※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全556スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 15 | 2012年3月18日 21:54 |
![]() |
2 | 3 | 2012年3月18日 20:52 |
![]() |
7 | 4 | 2012年3月18日 19:44 |
![]() |
3 | 7 | 2012年3月18日 19:06 |
![]() |
22 | 16 | 2012年3月18日 17:26 |
![]() |
12 | 11 | 2012年3月18日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Apple > iPad 第3世代 Wi-Fiモデル 16GB
デジカメ(DSC-HX5)で撮影した最高画質のフルハイビジョン動画mtsファイルを
「新しいiPad」でできるだけ高画質で再生したいと考えています。
どのエンコードソフトを使ってどのような設定でエンコードすれば
「新しいiPad」でスムーズに再生できる高画質ファイルになるでしょうか?
元のmtsファイルをavplayerで試してみたのですが、まともに再生できませんでした。
1点

はじめからmp4で撮ればいいのでは?
AVCHDって重いし扱いにくいし....mp4ならそのまま再生できます。
書込番号:14304319
3点

grffgさん 書き込みありがとうございます。
>はじめからmp4で撮ればいいのでは?
おっしゃる通りですが、
今まで撮影してきたMTSファイルもありますので、
なるべく高画質でMP4にエンコードできればと思います。
当方環境を書き忘れておりましたので追記させていただきます。
OS:Windows 7 64bit Pro
CPU:Core i7 2600k
MEM:8GB
書込番号:14304658
1点

通りすがりです。
handbreak のことですかね?
書込番号:14304813
2点


下の#1をやったことが無いですが・・・。
1) MPEG-2 TS(.mts)から映像(H.264)と音声(AC3)のストリームを取り出す(demux)。
2) AC3をAACに変換。
3) 映像(H.264)と音声(AAC)をmp4に入れる(remux)。
上記のように(映像は無変換で大丈夫だと思うので、)実際にやってみてOKなら音声の劣化のみです。
検索して見つけた下のプログラムが#1に使えるかもしれませんが、使ったことが無いので・・・。
http://www.videohelp.com/tools/tsMuxeR
#2と#3は色々なプログラムがあるので省略。
書込番号:14304908
2点

皆様回答ありがとうございます。
>伊達真紀さん、晴れhareさん
HandBrake試しました。
ファイルサイズが増えて、さらにエンコードに時間かかりますが、
なんとか高画質で再生できました。
>APC2さん
1) MPEG-2 TS(.mts)から映像(H.264)と音声(AC3)のストリームを取り出す(demux)。
→tsMuxerで問題なくできました。
2) AC3をAACに変換。
→XMedia Recodeで問題なくできました。
3) 映像(H.264)と音声(AAC)をmp4に入れる(remux)。
→これをtsMuxerで行うとPC上では問題なく再生できるのですが、
avplayerでは映像がまともに再生できません。
またYambで結合するとavplayerおろかPC上でもまともに再生できませんでした。
supファイルはどういうファイルなのでしょうか?
結合時にtsMuxerでは認識できるのですが、Yambでは認識されませんでした。
これがYambではダメだった原因ですかね?
APC2さんの方法だとステップは多いですが、それほど時間がかからず、
ファイルサイズも少しだけ増えただけ(減るように思っていたのですが???)
ですので、なんとかavplayerで再生できればと思っています。
ステップ3でのソフトについてアドバイスいただけるとありがたいです。
今のところHandBrakeが有力でしょうか?
書込番号:14305269
0点

求める高画質のレベルが人それぞれなのでアドバイスし難いですね。
また画質は手間とトレードオフなのですが、自動エンコ系をお望みなのでしょうか?
自動エンコで無難なのは無料だと検索して出てくる有名ソフト、有料だとペガシス系ですかね。
画質追求なら個人的にAviSynthやAviUtl辺り無難です。
正直、エンコは完全に個人によって分かれる領域なのでアドバイスし難いですね
書込番号:14305308
1点

