FMV LIFEBOOK AH77/K 2013年2月発表モデル
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- | |||
| ¥- |
FMV LIFEBOOK AH77/K 2013年2月発表モデル富士通
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [シャイニーブラック] 発売日:2013年 2月15日
このページのスレッド一覧(全12スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2016年12月4日 19:04 | |
| 4 | 19 | 2014年4月5日 09:16 | |
| 10 | 10 | 2014年2月28日 16:29 | |
| 1 | 2 | 2013年11月14日 22:02 | |
| 17 | 14 | 2013年10月24日 23:33 | |
| 2 | 7 | 2013年9月25日 22:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/K 2013年2月発表モデル
Windows 10に自動更新して、Windows8.1に戻してから
[@メニュー] 起動できません
下記で調べると
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=7004-8477
、
ソフトウェア一覧(ハードディスク)クリックすると
リカバリ領域に保存されているソフトウェア一覧を表示します
リカバリ領域が見つかりません。「ソフトウェアディスク」
またはトラブル解決ナビ&ソフトウェア&リカバリディスクセットして下さい。
解決方法を教えて下さい。
2点
Windows 10の設定の中の回復でWindows 8.1へ戻しましたか。
この場合は、OSが不完全な状態になるので、不具合を生じることがあります。
リカバリメディア若しくはUSB回復ドライブがあれば、これで初期化した方が良いです。
書込番号:20439186
![]()
1点
キハ65さんへ
早急にご説明ありがとうございます。
お詫び申し上げます
FMV LIFEBOOK AH77/M (2013.10)のモデル間違いでした。
Windows 10の設定の中の回復でWindows 8.1へ戻しましたか。
この場合は、OSが不完全な状態になるので、不具合を生じることがあります。
>気がつきませんでした。自動更新で承認してしまい、元に戻すで戻しました。
リカバリメディア若しくはUSB回復ドライブがあれば、これで初期化した方が良いです。
>ドライブ等ないのでこのまま使用しようと思います。
トラブル解決ナビのリカバリで、試したいのですが、
PCが購入事の状態になるので、考えています。
書込番号:20443317
1点
>トラブル解決ナビのリカバリで、試したいのですが、
>PCが購入事の状態になるので、考えています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010644/SortID=20439309/#tab
のスレッドでHDD上のリカバリ領域を削除して、Dドライブに
結合されているので、取扱説明書の手順で事前にリカバリディスク
セットが作成してないと、リカバリできませんよ。
まぁ、Windows 10にアップグレードした時点か、Windows 8.1に戻した
時点で、リカバリ領域は内容が消えていたと思いますが。
リカバリディスクは「リカバリメディア有償サービス」で購入できます。
詳しくは、取扱説明書を参照。
・取扱説明書
http://www.fmworld.net/download/DD004643/DD004643.pdf
書込番号:20444080
0点
猫猫にゃーごさんへ
丁寧なご説明ありがとうございます。
Windows 10にアップグレードした時点か、Windows 8.1に戻した
時点で、リカバリ領域は内容が消えていたと思いますが。
>ありがとうございます。
現在PC使うのに問題ないのでこのままにしておこうと思います。
リカバリディスクは「リカバリメディア有償サービス」で購入できます。
>リカバリディスクが必要になれば有償サービス検討します。
色々とありがとうございます。
書込番号:20453924
1点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/K 2013年2月発表モデル
本機を購入し、Windowsを8.1にアップデートして、いよいよ運用開始と言うところまで来たのですが、
HDDが、Cドライブ:454GB、Dドライブ:454GBに分けられており、私にとって非常に中途半端です。
