ASUS VivoTab Smart ME400C
Windows 8搭載の10.1型タブレット端末



タブレットPC > ASUS > ASUS VivoTab Smart ME400C
「外出時に長文入力すること」をメインにサブ機として購入を検討している者です。
ネット閲覧、動画視聴、写真撮影などはあまり考えておらず、オフィスも必要はありません。
購入条件は
1.持ち運びに軽いもの、外付けキーボードと併せても1キロ前後
2.バッテリーのもちが良いこと
3.長文入力がストレスなくできること
4.価格は最大でも5万以内
5.画面が9インチ以上
でして、検討した結果、下記の3機種で迷っております。
・ICONIA TAB A700-S32B(android4.0)
・ASUS MeMO Pad Smart ME301T(android4.1)
・ASUS VivoTab Smart ME400C ME400C-64(windows8)
いずれも外付けキーボードを別途購入してと、考えております。
悩みどろころはosはandroidとwindows8、どちらが使いやすいのか?という点です。
アンドロイドはアプリが強制終了する、入力スピードに追いつけずストレスがある、などの懸念しております。
また外付けキーボードをつけていれば、テキスト入力の際にアンドロイドのタッチパネルのキーボード(すみません、名称がわかりません。。。)
は出てこないのでしょうか?出てくるのであれば、画面の三分の一を占めてしまうのでそれは避けたいのですが、どなたかご存知ないでしょうか。
windows8は実機を店頭で軽く触ってみた程度の感想としては、windows7を使い慣れた者には
使い勝手が悪そう、、、という感じでしたが、やはりこれまで使っていたソフトを使えるというのは魅力的です。
当方の使用目的ならば、従来のモバイルPCで充分なのですが、バッテリーの持ちが良く且つ軽いとなると価格が高いのがネックになっております。
そこで、実際にandroidタブレットに外付けキーボードをつけて使われている方やwindows8搭載のタブレットを使用されている方に伺いたいのですが、
(1)androidタブレット+外付けキーボード、windows8タブレット+外付けキーボードの組み合わせでの長文入力での
注意点やメリット・デメリットはありますか?
(2)当方のような使い方と条件でのおすすめの端末は、上記三機種の中でずばり、どれが良いと思われるでしょうか?
また他にも候補にあげるような機種はあるでしょうか?
みなさまの主観で構いませんのでご意見を頂戴できればと思います。
周りにこうしたことに詳しい人がおらず、いつもは閲覧させていただいているだけなのですが、思い切って初めて質問させていただきました。
もし、書き方に失礼な点や至らない部分がございましたら何卒ご容赦ください。
欲張ってたくさん質問してしまい申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:16076668
0点

ローマ字打ちでOK?
カナは絶望的だと思うけど。
その他にも、IMEとの組み合わせによっては使えないとか、アプリによっては使えないとか、モード切替が不便とか色々細かい点がクリアにならないと思いますけど。
書込番号:16077081
0点

ムアディブさん
ローマ字入力で、かな入力は考えておりません。
キーボードはWedge Mobile Keyboard を考えているのですが、モード切り替えとかスムーズにいかない場合があるのでしょうか。
bluetoothによる外付けキーボード自体、使ったことがないので、わからないことばかりです。。。
もし、タブレットに外付けキーボードを付けた場合に、こんな問題がありました、など具体的なケースがあれば教えていただきたいです。
宜しくお願いします。
書込番号:16078009
0点