実際にやったことが無い作業なので無責任発言で申し訳ないです。m(_ _)m
“supファイル”は自分も分かりません。m(_ _)m
tsMuxeR関連でしょうか?
実はiPadも購入検討中でして(それで徘徊してました)、カメラ(またはAVCHD)とiPadの仕様を見て映像の形式はそのままでも大丈夫だと思っているのですが、インターレース(1080i)が問題になるかどうかも知りません。m(_ _)m
(それと、忘れていましたが音声はAAC-LCの160kbps以下ですよね?)
自分が動画の変換(→.mp4)をするときはMeGUIを使っています。(#2と#3の作業が出来ると思います。)
この辺のことに関して詳しいと思う方がいるのですが、縁側で質問してみると良いかもしれません。(とまたまた無責任で申し訳ないですが・・・。)
http://engawa.kakaku.com/userbbs/4/
書込番号:14305514
1点

EXERIONさん
回答ありがとうございます。
>求める高画質のレベルが人それぞれなのでアドバイスし難いですね。
ごもっともです。
理想は元ファイルと同じぐらいなのですが、HandbrakeのHigh Profileでも許容範囲かもです。
しかし、時間がかかり・ファイルサイズが大きくなるのでもう少し検討したいです。
他になければHandbrakeにしようかと思います。
>また画質は手間とトレードオフなのですが、自動エンコ系をお望みなのでしょうか?
できれば自動エンコ系希望です。
そのうち新しいiPad対応にアップデートしますかね?
APC2さん提案の方法ぐらいであればそれほど気になりません。
処理時間は短かったですし。ただ再生できなかっただけが残念です。
>自動エンコで無難なのは無料だと検索して出てくる有名ソフト、有料だとペガシス系ですかね。
できるだけ無料で探しています。
>画質追求なら個人的にAviSynthやAviUtl辺り無難です。
試してみます。ありがとうございます。
もし詳しい解説をいただけると助かります。
>正直、エンコは完全に個人によって分かれる領域なのでアドバイスし難いですね
ごもっともな意見です。
新しいiPadでできるだけ簡便で高画質の映像がみたいという趣旨ですが、
これもまた意見が分かれそうですね。
自分はこうやっているという意見でも構いません。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:14305530
0点

APC2さん 再び回答ありがとうございます。
MeGUIをインストールしました。
http://tokuna.blog40.fc2.com/blog-entry-1178.html
を参考にしました。
しかし、tsMuxeRで分離した264ファイルが読み込めません。
前回のAACはAAC-LCの160kbps以下です。
音声は再生できており、映像が止まっているので
264ファイルが問題のような気がします。
書込番号:14305769
0点

少し検索してみたんですが、あまり良い情報は無いようです。
(インターレースでもアプリによっては一応再生できるようですが、1080iは無理なのかもしれません。)
H.264のハイ・プロファイル(L4.1)まで対応しているということで「大丈夫では?」と思ったのですが、1080iが問題であれば時間が掛かっても再エンコしなければいけないということですね。
♪コウタ♪さんが参考にしたページと自分が使っているMeGUIが少し違うようですが、・・・。
・MeGUIでmuxする方法
1) “Tools”から“Muxer”さらに“MP4 Muxer”を選択。
2) 映像(H.264)と音声(AAC)を選択。→“Queue”をクリック。
3) Jobをスタート。
で出来ると思います。
ちなみに、某サイトのビデオカメラ(AVCHD)のレビューからサンプル(約11秒)をDL。
“Tools”から“File Indexer”を使ってdemux。
AC3をAACに変換してから上記のように“MP4 Muxer”でMP4ファイルを作ってみたところ、何故かDurationが約2倍に。(AC3,AACは0.3秒ほど長くなっていました。)
同じサンプルを“Tools”から“One Click Encoder”で再エンコ(=MP4化)してみようと試したらエラーが出てしまいました。(Durationの問題が原因か?)
注: 普段“One Click Encoder”は使わないので設定ミスがあったかもしれません。
今回、上記のように不具合が出ましたが、ある程度知識があるのならMeGUIは細かい設定が出来るので良いプログラムだと思います。
PS
参考にしたサイトの“CPUの優先度”ですが、“LOW”にした方が良いと思います。
PPS
動画ファイルを調べるとき自分はMediaInfoを使っています。
http://mediainfo.sourceforge.net/ja
書込番号:14306864
1点

