ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥52,191

画面サイズ:11.6型(インチ) CPU:Core i3 3217U(Ivy Bridge)/1.8GHz/2コア ストレージ容量:HDD:500GB メモリ容量:4GB ビデオチップ:Intel HD Graphics 4000 OS:Windows 8 64bit 重量:1.3kg ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルの価格比較
  • ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルのスペック・仕様
  • ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルのレビュー
  • ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルのクチコミ
  • ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルの画像・動画
  • ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルのピックアップリスト
  • ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルのオークション

ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日

  • ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルの価格比較
  • ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルのスペック・仕様
  • ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルのレビュー
  • ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルのクチコミ
  • ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルの画像・動画
  • ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルのピックアップリスト
  • ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルのオークション

ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル のクチコミ掲示板

(2111件)
RSS

このページのスレッド一覧(全344スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル」のクチコミ掲示板に
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルを新規書き込みASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

タスクが切り替わる!?

2013/03/04 21:42(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル

クチコミ投稿数:148件

3月1日に納品され、初期設定やらをしていると、どうもタスクがかってに切り替わるのです。

何もしなければ何も起こらないのですが、キーボード操作にて文字入力をしたり、タッチパッドでのマウスカーソル操作などをしていると突然画面が切り替わるのです。ようは左隅から右側へスワイプしたような状態になるのです。

サポートへ電話するも、Fn+F9でマウス操作を無効にしてみるだとか、色々試せって言われてみるも改善されず・・・。
特にまだ、アプリなどもインストールする前でしたので、この際と思いリカバリーを実施しました。
とりあえず、今のところ数時間使っていますが順調な様子です。なおったかな!?

という報告でした。

書込番号:15849131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル

スレ主 ISNAさん
クチコミ投稿数:2件

題名の通りなのですが
長時間スリープした後などにタッチパネルが反応しなくなるということがありました。

原因は何とかある程度解明して、タッチパネルがUSBデバイス扱いで認識されているということ、長時間のスリープ時にUSBセレクティブサスペンドにより、そのUSBデバイスの電源が切られてしまうことなようだということまでは分かりました。

また、対処療法として『コントロールパネル』の『トラブルシューティング』から『ハードウェアとサウンド』の項目にある『デバイスを構成する』を実行してUSBデバイスをオンにすることで治るようです。

これを治すためにはUSBセレクティブサスペンドを切るしかないのでしょうか?そもそもUSBセレクティブサスペンドはバッテリーの駆動時間を延ばすのにどれほど意味があるのでしょうか?
題名とはずいぶんとかけ離れてしまいましたが、ご存知の方は回答をよろしくお願いします。

書込番号:15835661

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件

2013/03/02 19:01(1年以上前)

USBセレクティブサスペンドをOFFにしても、スリープに入るとUSB端子からの給電は止まりスマホの充電はできませんでした。
X202Eにはあまり関係ないような気もします。

書込番号:15839536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ISNAさん
クチコミ投稿数:2件

2013/03/19 01:59(1年以上前)

自己解決できたので報告をば
『コントロールパネル』→『デバイスマネージャー』でデバイスマネージャーを開いてから、『ヒューマンインターフェイスデバイス』の項にある『USB入力デバイス』を右クリックして、プロパティを開いた後『電源の管理』タブで、『電力の節約のために〜』のチェックを外せば根本的な解決になるようです。
ちなみにUSB入力デバイスは二つありますが、片方がタッチスクリーンでもう片方はよくわかりませんが、両方ともチェックを外した方がいいと思います

書込番号:15909648

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

スリープから復帰後のWIFIの不具合

2013/02/28 15:50(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル

クチコミ投稿数:126件

どうもスリープからの復帰後にWIFI接続が制限ありと表示されネットに接続できなくなります。
IPを確認してみても、ちゃんとIPアドレスが割り振られています。
こうなると再起動するしか解決法が見つからなかったのですが、
http://maxura.blog62.fc2.com/blog-entry-150.html
にあるようにDevconを使うことにより、Wifiの復帰にかかる時間を短縮することができました。

これはWindows8 or X202E or 無線LANルーターのどれの問題なんでしょうか?
みなさんの環境は問題ありませんか?

