※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。

このページのスレッド一覧(全191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 20 | 2012年5月21日 17:13 |
![]() |
2 | 6 | 2012年5月19日 22:42 |
![]() |
6 | 16 | 2012年5月14日 21:51 |
![]() |
10 | 8 | 2012年5月13日 00:35 |
![]() |
5 | 6 | 2012年5月9日 21:59 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2012年5月9日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Apple > iPad 第3世代 Wi-Fiモデル 64GB
こんにちは。
Wi-Fi版と一緒にPocket WiFiのGL01Pを購入しました。
GPSが付いていないのですが正確ではないもののWiFiを使ってある程度位置情報を取得できると聞いていたのですが
先日営業先に徒歩で向かうのにナビを使ってみようと思い標準のマップを立ち上げました。
しかし画面に表示されている現在地はセットアップした自宅で何度かアプリを立ち上げ直したところ現在地が表示されました。
目的地を設定してナビを開始しましたが今度は現在地が追従しません。
そこで現在地表示をタップしてみましたが先程の場所から動かず。
他の地図アプリでも試しましたが同じでした。
MapFanを使ってみましたが電車移動の時もまったく追従しませんでした。
ちなみに山手線内での話です。
WiFiを使った位置情報の取得ってこういうものなのでしょうか。
それとも何か設定があるんでしょうか。
同じような環境でちゃんと使えている方いらっしゃいますか?
1点

GPS機能なしのモデルに高精度の位置情報を期待するのは如何なものかと...
設定どうのの話ではないのでは?
主目的がそれであるなら、4G対応に買い替え要、又は、iPhone使用を推奨します。
書込番号:14575429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のレスありがとうございます。
ナビ的な使い方はあまりしないので悩んだ結果4G版ではなくWi-Fi版にしました。
位置情報の取得もGPSと同様は望んでいませんがある程度わかればいいという感じです。
ネットで前のモデルのPocket Wifiを使ってもある程度の位置情報を得ながら
ナビ的に使っているという方がいたので。
やはりWifiでは位置情報の追従は無理なんですかね・・・。
書込番号:14575455
0点

これは土台無理なお話ではあります。
基地局がどのあたりにあるか程度の精度でしかありませんので、ひどいときには今いるのは何区ぐらいの場合だって十分考えられます。
GPS搭載モデルへの買い替えをお勧めいたします。
書込番号:14575467
0点

>ひどいときには今いるのは何区ぐらいの場合だって十分考えられます。
そこまで酷かったら通信自体が無理でしょ。それはないな。
通信状態が良好なら的確な位置を捉えますよ。
Softbankの007Zでたまに地図を見ますが、大体の位置は表示してくれてます。
wi-Fi通信での測位なのでGPSにはかないませんが
ただ、基地局数が少ないキャリアや通信方式だと
ままならない可能性はあると思います。
書込番号:14575533
0点

ipodをたまにナビとして使うことがありますが、大体の位置しかわからないのでナビとしての利用は無理ですね、移動してる方向が判別できないので100mぐらい移動してから逆方向だったとかになりますからね。
その為、ナビ用のアプリもGPSがないとルート案内はしてくれません。
3G契約しなくても、WiFiの届かない場所でも、GPS付のipadやiphoneなら、DL型の地図ソフトを使えば、十分ナビの機能は果せます。
GPSの有無、何気ない差ですが、実は大きな差ですね。
書込番号:14575876
0点

iPadが利用している位置情報サービスと同じものか判りませんが、
Wi-Fiの位置情報の仕組みは下記のページで解説されています。仕組みが判れば、適切な利用方法も自ずと判るかと…。
http://www.placeengine.com/
私もPocket WiFi使ってますが、Pocket Wi-Fiだと(そもそも移動して使う物だし)位置を特定できないので、ナビなどには向かないですよね。
私の経験では、駅やホテルでWi-Fiをつかんでる所ではかなり正確に現在地を特定できます。
旅先で周辺を確認したい時などWi-Fiモデルでもかなり便利です。
(移動中はiPhoneですけど)
書込番号:14576017
1点