APC2さん
>“Tools”から“File Indexer”を使ってdemux。
264ファイル、dgaファイル、ac3ファイルができました。
>MeGUIでmuxする方法
264ファイル、変換したaacファイルで結合した結果、
PC上で映像が遅れて再生されます。
音は問題ないのですが・・・
前回yambを使った結果と同様です。
試しにac3ファイルと結合しても同じでした。
dgaファイルが関与しているのでしょうか?
書込番号:14307154
0点

>dgaファイルが関与しているのでしょうか?
既に消去してしまったので確認できませんが、そのファイルがインデックスした結果(?)だと思います。
「このファイルが〜」と言うより、AVCHD規格の(インターレースの)動画の扱いが難しいというか、どうも相性が悪いような気がしてきました。
HandBrakeでうまく変換できたのなら、そちらで設定を吟味した方が良いかもしれません。
AVCHDで撮影してBDレコで編集・BD化というのが楽そうだけれど、MP4で撮影してiPadに簡単に転送できれば・・・と考えるともどかしい問題ですね。
書込番号:14308150
1点

APC2さん たくさんのアドバイスありがとうございます。
しばらく使っていなかったのですっかり忘れていたのですが、
以前購入していたEdius neo 3の存在を思い出しました。
このソフトにてMTSファイル読み込み、
プロジェクトをHD 1920x1080(29.97p)に設定。
エクスポートにてH264、AAC(LCの160kbps以下)を設定すると
新しいiPadで読み込める高画質のmp4ファイルができました。
QSVが使えるためエンコード時間も速く、ファイル容量もあまり変わらないため
処理時間が短くて助かります。
とりあえずはこの方法にて運用していこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14310200
0点



タブレットPC > Apple > iPad 第3世代 Wi-Fiモデル 64GB
iPad2を半年あまり使って楽しんでますが、新モデルに買い換えを検討しています。
その場合、iPad2に入っている有料のアプリケーションを新モデルで使う場合、再度お金を払うことになりますか。
0点

いいえ、同じアカウントであればそのまま使えますよ。
書込番号:14300749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iPad2を所持しており、新iPadを発表後、即予約購入しました。
昨日届き
良く比べると確かに画面は綺麗になってますが
ぱっと見はあまり変わりません^^;
液晶パネルの進化に用途を見いだせなければ
同じ物が2台になった感覚です。w
実機を見てから検討する事をお勧めします。
書込番号:14300891
0点

Keita22さん、Re=UL/vさん、アドバイスありがとうございます。
アプリケーションが使えることが分かってホッとしました。
買い換えはユーザーの皆さんの声を聞いて考えることにします。
それにしてもオンラインでは注文しても2.3週間待ちとか、すごい人気ですね。
書込番号:14309794
0点



タブレットPC > Apple > iPad 第3世代 Wi-Fiモデル 64GB
昨日購入しました。画面が綺麗で良いですね。
予想以上に重かったこと以外は満足です。
ところで、apple純正の ipad2 の画面のカバーで、
風呂板みたいにたためるのが気になっています。
これは新しいipadにも取り付けられますか?
appleストアを見てもよくわからなかったので。。。
どなたかお教えください。
1点

Smart Coverの事だと思いますが、問題なく付くでしょうね。
対応にiPad(第3世代)も加わってますので。
http://store.apple.com/jp/product/MD308FE/A?fnode=MTc0MjU2Mjc
書込番号:14307805
2点

このiPad(第3世代)でSmart Cove使ってます。
問題なく快適に使えますよ。
蓋を閉めるとスリープになるのはいいです♪
書込番号:14307861
2点

iPad Smart Cover - 革製 - (PRODUCT) RED が一際目立つね^^;
書込番号:14308110
2点

皆様アドバイスありがとうございました。
Appleストアにもちゃんと書いてありましたね。
これで安心して購入できます。
色をどれにするか悩みますね。
書込番号:14309419
0点



