Reader Wi-Fiモデル PRS-T1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

ネットワーク接続タイプ:Wi-Fiモデル メモリ容量:2GB バッテリー持続時間(目安):最長5週間 パネル種類:Pearl 画面サイズ:6インチ Reader Wi-Fiモデル PRS-T1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

Reader Wi-Fiモデル PRS-T1 の後に発売された製品Reader Wi-Fiモデル PRS-T1とReader Wi-Fiモデル PRS-T2を比較する

Reader Wi-Fiモデル PRS-T2
Reader Wi-Fiモデル PRS-T2Reader Wi-Fiモデル PRS-T2Reader Wi-Fiモデル PRS-T2

Reader Wi-Fiモデル PRS-T2

最安価格(税込): ¥- 発売日:2012年 9月21日

ネットワーク接続タイプ:Wi-Fiモデル メモリ容量:2GB バッテリー持続時間(目安):最長2ヶ月 パネル種類:Pearl 画面サイズ:6インチ

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Reader Wi-Fiモデル PRS-T1の価格比較
  • Reader Wi-Fiモデル PRS-T1のスペック・仕様
  • Reader Wi-Fiモデル PRS-T1のレビュー
  • Reader Wi-Fiモデル PRS-T1のクチコミ
  • Reader Wi-Fiモデル PRS-T1の画像・動画
  • Reader Wi-Fiモデル PRS-T1のピックアップリスト
  • Reader Wi-Fiモデル PRS-T1のオークション

Reader Wi-Fiモデル PRS-T1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ブラック] 発売日:2011年10月20日

  • Reader Wi-Fiモデル PRS-T1の価格比較
  • Reader Wi-Fiモデル PRS-T1のスペック・仕様
  • Reader Wi-Fiモデル PRS-T1のレビュー
  • Reader Wi-Fiモデル PRS-T1のクチコミ
  • Reader Wi-Fiモデル PRS-T1の画像・動画
  • Reader Wi-Fiモデル PRS-T1のピックアップリスト
  • Reader Wi-Fiモデル PRS-T1のオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T1

Reader Wi-Fiモデル PRS-T1 のクチコミ掲示板

(161件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Reader Wi-Fiモデル PRS-T1」のクチコミ掲示板に
Reader Wi-Fiモデル PRS-T1を新規書き込みReader Wi-Fiモデル PRS-T1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

PDFでのA4の論文読み

2011/10/28 07:12(1年以上前)


電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T1

スレ主 amifumiさん
クチコミ投稿数:90件

仕事柄PDFでA4サイズの英文、和文の論文を読むことが多いのですが、そのような用途での使用感はいかがでしょうか?ipadも考えたのですが文書を読むだけなら軽量リーダーがいいかと

書込番号:13688264

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/30 16:18(1年以上前)

A4のPDFだと文字が小さくなってしまって、読めないことはないと思いますが、かなり読みにくいと思います。せめて拡大、縮小がスムーズに出来るといいんですが、電子ペーパーを使っているからなのか、あまり得意ではないようです。iPadの方が画面が大きいですし、拡大、縮小もスムーズですよね。小さく軽いのは魅力ですが、電子書籍を読むのに特化した端末と考えた方がよいかと。

書込番号:13698983

Goodアンサーナイスクチコミ!1


KZHRxFerさん
クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:3件

2011/11/02 01:01(1年以上前)

論文を書く際にpdfを多く読むので、その閲覧にも使えるかと考えて本機を購入した者です。
A4のpdfファイルを見ていますが、十分読むことはできます。

ファイルを開いた状態で一番右端の物理キー(メニューボタン?)を押すと、カスタムビューという選択肢があります。次に出てくるページモードをクリックすると表示方法が変更できます。

標準の表示方法以外には3種類あり、
1.4分割(左右):ページ送りをするごとに1ページの中の左上、左下、右上、右下と移動。
2.4分割(上下):ページ送りをするごとに1ページの中の右上、左上、右下、左下と移動。
3.画面の回転+横幅フィット:横画面表示でページ送りをするごとに1ページの中の上半分、下半分と移動。

うまく表現できないので伝わるか分かりませんが、参考になれば幸いです。

やはり、ipadくらいの大きな画面で1ページ丸ごと見るほうが見やすいかもしれませんが、長時間の使用には目が疲れるのと、バッテリーのもちが悪いという問題もあるので、私は本製品で良かったかと思っています。

一度、ご覧になりたいpdfなりをmicroSDカードに入れて、実機を置いている店頭で確認されてみてはいかがでしょうか?