私も入力環境ソフト(エディターやワープロソフトとか日本語入力ソフトや辞書)が気になります。
今まではどんな環境でそれら作業をこなしていたのか、
今回のマシンでそれらをどれだけ引き続きたいのか、それとも新規に構築するのかといった点も書かれた方が、
的を射たアドバイスが得られるのではないでしょうか。
Windows 8 と Android は持ってなくてアドバイス出来る立場に無いですが、他の方からよい返答があるといいですね。
予算があればウルトラブックまで含めると選択肢は広がるんでしょうけど、
価格差が… (^_^;)
書込番号:16078048 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はNexus7とノートパソコンでWindows8を使っています。その経験で言わせてもらいます。
最近、Nexus7にbluetoothのキーボードで打てるようにしましたが、適当なキーボードを見つけるのに苦労しました。また使えるようになるのにも苦労しました。PCに詳しい人なら問題無いと思いますが、スレッドを見ている限りではPCに明るいという感じでは無いので、多少の出費は在っても、使いなれたWindowsを使った方が懸命だと思います。
私自身もPCの知識に関して明るい方ではありませんのでアドバイスになるかどうかわかりませんが、これから将来、Androidを使う予定があるのなら勉強するのに良い機械かもしれませんが、時間がかかりますよ。まだWindows8ならWindows7の応用がききます。Androidは簡単に利用できる部分もありますが、パソコンと同じように考えていると落とし穴に嵌まってしまうところもあるようです。
質問の件ですが、私の環境ではアンドロイドアプリが強制終了する事もありませんし、入力スピードが多少ずれることがあるようですが大してストレスにはなりません。
キーボードで打っているときは、タッチボードのキーボードは出て来ません。
Androidに慣れてしまえば簡単なんでしょうけれど、慣れるまでが大変なのでWindows8をお薦めします。 画面が小さくても良いのならポメラを使っても良いと思いますが?
おまけですが、ドキュメント関係はandroidではwi-fi接続してでもプリントは出来ないようです。
書込番号:16078447
0点

長文を打つことが第一目的であればノートパソコンの方がいいんじゃないでしょうか?
それが主目的であれば高い性能はいらないでしょうから
ネットブック等も選択肢に入れれば
より安価に長時間駆動の物が購入できます。
確かにスレ主さんの検討されているキーボードとタブレットの組み合わせであれば
合計重量1〜1.2kgに収まりますが
一体化できないタブレットとキーボードを合わせて持ち歩くというのは
結構煩わしいですよ。
書込番号:16078913
0点

yammoさん
>今まではどんな環境でそれら作業をこなしていたのか、
そうですよね、書くべきでした。ご指摘ありがとうございます(^_^;)
今はwindows7機で、秀丸やVertical Editerというフリーソフトやevernote等使ってます。
常に同期をはかりたいという訳ではないので、互換性は重要視してません。
>予算があればウルトラブックまで含めると選択肢は広がるんでしょうけど、
そうなんです、予算があれば選び放題・・・、でもそこまで予算をかけたくないというオサイフ事情が(-_-;)
書込番号:16079298
0点

鷽さん
>これから将来、Androidを使う予定があるのなら勉強するのに良い機械かもしれませんが、時間がかかりますよ。
スマホは使い慣れているので、windows8タブよりandroidタブの方がむしろ使いこなせそうと単純に思っていたのですが、キーボード使いとなると使い勝手が違うでしょうか。。。
>私の環境ではアンドロイドアプリが強制終了する事もありませんし、入力スピードが多少ずれることがあるようですが大してストレスにはなりません。
こういう情報ありがたいです。入力スピードのズレがどの程度か気になっていたので。ストレスにならない程度ならば安心しました。
キーボードで打っているときは、タッチボードのキーボードは出て来ません。
>これも教えていただけてありがたいです。細かいことですが気になっていたので(^_^;)
書込番号:16079301
0点

Akito-Tさん
>ネットブック等も選択肢に入れればより安価に長時間駆動の物が購入できます。
私の探し方が悪いのでしょうか、重さ1kg内、5万以下、6時間以上駆動という条件で検索しても該当するノートパソコンは出て来なかったのです。
ご存知であれば、リンクなど貼って頂けると助かります。
>一体化できないタブレットとキーボードを合わせて持ち歩くというのは結構煩わしいですよ。
やはりそうですか^_^;
ただ、こちらの機種では発売延期になっていた純正アクセサリーの 「ME400C専用 Bluetoothキーボード 」が4月27日に発売決定したみたいなので、3つの候補のうち、この機種にしたらそれを購入するつもりです。
http://www.asus.co.jp/News/sYeP4UmKT0IchhZb/
書込番号:16079314
0点