(手持ちのFMV-NF75WNはHDDを750GBに換装して、C:100GB、D:600GB にして使っております)
Cドライブを減らしてDドライブを増やす、あるいは、全部をCドライブにしたいのです。
「ディスクの管理」を使って、ボリュームの縮小やボリュームの削除はできるのですが、
それらを1つのドライブにすることができません。やり方をご存知の方はご教授下さい。
-----
0点
@Dドライブを削除します(1000MB未割当←Dドライブと仮定して下さい)。
ACドライブの上で右クリックを押し「ボリュームの拡張」を押します。
B全部をCドライブにする場合は、そのまま次へボタンを押してください。
@ABの手順ですべての領域がCドライブになります。
書込番号:17010201
0点
>Cドライブを減らしてDドライブを増やす、あるいは、全部をCドライブにしたいのです。
全部をCドライにする方法はkokonoe_hさんが書かれておられますから、
「Cドライブを減らしてDドライブを増やす」について書きます
(1)C:ドライブのディスクチェックを行う
(2)C:ドライブのデフラグを行う
(3)C:ドライブの縮小を行う
(4)D:ドライブをUSBメモリなどにコピーする
(5)D:ドライブを削除する
(6)D:ドライブを作成する
(7)D:ドライブの内容を復元する
(5)〜(6)は、パーティション操作ソフトを使うと「移動」操作で可能です。
書込番号:17010240
2点
ディスクの管理でパテの並びを確認すること。
C:とD:のあいだに別パーティションが挟まっていると容量の移行はできない。メーカー製PCにはよくあること。
書込番号:17010384
0点
kokonoe_hさん、papic0さん、Hippo-cratesさん、早々の回答ありがとうございます。
Cドライブの一部を「ボリュームの削除」しても、Dの「ボリュームの拡張」はグレーアウトしたままです。
同様に、Dドライブを「ボリュームの削除」しても、Cの「ボリュームの拡張」はグレーアウトしたままです。
それぞれ、元のドライブには再度「ボリュームの拡張」はできるものの、私がやりたいことはできず・・・。
Hippo-cratesさんのご指摘の通りです。CとDとの間にほんの少し、別のパーティションが挟まっています。
何とかならないでしょうか?。クリーンインストールは荷が重過ぎます。(泣)
-----
書込番号:17010563
1点
EASEUS Partition Masterを使って、ボリューム変更出来ませんか。
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeuspart/
書込番号:17010719
0点
>Hippo-cratesさんのご指摘の通りです。CとDとの間にほんの少し、別のパーティションが挟まっています。
>何とかならないでしょうか?。
EASEUS Disk Copy
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/26/easeusdiskcopy.html
などでHDDを丸ごと別のHDDにコピーしておくことをお勧めします。
(隠しパーティションを含めて復元する手段を確保するため)
また、EaseUS Partition Master の自由度はWindows自体の機能よりも強力ですが、
隠しパーティションを削除ではなく「移動」する方が無難だと思います。
書込番号:17010883
0点
キハ65さん、papic0さん、是非ご教授下さい。
EASEUS Partition Master で見ると、
CドライブとDドライブの間に unallocated(1MB)と NTFS(363MB)があります。 ・・・画像(1)
ここで、Cドライブに他のパーティションをマージしようとすると、Dドライブは選べません。 ・・・画像(2)
選べるのは、NTFS(363MB)です。 ・・・画像(3)
CドライブにNTFS(363MB)をマージしようとすると、画像(3)の下の方の注釈にあるように、
unallocated(1MB)もマージされるっぽいのですが、正しいでしょうか?。
これでマージされれば、CとDの間に他のパーティションがなくなるので、その次には
CとDがマージできるのではないかと期待するのですが・・・。やって良いのでしょうか。
-----
書込番号:17012497
0点
ヤーノシュさん
ユーザが直接、作成していないパーティションがたくさんありますね。
Windows8.1へのUpgrade時に作成されたものもあるのかも知れません。
削除すると、回復パーティションを使用した復旧ができなくなるかも知れません。
しかし、HDDは換装し、購入時とは別のHDDだということですから、購入時のHDDを再度取り付けて動作するのであれば、不明のパーティションを削除してしまうのも手だと思います。