タブレットPC > Apple > iPad 第3世代 Wi-Fiモデル 16GB
海外留学中に、電子化したpdfの使用を考えています。
つまりpcなしでの、ipadの使用を考えています。
電子化はこれからオファーするので、
海外到着後に、ネットからipadにダウンロード、という形になります。
ところで、電子化したpdfをipadで読み取る場合、ituneから登録を行いますよね。
私の場合これが不可になり、ダウンロードしたpdfを、ipadで直に見る必要があります。
つまりダウンロードしたものを、ipad内でどうにかして、
pdfリーダーに認識させる必要があります。(という認識です。昨日買ったばかりなので。)
使用するpdf用アプリはiAnnotatePDF です。
*
同様の事象として、このアプリを使い下記の方法で、認識させる方法を調べています
・dropboxなどオンラインストレージでダウンロードしたpdfを認識
・SDカードに入れたpdfを認識
どうぞよろしくおねがいします
それにしても初ipadですが、機能とデザインが万能ですね。すばらしい。
最新技術はソフトが、未熟で使いづらいor非常に高い、ものが多いはずですが、
大量生産することで、比較的成熟した比較的使いやすいソフトand安い値段、のものを一気にappleはリリースしてきます。
今までのコンピュータはユーザーが理解して使うものだったはずが、
総合的なパッケージによりappleが使い方を提案してくれるような、そんな使いやすいコンピュータです。
これなら子供からおじいちゃんまで、満足でしょう!
ありがとうapple!
0点

書いてあることが良く理解できません。
次のことについて教えてください。
1。 PDFを作った、あるいは作るのは誰ですか? 自分ですか? それとも
どこかのサイトから取って来たものですか?
2。 そのPDFの書類は今現在、どこにあるのでしょうか?
自分のパソコンの中ですか?
それとも、将来Web siteから取ってくる予定ですか?
あるいは、USB diskなどで他人から渡されたものですか?
iTunes使ったほうがPDFの同期は速いですが、使わなくてもDropBox
を使えば同期は可能です。でも、上記のことがわからないと、そこに
至る過程を説明できません。
書込番号:14302781
0点

iAnnotatePDFではDropboxが使えないということなんでしょうか?
それとも使い方を聞いているのでしょうか?
書込番号:14302942
0点

iAnnotateは、DropBox使えますよ。実際使ってます。
ただ、最近は、GoodReaderがAnnotate使えるようになったのでそっちを
使うことが多い。最近というかずいぶん前ですが・・
スレ主が何を知りたいのか良くわかりませんね。
書込番号:14302979
1点

私が知ってる方法は
PCでPDF化して、
そのファイルをY!BOXにアップ
IpadでY!BOXにアクセスし開く
(サファリで開く)
以上
書込番号:14303053
1点

Ipadに取り込むことも出来ます
(ibooksがインストートされてれば・・・かな?)
書込番号:14303080
0点

PDFを作るのは外部の業者です。
ですからPDFは、現在はどこにもありません。
これから日本で自炊を注文し、後で海外でダウンロードします。
ituneを使わずとも、iAnnotatePDFで見れるというお話を聞いて
解決できますた。
すいません。簡単でした
ファイル1つ1つに、アプリから「関連付け」をするように
使用したいアプリをクリックしていくのですね。
ほかのクラウドサービスでも、同様にできるようなので安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:14303398
0点

なんだか解決済みになりましたが。
質問の意味がよくわかりません。
海外留学も結構ですが、その前に日本語を勉強されたほうが良いと思います。
他の人の質問にも答えてないし、コミュニケーション能力に難有りと。
> 自炊を注文
ぷっ(笑
書込番号:14309237
1点



タブレットPC > Apple > iPad 第3世代 Wi-Fiモデル 32GB
質問させて頂きます。
アップルストアかSBで購入すると、SBWIFIスポットが2年間無料になる以上、それらで購入したほうが明らかにお得なはずですが、量販店等で購入している人達が存在しているのはなぜなのでしょうか?
・その事を知らないのか
・待ちきれなかったのか
・量販店独自の特典(ポイント等)が存在するのか
若干漠然とした質問ですが宜しくお願いします。
1点

