![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2011年11月9日 00:05 |
![]() |
58 | 19 | 2011年11月8日 18:39 |
![]() |
11 | 7 | 2011年11月2日 21:05 |
![]() |
6 | 3 | 2011年11月2日 07:51 |
![]() |
0 | 3 | 2011年10月31日 23:35 |
![]() |
6 | 4 | 2011年10月30日 23:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T1
Wi-Fi化されたReaderですが、webブラウザーでgoogleのカレンダーを表示させて手帳代わりに使っています。
16階調グレースケールのEInkはとてもなめらかにスケジュールを表示してくれます。
A5サイズのバインダー型のスケジュール帳に、ほぼすっぽり入ってしまうなぁと思いながら
PRS-G1なら、モデムなしで手帳機能が使えるのでは? などど思っています。
薄く、軽量で表示がキレイで、pdf表示機能ありですから、エバーノートなどとのシンクロが可能になれば別の可能性が出てくるのではないか
ついつい、そんなことを想像してしまいます。
アンドロイドOSをベースにしつつも本を読むことだけに特化させた結果、そういう方向への芽が出てきているでのはと考えるのですが
googleカレンダーをお使いのユーザーさん、一度試してみていただいて、どう感じられたか感想をお聞きしたいです。
私だけが抱いた感覚なのか、お聞きしてみたいです
3点


私も一昨日から使い始めましたが、GmailやGoogleカレンダーが使えるので、非常にメリットを感じています。しかし、Evernoteのページだけ白くなってアクセスできません。
書込番号:13741204
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T1
iPadの代わりに自炊コミックを読む用途で購入したけど
どうやってもページをめくる方向が逆になる...
pdf作成画面では綴じ方向はちゃんと指定してるんだけどな
友達が旧型を持っていてLRFという形式で自炊をやってるんで
話を聞いたら新型からLRFが使えなくなってめくる方向は指定できなくなったらしい(涙)
こんな仕様じゃ自炊で使えないよ orz...
旧型に買い替えようかな
2点

新型→旧型買い替え。
これは、重いですね。
書込番号:13712837
1点

自炊専用機ではないんだから、
よく調べないで買った自分が悪いだけの事で、
「欠陥仕様」っていう事じゃないような・・・。
購入を考えている人に、無意味な悪印象がつくような気がします。
気に障ったらすいません。
書込番号:13713388
10点

>mako-sさん
>購入を考えている人に、無意味な悪印象がつくような気がします。
PDFをめくる方向に問題があるのは無意味な悪印象じゃないはず
こういう情報が事前にあれば僕も被害に合わずにすんだ
埋め込まれたPDFの情報を無視してる仕様なんだから欠陥仕様だとおもうよ
>よく調べないで買った自分が悪いだけの事で、
PDFのめくる方向を無視するなんてどこに情報あった?
ソニーのページに載ってるのかな?
こんな仕様にしてるソニーの方が悪いとおもうよ
書込番号:13713541
7点

>PDFをめくる方向に問題があるのは無意味な悪印象じゃないはず
悪印象だと思ったのは、タイトルの事です。
クチコミの中にこういったタイトルのものがあるだけで
なんか印象悪そうなイメージになってしまうので。
※別にメーカーの人間ではありません。
>PDFのめくる方向を無視するなんてどこに情報あった?
あんまり詳しくないので、他の機種の事とかもよく知らないのですが、
逆に「無視しません」とか「逆になりません」などという情報は、
他の機種等の場合、「PDFの仕様通り」等と銘打って載っているような
ものなのでしょうか。あまり詳しくないのですいません。
>こういう情報が事前にあれば僕も被害に合わずにすんだ
と仰っていますが、事前にないから被害にあったというのであれば、
それこそ「よく調べないで買った」って事になるような気がするのですが。
あと、一応返信ぐらいは敬語使えませんか。
書込番号:13713667
9点