書込番号:17012635
0点
papic0さん、返信ありがとうございます。
ややこしくてすみません。換装したのは前のPCでして、今回は購入時のままです。
購入後すぐに、Windowsだけ 8⇒8.1 にアップデートしました。
(8の時にどんなパーティションだったかは調べてないので分りません)
パーティションをマージすると言うことは削除するのと同じことなんですか?。
HDDからの回復ができないのは仕方ないかとは思うのですが、
使えなくなる領域ができてしまったり、PC自体が使えなくなるのは困るので・・・。
これ以上は個別事情になりアドバイスは難しいでしょうが、情報だけでも頂戴できれば幸いです。
-----
書込番号:17013641
0点
ヤーノシュさん
メーカ製パソコンでWindows8.1へのUpgradeについて詳しい、
クアドトリチケールさんが、以下のスレッドを立てています。
泣いて8.0に戻しました
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000466004/SortID=16908177/#tab
メーカー製8.1pcのハードディスクの区画構成を教えて。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16969159/#tab
他にもいくつかのWindows8.1Upgradeに関連するスレッドにも
クアドトリチケールさんはレスされておられます。
ご参考までにご紹介します。
書込番号:17013716
![]()
0点
>CドライブとDドライブの間に unallocated(1MB)と NTFS(363MB)があります。
papic0さんのアドバイスどおりまずOSのクローンを作ってからいろいろ試してください。
unallocated(1MB)の部分はどうにでもなりますが、
NTFS(363MB)が曲者です、削除して問題ないなら良いのですが、
Cの前方にシステムで予約済み(ディスクの管理から確認)があれば問題ないはずですが、
それにはやっぱりクローンを作ってから試すしかないです。
書込番号:17014089
![]()
0点
>本機を購入し、Windowsを8.1にアップデートして、いよいよ運用開始と言うところまで来たのですが、
>これでマージされれば、CとDの間に他のパーティションがなくなるので、その次には
>CとDがマージできるのではないかと期待するのですが・・・。やって良いのでしょうか。
まだ運用開始前ということで、ダメ元で試してみればいいんじゃないかと思うんですが。
望む結果にならなければ、その際は、HDD全体をフォーマットしなおして、
任意のサイズに設定して、再インストールしなおせばいいだけだし。
書込番号:17014170
0点
メーカ製パソコンの場合、クローンを作らずに猪突猛進するのであれば、
(1)再インストールの際に必要となるドライバを事前に全て収集しておく
(2)再インストールの際には、Windowsライセンス・メディアを購入するための出費が必要となる
(3)購入時の状態には戻せないので、譲渡する場合には評価が低くなる
などを承知すれば問題ありません。
書込番号:17014359
0点
>クローンを作ってから試すしかないです。
しかないというのは言いすぎでしたm(_ _)m
他にも方法はありますが、修復ディスクなどバックアップをとる手間と検証する手間を考慮すればクローンを作るほうが楽だとは言えます。
書込番号:17015520
0点
papic0さん、にゃんこてんていさん、1981sinichirouさん
■お礼
papic0さん:クアドトリチケールさんのスレ見ました。根深い問題だと改めて分りました。
にゃんこてんていさん:「全体フォーマット⇒再インストール」できればスッキリするし一番良いのですが、
OSやドライバなどの入手がネックでさすがに踏み込めません。(>_<)
1981sinichirouさん:「クローンを作ってから試すしかない」実質的にはこれが手間が少なく確実です。よくわかります。
■追加質問
クローン作成についてですが、手持ちのHDDは使用中なので(前のPCのオリジナル120GB初期状態温存中と、日々のデータバックアップ用1TB)新たに購入しなければならないですよね?。今は1.5TBも1万円少しで買えますので、この際に容量を増やして換装しようかとも考えましたが、結局、Dドライブの後ろにもパーティションがあるので、C,D,Eドライブしか作れないのですよね?。希望はCドライブの1ドライブ構成か、小容量のCドライブと大容量のDドライブとの2ドライブ構成です。
前のPC(て言うか現在運用中のFMV-NF75WN)はネジ1つで簡単にHDDの換装ができるのですが、本機FMV-AH77KのHDD換装(HDDへのアクセス)は簡単なのでしょうか?。本体裏を見てもよく分らないですね。