重さ1s内、五万円以下、六時間以上駆動という条件ではタブレットになりますね。私の経験ではノートPC(13インチ、1、8キロ)を持ち運び、なぜか判らない状態で液晶が割れてしまい、修理に高くつきましたのでNexus7を購入しました。
そういう事を考えると安いAndroidタブレットを利用する方がリスクは少ないですね。スマホが使いなれていると言うことですのでAndroidタブレットの方が良いかもしれませんね。
私が現在使っているキーボードはエレコムのTK-FBP030Wなんですが、マニュアルに載っているキーの配置と現物が違っていたり、説明が解りににくかったりでマニュアルはほとんど意味が無いような所があります。現在使っているキーボードの前に購入したものは6000円ほどしましたが、マニュアルが英語のみで接続も出来ませんでした。幸い上海問屋が返品に応じてくれたので助かりましたが、適当な世界ですね。
繋がってからも説明書の説明では日本語表記に成らなかったりで、ネットで検索したり試行錯誤でどうにか使えるようになった次第です。Window7のデスクトップPCにもBluetoothでキーボードを接続していますが、こちらは比較的簡単に利用できました。使っているキーボードはソニーのモノで条件は違いますが経験上WindowsPCの方が周辺機器に関しては安定して使えるように思います。
ただ感覚的に貴方がやろうとしいることは案外簡単に出来るようにも思います。私の場合Nexus7で2万円ほど、キーボードが1500円程で使えるようになった時は少し感動がありました。
色々やろうと思えば、Windowsでしょうが、Androidにしか出来ないことも在るようですし、時間があれば情報を集めて判断されたほうが良いかもしれませんね。
書込番号:16079709
0点

>鷽さん
マニュアルが間違ってるなんてことがあるんですね。しかも、せっかく買ったのに接続できないとか恐ろしいです(-_-;)
外付けキーボードに関しては使いやすさとなると個人差がありますし、つなげる機種との相性もあるかと思いますので、一概にレビューや値段に準じてこれがいい、とも言い切れないところが何とももどかしいです。
Nexus7も魅力的ですよね。最初は候補にあげていたのですが、直前で長時間入力となると画面が小さいかなと考えなおしました。
ですが、どの機種にもいまいち決め手がない今、もう一度店頭に行って確かめてみようかなと思っています。
windows8タブでしたら、こちらの機種と思っていたのですが、メーカーサイトを見るともう販売終了になっているんですよね。
そうなると純正はもちろんサードパーティでも、アクセサリーの類は現時点で出ているだけとなるでしょうから、選択の余地がないというところで購入をためらってしまいます。
いずれにせよ、鷽さんが仰るようにもう少し情報を集めてから判断してみます。ご親切にありがとうございました。
書込番号:16080656
1点

長文がOffice系の場合、Win8でほぼ決まりだと思います。
Win8の弱点は、デスクトップUIではほぼポインティングデバイスがないと使いものにならないこと。
指タッチでの操作を前提としたモダンUIはまだまだアプリが不足していること。
モダンUIのアプリ不足から来ることですが。
AndroidやiOSに比して
(1) 地図が致命的
(2) モダンUI版Windowsメールは着信を通知してくれない
(3) まともなGoogleカレンダークライアントがない
(4) 各種SNSが着信・新着通知をしてくれない
Googleマップ、Gmail、Googleカレンダー、SNSが非常に使いづらいor使えない。
というのがタブレットにすると辛いです。
ただ、Web版をPCとして扱えるので、タブレットのアプリではできない細かい設定とかもできるのですが。例えばFacebookとか。
それと注意点は、候補になったものは、専用のキーボードドックがあるタイプではないので、膝の上で入力するとかそういったことができず、必ず机とスタンドが必要になってしまいます。
書込番号:16080724
0点

yjtkさん
注意してくださったSNSや地図などはこちらの機種でほとんど利用するつもりはなく、
また大体、デスクに向かって使用するつもりなので、スタンドを別途購入すれば大丈夫そうです。
Win8ではそういう弱点があるのですね、勉強になりました(^^)
書込番号:16082159
0点

