ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル のクチコミ掲示板
(2111件)

このページのスレッド一覧(全344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 16 | 2012年12月10日 09:33 |
![]() |
15 | 13 | 2012年12月12日 13:42 |
![]() |
1 | 4 | 2012年12月8日 10:50 |
![]() |
2 | 1 | 2012年12月6日 22:01 |
![]() |
10 | 14 | 2013年1月28日 14:41 |
![]() |
10 | 11 | 2013年6月11日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
はじめまして、今度ノートPCの購入を考えています。
正直わからないことだけらけなので、的外れな質問をしたらすみません。
用途
・ワード、エクセルでの書類作成、閲覧
・メール
・インターネット(youtube含む)
・写真、音楽の取り込み
・まれに外に持ち出すことがあります。基本は家での利用です。
以上ぐらいです。
また、互換ソフトという言葉もよく聞くのですが、こちらは正規のマイクロソフトの書類などを
読むことは可能なのでしょうか??
可能なら、特にマイクロソフト関係のソフトは入っていなくていいので少しでも安く購入出来れば、と思っています。
よろしくお願いいたします。
0点

http://www.yamada-denkiweb.com/item/detail.php/5142807012
KINGSOFT Office 2012 Standardが入っていると思うので、
ワード・エクセルの読み込みは可能でしょうね。
http://www.kingsoft.jp/office/product/lineup.html
音楽の取り込み、光学ドライブが無いので必要なら別途購入を!
用途的には大丈夫でしょう。
書込番号:15449087
0点

まれに外に持ち出すことがあります。
↑小さい方が良いのか、大きくても良いのか、重さは軽い方が良いのか、
バッテリーの持ちは実質2時間30位でよいのか、
クリアできていればこの機種でOKです。
ワードエクセルの件
無料のopenofficeなどで読めるので大丈夫です。
家で使うときモニターが小さいので別途モニターを用意すると便利かな。
書込番号:15449099
0点

初心者の場合、富士通・東芝・NECの日本メーカーの中から選ぶのが無難。
理由はサポート満足度。
海外メーカーは、日本メーカー並みのサポートは期待できない。
下記リンクを参照すること。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11069213/#11069421
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13818853/#13819175
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14764757/#14769925
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=15382934/#15383705
「どうしてもこのパソコンじゃなきゃイヤ!」というのなら、(NTTのフレッツ光に加入していることが条件)
NTTの「リモートサポートサービス」(もしくはそれに相当するサービス)を申し込んだほうがいいと思う。
NTT東日本 リモートサポートサービス
http://flets.com/osa/remote/s_outline.html
NTT西日本 リモートサポートサービス
http://flets-w.com/remote_support/
書込番号:15449221
1点

オジーンさん
早速返信ありがとうございます。
この機種でも充分なんですね。
音楽ドライブ、検討します!
ちなみになのですが、この機種以外で6万円以下でおすすめの機種はありますか?
比較したいと思っています。
質問ばかりですみませんm(_ _)m
1981sinichirouさん
返信ありがとうございます。
メインは室内なのである程度の大きさは欲しいです。ただ、まれに外出先で使いたいので重すぎないほうがいいと思っています。
別途モニターを買うという手もあるんですね。ただ、金銭面的には可能なら一台で済ませたら…と思っています(ノ_<)
アジシオコーラ さん
返信ありがとうございます。
やはり日本メーカは安心ですよね。
値段が6万円以下ぐらいであれば、と思っています。もう少し探してみます。
書込番号:15449409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他人にデータを渡したりする場合は、気を付けた方がいいよ。
特に、得意先など目上にあたる相手に渡すとしたらなおのこと。
それは、お前なんかに金を使うのが惜しから無料のソフトを使っているのだ、と主張している事に他ならないのだから。
使ってて問題が起きて、実は互換ソフトを使っててアハハハ、で済んだら幸運だと思った方が良い。
人と会う時のオシャレは、貴方様はこれだけの事をするのに相応しい人です、という接待の精神の現われ。
書込番号:15449499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きこりさん
ご指摘ありがとうございます。そういうところまで考えていませんでした。
書類作成の主は学校の課題なのですが、やはりどの立場でもそうだと思うので、
もう少し考えさせていただきます。
書込番号:15449676
0点

