Astell&Kern AK100-32GB [32GB]Astell&Kern
最安価格(税込):価格情報の登録がありません [ソリッドブラック] 発売日:2012年10月27日

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
53 | 198 | 2013年5月11日 22:03 |
![]() |
27 | 200 | 2013年4月26日 00:17 |
![]() |
16 | 11 | 2013年4月5日 20:16 |
![]() |
25 | 200 | 2013年4月8日 23:08 |
![]() |
18 | 11 | 2013年4月8日 22:04 |
![]() |
6 | 2 | 2013年3月23日 07:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
皆さん、こんばんは〜
段々縁側ノリになってきましたが、このスレで最終的なまとめに入りたいと思いますので、もう暫くお付き合いください。
<前スレ>
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000007509/SortID=15994645/#15994645
今ネタとして考えていることは、
・光DACの総合レビュー
・銀さんスペシャルのレベル
・バランス化への道
・Androidの可能性
ですね。
それでは、マッタリお願いします!
1点

皆さんおはようございます。
koontzさんスレ立てお疲れ様です。
本日、昼に、AK100Ag9xspecial引き取って、帰宅してからじっくり聴きます。
ブラックロッキーさんに、Z1000用のspecialケーブル作っていただきましたので、TH900と併せて聴く体制はばっちりです。
ちょっとさん
AG100MODだと、元が何だか分かりにくいので、ストレートに、AK100Ag9xspecialにしませんか(笑)。
Ag9x
今夜が楽しみです!
やっぱり、少しは鳴らし込んだ方が落ち着きますよね?
小さいとは言え、コンデンサーですし。
書込番号:16060406
1点

Ag9xさん
呼び捨てにしてしまいました。
申し訳ありません。
AK100Ag9xspecialかAK100Ag9xMODにしませんか(笑)?
書込番号:16060439
0点

>>キングさん
いえいえ。まあお気になさらず。
コンデンサーは確かにエージングの効果は大きいです。
今回のチップMUSEはそれほどエージング必要とは思いませんが(^_^)v
鳴らしておくに超したことは無いです。
試聴もかねて結構鳴らしておきましたので、オフ会の頃合いには程良い熟成!?
名前は、強いて言うならば短いほうがいいですね。打つの楽なんで。
ただ、そこまで凄い改造したでもないので、オリジナルを活かす方向で…
AK100AX や、AX100M など?
お好きに呼んで下さいw
書込番号:16060472
0点

キングダイヤモンド先輩
じや、AK100Ag9xでどうです?
ってまた、縁側乗り?!(^-^;
命名の権利は ファーストロットのオーナーであるキングダイヤモンド先輩にお任せします♪
最終、制作者の承認降りて確定ってことで(^-^;
Ag9xさん
ディスクリポタは、
気長に待ってます。
更にトランジスター交換とは、
やはり、シングルドライバーのイヤホンへの最適化?
楽しみです。
これが完成したら
チョッとは、普通のサラリーマンに戻ります♪(^-^)/
武蔵音研、製造を時間計算しなくては、商売は、成立しませんからね。
トランスは、気になりますね。
同軸は無くて良いですよね。
光がベストとは思いませんけど
無くて良いです同軸。
A100フォンアウトKOJO KM01を使って見て、光も要らないのかもと、思ったくらいです。
一台で色々遊ぶには、デジタル出しは欲しいですが
本当にフォンアウトから良い音が出てたら、無くても。完成形ってことで。
あ!koontzさん。
やり残したこと有りました!
カスタムIEMを夏には一発
やり残してました。
あ!OKYOのヘッドホンも 入荷待ちでした。
これは、また、200コメ越えますよ(^-^;
書込番号:16060509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、おはようございます。
AK100の話題で盛り上がっているところすいません。
キングダイアモンドさんの書き込みをパクらせていただき、Xperia Z+xDuoo XP-01+RSA The Intruderで構成してみました。
XP-01に付属のケーブルが少し硬いので負担がかからないかちょっと気になりますが、まぁコンパクトに収まったかな(^^;
よさげなケーブルが見つかるまで、しばらくこれでいこうかと思っています。
書込番号:16060819
0点

皆さんこんばんは、
今夜は、沢山届きました。
少し焦ります。
新製品のREX-KEB01F ボリュームレスバランスアンプ
AK100とZ1070で手軽にフォンアウトでバランス駆動してみます。
ortofonの 6NXの10cmミニミニ eイヤホン限定の長さ。
MDR-1Rをこれと同じ6NXの1mにリケーブルしたのでAK100GとKOJO KM01でオール6NXで使うつもり。
フルテックADLのMMCXリケーブル、ずっと欠品で品薄のやつ。
これは、よやくしてるONKYOヘッドホン目的の品です。
そして
高音質音源。
はたして、GWの予定はどうなるのか?
自作に没頭没頭出来るのか?
後日、検証したらアップします。
書込番号:16062732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
こんばんは
Ag9x さん
AK100 MOD 人気殺到ですねぇ(*^_^*)
キングダイヤモンド さん
AK100Ag9xspecial 第1号機 入手おめでとうございます。
チョッとやり過ぎ? さん
首のヘルニアは、順調に回復してますか?
>これが完成したらチョッとは、普通のサラリーマンに戻ります♪(^-^)/
次から次へとパーツ、製品が届いているようですがこれでは、普通のサラリーマンには、
当分、戻れませんね(~o~)
ゴールデンウィークは、何をやろうか 考え中です。
Haswell Core i7 4770Kの発売は、6月予定? まだ先だし(^O^)
ゴルフで体でも動かすか!
CDリッピング で データー整備か?
書込番号:16063187
0点

RS-6さん
ありがとうございます。
首は、ほぼ回復してます。
持病みたいなもんで。。厄介です。。
普通のサラリーマンに必ず。。戻ってみせますよ(笑)
で、今夜とりあえず新製品のお手軽バランスアンプREX-KEB01F
を鳴らしてみました。。ほんのさわりだけでも。。
https://www.ratocaudiolab.com/product/ral_kit/rex_keb01/
なんと1万円ちょいでお手軽にバランス駆動が楽しめるポタアン。
で、ボリュームレス、音量はDAPで調整します。
で入力は3.5mmのステレオミニ
DAPのフォン出力からアンバランスで入力します。
アンプからの出力は 2.5mmマイクロモノプラグを左右に。
なんか、、ポータブルのバランス接続って各社色んなプラグを勝手気ままに使いすぎですよね!!
据え置きの3pinXLRみたいにみんなで足並み合わせて欲しいですよね。。
で、2.5mmマイクロモノって独自路線のラトックは
改造用のプラグが付属してました。
ケーブルの改造方法の説明書も付属。
でも説明書みたいにイヤホンケーブルを改造してたら
他のバランスアンプで使いにくいし。。
僕はアダプターを2種類作って対応。。これ、、おすすめのやり方ですよ。
1つは、HIFIMAN式3.5mm4極プラグと2.5mmマイクロモノ のアダプター(写真のT5pバランスに使ってる物)
もう一つは ALO RSA式 4極マイクロ電話プラグと2.5mmマイクロモノのアダプター(写真のRoothバランスに使ってるもの)
で音出す前に
早速開腹。。)^o^(
な、、なんとシンプル
これ、、なんなのってくらい。。シンプルな基盤でした。
で、オペアンプの手前と コンデンサの足の近くに空いてる場所があるんですよね。。
これって何か付けられるのかな??
回路のことは全くわからないですが
オペアンプの近くの場所はアンバランスにするための何かを付けるような雰囲気??
で、、今、30分くらい聞いてます。。
T5pバランスではスッキリ気持ちいい音ですが
ドンシャリRoothが少しこもった感じに聞こえました。低音過多な感じ
お店の試作機をSE215バランスで聞かせてもらったときはもっとクリアでスッキリして好印象だったので
エイジングで音色が変わるのかもです。
で、よく聞いていくとやはり、音のつぶがクッキリして おとの距離感がよくわかる気がします。
Z1070での再生ですのでもともと広がりがすごくあるので広がりを感じるというよりは
1音1音がくっきり聞こえる感じですね。
やっぱり投資した値段からすれば満足できるものでは無いでしょうか??
いっちょバランスポタでも行ってみようか!!??って人にオススメですよ。。
あと改造できる人なら弄ると化けどうな気もします。。シンプルでスペースたっぷり空いてますから。
あと軽いし耐震ジェルで貼り付けて気軽に持ち出せます。
付属のシリコンカバーも滑り止めとして結構便利かも。
ただ、安っぽいです試作機にシールを貼っただけのまるで自作キットみたいです。。(^。^;)
書込番号:16063377
0点

