![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- | |
![]() |
![]() |
¥- |
※OSは出荷時期によって、変更されている場合があります。ご購入の際は購入店舗にて直接ご確認ください。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1283
iPad mini Wi-Fiモデル 16GB MD528J/AApple
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック&スレート] 発売日:2012年11月 2日



タブレットPC > Apple > iPad mini Wi-Fiモデル 16GB MD528J/A
設定メニューで使用状況をみると、満充電から4日と12時間経っていて、使用時間は12時間30分でまだ30%残っています。
使い方はネット見たり、メール見たり、電子書籍見たりです。
スリープ状態で殆どバッテリーが減らないのには驚かされます。アンドロイドのスマホではスリープでもどんどん減っていきますよね。
恐るべし、iPad mini のバッテリー、最高です。
書込番号:15544003
5点

そうですよねー
iPadしか使っていなければ当たり前のことなのですが、
他のandroidタブレットを使えば、このバッテリーの持ちの良さには
びっくりしますね。
androidはなぜスリープ時にもバッテリーが減るのか不思議。
これはスペックではわからないけど、結構重要なことですね!
書込番号:15544159
4点

それはminiとスペックと大きさが違うからです。スマホと比べると筐体の大きさ=電池の大きさですから、miniの電池持ちがよくて当たり前。同じ大きさのNexus7と比べてもNexus7のGPSをオフにするとほとんど変わりません。miniの筐体のほとんどは電池です。ちょっと考えればわかることで、特にminiが優れているとも思いません。
書込番号:15544281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

284Parkさんの理論でいきますと、でかいノートPCとかの方が
電池の持ちが良いことになってしまいます。
画面が大きい分、電池を使うなどといったことも当然あるでしょうし、
そういったことを考慮してもiPadのバッテリーはいいねということを
おっしゃっているのではないでしょうか。
ボクもiPadのバッテリーは素晴らしいと思っています。
書込番号:15544346
11点

実際にIPhoneとIPadじゃバッテリーの持ちはまったく違います。IPhoneは1日1回は必ず充電が必要ですが、IPadは4日に1回で十分持ちます。IPhoneは小型の端末だからバッテリーも小型になって持ちも悪いww
書込番号:15544393
3点

私もiPadの電池はいいと思います。タブレットで一番の電池消耗原因は液晶ですが、それをあまりある大容量バッテリーを搭載しています。ちょっとしたPCのバッテリーを越える容量ですよ。
が、多分ここではminiが対象になっています。7インチタブレットではminiとKindle Fire,Nexus7との比較が既出です。Nexus7のみがGPSが搭載され、常時Googleに位置情報を送っています。3機種では、miniが一番持ちが良かったというPC雑誌がありましたが、GPSをオフしなかったと確認しています。
私も手元に上記3機種持っていますが、実際の使用感はGPSを使わず、同じ状態で使うとKindle Fireが一番持ったように思いますが、最後の一時間ほどのことで、それぞれ大きな差はないと思います。ちなみに私はタブレットはiOS端末、アンドロイドを合計8台保有していて盲信的なアップルユーザーじゃなくて中立です。日常、一番使う時間が長いのは車を運転しなければ(Nexus7を車載専用にしているので)、iPad2です(笑)。
書込番号:15544441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

どうでもいいことですが、先週アップルのオンラインストアで購入した整備済iPad2を加えるのを忘れていました。iOS5台、アンドロイド4台の合計9台でした。iOS端末が多数なので、アップル好きなのかもしれませんね。
書込番号:15544508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私も、ipad mini の電池の持ちには驚いています。
wifiだからなのか、GPSが無いせいなのかわかりませんが・・・
ipad mini の画面サイズにしては 308g という軽さにも驚いているのですが、
筐体の大きさ=電池の大きさだとしたら、電池の持ちを犠牲にしたらもっと軽く出来たということでしょうか?
確かにスマホの解像度になれた目には若干の不満はありますが、このサイズ感、重さは素晴らしいです。もうこのサイズ以下、これ以上の重量には耐えられないですね(^^;
書込番号:15544757
1点

GPSを搭載しなかったこと
周回遅れの液晶を搭載したこと
この二点の割り切りが軽量化の要因です。ここまでやっても、他アンドロイドタブレットに比べて圧倒できるほどの電池の持ちになっていないことがポイントだと思います。miniがすごいのではなく、我が国の充電電池、もっと言えば電池の金型を作る日本の技術力がすごく、「驚異的」というのは最新タブレット共通です。ここでシャープのIGZOパネルが採用されれば、おそらく電池の持ちと重さはそのままで、高細度の液晶、いわゆるRetinaが可能ですが、問題は生産コストと原価率だと思います。
書込番号:15544802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は、WEB閲覧、書き込み、アプリ使用で、2〜3日置きに充電します。
iPod touchを使っているときと雲泥の差で、外部充電器は未だに
使っていません。
書込番号:15544885
2点

今から仕事様
私のminiもKindleもそのぐらいの持ちですね。もっともNexus7はナビと音楽利用なので、50%になったら、カーアダプタにつないでます。完全放電利用する意味もないですから。いきなり電池が切れると迷子になりますから(笑)。
iPod touchは電池が小さいのと高細度ディスプレイが電池の持ちの悪さの原因で、スマホとタブレットの電池の持ちは同レベルでは比較できないと思います。繰り返しますが、同じ大きさの筐体では、miniが取り立てて電池の持ちがすごいというわけでないということです。アプリの使い方でも差が出ますよ。
書込番号:15544956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