書込番号:15829596

ナイスクチコミ!0


返信する
哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/02/28 16:25(1年以上前)

書込み番号[15829615]でも同様な書込みです。

多分、X202Eの問題かと思われます。

書込番号:15829678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2013/02/28 16:30(1年以上前)

ASUSのサイトから最新のドライバを導入済みですので、他に自分でできることはなさそうです。

書込番号:15829688

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/02/28 16:32(1年以上前)

ごめんなさい。

同一人物だったんですね。

書込番号:15829696

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1988件Goodアンサー獲得:185件

2013/03/01 03:33(1年以上前)

「電源オプション」で、「ワイヤレスアダプターの設定」「省電力モード」のところを「最大パフォーマンス」にすれば回避できたと、どこかで見たような・・・。

バッテリー駆動でスリープ使ってるならバッテリーの持ちは悪くなるかも?

書込番号:15832230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2013/03/01 03:47(1年以上前)

私も2chでその情報を見かけて省電力モードで最大パフォーマンスにしてみましたが、改善しませんでした。
スリープ復帰後には最初はWifiでネットに接続できても、しばらくすると接続速度が5.5Mになり制限ありと表示されネットに繋がらなくなります。
スリープが不便な状態になってます。

書込番号:15832239 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:789件

2013/03/02 12:35(1年以上前)

私も類似症状が稀に出ます。
スリープ後かどうかはチェックしてないですが。

無線LAN接続中、前触れもなくタスクバーのアンテナアイコンに黄色いびっくりマークが出て、ネットワークのチャームを見ると「制限あり」となってインターネットが接続できなくなります。宅内の無線ネットへ接続できてるかどうかは未チェックです。
電源接続時(最大パフォーマンス)でも出るので、省電力設定の影響でもなさそう。

ちなみに同時利用でBluetoothマウスを使っています(この無線モジュールはWiFiとBluetoothのコンボらしいので、それも関連してるかと思い一応記載)。

他のノートPCでは見たことがない症状です。

参考まで、宅内のルータはコレガの製品です。

----------
ついでですが、Fn+F2の無線ON/OFF(機内モードオンオフ)のタイミングによって、PCが完全にハングアップして電源長押し以外操作不可能になることもあります。

Win8の問題??とも故障とも考えにくく、ドライバの問題なような気がしますが。。。
似たような症状の方が他にも多ければ、メーカも本腰を入れてくれるかも。

とりあえず現状は、制限あり症状が出たら都度「ネットワークと共有センター」から接続しなおしてます。

書込番号:15837906

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2013/03/02 19:58(1年以上前)

http://springpaduser.blogspot.jp/2011/12/lan.html?m=1
このサイトにあるようにNETBIOS over TCP/IPを規定値から有効にするに設定したあとはスリープ後でも制限ありにならなくなりました。

書込番号:15839781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件

2013/03/26 01:24(1年以上前)

↑と思ったのですが、またスリープからの復帰後に「制限あり」になる現象が発生しました。
3月22日に新しいWLANドライバが提供されてるようなのでこれを適用して様子見してみます。

書込番号:15939165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:2件

2013/04/26 15:07(1年以上前)

もしかすると、使用チャネルに問題があるのではないかと思います。
無線ルータ側にオートチャネルセレクト機能みたいな名称の機能はありませんか?
これがONになっているとその時その時で空いている干渉しない周波数チャネルに切り替わりますので、
切り替わる際に障害が起こっている可能性があります。
最新のルータはほぼこの機能があると思います。古いルータには無い。

で、スリープから復帰時にルータの使用チャネルが変わっていて、パソコン側のwifiがスリープ前の使用チャネルでアクセスして制限ありになっているのではないかと。


なので、この機能をOFFにして、使用チャネルを近所のほかの一般的なルータが使わないであろう、10とか11とか、
高めの数字に設定し、チャネルが固定されれば、問題は解消されるものと思います。

書込番号:16061739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2013/04/26 20:46(1年以上前)

無線LANのチャンネルは固定してあるのですが、制限ありが発生してしまいます。

書込番号:16062700

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2013/05/04 04:33(1年以上前)

私もしょっちゅう「制限あり」になり(スリープからの復帰に限らずですが)、
メーカーとやり取りして、結局、「ハードウェアの不具合」ということになりました。

昨日修理から帰ってきて(無線LANの交換をしたようです)、
修理に出すまでは2〜3時間動かしたらほぼ確実に「制限あり」になっていましたが、
今のところ問題なく動いてます。

書込番号:16091807

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 起動時間について

2013/02/28 09:22(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル

クチコミ投稿数:284件

3日ほど前からセットアップをしております。
Windows8専用っぽい設計で、BIOSの設定で多少戸惑いもありますが、皆さんは、「Lanch CSM」と「Secure Boot Control」の設定はどうされてますか?この設定如何で、起動時間に差があるように思います。
またこの設定に関係なく、起動時間にかなりのばらつきがあるようにも感じます。