皆さん、こんばんは〜〜!
銀さん、カキコミありがとうございます!!
AK100MOD凄そうですね!!
早速キングさんから感想届きましたよ!
早く聴いてみたい♪
ちょっとさん、普通のサラリーマンって何ですか〜〜??
今でも十分フツーですよ!
そのまま逝って逝って逝きまくりましょう!!
ほら、あと、xDuooのX3もあるし。
フルバランスのWALKMANとか出たらどうせ逝くでしょう?
あと、ダイナミック3発のカスタムも出ますよね♪
ネタは尽きない(^_^)v
kilikoさん、かっこいいですね!!
音も良さそう♪
最後はケーブルがどういう風に収まるか、ってもの凄く重要ですよね。
私もその辺こだわってます!
キングさん、感想上げてくださいね!
あと、早く聴きたい!!
ところで、私の方は、本日オンキヨーの新ヘッドフォンゲットしました。
以前、eイヤでの試聴の時は、もっとすっきりだったはずですが、結構低音多めです。こんなに低音多かったっけ??っていう(笑)
でも、出ている低音が締まっているのと中高音のクリアさも結構感じられるためレンジが広く感じられ、なかなかコスパ高いヘッドフォンですよ。
#iQubeV3のおかげかもしれませんが(笑)
音場は今のところ狭めで、奥行きの方が感じられます。
これからのこなれでどう馴染んでくるか、期待が持てそうな音出してます。
バランス化の第一歩です。ちょっと光DACにお金を使いすぎたのと、キングさんの誘惑があるので、バランス化はもう少し先にするつもりです。
それまでの間、バランスはWINさんとかに聴かせてもらいます。
また、ここのところ、調教の終わったiQubeV3がかなりのお気に入りになってしまい、離れられません(笑)
何て言うか、もの凄く滑らかで綺麗な音を出すんですよ。ほっとしますね。
VorzAmpDuoの音はそれで好きなんですが、iQubeV3に戻るとほっとするんですね。
あー、今こいつを聴きながら書いてますが、BOOWYのわがままジュリエットが流れてきましたが、結構な空気感を感じています♪ライブハウスで聴いているような。ロック向きなのかな。。
こちらの感想は、後ほどヘッドフォンスレにて(^_^;;;
書込番号:16063731
1点

皆さんおはようございます。
RS-6さん
ありがとうございます。
さて、皆さんお待ちかね?の
AK100AX(AK100Ag9xMOD)初号機ファーストインプレです。
ヘッドホンは、Z1000で、ブラックロッキーさん特製のハイブリットケーブルで(何のハイブリットかは内緒)、ノーマルケーブルに対し、音場の拡がりと低音の豊潤さに、低音の締まりと高中音の解像度上げてあります。
で、先にneutron music playerのZ1070を聴いてから、AK100AX聴きました。
@あれ、AK100ってこんなに拡がりがあったっけ?
Aあれ、AK100ってこんなに立体的だったっけ?
特にボーカルの貼り出し
Bあれ、AK100AXってこんなに低音の量感があったっけ?
ですね。
今日は、TH900で聴きます。
書込番号:16064087
0点

koontzアニキ
あ。。まだまだ普通でしたか。。(^。^;)
ま、とりあえずポータブルはAK100環境中心に 上記の物で。。完了
このGWにはスピーカーを色々。。改造したり
でプロジェクター追加
などなど考えてます。
あ。。ONKYO思ったより低音よりですか??
僕のは今夜到着のようです。
ONKYO試聴機は、試作機だとONKYOの人が言ってましたよ。ただ現物と同じ仕様です、って聞いてます。
視聴機の印象としては、僕の印象は、低音よりだけど解像度も高くて気持ちいいって記憶です。
ただ、キングさんに譲ってもらったMDR-1Rとやや、立ち位置かぶってしまいますね。。
MDR-1Rは改造せずにアンバランスでそのまま
ONKYOはバランス化しやすいですし
使い分けはできそうですね。
これくらいのヘッドホンが幾つかあると普段使いに便利ですね。
キングダイヤモンド先輩
AK100おめでとうございます!!
29日、聞かせてください!!
あと音源ありがとうございます。
いまから ハイレゾ連れ出します。。
で、今日はいい天気
自作電源の不足部品をブラブラ探しながら、散歩します。
散歩のお供は
写真のチョッと変な3段バランス駆動でお出かけです。、、
AK100>Sys>XD-01Ag9x>REX-KEB01F>T5pバランス
書込番号:16064712
0点

AK100AX(AK100Ag9xMOD)初号機ファーストインプレの続きです。
愛用のポータブル(笑)TH900で聴いてみました。
neutronZ1070(Z1070+neutron music playerアプリ)との比較です。
イエスの90125リマスターからオーナーオブロンリーハート
ベストオブデフ・レパードからハイステリア
ベストオーディオファイルヴォイシズUからフィールドオブゴールド
ストーンサワーのザハウスオブゴールドアンドボーンズパート2からザハウスオブゴールドアンドボーンズ
荒谷みつるのナチュラリズムの貿易風
マーカスミラーのルネサンスのデトロイト
などなど16441の優秀録音優秀マスタリング音源で。
解像度
AK100Ag9xMODの方が明らかに良いです。クロック交換とカップリングコンデンサー交換の成果ですね。
全域に渡ってですが、特に高中音。
音場
neutronZ1070は、広いと思っていましたが、AK100Ag9xMODはさらに広いです。
高音
AK100Ag9xMODはかなり高いところまで抜けています。neutronZ1070は、若干作為的?(koontzさんWINさんが指摘していますね、私は好きですが)
中音
ボーカルは、両者とも上手いです。
neutronZ1070は、量感あるボーカル
AK100Ag9xMODは、クリアなボーカル。
両者とも、貼り出しています。
アコースティックギターがAK100Ag9xMODが綺麗です。っていうか表現がリアルです。
低音
評価分かれそうです。
マーカスミラーのデトロイトだと、
neutronZ1070の方が好きにな人もいそうです。
低音の量感は、neutronZ1070、低音の締まりは、AK100Ag9xMODです。
但し、実際に低い音が出ているのは、AK100Ag9xMODです。
締まりがあるので、量感が少なく感じるだけだと思います。
勿論、ノーマルのAK100より、はっきり優秀な低音に変わっています。
これは、抵抗バイパスの効果みたいですね、RWAK100のレビュー見ると。
今までは、neutronZ1070はAK100を越える音質、って言っていましたが、
neutronZ1070を越える音質ですAK100Ag9xMODは。
アンプ要らないんじゃ無いでしょうか?
koontzさんみたいな低音厨以外は(笑)。
ちなみに、ボリュームフルテンでちゃんとラインアウトになるみたいです。
SR-71Aに、hishiyanさん特製オーグライン+PTとハイブリットミニミニで繋ぐと、解像度は確実に落ちますし、(解像度が落ちるのが凄いですよね)ボリューム取れないので、直挿しの方が良いと思います。低音の迫力は増します。
しかも、この組み合わせだと、普通音場は広がるんですが、殆ど変わりないです。それだけ、AK100Ag9xMODは音場広いです。
書込番号:16064776
1点

キングダイヤモンド先輩
素晴らし!
広がりがSR-71A越えましたか!
中高音解像度 低音の締まりは、予測してました。
XD-01Ag9xとneutronZ1070の比較で僕も思ってたので。
広がりは、想像できません。
厚みをさらに増したら
もう、SANSUIに近いのかな?
僕は、先程の変な3段だと確実に解像度下がったので
AK100フォンアウトでREX-KEB01F バランスT5pに、
ギタールネッサンスの繊細な音に酔いしれてます。
書込番号:16064823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
こんにちは
チョッとやり過ぎ? さん
お手軽バランスアンプREX-KEB
<T5pバランスではスッキリ気持ちいい音ですが
ドンシャリRoothが少しこもった感じに聞こえました。低音過多な感じ
T5pの高級ヘッドホンでもこもった感じですか (?_?)
エージングによりこもり解消期待ですか…
2.5mmマイクロモノ のアダプター … 現実的でグッドなアイデアですね。
私もチョッとやり過ぎ? さんを見習って色々半田付け工作始めてみます。
今日、ハンダ付けレンズ付作業台届きました。
koontz さん
最新発売のES-HF300 入手おめでとうございます。
>出ている低音が締まっているのと中高音のクリアさも結構感じられるためレンジが広く感じられなかなかコスパ高いヘッドフォンですよ。
これからのエージングで高音、中低音のハーモーニー、音域バランスがkoontz さん好み
に進みそうですね。
キングダイヤモンドさん
AK100AX(AK100Ag9xMOD)初号機インプ有り難うございます。
>愛用のポータブル(笑)TH900で聴いてみました。
高級機FOSTEX TH900 3mコードをポータブル?【大笑い WWW】にしているのは、
キングダイヤモンドさん だけですよ (^O^)
AK100AX(AK100Ag9xMOD) 広臨場感、クリアー感、音域バランス 新しいAK100の世界が広がってますね。
AK100AX(AK100Ag9xMODは、直差しでいけそうな理想機ですね。
引き続きイヤホンのインプも宜しくお願いします。 (ダイナミック型、バランスド・アーマチュア型)
キングダイヤモンドさんのご感想から判断するとAK100AX(AK100Ag9xMODは、koontz さんご愛用の広臨場感、低音迫力のIE800を直差しがマッチしそうですね!!
書込番号:16065111
0点