>mako-sさん
>悪印象だと思ったのは、タイトルの事です。
実際に欠陥仕様だと思ったわけでそれを書いたらだめなんですか?
>あと、一応返信ぐらいは敬語使えませんか。
↓コレ敬語ですか?
自炊専用機ではないんだから、
よく調べないで買った自分が悪いだけの事で、
「欠陥仕様」っていう事じゃないような・・・。
敬語がどうのこうのより、人の素直な意見に対して、悪印象を与えるとか言いがかりつけるほうが失礼だとおもう
ですます調で話せば何書いてもOKだと思ってるの?
書込番号:13713774
3点

>あまり詳しくないのですいません。
僕が感じてる欠陥について詳しくないなら、頭ごなしに悪印象だとか言うのは止めてほしい
単に商品擁護したいだけの人?
失礼じゃない?
書込番号:13713780
3点

PRS-T1はPRS-650と違い、
スワイプ、ページめくりボタン共にページめくり方向の設定が可能です。
私も自炊メインの使用、ファイル形式はPDFで統一していますが、
綴じ方向にかかわらず、
すべて右へスワイプ、または右ボタンを押せばページが進むよう設定して使用しています。
それで特に不自由を感じたことはありませんが……。
PRS-650も使用していましたが、こちらはスワイプの方向は変えられたものの、
ボタンの方向が変更できなかったため、
購入した電子書籍と自炊データで進むボタンが逆になってむしろ使用しづらかったです。
すでにページめくりの設定もされているようでしたら、おせっかいですみません。
書込番号:13714086
3点

>TKY.MGS.さん
旧型はLRFという形式で自炊をすれば購入書籍と同様にめくり方向がちゃんと反映されるんですよ
横書きは左にスワイプ 縦書きは右にスワイプが可能なんです
綴じ方向にかかわらずすべて右へスワイプで進むとかしなくていいんです
そんな設定は直感的じゃないしiPad等の他の端末使うときとの統一ができないとおもう
書込番号:13714141
2点

自炊したデータのページめくりの方向にこだわりがあり、
また、綴じ方向が反映されることを希望されるのであれば、
確かにReader、特にT1での快適な使用は難しいですね。
ページめくりを優先してLRF形式で使用したいというのであれば、
旧型のPRS-650に買い換えざるをえないと思います。
なお、LRF形式はもともとソニーが公式に対応しているファイル形式ではありません。
PRS-650では非公式に対応していることはネットの情報で知っていましたが、
公式でないという事と(ファームアップなどで使えなくなるかもしれませんし)、
汎用性を優先して自炊データはPDF形式に統一していました。
LRS形式がT1で切り捨てられたからといっても、
もともと公式ではPRS-650でも非対応な形式ですし、
汎用性に富んでいるとは言い難いファイル形式のため、仕方がない部分もあるかと思います。
ユーザーにとっては対応形式が減るのは困った話ですが……。
書込番号:13714266
4点

>TKY.MGS.さん
>ファームアップなどで使えなくなるかもしれませんし
LRF対応の旧型を買うことに決めました
今後もファームアップせずに使えば問題なさそうです
LRFはもともとリブリエというソニー製品の専用形式だったらしい
同じソニー製なのに過去の形式をわざわざ非対応にする意味がわからない
以前買った本をもう一回買いなおしてほしいのかな?
書込番号:13716920
1点

>TKY.MGS.さん
>なお、LRF形式はもともとソニーが公式に対応しているファイル形式ではありません。
さっき友達の旧型(PRS-650)を見せてもらったけど起動時にBBeBとPDFのロゴが並んでた
BBeB(拡張子はLRF)ロゴが出るくらいだから正式対応じゃないのかな???
書込番号:13718346
1点

私も捨前夜成仏さんが指摘されているページ送りと同じ件で不満を持ったので、一応SONYにメール入れました。
>この度は、電子書籍リーダー『PRS-T1』のページめくりに関しまして、
>ご不便をおかけしており、誠に申し訳ございません。
>○○様からお伝えいただきましたファームウェアのアップデート等
>での対応など、今回ご指摘いただきました点につきましては
>実際にご利用いただくお客様の観点からの貴重なご意見といたしまして、
>担当部署に伝達させていただきます。
>このたびは、せっかくお問い合わせをいただいたにも関わらず
>○○様のご希望に沿うご案内ができる誠に申し訳ございませんが
>何卒ご了承いただけますようお願い申し上げます。
何とかファームウェアのアップデート等で対応して欲しいですね。
今は設定メニューのページ送りの項目を反対にして対応してますが不便です…。
書込番号:13720262
3点

