンスとなると、私の出番です。
書込番号:16095196
0点

>国内メーカーだと予算的に厳しくて
それだったら、(NTTのフレッツ光に加入していることが条件)
NTTの「リモートサポートサービス」(もしくは他社のそれに相当するサービス)を
申し込んだほうがいいと思う。
NTT東日本 リモートサポートサービス
http://flets.com/osa/remote/s_outline.html
NTT西日本 リモートサポートサービス
http://flets-w.com/remote_support/
それと、句読点くらい使おうね。
書込番号:16095251
0点

>それゆえ、ディスクトップの自作PCもASUSのマザーボード、・・・
こういう人多いね。ディスクトップじゃなく、デスクトップですよ。
書込番号:16098563
2点

都会のオアシス さん。
ご指摘有り難うございます。
以降、注意して書き込み致します。
書込番号:16098809
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
この機種はメモリ増設不可の機種ですね。
用途にもよりますが、メモリ不足になるような作業を想定しているなら他の機種のほうがよいかもしれませんね!
書込番号:16093874
2点


PC Watchの記事を覗いてみた。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20121105_570877.html
「メモリやHDDなどへアクセスする小さいパネルは無い。バッテリは着脱できない」と
記載してる。
あと、暇なときにでも読んでね。
http://1pc-concierge.com/01recommend/ultrabook.html
書込番号:16095317
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
電源押したら、電源インジケーターとバッテリーインジケーターしか光らず画面が暗いまま
何度か電源を押していたら起動し、電源落として起動すふると、また同じ現象でつかず
最初の起動の時こんな感じでしたか?初期不良ですかね
書込番号:16090072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たっぷり充電しても変わりなければ,正気不良かな!
書込番号:16090275
1点

沼さん、初心者に対してダジャレは無いでしょう。
書込番号:16090465
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
スピーカーの音量ですが、音が鳴り始めた最初の3秒ほど?が小さいのが気になります。
FX取引のアラート音を設定しているのですが、最初は音が小さく途中で音量が上がるような感じになってしまいます。
設定で変更できるのか、対策を御存知でしたら教えて下さい。
1点

それが取引ソフトによるのか、Windowsのシステムによるのかの振り分けはされましたか?
僕も同機種(CPU違い)で取引ソフト(MT4)を使いますが、このソフト上でも業者によって音が鳴ったり鳴らなかったりします。
音が出る他のソフト、例えば音楽再生やYouTubeなどで試しても同じ症状ならシステム側の調整かもしれません。
書込番号:16091140
2点

hellomotoさんありがとうございます
私もMT4も使っていますが、このソフトの通知音は短いので影響を感じないようです。
気になるのはLionFXの約定音やアラート音です。
OSのサウンドの選択でいろいろと試してみたのですが、通知音が二拍子?続けて鳴る種類のサウンドでは、やはり最初と二拍子目?では明らかに音量が違います。
他のPC(vista)ではその様な事はないのですが、OSかハード面での仕様でしょうかね。
こちらのレビューではなかったかもしれませんが、同機種で同じような質問を見かけたような気がします。
書込番号:16091594
0点

僕は海外のMTしか使っていないので国内のトレードアプリはよくわかりませんが、そのアプリとの相性なのか、それともこのPCの仕様で音がフェードインするのかを確認するのがよさそうですね。
因みに今YouTubeで動画を何本か再生してみましたが、広告も含め出だしの音が小さいというのは見受けられませんでした。
コントロールパネルの「サウンド」でもそのような項目は当然ありませんし・・・
ただ、右下のタスクバーのサウンドには「ミキサー」というのがあって、ここを開くと開いている各アプリの音量を調整することができます。
もしかしたらここが何かヒントになるかもしれません?
PCの仕様なのか、Win8なのか、もしくはLionFXのアプリがWin8と何か問題なのかもしれません。
ヒロセのヘルプに聞いてみるかそのあたりを検索してみるのもよいかもしれませんね。
お力になれず恐縮ですがご参考までに!
書込番号:16091794
1点

hellomotoさんありがとうございます
音楽再生やYouTube等でもいろいろと試しましたが、通知音だけでこの現象が現れる様です。
OSのサウンドで各通知音が選べ視聴もできますが、Ring07.WAV等の二拍子に音が鳴る長い通知音ではやはり最初は小さく音量がフェードインする仕様になっている様です。Ring07.WAVをファイル検索しWMPで再生しても同じようになります。
気にしないで使おうと思いますが、LionFXの約定音やアラート音は選べない仕様であり、アラート音は「ガオ〜ガオ〜」とライオンの鳴き声が4秒?くらいになっており、この現象が酷く感じます。
質問の件名を「スピーカー初動の音量について」としてしまいましたが、「通知音をフェードインさせない設定」を御存知な方がありましたら教えて下さい。
書込番号:16092950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