書込番号:13710070

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 amifumiさん
クチコミ投稿数:90件

2011/11/02 07:51(1年以上前)

貴重な情報をありがとうございました。
実際にPDFをもっていきます。
やはり若干小さいと不便さはあるかもしれませんね。

書込番号:13710548

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

自炊データに関して

2011/10/28 00:08(1年以上前)


電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T1

クチコミ投稿数:361件

お世話になります。

電子Bookデビューとなりますので、よろしくお願いいたします。
ここを読んでいますと、自分が持っている本をデータ化して、このreaderで読むことができることが分かりました。それを自炊と言うんですね。

その自炊のための方法は以下と考えてよろしいですか?
1.読みたい本を1ページ1ページバラバラにする
2.その1ページごとにscanする
3.スキャンしたデータを整える
必要なものとしては
1.スキャナー
2.整形ソフト

と言うところでしょうか?自分の所有している本がデータ化できるのであれば、本棚スペースが有効利用できかつ、持ち運びができるという一石二鳥になります。

よろしく、教えてください。

書込番号:13687620

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2011/10/28 00:23(1年以上前)

大体あってると思います。

>>3.スキャンしたデータを整える

のならばスキャナに付属してる画像編集ソフトで
余計な部分を切り取る
斜めになっていれば少し回転して調整する
コントラストを調整して文字をくっきりさせて汚れを消す
出来たものを、たぶん付属しているソフトでPDF化

雑誌と写真集しか自炊をしたことが無いのですが、雑誌のように紙が薄く裏が透けるのならば、「黒い厚紙」をスキャンする反対側に当てると綺麗に読み取れます。

書込番号:13687700

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:397件

2011/10/28 01:49(1年以上前)

自炊メーカーに頼むのが吉。

自分でやると大変。安いスキャナーはすぐ詰まる。

なお、今自炊メーカーの仕事は法律違反じゃないかと調査を受けてますが、
白になるんじゃないかと予想しています。読み込み後は溶かしているよう
なので、2度と使われることはありませんので・・・

書込番号:13687998

Goodアンサーナイスクチコミ!1


TKY.MGS.さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 Reader Wi-Fiモデル PRS-T1のオーナーReader Wi-Fiモデル PRS-T1の満足度5

2011/10/28 20:06(1年以上前)

私は下記の手順で自炊を行っています。参考までに……。

1,本の背を切り落とし、ページをバラす。

2,“FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500”でPDFデータとしてスキャン

3,上記スキャナに付属していた“AdobeR AcrobatR 9 Standard”のトリミング機能で
ページ上下にあるノンブルや小見出しをカットしてjpgデータとして出力

4,フリーソフト“ChainLP”でReader用に最適化されたPDFデータを出力

5,完成

以上の手順で、Reader用の自炊データを制作しています。
ただし、この方法で自炊を行うと字が小さすぎる場合(特にハードカバーなど)があります。
その場合は手順3の後にフリーソフトの“MeTilTran”を使用して
文字サイズ、行数、文字数などを調整、その後で“ChainLP”で最適化を行います。
私はなるべく自炊作業を簡略化したい、読めればいいというスタンスなので、
自分用の自炊では“MeTilTran”を使用することはありませんが、
老眼の家族の為に自炊を行う場合は、
必ず“MeTilTran”で字のサイズなどを調整して、読みやすくなるよう仕上げています。

