ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル のクチコミ掲示板
(2111件)

このページのスレッド一覧(全344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 11 | 2013年4月10日 19:49 |
![]() |
7 | 3 | 2013年4月10日 02:06 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年4月9日 16:24 |
![]() |
4 | 6 | 2013年4月8日 19:16 |
![]() |
1 | 2 | 2013年4月6日 09:25 |
![]() |
1 | 13 | 2013年4月4日 07:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル

もっと条件をしぼらないと別の機種も該当するものが大量に出てきます。
http://www.bestgate.net/note_msi_u180u180037jp.html
携帯してWordを使うだけなら上記のようなPCにWordを追加で入れるだけでも充分です。
何が基準になってX202E-CT3217を選択したのかこちらにはさっぱり分かりません。
そもそもOfficeは標準搭載していなくていいのかどうかすら分かりません。
書込番号:15997701
3点

【主な使用用途】
・ワード
・ネット
・デュアルディスプレイ
【最低限要求スペック】
・USB
・HDMI端子
・WXGA (1366x768)
・1.5kg以下
・12インチ以下
・フルHD出力でのデュアルディスプレイが問題なく可能
【希望スペック】
・重量が軽ければ軽いほどいい
・office系のソフト付きだとなおいい
・できれば5万円以下
・SDカード
書込番号:15998055
0点

甜さん、御愁傷様です。お気持ち察します。
書込番号:15998175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そこまで要件が定まってるのに、なんでスペック検索しないのか不思議でしかたない。
要件が完全に一致するのは一つだけ。
FMV LIFEBOOK PH50/E FMVP50E 最安価格(税込):\41,500
http://kakaku.com/item/J0000003211/
300円弱超えていいならこれも検討の余地はあるかと。
U24A U24A-PXB980S 最安価格(税込):\50,279
http://kakaku.com/item/K0000439290/
書込番号:15998464
2点

totaro02さん
けどそれは、こいつに比べてちょっとだけ重たいんですよね。
とはいえ、FMVのやつはバッテリーとビデオチップが魅力的ですね。ただメモリが2Gなので、増設必須ですが。
この機種はキングofficeついてるし、重量は1.3kgと比較的軽いのが魅力に感じました。
officeなしでもいいので、もうちょっと高くても軽ければ魅力的です。ただし耐久性に難があるものはなしでお願いします、、、。
書込番号:15998734
0点

X202E-CT3217がベストでしょう。価格も安いし人気もあるし、、、SSDに交換すればさくさくですよ〜。まずこの機種を買って駄目なら売却し別の機種を!!
書込番号:15999080
0点

この機種のi5のほうなら、なおさら良いと思います。私はスレ主さんと、だいたい同じ用途で利用しております。
書込番号:16000508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゲームをしたりするつもりはないのですが、デュアルディスプレイするならi5のほうが快適ということでしょうか?
Pentiumでもいいかなとすら思ってたのですが…(^^;;
書込番号:16001110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
昨夜20時ごろの話ですが、
新宿ヨドバシカメラ西口本店で 44,800円+10%ポイント還元でした。
ただしシャンパンゴールドのみです。
もう売り切れていたらごめんなさい。
4点

価格調査隊買っちゃマン さんに続き4/7本日、新宿ヨドバシで購入。同じ購入額、11%ポイント(GPカード決済)。まだ在庫はあるようです。ビックカメラも同価格のようです。
書込番号:15990883
3点

私も本日4/8、横浜西口店で、44,800円、ポイント10%で、ゴールドを買いました。
「もっと下がるかもなぁ〜」と思いながら。
ですが、corei5バージョンが隣に売っており、64,800円でした。
なので、そろそろ品薄になってきて、価格も上がるのでは? と考え、買ってきました。
箱もちっちゃくて、かわいいPCです。
長女と次女が、まだキーボードを打てないので、このPCで、タッチパネルで遊んでもらおうと思います。
良い情報を、ありがとうございました。
書込番号:15994766
0点