■別件でご意見伺いたく
そもそも私がパーティション変更したい理由は、
「文書や写真や動画などの個人のデータ600GB(今後も増える)を一元保存したい」
ためです。日々のバックアップも、そのドライブ(フォルダ)を丸ごとバックアップすればOKです。
今回のAH77KはC・Dどちらのドライブも空きが450GB程度で極めて中途半端です。(T_T)
ところが、今までみなさんからたくさんの情報や提案をいただきましたが、難しいかなと覚悟もしています。
そこで、現状のドライブ構成で、すっきりとデータ保存(管理)する妙案はありませんか?。
もちろん、今時のWindowsはアプリも勝手な場所にデータを保存しますし「保存場所など気にするものではない」
と言う意見もあろうかと思います。でも何せMS-DOS時代から染み付いた「自分のデータは自分の目の届くところに」
でして。発想の転換が必要と頭では理解してるのですが・・・。
-----
書込番号:17020107
0点
パーテーションの操作はMicrosoft標準のツールでできます。
クローンを作っておけば安心していろいろ変更ができるでしょう。
Cドライブの後ろはすべて削除してパーテーションを作り直してみてください。
Cドライブの前のほうは容量が多い場合のみフリーソフトを使って変更してみましょう。
しかしCドライブの前を触るのは危険です。失敗すると起動しなくなります。
書込番号:17020821
0点
みなさま、たくさんのアドバイスありがとうございました。
結論的には、残念ながら、個人データの保存先をCドライブ・Dドライブに振り分けて、
メーカ設定のパーティションのままで運用することにしました。無茶苦茶不便ですが・・・。
現在運用中のPCは裏蓋のネジ1つでHDDにアクセスでき、HDD換装も楽なのですが、
今回のPCは簡単にはHDDにアクセスできませんでした。よって換装計画も頓挫です。
(多分、キーボードか裏蓋を開けて、メインボードを外してとかが必要)
PCを購入していきなりバックアップ(クローン)用のHDDを買うのも何ですので、
上記の結論に達しました。運用を始めて、どうしても不便だったらまた考えます。
それにしても、メーカお仕着せのパーティション割りは何とかしてもらいたいものです。
ゆっくり考えます。
-----
書込番号:17068283
0点
ヤノーシュさん ほぼ3ヶ月遅れの遅レスですが
>それにしても、メーカお仕着せのパーティション割りは何とかしてもらいたいものです。
パーティションを切り直したい方はパソコンを設定する前に
購入直後に切り直すのが良いと思います。
購入直後であれば
1.[トラブル解決ナビ] を起動して
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?rid=3&PID=7509-8190
2.領域設定の実行
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=1009-9570
でパーティションの切り直しが可能です。
この方法ですとCドライブとDドライブの内容は購入時の状態に初期化されて消失してしまいます。
その後にセットアップを行いWin8.1へのアップデートを行われると良いと思います。
上に書かれている
EASEUS Partition Master
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/easeuspart/
などのソフトや LinuxのGpartedなど専用ツールで切り直しされる場合は
何時でも構わないと思いますが。
私はGpartedをよく使っています。
ヤノーシュさんのケースではWin8.1へのアップデートをしたために
CドライブとDドライブの間にWin8.1用の回復パーティションが作られてしまい
Windows上のパーティション変更の自由が利かなくなったと推測されます。
ただし専用ツールならできそうですがCとDの間に新しい回復パーティションが出来た後で
Gpartedなどですんなり変更可能かどうかは何とも言えません。不具合は出やすいかもしれませんね。
いずれにせよ作業手順を間違わなければパーティションの切り直しは可能です。
この問題の根源はPCメーカーよりもユーザーに何の断りもなくCドライブの後方に新たな回復パーティションを
作ってしまうマイクロソフトのWindows8.1アップデートプログラムにあると思います。
アップデート中に対話形式で従来の回復パーティションを指定して
新規の回復パーティションを上書きすることも可能じゃないの?と思います。
PCメーカーにしてもWin8.1は新OSとはいえWin8のサポート期間の短さから考えて実質はsp1と同じなのですし
プリインストールソフトが使えなくなるという問題を放置するのはいかがなものかと。