PRS-650の起動時にBBeBのロゴは表示されますが、
ソニーの公式見解としてはあくまでLRF形式は非対応です。
下記のPRS-650の仕様をご確認ください。
http://www.sony.jp/reader/products/PRS-650/
また、価格.comのPRS-650の口コミでも以前話題に上がっています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000171077/SortID=12312408/
あの起動画面ではLRF形式も使えると認識しても無理はありませんし、
まぎらわしくてどうなんだろうとは思っています。
ただ、やはり公式ではないという見解なので……。
綴じ方向の件は、感じ方は人それぞれだと思いました。
私は綴じ方向に関係なく、決まった動作をすればページが進む方がありがたいです。
その方が何も考えずに読書に集中できます(あくまでも私の場合は、ですが)。
また、還暦を過ぎた親が大きな字の本を読みたいと言うのでReaderをプレゼントしたのですが、
年がいって機械が苦手だったりすると、決まった動作をすれば決まった反応をかえすほうが使いやすいのです。
理想としてはPDF形式などの自炊データの綴じ方法が反映されたうえで、
スワイプやボタンに個人の好みの動作が割り当てられる……、
ファームアップがあるなら、そのあたりをソニーには考慮してほしいと思います。
書込番号:13723212
3点

>理想としてはPDF形式などの自炊データの綴じ方法が反映されたうえで、
>スワイプやボタンに個人の好みの動作が割り当てられる……、
その通り!
簡単なことだと思うのになんでソニーさんは変な制約つけるのかな?
やっぱり自炊メインでの使用は歓迎されてないからなのかな?
書込番号:13726817
0点

購入を検討しているものです。
ページめくりの方向を
・手軽に切り替える
・切り替えた方向をコンテンツごとに保存する
ことができるような方法があるそうで、
ちょうど2chで話題になっています
<ttp://hato.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1319860067/>
仕掛けるまでが難しそうですが…
ご参考まで
書込番号:13736984
0点

PRS-650買いました!
LRFが使えるのはやっぱり便利
自炊メインには最適です
これで全て解決しました
書込番号:13739385
0点

650は連続ページめくりが凄く早い!全然違う!3倍位ちがう??
読んでるのは自炊コミックばかりだけど少しページを飛ばして読みたいときもよくあるからこれは便利
T1は650を買ったのと同じ値段で知人に売却しました
書込番号:13739505
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T1
長年の間にたまった本の自炊用にPRS-T1の購入を考えています。
本体の2GBでは心配なのでマイクロSDHCカードの32GBを買おうと思います。
PRS-650のインターフェースの注釈には「SDメモリーカード、SDHCメモリーカードを使用できます」と記載されていますが、PRS-T1には「micro SDメモリーカードスロット」がついている、とだけ書かれています。
容量の少ないマイクロSDしか使えないなら、私にとってPRS-T1の魅力はなくなってしまいます。
PRS-T1にマイクロSDHCカードが使えるかどうかご存知の方はおられますか?
0点

本を処分という事で自炊派という前提での話ですが
前機種の650持ちですが、SDカードにたくさん(100冊)位入れるとフリーズして使い物になりませんでした。なので2GBのカードを分野別に使い分けています。
新機種では改善されてるかもしれませんが一応大量にPDFを入れても問題無く使えるかどうかの情報を確認してからにしたほうがいいかも
書込番号:13669070
0点

こんばんは。
新規一点さんが書かれてるとおり、222ページに32GBまで動作確認済みと書いてあります。
私も人柱的に「Transcend microSDHCカード 32GB Class4」を買って差してみましたが「使用可能領域29.71GB」と表示が出てますので、認識はされているようです。
ただ初代650も32GBまで使用可能と謳っておきながら、実際には容量の全部を使えるような仕様ではなかったようなので、様子を見られた方が良いかも知れませんね…。
書込番号:13669071
2点

