ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル のクチコミ掲示板
(2111件)

このページのスレッド一覧(全344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2012年12月17日 22:40 |
![]() |
13 | 2 | 2013年3月17日 05:32 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年12月13日 23:50 |
![]() |
2 | 11 | 2012年12月17日 23:25 |
![]() |
2 | 2 | 2012年12月12日 23:27 |
![]() |
1 | 3 | 2012年12月23日 01:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
ポイント、延長保証なし、46,800円。
あまり、安くはないですが、近所の量販店では最安でした。
54,800円+ポイント1%の店頭価格でしたので、
店員さんが頑張ってくれたかな?と即決しました。
ちなみに、KSでは、49,800円でこれ以上は無理って言われました。
先週半ばには、47,500円でKS-WEBで売っていたので、
この値段にして!とお願いしたら、今日時点での価格が
51,800円なので無理です、との回答に購入する気がなくなりました。
延長保証を付けなかったので、1年のメーカー保証のみですが、
近くの店なので、初期不良や故障も持ち込み易いので、
ネットで購入はしませんでした。
子供用ですが、実機を操作した感じは、
タッチパネルとタッチパッドが楽しいですし、
WIN8らしい気がします。
実際には、タッチパネルが必要か?とも感じますが、
タブレットを使い慣れていると便利です。
シャンパンゴールドと色は悩みましたが、
実機を見比べて、スチールグレーにしました。
参考にならない書き込みで、すみません。
2点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
POST中にF9を押すと「トラブルシューティングのオプションにアクセスできる」と書いてあるが,その通りにやっても,PW要求の起動画面になってしまいます。
タイミングが悪いのか,それとも何かがいけないのか,分かる方,教えて下さい。
この機械を買って,初めて立ち上げるときに要求されたメールアドレスを間違って入力してしまいました。それを直すために,初期化しようと考えています。
よろしくお願いします。
7点

自己レスです。
連打すればよかったようです。
解決しました。
お騒がせいたしました。
書込番号:15492921
6点

エスティマ750さんへ
03/16/'13付けの「BIOSアップデートに弊害があるみたいです?」を投稿した者ですが、是非ともお尋ねしたいことがあります。
エスティマ750さんが投稿されたこの件のタイトルになっている「............POST中のF9がうまくいかない。」の記述についてですが、このPOSTは通常のシャットダウン後のPC電源オン時のPOSTのことなのでしょうか? それとも設定画面からPCを再起動させた時のPOSTのことなのでしょうか?
私の投稿の中で「PC電源オン時のPOST中に押した[F9]などのキーは受け付けられるべきなのか?」が焦点になっていますので、それを確認することができれば一助になると考えております。お手を煩わせることになりますが返事をいただければ助かりますのでよろしくお願いいたします。
書込番号:15901543
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
初心者ですみません。
昨日、購入したのですが、序盤からタッチパネル(画面タッチ)が全く反応しません。
タッチパッドやキーボード・マウスは正常に反応し、他の設定及び動作は全く問題ありません。
win8初心者でもありますので、もしかしたら画面タッチの設定等をブッ飛ばしている可能性
も考えているのですが、対応策が全く不明です。
すみませんが、やるべきこと・原因をご教授願います。
0点

デスクトップ下のタッチキーボードの隣の△を押して
ASUS smart gestureをクリックしてすべてをデフォルトに設定。
それでもダメなら同じ△からASUS Live updateでアップデートがあれば実行する。
書込番号:15474969
1点

幻彪さん
早速の返信ありがとうございます。
試してみましたが、やはりモニターを触っても反応しません。
もしかしたら、機能が標準装備されてない型式を購入してしまったのでしょうか・・・
書込番号:15475087
0点

ご参考までに、以下商品名にてAMAZONより購入しております。
ASUS X202E-CT987G NB シャンパンゴールド Pentium987 Microsoft WIN8.64B.JP KingSoftライセンス X202E-CT987G
書込番号:15475104
0点

カーソルを左下の角に持って行って右クリック
システム→左側のシステムのプロパティ→上のタブからシステムの保護
システムの復元→一番古い日付時間で復元
これでダメなら初期不良かもしれないです。
書込番号:15475296
0点