拝見しました
既に他の方が書いていますが///
下記〜こちらを少し参考にされるのがお勧めです
http://kakaku.com/pc/note-pc/guide_0020/
ワードや表計算といったオフィス系ソフトは低価格品でなければ最初からあります
ない場合互換ソフトやMSNやグーグルのweb上のサービスやフリーソフトで
なんとか安くできますがやは最初から搭載品を購入したほうがよいかと
少しでも安く抑えるなら8発売したので8にアップグレード可能な7搭載の安い型落ち機種探したほうが今ならまだ間に合うかと思います8が徐々に拡大してくると思った金額とスペックに会えない可能性もあります 週末の日替わり広告の品で5万円出せばいい物がかえますよ〜
まだ8発売されてまだなのでもう少しまたるなら価格が安定してくるかとは思います8で安く抑えるなら量販店モデルがおすすめ
低用金(特売などを除き5万円位)のパソコンは詳しい説明書やワードなど付加価値ソフトは無いことが多いので別途有料化又は無料(ソフトかMSNのスカイドライブ)のを探せば補うことはできるが初心者やサポートを考えるならオススメできにくい
低いならよく調べてみましょう カスタマイズ商品や量販店ならネツトと同時購入割引かメーカー直販かソフマップなどの中古やアウトレット又は量販店などの日替わり商品を探してみてください
大手以外なら安い商品もありますがワードなどが無く初心者向きではないかな
また直販系ならEPSONなど他のメーカーもありますが・・・
初心者なら量販店品が無難かと思われますのでお店で一度調査される方がよろしいかと
ちなみにサポートを重視「するならメーカーも考えておきましょう
初心者であれば 東芝・NEC・富士通が無難な範囲です。
なお現時点東芝/NEC以外は1年後有料相談に成っています 富士通さんはメールは無制限の模様
なお初心者のパソコン購入価格帯ですが大手メーカーでとにかくノートパソコン(DVDドライブ付き)
を始めたい向けだと10万円前後〜買う事ができますが ブルーレイ付きだと15万円前後〜(なおネット同時加入などをだと各種割引がありやすく成る)
ちなみにメーカー通常販売商品よりかは量販店限定モデルの方がお得である事が多い最近はノートパソコンの方が値下がりしている傾向だそうです.(お店の情報)
「なお修理は高額で安い新品が買える値段に成る事もあり安心したいなら
延長保証を加入する事をお勧めします
なお延長保証はお店によって保証内容が異なります 必要に応じてお金はかかりますが
メーカーの延長保証もご検討される事もお薦めします
※そのほか購入されるPCでのインターネットの接続手段方法と延長保証については必要であれば質問頂ければわかる範囲で返信いたしますのでよろしくお願いします(返信に余裕がない時はごめんね)
いい買い物ができますように
書込番号:15450006
0点

>NTTの「リモートサポートサービス」(もしくはそれに相当するサービス)を申し込んだほうがいいと思う。
↑
みかかのインセンティブ幾らなの?
書込番号:15450071
1点

suicaペンギンさんて、相変わらずだね。
初心者に返信するのに、誤字脱字だらけだし、句読点もない。
それに、単に7とか8と書いて理解してもらえるのか?
辛口の意見だけど、もう少し分かりやすく書いた方がいいと思うよ。
書込番号:15450765
0点

Officeについては他の方が書かれているので割愛しますが、
ワードやエクセルを使用させるのであれば画面サイズは最低13インチ以上はあった方がいいです。
価格も6万以下で見つかると思います。
ネットや動画を見る程度でしたら問題ないと思いますが、
このサイズでは操作がし辛いですし、書類作成で長時間見るには目が疲れます。
当然ながら持ち運びには多少なり不向きにはなりますが、
ワードやエクセルを使用される頻度が高ければワンサイズ上の機種が無難かと。
書込番号:15451097
0点

suica ペンギンさん
返信ありがとうございます。詳細に教えていただき、ありがとうございます。
値段で海外製を検討していましたが、いろんな面を考えると、国内のもののほうが良い気もしてきました。教えていただいたURLも確認します。
火狐さん
返信ありがとうございます。13インチ以上は必要なんですね。
ワードは特に使うことが多いと思うので、この機種より少し大きめのも検討します。
書込番号:15451611
1点

13.3インチ(12〜14インチ)の条件検索だと極端に少なくなりますね、
メモリは4GB以上、CPUはそこそこのもの、バッテリーもそこそこ必要、
AsusはDVDがついていない、HPとソニーはついているが14インチ、てことで↓こんなもの
あとは細かいところがちょっとづつ違うのでメーカーサイトでよく確認ですね。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003528_J0000003388_J0000004879_K0000246251_J0000003415spec=101_1-1-2-3-4-5-6_2-1_13-1_3-1-2_4-1-2-3_5-1,102_6-1-2_7-1-2_8-1-2-3-4_9-1-2_10-1-2_11-1,103_12-1-2
書込番号:15453373
0点