PCメーカーはマイクロソフト社の不始末のため
不具合がないようにアップデート手法のサポートは必要でしょう。
PCメーカーもある意味災難でしょうけどね。
この件に関連してですが富士通製のSH54/Kで回復パーティションを増やさない方法を発見しました。
まとめておきましたのでご覧になってください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006013/SortID=17375097/#tab
先頭の回復パーティションの空き容量が十分あれば
新たな回復パーティションが作られないだろうと推測されます。
(私のケースでは500MB 以上あれば問題ないと思われる)
回復パーティショがCとDの間に出来なければパーティションの切り直しは簡単になります。
書込番号:17375638
1点
リポ。さん、本当に有用な情報ありがとうございます。
いつまでもフォローしていただき感激です。
newPCの方は、パーティションが分かれたまま運用に入っていますが、
今となっては、もうちょっとHDD容量が欲しいなと感じています。
1.5TBや2TBに換装できればいいんですけど、簡単には換装できないんですよこのPC。
友人に言わすと「ローカル容量を増やす発想ではイカン。クラウドの時代だよ」って。(笑)
ともあれ、今回の情報は今後の強力な参考になりますのでよかったです。
-----
書込番号:17381447
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/K 2013年2月発表モデル
AH77/Kを購入して数カ月、リカバリ用のデスクが作成不能で修理に出し、戻って来たら起動出来ずに再修理・・・w
その後は、何とか普通に?動いてたのですが、
W8.1にUPしてからネットに接続しても数分掛かって開くぐらい遅く成っちゃいました。
リカバリーを行っても駄目・・・ IEの再インストしても変化無し・・・
ポケットWi-Fiからネットに接続してるんですけど、こんなに遅くなったのは初めてです。
高いガラクタに成りかけてます、誰か改善策を教えて下さい。
2点
8に戻すの一番いいのですが、
駄目かもしれませんが「Driver Booster Free」というフリーソフトでPCのドライバーを
一括で更新してみてはどうでしょう
ネットワーク関連のドライバーとか新しくしたら直るかも知れません
書込番号:17190152
![]()
1点
リカバリーしてもダメなら再度修理に出すしかないと思いますが、2回でダメだと製品そのものが欠陥を持ってると推測できるので、わたしなら返品を交渉しますね。
書込番号:17190171
1点
あぁ、ポケットWiFiか。
どこのどういう品目でどこから接続してるのかわかりませんが、携帯回線なんていつパケづまりしてもおかしくないので、まずはそっちを疑うのが順番ですね。
固定+有線や固定+WiFiで確認するなりが必要でしょう。
あと、プチフリっぽい現象が起きてるなら、各種性能指標を見てみることですかね。
とりあえず、回線なのかPCなのかはっきりしないとなんとも。
書込番号:17190186
2点
有線LANで試してみる環境にないのかな。
書込番号:17190192
2点
ランのコードでつなげてみて速くなれば、原因の推定にはなると思います。
書込番号:17190400
2点
買い換えるまで使っていたXPで接続しても遅い・・・・
有線接続してみたけど・・・早く成らず・・・
AH77/KとポケットWiFiの双方に原因が有りそうです・・・
ん〜〜祟られてるか?
書込番号:17218875
0点
http://gigazine.net/news/20100903_inssider/
もしかすると無線LANのチャンネルが混信しているのかもしれません
ポケットWIFIの機種名がないので具体的な変更方法がかけませんが
電波の混信を一度確認して電波強度が強いチャンネルに変更してみて改善するかもしれません
書込番号:17227493
0点
Wimax以外のポケットWi-Fiルーターならば直近3日間で1GBとか1日の利用量が幾らまでとかの
通信制御があるので、固定回線のようにパソコンで使いまくれば
通信速度を落とされます。
それじゃない?
書込番号:17227515
0点
リカバリーを行いWin8へ、同時に、フレッツ光の回線を引き、
まぁ、納得出来る速さに成りました。
書込番号:17247695
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/K 2013年2月発表モデル
富士通機に搭載されているハンドジェスチャー機能についてお聞きしたいです。
購入後、この機能を実際使っていらっしゃる方はどの位いらっしゃいますか?
使い勝手はどうでしょうか?実用性はありますか?