キングさん、感想ありがとうございます!
メールとパラに頂いて(笑)
私は改良されたクロックとiQubeV3の効果も聴いてみたいですね〜
でも、多分解像度は落ちる気がします(^_^;)
音場も(^_^;)
唯一期待しているのは、中音の繊細さが加えられるかなぁ…と思っています。
DACの基本性能が問われると思いますね〜
でも、こんなの聴いて慣れてしまうと、市販の製品、まんまじゃ使えなくなっちゃいますね(^_^;)
書込番号:16065121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RS-6さん
キングさん、タッパあるので、TH900街でしていても違和感ありませんよ(笑)
赤い漆塗りカップが待ち合わせの目印にもなりますし(笑)
ハンダ始められますかぁ〜
頑張って下さいね!
私は今日は仕事です(^_^;)
書込番号:16065174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontz さん
お仕事、ご苦労様です。
私は、出張帰りの25日夕方からゴールデンウィーク突入(11連休)…休みすぎだろ!
キングダイヤモンドさんの赤い漆塗りカップTH900の使用目的がよく分かりました。
待ち合わせの目印なんですね!!(大笑い) WWW
書込番号:16065222
0点

皆様いかがお過ごしでしょう。。
先ほど少し低音過多でややこもった印象だった
随分印象が変わってきました。
銀さんオリジナルの電源キットを
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000430291/#16065494
配線、実装のために必要なものをホームセンターで調達。
4時間くらいREX-KEB01FとT5pで鳴らしっぱなしにしていました。
スッキリ晴れてT5pの ツヤっツヤの 音の粒があちこちに広がり
もう何ていうか、これでいいんじゃないかな??って思える感じです。
バランス駆動のREX-KEB01Fがノーボリュームで
一切 AK100の音を汚さず丁寧にT5pに届けてくれてる気がします。
でややこのアンプは低音を盛るのでそれも相性いいです。
あと、キングダイヤモンド先輩から頂いた音源も素晴らしい鮮度で
アコギの音が生々しく。。
T5pと音源がマッチしてるのも大きいですね。
安いし軽いし
十分バランス駆動の利点を感じられるいい買い物でした。。REX-KEB01F
書込番号:16065523
0点

皆さん
こんばんは
パワー不足でお蔵入りしていて最近断線したソニーダイナミック型イヤホンを
イヤホンケーブルハンダ付け修理してみました。
ミニイヤホンプラグを購入しないで分解して修理再生に成功しました。
AK100 → KOJO KM01-BRASS → ソニーD型イヤホン
えぇ‥ 6年前のソニーD型イヤホンこんなに良い音だったんだ!! (^o^)
ATH-CK100PRO(BA型)に比べてパワー不足は、ありますが高音は、伸び
低音は、弾むような迫力を増してまるでIE800に近い音質傾向??
修理も工具、道具があれば 何とかなりますね !!
書込番号:16067412
0点

RS-6さん
イヤホン復活おめでとうございます。
全く素人の僕ですがケーブル位は自分でやると
色々幅が広がりますよね。
特にバランスポータブルだと各社色んなプラグを使っているので
市販品では同じメーカーで揃えなくてはいけなくなったり。。何かと不便、、。
あとケーブルって市販品は、高すぎて気軽に買い換えられませんし。。
自分は本日 銀さん電源キットを完成させようと思ったのですが
まだ、不足しているものがあって着手できず。。(-_-;)
RS-6さんも これを機会に バランスポータブルどうです??
REX-KEB01Fなんて気軽でいいですよ。。
ここにバランス化の記事があったの貼っておきます。
http://www.phileweb.com/review/article/201304/26/794.html
Intruderまだ入手出来てません。個人輸入のほうが早かったら悔しい。。高いのに対応最悪!!
書込番号:16068344
0点

kilikoさん
Xperia Z→USB OTG→intruderだと、
Xperia Zのバッテリーがどんどん減っていかないですか?
PHA-1ではそうですし、XD-01もです。
現時点で、対応してるのは、XP-1だけで
あとは、これから出る
ADLのX3(でしたっけ?)
Fiio E18
位ですよね。
まだまだ始まったばかりですよね。
USB audio recorder pro以外は、16441ですし。
ってなんでAndroidなのに、USB audio recorder proはハイレゾ音源が出力されるんでしょうね?
neutron music playerもおんなじハードみたいなソフト組み込んで欲しいですね。
書込番号:16068686
0点

チョッとやり過ぎ? さん
こんにちは^^
バランス化情報有り難うございます。
チョッとやり過ぎ? さんは、バランスポータブル、電源キット着手 … かなりがんばってますね。
普通のサラリーマンには、当分戻れそうもありませんね。
バランスポータブルは、方向を決めないとヘッドホンケーブル、イヤホンケーブル、接続アダプター過多でケーブルだらけになりそうで踏ん切りがまだつきません。
私も音楽趣味復活?を機会に色々考え始めました。
お手軽5.1チャンネルサラウンドシステム(スピーカー配線は、多いけれど)の光入力で楽しんでいたが眠っているアンティークのプリメインアンプ、大型スピーカーでゆったり楽しむのもいいかな?
アンティーク+最新機器融合構築もやりたいし?
ゲーム用で組み立てたデスックトップPCのサウンドボードを高音質な物に入れ替えようか?
次期組み立てPC準備?
PC、テレビなどを光接続ネットワークを組むか?
色々やりたいことが出てきます。
書込番号:16068688
0点

RS-6さん。
シアター話題ですか。
結構、僕もシアター好きでして。
もう、やり過ぎてしまいそうなので
2年ほど放置ですが
プロジェクターは、もうひとつ増やします。(>_<)
HD-25-1IIバランスで外出しようと想ったら
宅急便が。
ONKYOヘッドホンをバランスで連れ出すことにしました。
バランスケーブルだらけ。は、自作アダプターで解決できますよ。
書込番号:16068753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんにちは〜
キングさん
私が持っているポータブルDACには、USB経由で電源の供給を受けるか受けないかのスイッチがありますよ。
今度幾つかお貸ししましょうか?
スペシャル来たら(^_^;)
ちょっとさん
RSAは直に限りますよ〜。
WINさんも最近イントルーダゲットされましたが、中三日で着いたみたいですよ。
私のSR-71Aの時は中四日位だったと記憶しています。
今週末東京方面のオフ会で聴かせて頂きます♪
大阪方面(笑)のオフ会は明日ですね〜
ぎんさんスペシャルの感想きかせてください!
書込番号:16068755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kilikoさん
今週末、イントルーダ試聴してビビっと来たらバランス逝きますので、まだケーブルお持ちであれば譲って下さいm(_ _)m
キングさん
今、着々と資金繰り計画立ててます(笑)
手始めに、手持ちの光DACを処分します(^_^;)
詳しくは後程メールで(^_^)v
書込番号:16068805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、こんにちは
キングダイヤモンドさん
そんなにどんどん減るというイメージはありません。正確に測っていませんが、5、6時間の使用でXperia Zのバッテリーは残50%ぐらいだと思います。
一度ちゃんと測ってみますね(^^)
koontzさん
ケーブルの件、了解です。
Intruderがkoontzさんのお眼鏡にかなうといいのですが…
Zperia Z+XP-01+Intruderを持ち歩いて3日目。イヤホンはUE900なんですが、やはりちょっと刺激に欠けるなぁという感じです。
Edition8を持ち出すのもなんなんで、ONKYOのヘッドフォンかイヤフォン、もしくはAmperiorをバランス化すべくMoon Audioにケーブルを注文するか悩み中です(^^;
書込番号:16069424
0点

皆さん、こんばんは〜〜
今日はオンキヨーの新ヘッドフォン向けのセッティングです。
AK100〜<Sys.Concept特注光ケーブル>〜MyST1866〜<オーグPtミニミニ>〜SR-71A〜ES-FC300
このヘッドフォン、音はソリッドでクリア、低音の音圧凄いです。
一切贅肉無く、そのため、伸びが犠牲になってますが、上流に素直に反応します。
そこで、いつものマッチョ路線より、音場重視路線が良いと考え、最終段はSR-71Aにしています。
うん、なかなか。
MyST1866のDACが優秀なのか、ラインアウトが非常にクリアですね。
AK100AgスペシャルでもこのDAC使えるかもしれない・・・なんて思いながら聴いていました。
キングさんとちょっとさんは明日大阪でプチオフですよね♪
私も大阪、名古屋出張時には時間作りますので、またお会いしましょう。
shigemayoさんにもお会いしたいし。
ではでは!
書込番号:16069840
0点

koontzさん
明日は、結局
ちょっとやり過ぎ?さん
ねこパファーさん
Ag9xさん
saiahkuさん
私
で、本格的なオフ会になりました。
日本橋恵美須町のeイヤホンからスタートです。
楽しみです!
Ag9xさんのオリジナルポタアンも聴けるし。
書込番号:16070397
0点