その通りだと思います。私の第三世代のiPadもそんなもんです。その分、iPad2より重くなりました。RetinaとiPad2を持ち比べると、Retinaはずっしりときます。複数タブレットを使っていると、そんなこともわかるものです。
また、Retinaは韓国のLGか台湾のAUO、そして微量にシャープのIGZOパネルを採用していますが、液晶パネルによって総重量が結構違います。面白いですね。
でもこのスレってminiの電池持ちだったような...。Retinaと比較するなら、Nexus10とかですかねえ。10インチはiPadしか持ってないので、コメントできません。miniがIGZOパネルを採用するころには、サムスンやLGも同程度の液晶を開発するだろうから、このサイズのタブレットでは決定的な差は将来も出ないような気がします。
書込番号:15545142 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


うーん、そんな出処不明なデータをアップされてどや!っていわれても....。確かなのは、Nexus7をデフォルトで走らせているので、どうなんでしょう。私も三機種使ってますが、それほどの差はないですが、これも出処不明なのに変わりないですから(笑)。どうでしょう、そこまで頑張るなら、ご自分で三機種購入して比較されれば?このスレの意味がわかってくると思いますよ。
書込番号:15545305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一つだけ参考情報が。私のタブレットは電池の持ちがいい!と頑張るのはいいですが、タブレット全般に言えることは、完全放電してしまう、つまり電池マークが赤になっても使い続けるとタブレットが電源ボタンを押しても充電プラグを挿しても反応しなくなります。タブレットによって違いますが、全体の5%以上充電しないと復旧しません。故障かとあせる前にこういうこともあると覚えていただけると幸いです。
書込番号:15545352 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まぁ一応参考程度のものです。
Nexus7でiPadと同じ使い方しても10時間持たない感じだし、だいたいこれくらいですよ。
わずか5,6台のタブレットを使った経験です。
スマホでも電源切れるまで使ってしまうとアダプタ繋いだ程度では起動しません。
書込番号:15545397
0点

Nexus7も、たぶん国産の最新タブレットもGPSとGoogle位置情報をオフにするとずいぶん変わってきますよ。miniとの差は常時Googleに情報を送るか否かにあります。完全放電が嫌なので、半分ぐらいで充電しますが、電源を切り忘れてクルマに置いておいても2日ぐらい持ってます。GPSは常にオンです。意外にしぶといですよ。それに使用アプリにも依存しますが、一般的にデュアルコアよりクアッドコア、RAMメモリも512MBより1GBのほうが消費電力が多いですが、持ちの差はそれほどじゃないですね。
確かにスマホもそうですが、スマホは電話できなくなることに皆さん相当気を使うので、タブレットのように突然死は少ないのではと思っています。
書込番号:15545504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

iPAD miniのバッテリーの保ちは、同じ様に使うのであれば、あくまで見かけ上ですが、Android tableyよりもいいと
感じてます。見かけ上と書いたのは、同じ操作をしてという意味です。
既に、Android PADはGoogleのサイトとの通信をするとか、GPSの位置情報の取得等でバッテリーの電力を使うという
OSの仕様の問題で、未使用時は一切の通信をOFFにするとかGPSの機能を使わないようにするだけで、保ちは違う
というのは、まさにその通りだと思います。
実際、半分遊びで秋葉原で一万円を切る価格で販売されている中華PADは、Pllay Marketに対応せず、GPSも内蔵
されてないことが幸いしてなかなかしぶとくバッテリーが持ってくれます。ただ、安い中華PADは誰でも手軽に
使えるというものではなく、わかった人が制限や特徴も理解した上で使うものだと思います。
その点、iPAD miniは手軽に同様な使い勝手で使用者個人による差が出にくいのが大きな特徴であり、メリットである
と思います。
書込番号:15548904
2点

空の星様
全く同感です。加えて、アンドロイドのほうが、ファイルのコピペなどパソコンのように使いやすいという意見もまたあります。私はどちらも使っているので、両方の使いにくさを理解しています。Nexus7など最新アンドロイド端末の凄さと怖さは、位置情報の正確さと同期です。スマホで位置検索をした後、スマホじゃなくタブレットをオンにすると、何もしなくてもGoogleのアプリで位置情報が引き継がれ、周辺情報がマップで表示されます。たぶんそんな情報まで必要ないでしょうから、無駄な電池消耗機能はminiなみに切ったほうがいいでしょう。
このスレは、miniの電池が驚異的な持ちだとのことだったので、いやいやそれは他のタブレットと変わらないですよ、という趣旨のレスをつけたまでです。もし、タブレットをこれから買おうと思う方にとって、電池の持ちのみが選択のファクターとなるならば、このスレが選択の範囲を狭めてしまうのではと、ちょっと心配でした。使い方や使用感はこのスレではあまり関係ないように思います。より主観的な感覚になると思いますが、他タブレットのスレを含めて他のスレを参考にしてもらえればと思います。
書込番号:15549111 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「Apple > iPad mini Wi-Fiモデル 16GB MD528J/A」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2019/01/16 18:19:06 |
![]() ![]() |
4 | 2018/08/12 18:53:23 |
![]() ![]() |
8 | 2017/06/04 14:56:13 |
![]() ![]() |
15 | 2016/12/05 2:01:28 |
![]() ![]() |
28 | 2016/10/05 9:06:54 |
![]() ![]() |
2 | 2016/09/10 12:59:37 |
![]() ![]() |
0 | 2016/06/15 23:17:35 |
![]() ![]() |
1 | 2016/04/11 19:05:11 |
![]() ![]() |
2 | 2015/12/08 21:04:12 |
![]() ![]() |
5 | 2015/09/23 20:16:27 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