日が開いてしまいましたが、もう解決済みかな?
僕も長文入力ができさえすればいいやと、安価なNexus 7を買ったわけですが、結果的には失敗したかな…という感じです。
主観ですが、タイピングの速さが速いほど、入力のずれが気になってしまってしょうがないと思います。
(参考程度に、僕はタイピングゲームで1秒間に平均で5〜6キーくらい打ち込みます)
それと、アプリの重さによりズレ具合は異なります。
ただのテキスト作成のアプリならそこまででもないですが、Evernoteなど、比較的動作がもっさりするアプリだとズレも大きくなります。
画面上のソフトキーボードについて、ATOK、Google日本語入力を使用する分にはBluetoothキーボードを接続すれば非表示になります。
しかしながら、文節が区切られる変換時、Enterを押下するとWindowsなら全文節が一括で確定しますが、Androidだと一文節一文節で確定しなければならないので、変換する一文が長くなりがちな人にはストレスになるでしょうね。
Windows 8を使ったことはないですが、キーボード連携の文字入力だけに関して言えばやはりWindowsにすべきではないでしょうか。
書込番号:16116742 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ユルーさん、他みなさま、ご回答ありがとうございました。
結局、悩んだ末にASUS Pad TF300T TF300というキーボード付きアンドロイドタブレットを購入しました。
しつこいようですが、予算がなかったので(T_T)。
結論からいうと、満足度は今のところ70%くらいでしょうか。
メリットは安い、軽い、キーボード付きなのでbluetoothキーボードにありがちな問題(つながらない、打音がうるさい、打ちづらい、壊れやすいetc.)に煩わされずに済んだこと、文章入力メインでしたがタブレットとしての楽しみも味わえること。
デメリットは、やはりアンドロイド特有の文字入力でもたつくことです。
ユルーさんが仰るようにもっさり系のアプリでは特にイライラ、あとwindows機を触ったあとでは余計使いづらく感じます。
文字入力メインで探していたのに、そこがいちばんのデメリット感じる点ってだめじゃん、って感じですが・・・。
今はまだ変則キーボードとアンドロイドの入力システムに、しばしば打ち間違いしてしまいますが、
使い込んでいけば、結構イケるかなという気もしております。
(ちなみに、この文章もASUS Pad TF300Tで書いています。)
何より軽い、バッテリーの持ちが他のノートより格段に良い(キーボードドッキングタイプなので15時間)、且つ予算内!
ということを考えれば、いい買い物ができました。
別の機種を購入したのに、こちらに書き込むのは筋違いかもしれませんが、
当方と同じような条件や使い道で検討されている方の参考になればと思い、書き込ませていただきました。
たくさんのご意見ありがとうございました。
書込番号:16117248
1点

レスを見ないうちに終わってしまってましたね。
もう遅いですが重量について私は1.25kg以内で検索しておりました
スレ主さんが検討されていた商品も実際に購入された商品も
キーボードとの合計重量だと1kgを超え、その範囲になると思います。
ユルーさんのレスにもある通り
androidの文字入力は外付けキーボードを使用した場合でも
若干のもたつきがあり、Windowsとは若干の差異があるためそれを危惧していましたが
タブレットとしての使い方も楽しんでいるとの事なので
それならばいい選択をされたと思います。
私もWindowsノート、Windows8タブレット、iPad、androidタブレットを
それぞれ所有していますが、なんだかんだで一番持ち出すのは
androidのNexus7です。
なんにせよご購入おめでとうございます。
書込番号:16120257
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > ASUS VivoTab Smart ME400C」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2014/04/04 12:53:41 |
![]() ![]() |
1 | 2013/11/26 23:18:39 |
![]() ![]() |
3 | 2013/10/30 21:03:58 |
![]() ![]() |
2 | 2013/10/25 22:50:32 |
![]() ![]() |
2 | 2013/09/15 22:26:03 |
![]() ![]() |
1 | 2013/08/08 23:05:10 |
![]() ![]() |
2 | 2013/08/13 14:23:03 |
![]() ![]() |
4 | 2013/07/27 10:39:14 |
![]() ![]() |
2 | 2014/02/08 16:49:19 |
![]() ![]() |
2 | 2013/07/13 15:30:44 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