キングさん、沢山参加で楽しみですね〜!
東京方面も5日開催予定です。
ところでSai君なんで大阪ねん?
書込番号:16070449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzアニキ〜〜。
いや〜〜〜いいっすね〜〜ONKYOヘッドホン
今日は一日この子で楽しみました!!
こいつは、ちょっと低音多いけど 疲れないですね〜〜。
今日のバランスアンプREX-KEB01Fでは 少し駆動力に物足りなさが出てしまい
低音ユルユルでしたが、バランス伝送のお陰で クリアクリァでくりくりクリアなんで、
低音の緩さを引いても余る好印象でした!
このアンプはイヤホン専用の方が駆動力的に良いかもですが
ONKYOのヘッドホンは是非本格的なフルバランスで駆動してやりたい
そう思わすいいヘッドホンでした・・低音多めで高品位リスニング。
街中の雑踏にはピッタリ!軽いし畳めるし!!
しかし、せっかくのONKYOの高品位ケーブルは一度も使ってないという。。。(-_-;)
なら格下のモデルで良かったんでは??とか言わないでください。。
後日ちゃんとケーブルはバランスプラグに変えますから。。ちょちょいのちょいです。
キングダイヤモンド先輩!!!
明日は楽しみです〜〜〜!!!
あ〜〜〜!!
あれこれ準備してたら
ワクワクドキドキ!!
なんか緊張して今夜は眠れないかも〜〜。
昨日は勢いでアルミトランク買ったし!!
で100均でいろんなスポンジ買って〜〜。
なんか遠足前の小学生♪
あ!!バナナはオヤツに入りますか〜〜!!??
では。。
書込番号:16070493
0点

皆様、こんばんは。
ONKYOのヘッドフォン、良さげですね…
先週の金曜日にeイヤホンに行った時に試聴しなかったのが悔やまれます。何か店員の態度がいまいちだったので長居せずに帰ってしまったんですが…
明日のオフ会の成果?の報告を楽しみにしております(^^)
書込番号:16070937
0点

今日は、大阪日本橋で、Ag9xさんちょっとやり過ぎ?さんたちとオフ会です!
本人前に、AK100Ag9xMOD聴きます(笑)。
勿論、ポータブル使いのTH900で(笑)。
書込番号:16072180
1点

皆様、おはようございます
悲しいことにXperia ZのUSB部分がダメになったようです。付属のケーブルでも充電も何もできなくなってしまいました(T_T)
やはり負担がかかったのでしょうか?
購入先のExpansysに修理を依頼しようかと思っていますが、ちょっとアフターケアに不安のあるとこなんで、どうなることやら…
明日からはまたAK100+ibasso DB2+Intruderに戻らなくっちゃ(^^;
書込番号:16072186
0点

皆さんこんにちは!
快晴の大阪日本橋。
シリコンハウスにて、6pinマイクロコネクター入手。
待ち合わせ場所に、移動中。
快晴は、良いんだけど「暑いっす。」
ヘッドホンは、もうシーズンオフかなー?
6pinと言えばiBassoですね。謎
書込番号:16072310 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、こんばんは!
AK100AXクロック(AK100Mod?AK100Ag9x?)、すごそうですね!
以前RWAK100にして、一部ヘッドホンもポタアンなしで聴けるようになって
感動して思わずレポートしましたが、AK100Modは更に上をいく仕様のよう
で、うらやましい限りです。
改造していただけるAg9xが国内にいらっしゃってすぐに連絡が取れるという
のもありがたいですし。
ちょっと仕様は違いますが、Mod化仲間が増えたので、うれしくなって書き込
みました。
ヘッドホン情報なども楽しみに拝見しています。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:16073777
0点

皆さんこんばんは!
そして、オフ会参加の皆様ありがとうございました!
キングダイヤモンド先輩のTH900
Z1000ハイブリットリケーブル
サイさんのT5p8N
で銀さんオリジナルポタアン。
AK00AXMOD
そしてサイさん銀さんと試聴したハイエンドピュア、ヴィンテージハイエンドスピーカー
もう、色々有りすぎて
ここでは書けません。
このスレとしては、
最も注目の?
AK100AXMODですが
素晴らしい音でした。
先にもキングダイヤモンド先輩がおっしやる通りの
高解像度。
そして、低音の量感。
で最も美点は広がりを感じたこと。
AK100の弱点?は、全て改善方向に修正されていました!
なおかつ、とても自然な聴きやすい音です。
僕のXD-01Ag9xと比較すると
スピード感など共通する印象も有りますが
全く別です。
XD-01Ag9xは、僕の要望で高音低音を最大限盛って貰っていて
長時間のリスニングは、危険な感じ?なんですが
AK100AXMODは、ずっと聴いていられる高音質、人間の可聴域をとても高音質で聞かせてくれる感じです。
改めて中音域が大切何だなと思いました。
個人的感想ではAK100AXは、Z1070よりオーディオとして高音質だと思いました。
これは、好みの問題もあるのですがZ1070は、人工的な音。AK100AXMODは、ピュアな音。と思いました。
あと、銀さん、のディスクリポータブルアンプ miniSANSUIは、
一言で言えば 最高。最終回答。と思いました。
手元に届く日が楽しみでなりません。
トランジスタ交換で、大きく変化する音質にもおどろきでした。
オペアンプ交換の変化の度合いとは
全く違う次元です。
まさに、エンジン積み替えですね。
まだまだ学んだことが在りますが
今夜は、これで。
書込番号:16075141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん こんばんは
チョッとやり過ぎ? さん
オフ会報告レポート ご苦労様です。
アルミトランク購入して参加、気合い入ってましたね。
持参品の中には、寒冷地仕様の耳当て3個…(*^_^*)
AK100AXMOD(名前決定ですか!)のレポート分かりやすくイメージが伝わってきました。
Ag9x さん て凄い人なんですね。電気回路とオーディオは、独学なんでしょうか?
ディスクリポータブルアンプ mini SANSUIもオーダーされたんですか。
さすが成金のチョッとやり過ぎ? さん 金回りがいいですね。
書込番号:16075306
0点

皆様こんにちは。
私もバランス環境を整えております。
結局、ipod classicも買ってしまいました・・・。
これでwav曲も余裕で持ち歩けそうです。
BLACK STAR AMP BAGでバッグに入れたままの操作も余裕です。
本当バランスの音質は凄まじいです・・・
今日moon audioからオーダーのアダプターケーブルが届きました。
ちょっとさんを見習ったのですが
4極(メス)-RSA/ALOバランスコネクタ(オス)でオーダーしたのに
なんと4極(オス)-RSA/ALOバランスコネクタ(オス)で届きました。。。
なんかおかしい事に気づかなかったのかな・・・
とりあえず作り直し依頼しています。
書込番号:16076863
0点

RS-6さん。
とても、勉強になるオフ会でした。
価値観がまた、大きく変わりました。
インパクトが強すぎたのが
ピュアです、
オールドアキュとDAIYATONE
JBL ノーチラス。
鮮烈な印象。
勿論、AK100AXMODフォンアウトminiSANSUI は、素晴らしく、個人的にはAK100の結論と思ってます。
金回りは、良くないですよ。ただの、平民ですよ。
シルマールさん。
iPodClassic+MK3おめでとうございます。
そのケーブルこれに使えますよ。
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B00C3BGBMA
知られてないですがメーカーに問い合わせしていただいたんですが、
このDAPのラインアウトは、4極バランスジャックなんてす。
なのでMA9から、バランスラインアウトでMK3に出せますよ。
あと、知られた話ですがMK3ってアンバランス入力ですとホワイトノイズが多いのでイヤモニだと特に気になります。
バランス入力だとホワイトノイズは、ほぼなくなります。でも、何故かZ1070からバランスだしだと少しホワイトノイズがあります。
MK3独特の症状ですね。
書込番号:16076949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、こんにちは〜
ちょっとさん、オフ会刺激的だったみたいですね〜〜(笑)
皆さんこだわりが半端ないから(笑)
あ〜行きたかったな(^_^;)
私の方は、ここ数日、構成をAK100〜UHA-6S.MKII〜オンキヨーヘッドホンに固定し、物凄く心静かに楽曲を楽しんでいます♪
皆さんのAK100Ag9xmodの感想聞いていると、傾向は似ているのではと想像しています♪
週末にイントルーダでバランス試聴したら血が騒ぐのか騒がないのか、キングさんから送られてくるAK100Ag9xmodを聴いたら血が騒ぐのか騒がないのか。
今、ちょっと気になっているのが、JVCから今月末発売予定の、デュアル・ダイナミック仕様のオーバーイヤー・ヘッドホンですね〜(^_^;)
分離良く重低音を出しているみたいです。
でも、いつもJVCの小細工仕様には裏切られるからなぁ〜(笑)
書込番号:16077145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzアニキ
刺激的で濃い時間を過ごせました。
これも、皆さんあってのはなし。
ありがとうございます。
JVCのデュアル、アニキ多分気にしてると想像してました。
小細工には、半信半疑ですが当たればバッチリですよね。
明日、Intruderがやっとこ届くらしいので
先に感想を書きますが、昨日の経験を振り替えるとあまり、期待できないかもです。
あくまでも想像です。さほどでも無いかも?
やはり、SA-71Bコンデンサ改?または、未知数ですがHiFi M8LXでは?これも、妄想ですが。
あと、MK3 とINTERNATIONALは、聴きましたか?INTERNATIONALは、聴いてないですがMK3は、解像度控え目ですけどBASSコントロールは、良いかも?
AK100AXMODは、Koontzアニキの感想をはやく聞きたいです。多分合うと想像してます。
今夜は、iriver の7インチタブレットが届くようなのでまた、忙しくなりそう。
ここらで、平穏に過ごしたい感じなんですが(^-^;
書込番号:16077172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チョッとやり過ぎ?さん
自分の環境だとバランスでもRX MK3はホワイトノイズ乗りますね。
このアンプはバランスじゃないとダメですね。
バランスUE18とアンバランスT5Pだと
バランスUE18の方が圧倒的に良いです。
intruderも気になりますが
散財しすぎたので止めておきます・・・
ま、solo -dbに合わせるならRXの方が良かったですよね、きっと。
それ、MA9じゃないですか・・・w
早くT5Pバランスも試したいのですが
4極プラグも全然発送されないわ、moon audioは間違えて作ってくるわで・・・
散々ですね。。。
ちなみにmoon audioのケーブルは
http://www.amazon.co.jp/COMON-%E8%A3%BD%E3%80%913-5mm%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA-%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF-%E3%83%A1%E3%82%B9%E2%87%94%E3%83%A1%E3%82%B9-%E3%80%90435-FF%E3%80%91/sim/B006XO809U/2
コイツでなんとかなる気がするので一応ポチってみました。
書込番号:16077673
0点