こちらのスレッドの情報を参考にして、4月9日夜7時頃、ヨドバシカメラ町田店に行きましたら、スチールグレーの在庫がラスト2台ありまして、44,800円+10%ポイント還元で買えました。
2台購入だったので、更なる値引き交渉を試みましたがダメで、代わりとして売り場の販促品らしきBD-Rと液晶画面拭きを2個ずついただきました。
あと、外付けハードディスク/PCバッグ+マウス/PCお掃除セットのいずれかが必ず当たるASUSの販促キャンペーンのチラシもいただきましたので、後日に応募してみます。確か4月30日までだったと思います。
良い情報をありがとうございました。
書込番号:15999011
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
購入して数日間は、もう一台あるパソコンのようにヤフーのトップページの背景の色(青やピンクなど)を変えれましたが、いつの間にかこちらのパソコンでは背景が黒になり変更できなくなりました。
またいろいろな検索(中古車などの検索)で本来はあるであろうはずのクリックできる場所(文字など)が消えているというか画面にでていなく、通常のインターネットでの使用としては少し不満を感じております。
子供が動画を見てる場合には問題ありませんが、自分がなにか検索するとこのような事になっているのでご伝授お願いします。
0点

クソガキが設定狂わせた疑い。
・ツール → インターネットオプション → ユーザー補助 チェックはすべて外す
・ツール → インターネットオプション → 詳細設定 → リセット
それでも直らなければ、リカバリーするなど。
今後もパソコンを共有するなら、ガキはchrome、パパはIEなどブラウザの使い分けルールが必要。
書込番号:15980407
0点

早い段階での回答ありがとうございます。
いろいろやってみましたが未だ変わらず…
とりあえずこのまま続行します(T_T)
書込番号:15996840
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
vistaから買換え、快適に利用しています。
回復ドライブをUSBメモリに作成しましたが、回復を行う時にはプロダクトキーの入力が必要になるのでしょうか。
プロダクトキーのシールもありませんし、システムで確認しても現在のプロダクトキーとして下四桁以外は隠された表示になります。ソフトで調べる事も出来る様ですが、リカバリが必要になった時の手順が良く分かりません。
0点

単にPCのリフレッシュやリセットを行うだけなのでプロダクトキーの入力は必要ありません。
回復ドライブではリカバリはできませんので。
書込番号:15985513
1点

>vistaから買換え、・・・
OSからパソコンに買い換えたんですか?(笑)
まあ、意味は分かりますけどね。
回復ドライブってものがどういう物か知らないんですけど、仮にリカバリだとしてもOSのプロダクトキーは必要ありません。
Win8になって、変わったのなら話しは別ですが・・・。
書込番号:15986447
1点

ありがとうございます。
vistaのPCから買換え でした。
他メーカーのwindows8プリインストールPCにも、プロダクトキーのシールは貼ってないのですかね?
書込番号:15987070
0点

Windows8プリインストールPCはプロダクトキーのシール(COAラベル)が貼られていないメーカーが結構多いようですよ。
一般ユーザーには「プロダクトキーは必要なし」と言うことなんでしょうね。
書込番号:15987349
1点