特に料理をされる方や、ちょっとした潔癖症の方など、ご感想を頂ければ参考になります。
私は富士通AH77/KとNECのLL750/MSとで購入を迷っています。全体的には後者を気に入っているのですが、ジェスチャー機能に非常に興味があり富士通機と迷ってます。
普段の作業はキーボードとマウスとパネルで普通通りやっています。が、料理中で手が濡れている際や、食事中に、簡単なPC操作をしなければいけないとき、キーボードやマウスに触れるのが気になってしまうのは、軽い潔癖症の性でしょう。その際、ジェスチャー機能があれば便利だと思いまして。
店頭の実機で試してみましたが、思ったより実用的だと感じました。しかし安定して機能しないことがあり、完成度が今一つ欲しい所です。
実際、富士通機を購入された方で、ジェスチャー機能を使ってみた方、また使わない方のご感想を頂ければ幸いです。
1点
私の使用しているR732にハンドジェスチャ機能(東芝ジェスチャコントローラ)が有りますが、購入当初から現在に至るまで使用していません。
食事中や料理中の場合、手を洗いウエスやタオルで拭けばいいだけですから・・・
私も軽い潔癖症だった時期がありましたが、それは自己脅迫観念によるものでしょうね。
私の場合は知人に、『あなたは放尿、排便、嘔吐しないの?人間の体内構造を知れば無意味だよ』の一言で潔癖症から醒めたのですが、究極の潔癖は『身辺整理を行い無に帰す事』なのでしょうね。
書込番号:16814774
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
店員さんからも同じ様な事を言われました。
参考にさせていただきますね。
書込番号:16836559
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/K 2013年2月発表モデル
度々こちらで質問させていただいて、最終的にこちらの機種、112800円ポイント10%と
VAIOのSVA15A18Cを119800円でヤマダオリジナルタブレットを無料でもらえる
(いずれはタブレットがヤマダのしゃなくても欲しい。この機種を買うポイントで別のタブレットを買おうと思ってました)
どちらか迷ってます。
もう台数がないので、早く決めなくてはならないのですが、どうしてもコレと決定出来ません。
皆さんならどちらを選びますか?
その理由についても教えてください。
散々悩んだので別の機種は紹介しないでください。よろしくお願いします。
書込番号:16715919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ここでの書き込みを見るとVAIOのサポートが散々書かれていますね。
ここまできたら、富士通のモデル一択。
書込番号:16715969
3点
>VAIOのSVA15A18Cを119800円で
SVF15A18CJSでは?
用途は?
それがわからないと判断しようがないのだが。
私なら、その2択だとFMVA77Kです。
SVF15A18CJSは省電力と液晶が高解像度は良さそうだが、それだけです。
主な仕様は、ネット閲覧に動画鑑賞とOfficeでちょっとというなら良いかも知れませんが、写真や動画編集には向いていません。
書込番号:16715991
1点
VAIOと富士通なら 迷わず富士通だよね、理由は品質とサポートの差、初心者さんほど違いは大きい。
ポイント+αで Nexus7の型落ち買う。別に今でなくて良い。
それにヤマダのタブレットなんて、ユーザ少ないから、困ったとき、ここで聞けない。
書込番号:16716002
1点
キハ65 さん
またまたありがとうございます。
やっぱり…ですよねー。
パーシモン1w さん
ありがとうございます。
用途はOfficeと動画鑑賞、ネットくらいですが、もちろんこのスペックはもったいないかもしれないですが、近所のヤマダにもう選択肢がないのです。動画編集はしません。
NFL2013 さん
ありがとうございます。
ヤマダのユーザー少ないのですね!
そうですよねー。凄くいい事教えてもらいました!
皆さん夜遅くにありがとうごさいました。
書込番号:16716117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
SVA15A18Cを探したけど無いですね?
SVF15A18CJSがあげているSVF15A18CJSとの比較なら、
CPUの性能が良いのが富士通
高画素数とハイブリッドHDD採用がソニー
officeや写真を扱うなら画素数の多いのが良い(もちろん視力が関係しますが)
動画編集には富士通が有利(容量も関係しますが)
さて悩む所ですね、同じような仕様のものは無かったですか?
書込番号:16716173
1点
どちらかを選ぶはめになりそう 最後は自分で決めていいと思います。
ソニーはサポートが悪いと言う人もいますし、ちゃんとやってもらえたという人もいます。
しっかり交渉できる気持ちが必要かも。
(過度に反応する人が約数名いますが、どこにでもいる人たちだと思えばそんなに気にならないでしょう)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006010_K0000463169_J0000007908_J0000008218_K0000515906&spec=101_1-1-2-3-4-5-6_2-1_13-1_3-1-2-3_4-1-2-3_5-1,102_6-1-2_7-1-2_8-1-2-3-4-5-6_9-1-2-3-4_10-1-2_11-1,104_14-1-2-3-4,103_12-1-2
書込番号:16716227
0点
>どうしてもコレと決定出来ません。
その理由をお聞きしたいです。
たんにバイオなら欲しかったタブレットもついてくるからということならば、私ならばタブレットを選択できないので選択のメリットにはならないかな?
