ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル のクチコミ掲示板
(2111件)

このページのスレッド一覧(全344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 6 | 2014年1月17日 07:50 |
![]() |
2 | 7 | 2013年12月31日 03:25 |
![]() |
0 | 3 | 2013年12月29日 14:12 |
![]() |
6 | 7 | 2013年11月22日 20:51 |
![]() |
1 | 4 | 2013年11月18日 18:37 |
![]() |
1 | 2 | 2013年11月13日 01:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
本日近くのケーズデンキで購入してきました。
先程開封して、セットアップを始めると、なんかタッチパッドが押しにくい…。
よく見たらタッチパッドの右側だけ浮いていて、隙間ができてました。(~_~;)
明日、初期不良で交換に行ってきます。
0点

評価は人それぞれですが、初期不良で「悪」付けちゃうのはかわいそうだな・・・
書込番号:15671388
3点

がんこなオークさん
初期不良はどう考えてもメーカーの責任。
「悪」で当たり前だと思いますよ。
書込番号:15671607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最初に言ってるように判断はそれぞれですが
メーカー出荷後の運送中のダメージや販売店での取り扱いで問題が起きることもあれば
通販なら配送中のダメージも起こりえますね
それと細かい事を言えば
価格comの口コミ掲示板の掲示板ルール&マナー集に
悪、その製品を実際に使用したレポート書き込みで、
全体的に「悪い(満足できなかった)」内容の場合と書かれています。
また個人的な意見ですが工業生産品で故障0、初期不良0は無理だと考えてます。
書込番号:15671682
3点

初期不良こそ(悪)でいいと思います。
使用していてだと、「壊れた」と「壊した?」との判別があいまいですし、
この掲示板に書きなぐる様に書いて、
批判意見は受け付けずに賛同者だけが欲しい様な輩は、
どう考えても前者の「壊した」のに「壊れた」と言う輩でしょうから。
ここの掲示板で余りにも初期不良の書き込みが多いなら、
買わないか、通販などで買わずに実店舗で買うなどして、
対策が立てられるので、(悪)評価は有効だと思います。
まぁ、工業製品100%がないのは製造業に携わる者としては、
経験で知っていますが、数少ない不良品の1個が自分に廻ってくるのは、
カンベンして欲しいって思う我侭な自分ですww
書込番号:15671709
2点

丁度2chで他の購入者に状態を確認している人が居ましたが(同じ人?)、それを見て私の個体を確認したところ、やはりタッチパッドは傾いていましたね。
台湾メーカーの激安win8タッチパネル機ですし、概ねそんなもの、ASUSにとっては基準値内なんじゃないですかね。
私もチリが合わないと気持ち悪いタイプですが、これは何故か余り気にならなかった。
書込番号:15673137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

俺はタッチパッドの左上が浮いるわwwww
なんとかならんのこれ?
左から指先をタッチパッドにスライドしてのせると段差に引っかかる
これがチャイナクオリティだとwwwwかんべんしちくりぃ
書込番号:17081077
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
usbマウスを接続してもタッチパッドが無効してくれません!
今までのやり方(fn+F9)など、してもかわりません!
また、コントロールパネルからのやつもサイトにのってる画面とは違います!
どうしたら無効化できますか?
詳しく、おしえてくれたらうれしいです!
お問い合わせ窓口も今は休みで・・・
お願いします!
0点

たぶん、ASUS Smart Gestureが機能していない可能性があります。自分もWindows8.1にした時に起きました。ASUS インストールウィザードから Smart Gestureをインストールし直すと治りますよ。ASUS インストールウィザードは立ち上げた時のインターフェースの右の端にあります。再起動を繰り返しますが、無視して進んで下さい。直近の質問にも同様の回答をしています。うまくいくといいですね。
書込番号:17015267
1点

インターフェイスとは立ち上げたときのパスワードを打つとこでしょうか?
こんな質問をしてしまいすいません!
書込番号:17016661
0点

惜しい、その次です。ログイン画面の次に出てくる画面です。普段はデスクトップのアイコンをタップするのですが、そうせず、右側にスクロールして下さい。ASUAと書いてあるアイコンが並んでいます。その中に、ASUSインストールアイコンがあります。それを使ってインストールし直して下さい。
書込番号:17017802
1点

ありがとうございましたあ!!!!!!!!!!!!
出来ました!!事細かくありがとうございました!
書込番号:17018011
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
Windows8.1へアップデートした所、「TMPGEnc Video Mastering Works 5」による「intel media sdk hardware」エンコードが動作しなくなってしまいました。
具体的には、エンコードは開始されるのですが一向にプログレスバーが進ない状態で、中止も受け付けてもらえなくなります。
Intel HD4000用のwindows8.1用ドライバの更新もインテルのサイトから直接ダウンロードして試したのですが「インストールしようとしているドライバはこのコンピュータでは無効です」となってしまいました。
どなたか、Windows8.1による「TMPGEnc Video Mastering Works 5」による「intel media sdk hardware」エンコードを成功させた方がおられましたらアドバイスをお願い致します。
1点

私の場合はAviUtlにてQSVのハードウェアエンコードができなくなりました。
※そのときにはCPU-Zでグラフィック項目のところで、「INTEL HD Graphics」の表示が出てなかったです。
グラフィックドライバーをDLし図のように表示が出るようになったら、intel media sdk hardwareエンコード表示も現れました。
書込番号:16750162
1点

おいらは 本格エンコーダじゃないけど、Core i7 3770 + GOM Encoder で QSVエンコードが出来なくなってます。
ソフトのみなら OK。
GOMは 10/24版 MEI, DisplayDriverは昨日落とした最新のはずです。
後で、もう一度ドライバを調べます。
8.1アップグレードで遭遇した問題で一番大きいかな...
書込番号:16750595
1点

全く同じ症状でしたが、グラッフィクドライバーをインテルより落とし、最新のものに変更したら動作しました。
当方、P8H77-VでVideoカードはオンボードのHD4000です。ご参考まで。
書込番号:16832145
1点

Core i7 の方は、
HD Graphics 4000: 10.18.10.3316
Management Engine Interface: 9.5.15.1730
を入れて以降は QSVが有効になった。
X202Eは、2日前に 8.1にアップデートしたが、スレタイのQSVが使えない現象は再現した。
これって、QSV使わない人は気づかないよね。
MEIの存在とか知らないユーザは X202Eだと多そうだ。
この他、8.1へアップデートすると 無線LANのInboundが遅くなる問題が起きてる....
ASUSにある8.1用の無線LANドライバを適用するとより悪くなる...
再現条件はあるかも知れない、この機種で 8.0->8.1へのアップデートは AS ISで何の問題もないとは言えない。
書込番号:16838550
1点

ASUSサイトに この製品用の 8.1のVGAドライバが出てますよ。
http://www.asus.com/jp/Notebooks_Ultrabooks/ASUS_VivoBook_X202E/#support
エンコーダーソフトによったら、これを適用しないとqsvつかえないものもあるようです。
書込番号:16865676
1点

ASUSより11/18にリリースされたVGAドライバのインストールにより、
QSVによるHardwareエンコードが可能になりました。
X202Eに限らずWindows8.1へアップデートしたパソコンでまんべんなくこの問題が出たようですので、
ASUS(X202E)固有の問題ではなくインテルのドライバの問題だったようですね。
QSVで問題が出ている方は、ドライバを最新に変更する事をお勧めします。
ただし、この問題が発生した当時のインテルVGAドライバをX202Eへインストールしようとすると
「インストールしようとしているドライバはこのコンピュータでは無効です」
となってしまいました。
という事で、インテルドライバが適応できないパソコンはメーカーのドライバ公開待ちですね
ご協力して頂きました皆様、ありがとうございましたヾ(=^▽^=)ノ
書込番号:16866495
0点