ちょっとさん、要は、バランスかどうかではなく、バランスにどんな状態で渡せるか、ってことですね。
幾らバランスでも、しょぼい入力では生かせない、イントルーダでさえ平凡に感じる音を聴いてしまった、市販品ではどれも満足出来ない、ある意味不幸の始まりなのかもですね〜(^_^;)
書込番号:16078854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzアニキ
おはようございます。
市販品で満足できない不幸の始まり。。そ、、そうなのかも。。(^。^;)
でも、音質は妥協も大切なんで。。
据え置きにくらべてポータブルだと特にどっかで手を打つことになるんじゃないかと思ってます。
ま、、僕の経験の浅さからすると 妥協点さえどこなのか定まらない状況ですけどね。。(^。^;)
妥協点見つけるためにも 良い音とか試聴するのはとても有意義だとおもってます。
で、写真のセットもなかなか良いですよ。。
でも、一番の不満点は Z1070独特の癖のある音も好きですし。。
この接続でバランスアンプMK3に繋ぐと Z1070らしい 直に近い音が出ると思います。。
Z1070の音を活かしてると思ってます。
、
書込番号:16079919
0点

さっきの後半の文章がおかしくて書き直しさせて下さい。
neutronZ1070の独特の音色がバランスアンプのMK3でも色濃く出てくるのが不満。はneutronZ1070の特徴のある音は好きてすが
余りにも支配的でアンプ側で調整しきれないのがつまらないのです。
Mk3のBASSコントロールですらたいした効果が出ませんから。AK100やiPodならこんなことにはならずアンプで、かなり音が変わるのに。
って書きたくて、はしょったら意味不明になりまして。さっきのコメント。
ごめんなさい。
書込番号:16080069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
見た目&手にとったレビュー。。。ショボイ。。(-_-;) |
AK100>DB2>Intruder>T5p ホワイトノイズ無しで安心した |
ONKYO HF300(BeatAudioMKV)に薄味Intruder合うかもです。広がる〜。 |
やっと届いた
intruder
塩っぱいイケズに焦らされました。
とりあえず手にとった感想。。しょぼくてがっかり。。Xduooレベルの箱です。
で。。AK100>SYs>DB2>Intruder>T5p
MK3のようなホワイトノイズなくって安心。
でも、、ひょっとしてイヤホンならホワイトノイズでたりするかな??
ってことでRoothTf10君で確認
オケー!!静寂です。。
で、、最近プラグがボロいことで知名度高いONKYO HF300にBeatAudioMKVで聞いてみた。。
で、、これがなんか、、デフォルメされた低音と広がりに
ワクワクしてます。。これ面白い!!
で、、アンバランスのHF300と明らかに違います。。これ好きな人多いんでは??
koontnzアニキ。。Intruder+ONKYOはシッカリ低音でてますよ。。
しかも音のツブツブがキラキラプリプリですよ。。
低音多めのヘッドホンやドンシャリホンとintruderって合うかもしれません。
で、、Intruderのちゃんとした感想が持てるのはもう少し先ってことで。。
ただね。。あのオフ会以降音の好みが少し変わってきてて。。
Intruder発注した頃はシャリ!!シャリが欲しいだったんです
その前はドンシャリ
その前はドンドンでいいのだったんですが、
今は、中音がきれいでいて欲しいって思うので、、
ONKYOとの組み合わせは良いんですが、目指すのとは違う感じですけど、、
ま、、やっと手元に届いたんでじっくり組み合わせてやってみます。。
もう。。ほんとに イケズ。。
書込番号:16082382
0点

チョッとやり過ぎ?さん
intruderようやくの到着おめでとうございます。
もう少し小さいのかと思ってましたが
ホワイトノイズ無しですか、良いですね。
その他mk3と比べるとどんな感じですか?
書込番号:16084263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、お久しぶりです。
今日はキングダイヤモンドさんとfeelさんとプチオフ会をして来ました。(私は急用で途中で退席してしまいすみませんでした)
AK100AXを聴いてきました。もう素のAK100は手放してしまいましたので、neutronF807との比較になりますが、IE800での感想は、ほぼ、キングダイヤモンドさんのインプレどおりです。高域の解像度はAK100AXの方が上、中域はどちらもきれいに鳴っています。低域は明らかにAK100AXの方が締まってました。音場は広いです。SR71Aを通して聴いてみましたが、解像度が少し落ちます。AK100AXはポタアン要らないかも。以上ですが素のAK100とはもっと違いが大きいかもです。AK100の良いところである素直なまま、高域の解像度高くして低域が締まりかつ量感も増したような感じです。手放さずにMOD化すればよかったのにって?いや、newtronF807はこれはこれで気に入っちゃってるんですよ。ギャップレス再生、リプレイゲイン、アンドロイドのアプリで遊べる事など。私はXduooのX3が出るまでこのままでいます。
書込番号:16085737
0点

こんにちは!
やっとこ後半戦の休みです!
今夜は、iriverの7インチタブレットが届いてるはず。まったりこれで遊びたいところですが、銀さんの電源キットの部品も今夜揃うし、これをなんとか仕上げてDS-DAC-10わヘッドホンアンプとして鳴らし切りたいし。
B&W685を開腹して、ネットワーク改造してピュアに鳴らしたいし。
どう考えてもどれかが出来なくなりそうな
チョッとです。
シルマールさん。
ありがとうございます。
ようやく届きました。長かった。
でIntruderですが 今日は、アンプとして使った感想ですが、
MK3と比べて 全体に澄んでます。
低音は、こちらが少ないと思ったのですが
無理に増えないだけで、バランス良いと思います。
で、高音が目立つこともなく。
綺麗です。
これは、AK100 sys DB2 Intruderの印象です。
朝は、RoothTfi10+BEAT AUDIOMKV
帰路はUE900+BEAT AUDIOMKV
で聞きましたが
ドンシャリのRoothで低音高音を強調するより
UE900で美しくならすほうが
抜群に好きですね。
というか、余り、良いと思ってなかったUE900が一番好きになりました。
美しい中音域にゾッコンです。
UE900ってバランスで化けるのかな?
ないしは、Intruderと合うのか?
ケーブルが合うのか?
近々特注品Tara8NのMMCXバランスが仕上がると思うので早く試したいです。
あと、ONKYO のヘッドホンは、かなりドンシャリなんでMK3だとダメですが、Intruderでやや美しくなります。でも、僕には低音多すぎでしたが広がりは凄いです。
まとめますと
Intruderは、MK3よりなんでも合うし
使いやすいです。
ただのバランスアンプ付きのUSB DACかと思ってましたが、良いですねこれ。
Androidでも遊べるようですし。
見た目の中華風のショボさは、有りますが
音は、先ず先ず気に入りました。少なくともMK3よりは、好みです。
Sigemayoさん!
こんにちは!!
AK100AXのレビューありがとうございました!
皆さんの印象が揃ってなんか、安心しました。
というか、Fがかなり気になりました(^-^;
買いません。。でも、買いませんから、F。
(^-^)v
書込番号:16085896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは〜
shigemayoさん、neutronF807良いですよね〜
neutronZ1070と比べると、中音域の密度が濃く綺麗に感じますね。
その代わり、音場は若干狭めに感じますが、これもあえて比べれば、ということで、通常聴いている時は全く遜色ない高音質ですよね♪
ちょっとさん、Intruder届きましたか!おめでとうございます。
RSAって梱包っていうか、製品本体以外は、こんなもんか?ってほど貧弱ですよね。
今、オンキヨーヘッドフォンでneutronF807直挿しで聴いていますが、スゴイ良い感じです。
これ以上の高音質は本当にあるのかい!って感じで鳴ってますよ。
でも、ちょっとさん、オフ会で価値観矯正されていますので、受け止め方は違うかもですが(笑)
中音重視であれば、実はiQubeなんかキメの細かい中音域を出すので良いかもですね。
でも、私は5日のオフ会後の放出リスト筆頭ですが(^_^;;;
キングさん、AK100MOD送付ありがとうございます。
明日着とのこと、楽しみに準備しています。
到着後にやろうと思っていること:
@AK100(ノーマル)+UHA-6SMKIIとの解像度・音場比較
AAK100(MOD版)+各種光DACにてクロック変更の効果確認
BAK100(MOD版)+MyST1866(ラインアウト)+各種アンプ(Vorz、SR-71A、MHd-Q7)での音質変化確認
それから、5日のオフ会でやろうと思っていること:
CAK100(MOD版)+MyST1866(ラインアウト)+Intruderでのバランス接続
DCの構成でのInternational、SR-71Bでのバランス接続
Eバランス出口として、IQ、FitEarMH335DW
この辺りを確認したら、方向性を決め、順次不要なものを処分していくつもりです。
今のところ、不要リスト候補は、eイヤで買い取り対象のiQubeV3、MyST1866、XD-01、MHd-Q7、買い取り非対象のPMA、D12Anaconda、Matrix辺りです。
仕入れる候補は、Intruder、バランスケーブル(MMCX、FitEar)、毛色は違いますがJVCのデュアルダイナミックのオーバーイヤーヘッドフォン、それと、可能性を秘めたFiioX3、xDiooX3。
5日のオフ会で、バランス化へ逝かないと決めればJVCとX3直行ですね(笑)
書込番号:16086128
0点