「その前に、Wifiってなんだよ!」って人が多い。
書込番号:14305698
4点

最近はイーモバイルなどの通信端末などを皆さん持ってるから(wifi2年間は要らない!)っというのもその要因の一つではないのでしょうか?
実際の普及率は知りませんが、いつの間にか私の身の回りの知人はみんなイーモバイルを持ってました(笑)
私は貧乏なので持ってないですが物凄く欲しいです(泣)
ちなみに私は今回も前回のiPad2もwifi2年間無料はもちろん付けましたがイーモバイル買ったら多分付けないですね。なぜなら設定が面倒くさすぎます。
初めからiPadにwifi2年間無料のIDをアップル側が発行しておいて欲しいです。
書込番号:14305709
2点

急ぎでなければ、ポケットwfi等の契約を条件に安くなる場合もあるし、
テザリングの出来る端末を持っていれば、wifiスポットに拘る必要も無い。
家で使う(持ち運ばない)事を前提に購入する人も居るからねぇ…
書込番号:14305718
1点

単純に490x24オトクな訳ではありますが、
誰に対してもWifiスポットが有効かどうかは、、、
書込番号:14305737
0点

wifiスポットと個人の行動とが必ずしも一致するわけじゃないですからね。アウトドア派にどれだけ利用機会があるでしょうか。
自宅に環境があれば、わざわざつなぎに行く必要も無いし。
個人の行動なんて人それぞれ。wifiスポットを積極的に活用できる環境のほうが特別じゃないかな。
書込番号:14305755
2点

前にも書きましたが、私もSB WiFi あまり有効に使えていません。今現在、使用中ですが、
年間1時間以内です。東京在住です。
あと、ポイントが欲しいためでしょう。ポイントはつかないんでしたっけ?
”お得” って、たいてい嘘だからなあ・・・
書込番号:14306071
1点

ソフトバンクは、1.5GHz
AUも、wimaxを使用したWiFiスポットが多いですので
良い条件でも、モバイルルータと変わりません
WiFiは、近くで使用しないと、干渉して
まともなスピードでは、使用できません
勝手につながりますので、うるさいだけです
テザリングできる端末や、モバイルルータを持っていれば
ポイントが付く量販店のほうが、良いです
書込番号:14306213
0点

>量販店等で購入している人達が存在しているのはなぜなのでしょうか?
簡単だよ。田舎だと近所にiPadを扱ってるSBMもAppleストアも無いんだよ!(>_<)
あと、田舎の量販店のおにーちゃんはメッチャサービス良いことが多いw
>なぜなら設定が面倒くさすぎます。
プロファイル一発だったと思うが…。あとAppleストアだと全部設定してくれるし。とくにめんどくさい事は無かった。
書込番号:14306222
1点

あ、あと近所にWi-Fiスポットが無いんだよね(^^;。マクドナルドが数件あるけど、わざわざ行かない。だからいらない人多し(笑)
書込番号:14306236
3点

まずはWi-Fiタイプはご自宅のみで使う方が大半 外でWebする場合はモバイルルーターの方が便利 (速度的に)。
何でSoftBankで契約みたいなことしないといけないの?2年経過してこちらが止めないと課金されるのでは
(実際はほかって置けば、自然にログイン出来なくなる)と思っている人もいるのでは。
無料スポットの権利は SoftBankがIDを発行 ポイント場所で 携帯電話で 本体のシリアル番号の入力など自分で設定しないといけないので少し面倒臭い。
書込番号:14306289
0点

東京まで1時間の地域ですが、ヤマダでxiとの抱き合わせで25000円程度で買いました。SBのは当然付いていない。
xiのprovider契約は直ぐに解約。xiも2年縛りの後は解約しないといけないが。(xiは使っていない)
東京都区内では711の無料のwifiを使用。
国内旅行では無線LANルーターを持参。海外旅行ならホテルのwifiが使える。
最近bmobileがいいかなと思っている。
書込番号:14306304
0点