1981sinichirouさん
返信ありがとうございます。検索までしていただき、ありがとうございました。私のPCの関係か、リンク先が見えなかったのですが、書かれていた情報をもとに同じように検索させていただきました!このような検索方法があることも知らなかったので、本当に助かりました。
呑人 さん
返信ありがとうございます。やはり国産ですね。リンクも貼っていただき本当にありがとうございます。予算と折り合いをつけて、候補の一つにしたいと思います。
皆様
多岐に渡るアドバイス本当にありがとございました。こんなに親切に答えていただるなんて、本当に嬉しく思います。皆様のアドバイスを参考にPCを選びたいと思います。ありがとうございました!
書込番号:15457619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほんとですね、URLが切れてる〜 確認しなかったミスが・゚゚・(>_<)・゚゚・
で、再度条件検索してみました。 バッテリーの持ち、大きさ、軽さ、画素数などからピックアップしてみました。
オフィス付でもお買い得なのは呑人さんの紹介の日本国内生産の
第一のお勧め、↓これですね(SSDなのでショックにも強い、起動などキビキビ動きます。空きが少なくなったらデータは外部記憶装置に保存することになります)
http://kakaku.com/item/J0000003226/
↓あとは画素数の多いものとか好みがあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000003226_J0000003514_J0000003415_J0000003945_K0000438241_K0000393437_K0000393436_J0000003919&spec=101_1-1-2-3-4-5-6_2-1_13-1_3-1-2_4-1-2-3_5-1,102_6-1-2_7-1-2_8-1-2-3-4_9-1-2_10-1-2_11-1,103_12-1-2
書込番号:15458413
1点

1981sinichirouさん
わざわざ調べなおしていただいて本当にありがとうございます!
再度の検索をねだるような書き方になっていたら、すみません。
私が調べたのとは違った画面になっていて、やはり、詳しい方は必要な情報を知っているな〜と驚きました。本当にありがとうございました。
お二人からオススメされたFMV LIFEBOOK SH54/H FMVS54Hを最有力候補に、検討したいと思います。
書込番号:15458969
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
Panasonic CF-W4 のパソコンを使用しています。3週間前に「X202E-CT3217」を購入しました。所がこれがすごく速い動きでビックリです。それで、CF-W4にWindows8をインソールしたら・・・それなりに動きが早くなりますか?
CF-W4 は、メモリーは1Gにアップしています、Cドライブ 37G です、空きは15Gです。HDが少ないためにSDカードの32Gを挿入して、そこにファイル等は保存しながら使用しています。
良きアドバイスを宜しくお願いします。少しでも現状より早くなる可能性が有れば挑戦したく・・宜しくお願いします。
0点

止めた方がよろしいかと。
理由はいくつかありますが、まずドライバが対応しているか不明です。
いざアップデートしたら、グラフック、lanなど、あちらこちら動作不良が出る可能性も、こうなるとある意味最悪です。
仮にドライバの件がうまくいったとしても8はかなりのメモリを食います。
正直1ギガでは動作に支障をきたすこと請け合いですね。
速度アップを希望するなら、デフラグ、再インストール、それでも満足できないならssdへの換装にチャレンジしてはいかがでしょうか。
書込番号:15447172
1点

超低電圧版Pentium MにWindows8をインストールですか?
たぶん、インストールの途中でしびれを切らして強制終了してしまうと思います。
書込番号:15447331 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

特に不満ないならWIN7のままでよいと思いますよ
自分はi7 2600kでSSDでWIN7からWIN8に変えましたが一見起動が早そうに見えますが
Modern UI design(旧称Metro UI)のスタ−トに行くまでが早いだけで
デスクトップに行くとまだタスクバ−に起動途中のアイコンがのろのろと現れる状態でした
win8の売りの仮想CDも当方ではブル−レイ動画(家庭ビデオ編集したもの)認識しなく
フリ−のデ−モンTOOLの仮想CDで十分でした
誰かさんはきこりさん?は「自分の場合は出来ない物もあった、というところから全く出てないのに、思い付きの分析を加えてるだけだな。」と意気ぶいて否定していましたが
マイクロソフトさんに確かめても認識しないそうです いまだに否定して批判してきますが 例外もあるんでしょうかね?
そんな状態なのでタッチパネルもできるわけでもなくドライバ−もあるかもしれない状態なら
現状維持でもいいですよ
大体各ソフトメ−カ−WIN8対応よりWIN7対応のほうが多いですから
WIN8でないと動かないソフトはまずないのでwin7で十分だと思います
書込番号:15447464
2点

W4に7の評価版入れたことはあるけど、もっさり過ぎてすぐXPに戻したな…
後発のOS程速くなる、とは言ってもそれなりパワーのあるマシンでないと活かせ無い。
最低限core2duoのW7以降じゃ無いとつらいだろう。
ではW4の延命は、となるとSSD換装とXPをリカバリーするのが現実的。
が、これもSSDを認識させるところから厄介な問題が立ち塞がる…
詳しくは「1ピン プルアップ」で検索して見て…
書込番号:15447604
1点

win8化はwin7でも成功はしているようなので、やってみる価値はあるかも、win7よりメモリを食わないので8のほうが若干良い気がしますね、Vista用のドライバーをインストールして試してみては?
成功後はwin8の不要なソフトは削除すればもっと軽くなります。
こういう場合はまず評価版をインストールしてみてテストしましょう。(注:元のHDDは保管しておくこと)
http://blog.simoyan.jp/archives/2009/12/lets_note_cf-w4.html
↓win8の評価版(期限付き無料)
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/hh699156.aspx
SSD化に成功事例
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000134794/SortID=12535687/
http://blog.goo.ne.jp/gekigangar/e/7f2f9ea7d8ed58ffece8fe10870506e3
http://raindrops.at.webry.info/201204/article_11.html
書込番号:15448561
1点

皆さん色々アドバイス有難うございます。やはり現状のままでSSDへの換装が良さそうに思えます。それにチャレンジしたく思います。それで等W4機でのお薦めのSSD型式等教えて頂ければ助かります。交換方法等と以後の操作手順等も必要ですか、宜しくお願いいたします。
書込番号:15448640
0点

考えずにやってみて決めれば。
それよりSSDに、という人もいるが、併存可能な改善だから、より、というのはへんだよ。
予算的に併存不可能なのかも知れないけど。
でも、CPUの仕様を満たしてなくて無理かもしれないけどね。
書込番号:15449050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>交換方法等と以後の操作手順等も必要ですか
自分のことなのに、なぜ他人に尋ねるの?
書込番号:15450861
1点

価格コムのSSDで、2.5インチ、ideで絞って検索。
ざっくり見たがりぎり、トランセンド製品のどれかでよろしいかと。
換装手順はぐぐってください。
ピン折や分解手順を文章で書くのはとてもではないですが無理です。
書込番号:15452251
2点

有難うございます。SSdの詳細なアドバイス頂きこれでその方向に向かって挑戦します。皆様の色々なアドバイスに感謝いたします。有難うございました。
書込番号:15453802
0点

>totaro02さん
>ピン折や分解手順を文章で書くのはとてもではないですが無理です。
ですよねー、ねじ数十本が下からだけでなくキーボードやカバーをめくった下にも留まっていて、とにかくめんどくさい。
それとこの時期のレッツノートはSSDに対しては相性問題がきついのでその点も注意です。
最近のSSDではポン付けでうまく行った例も多いようですが…
万が一認識不全(HDD外付けボックスではうまく認識したのにW4では認識しない、W4を再起動するとSSDを見失い起動できない…など)が起きたとき、前述の1ピンプルアップという細工も必要になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05370110098/SortID=9079221/#tab
(このスレの後半に記述あり)
http://www.musen8.com/
(立待岬の無線ラボ さん。ここの昔エレキ少年というブログに詳細な解説あり)
この2つは私がW2、T4などをSSD化する際非常に参考になりました。
書込番号:15454728
1点

現状まま使用します。沢山のアドバイスを感謝します・・・残念だったのが1人の方の関係の無い文面では嫌な思いでした。
書込番号:15465751
1点

はじめまして
多分CF-W4って、PentiumMの超低電圧版だと思います。
Windows8は7までと違って、CPUがPAE(物理アドレス拡張か何か?)に対応してないとインストールすることも出来ません。
なので、動作が軽い重い以前にそこを確認なさったほうがいいかと思います。
前富士通のスレートPC(PenM超低電圧版)に入れようとして失敗したので、参考になれば幸いです。
書込番号:15468495
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
前回はLenovo G580を買おうと思いましたが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000393663/SortID=15272220/#tab
画質が悪い。そしてなんといっても持ち運びにはあまり適さない「デスクノート」というものらしいのでやめました。
本題なんですが、
こんな感じのノートパソコン(ASUS VivoBook X202E X202E-CT3217 )
で、タブレット型にもなるモデルはありませんか?
予算は6万円くらいまでです。
パソコンの用途
・軽い3Dゲームを動かす。
画質設定は期待していない。プレイできればOK。
その基準としてはIntelHD4000グラフィックス以上あればいいと思ってます
ゲームタイトルは、
・CSO ・AVA ・SF2 などのFPSゲーム、
・イクシンサーガー
・機動戦士ガンダムオンライン(只今クローズドベーター中)
・マビノギ英雄伝
・ドラゴンネスト ・メビウスオンライン
など
・ワードやエクセル。
キングソフトオフィスなどで十分かな?
必要であればマイクロソフトオフィスのアカデミック版を購入します
・音楽鑑賞・動画再生
音質が微妙なら外付けのサウンドユニットを増設します。
http://kakaku.com/item/K0000168090/ このあたりかな?
・ちょっとした動画編集や変換、音楽編集など。
・データーを持ち出すためのデーター保存用として
・USBからの端末充電器として
・デスクトップパソコン用のサブ機として
スペックで言うと、
Windows8搭載
タッチ対応
タブレットにもなる
第三世代Corei以上
メモリ4GB以上搭載可能
500GBHDDまたは120GBSSD以上
11〜12インチ、解像度WXGA (1366x768)以上
バッテリー駆動4〜5時間くらい以上
あとおすすめの月額の安いモバイルWi-Fiも教えて下さい。
プロバイダについては無知です。
回線速度はそこまで重視していません。
自宅自体あまり早くないので。(下り1.4M程度)
とりあえずは2年くらいの契約でいいかな?とは思いますが、出来れば長期がいいです。
よろしくお願いします。
0点