チョッとやり過ぎ?さん
比較レビューありがとうございました。
intruder良さそうですね。
わたしも買いたいけど、もうお金がキツいですw
まぁMK3気に入ってるんで良いのですが
唯一ホワイトノイズのみ気になりますね。
静かな曲だと特に。。。
T5pバランス化に向けて
4極ミニプラグも無事発送されたようなので
聞くのが楽しみです。
ホワイトノイズが気になるので
以前買おうとしてポチる直前で止めたイヤホンが
また気になってきました。
http://jp.heiraudio.com/article_213.html
Tzar 350というインピーダンス350Ωのイヤホンです。
これがカスタムであれば行くのですが
ユニバーサルモデルしかないからなぁ。
書込番号:16086241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontz さん、いまeイヤでお売りするならキャンペーン期間なのでお早めに(^−^)
まとめ売りキャンペーンもありましたね。
金額によりスピードくじまで引けます(いや〜今日売りにいったらそんなこんなでヘッドホーン当たっちゃったし・・・)不用品売りに行って荷物減らしたのに帰りにマタ荷物持ち帰るって内心トホホ状態。
モンスターの金ぴかポタヘッドホンでした(マジ金ぴかで外では使えないと思うけど・・・・)
書込番号:16086529
0点

iriver ITQ701
http://www.iriver.jp/product/iriver/itq701/
音は、スピーカーから出てる
XP-1だめ。
単なる7インチタブレットとして、使うことに。(笑)
書込番号:16087442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんおはようございます!
キングさんから今朝AK100AgMOD届きました〜〜!!
で、最初の印象は、え?、これってAK100(ノーマル)+UHA-6SMKII(OPA627)に似てね??
です。
解像度、空間表現、再生レンジ、凄く良く似ています。
今ここでブラインドテストやったら多分わからないでしょう。
今日一日、この両者を聴き比べてみます。
あ、AK100AgMODの方が鮮度あるかな??
書込番号:16088679
0点

皆様、おはようございます。
先日にXperia Zの調子が悪くなったと書き込みましたが、その後、不安定ながらも復活し、一安心です。
RSA The Intruderのファン?が増えて嬉しく思います。
以前にXperia Z+xDuoo XP-01+Intruderで接続している写真を載せましたが、その後、聴き比べてもXP-01のあるなしでの差を感じられないため、Xperia Z+Intruderにしています。
XP-01との接続用にベンチャークラフトのMicro-Micro USBケーブルを購入し、XP-01の付属のものよりケーブルが柔らかいので取り回しが良かったのですが、結局、使っていません。
MDR-EX1000やAmperiorではXperia直、UE900やEdition 8ではIntruderを使用、という形で、荷物がすっきりしました(^^)
後はRSA以外のバランス対応アンプが気になっています。
ALO Internationalを買おうかと思っているのですが、国内販売価格がエライ高いので、ALO直で購入しようかと。
Intruderではバランスのメリットを感じられなかった、Ultrasone IQなどを活かせないかと妄想中です(^^)
書込番号:16088774
0点

kilikoさん、お望みの環境、5日のオフ会で聴けますよ〜
参加されますか?
場所は多分新宿辺りになると思います(^_^)v
書込番号:16088818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzアニキ
おめでとうございます!!
良いですよね。。。AK100AX
ポータブルはこれで良いのでは??って思いますよね。。
追加のレビューもお待ちしてます。
でこれ書いてみました。
http://kakaku.com/item/K0000504960/
書込番号:16088823
0点

皆さん、こんにちは〜
AK100(ノーマル)+UHA-6S.MKIIとAK100Ag9xmodを必死に聴き比べています(笑)が、違いは非常に僅差ですね〜
空間表現はUHA-6S.MKIIの方が上手い感じですね〜
奥行き感があります。
一方Ag9xmodの方は周波数レンジが若干広めですかね〜
締まっているというか。
締まりの差が空間とトレードオフしている感じですね〜
解像度は甲乙付けがたいです。
Ag9xmodの方が近く感じる事でボーカルの解像度があるように感じますが、好みの世界に突入しています(笑)
私の好みは今のところUHA-6S.MKIIの方かな…(^_^;)
ではまた〜
書込番号:16089165 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっとさん、チャレンジャーですね〜
今のところWin8タブレットですかね〜(笑)
物欲さん、はい、キャンペーンは承知しています(笑)
当たったbeatをその場で買い取りはされなかったんですね(笑)
kilikoさん、XperiaZ復活して良かったですね〜
でも危なっかしいですね〜(笑)
オフ会来られますか?
InternationalもSR-71BもIQもバランスで聴けますよ〜
書込番号:16089202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
お誘い、ありがとうございます。
行きたい!でも、ちょっと京都から東京へ行くにはゴールデンウィーク中は大変そうなので辞めておきます。
書込番号:16089247
0点

kilikoさん、京都でしたか!
失礼しました(^_^;)
ちょっとさんのテリトリー圏内ですね〜(笑)
ではまた別の機会で!
書込番号:16089431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>RS-6さん
電気回路は全部独学です。
オーディオは原理が簡単なので、
電気工学部では結構初歩の段階で差動増幅器やアナログ回路の範疇で勉強するようです。
しかし、それだけです。
本当に音が良い優れた機材。
音をよくするための回路、部品は教えてくれません。
結局は目的を持ったら学ぶのは自分自身です。
よって、スタートの差はあれども、努力すれば良い結果が出せると確信しています。
最終的には経験の差が、能力を決定づけてくるのだと私は考えています。
さて、ただいま実家に帰省中です。
H/Oで引き上げてきたジャンクアンプを修理しています。
勝手に第二工場に変えてしまったので、若干親には怒られ気味ですがw
浜松祭りの賑わいを味わいながら、修理に勤しむ近々は、心地よいものです。
あと、書き忘れましたが、僕は普通の文系学生です。
書込番号:16089544
0点

皆さん、追伸です。
キングさんの勧めもあって、AK100銀MODをUHA-6SMKIIに繋げてみました。
これ、ビンゴです!!
私のど真ん中来ました!!!
写真だとどっちかわかりませんが、UHA-6SMKIIに乗ってる方がAK100銀MODです。
ノーマルAK100のUHA-6SMKII接続にキレが加わった感じです。
キレというかキレキレです(笑)
キレキレ状態にUHA-6SMKIIの音場が加味され、じわーっと来ます。
解像度はどっちが寄与しているかわかりませんが、聴いたことの無い最高解像度です。
広い音場のそこいら中から高解像度の音がします。
オンキヨーヘッドフォンのカッチリ具合も相当寄与していると思いますが、本当に贅肉がない音を聴いた、って感じです。
これ聴いちゃうとフツウのAK100に戻れましぇん(笑)
お、アカン、192再生しないんだ。。。(今ランダム再生で上原ひろみになった。。。)
惜しいなぁ!
次は、MyST1866ラインアウト経由VorzDuoとMHd-Q7かな。
書込番号:16089762
0点

Ag9x さん
こんにちは^^
>電気回路は全部独学です。
好きこそ物の上手なれですね。たいしたものだと思います。
>あと、書き忘れましたが、僕は普通の文系学生です。
てっきり料理好きな理工系の院生だと思っていました。
本来選択する学部の専攻間違ってない??
私も普通サラリーマンですが電気系、車系が好きで工具関係で物置が一杯です。
タイヤ交換の為にエアーコンプレッサー、インパクトレンチを購入して使用しています。エアーコンプレッサーは、なかなか便利でデスクトップPCの埃掃除にエアーダスターを接続して埃を飛ばしています。
>勝手に第二工場に変えてしまったので、若干親には怒られ気味ですがw
確かに親の立場からすれば『いい加減にしろ』でしょうね!!
作業の途中経過段階では、部品、配線が散らばりご両親には、部屋を汚しているとしか
思えないでしょう。
私も皆さんの影響で色々な考えが駆け巡っています。
お会いできる機会があれば宜しく^^ (*^_^*)
書込番号:16089786
0点