みなさんありがとうございました。
32GBのSDHCカードも本体も、思い切って買うことにします。
少し先になるとは思いますが、私も人柱になって32GBのSDHCカードの使い心地をレポートしたいと思います。
書込番号:13673204
0点

32GBとは
1kB=1000Bとして計算した場合の表記で実際には
1kB=1024Bになります。
これを基に計算すると32GB=29.8GBになります。
パッケージの表記より実際に使える容量が小さいのは
上記の理由からで全容量使えています。
書込番号:13683292
3点

>1kB=1000Bとして計算した場合の表記で実際には
>1kB=1024Bになります。
HDDの場合はそのとおりですが、メモリカードは1kB=1024Bで計算されているのが普通ではないでしょうか。
要するに、容量はちゃんと額面通りあるということ。
フルに使えないのだとしたら、システム上の問題か、管理領域の問題かだと思いますよ。
書込番号:13688899
2点




電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T1
仕事柄PDFでA4サイズの英文、和文の論文を読むことが多いのですが、そのような用途での使用感はいかがでしょうか?ipadも考えたのですが文書を読むだけなら軽量リーダーがいいかと
1点

A4のPDFだと文字が小さくなってしまって、読めないことはないと思いますが、かなり読みにくいと思います。せめて拡大、縮小がスムーズに出来るといいんですが、電子ペーパーを使っているからなのか、あまり得意ではないようです。iPadの方が画面が大きいですし、拡大、縮小もスムーズですよね。小さく軽いのは魅力ですが、電子書籍を読むのに特化した端末と考えた方がよいかと。
書込番号:13698983
1点

論文を書く際にpdfを多く読むので、その閲覧にも使えるかと考えて本機を購入した者です。
A4のpdfファイルを見ていますが、十分読むことはできます。
ファイルを開いた状態で一番右端の物理キー(メニューボタン?)を押すと、カスタムビューという選択肢があります。次に出てくるページモードをクリックすると表示方法が変更できます。
標準の表示方法以外には3種類あり、
1.4分割(左右):ページ送りをするごとに1ページの中の左上、左下、右上、右下と移動。
2.4分割(上下):ページ送りをするごとに1ページの中の右上、左上、右下、左下と移動。
3.画面の回転+横幅フィット:横画面表示でページ送りをするごとに1ページの中の上半分、下半分と移動。
うまく表現できないので伝わるか分かりませんが、参考になれば幸いです。
やはり、ipadくらいの大きな画面で1ページ丸ごと見るほうが見やすいかもしれませんが、長時間の使用には目が疲れるのと、バッテリーのもちが悪いという問題もあるので、私は本製品で良かったかと思っています。
一度、ご覧になりたいpdfなりをmicroSDカードに入れて、実機を置いている店頭で確認されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:13710070
3点

貴重な情報をありがとうございました。
実際にPDFをもっていきます。
やはり若干小さいと不便さはあるかもしれませんね。
書込番号:13710548
1点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T1
Wifi接続なのですが、WiMAXのモバイルルーター(NEC Aterm WM3500R)ではサクサク通信出来るのものの、自宅の古いバッファローの無線LANルーター(WHR3-AG54)では調子が悪く、接続はするもののReader Storeのログイン画面が表示されないことが多いです。同じような症状の方はおりませんか?ちなみに他の無線LAN機器はバッファローの無線LANルーターで問題なく通信できてます。
0点

AOSS for Android を入れてください
buffalo独自は
書込番号:13694030
0点

ご返信ありがとうございます。
PRS-T1はアンドロイドベースだったんですね、初めて知りました。
AOSSは使っていなくて、手動でSSID、パスワードを設定してます。
Wifiの接続は出来ていてその後のブラウジングがうまく行かないことが多いという。
会社でもバッファローのWLANルータを使っていて、そちらでも同様に安定せず、他に同様の症状の方がおられないなら、初期不良なのかな?と思ったもので。
書込番号:13697938
0点

解決しましたので自己レスです。
無線LANルータのファームウェアアップデートでサクサクページが開けるようになりました。他の機器は問題なく使えていたので気にしていませんでした。お騒がせしてすみません。
参考までに無線LANルータの機種はWHR3-AG54、ファームウェアバージョンは2.22→2.23です。
書込番号:13705305
0点



電子書籍リーダー > SONY > Reader Wi-Fiモデル PRS-T1
お世話になります。
電子Bookデビューとなりますので、よろしくお願いいたします。
ここを読んでいますと、自分が持っている本をデータ化して、このreaderで読むことができることが分かりました。それを自炊と言うんですね。
その自炊のための方法は以下と考えてよろしいですか?
1.読みたい本を1ページ1ページバラバラにする
2.その1ページごとにscanする
3.スキャンしたデータを整える
必要なものとしては
1.スキャナー
2.整形ソフト
と言うところでしょうか?自分の所有している本がデータ化できるのであれば、本棚スペースが有効利用できかつ、持ち運びができるという一石二鳥になります。
よろしく、教えてください。
1点

大体あってると思います。
>>3.スキャンしたデータを整える
のならばスキャナに付属してる画像編集ソフトで
余計な部分を切り取る
斜めになっていれば少し回転して調整する
コントラストを調整して文字をくっきりさせて汚れを消す
出来たものを、たぶん付属しているソフトでPDF化
雑誌と写真集しか自炊をしたことが無いのですが、雑誌のように紙が薄く裏が透けるのならば、「黒い厚紙」をスキャンする反対側に当てると綺麗に読み取れます。
書込番号:13687700
1点

自炊メーカーに頼むのが吉。
自分でやると大変。安いスキャナーはすぐ詰まる。
なお、今自炊メーカーの仕事は法律違反じゃないかと調査を受けてますが、
白になるんじゃないかと予想しています。読み込み後は溶かしているよう
なので、2度と使われることはありませんので・・・
書込番号:13687998
1点

私は下記の手順で自炊を行っています。参考までに……。
1,本の背を切り落とし、ページをバラす。
2,“FUJITSU ScanSnap S1500 FI-S1500”でPDFデータとしてスキャン
3,上記スキャナに付属していた“AdobeR AcrobatR 9 Standard”のトリミング機能で
ページ上下にあるノンブルや小見出しをカットしてjpgデータとして出力
4,フリーソフト“ChainLP”でReader用に最適化されたPDFデータを出力
5,完成
以上の手順で、Reader用の自炊データを制作しています。
ただし、この方法で自炊を行うと字が小さすぎる場合(特にハードカバーなど)があります。
その場合は手順3の後にフリーソフトの“MeTilTran”を使用して
文字サイズ、行数、文字数などを調整、その後で“ChainLP”で最適化を行います。
私はなるべく自炊作業を簡略化したい、読めればいいというスタンスなので、
自分用の自炊では“MeTilTran”を使用することはありませんが、
老眼の家族の為に自炊を行う場合は、
必ず“MeTilTran”で字のサイズなどを調整して、読みやすくなるよう仕上げています。
スキャナーはドキュメントスキャナがお勧めです。
フラットベッドスキャナに比べ画質は劣りますが、
労力、時間を考えると、フラットベッドでのスキャナはあまり現実的ではないかと……。
テキストベースの本や一般的なコミックであれば
ドキュメントスキャナでのスキャンでも充分実用範囲だと思います。
なお、最初にスキャンしたPDFデータは原本として一切いじらず、
外付けハードディスクとDVDに焼いて保存しています。
“ChainLP”“MeTilTran”については、検索すれば作者の方のサイトが出てきます。
Reader用に最適化されたデータを作るには必須のソフトだと思います。
自炊については下記サイトがわかり易くまとめられています。
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/1006/01/news031.html
他にも多くの方が色々な方法を公開されているので、
一度、検索されてはいかがでしょうか?
私もまだまだ試行錯誤中です。
書込番号:13690586
3点

kokonoe_hさん、デジタル系さん、TKY.MGS.さん
こんばんは。
早速の回答ありがとうございました。大体あっていたという事ですね。
確かに手間暇と料金との見合いですね。
もう少し調べてみます。
分からないことがありましたら、再度スレを立てますので、その時もよろしくお願いいたします。
書込番号:13700897
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