>タブレット型にもなるモデルはありませんか?
>予算は6万円くらいまでです。
無い。
タブレット対応が増えるかは、今後に期待。現状は、まだまだ少なくASUS VivoBook X202Eが最安値の部類。激安なPCだy
>・軽い3Dゲームを動かす。
それらゲームの半分は、厳しいと思うy
CPU、非力だからね。プレイすることじたいが。
>キングソフトオフィスなどで十分かな?
他人と共有しない。自分だけでファイルを使うなら問題ない。
他にデータを渡すなら、互換ソフトであることを理解した上でなら良いかと。
>バッテリー駆動4〜5時間くらい以上
このPCだと、公表値が5時間ほどなので、バッテリーでの実稼働は3時間半ほどですね。
書込番号:15443780
1点

残念ながら6万円位だとタブレットにもなるモデルは今のところないですね。
3Dゲームとか動画編集ともなるとi7+メモリ8Gは必要ですし要件を満たし
ていくと価格は無視で
http://kakaku.com/item/J0000004543/
辺りになるんじゃないですか。。。
書込番号:15444964
0点

あくまでも、サブPCなので重いゲームはできなくてもいいんです。
デスクトップ(win7、Corei3-550、GTX550ti、12GBRAM)があるので
低画質設定でもいいから動いたらいいなーって感じです。
CPU弱いですか・・・。 そういればCore i3 3217UはTB無しでしたね・・・。
バッテリーは問題ないです。 大体公表値の半分くらいだと把握しています
タブレット対応機種は今後の発売に期待するしかないでしょうか。
書込番号:15448901
0点

すみません追記で
>>sk-21さん
ならhttp://www.g-tune.jp/note_model/i300/ こっち買いますよ・・・。
重くなるので持ち運びは大変になりそうですけどね
性能はそこまで重視してません。
グラはintelHD4000くらいあれば大抵は動くと予想しています。
CPUは(Celeron-G530くらい?最悪PenDC-E2160)出ればいいかな?と。
書込番号:15448929
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
初めまして
この機種の、BIOS わたしが購入した機は、American MegatrendsのBIOSでした。
皆さんの書き込みを見るとUEFIのようですが、製造 月日で違うのでしょうか?
型番X202E=CT3217
0点

× American MegatrendsのBIOS
○ American MegatrendsのUEFI
書込番号:15442641
2点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
** タイトルが間違っていましたので古いものを削除して別のスレッドにいたしました。 **
フリー版でWindows 8に対応しているとのことなので、PCのセットアップ完了後にこれを使ってパーティション操作をしたところ悲惨な事態になりました。その後、ブートができなくなり、回復ドライブ・インストールディスクが手元にないのでメーカー修理をお願いすることになってしまいました(もしかすると、それらが手元にあっても修復不可?)。
私の操作ミスかもしれないと思っていましたが、このソフトウェアーとVivoBook X202Eとの相性問題の可能性が出てきました。
調べたところ同じような例がコメントとして書き込まれているのが見つかりました。
英文のままで申し訳ありませんが紹介しておきます。
After setting up a brand new Windows 8 computer with usual development tools I tried to use EaseUS
to do the simple task of changing a partition size. It trashed everything on my hard disk and rendered
my computer un-bootable. It took me a whole day to recover and reinstall my software.
If you are thinking of using this tool, think again. Don't do it. Don't trust it. It is a disaster.
Windows 7からWindows 8 ProにアップグレードしたPCでは問題がないことを考慮すると、この機種で採用されているBIOSにかわるUEFIとGPTパーティション型式が影響していると考えられます。
ASUS U24AのSSDへの換装で紹介されているパーティション操作の「Gparted」が利用できそうですが確信をもてません。
この機種で実績のあるパーティション操作用のフリーソフトがありましたらお教えください。よろしくお願いいたします。
(Windows 8に備え付けのパーティション操作を使うしかないのでしょうか?)
*ヘタリンさんからの書き込み
表題はEASEUS Partition Masterのことだと思いますが、他では失敗例を見たことがないので、もしかしてパーティション操作でシステム予約領域を削除していませんか。
Windows8ではそこにブートマネージャーが入っているので、Cドライブにコピーしてから削除しないと起動しなくなります。
*スレ主 気まぐれさんの書き込み.
>ヘタリンさんへ
申し訳ありません。タイトルはご指摘のように「EaseUS Partition Master 9.1.1 Home Edition」(フリーダウンロード版)の間違いです。
アドバイスの件ですが、Cドライブ(OS)とDドライブ(DATA)を操作しただけなので意図的にシステム予約領域を削除するような操作はしていないと思います。ただし、どちらかのドライブを操作した時に「操作が失敗しました。」のようなエラーメッセージが一瞬現れた記憶があります。このときにシステムファイルを壊してしまったのかもしれません。
なお、システム予約領域とは下のURLにあるパーティションのサイズ 600MBの回復パーティションと表示されている領域だと考えてよろしいでしょうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20121105_570877.html
英語のコメントについてですが、単純にパーティションサイズを変更しようとしたところ(PCメーカ、機種不明)、また別のコメントではCドライブのサイズを小さくしようとしたところ(HP Pavirion Notebook, Windows 8)とあるだけで、それ以外に何を試みたのか?何も試みなかったのか?はわかっていません。
ところで、他には失敗例をご覧になったことがないようですが、UEFI(BIOSに変わるもの)とGPTパーティションを使用しているPCでの実績がわかるようでしたらご連絡をよろしくお願いいたします。
0点

Windows8でEFIの場合は私のコメントは間違いで、リンクサイトの図のEFIシステムパーティションにブートマネージャーbootmgfw.efi がありますが、このパーティションは簡単に削除できないのでたぶん原因は別です。
あと、EaseUS Partition MasterはGPTに対応しています。EFI対応については不明ですが、ブートCDが作成可能なので、もし再起動してOSから切り離して操作する場合にEFIがらみの障害がある場合は、CD起動でソフトを立ち上げるとEFIに関係なくパーティション操作ができます。
書込番号:15438926
0点

こんばんは
私もこの機種でSSD化に失敗し、行き詰っています。
使用SSD:SAMSUNG MZ-7PC128B/IT
使用ソフト:アーク CD革命 CopyDrive Ver.5
上記のソフトがWindows8及び、GPTドライブにも対応になったという事で、
購入して試してみました。
まず、SSDはUSB3.0にて接続
コピーの方法は特別な設定もせず(設定らしきものが殆どない)
SSDサイズに合わせたパーテーションの縮小もオートで行いました。
1回目(CopyDriveをインストールしての作業)
コピー終了時に、『ドライブにエラーがある可能性があります』
のメッセージ
OKしかボタンがないので、そのまま終了し、
HDDとSSDを入れ替え無事に起動しましたが、
アクションセンターにて、『ドライブのエラーの可能性』で
再起動してくださいと出たので再起動しましたが、また同じメッセージ
3回再起動を繰り返しましたが解決せず。
とりあえず無視して、Windows Updateを行い、
その後、ASUS Live Updateにて再起動2回目でブルースクリーン
エラーコードは『0xc0000225』
事前に作成しておいた回復用USBメモリで、UEFI起動してみるも、
『回復できるパーテーションがありません』表示
その他のオプションを一通りやってみるも起動せず。
諦めてHDDに戻し、他のPCのコンマンドプロンプトにてSSDをクリア
2回目(CopyDriveDVDから起動)
接続方法は1回目と同じ
今回はドライブのエラー表示も無く、無事に起動しましたので、
ここで、『回復ドライブから工場出荷時に戻す』を実行
しばらくは普通に使えていたのですが、
1回目と同じく、ASUS Live Updateでの再起動中にブルースクリーン
やはり、様々な回復オプションを試しましたが、ダメでした。
現在は元のHDDにて運用しています。
True Imageで成功されている方もおられる様なので、
そちらの方が安心かも知れませんね。
宜しければ、True ImageにてSSD化を成功された方、
詳細をご報告いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
余談ですが、このPCをWHS2011にてバックアップを取ろうとしたところ、
1%で失敗の連発・・・
調べてみましたら、現在のところ、
WHS2011ではGPTドライブはバックアップできないそうです。
これは困った・・・
書込番号:15439260
0点