ポイントを使うために量販店で買いました。
Apple製品は量販店でもポイントつかないかレートが低いのが普通。
そのためApple製品でポイント消費するのがお得です。
Apple製品を買うあてがある時はポイント使わずせっせとためています。
4G16Gモデルをポイント使って3万円で買いました。
まあ、わずかの差だけどね。
書込番号:14306664
3点

自分はAppleストアで買いましたが、無料Wi-Fiスポットが動機ではありません。
これをメイン通信環境にすれば、全てタダでネット出来ると勘違いすると
悲しい現実が待ってると思いますね。
自分は特典とは思ってません。付録ですね。
iPhone買ったらお父さんグッズが付いてきたのと同じですね(笑)
書込番号:14307329
2点

私は、iPad,iPhone共にSBのWiFiスポットが使えるように設定しましたが、今まで2年以上一度もまともに利用したことがありません。
新幹線で利用しようとしましたが、混雑してるのか、3Gより繋がりが悪く結局WiFi切って3Gで通信しました。
また、WiFiスポットのあるマック等あまり行かないし、コンビニでネットとかまずしないので利用する機会がまったくありません。
家では自宅のWiFiルーターがあるし、たまに出張や旅行でホテルに泊まる時は、2000円くらいで買える有線LANを無線LANで使える小型のルーター付ければ快適にiPadがつかえてます。
現状、携帯電話や、モバイルルーターに比べて極めて使える範囲がせまいので、自分の行動範囲でネットをする場所にWiFiスポットが、どれだけあるかちょっと調べて見ては如何でしょうか。
書込番号:14307510
1点

自分は量販店で買いました。
理由は
1.納期
2.以前iPhoneで使用したが、自分の環境ではSoftBankのWi-Fiスポットがまともに使えてた試しがないからです。
1は発売日前日の予約で発売日当日に納品できるから。
2に関しては地域やライフスタイルで変わるので使える方ならあるといいかもしれません。
書込番号:14308133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > Apple > iPad 第3世代 Wi-Fiモデル 32GB
こんにちは。
タブレットの購入を考えており、つい先日発売になったiPadを考えています。
主にはインターネット閲覧が用途になると思っていますが、何ができるのかもわかっていません。そこで、いくつか質問させてください。
1.ノートPCとできることは同じと考えてよろしいでしょうか。
2.どのくらいの容量を選択したらよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
2点


私は初代iPadから2と使い続けています。
特に動画入れたり音楽入れたりしないのであれば
16GBでも十分ですが、後から増設出来ないので
アプリをしたりする事を考えると32GBを
オススメします。
1については完全にPCと同じではありません。Office系のソフトも
ありますが一部機能が使えなかったり制限はあります。
しかし私の場合はPCと別物として毎日持ち歩くのに欠かせない物に
なってます。
情報として少ないかもしれませんが、是非購入を検討して
iPadライフを満喫してみてはいかがでしょうか。
書込番号:14306610
1点

かときっちゃんさん こんにちは。
>1.ノートPCとできることは同じと考えてよろしいでしょうか。
PCと同じような事はできますが、全く同じではありません。
自分のやりたい事がiPadで実現できるなら買いではないでしょうか。
例えば、ホームビデオなどDVDやブルーレイを入れて見ることはできませんが、
iPadで見れる形式に変換して見ることはできます。
ただし変換するのにPCが必要です。
>主にはインターネット閲覧が用途になると思っています
FLASHを使ったホームページでは違いが出ます。
閲覧する上でそれが問題になるかは見るホームページによります。
私はあまり気になりませんが。
>何ができるのかもわかっていません
アップルのホームページでだいたいわかるはずです。
その上で自分で何がやりたいか・何ができそうか考えてみてください。
>2.どのくらいの容量を選択したらよろしいでしょうか。
とりあえず触らないと分からないなら16GBでよいと思います。
音楽・動画・写真をたくさん入れて持ち歩くなら64GBですが。
書込番号:14306637
1点