復元ポイントが1つしかない場合は左下の他の復元ポイントを表示するにチェックを入れる
書込番号:15475326
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
OS に付属の「回復ドライブの作成」を使って、USB メモリ(回復ドライブ)を作り、SSD へリカバリー?したのですが、OS をクリーンインストールした状態になりました。
そもそも、これは OS を回復(リカバリー?)するためのツールなのでしょうか?
もし、分かる方が居られましたら教えて下さい、宜しくお願いします。
ちなみに、今は、メーカーサイトからドライバーを DL してインストールしましたが、ACPI 関連(バッテリー?)のドライバーのみ NG でした。( SSD:PLEXTOR PX-128M5P )
0点

回復ドライブの作成でできるモノは、システムの復旧処理にPC起動する部分だけです。
それだけでは、出来ることが限られ、ないよりはマシな位です。
Win8の標準機能だけで、現在の状態をパックしたいなら
"Windows 7 のファイルの回復"
で システムのイメージファイルを作る必要があります。 これを使うのにも、回復ドライブが必要です。
イメージファイルは、現在使用済みの容量以上が必要です。
他にもリセットとか復元とか色々あって、わかりにくいです。私は、昔から全く使っていません。
TrueImageなどの3rdパーティ製ツールの方がはるかに分かりやすく確実だと思います。
書込番号:15473000
1点

Protesterさん
ご回答ありがとうございます。
やはり、システムの修復(回復)などに使用するためのツールなのですね。
理解できました、リカバリーは諦めて、WIN 8 Pro(ディスク)にてクリーンインストールします。
書込番号:15474863
0点

>リカバリーは諦めて
==>
メーカPCの場合は、購入状態に戻すリカバリーイメージはハードディスクの特殊な区画などに格納され、そこから戻す手段を提供してくれるのが普通です。
(普通は、メーカPCをOSのインストールメディアからクリーンインストールするのは必要ないでしょう。)
このPCはそうではないのですか?
書込番号:15474970
0点

Protesterさん
ご心配かけて申し訳ありません。
このPCにはリカバリーツールやリカバリーディスク作成ツールはありません。
一応、元のHDDに回復パーテイションがありましたが、USBメモリに作成した「回復ドライブ」と同じ容量(6GB)だったと思います。
つまり、リカバリー領域も無いようです。
書込番号:15475270
0点

>このPCにはリカバリーツールやリカバリーディスク作成ツールはありません。
=>
メーカが、サポート工数と費用を削減できる方法を中止するとは考えにくいです。
回復パーティションは、回復ドライブとは違いますよ。回復ドライブのサイズは256MB程度です。
恐らく、その回復パーティションがリカバリー領域なのでしょう。
失礼ですが、スレ主さんは、マニュアルか製品サイトの読みが不足してるように思います。本格運用する前に、リカバリー方法をチェックして、リカバリー用のメディアなどを作っておくことを奨めます。
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?cc=jp&lc=ja&dlc=ja&docname=c03524969#N36
書込番号:15476628
1点

Protesterさん
度々、ご回答ありがとうございます。
ちょっと勉強してみます。
色々、ありがとうございました。
書込番号:15479958
0点

便乗ですいません。
スレ主さん同様、リカバリーディスクが作成できなくて困っております。
説明書にはwindows8 からは簡単に工場出荷状態に戻せるなどの記載はありますが
リカバリーの作成ツールについては記載がありません。
また、ASUSの独自のリカバリーソフトもこのPCにはインストールされていません。
SSDなどにする時のようにハードディスクの内容をフルコピーするしかないのでしょうか?
その際は専用の有料ソフト、別途ハードディスクが必要になってしまうと思うのですが。。。
リカバリーディスクを作った方、すいませんが方法を教えてください。
書込番号:15480405
0点

>その際は専用の有料ソフト、別途ハードディスクが必要になってしまうと
==>
ユーザではないのでメーカがどうする積りかは分かりませんが、Windows8の標準機能でリカバリメディアは作れます。 システム修復ディスクも作る必要があります。
分かりにくいです。
でも、マニュアルに明示されてないのですかねぇ...一番最初にする作業だと思うけどなぁ
書込番号:15480931
0点

>protesterさんへ
便乗ですみません。
恐れ入りますが、この機種でシステムイメージの作成またはバックアップを実際に試されたのでしょうか?
実は、それらはWindows 7からWindows 8 ProにアップグレードしたPC(BIOSとMBRパーティション形式)では機能するのですが、私の所有しているこの機種(UEFIとGPTパーティション形式)では失敗に終わります。
違うところと言えば EFIシステムパーテーション(300MB)とRecovery(システム)(600MB)の存在なので、これらが失敗の原因となっているような気がしています。ただし、シャドウコピーに問題があると考えられるこれらのパーティションを対象から外して試すことができないので確信は持てません。(パーティションの左側にあるボックスがグレイアウトされているためチェックをはずして対象外にすることができません。)
ASUSへ問い合わせたところ、この機種ではそれらをサポートしていないとの内容の返事を頂いたのですが、この機種でも本来はシステムイメージの作成が可能であるべき仕様だとすればリカバリーの強い味方になります。
もしかすると、私のPC固有の問題かもしれませんので、お手元のVivoBook X202Eで試されたときの結果を教えていただければ大変参考になります。ご迷惑をおかけすることになりますが、とても重要なことなのでよろしくお願いいたします。
書込番号:15487133
0点

↑↑
もしかしたら、Proも上げたら解決できるでしょうか・・・
今のところ、せっかく、安くていい機種なんで、Proに上げることは考えて、
ませんでしたが・・・
皆さんは、本当にどう対処されているのでしょう?
書込番号:15493527
0点

>まじんくんZさん
どうにかして、SSD を NTFS でフォーマットすることができれば、USB メモリ(回復ドライブ)より Windows 8(パソコンにインストールされている OS )をクリーンインストールすることが出来ます。
わたしは、偶々 Windows 8 Pro を持っていたので、それを使っただけです。
Pro に上げても、何の解決にもなりません、悪しからず。
また、HDD のままで使用している場合、リフレッシュ( Windows 8 の機能 )を実施することで、リカバリーと同等のことが出来るようです。
リカバリーディスク作成のコメントでなくてすみません。
書込番号:15493880
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル

> 内 蔵HDD は 7mm のようですが 9.5mm の SSD に換装できますか?
物理的に入らないので、換装出来ません。
書込番号:15470902
2点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
はじめまして、コスパが良くて、このASUSノートPCを購入しようと思っていますが、
ドライブは付いていませんので、外付けブルーレイドライブの購入も検討中です。
バスパワー駆動のUSB3.0外付けブルーレイドライブがいいと思います、今気に入ったのはロジテックのLBD-PME6U3V Series
http://kakaku.com/item/K0000361487/
値段は7千円ぐらいで、結構魅力です。
ただし、ASUS VivoBook X202E X202E-CT3217G は11.6小型ノートPCなので、
単純にバスパワーで駆動できるかどうかは疑問です(ACアダプタ要らずにUSBケーブル一つを接続するだけで利用できること)、
X202Eを購入された方は、もしこのブルーレイドライブを使ったことがあるなら、ご一報して頂ければ有り難いです。
尚、おすすめのブルーレイドライブあれば、教えていただきませんか?
0点

BRXL-PC6VU2を使っています。
http://kakaku.com/search_results/BRXL-PC6VU2/?search.x=10&search.y=15
今の所、バスパワー不足はなくACアダプターを使ったことは無いです。
但し、電源管理をパフォーマンスにするかPCをバッテリー稼動ではなくAC稼動にしないと
カクカク再生になります。
BRXL-PC6VU2はACアダプター別売りです。
書込番号:15468727
0点

幻彪さん、有り難うございます。
情報を大変参考になりました、BRXL-PC6VU2の電源仕様は7.5W、 LBD-PME6U3Vシレーズは4.7Wらしいので、そちはバスパワーで動くなら、PME6U3Vも使えるはずです、もうLBD-PME6U3VSVに決定しました、どうもありがとうございました。状況は後でまだ報告します。
書込番号:15476778 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一報です、エイスースのASUS VivoBook X202E-CT3217にはバスパワーでLBD-PME6U3VSVが使えます(ACアダプタ要らず)、USB3.0,USB2.0両方とも問題なく使えます。
書込番号:15516716
1点