書込番号:15828394

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信23

お気に入りに追加

標準

リカバリーディスクが必要なのでしょうか

2013/02/26 09:16(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル

クチコミ投稿数:75件

クチコミにたくさんのリカバリー関係が書かれておりまして読んだのですが正直よくわかりませんでした。
リカバリーディスクの作成が必要なのでしょうか。
@DVDドライブがありませんのでUSB接続の外部ドライブで作るのでしょうが、その場合どのようにしたらいいのでしょうか。
AUSBメモリーに作れるのでしょうか。その場合の方法とサイズ。
BWindows8に標準で入っているリフレッシュ機能を使えるのでディスクの作成は不要という意見もありますが、PCの起動自体ができない状態に陥った場合はどうなるのでしょうか。
C4万4千円ほどで買った安いPCなのでシステムが破損したら諦めるという選択もありそうです。

以上ご教授方よろしくお願いいたします。

書込番号:15819266

ナイスクチコミ!0


返信する
train77さん
クチコミ投稿数:424件Goodアンサー獲得:48件

2013/02/26 09:37(1年以上前)

C4万4千円ほどで買った安いPCなのでシステムが破損したら諦めるという選択もありそうです。

自分で調べ、分解して構造を理解しパソコンを使いこなせれば、この選択が一番良い考えだと思います。

そうすれば、多少の不具合は自分の力で克服できますから、リカバリの有無も判断できます。

書込番号:15819322

ナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27873件Goodアンサー獲得:2467件

2013/02/26 10:00(1年以上前)

>BWindows8に標準で入っているリフレッシュ機能を使えるのでディスクの作成は不要という意見もありますが、PCの起動自体ができない状態に陥った場合はどうなるのでしょうか。

一般的には,Windows8に標準で入っている「Windows7のファウルの回復」でシステムイメージの作成とシステム修復デスクの作成を利用して,真っ新なHDDに回復できるわけですが,PCメーカーがこれを何らかの手法で防禦していたら NG!
尤も,「PCの起動自体ができない状態」では不可能かも・・・少なくともHDDが破損した程度でなくては無理。

書込番号:15819387

ナイスクチコミ!1


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/26 10:14(1年以上前)

リカバリディスクは、フロッピーディスク40何枚を使って作ったことがある。
それが最初で最後。
リカバリディスクは作らない。
元に戻す必要は無いから。
今後も満足に使えれば良いだけだから。

書込番号:15819426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:31399件Goodアンサー獲得:3133件

2013/02/26 14:41(1年以上前)

>リカバリーディスクの作成が必要なのでしょうか。

システムがソフト的に壊れたら必要。または、HDD入れ替えるなら必要。

>@DVDドライブがありませんのでUSB接続の外部ドライブで作るのでしょうが、その場合どのようにしたらいいのでしょうか。

Amazonとかで発注すると翌々日くらいには届くでしょう。(除く離島)

>AUSBメモリーに作れるのでしょうか。その場合の方法とサイズ。

そんなのあるのかな?
まぁ、少なくても安物は避け、ブートできることは確認して、保存して置いてください。

>BWindows8に標準で入っているリフレッシュ機能を使えるのでディスクの作成は不要という意見もありますが、PCの起動自体ができない状態に陥った場合はどうなるのでしょうか。

リフレッシュは起動トラブルには効果薄いです。
初期化の方がマシだけど、うまくいかなかったなぁ。
クリーンインストールが一番。

>C4万4千円ほどで買った安いPCなのでシステムが破損したら諦めるという選択もありそうです。

というか、リカバリーで助かるような壊れ方をする可能性は、普通に使ってて低いと思いますけど。

書込番号:15820243

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2013/02/26 15:43(1年以上前)

>リカバリーディスクの作成が必要なのでしょうか。
万が一のため。
HDDが壊れて使えなくなった→自分で修理→HDD交換してリカバリ→初期出荷状態。

リカバリディスクがなければ
HDDが壊れた→メーカー修理→1年が経ち保証が切れてる→有償修理

>@DVDドライブがありませんのでUSB接続の外部ドライブで作るのでしょうが、その場合どのようにしたらいいのでしょうか。
内蔵も外付けも同じ。
書き込み先のドライブ選択でますから。繋げているモノが1つなら、それになる。

>AUSBメモリーに作れるのでしょうか。その場合の方法とサイズ。
USBメモリで出来る。
16GBほどあれば問題ない。

書込番号:15820407

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:75件

2013/02/26 20:18(1年以上前)

train77さん

お返事ありがとうございます。
購入した金額を考えると潔く諦めるというのが私の性分に一番あっているかもしれません。
確率の問題でしょうからそれほど壊れるということもなさそうな気がします。
たしかに壊れたら中を好きなだけのぞいてみたい気もします。