>リカバリが必要になった時の手順が良く分かりません。
本機種の場合この手順です。
1 電源ON時にF9キーを押す
2 「トラブルシューティング」を選択
3 「詳細設定」を選択
4 「イメージでシステムを回復」を選択
5 USBメモリ内のバックアップデータを選択
※ プロダクトキーは必要ありませんが、Windowsログイン時のパスワードが必要です。
>回復ドライブではリカバリはできませんので。
「リカバリ」の解釈がスレ主とズレているので伝わらないと思います。
PCの場合、購入時の状態に戻す事をリカバリと言う場合が多いです。
USBメモリに作成した回復データでは出荷時と全く同じ状態には戻りません。
と言っても大幅に違う訳ではないので、ウイルスに感染していなければ、回復ドライブで元に戻しても差し支えないでしょう。
購入時の状態に戻したいのであれば、上記の手順の後半が変わります。
3 「PCを初期状態に戻す」を選択
4 「Windowsがインストールされているドライブ」か「すべてのドライブ」を選択
5 「ファイルの削除のみ」か「ドライブを完全に削除する」を選択
※ 回復ドライブの作成は必要ありません。
HDDの物理破損も考慮したリカバリであればこのスレの範疇を超えるので別途スレを立てた方がよいかと思います。
書込番号:15991721
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
ダイソーでA4サイズの買って、ちょっと切ってから貼ってみました。
綺麗に貼れて操作もバッチリ。
年末いろいろお金かかるので、安くついて良かった〜
書込番号:15519189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タッチには全く影響無いですよ。
形も4隅を整えただけなので、殆どサイズも同じでした。
書込番号:15983387
1点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
BIOSのアップデートをされたことはありますか?
WinFlashを使ったBIOSの更新、または、BIOSメニューの Save & Exitタブにある「Restore Defaults」(これはWinFlashを使用したときにも自動的に実行されると考えられます)の実施後、
PC電源オン時に押した[ESC]、[F2]、[F9]などが受け付けられなくなり、常にWindows 8が立ち上がるようになってしまいました。
修理してもらえば済むことだと思いますが、ソフトウエアーの設定変更を必要としない、しかも、PCの立ち上げを必要としない回避方法が見つかりましたので参考情報として紹介させていただきます。
この方法は別の製品(ASUS ET2012E Windows 8)のユーザーマニュアルに記載されているものですが、PC電源オン時に[ESC]などのキーが受け付けられなくなった状態の私のX202Eでも回避策として使えることが確認できました。
1、電源がオフの状態で電源ボタンを4秒ほど押し続けるとASUSロゴ画面が表示されている状況が続いた後、電源が自動的
に切られます。
そうすることで、次回のPC電源オン時に押した(連打した)[ESC] [F2] [F9]などが受け付けられるようになります。
同じような症状でお困りの方がおられましたら一度試してみる価値はあると思います。いづれにしても、必要がなければBIOSアップデートなどは避けたほうがよいのかも知れません??
1点

>いづれにしても、必要がなければBIOSアップデートなどは避けたほうがよいのかも知れません??
クエスチョンマークが付いている意味が分かりません(通常なら「。」で終わりにする)が、不具合等がなければBIOSのアップデートはしないのが原則です。
アップデートに失敗した場合、最悪修理行きですから。
書込番号:15899140
0点

>都会のオアシスさんへ
新たなBIOSが利用可能になっていると言うことは「それを無条件に適用しても問題はない」と理解していましたので、予防的な措置として更新をしても構わないと考えていました。
このため、今回のような副作用の問題が発生したことを考慮してクエスチョンマークをつけた「...必要がなければBIOSアップデートなどは避けたほうがよいのかも知れません??」で締めくくりました。
今後はBIOSの更新についての考えを改めることにいたします。ご指摘、ありがとうございました。
念のためですが、この問題は単にBIOSメニューの Save & Exitタブにある「Restore Defaults」の実施でも発生することを繰り返しになりますがお伝えしておきます。それをSecure Boot Control、Launch CSMなど、各種設定値を元に戻すための簡便な方法として使用しないようにしてください。
書込番号:15899757
0点

それは「Windows8の完全なシャットダウン」を行ってシャットダウンしても、PC電源オン時に受け付けなくなるのでしょうか?
「チャーム」→「設定」→「PC設定の変更」→「全般」→「PCの起動をカスタマイズする」の「今すぐ再起動する」→「PCの電源を切る」
書込番号:15900719
0点

>PC電源オン時に押した[ESC]、[F2]、[F9]などが受け付けられなくなり、常にWindows 8が立ち上がるようになってしまいました。
Windows8の高速スタートアップが働いているせいじゃないですか。
シャットダウンしてから起動すると、高速スタートアップになってキーを受け付けません。
しかし、再起動した場合は、高速スタートアップは働きませんからキーは受け付けます。
常に高速スタートアップをオフにする事もできます。
コントロールパネルの電源オプションを開いて、「電源ボタンの動作を選択する」をクリック、
「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリック、「高速スタートアップを有効にする(推奨)」のチェックを外す。
「変更の保存」をクリック。
書込番号:15900939
0点

皆さんはご存知のようですが、通常のシャットダウンをハイブリッドシャットダウンとも呼ぶそうです。次の電源オンに備えて各ディバイスのドライバーなどをあるところに保存しておくようで、これを可能にするのが指摘されている電源オプションのシャットダウン設定にある「高速シャットダウンを有効にする」の指定です。このため電源オン時の各種ドライバーのロードを短時間で行うことが可能になり、この速くなる動きをさせるがゆえに[F2]などのキーを受け付ける余地をなくすことになるそうです。一般的にはWindows 8搭載機は電源オン時にそれらを受け付けなくなるのが基本となるそうです。話を元に戻しますが、
>naranoocchanさんへ
書き込まれた手順でフルシャットダウン(Windows 8の完全なシャットダウンと呼ぶのでしょうか)の状態にすると、今の私のPCの状態でも次回の電源オン時のみですがそれらのキーは受け付けられます。ご安心ください。
よって、最初に「........... しかも、PCの立ち上げを必要としない回避方法...........」と書き込ませていただきました。
あるWeb情報によれば、紹介した方法は電源オフ状態のWindows 8をフルシャットダウン状態に移行させるための一般的な方法だそうです。別の方法になりますが、シフトキーを押した状態でシャットダウンさせたときもフルシャットダウン状態になります。
>はなおかじった2さんへ
摩訶不思議かな?
高速スタートアップを有効に設定していても、おかしくなる以前の私のPCと店頭展示品の2台の計3台のこの機種で通常のシャットダウン後の電源オン時でも[ESC]、[F2]、[F9]などのキーを受け付けてくれることを確かめています。
よって、最初に「ソフトウエアーの設定変更を必要としない、しかも、...... 回避方法.....」と書き込ませていただきました。
まさにソフトウェアーの設定変更とは高速スタートアップを有効から無効に変更することを意味しています。
---------------------------------------------------------------------------------------------------------
元々の状態であれば、この機種はPOST(Power-on Self-test)時に[F2]キーなどを受け付けるための特別な細工が施されている状態になっているようなので、とてもユーザ思いの親切なPCだと受け止めています。
余談ですが、皆さんはシステムを復元するときに必要な[ESC]キーが電源オン時に効かなくても不都合を感じておられないのでしょうか? お返事をいただく必要はありませんが、以前から気になっています。
書込番号:15901496
0点

何らかの原因で起動出来なくなった時は長押しを使っています。
それ以外は起動した状態から「リフレッシュ」、「システムの復元」を使っています。
もちろん、[ESC]、[F2]を使いたい時は再起動やフルシャットダウンなどを使っています。
PS はなおかじった2さんの方法を今しりました。(涙)
あと、シフトキーを押した状態でシャットダウンはすべてのWin8PCで使えるのでしょうか?
ご存じでしたら返信願います。
テーマから逸れてしまい、申し訳ありません。
書込番号:15902974
0点

