ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル のクチコミ掲示板
(2111件)

このページのスレッド一覧(全344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年12月9日 22:44 |
![]() |
1 | 4 | 2012年12月10日 17:27 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2012年12月1日 09:29 |
![]() |
0 | 2 | 2012年11月28日 15:22 |
![]() |
2 | 2 | 2012年12月1日 20:38 |
![]() |
2 | 3 | 2012年11月27日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
過去の質問で外付けブルーレイの再生は問題ないとの回答がありましたが、実際に使用している方にお聞きしますが、動作は快適でしょうか?
コマ落ちなどはありませんでしょうか?
それと、個人のブログで見かけた事ですがバッテリーでの使用時に文字の変換速度が遅くなったり、『メモリ不足で保存できませんでした』などのエラーが出たりするとありました。
長時間は無理としても、バッテリー電源でのブルーレイ使用も視野に入れているのですが、可能なのでしょうか?
それともう一つですが、ソニーのポータブルブルーレイプレーヤーBDP-SX1の画面解像度がSVGA(1024×600)なのに対し、こちらはWXGA (1366x768)なので、単純にこちらの方がブルーレイを綺麗に観られると思っていいのでしょうか?
長くなってしまいましたが、宜しくお願いします。
0点

logitecのPME6U3LBKを利用しておりWIN8でも問題なく動作しています。
さて、この機種ですがバッテリー駆動にするとASUSのPOWER4GEARが自動的に
電源オプションをパワーセーブモードに切り替えます。
パワーセーブモードですとCPUは最低倍率になりインテルHDグラフィックも
最低パフォーマンスモードになります。
「電源オプションを別のものに切り替えるかPOWER4GEARをアンインストール
するとブルーレイでもコマ落ちなしで視聴できます。」
余談ですが、自作PCを何年も組んだ経験上ASUSはマザーボード等ハードは良
いものを出すのですが、付属ソフトはバグが多かったりやたら重かったり
ダメなの多い様に思えます。
書込番号:15437107
1点

mac 007さん回答ありがとうございます。
バッテリーだけですとそのままではなかなか厳しそうですね。
年末に新幹線で移動する時にブルーレイを観たいなぁと思っての事でしたが、コンセントがある車両で視聴し、ソフトのアンインストールもASUSを入手して触ってから考えてみようと思います。
ASUSのパソコンは買った事が無くて不安も多少ありましたが、実際に所有している方の声を聞くことが出来ましたので、安心して使用できそうです。
ブルーレイドライブはバッファローBRXL-PC6VU2かmac 007さんがお使いの、LBD-PME6U3LBKのどちらかにしようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:15438155
0点

こちらの機種とバッファローのBRXL-PC6VU2を購入し、試しにDVDとブルーレイを再生してみましたが、今の所特にコマ落ちなど見られず、この価格帯では大変満足のいく品質でした。
ポータブルブルーレイプレーヤーではそれだけの機能しかないので、予算を少し追加してこちらにしたのは正解だったと思います。
タッチスクリーンもなかなか面白いしこれから色々と遊んでみようと思います。
書込番号:15457552
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
この機種は、タッチパネル機能付きですから、液晶画面を指等で頻繁に動作するので、液晶画面に
傷とか指とうの跡が付着するような事はないですか?。
必要で有れば「液晶面保護フオルム」を貼る事はいかがでしょう!また貼るには、どのメーカーの保護フイルムが適任ですか?・・・アドバイスを宜しくお願いします。
0点

液晶のサイズが11.6インチワイドですから、
汎用の液晶保護フィルムでピッタリいくと思いきや、
Windows8では、画面の外側から内側へスワイプする操作が頻繁にありますので、
実際には、11.6インチのワイドフィルムでは足りません。
もう一回り大きな液晶のサイズのものを購入して、カッターなどで最適なサイズに
切り取る必要が有りそうです。
液晶保護フィルムを購入する際は、必ずタッチパネル対応のものを買わないと、
画面をスワイプするような操作がスムーズにいきません。
(11.6wの液晶保護フィルムを買った者より)
書込番号:15424858
1点

便乗ですみませんが、だとすると、12.1か13.3 インチのワイドフィルムにした方が良いですね、それとももっと大きい方が良いでしょうか、例え14.1 インチのワイドフィルム?一番良いのサイズは何でしょうか?
書込番号:15430447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

貴重なアドバイス有難うございました。11.6インチでも13.3インチでもサイズ不足で、19インチ用を購入しました。このサイズでは丁度2枚取れます。残りの1枚は予備として保存しています。
書込番号:15436141
0点

失礼いたします。
>yoido様
19インチのタッチ対応のフィルムは何を購入されましたでしょうか。お教えいただきましたら幸いです。
私も当機を購入し11.6フィルムを購入、使用しておりましたが画面外からのスワイプがうまくいきません。当初私の下手さが原因かと思いましたが、当口コミを見てひょっとして、と思いフィルムを変更するつもりですTT
書込番号:15460306
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
ハードディスクパーテーションを切ってXPをインストールしたい
もしくは新規でXPのみでもいいのでインストールできますでしょうか?
各種ドライバーはあたりますか?
Win7のXPモードではなくXP上でレコーディングソフトを動かしたいです。
どうしても無理な場合XPモードでもレコーディングソフトが快適に
動くのでしょうか?
1点

??とりあえずXPのインストールの過程でHDDのどの領域をどれだけフォーマットするか選べますよ。
だからそれがある意味パーテション切ってる事になります。
但し、これをやったら8が消えて、単なるXPマシンになります。
(もしかしてデュアルブート=8とXPのどちらでも起動できるのが理想なんですかね?)
ドライバがあたるかどうかは、ドライバを持っているかどうかで決まります。
7や8は最近のパーツを自動的に認識してドライバをあててくれる事もあります。
けど、XPは古いOSなのでXPが認識できないパーツが使われている可能性があります。
(ASUSのHPで本製品が見つからなかったので詳細不明)
例えば本製品にドライバCDがあったとして、それにXP用のドライバまで含まれていれば
楽ですけど、まあ無理な話でしょう。
そこで、本製品で搭載されているパーツ、例えばNIC(LANの部品)の型番を調べて
(これは8でNICが認識済の状況で、コンパネのデバイスマネージャーを見る)
realtekなり何なりのHPでXP用のドライバを探してUSBにダウンロードしておくとか、
そういう作業が必要です。
書込番号:15406304
0点

分からない物を買うより、
確実に XP 環境で使える物をお奨めしますよ。
または別の Windows 7 か 8 でそのソフトが動くか試したらどうでしょう。
書込番号:15406316
0点

>どうしても無理な場合XPモードでもレコーディングソフトが快適に
動くのでしょうか?
まずはXPモードで試してみてください。
(ウィンドウズ7でXPモードはProfessional以上です。)
試しもしないで訊くようでは、デュアルブートとか永遠に無理。
他の手段
【Windows Virtual PC】をインストール。
http://www.microsoft.com/japan/windows/virtual-pc/download.aspx
そこに直接XPをインストールすると言う手段もある。
もちろん認証可能なXPインストールCD-ROMが必要。
(なお、これは「XPモード」ではないので、それなりにHDD容量を圧迫するので空き容量に「注意。)
また、新たにXP用のドライバなど必要になるかも。....しれない。
これならパーティション切る必要も無いよ。
ただし、これらはMicrosoft公式の手段ではないの「自己責任」です。念のため。
書込番号:15406341
0点

>まずはXPモードで試してみて
=>
1. 最善は、Win8で動く同等のレコーディングソフトを探す事でしょう。
2. 次はブートマネージャを使って、Win8を壊さないように XPを追加インストールすることですが、これは Boot関連の知識と経験が必要です。下手にやるとWin8がブートできなくなります。
3. 最後が仮想PCでしょうね。Sun VirtualBox, VMwareが優秀です。 Win8 Proでは、XPモードはなくなってます。Hyper-Vに変わっており、XPライセンスも別途必要になる、まだ不安定、機能が低い、慣れてないと設定も厳しいかも。
ただ、仮想PCはリアルタイム性が要求される用途だと厳しい場合があります。Officeソフト程度なら問題ないですけどね。
ということで、1の情報を集めるのが良いと思います。
書込番号:15416041
0点

あ、その前に
0.そのソフトが Win8で動かないか
を調べるのが先決ですね。
サイトで情報が見つからない、作者やメーカにもわからないなら、自分で試すしかないでしょう。Win8の評価版は 2013.8までは無料ライセンスで認証可能のようです。DLは今現在でも出来ます。試用期間は認証後90日。
一般的にレコーディングソフトがWin8で動くかだけでは誰にも答えられません。
ソフト名とやりたいことを明記して、情報を集めるのも良いのでは?
書込番号:15416091
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
バッテリは固定式です。メモリやHDDも交換不可です。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/20121105_570877.html
メモリも直付けじゃないですかね。
無理矢理ばらせば、SSD化くらいは出来るかも知れませんが。
書込番号:15403190
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
デザイン性、Corei3搭載、タッチパネル、1.3kg(実際はもう少しありそう)のウルトラブックとして最高のコスパを感じて大満足しています。
ところで、クリックパッド(マウスパッド)をUSBマウス接続時にはオフにしたいのですが、どこで行ったらいいか分かりません。コントロールパネルのマウスの部分は見ているのですが、見当たりません。
検索下手なんでしょう、ネット上では見つけれずこちらに質問させて頂きました。
タイピング中に触ってしまっても、カーソルが飛ぶという事はないので大きな問題は感じないのですが、ポインタは動くので少し気になります。
0点

このPCを持っていないのでASUSのサポートページからマニュアルをダウンロードして調べてみました。
ノートパソコン ユーザマニュアル 31ページにホットキーの案内があります。
おそらくFnを押しながらF9でタッチパットの有効と無効を切り替えられると思います。
書込番号:15417386
2点

わざわざマニュアルまでダウンロードしてくれてありがとうございます。
無事解決できました!
おっしゃる通りfn+F9でクリックパッドのON・OFFが切り替えられました!
書込番号:15418612
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル

[コントロールパネル]→[システムとセキュリティ]→[システム]→[システムの詳細設定]→[システムの保護]の順に辿り、[システムの復元]から以前の状態に復元できると思います。
書込番号:15393508
0点

別の方法を提案しておきます。
1.スタートメニューからストアに入る。
2.検索チャームでフォトを検索する。
3.画像1の検索結果が提示される。
4.赤四角内のフォトを選択しインストールする。
参考まで。
書込番号:15397413
1点

スタートメニューから「フォト」のインソールが出来ました。詳細な説明で助かりました。
書込番号:15397979
1点