外付けGPSでいいんじゃん。
www.amazon.co.jp/dp/B0035Y7ZJ2
書込番号:14576038
1点

WiFiの位置情報は繁華街とか密集度の高い場所以外はほとんど役にたたないです。
WiFiの場合、個人の出す電波が頼りな訳で、電波の強弱で距離を推測して三角法で決定してるので、電波が入ってる状態でも容易に1ブロックずれます。
電波の届く範囲全部くらいの誤差になるわけです。
ましてや、動きながらの測定なんてろくに出来るはずもなく。
もうひとつは、ポケットWiFiの存在が問題で、場所を表すはずのホスト局が移動してしまうので混乱の元になります。DBから効果的に排除すれば問題ないんですけどね。
ちなみにカーナビでもGPSだけではダメというのは古くから知られてて、ジャイロや操舵情報も利用したりしてます。
iPhoneの紛失捜索の機能も、使ってみたらわかりますけど半径1kmくらいあったりしてなんの役にも立たなかったり、、、
書込番号:14576091
0点

皆さんありがとうございます。
自分もGPSと同じ精度と使い方を期待していたわけではなく
今がいる場所がわかればいいな的な使い方をしたかったわけですが
それすらもままならない状態だったものですから。
>Pocket Wi-Fiだと(そもそも移動して使う物だし)位置を特定できない
なるほど。公衆無線LANだと基地局からだいたいの場所を特定できますが
PocketWiFiだと難しいというわけですよね。
どこかのHPでiPad+PocketWiFiでナビ的使い方を検証していて
そこそこ使えるとの記事を見た記憶があったので期待していたのですが
やはりだめですね。
脱獄無しで使えるGPSモジュールがあるようなのでそちらを購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:14576098
1点

今のを売ってGPSモデル買い直す方が楽だと思うが
ナビとして使うと言っても、現在位置がわかれば良い程度なのかもしれないし
移動方向などはWifiモデルだとリアルタイムでは無理です
書込番号:14576173
0点

> どこかのHPでiPad+PocketWiFiでナビ的使い方を検証していて
> そこそこ使えるとの記事を見た記憶があったので期待していたのですが
このあたりですかね。二つ目は音が出るかもしれないので、ご注意ください。
http://news.livedoor.com/article/detail/5017594/
http://www.youtube.com/watch?v=9F26QwW0Bq8&ei=Rvq1T7m3JMyimQWP3eWlCQ&usg=AFQjCNGyWEF1wma0bN0F38wh6V2j-iwMRA&sig2=zvaobiGktE0ttTNUr8pMcw
上記では、更新が遅く精度も悪いですが、現在位置が全く更新されないということはありません。
どちらも一年半以上前の情報なので、当時の機種(ポケットWi-Fi)と現行機種では、挙動が違うのかも
しれませんね。
あと、上記の二つ目を見ると、とんでもない所に飛ばされたりしているので、たとえ現行機種が同様に
使えたとしても、精度的に厳しいような気がします。
書込番号:14576206
0点

こんにちは。
4G版にしたとしても今あるPocketWiFiがあるからパケ代が2重にかかる分損します。
プリペイドにしたとしても今のをオークションで5万で売れたとしても
64GBが69800円。2万近い金額を出してまでGPSの需要はありません。
外付けのGPSを購入する方が安上がりだから買い換えるメリットは内蔵以ない気がします・・・。
ありがとうございました。
書込番号:14576213
2点

Wi-Fi版を購入してからGPSうんぬん言ってもあとの祭りですね。
きちんとしたGPS機能が欲しいならWi-Fi + Cellularモデル買い替えでしょ。
書込番号:14576747
1点

>Wi-Fi版を購入してからGPSうんぬん言ってもあとの祭りですね。
>きちんとしたGPS機能が欲しいならWi-Fi + Cellularモデル買い替えでしょ。
そーでも無いぞ。GPSが欲しくて3Gモデル買ったが、ほぼ必要無かった。iPadはでかすぎる。
iPhoneでインターネット共有もできるし。次回はWi-Fiモデルにする。
そんなに頻繁に使わないのであれば、お試しで外付けGPSで使ってみてからでも遅くはない。
このオプションがあるから次回はWi-Fiモデルにする決断ができた。
書込番号:14576870
1点

iOS5.0以降から追従しなくなりました。一旦マップを終了後、再度立ち上げれば、現在のおおそよの位置を示してくれます。
書込番号:14577360
0点

> iOS5.0以降から追従しなくなりました。
そのようですね。
http://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/iPhone/1331816450/#52
書込番号:14577513
0点

