ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル のクチコミ掲示板
(2111件)

このページのスレッド一覧(全344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 5 | 2015年8月25日 10:43 |
![]() |
8 | 2 | 2015年5月18日 19:51 |
![]() |
0 | 0 | 2015年5月2日 19:11 |
![]() |
0 | 1 | 2015年5月2日 19:00 |
![]() |
4 | 4 | 2015年3月26日 11:59 |
![]() |
2 | 1 | 2015年3月1日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
下記、題名が間違っており、ややこしいので上げ直しました、
申し訳ありません。
7/29より順次開始されます。ASUSの対応表に本機種がありません。
アップグレードできないのでしょうか?
実際にアップグレードしたかたの情報をお待ちいたします。
よろしくおねがいいたします。
0点

まとめて書くか、絞って書いた方が良いです。
多数書いても、たぶん見てる人は同じ人達なので、同じ返事しかもらえません。
また、話が分散してまとまりのないモノになりがちです。
あと、この手の質問は1週間ほど過ぎてから出来たかどうかを聞いたほうが確実です。
今日明日買う、週末には買わないといけないようであればわかりますが、そこまで急いでいないなら無駄に走るほうが回答得れなくなりますy
書込番号:19004256
3点

8.1、8.1Update共にリリース後すぐにアップデートしてきましたので今回もリリース直後アップデートを行いました。
動作等に大きな問題は見られませんが、AsusSmartGestureとVIA HD Vdeckが起動しませんでした。(SmartGestureは再インストールで正常に起動するようになるけれどVdeckは何度再インストールしてもダメ。スピーカーは正常に動作している模様。)
個人的に気になった点は上記のソフトが起動しないくらいですが、まじんくんZさんが気になることは何かありますか?
書込番号:19014022
0点

Saizawa_tiさん
さっそくの情報ありがとうございます。
こちらは、予約後まだ、アップグレード可能になっていません。
可能になったら、実行してまた、結果を書きます。
書込番号:19017359
0点

報告が遅れました。
なんとか、無事にアップグレードできました。
一つ問題があったのが、アップグレード後にバックアップイメージを取ったのですが一部失敗しましたになってしまいました。とりあえず、windows10の機能からでなく、バックアップ用のソフトでバックアップをとることにしました。
※まだ、やれてませんが。
あとは家のPC4台、アップグレードし、のちのちにクリーンインストールできるようにDVDも作成しました。
アップグレード後のPCでwindows10のプロダクトキーを確認したところ、
4台すべて同じだったのですが、今回のwindows10は無料なので、合ってるのかちょっと心配です。
書込番号:19029121
0点

Windows10にアップグレードして、問題なく使えているかと思ったら、
問題を発見しました
Microsoftコミュニティ( http://answers.microsoft.com/ja-jp )の
カテゴリ『Windows』、
Windowsのバージョン『Windows10』、
Windowsのトピックス『ファイル、フォル ダー、ストレージ』
タイトル 『[Windows 10] エクスプローラーで一部フォルダーが表示されない。また、フォルダーコピーでいくつかのファイルに於いてデータが欠落する』
で質問を投稿しています。
つい先ほど、『Microsoft Answer Techとオンラインでチャットする』を行ったところ
ASUSに、機種に対してWindows10の対象になるまで待つか、サポートを受けるか
または、
ISOファイルからWindows10を新たにインストールしてみるとかの
アドバイスがありました
--
以上
書込番号:19081662
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
突然充電できなくなりACアダプタの故障かなと思ったのですが、電源が完全に落ちた後でACアダプタを繋ぐとランプが点滅した状態となっていました。
また、バッテリーパックを付けないでもACアダプタさえ繋げば動くのではと思い、外してみたのですが、今度は全く反応がありません。
ちなみに、現在2年ほど使用しています。
これはもう、修理に出すしかないのでしょうか?
4点