またまたAK100銀MOD活用形の追伸です。
MyST1866のラインアウトが優秀なことで、AK100銀MODをMyST1866へ専用光ケーブルで繋げ、この先に特徴的なアンプを幾つか繋げてみましたが、これも見事に嵌りました!!
SR-71Aはその本来の解像度と音場を最大限活かしてくれています。
VorzDuoは言わずもがな、音圧です。(全ブーストオンです(笑))
だがしかし、今回一番驚いたのは、MHd-Q7ですね〜〜
スゴイ解像度になっています。まだ解像度上がるんだ、って(笑)
段々持ち歩きづらくなっていますが。。。
書込番号:16089996
0点

koontzさん
オフ会の報告、よろしくお願いいたします。
International注文の最後の決め手としたいので(^^)
書込番号:16091018
0点

皆さんこんにちは!
明日は、
オフ会イン東京ですね。
楽しそうだなぁ。
XD-01Ag9x持参で突然参加したい。
衝動をグッとこらえるチョッとです。
なぜなら、連休後半は自作三昧のはずが。。。
妹家族の滞在により
リビングシアターとキッチンシアターの二つを占拠され、
更に母の日の買い物。彼女の買い物に時間を奪われ。
全く自作ができていません。
明日こそ、DS-DAC-10の銀さん、スペシャル電源を実装したい。
明後日こそB&W685をシアターから運びだし開腹したい。
そう誓うのでした。
今から、買い物に付き合わなくては、
で、昨夜、特別に作っていただいた
Tara8N-OFCバランスケーブルMMCXが届いたので
フルバランス3段で連れ出します。
このケーブルは、お馬鹿プラグなONKYOヘッドホンHF300の純正ケーブルと手持ちの4極ミニプラグを送ってONKYOに最適化して作成していただきました。
んが!しかし、ONKYOのL受けが、ばか野郎で
結局UE900で連れ出すことに。
ONKYOは、連休明けにメーカーに修理を依頼します
しかし、ハイレゾフルバランスと徹底的に8Nで鳴らすUE900は、なんて素敵なんてしょう。
良いです。酔いしれます。
何て言うか、どの音域も主張せず、なめらか
そして、音の粒が沢山降り注ぐ
実は素人の妹にも聞かせましたが
かなり、良い評価を貰いました。
一言で言うなら美しい音。
いわゆる、良い音。
もう、お馬鹿なONKYO要らないかな?
嘘です。
書込番号:16093193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん、こんばんは〜
家族に押しかけられる、、押しかけられない人と比べたら、なんぼか良いことですね〜〜
大体フツウの社会は自分の思い通りには行きませんね。自作は気長に取り組んでください。
家族は大事にしましょう(^_^)v
オンキヨーのヘッドフォンのMMCXですが、受け側が緩くて嵌らないケースがありますね。
まぁ、、専用コネクタだと思えばだけど、実際はめてみないと使えるかどうかがわからないというのは一番やっかいな感じですね。
私は、まだ純正ケーブルだけで聴いていますが、耳が痛くなること以外は、相当気に入ってます。
特に、AK100銀MOD+UHA-6SMKIIとの組み合わせは絶品です。
明日もこの組み合わせでオフ会のみんなに聴いてもらいます。
kilikoさん
何となく、今の気分はこの組み合わせのままで良いかな〜、なんて思い始めています。
でも、明日のオフ会には、バランス使いが少なくとも2人いますので、バランスも沢山聴いてきます。
Internationalは以前シングルエンドで聴いたことありますが、濃い音でしたね。
WINさんとかによると、ALOアンプの音が好きなら合うらしいけれど、若干作った感が拭えない、とも言ってましたね。(散っているという表現です。一般受けしやすい音傾向)
WINさんのIQスレで少し展開があります。
明日は、
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11523141175.html?utm_source=ameblo.jp_navi&utm_medium=blog
これを試聴してからオフ会突入です!
こいつのカスタム版の方へ逝ってしまうかもしれません。。
以前、ちょっとさんとカスタム談義していた際に、注文フォームを取り寄せ、カスタムの個人輸入直前までやりとり進めた製品です。
書込番号:16095561
0点

koontzアニキ。。
おっしゃるとおり。。家族一番彼女第一です。。ね。
で、、このイヤモニ。。。またエゲツナイ。。
低音凄そうですね…
聞いてみたい。。でも、、、夏位に欲しいな〜〜〜って思っているカスタムIEMはもう心に決まってるので。。
よほどでなければとって変わらないはず。。です。。そう。。多分そう。。
AK100AX。。早く、、できないかな〜〜2号機AK100銀MOD金。。(笑)
オフ会。。行ってらっしゃいませ〜一体何名いかれるんでしょう。。
hishiyanさん ブラックロッキーさんと
お会いするならお礼を存分にお伝えいただきたいです。。
大らかさん くず鉄さんナコさんにもよろしくお伝えくださいです。
レポ。。まってます!!
いってらっしゃいませ〜〜!!
書込番号:16095626
0点

キングさん、マヨさん、
お礼が遅くなりまして、申し訳ありません。
前回は、とても貴重で楽しい時間をすごすことができました。
本当にありがとうございました。
確かに、Ak100のMODもneutronz1070も、どちらが
優れているか判断できかねるくらい素晴らしいものでありましたし
それがとても大きな発見でありました。
ですが、あのAk100MODのボーカルの張りだしそし
音場の広さが忘れられません。
あー、でももうないんですよねーーー(-.-)
あれは、めちゃくちゃ良かったです。
あんな続々するボーカル、たまりませんーーー。
Koonzさん、話題満載でしたよ。
ぜひ、機会が会えばお会いしたいです、
よろしくお願いいたしますw
書込番号:16095875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは〜
WINさん、ひしやんさん、大らかさん、Saiさんお疲れ様でした〜!
今日のオフ会で概ね私の価値観がまとまりましたのでレポートします。
@今日の一番!
・iPodClassic〜Algorithm-db経由Internationalが群を抜いて素晴らしかったです。
・くず鉄さんはGo-DAP/DD(12V/OPA6275M)+KOJOがダントツと言ってました。
・何れにしてもiPodのシンプルさが味付けを最大限活かしている感じです。
ハイレゾじゃなくても全く問題ない高音質でしたね〜〜
・DACの後に何をするか、というのが非常に重要であると気付かされた瞬間です。
・結果、これまでAK100で奮闘してきたことが自分の中で急に色褪せてきました。
Aバランス接続について
・光DACのラインアウト経由よりもフォンアウトのフルテンの方に鮮度がありました。
(この時点でMyST1866、XD-01の処分が決定)
・オンキヨーのヘッドフォンは、WINさん自家製ケーブルのMMCXコネクタも緩く、きっちり嵌りません。
この安定感に欠けるコネクタでは、リケーブルは出来ないでしょう。。
オンキヨーでのMMCXバランス計画は一旦白紙に戻します。
・結局、今日はFitEarMH335DWでのバランス試聴となりましたが、AK100フルテンでWINさん自作の4極変換DOCK経由でIntruderとInternationalを何度も聴きました。
結果、IntruderよりもInternationalの方が音場が広く、上下のレンジも広く、音楽的に聞こえました。
最初はIntruderの方がカッチリしていると聞こえましたが、聴いているうちに何か物足りなくなるんですね。この物足りなさを埋める要素をInternationalは持っています。
この差をもっと歴然と感じたのは、Algorithm-dbから接続した時。Intruderは妙に大人しくつまらない音になります。
Algorithm-dbは、Internationalと335DWのフルパワーを発揮させてくれているようなイメージです。
・ただ、この結果が私の求める方向か、については、未だ結論が出ず、バランス化は一旦延期にし、また光DACも処分し、一旦身軽になって再出発をしようと決めました。
BAK100銀MODについて
・WINさん的には余り魅力を感じないとの感想でしたが、上記結果でも言えますが、要はWINさんの求める方向にはiPodの様な素直な出力の方が合っているといえ、AK100そのものを高音質化することが貢献していないことが背景の一つにあると考えます。
・ひしやんさんと大らかさんは感動されていましたので、音場が広がるアプローチを好む方もいらっしゃるのは確実で、私も音の傾向は好きです。
・やはり、オンキヨーのヘッドフォンとの相性が私にはツボにはまっていて、もの凄く気持ち良いです。バランスでは出せない柔らかい音場を感じることが出来、これは私には好みのようです。私は暫く直挿し中心、たまにはUHA-6SMKIIで行こうと思います。
C次世代DAPへの期待
・ふらっと寄った千石で、xDuooX1が参考展示してあり、なにげに聴くとteraplayer並みにシンプルで高音質に聞こえ、結構感動しました。これにより、X3への期待が大きく膨らみ、次の方向性はX3ベースに考えようかと思うに至りました。(FiioのX3も手を出します(笑))
・FiioのX3はどうも日本での発売が7月頃にずれ込みそうですね。しかもロットは少ない模様。
・そういうことを勘案すると、xDuooのX3は恐らく秋以降ではないかと想像しています。
WALKMAN新機種との勝負ですね。ジョブズ亡き後のAppleはもうダメでしょう。。。
D今後:
・光DACはUHA-6S.MKIIを除き処分決定になりました。(PMAとアナコンダは記念にキープ)
・次世代DAPをにらみつつ、当面AK100銀MODを直挿し中心で使います。
・バランスは求めていた方向性とは違うため、更に様子見を続けます。
・11日のヘッドフォン祭りで方向性の可能性を探ってきます。
以上となります。
そろそろこのスレもシメに入りましょうかね(笑)
いやいや、ヘッドフォン祭りの話題までとしますか!
kilikoさん
ということなので、一旦バランスケーブルはリリースでお願いしますm(__)m
でも、Internationalは良いアンプでしたよ!
価格が高いのを除けば。それと分厚いのでかさばりますね(^_^;;;
書込番号:16100281
0点