書込番号:15821443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2013/02/26 20:20(1年以上前)

沼さん

お返事ありがとうございます。
私が理解できなかったことのひとつですが、Windows8なのになんでWindows7が出てくるのでしょうか?
それはともかくとして、なんとなくそのまま使って行こうかなという気になっています。

書込番号:15821471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2013/02/26 20:22(1年以上前)

きこりさん

お返事ありがとうございます。
いろいろなご意見を伺っていてもうリカバリーディスクはいらないかなという気持ちになっています。

書込番号:15821482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2013/02/26 20:25(1年以上前)

ムアディブさん

お返事ありがとうございます。

外付けドライブの購入方法を聞いているのではありませんので。

それはそうと、リカバリーディスクは作らないという方向でいきます。

書込番号:15821500

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件

2013/02/26 20:27(1年以上前)

パーシモン1wさん

お返事ありがとうございます。

メリットとデメリットを考え、今回はリカバリーディスクを作らないということに決めました。


書込番号:15821520

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2013/02/26 20:36(1年以上前)

他の方法でウィンドウズを再インストールしてるからね。
おまけソフトなんか私としては不要だし、おまけソフトの無いパソコンを買うから、リカバリディスクは作る必要が私には無い。

書込番号:15821565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/02/26 21:02(1年以上前)

リカバリデスク「ファイル」を作るのに費用も時間も掛からないのに・・・
邪魔になるものでもなし。作ってて損はないと思います。

まぁメリットもデメリットもわかってらしゃるので良いのですが・・・

書込番号:15821720

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2013/03/02 00:10(1年以上前)

私は必ずリカバリーはしていますけどね。ディスクではなくファイルとして
保存しています。使っているソフトは、クイックイメージを使っています。

Windows8でもXPでも使えるので便利ですけどね。数か月に1度はそのソフトで
元の状態に戻しています。まずは必要な最低限のソフトをインストールした状態で
バックアップファイルを作っておく。そうしておけば後にいろんなソフトを
入れていても完全に元の状態に戻るので非常に便利です。

このことにデメリットがあるとは私は思いませんけど、壊れたら安いシステム
だから諦めるなんて馬鹿げています。HDDの故障程度なら簡単に修復出来るのですからね。

こんなバックアップソフトなんてどこにでもあるでしょう、ほんの少し手間を
かければ非常に快適なパソコン環境が出来るのですから、やってみる価値は十分
ありますよ。

書込番号:15836035

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:75件

2013/03/02 07:10(1年以上前)

マジ困ってます。さん

レスポンスありがとうございます。
簡単にできるならやりたいという気持ちは変わりありません。
しかしながら残念ながら私の能力ではみなさんのレスポンスがよく理解できないのです。
どのようにしたら「簡単に」バックアップができるのでしょうか。


書込番号:15836775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2013/03/02 07:14(1年以上前)

ワイルドSTさん

貴重なご意見ありがとうございます。
クイックイメージをソースネクスト社のサイトで見てみました。
良さそうなのですが、Windows8をカバーしているのかどうかがよくわかりません。
確認してから購入の方向に行きたいと思います。

書込番号:15836783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/03/02 07:26(1年以上前)

Windows8バックアップ方法。
http://trendsearch77.blog.so-net.ne.jp/2012-11-28

書込番号:15836805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2013/03/02 08:03(1年以上前)

私はWindows8、その前はWindows7、さらにその前はVISTAでも
使っていましたから使えるのは間違いありませんよ。

クイックイメージをDVDに入れて起動すればソフトが自動で
立ち上がり、一番上のメニューを選択してクリックすれば
VISTA〜8まで使えます。その下はXP用。パソコンにインストール
する必要はありません。

ファイルの保存先を選んで実行すれば20分程度でバックアップ
イメージが作成されて終了。

元に戻すときには再びクイックイメージを入れて起動させて、
バックアップイメージを指定すれば元に戻ります。

元に戻ったら、Windows アップデートでWindowsを更新して
再び新しいバックアップイメージを作る。それだけです。

書込番号:15836883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2013/03/02 11:43(1年以上前)

今クイックイメージをソースネクストで見てみましたけど、結構なお値段しますね。
私はソースネクストから外付けHDDを買ったら付属でこのソフトが付いてきたので
格安で買ったのかも。ずいぶん前に1TB-HDDをソフト価格程度で買った感じですから。