スキャナーはドキュメントスキャナがお勧めです。
フラットベッドスキャナに比べ画質は劣りますが、
労力、時間を考えると、フラットベッドでのスキャナはあまり現実的ではないかと……。
テキストベースの本や一般的なコミックであれば
ドキュメントスキャナでのスキャンでも充分実用範囲だと思います。

なお、最初にスキャンしたPDFデータは原本として一切いじらず、
外付けハードディスクとDVDに焼いて保存しています。

“ChainLP”“MeTilTran”については、検索すれば作者の方のサイトが出てきます。
Reader用に最適化されたデータを作るには必須のソフトだと思います。

自炊については下記サイトがわかり易くまとめられています。
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1006/01/news031.html
他にも多くの方が色々な方法を公開されているので、
一度、検索されてはいかがでしょうか?
私もまだまだ試行錯誤中です。

書込番号:13690586

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:361件

2011/10/30 23:01(1年以上前)

kokonoe_hさん、デジタル系さん、TKY.MGS.さん

こんばんは。

早速の回答ありがとうございました。大体あっていたという事ですね。
確かに手間暇と料金との見合いですね。
もう少し調べてみます。

分からないことがありましたら、再度スレを立てますので、その時もよろしくお願いいたします。

書込番号:13700897

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

マイクロSDカード

2011/10/23 19:37(1年以上前)


電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T1

クチコミ投稿数:4件

長年の間にたまった本の自炊用にPRS-T1の購入を考えています。
本体の2GBでは心配なのでマイクロSDHCカードの32GBを買おうと思います。


PRS-650のインターフェースの注釈には「SDメモリーカード、SDHCメモリーカードを使用できます」と記載されていますが、PRS-T1には「micro SDメモリーカードスロット」がついている、とだけ書かれています。


容量の少ないマイクロSDしか使えないなら、私にとってPRS-T1の魅力はなくなってしまいます。
PRS-T1にマイクロSDHCカードが使えるかどうかご存知の方はおられますか?

書込番号:13668549

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1149件Goodアンサー獲得:148件

2011/10/23 20:53(1年以上前)

説明書PDFに載ってますよ

書込番号:13668988

ナイスクチコミ!0


otome999さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:16件

2011/10/23 21:06(1年以上前)

本を処分という事で自炊派という前提での話ですが
前機種の650持ちですが、SDカードにたくさん(100冊)位入れるとフリーズして使い物になりませんでした。なので2GBのカードを分野別に使い分けています。
新機種では改善されてるかもしれませんが一応大量にPDFを入れても問題無く使えるかどうかの情報を確認してからにしたほうがいいかも

書込番号:13669070

ナイスクチコミ!0


KUSUHAさん
クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2011/10/23 21:06(1年以上前)

 こんばんは。

 新規一点さんが書かれてるとおり、222ページに32GBまで動作確認済みと書いてあります。

 私も人柱的に「Transcend microSDHCカード 32GB Class4」を買って差してみましたが「使用可能領域29.71GB」と表示が出てますので、認識はされているようです。

 ただ初代650も32GBまで使用可能と謳っておきながら、実際には容量の全部を使えるような仕様ではなかったようなので、様子を見られた方が良いかも知れませんね…。

書込番号:13669071

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2011/10/24 20:36(1年以上前)

みなさんありがとうございました。

32GBのSDHCカードも本体も、思い切って買うことにします。

少し先になるとは思いますが、私も人柱になって32GBのSDHCカードの使い心地をレポートしたいと思います。

書込番号:13673204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:39件

2011/10/26 23:41(1年以上前)

32GBとは
1kB=1000Bとして計算した場合の表記で実際には
1kB=1024Bになります。

これを基に計算すると32GB=29.8GBになります。

パッケージの表記より実際に使える容量が小さいのは
上記の理由からで全容量使えています。

書込番号:13683292

ナイスクチコミ!3


hitcさん
クチコミ投稿数:3565件Goodアンサー獲得:758件

2011/10/28 11:04(1年以上前)