私は見た目のデザインでバイオを選んじゃいました。
それでも3年半ノントラブルできています。
所詮消耗品ですから心が動いた方でいいのでは?
富士通でスレ立てしていますので、富士通の方により心は傾いているということなのでは?
ほぼ同じスペックですし、富士通でいいのではありませんか?
バイオだとポイントはつかないってことなのでしょう?
ポイントがもらえる方にして、それでいずれ好みのタブレットを買うというのでいいのでは?
先に行けばそれだけ機能進化もあるでしょうから。
スペック的な比較ではなく、買物として私の感想を書かせていただきました。
書込番号:16716989
2点
1981sinichirouさんがコメントされているように、
>CPUの性能が良いのが富士通 … 高性能( 4コア i7 搭載 )
>高画素数とハイブリッドHDD採用がソニー … 高画素数( フルHDパネル搭載 )
それ以外は、殆ど、団栗の背比べです。
ただ、人気的にはソニー(デザイン重視)ですが、サポート的には富士通になります。
何を重視するかは、人それぞれなので、自分で決めるしかありません。
失礼しました!
書込番号:16717142
1点
フルHD液晶という点で、VAIOが良いと思います。
いまどき1366×768なんて買うのは、私はあり得ないです。
1366×768とフルHDの画質比較。
http://www.sony.jp/vaio/pre_include/images/fa1/feature/fa1_feature17.jpg
書込番号:16717265
1点
あまり知られていないようですが、AH77Kには1920x1080のフルHDモデルもあります。
http://www.pro-staff.jp/guerrilla/80-%E5%95%86%E5%93%81%E6%83%85%E5%A0%B1/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3/83-fmv-a777
販売店ごとのカスタムモデルのようで、価格.com内で検索しても見当たりませんでした。
ただし、もし見つかっても、この↓ページ(今ご覧になっている場所)で紹介されている価格よりは高くなると思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006010/
また、AH77Kの後継機種の秋冬モデルの方もフルHDが出て来ているようですね。
私も、1366x768は買う気にならないのは同感ですので、
早くフルHDが普及価格帯になって欲しいです。
書込番号:16729922
2点
その2社なら富士通ですね。
ポイントは、やはりサポート面で量販店購入でもメーカーワイド保証に加入可能だったり、制度面から富士通のほうが充実しています。
それと、富士通は生産拠点も国内に置いている点が安心感がありますね。
このAHシリーズハイスペックモデルもそう。
ちなみに「VAIO 生産国」で検索すると…
ここの掲示板でも「中国共産党」で検索かけるとひどくアレルギーをお持ちの方もおられるようです。
まあ私の意見は「生産拠点が国内なら部品の在庫も国内にある。修理のとき部品を海外から移送すれば通関その他で多大な時間がかかる。国内ならばそんな事は無いだろう」程度の安心感ですが。
書込番号:16730187
2点
ご意見をいただいた皆様、誠にありがとうございました。
最後は、近所のヤマダはほとんど品切れ状態で、欲しかった機種の在庫がなくなりました。
ビックカメラ.comにて、富士通の機種の欲しかった色のみ値下がりしておりましたので、そちらで決めました。
タブレットの事も、あの時ヤマダのタブレットもらわなくて良かったと、新型iPadの発売を見て思いました。
結局、とてもいい機種を手にして、やはり戸惑っていますが、頑張って勉強したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:16750534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご購入おめでとうございます。
メンテナンスの事も少し勉強されて、長く使えるようにしてください。
書込番号:16750659
0点
ノートパソコン > 富士通 > FMV LIFEBOOK AH77/K 2013年2月発表モデル
今使っているFujitsuのパソコンを買い替えたく、
2012年発売のAH77/J と 今年発売のAH77/K とで迷っています。
会社のパソコンも同じく新しくなり、excelなどが2013になるので、
同じ2013の入っているAH77/Kがいいと思い購入しようと思っていたところ、
こちらでの評価をみると、総合でAH77/Jの点数の方がかなりよく、
AH77/Kは点数(だけでは読み取れないとところはあると思いますが)をみると
Jの方とずいぶん開きがあることに気づきました。
このどちらかで、というところまでは決めているのですが、
なぜKの方がこんなに点数の評価が低いのか・・・が非常に気になります。
そのあたりに詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えてください。
よろしくお願いします。
0点
同じ人がレビューしてるわけじゃないのだから
レビューの点数なんて違って当たり前です
レビューの中身はものによっては参考になるかもしれないけど
その程度のものです
書込番号:16626888
1点
タッチパネルの有無でほぼ同じ仕様のモデルですね。
FMVA77Kはユーザーが多くなったので辛めの数値になったのでしょう。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006010_J0000003830
書込番号:16627082
0点
四葉さん こんにちは
こるでりあさん、も書いていますが...