例えば、HDDケース(LHR-DS05EU3BK)を買うと付属としてHD革命が付いてくる。
HD革命がどんなソフトか知りませんけど。そのへんは調べてください。

これだったら5千円弱でHDDケースとバックアップソフトが同時に手に入る。
ソフトをまともな価格で買うものじゃありません。

書込番号:15837631

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2013/03/02 13:54(1年以上前)

ワイルドSTさん

お便りたびたびありがとうございます。

そうなんです、値段はかなりしますね。
私はたまたまセキュリティソフトとしてスーパーセキュリティZEROを使っているのでソースネクスト社にもアカウントがあり調べることができました。
そしてWindows8の対応について問い合わせしていたところさきほど返事がありまして「対応保証外」ということでした。
どうしたものでしょうかね。

それとHDDケースについてくるHD革命というのはもう少し調べてみないとよく分かりません。

書込番号:15838270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1154件Goodアンサー獲得:16件

2013/03/02 22:14(1年以上前)

Windows8は保証外なんですね。でも私はWindows8機を3台使っています。
優待と特別価格のダウンロード版とパッケージ版、都合3台分。
入れているのはいずれも自作機、そのうち1台はジャンク品の怪しいやつ
どれも問題なく使えています。保証外とは何か問題が出たときの保険ですね。

ハードを伴うドライバー類だと8に対応出来ない事もあるでしょうけど、
ソフトの場合は7で使えているソフトは基本的には8でも使えるはずです。
7で使っていて8で使えないソフトはまだ未経験ですからね。

12年前の会計ソフトですら8でちゃんと動いています。これは異例として。

アマゾンにHD革命の8対応版が出ています。価格も4千円程度です。
たしかこのソフトはHDDの容量が違っても対応出来ると思いますが、
クイックイメージはバックアップ先が同じ容量か、大き目の容量相手で
なければ動きません。これが一番の問題点。

買うならパッケージ版がおすすめです。ダウンロード版ならブータブルCDを
作れるスキルが必要です。特に難しい事はありませんけど。

ブータブルCDをUSB-DVDドライブに入れてそこから起動する。電源スイッチを
入れてF8(パソコンにより違うF4、F12の場合もあり)あたりを押しながら
起動すると起動メニューが現れるのでUSB-DVDドライブを指定すればそこから
起動(パソコンによっては自動起動)するのであとはメニューに従えば
バックアップ用のイメージファイルが出来上がるはず。

これを取っておけばいつでも元の環境に戻せます。作るなら最低限の基本的な
ソフトを入れた(例えばオフィスとか)イメージファイルと、普段使うソフトを
入れたイメージファイルの2種類を確保しておけば完全です。万が一普段用が
壊れても基本用を保険代わりに取っておけば安心です。ファイルは壊れる
可能性がありますから。

書込番号:15840479

ナイスクチコミ!0


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 マイコンピュータでの表示

2013/02/25 18:48(1年以上前)


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル

この機種特有のことかわかりませんが、お伺いします。
本機に搭載のカードリーダーですが、マイコンピュータに常に表示させたいのですが、以下の手順でやりましたが、表示されません。
1、全てのフォルダを表示
2、表示オプションで、空のドライブは[コンピュータ]に表示させないのチェックを外す
自作デスクトップで1台Windows8をインストールしましたが、こちらの手順で表示出来ました。
何か思い付くことがあれば教えてください。

書込番号:15816483

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6144件Goodアンサー獲得:1999件 photohito.com 

2013/02/25 20:22(1年以上前)

http://imagingsolution.net/program/windows8/explorer-show-files/
参考になりませんか?

書込番号:15816920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2013/02/25 20:47(1年以上前)

オジーンさん

Windows8全般での操作はしてるんですけど、表示されないんです。

書込番号:15817058

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60379件Goodアンサー獲得:16101件

2013/02/25 21:05(1年以上前)

SDカードを刺さなくて、表示はされないでしょう。
SDカードを刺すと表示されると思いますが…

書込番号:15817156

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60379件Goodアンサー獲得:16101件

2013/02/25 21:10(1年以上前)

書き間違えました。
私の別のノートPC機種ではありますが、同様な設定をしたところ、表示されませんね。
ノートPCの仕様でしょうか。

書込番号:15817185

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件

2013/02/25 21:30(1年以上前)

少し検証してみました。
カードを刺していない時は、デバイスマネージャーにはSDと表示されませんでした。刺した時だけ、SDと表示されました。
これから考えると、刺してない時はデバイスとして認識してないので、いくら設定を変えても表示されないということですね。
このあたりは仕様かもしれませんね。

書込番号:15817323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル」のクチコミ掲示板に
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルを新規書き込みASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
ASUS

ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2012年10月26日

ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルをお気に入り製品に追加する <1216

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング