ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1216
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデルASUS
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [スチールグレー] 発売日:2012年10月26日
ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル のクチコミ掲示板
(2111件)

このページのスレッド一覧(全344スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2014年6月4日 13:40 |
![]() |
0 | 3 | 2014年5月25日 10:15 |
![]() |
0 | 3 | 2014年5月23日 19:55 |
![]() |
0 | 0 | 2014年5月17日 10:13 |
![]() |
2 | 9 | 2014年5月13日 22:12 |
![]() |
8 | 16 | 2014年5月9日 21:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
購入して1年と少し。win8.1にバージョンアップして使用していましたが、最近「KERNEL」エラーが出て再起動、
その後、OFFICE2013が使えなくなり、PCリフレッシュや初期化を試しましたが「ドライブパーテイションが見つかりません」との事で何も進みません。私は何をすれば今まで通りに使用出来るのでしょうか?
インターネットなどは通常通りだと思いますが・・・。
1点

まず保証が効くようであれば、保証に頼りましょう。
> PCリフレッシュや初期化を試しましたが
HDDの初期化→リカバリーやWinインストールを行っても直らないという訳ですね。
おそらくHDDを入れ替えると直る可能性が高いです。
その前に、HDDのチェックをすることもできます。
Windowsが動くのであれば、
chkdsk c:/f /r
Windowsが動かないのであれば、
http://happylifelaboratory.blog.fc2.com/blog-entry-17.html
のように、systemrescuecdをUSBメモリーに入れて、起動して、ディスクチェックを。
なお、マザーボードが壊れている可能性もあります。その場合は買い直した方がいいです。
書込番号:17590175
0点

Windows 8.1 アップデート後は,リフレッシュの際Win8ではなく
8.1のメディアを要求されます。
ストア経由でアップデートなら,当然,8.1は ない・・・
バックアップがあれば,Windows8 に 回復する のが良さそう。
書込番号:17590287
1点

ありがとうございます。電気屋さんの保証があります。
リカバリーディスクはありませんので、保証対象かわかりませんが
持っていってみます。
書込番号:17591242
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
ASUS X202E のパソコンです。ファクションキーの操作不可で、「PCのリフレッシュ」を実行した所、オプションから「PCのリフレッシュ」まで進みました。が、そこで「Windowsがインストールされてるドライバーロックされています、ロックを解除して・・・」と表示で止まりました。ロック解除の方法が分かりません・・アドバイス方宜しくお願いします。
0点

http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_8-system/pc%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83/bdb96c3f-0d95-47d0-999f-92e345155a41
参考になりますかどうか? 外れなら, スルー !
書込番号:17554283
0点

これと違うのかな
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/unlock-bitlocker-protected-drive
書込番号:17554300
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
ASUS X200E のパソコンです。気が付いたら全てのファクションキーの操作が不能みたいです。普通 FnとF12で(音量UPマーク)を同時押しても反応は全く有りません、他のキーも同様です。何か間違って変な操作をしたからですか?
ドバイスを宜しくお願いします。
0点

PCのリフレッシュを行って下さい。
以下マニュアル74ページを参照して下さい。
http://dlcdnet.asus.com/pub/ASUS/nb/X202E/J7620_eManual_S200E.pdf
書込番号:17547291
0点

僕はこのノートpcでは、そういう経験ないです。
なので、原因は不明ですが、設定が飛んだのでしょうね。そういう事はあります。
ATKというのが、そういうホットキーを制御する実体なので、
C:\eSupport\eDriver から ATKPackageというフォルダを探して、その中の Setup.exeをインストールすると直るかも知れません。
これで直らなければ、リセット -> リカバリーと進みます。
作業前に、USBに回復ドライブを作っておきましょう(念のため)。
一度直り、再度再現すれば、自分で追加したソフト等の絡みの可能性もあります、もしそうなら、切り分けは簡単ではないです。
書込番号:17548491
0点

有難うございます。オプションから「PCのリフrッシュ」まで進みました。が、そこで「Windowsがインストールされてるドライバーロックされています、ロックを解除して・・・」と表示で止まりました。ロック解除の方法が分かりません・・アドバイス方宜しくお願いします。助けて下さい。
書込番号:17548492
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
この機種には、Kingsoft Office 2012がプレインストールされていますが、Windos8.1の状態でこれをアンインストールし2013にアップデートしたところ、通知領域にあるはずの「インテル(HD)グラフィックス、Realtek HD オーディオマネージャ、ASUS USB Charger Plus、ASUS Live Update、ASUS Smart Gesture、セキュリティーソフト」等のアイコンが全て消えてしまいました。
当然これらのアプリケーションは機能していない状態に陥ってしまいました。
特にセキュリティーソフトは修復すら出来なくなってしまい、リカバーするはめに!
リカバリー & Windows8.1適用直後に Kingsoft Office 2013 をインストールすると同じ症状が出る事を確認。
再度のリカバリーで今度は最初から Kingsoft Office 2012 をアンインストールして、Windows8.1 にしたところかなり調子良くなりました。
今はMS Office 単体購入で運用していますが、休止やスリープからの復帰時間も短縮した様な気がします。
この機種固有の問題かもしれませんが、同じ症状の方がいたら参考になればと思います。
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
数時間かかるような大きなファイルをダウンロードするのに、蓋を閉じたままでやりたいので、電源オプションにて
電源アダプタ接続時は蓋を閉じてもスリープや休止モードに入らないようにしています。
通常はそれでいけるのですが、外部モニタ(HDMIかVGA)とUSBキーボードマウスを繋いでいる場合、蓋を閉じたまま、操作していると操作中に勝手に休止モード(電源ランプが消えているのでそうかなと)になります。
外部モニタやUSB入力装置を繋いだままでも、本体の電源が切れないようにするにはどうすれば良いのでしょうか?(BIOSの設定が必要?)
0点

多くのノートパソコンは、閉じたまま使用する想定はされていません。
排熱が追いつかなくなり、強制終了しているだけでしょう。
書込番号:17469009
0点

どんな場合でも蓋を閉じた状態での稼働は熱が籠るのでお止めになるほうが無難かと。
お返事になっていなくてスミマセン。
書込番号:17469015
0点

メトラさん、モンキーさんの意見に同意です。
開いたままでも閉じても机上の占有スペースは大きく変わらないので開いておいてもいいのではと思いますが。
わざわざ外部モニターを追加しているのだから、「ノートの液晶を消灯して省エネ」とかじゃないですよね?
書込番号:17469063
0点

私のノートPCはテレパソなので、TV録画時に蓋を閉めて延々と運転状態になっていることが間々あります。
触ると熱く、ファンもフル回転ですが、特にPCの動作には問題ありません。私のPCだけでしょうが…
書込番号:17469087
1点

今日はasus営業中だから電話して聞いたら?
あるいは、追加デバイスの電源管理でオフにしないにしてみる。
因みに x202eの排気構造は、蓋を閉じたまま使うtaichiと基本構造は同じだよ。液晶ヒンジのわずかなすきまから吸気して、底面スリットから排気になる。なので、そうでないノートよりは蓋の状態は大きく影響しない.
実際に測定しても閉めても開いてもほぼ変わらない。 元々、物凄くcpu温度は高めだしね。
ま、閉じたまま使うのは推奨されないのは間違いないだろう。これは、タイチそのものではないので。
書込番号:17469182
1点

「蓋を閉じたままでする」と「外部モニタを繋いだままにする」が、何らかの問題(仕様?)で両立できないのだと推測します。
ちなみに、わたしは蓋を閉めないで使っています。(理由は先にコメントされている方と同じく「排熱の問題を考慮して」です。)
もちろん、ディスプレイは30分ぐらいで、「オフ」にしていますが…。(他はスレ主と同じく「スリープ、休止状態は未使用、蓋を閉じても何もしない」です。)
質問への回答のコメントでなくてすみません!
書込番号:17469207
0点

皆さん、短時間に多くのアドバイスありがとうございます。これから対応を考えてみますが、蓋を閉じていてる理由は、モニタの前に X202e があるので、蓋を開けるとモニタの邪魔になるからです。
場所を変えてみるなり、いろいろやってみます。
ちなみに、職場でも自宅でもCore2DuoのノートPC(Lavie と Biblo)を蓋を閉じて、外付けキーボードマウスと外部モニタで使っていますが今のところ特に問題は無いようです。職場のは朝から晩まで電源が入りっぱなしです。
書込番号:17469840
0点

どうも排熱の関係のようでした。蓋を開けたままだと休止にはなりませんでした。また、蓋を閉めて休止になる時はファンが激しく回っていたように記憶しています。
色々とアドバイス、ありがとうございました。
書込番号:17504005
0点

本当に休止なのか、それとも電源断なのかは区別した方が良いです。
前者なら、理由は分からないまでもまだ安心、
後者だと、イベントビューワに KernelPower41のイベントが記録されてるはずです。
それだと、ハードウェアのどこかに故障がある可能性があります。
僕のX202Eは、それでマザー交換になりました。
書込番号:17511990
0点



ノートパソコン > ASUS > ASUS VivoBook X202E Core i3搭載モデル
スリープ後、起動してからネットサーフィンをしていると、急にシャットダウンして再起動の状態になります。どなたか、このような状態に遭遇された方おられますか? 何か不具合でもあるのでしょうか?
1点

負荷をかけ続けて熱暴走したとき2度ほどそうなったことがある。
このノートは、廃熱が厳しいからね、冬になったらよいかと思ったら、CPU温度が90度位にはなる。夏は越えるし...
まぁ、これは、この手のノートの仕様制限みたいなものだが、これ以外にハード不良の疑いもある。
定石のメモリチェック、ディスクチェック、システムリカバリー位をやってみる。
それ以上の 切り分けは、難しいだろう。
書込番号:16838209
1点

そういえば、過去ログに排気ファンの電源ケーブルがきちんと入ってなかったって事例があったね、
ファンが回ってるかどうかは、音で分かるが、このファンは静かな方なので、HDの回転音と区別がつきにくいかな?
書込番号:16838413
1点

クアドトリチケール様
早々にご返信くださり、ありがとうございました。パソコン本体自体が熱くなっているという事ですが、本体を触った限りでは熱くなっている感触はありません。メモリチェック、システムチェックを一度してみます。
内部を開けてみたことがないのですが、そういえば、何もしていないのの、HDが動いているような音がしばらく続きます。これはHD?それとも排気ファンの音なのでしょうか?
とりあえず、チェックをしてみます。
書込番号:16838581
0点

>パソコン本体自体が熱くなっていると
=>
パソコン本体ではありません、CPUです。本体はさほど熱くはなりません。
下記のようなツールで調べます。
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/hardware/se492148.html
なお、オイラが熱暴走させたのは、夏に ここでこの機でベンチーマークをやってみてくれという依頼を受けてやった時だけです。 自分の用途で使っていてそうなったことはないです。
この手の薄手のノートだと高負荷が長時間続いた場合にその可能性があるという事です。
書込番号:16839467
0点

クアドトリチケールさん
御指南くださったアプリを使ってCPUの温度を測定しました。何回も測定しましたが、平均値は60℃から70℃程度でした。この数値はシャットダウンに影響がありますでしょうか?
投稿以降、急なシャットダウンは見られなくなりました。何も特別な事はしておらないのですが。。。
書込番号:16862586
0点

最近は寒くなってきたので、熱暴走は起きにくい条件でしょう。
問題は、平均ではなく、短気的な温度です。
CPUの温度は、負荷をかけると 急激にあがります。
夏場だと 室温の影響もあって、あがりやすくなるでしょう。
ようやく僕のX202Eも通常は60-70度、 負荷時でも80度前後に収まるようになりました。
今後、勝手にシャットダウンする場合に何をしていたか覚えてて、再現させて CPU温度を見てみると良いでしょう。
なお、このPCは、液晶と本体の隙間のスリットから吸気、底面から排気です。底面を塞ぐようなタオル等の上に置いてるとCPU温度が上がりやすくなりでしょうね。
参考までに デスクトップで使ってる Core i7 3770の今の温度は 32度、同条件で X202Eは62度です。温度の誤差はあるでしょうけど、スリムノートは CPUの温度に注意する必要があります。
来年の夏も繰り返されるようだと、ノート用の冷却台を使う方が良いかもしれませんね。1000円前後から売ってますが、底面排気に対応したのは少なそうな気もします。
書込番号:16862979
1点

X202E CT3217を8.1にアップしたら色々不具合があってリカバリーから工場出荷状態に戻して、再度環境を整えています。
すると 昨日、こたつの上で作業してたら、Chromeで価格.comアクセスしてる位の作業中に スレヌシと同じように突然シャットダウンを起こしました。1時間に2回も。
本機は、メモリとハードディスクにエラーがないことは確認済。
炬燵の上で本体からの排気がうまくいかなかったのか? ソフト絡みか原因は不明。CPU温度は、夏場と同じにやっぱ高め(70-80度)になりますね。 ただし、高負荷が長く続いてる状態ではなかったです。
WindowsUpdateは現時点のは全て適用してます。
まだ設定途中ですが、以前安定運用できてた頃と違うところは、
1. 標準の電源プランがすぐに High Performaceモードになる(昔はバランス)。
2. BlueToothが有効になったまま
3. ASUS Liveupdateが有効
4. DptfPolicyLpmServiceHelperが有効
5. ASUS Wakeup サービスが有効
6. VIVOBook.exeが有効
位ですかね。
アップデート前に採取してた EaseUS todoのイメージが無償版では使えないと怒られるので手作業で元に戻してます。1-6は どうしようかなぁ? いきなりの電源断に 直接関係するとも思えないが、 4とか何やってるか詳しくないし。
書込番号:16894040
0点

熱暴走に関しては、この機種の構造にあると思います。底面からの排気のようですが、スペースが空いていません。自分はスペーサーで下駄履かせた状態で使用しています。そうすると熱交換がうまくいって、熱暴走が収まるようです。スペーサーはホームセンターで売っている250円位のものを使用しています。滑り止めにもなって便利ですよ。
書込番号:17017824
1点

私もシャットダウンで困っていました。当初、熱暴走を疑いました。しかし、スリープから復帰し(ディスプレイを開ける)、エクスプローラーを立ち上げて、直ぐに落ちる現象が続きました。その為、ノートンの起動マネージャーでいくつかのアプリケーションの起動を制限したところ、全く起きなくなりました。どのアプリケーションかは検証していないですが、交信又は更新しようとする時にクラッシュしているようなのです。私と同じなら、この対処方法で解決します。
書込番号:17043077
1点

スレ主に関係あるかどうかは分かりませんが、
Win7/8には、
Kernel-Power41エラー/KP41病
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n207246
という原因不明な事象があるらしいです。”病”と名前がついてるというのは、複数ユーザで再現性はあるが、原因が特定できてない問題程度の意味でしょう。 ”回復不可能な不知の病”に確定してるという意味ではありません。
原因不明なので、対応も場当たり的で、直ったか直ってないか良く分からないのも特徴です。
僕の場合は、イベントログで11月の数回のシャットダウンが上の報告に似てました。
自分の場合は、一応
1.pagefileを作成しなおし、一度 Dに作って、Cを削除、再起動して、Dを削除で Cに標準設定。
2.hiberfil.sysを作成しなおし
をやってみました。 これやってからは、一度も不意のシャットダウンは再現してません。直っているのかどうかは不明です。
書込番号:17045837
0点

6月から使っていますが、私のX202も勝手にシャットダウンします。
購入当初から現象は発生していますが、当初は月に一回程度だったと思います。
発生頻度が特定できないため、クレームしようがなくそのまま使ってきました。
最近少し頻度が上がってきたように思います。年明けに2回経験しました。
「何かあるのでは?」と思い、ネット上で探したらこのサイトに行きつきました。
私の経験では、
@外気温には関係ない
AWin8.1にして以降、いささか頻度が上がったような気がするが、確かではない
程度でしょうか。規則性は判っていません。
これまで「クレームのしようがない」と思ってきましたが、これって何かありそうな気がします。
書込番号:17051310
0点

kp41病なら機種依存性はないみたいです。クレームするにしても、再現パターンがないと実際の解決へは繋がりにくいでしょうね。
書込番号:17051591
0点

スリープからの復帰で突然落ちる。全く同じ症状でサービスに電話したら無償で修理してもらえましたよ。
マザーボードとファンの交換だったと思います。ちなみに帰ってきたpcはネジ山が潰れてたりキズが付いてたり扱い散々でしたが。。
書込番号:17092511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

おいらは上の対策やってからKP41病は一度も発生してない...
書込番号:17093326
0点

実は上のレスの後、再発しました。結局メモリー不良で修理、マザーを全取り替えになりました。
その後は起きてないけど、このノート内部が高温になるので、今後が心配。
書込番号:17498219
0点