>X202Eに限らずWindows8.1へアップデートしたパソコンでまんべんなくこの問題が出たようですので、
ASUS(X202E)固有の問題ではなくインテルのドライバの問題だったようですね。
==>
そう簡単でもないみたいだよ。VGAアップ前のX202Eでも 全てのソフトで QSVが出来なかったわけではないから...
オイラの環境では MediaCoderは Win8.1にアップ直後から QSVは 有効で、かつエンコードも高速になったから。
書込番号:16867736
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
会社でdynabook R731を使っていまして、CPUはi3 2.2GHz。
Win7からWin8に乗せ買え、サクサク使っています。
新たにこのPCを導入してタッチパネルはどんなもんかなと。
サクサク感は如何かなと思いきや、なんかもっさりしています。
マウスやタッチパッドの設定でしょうか。
それともHDDの所為でしょうか?それとも i3が1.8Gだからでしょうか。
ユーザーさん達のレビューではサクサク動くと思われる方が多数おられます。
なにか早くする方法など、ご存知でしたら教えて下さい。
0点

ここに書いてあるよ。
http://magazine.kakaku.com/mag/pc/id=1074/?lid=exp_iv_102232_J0000003947
もっさり感を感じるのは個人差があるから、原因は分からない。
ただし、ここにある方法だったら、間違いなく激変するだろう。 保証はなくなるが。
まぁ、2台手元にあるのだから、まずは、HDの速度位 CrystalBenchMarkで比較してみたら?
書込番号:16294128
1点

クアドトリチケール さん カキコ有難うございます。
SSDに換装ですか。う〜んわしには、ハードルが高いかも。
昔々mobioなるWin98PCに2GBのSSDをのせてもらいました。
そもそもHDDが遅いのね。了解しました。
遊んでて我慢できなかったら換装します。
書込番号:16294312
0点

Samsung SSD840の120GBがお安いので乗せ換えてみました。
ケースを開けるのには苦労しましたな。
やっぱり玄人のやるお仕事でしょうかね。東芝製のですとネジ外せば
HDDは交換可能。こういう作りが好みです。
さて、恐る恐る起動SWを押しますと、Win8のマークがあらわれ、無事起動OK。
ネジを締めて終了とね。
体感速度はというと、撃早ですな。そもそもこのSSDが早いんでしょうな。
もう元のHDDには戻れませんな。
お家のCORE2パソそろそろ買い替え時かなと。
書込番号:16516511
0点

その後
ヤフオクに出品して何か買おうと。Nexus5とか。
ほんでSSDで、リカバリーってしようとしたら。アララぁ。
上手くいかないんだって。
しょうがないのでHDDに戻し、再リカバリー。
旅立ってもらいましょうとね。
書込番号:16851952
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
この機種をWZR-HP-AG300Hに繋いでいますが、WZR-HP-AG300Hの設定を倍速モードにしても150Mbps、通常モードだと65Mbpsでしか繋がらないです。
倍速で150Mbpsにしかならないのは300Mbps非対応なんだろうと思っていたのですが、通常モードで150Mbps出ないのに気付いて、ヘンだなあと。。。
X202E側で何か設定が必要ですか?
0点

> 通常モードだと65Mbpsでしか繋がらないです。
> 倍速で150Mbpsにしかならないのは300Mbps非対応なんだろうと思っていたのですが、通常モードで150Mbps出ないのに気付いて、ヘンだなあと。。。
倍速設定で2ストリームで300Mbps、1ストリームだと150Mbpsです。
倍速設定をしなければ、1ストリームだと150Mbpsの半分以下の65Mbpsで妥当かと思います。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/19027.html
書込番号:16828664
1点

なるほど、いままで倍速のデュアルチャネルとMIMOの2ストリームをごっちゃにして勘違いしてました。
どうもありがとうございました。
書込番号:16829346
0点