連投失礼いたします。
パーテーションのお話でしたね。
SSD化と勘違いして書き込んでしまいました。
申し訳ございません。
ちなみにこの機種のパーテーション分けは謎仕様ですよね。
OS領域とデータ領域を分けてあるのはいいのですが、何とも中途半端。
それなら、マイドキュメントやマイビデオ、マイピクチャーなどの
ストア先をデフォルトでDドライブにしておいて欲しかったです。
1つづつ移動させるのが面倒で・・・
マイ○○○を全部一度に移動させる方法は無いものでしょうか?
毎度の事ながらかなり手間のかかる作業になってます。
書込番号:15439274
0点

EaseUSから返事があり、現在のEaseUS Partition MasterのHome Edition、 Professional Editionともに問題のあることがわかりました。この問題の重要性は理解していて解決をはかろうとしているさなかなので、当面、この機種では使用を取りやめる必要があります。お気をつけください。
ところで、この機種で使用できるパーティション操作のプログラムをご存じのかたからの情報をお待ちしております。よろしくお願いいたします。
書込番号:15440346
2点

MiniTool Partition Wizard Home Edition 7.6
http://www.partitionwizard.com/free-partition-manager.html
参考にならないかもしれませんがこちらのソフトで
ASUS U37VC(Windows7 GPT形式)のパーティション操作ができました。
(C: D:の二つのパーティションからD:を削除、C:一つにまとめました)
書込番号:15456476
2点

>belexesさんへ
ソフトウェアーをご紹介いただきありがとうございます。
初期不良としてPCを交換する場合、修理依頼から返却まで2週間かかるとのことでPCは手元にない状況ですが、この間を使ってWindows 8の機能を使ったバックアップ/リストアーの方法をWindows 7からWindows 8にアップグレードしたPCで勉強してみました。(バックアップ/リストアーのフリーソフトもリストアー時に同様の問題を抱えているかもしれないので?)
PCが戻り次第、この機種で動作を確認してみます。ありがとうございました。
書込番号:15458471
0点

>belexesさんへ
交換品が届いたのですが問題が二つあります。
システムイメージの作成がシステムイメージの対象ボリュームのスペース絡み(?)で作成できない。
再起動してドライブエラーを修復(重要)がアクションセンターに現れ、指示にある再起動を繰り返しても修復されない。
もしかすると、再び修理依頼になるかもしれませんので紹介して頂いたソフトウェアーの動作確認はいつになるのかわからなくなりました。
書込番号:15472359
0点

>belexesさんへ
紹介いただいたソフトウェアーの動作確認が済みましたので報告させていただきます。
この機種ではシステムイメージの作成ができない仕様になっているとの返事がASUSカスタマーセンターからありましたが、その代わりとしてAcronis True Image 2013 試用版が使えるようだったので思い切って確認作業をしてみました。
結果はOKでした。ご紹介ありがとうございました。
- MiniTool Partition Wizard Home Edition 7.6.1をWindows 8のもとで実行。
- gparted-live-0.14.0-1をCDに書き込み、それをブートして実行。
どちらも問題なく、C:ドライブの縮小・拡大、D:ドライブの削除・新規作成の操作を完了することができました。
(それらの操作をしても起動できなくなる不具合は発生しませんでした。)
また、幸いにもAcronis True Image 2013 試用版が C:ドライブのバックアップとリストアー(復元)に使えることもわかりました。
書込番号:15477439
1点

うまくいってよかったですね!
これでHDDの交換時も安心ですね。
書込番号:15478450
0点

EaseUSのサポートチームからメール連絡がありました。EaseUS Partition Master 9.2.1を公開しましたが、それにはこの件の修正が含まれているようなことが書かれていました。私のPCは修理依頼中なので、戻り次第、外付けHDDにクローンを作成してから動作を確認するつもりです。
書込番号:15522100
1点

PCが戻ってきましたのでPartition Master 9.2.1を試してみました。
修正されているようで、Dパーティションの削除・作成、Cパーティションの縮小・拡大をしてもブートできなくなる問題は起こりませんでした。
書込番号:15620324
1点

EaseUS Partition Master 9.2.1 Home Edition
本ソフト、パーティションの変更などは 問題なく出来ましたが、
「別HDDへのコピー」は 出来ても、この別HDDでは ブート出来ず
さらに 弄り回すと コピー元の アクティブ状態まで 解除される
可能性があります。 これを称して 「訳が分からなくなる」
したがって、本ソフトは英語のコメントを良く理解していかないと
とんでもないことになります!
私は、HDDを出来るだけ Seagate で揃えており、デルのPC専門ですが
下記 ソフトで ata sata HDD起動可能なコピーが可能です。
Windows8でも 動作しました。
http://www.seagate.com/support/downloads/discwizard/
書込番号:15682538
1点





ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
X202Eを先日から使用しています。
自宅と職場で使用するので、もう一つAC電源アダプターを探しています。
本日、ASUSのカスタマーセンターに問い合わせしたところ
「追加では販売していません」と言われました。
別なメーカーでも良いので、適応するAC電源アダプターがあれば、教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いいたします。
3点

「asus acアダプター 互換」で検索するとこのようなものがでてきますね。
http://www.amazon.co.jp/dp/B006EUNPOS
情報がないので、これはあくまで一例です。
お持ちのACアダプタの電圧(OUTPUT)・電力(POWER)等の値が同じものをお探しください。
書込番号:15462772
3点

藍鉄さん
ご親切な回答、ありがとうございます。
私も検索でいくつかの互換アダプターを探しているのですが
問題は、差し込み口の形状です。
X202EのACアダプターの差し込み口がかなり小さいタイプです。
多少高くても、形状が選べる互換機を買った方が無難でしょうか?
一番、問題なのは
ASUSがアダプターだけ販売していないという対応です。
せっかく人気商品でもアフターサービスが悪いようでは、、て考えてしまいます。
もう少し、探してみます。
書込番号:15462786
0点

『追加では販売していない』の回答が気になりますね。
もしかして、商品としては販売していないの意味じゃないですよね!?
ASUSの取り扱い店でパーツとして取り寄せをお願いしてみてはどうでしょうか?
書込番号:15462855
0点

(*゚Д゚)さん
アドバイスありがとうございます。
もう一度、問い合わせをしてみます。
私と同じように、自宅用と職場用でACアダプターが必要な方は
少なくないと思います。
もっとも、故障や紛失した際にはどうすればよいのでしょうか?
はやり、大手メーカーは高い分、安心代ですかね。
ASUSのPCは初めて買いましたが、サービスの対応にがっかりしています。
書込番号:15463322
0点

私も探してますが、自信をもってこれなら大丈夫!っていう互換製品は見つけれてません。。。
ASUSのUSAならアクセサリとして販売してるみたいですね。
http://us.estore.asus.com/index.php?l=product_detail&p=5667
でも海外発送対応してないので、代行輸入依頼するしかないわけですが・・・
そこまでACにコストかけるのもなぁ〜って感じですね。
はやく日本でのアクセサリ販売してほしいですね。
書込番号:15535194
0点

nakanofu さん
情報ありがとうございます。
私も引き続き探していましたが、同じアダプターを見たのは初めてです。
今後、国内でも販売の予定でしょうか?
いずれにしてもアフターケアが不十分な商品はダメですね。いくらスペックが良くても、私はお勧めしたくありません。
書込番号:15535267
2点

Ebayでチェックしてみたらこういう商品がヒットしました。
http://www.ebay.com.au/itm/190769934318?ssPageName=STRK:MEWAX:IT&_trksid=p3984.m1423.l2649
日本円で約3400円ぐらいですね。本体に同封されているものよりもぜんぜんコンパクトです。
注文して3週間ほどで届くようです。
ところで、プラグの形状を見るとおそらくASUS Zenbookと同じ規格のように思えます。
Zenbook用でチェックしたら同じ形のACアダプターがもっと安くヒットしました。
http://www.ebay.com.au/itm/181029262071?ssPageName=STRK:MEWAX:IT&_trksid=p3984.m1423.l2649
上の商品の半分以下、約1300円です。
現在検討中です。
書込番号:15550825
0点

だめもとでこちらの商品を購入したところ、X202Eで問題なく充電できています。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00CEQL8RM/ref=oh_details_o01_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
万が一故障した場合はもちろん自己責任ですが^^;
書込番号:16065870
0点

すいません、m-maru-mさんに少しお聞きします。
私は、X202E CT3317 を使っております。19V 1.75A です。
「40W AC電源アダプター/acer acアダプター/マルチ/ノートPC用/Asus/Samsung/Acer/Lenovo/コネクター8個付き/ACアダプター ノートパソコン マルチ」を買って試してみたのですが、残念ながら充電できませんでした。このアダプタでは、A4番のコネクタを使うと思うのですが、A4は、19V 1.58A となっています。
m-maru-mさんは、このコネクタを使って、充電できたのでしょうか?? それとも、かなり充電時間がかかるのでしょうか?
書込番号:16240183
0点