点滅はバッテリーの異常警告なので、寿命の可能性が高いです。満充電より80%程度に充電を抑えることで寿命を延ばす設定ができるものもあります。
書込番号:18782429
1点

バッテリーの故障だと思います。
セル自体は寿命前で生きていても回路が壊れるとそういうことになります。
回路交換修理も理論的には可能ですが、実際には新品バッテリーの購入になるでしょう。
書込番号:18788519
3点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
チラ裏と言うか、調べて出てこなかったので…
x202eシリーズで Microsoft ワイヤレスディスプレイに、接続しようとすると無線のドライバが未対応で接続できません。
公式の、最新ドライバでも駄目です。
で、ネットで最新のドライバを探すと 2014年12月に公開されたドライバが見つかります。
そいつで、ドライバ更新するとmiracastが使用可能になります。
ネットでは無線カード交換等の方法がありますが、とりあえず無改造でも可能だったとここに御報告させて頂きます。
書込番号:18740004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
ども、こいつを使って早数年経とうとしていますが、最近タッチパットが暴走しあちこち動いたりクリックしたりします。
過去に2chでも同症状の書き込みがあり、最近自分もなりからいろいろ調べ始めたところ…
どうやらACアダプターが関連しているかもしれません。
タッチ暴走中にアダプターを抜くと収まり、さし直すとまた暴走。
先ほど、新しいアダプターを注文したので結果がわかり次第書き込もうと思います。
同症状が発生したい場合、アダプターを一度抜いてみてください。
0点

アダプター交換してみました。暴走は無くなったんですが‥。
元のアダプターを使用してみても暴走しなくなってしまった。
よくわかりません。すみません。、
書込番号:18739976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
ASUS Live updateで弊害があるなどの書き込み他で見かけたのですが、アインストールして現在使ってる機能まで
削除されたりしないで今後のUpdateできなくなる程度でしょうか?
削除された方教えて下さいm(__)m
あと削除方法も教えて頂ければ助かります
0点

弊害があるというのは確かなの?
ネット情報や個人ブログは思い込みによる間違いも多い。
特に記憶は無いが、サービスを停止するだけでいいと思うよ。
コンパネ、管理ツール、サービスで止める。
まぁ、多分アンインストールしても問題無いとは思う。
書込番号:18616943
1点

LaMusiqueさん回答有り難う御座いますm(__)mアインストールじゃなく停止してみたいのですが
ASUSLIVEUpdateの項目が見当たらないのですがサービス名が違う形で入っているのでしょうか?
確認しましたらASUSの文字入るサービスは2項目しかなくどれを停止すれば良いのでしょうか?
書込番号:18616972
1点

"Live Update"を探す。
書込番号:18617034
1点

これは失礼。
X202Eは、2年ほど前の事で、僕はアンインストールせずに常駐解除したのでてっきりサービスでやったと思ってた。
僕の場合は、Glary Utitliesというツールで常駐解除したと思うよ。
Windows標準の msconfig or タスクマネージャでも解除できたと思う。
ただし、解除した理由は明確な悪さではなく、不要だからだね。
ともあれ、アンインストールしたいのなら、コンパネのプログラムと機能からやれるが、システム関連のツール類は、よくわからないままにネットの情報だけで削除しない方が良いと思う。
書込番号:18617309
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
ストアよりwin8.1に更新するようにと画面に出ていたのでチャレンジしましたが
いくらやっても8.1への更新に失敗してしまいます。画像のようなエラーコードが出てきます。
どなた様かアドバイスお願いいたします。
1点

今まで少しずつ段階的にアップデートしてきたパソコンの内部環境に依存するため難しい問題ですが、私であれば次のようにします。
1.パソコンのリカバリ、初期化を行う。
2.すくに通常のWindowsアップデートを全て行う。
3.上記の2を全て終えた時点で、8.1のインストールを行う。
4.さらに8.1upgradeというものがあるので、それを行う。
5.最後にパソコンに自分が良く使うソフトを入れて使えるようにする。
以上です。
書込番号:18531832
1点