>naranoocchanさんへ
お返事ありがとうございます。
シフトキーを同時使用する方法は今回の件の問い合わせのなかでASUSに教えてただいた方法です。優待プログラム品を使ってWindows 8 ProにアップグレードしたLavie PC-BL350でも機能するのを確認いたしました。このことから、すべてのWindows 8 PCで使えると理解しています。
ところで、naranoocchanさんがお使いのX202EはPC電源オン時の[ESC]などは効かないと理解してよろしいのでしょうか?
もしもそうでしたら、BIOSのバージョンのご確認(出荷開始時は204と思われます)とPC電源オン時に押す[ESC]などのキーをASUSのロゴ画面が表示される前から連打しても機能しないのかを確認していただけますでしょうか?
協力していただけるようでしたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:15903405
0点

>あと、シフトキーを押した状態でシャットダウンはすべてのWin8PCで使えるのでしょうか?
使えるようですね。
http://h10025.www1.hp.com/ewfrf/wc/document?cc=jp&lc=ja&dlc=ja&docname=c03544352
書込番号:15903509
0点

>気まぐれさん、はなおかじった2さんへ
シフトキーを押した状態でシャットダウンの件、ご返信ありがとうございます。
>気まぐれさんへ
通常のシャットダウン後、起動時の[ESC]、[F2]キーの件ですが、今手元になく(単身赴任中)確認できませんが、次に帰る3月23日ごろに確認して返信させていただきます。
それから、通常のシャットダウン後、起動時の[ESC]、[F2]キーなどが使えなくなるものと思い込んでいました。(汗)
書込番号:15904904
0点

よくよく考えてみると、わたしの PC は SSD に換装後 Windous 8 Pro にアップグレードしているので購入時の状態ではありません。
従って上記の確認はできません。
誠に申し訳ありません。
ちなみに、今の状態( SSD に換装後 Windous 8 Pro にアップグレード)では [ESC] [F2] [F9] などを一切受け付けませんでした。(涙)
書込番号:15930332
0点

>naranoocchanさんへ
深夜の時間帯にもかかわらず、ご確認をしていただきありがとうございます。
換装などを行ったので購入時の状態ではないとのことですが、BIOSの更新、Restore Defaultsを実施されていなければ、今回頂いた現状での結果は無意味ではないと思います。気にかけていたのはBIOSの更新、Restore Defaultsの実施の影響の有無ですし、再起動時にはそれらのキーは機能するとのことですからアップグレード後のキーボード関連の設定に問題はないと考えられるからです。
望んでいた検証結果とはなりませんでしたが、結果は参考にさせていただきます。ありがとうございました。
なお、再度のお願いになり再び面倒をおかけすることになりますが、現在のBIOSのバージョンと、BIOSの更新 / Restore Defaultsの実施の有無について教えていただけますでしょうか? 勝手なお願いになりますが、よろしければよろしくお願いいたします。(製品の初出荷時のBIOSのバージョンは204と思われます。)
書込番号:15930670
0点

>気まぐれさんへ
レスポンスが遅くなってすみません。(汗)
実は「 f9 」キーを押した状態で電源を入れたところ、パソコンが起動出来なくなってしまいました。(涙)
その後、内蔵 HDD( Win8 Pro アップグレード済 )に戻して上記を実施しましたが同じ結果でした。
ちなみに、現在の BIOS のバージョンは 204 です。(初期のまま?)
また、起動出来なくなった時に Restore Defaults は実施しました。
それから、Live Update はすべて実施しています。( BIOS バージョン初期のまま? )
P.S. 今は、クローンコピーした SSD に乗せ換えて、快適なパソコン生活を送っています。
書込番号:15975056
0点

>naranoocchanさんへ
お忙しい中、BIOSのバージョン情報のご提供と、これまで(F9による起動問題が起こる以前)にはRestore Defaultsを実施されたことはないとのお返事を頂きありがとうございます。
>実は「 F9 」キーを押した状態で電源を入れたところ、パソコンが起動出来なく.....
私の02/08/'13付け 「クローンで.....」 の書き込みで注意を促していたのですが、私自身がそのことを忘れてしまっていました。注意を促すのを怠ってしまい申し訳ありませんでした。お詫びいたします。
書込番号:15975676
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