私は、 i pod touchを所有しておりましたが、andoroidに浮気をして、結局 ipadを買って
尚且つ最新の ipad3にしました(古いのはすぐに売却済み)の「わらしべ貧乏」ですw
ノートPCも所有しております
1・基本は「ノートPCとは違うもので、閲覧中心」とデーター(メモ)を取ってサーバーに送る機械と思ってください。=したがって、
「編集は結局ノートPC」です。
2・容量は私は、音楽は結局 walkmanにしましたので、 16GBで十分です
書込番号:14306891
3点

>2.どのくらいの容量を選択したらよろしいでしょうか。
インターネット閲覧専用なら16GBで良いでしょうね。
音楽や動画、写真も扱うなら32GB欲しいでしょう。
あとからなんだかんだ困らないのは64GBだろうね。
書込番号:14307000
1点

個人用途だとWeb閲覧が主ですね。
細かい作業や凝った作業はPCが前提。
TV見ながら調べものをする時、重宝する。
ビジネスに使うとなると、プレゼンや会議などもう少し用途が広がります。
書込番号:14307189
0点

>タブレットの購入を考えており、つい先日発売になったiPadを考えています。
>主にはインターネット閲覧が用途になると思っていますが、何ができるのかもわかっていません。
な、なんと、大胆不敵な...... (^^;;
もう少し情報収集して、先ずは『何が出来るのか』と『何をしたいのか』が、一致してるのを確かめてからでも遅くないのでは..... (^^;;
>1.ノートPCとできることは同じと考えてよろしいでしょうか。
アップルから、iBook Authorと云うMac用の無料ソフトが出てますが、このソフトはMac上で『iBookで閲覧するe-Bookデータを作成する』ためのソフトです
で、『何が云いたいのか?』と云うと、iPadは『情報を閲覧するデバイス』であって『情報を作成するデバイスでは無い』と云うことです
例えば、iPadでDVD Movieを圧縮加工したMP4の動画を見ることは出来ますが、DVD Movieの圧縮加工はMacやPCで行いますし、PDFに自炊した書籍をiPadで閲覧するのはごく普通の使い方ですが、印刷物のPDFへの自炊はMacやPCで行うのが一般的です
確かに最近のアップルのプレゼンを見てますと、iPadを『post-PCの情報デバイス』として位置づけてますが、使い勝手の面から考えても、MacやPCでは外部記憶装置のHDDが外付けで簡単に増設出来ることだけ見ても、『情報を作成するデバイス』として考えると、iPadとは明確な違いがあります
>2.どのくらいの容量を選択したらよろしいでしょうか。
これは先に書いてます通り、iPadでは『後から記憶容量は増設出来ない』ですから、『最初に搭載されている内蔵記憶容量が全ての記憶容量』になります
情報デバイスの場合、たとえ閲覧専用のデバイスだとしても『記憶容量が幾らあっても困ることは無い』ですから、『買えるなら、最大容量のモデルを』と云うのが、常にこの手の質問への正解となります (^^)
そう云う意味では、今回も『新しいiPadの最大容量が64GBのまま』なのは、個人的には何とも期待ハズレでした (^^;;
書込番号:14307199
0点

16Gもあれば十分
容量が欲しければdropboxなどを有料で契約してクラウドにデータを持っておけばいい
書込番号:14307387
0点

独断と偏見で言わせて頂くと、
PC → ツール → 清々粛々
iPad →エンターテイメント → ドキドキウキウキ
難しく考えちゃいけないのがiPadだと勝手に理解してます(笑)
思いついた時に、瞬時にストレスなく情報を閲覧可能とするiPadの思想は、未来を感じさせますね。
書込番号:14307692
2点

>PC → ツール → 清々粛々
>iPad →エンターテイメント → ドキドキウキウキ
うまいこといいますね・・・
書込番号:14307961
0点

Retina対応ソフトを試してみたくてアスファルト6を購入したところゲームデータが1.5GB近くありました。今後アプリの容量が大きくなっていくとすると16GBだと厳しくなるかもしれません。
ゲームの話ですが、ご参考まで。
書込番号:14308456
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