>レビューの中身はものによっては参考になるかもしれないけど
>その程度のものです
同感です!
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000006010_J0000003830
両機種の違いで大きいのは、搭載ソフトOfficeのバージョン&タッチパネルですかね?
自分が求めている内容に近い機種を選択するのがベストです。
>AH77/Kは点数(だけでは読み取れないとところはあると思いますが)をみると
>Jの方とずいぶん開きがあることに気づきました。
分かってはいるものの...
高額の買物をする時はなるべく○を引きたいですよね!
点数で判断するのであれば
売れ筋ランキング6位対102位(当てになりませんが...)
この程度のものです (^_?
書込番号:16627100
![]()
0点
>なぜKの方がこんなに点数の評価が低いのか…
Kの方のレビューに点数の低い方がおられたからだと思います。
また、K、J共にキーボード左側(排熱部近傍)が熱くなるようです。
ちなみに、Jはタッチパネル非対応で、Kはタッチパネル対応のようです。
書込番号:16627138
1点
こるでりあさん、そうですね、その程度のものですよね。
でもつい参考としての情報の一つにいれてしまうんですね。
数字になっている分、一見わかりやすく感じてしまうのかもしれません。
ありがとうございました。
キハ65さん、ありがとうございます。
私の場合タッチパネルはまず使うことはないかな、と思っています。
在庫がないのに載せているところが多くて、結局金額はほとんど変わらないんですね。
書込番号:16630898
0点
ぷっかり雲さん、そうなんですよ!
ついなるべくなら当たりをひきたい・・・という気持ちが強くなってしまい、
その結果どんどんドツボにはまってく感じです。
自分が求めている内容に近い機種・・・、
使わないタッチパネルを差し引けば、違いはofficeが2010か2013か、という点くらい。
会社のと同じ2013を、とほぼ気持ちがかたまりました。
ありがとうございました。
naranoocchanさん、ありがとうございます。
今使っているパソコンも、同じくキーボード左がかなり熱くなります。
以前はそんなことなかったのですが、半年ちょっと前から急に熱くなるようになってしまいました。
ネットで調べると、異常だ、というものもあれば、薄型になっているから当然だ、というものも。
それこそ人それぞれ、様々でした。
書込番号:16630915
0点
我が家にもBIBLO MGが現役で活躍しています。
14.1インチの液晶、手軽な筐体、ちょうど良い重さ...
MGシリーズは数年間マイナーCを重ね
良かった(今でも)機種でした(^o^)♪
そろそろ我が家もXPのサポートが終わる来年春までには
ノートを買い換える予定です。
ディスクトップもFujitsuですのでやっぱりFMVになりそうです(笑)
そして同じくこの機種が気になっています。
四葉さんには偉そうな事を書きましたが
私もレビューとかクチコミが気になる典型的なA型 (^_?
そして平均的にアベレージが高い機種を選びたくなります。
今回も四葉さんと同じ道を辿りそうです=^。`*凵@…☆
そしてタッチパネルの必要性もあまり感じていないなど
PCに対する価値観が似ている性格かも知れません(笑)
書込番号:16632845
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)