私もこのモデル+007Zで試しましたが、ナビとしては無理でした。なので4Gの白ロムに買い換えました。ポケハイをお持ちでしたら白ロムで何の問題もありませんよどうせ本体にSIMを入れて通信しないのですから(万一赤ロムになっても問題なし)。以後の維持費も0円ですがら。そちらのほうが正解でしょう。
書込番号:14577562
0点

>GPSが欲しくて3Gモデル買ったが、ほぼ必要無かった。iPadはでかすぎる。
機種選択ミスですね。
書込番号:14579455
1点

>機種選択ミスですね。
その通り。ま、使った結果不要という結論が出ただけ。
3Gモデルを使ってもいないのにグダグダ言うのとは違うw
書込番号:14580349
0点

Wifiモデルでも、ブルートゥース接続できるGPSを買えば十分実用的ですよ。
特にクルマで使うならなんの問題もないし、徒歩の時も、GPSはカバンのショルダーベルトにつけておけば持ち歩きもできるし。
http://www.amazon.co.jp/dp/B005FU0JJM
こちらのGPSは評判いいので、検討したら?
書込番号:14588410
1点



タブレットPC > Apple > iPad 第3世代 Wi-Fiモデル 64GB
契約するまでのパケット料金は後日請求されるのでしょうか?
それとも、プリペイドチャージ分が切れるまでは無料で、契約するまで使えなくなるのでしょうか?
プリペイドの仕組みがよく分からないので、Id登録に躊躇します。
書込番号:14574426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Resがつかないようですね。
そもそもここは4Gの板では無いのですが・・・
4g版をネットで買った場合・・・ってことはどんな場合でしょうか。
正規にはソフトバンクショップか家電量販店でしか入手できないはずですが。
たぶんその他で入手した時は、ソフトバンクとのプリペイドプラン契約は出来ないのでは無いでしょうか。
ソフトバンクでは、新規購入時のみプリペイドプラン契約が出来ると言っています。
ネットで買って、プリペイドプラン契約付きということでしたら、購入店頭登録時から30日以内に「利用開始登録」をして、同時に「初回チャージ」が行われ、利用有効期間となります。それまでは4g(実際は3g)通信は出来ません。
したがって何も請求は来ません。購入店頭登録時から30日過ぎたらプリペイドプラン契約は無効になるようです。
WiFiを使っての通信パケット料は無料です。
ご質問の意味がイマイチ不明です。
書込番号:14576447
0点

回答ありがとうございました。
展示品を買ったら、なぜか3gで通信できるのでおかしいなと言うことでした。
書込番号:14579383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>展示品を買ったら、なぜか3gで通信できるのでおかしいな
SoftBank回線で接続されているのでしょうか?
書込番号:14579462
0点

Wi-Fiがない環境で普通にネットやYoutubeが見れますので、多分そうです。
プリペイド契約で買った人がそのまま売ったんじゃないかと思うんですが、今のところ、ちょっと謎です。
書込番号:14580137
0点

>Wi-Fiがない環境で普通にネットやYoutubeが見れますので、多分そうです。
その際には、iPadの画面左上隅にはどういう表示がされていますか?
"SoftBank"でしょうか?それとも"iPad"でしょうか?
書込番号:14580424
1点

くどいようですが・・・
http://mb.softbank.jp/mb/ipad/price_plan/prepaid/
の1GBか100MBの契約がされていたとして、その量を超すか、1ヶ月経過すると自動的に継続が出来ないので、(あなたの名前で初期登録されていないので)それ以後はプリペイドプランが契約切れになり、再契約は出来ないと思います。
書込番号:14581454
0点



タブレットPC > Apple > iPad 第3世代 Wi-Fiモデル 16GB
現在、雑誌等の自炊の為にipadの購入を考えておりAirMac Extremeとの併用を考えています。
AirMac Extremeに繋いだ外付けHDDに音楽や写真や自炊データを入れておいて、それをipadで見聞きするといったやり方は良法でしょうか?
基本、ipadには自炊データのみを入れておき入りきらないデータは外付けにアクセスと考えています。
基本的には自宅のみでの使用予定です。
いろいろと調べてはみたものの、さほどこういったことの根本的な部分には強い方では無い為教えて頂ければ助かります。
自炊メインで使用するのであればやはり64GBは必要だと思っていたのですが(当然冊数によりますが)、これがストレス無くイケるようであれば16GBでもいいのかな、と思っています。
ちなみに、PCはimacのOS Xです。
ですので、AirMac Extrememの外付けに音楽、写真、自炊データを保存するので、imacにタイムマシーン用の外付けを繋ぎ、PC本体とAirMac Extremeの外付けをまとめてタイムマシーンにバックアップしようと考えているのですがこちらもおかしいやり方ではないでしょうか?
もし、この様な形で自炊データを扱っている方やご指摘頂ける方がいらっしゃったら宜しくお願いします。
0点