>1kB=1000Bとして計算した場合の表記で実際には
>1kB=1024Bになります。
HDDの場合はそのとおりですが、メモリカードは1kB=1024Bで計算されているのが普通ではないでしょうか。
要するに、容量はちゃんと額面通りあるということ。
フルに使えないのだとしたら、システム上の問題か、管理領域の問題かだと思いますよ。

書込番号:13688899

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:542件Goodアンサー獲得:39件

2011/11/02 21:05(1年以上前)

http://www.abc-corp.jp/qa_micro_sd.html#06

書込番号:13712959

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

WEBサイトの表示について

2011/10/22 22:51(1年以上前)


電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T1

通勤時に、書籍+7インチのタブレットの代わりに、利用を検討しています。
利用は、読書+日経新聞+メールあたりです。
通勤時に新聞が読めないと私の利用に向かないので、
そのような利用をされている方の感想がお聞きしたいです。
よろしく、お願いします。

書込番号:13664521

ナイスクチコミ!0


返信する
TKY.MGS.さん
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件 Reader Wi-Fiモデル PRS-T1のオーナーReader Wi-Fiモデル PRS-T1の満足度5

2011/10/23 01:10(1年以上前)

日経新聞のサイトはReaderのブラウザのホームに最初から登録されており、
また、サイトもReader用に最適化はされていますが、
液晶で見るような画面&見え方を期待すると、がっかりされると思います。
ご存知だと思いますが、
E Inkの性質上、画面が切り替わるごとに白黒反転しますし、
液晶に比べて反応速度も遅めです。
なお、日経サイトは見出しのみが並んでおり、
見出しをタップすることで本文が読める──というつくりになっています。
その為、Reader向けに最適化されているとはいえ、
かなり頻繁に白黒反転が行われるかと……。
それらを許容できるならば、実用に耐える程度の出来にはなっています。

次にメールですが、
これもホームにGmailへのリンクが張ってありますし、
Gmail以外のウェブメールの使用も可能です。
(提供元によって使えない可能性もありますが)
ブラウザにパスワードの記憶機能もあるので、メールチェック程度でしたら可能です。
メールの送信も可能ですが、長文の入力は難しいと思います。
入力を行うごとに画面の一部が白黒反転を行うので、
正直、長文の入力にはストレスがたまります。

読書は問題なく行えます。
E Inkの良さが一番発揮されるのは、やはり読書をする時です。
目が疲れず、ほぼ紙と同じような感覚で読み進められますし、
液晶と違って電車の窓際など明るい場所でも視認性が失われません。
ブラウザ機能はオマケだと割り切れば悪い出来ではないと考えますが、
メインブラウザにするには、正直に言って頼りない代物です。
と、言いつつ、私は結構ブラウザも使っています。
テキストメインのサイトを見る分には、まあまあ使えるので……。
ただし、使いやすいとはけっして言えません。
液晶を長時間見ていると目が疲れるのと使いにくさを天秤にかけて、
多少使いにくくても、目が疲れない方がいいと考えて使っているだけです。

用途をはっきりさせて購入するなら悪いハードでないと思うので
可能であれば、購入前に実機を触ってみることを強くお勧めします。

書込番号:13665277

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3件

2011/10/23 11:06(1年以上前)

TKY.MGS.さんありがとうございました。
だいぶイメージがつかめました。
画面が白黒反転するのは、以前に体験しているので
なれれば問題なさそうですね。

メールは見るだけなので、入力の問題もなさそうです。

実機を見て買いたいと思います。

ご丁寧なレポートありがとうございました。

書込番号:13666568

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Reader Wi-Fiモデル PRS-T1」のクチコミ掲示板に
Reader Wi-Fiモデル PRS-T1を新規書き込みReader Wi-Fiモデル PRS-T1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Reader Wi-Fiモデル PRS-T1
SONY

Reader Wi-Fiモデル PRS-T1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年10月20日

Reader Wi-Fiモデル PRS-T1をお気に入り製品に追加する <95

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング

電子書籍リーダー
(最近10年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る