こんにちは
1. iPad/iPhone/iPod TouchでNASにアクセスし、動画等のファイルにアクセスし鑑賞。
2.MacBookのバックアップ TimeMachineを使用。
を、Apple製品のAirMac XXでなく、
Buffaloの安い無線LANルータとBuffaloのNASを使用して実現してますよ。
当初はスレ主さんの様な環境ですが、NASにデータ保存とバックアップ保存は双方のデータ量が増大すると容量不足となるので、TimeMachine用に2TBを1台追加導入しています。
※以前は定期的にTimeMachineバックアップの再作成。
iPadからNASヘのアクセスは、5/8にアップデートのWebAccess i。
レビューには悪評があるが、今んとこ普通に動画を見れています。
具体的機器名としては、
・WHR-HP-GN(販売終了):無線LANルータ
・LS-XHL1.0TL(販売終了):数年前に購入した製品で、現在はWebAccess専用。以前はTimeMachine共存
・LS-V2.0TL(販売終了):昨年購入、現在 TimeMachine専用 現在はLANポートを直接MacBookに接続して使用。
※WifiネットワークとEtherの平行利用。
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls-vl/#feature-6
>PC本体とAirMac Extremeの外付けをまとめてタイムマシーンにバックアップしようと考えている
Cにリモートドライブで接続したExt.の外付けHDDの内容をローカル、リモート双方含めて、TimeMachineでバックアップするということでしょうか?
まぁ〜容量が許せばバックアップは可能かもしれませんが、万が一のことを考えると。
ローカル/リモートバックアップからリストアする場合、ローカルへ双方の容量へのリストアが行われ、最悪容量不足でリストアNGになるかも?(推測ですが)。
リストア無視ではバックアップの意味ないので実験した方がよろしいかと。
書込番号:14547412
0点

AirMac Extremeに、カードリーダー&SDカードをつないで一時的な保管場所として使っています。
以下、ご参考までに。
SDカードにpdf, jpg, mp3のファイルを置いて、iPad(第3世代)からアクセスして検証してみました。
接続環境はIEEE802.11n 5GHzです。
結果、iPadの「File Explorer」と「BUZZ Viewer」ではストレスなく見聞きすることができました。
MacBook Proから、Time Machine(FireWire800の外付けHDD)でAirMac Extreme接続のSDカードを「バックアップしているのか否か」の確認をしましたが、バックアップはされていないようでした。
Time Machine上でAirMac Extreme名がグレーアウトしています。
(Lion「システム環境設定」で、AirMac Extremeをバックアップ対象から外していないことも確認しました。)
「Time MachineでAirMac Extreme接続のHDDをバックアップ」は、できるものなのかどうかよくわかりません。
書込番号:14549364
1点

早々のコメント有難う御座います。
お二方共、似た環境でのご使用のようで参考にさせて頂きます。
それをふまえた上で、私は未だにtime machineを使用した事が無いのですが、tos1255さんは当初NASにデータ保存とtime machineでのバックアップをされていたようですが、そのデータのバックアップはどうされていたのでしょうか?
私が考えていた作戦というのは、まず現在imacで快適に使用しているitunesやiphotoの本データの保存先をPCのハードディスクではなくairmac extremeに接続したハードディスクにしてimac(有線で繋ぐ)でのitunesやiphotoの快適さを失うことなく使用し、その外付けハードディスクに無線でアクセスできるipadでも快適に閲覧することが出来たらな、と思っていました。(当然そこに自炊データも含まれます)
そして、音楽と写真の本データの保存先がPCのハードディスクからairmac extremeに接続したハードディスクに移る為PCのハードディスクの物は消して、PC本体に接続した外付けハードディスクに、PC本体のデータとairmac extremeに接続したハードディスクのデータをtime machineで保存するのがいいかなと思っています。(外付けハードディスクもまとめてtime machineでバックアップはどうやら出来るようなので)
このようにしてipadから差ほどのストレス無く無線LANで繋がっている外付けハードディスクにあるデータを閲覧、使用出来るようであれば64GBなくても大丈夫かなと思いました。
それか、音楽、写真、自炊データはPC本体のハードディスクに保存しそのデータをtime machineでairmac extremeに接続したハードディスクに保存すればその保存データをipadから閲覧、使用出来るような保存状態であればそれでも良いかと思うのですがどうなのでしょう?
イマイチ皆様とは違い、根本の理解度が低いのでうまくお伝えして会話になるのに手間が掛かってしまいますが、教えて頂ければと思います。
書込番号:14551208
0点

>tos1255さんは当初NASにデータ保存とtime machineでのバックアップをされていたようですが、
>そのデータのバックアップはどうされていたのでしょうか?
TimeMachineに保存されたデータは現用機のバックアップなのでそのバックアップであるTimeMachineデータの更なるバックアップなどしていません。
iTunesもTimeMachine対象になっていますが、iPadでWebAcessしているデータは当然TimeMachineデータではなく、データ保存用のディレクトリです。そのデータのバックアップは、どうしても数年後まで継承したいものをピックアップして不定期に光学メディアにバックアップしているくらいですね。ミラーリングで耐障害性を高めたNASを使用すれば簡単なわけですが、数年後に一方のHDDドライブが故障して交換となった時に果たして同スペックのドライブがあるかは未明なのとコスト高なので光学メディアにしてます。
スレ主さんの場合は、iTunesMediaは外部HDDにあるということなので、そのデータに対してiPadからのアクセスを有効にし、且つ外部HDDデータの定期バックアップを別のドライブでバックアップすればいいと思います。
TimeMachine領域とデータ保存用の領域が単一のHDDにある場合は吹っ飛ぶ時も友連れなので認識した方がいいです。
書込番号:14552106
0点

通常、AirDiskなどの共有ディスクを、Time Machineのバックアップ対象(バックアップ元)にすることはできないと思いますが、何かしら方法があるということでしょうか?
書込番号:14552880
0点

勘違いでした。
AirDiskなどの共有ディスクを、Time Machineのバックアップ対象を、Time Machineのバックアップ対象には出来ない様です。
Time Capsuleと混同していました。ただ、私が見たその記事も写真、音楽等のデータをTime Capsule内のHDDに移し替えPC本体のHDDからは削除、Time Capsule内のデータはTime Machineで保存で安心。とまでしか書かれて無い為、もう少し調べようと思います。
現状では、AirDiskなどの共有ディスクに写真、音楽、自炊データの元を保存しPC本体でitunes,aphotoで使用して定期的にバックアップ。
それか、今まで通り写真、音楽等の元データはPC本体内にしてミラーリング等でAirDiskなどの共有ディスクにも同時に保存。で、それをipadで共有使用。(PC本体のデータはTime Machineで保存)
Time Capsuleであればすべて解決なのであれば、それ。
上記のどれかであれば余りipadの容量に依存しない使い方が出来るかなと思います。
皆さん何かウマい具合にされているのかと思って質問させて貰いました。
さて、どれがベストか…。
32GBあれば十分か…。
どうも、有り難うございました。
書込番号:14556719
0点

なにを面倒なことをしているのでしょうか?
自炊のPDFデータ量など何百GBもあるわけではないだろうし、imacの共有フォルダに保存して、
iPadからWifiでアクセスして読むだけの話。
imacの電源をオンにしていないといけないので、それがいやならNASを買えばいい。
バックアップ先は、常時電源ONになるようなNASやAirmacに接続するHDDなどに入れるのは危険
という意味がない。常時電源ONということは、壊れやすいリスクも増すのだから。
バックアップは、外付けHDDで、バックアップをしたら切り離して、電源もオフできるもの
でやること。雷などで電子機器が一気にやられる場合など、PCもNASもairmacも電源入れている機器は全部ダメになるのだしね
書込番号:14558024
0点

偉そうに言ってるけど、NASでバックアップは間違いとは言えないでしょう。
よく調べたほうがいいよ。
特にサージの対策は電源のOFFではない。
書込番号:14559297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サージの対策だからこそ、外付けHDDなどで逃がすか、いっそオンラインストレージ上の遠隔地バックアップにするのが良いでしょう。
最近は、オンラインストレージがかなり安価になっているし、音楽は、Skydrive、書類は、DriopboxやEvernote、写真はピカサ、iOSアプリデータはiCloudなど分けていけば、無料分だけでもかなりの分量のファイルがバックアップできるので、
ローカルのHDDは動画などの重いファイルだけというやり方もできましょう。
NASはバックアップというより、ふだんから出し入れする共用ファイルを置くの妥当。
バックアップとは、ファイルを置こうとすると結局、NASをバックアップするNASか外付けHDDが別にいるから
書込番号:14560037
0点

ちなみにmacユーザーの間では、
タイムカプセルは、内部のHDDが熱でお亡くなりになることが多々あるので、バックアップは危険というのが定説です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05381512880/
14ヶ月でおなくなりなったとレビューにありますね
NASにしても温度管理が結構難しいと思います。
普段は通電しない、外付けHDDの方が管理は楽です。
書込番号:14560058
0点

tos1255さん
勉強しているようだから、教えてくださいな
NASのバックアップが安全であることの根拠とその対策とは?
書込番号:14560083
0点

うちのTimeMachine付きNASは2年以上稼働してる。
別に熱もってないが。Appleのこの類の製品は熱持ちやすいのは情報的には既知、俺は辞めたほうがいいとは言わない、使った実績ないしネット上の話が全てではないし空調的原因かもしれないし。
NASのバックアップの優位性、ネットワークでバックアップするので紐なしで可能。複数機器のバックアップが可能。ローカル接続すればキチンとシステムリストア可能。
ってとこかなぁ〜。
何か偉そうに噛み付いて来てるみたいだけど、荒らすな。(-。-;
あ、それから勉強なんてしてないから。
ちょこっと調べて使って成功/失敗って感じ。ほぼ要求は満たされてるけどね(^-^)/
書込番号:14560363 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸
>NASのバックアップが安全であることの根拠とその対策とは?
安全なんてないでしょ?外付けでもNASでも。
HDDドライブは壊れるときは壊れるってだけ。
そりゃ〜大袈裟なRAID5や6のストレージデバイス構成すればいいけど、そんなのに何万も投資するのもね。
2年以上使っていてクラッシュせず、そろそろと思ったのと容量の関係からTimeMachineだけ載せ替え。
まぁ〜適度に更改するって感じ。自宅のパソコン環境はあくまで遊びで、どうしても残したいデータは前述。
書込番号:14560381 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>偉そうに言ってるけど、NASでバックアップは間違いとは言えないでしょう。
>よく調べたほうがいいよ。
偉そうだと一方的に、言い。荒らすなと言っているのは、そちらさんが先。
荒らすな
書込番号:14560612
0点

>なにを面倒なことをしているのでしょうか?
この威圧的発言が最初なんだなぁ〜。そんなこともわからないやつとやり取りするほど◯◯じゃないんで。
バイバイw
スレ主さんへ
変な空気になってしまいましたので、撤収します。では!(^-^)/
書込番号:14560728 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな○○なのは相手にするだけ時間の無駄 バイバイ
書込番号:14561561
0点



タブレットPC > Apple > iPad 第3世代 Wi-Fiモデル 16GB
今晩は、、電子書籍の一括管理アプリを
探していて、オープン本棚というのを見つけました。
各賛同電子書籍ストアさんの
電子書籍を一括管理できるもの(表示は各ストアアプリ)で、
問い合わせた所、現段階いでは、β版で、
iOSには対応しておらず、AndroidとPCのみなのですが、
iOSは、検討中とのことでした。
Androidタブレットなどもお持ちで
既に使われている方は、いらっしゃいますか?
また、オープン本棚の詳しい
情報をお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか?
宜しくお願いします
2点



ワザと言ってます?
いや、iOSはオープンじゃなくてクローズドなんで。
アプリ間の完全な共有は禁止されてますが、それは夢ですな。
書込番号:14536893
0点

Androidでオープン本棚を試用してみました。
Adobe AIRが使われているので、表示がリアルで綺麗ですが、重たい感じもします。
ベータ版ですので、リリース版で改善されることを期待しています。
書込番号:14539695
0点

今晩は、何がわざとなのか
判りわせんが、各ストアの書籍ファイルの
ショートカットの一覧で
開く時は、各ストア専用の
アプリで読むと言う認識なのですが
違うのですか?
Androidβ版の使用感想、有難うございます。
リリース版は有料なんでしょうかね?
それでも、使いやすければ
問題ないですが。
書込番号:14546341
2点

iOSアプリ間データの共有ができないので、APIを介して他の電子書籍アプリの本情報をみることができない。
本棚本が並べられないという意味では?
書込番号:14546682
1点

おそらく、リリース版もアプリ自体は無料になると思います。
書込番号:14552214
0点

iOS デバイスの i の字も無いですし、
みかがさんが言われている通り、iOS でアプリ間のデータ共有はできません。
それを何故 iPad のカテゴリーで書くのだろうか?
ということだと思います。
「外部とのインターフェイス技術仕様」とされる図を見る限り、
他社の電子書籍を、オープン本棚に並べたり、オープン本棚の本を読むためには、
●他社本棚アプリからオープン本棚への書籍登録
●オープン本棚アプリから他社本棚ビューワへのビューワ起動
が最低必要になります。
しかしこれらは、双方のアプリでそれようの対応が必要です。
例えば、Kinoppy の本をオープン本棚で管理、閲覧しようとすると、
オープン本棚に Kinoppy のビューワを起動する仕組みと
Kinoppy 側に起動される仕組み、およびオープン本棚へ書籍登録する仕組み、
これらが必要になります。
その際に、DRMなどの仕組みがあるので、電子書籍そのもののデータは引き渡せないので、
Open in や URLスキームでどのように出来るのか見ものです。
あと、プラットフォーム(Windows とか iOS とか Androidとか)によって、
オープン本棚と他社本棚アプリで連携に差異があった場合、
見ているオープン本棚によって、
Windows では本棚に並んでいるけど、
iOS には並んでいないとか出てくる可能性もありますよね。
となると、既に個別の電子書籍ストアでクラウド型のサービスがいくつかありますが、
それらで実現しているマルチデバイスでの閲覧や同期というのが分断される可能性もあります。
というより、まだ概念図だけで API の素案も無いみたいですから、
何年先になるんでしょうね。
書込番号:14554926
2点



タブレットPC > Apple > iPad 第3世代 Wi-Fiモデル 16GB
仕事上、ipadでメールを開いてexcelファイルを閲覧したいのですが、可能なアプリはありますか?
office plusなるものをインストールしたのですが、ファイルを開けません。
書込番号:14541770 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この質問も何度繰り返された事が…w
閲覧でいいんだよね?見るだけならPDFに変換するのが一番確実。
書込番号:14541825
2点

ファイル形式はあってますか?
.xlsですか?
書込番号:14541856
0点

有料でもいいならNumbersが最も安定してると思います。
.xlsxも読めるよ。
ただし、互換性は完全ではないので書式はズレます。
書込番号:14542049
1点

ありがとうございます。 どのようにしたらpdfに変換できるのですか。
書込番号:14542384 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

MSのクラウドサービスのSkyDriveを使う手もあります。
読みたいファイルをSkyDriveに上げておいて、iPhone/iPadでSkyDriveアプリで見る。
書込番号:14542586
2点

iPhoneならメールに添付したxlsファイルがフツーに閲覧できますが?
iPadのメールアプリでは見られないんですか?
書込番号:14542703
0点



タブレットPC > Apple > iPad 第3世代 Wi-Fiモデル 32GB
SONYのNEX-5Nで撮影した画像をAppleのiPad Camera Connection Kitで取り込んで閲覧していますが、画像を表示した時に、ほんのわずかボヤけます(よく見ないと分からないです)。
画像を拡大してから元に戻すと鮮明になるのですが、毎回拡大して戻すのが手間に感じます。
PCから取り込んでも症状は変わりませんでしたが、何か改善手段があれば教えていただきたいです。
0点

>kou96さん
私もその現象を確認しました。
原因はおそらく画像補完のアルゴリズムにあると思われます(ニアレストネイバー法、バイリニア法、バイキュービック法など)。残念ながらアプリを変えない限り解決方法はないと思います。
しかしもっと重要なことに気づきました。camera connection kitで取込した画像はリサイズなし
の解像度ですが、実は最高の画質では表示していません。表示速度を優先した画像補完をしています。
私はShutterSnitchで写真管理していますが、初回表示はRAW現像並に時間がかかりますが画質
は鳥肌が立つほどの高画質です。画質にこだわるのであれば検討してはいかがでしょうか。
書込番号:14535646
0点

>モキュッポさん
返信ありがとうございます。そんなアプリもあるんですね!
現在はパソコンで一括リサイズすることで綺麗に表示できるようになりました。
書込番号:14542359
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