みなさん初めまして!
チョッとさん来ましたよ〜
いつも皆様のコアなポータブルオーディオ談義、とても興味深く拝見させて頂いております。
ここでの皆様の熱い議論に触発されて、
私もAK100、購入致しました(^^)
現状、AK100>UE900自作リケーブル直挿しで
ハイレゾ音源を楽しんでいます。
Ag9xさんの手によりMod化されたAK100、所謂AK100AXMODにものすごく興味あります!
AK100AXMODに限らず、AK100のMod化で1つ気になっていることがあるんです。
それは、22Ωのアッテネーションのショート改造に纏わる疑問です。
ポタアンでは、可変抵抗を用いたボリュームが一般的だと思うのですが、
AK100の22Ωのアッテネーションが音質劣化の一因となるのであれば、
アンプ出力を可変抵抗でアッテネートするポタアンでは必ず音質劣化を伴い、
しかもVOL位置に応じてアッテネーションによる影響度が変化し、
これに伴い音質劣化の度合いも変化することとなります。
VOL位置で音質が変化するのはもはや常識として捉えられていると思いますが、
AK100ではWM8740内部のATCを利用してVOLコントロールを実現しており、
22Ωの固定抵抗による音質劣化はVOL位置に依存せず一定です。
つまり、22Ωのアッテネーションのショート改造の動機づけとしては、
デジタルアッテネーションで実現しているAK100のVOLコントロールは理想的なものであるにも拘わらず、
出力段に音質劣化の一因となる22Ωアッテネーションが付加されているので、
この22Ωをショートして音質改善を図っている、
という理解でよろしいでしょうか。
22Ωのショートによる高音質化は直挿しにおける効果に限定されるものなので、
ポタアン接続と同列で考えるべきではないのかも知れませんが、
AK100の22Ωアッテネーションを問題視して、
なぜ、アンプ出力を可変抵抗でアッテネートすることにより、
必ずVOL位置に応じた音質劣化を伴うポタアンを容認できるのか・・・謎です(^^;
ここで、
・デジタルアッテネーションで実現しているAK100のVOLコントロールは理想的
・AK100の22Ωのアッテネーションが音質劣化の一因
であることを前提とすれば、
自ずとAK100で最高音質を得るための回答が見えてきます。
チョッとさん、舞台は用意しました。(」°ロ°)」<出番ですよ〜
なお、デジタルアッテネーションが理想的とした上記前提には反論もあろうかと思います。
それは、SNRの劣化を考慮していない、ということです。
WM8740のATCは、0.5dB刻みの256ステップ(FFh(-0dB)〜01h(-127dB)、00h(-∞dB))で、
AK100は0.5dB刻みの152ステップですので、-0dB〜-75.5dB、-∞dBの範囲を利用しているのでしょう。
仮に、vol.35で再生したとして、フルスケールに対して-20dB、
つまり、フルスケールにおけるSNR-116dB(@96kHz)に対してSNR-96dB(@96kHz)を保っていますので、
非常に優秀なレベルと言えると思います。
一般的な音源では検知可能なレベルではないでしょう。
但し、AK100ではゲインダウンによる(少なくとも数値的な)SNR劣化を考慮し、
イコライザ使用時のみビットオーバーフローを防止するためにアッテネーションを大きくしているようですね。
トーンコントロールやイコライザを実装する際には、
一般的には、ファンクションによるゲインアップ分を見込んでフルスケールでの運用はしないものなのですが、
さすがにこのプロダクトではファンクションスルー時のSNR劣化に配慮した設計を行っているようです。
しかしながら、デジタルアッテネーションによるSNRの劣化は、
あくまで上記のような数値上の話であり、感覚で捉えられるレベルではない、
というのが、デジタルアッテネーションによるVOLコントロールが理想的であるとした理由です。
・・・とまあ、皆様のポータブルオーディオ遍歴には到底及ばない新参者ですが、
出てきていきなり濃い話をさせて頂きました(^^;
それでは、今後ともよろしくお願い致しますm(_"_)m
書込番号:16100459
0点

koontzさん
おはようございます!!
iPod+Soodb+international
よかったですか〜〜!!。。。また、iPodに返り咲きしたくなりました。。(^。^;)
でも。。買いません。(^。^;)
ほんの、ほんの僅か、、ホワイトノイズ出てませんでした??
あと、AK100から、3極出し>変換>バランスアンプではよかったみたいですね。。
これに関して。。
irierさんから、問いかけがありまして
次期DAPでバランス出しを検討している??らしいので
4極3.5mmのジャック搭載をお伝えしましたけど。。
ま、、本国で却下かもですが。。(^。^;)
そうなれば最高ですが。。
X3。。2台持ち楽しみですね。。。。
書込番号:16100572
0点

ukatさん
いらっしゃませ!!!
新しくスレ立てしても良いかな〜〜って思っていたのですが。。
こちらは、皆さん揃ってますし。
ROMってる人もそれなりに多いかと思うので。。
ここで良かったのかもですね。(笑)
まずは、AK100購入おめでとうございます!!!
ポータブルに引き込んでしまったようで。。(^。^;)
ukatさんの豊富な知識。貴重な理論をこのオープンな場所で
お伝えしていただけるなんて、嬉しい限りです。
で!!
私の本題!!
ukatさんが回路理論をもとに
私が思っていたことを立証してくださいましたが
ずっとAK100を使っていて
私は感覚で感じていました!(素人なんで)
まとめると。。
@「AK100のフルテンのフォンアウトなんて意味が無い!!」ずっと思ってました。
A「AK100のボリュームはほとんどノイズが無くて、アンプでボリューム調整したくない!!」
結論、AK100フォンアウト ボリュームレスアンプ
これがもっともAK100で確実に高音質を引き出すのでは??と
いろいろなDACやアンプを使ってきて気がつきましたです。
気づいたきっかけは
KOJO KM01BRASSSのクリアな音。。。。。AK100側で音量を調整します。
REXーKEB01F。。。安いのにノイズが全くない。。そしてバランス駆動で音がポロポロ沢山降り注ぐ。
そして
最終、確信したのが Ag9xさんのminiSANSUI
もう一度
「AK100フルテンでフォンアウトする意味は、無いんじゃ?」って思ってました♪
よくを言うなら。。
AK100のDAC性能をもっとレベルアップできれば。。
外部DAC無しで。。
みなさんも、AK100フルテンでのフォンアウトにとらわれず
AK100フォンアウトでAK100のDAC性能を活かして、、
アンプの力を引き出してみてはいかがでしょう???
iPodは外部DACでかな〜〜〜り音質アップしますけど、
では。。
書込番号:16100603
0点

皆様、おはようございます。
今日はONKYOのヘッドフォンが到着する予定ですが、リケーブルできないとなるとちょっとがっかりです…
koontzさん
オフ会のレポ、ありがとうございました。ケーブルの件は了解です。バランスにチャレンジしていただけないのは残念ですが、iPod+solo+Internationalの音質を評価しつつも、AK100にこだわるストイックな?姿勢にちょっと感銘を受けました(^^;
この間、Xperiaの調子が悪かったこともあり、iPodに戻ろうかとGo Dap DD Limitedを買ってみたり、またAK100+DB2+Intruderに戻ったり、迷走していました。
私もXperia Zにこだわっていきたいと思います。というわけで?InternationalでXperia Zからデジタル接続できるか試したいと思います。
AK100やGo Dap DD Limitedなどは手放しますが、これからも皆様の様々なチャレンジを楽しみにしております。
書込番号:16100893
0点

皆さん、こんにちは〜
ukatさん、はじめまして〜
ukatさんの言わんとしていること、よくわかります!
私の最初の頃のAK100のレビューでもそういう感覚ありましたが、MOD化したAK100を聴いて、更にukatさんのカキコミ読んで、その理解が論理的に裏付けられた感じです!
自分の感性を信じて行こうと思います(^_^)v
ちょっとさん、昨日のレポで書き忘れましたが、例のハイブリッド三発のイヤモニですが、想像以上にモコモコでした〜(笑)
何つーか、聴いた瞬間に、エージングではどうにもならない周波数特性だなぁ、という感触。
ひしやんさんは壊れてBAが鳴ってないんじゃないか、って言ってました(^_^;)
kilikoさん、AK100処分ですか〜(笑)
私は秋口までAK100とneutronZ1070で行こうと思っています(笑)
バランスは、そのかっちりした鳴り方に、まだ違和感があるのと、リファレンスとする出口が決まるまで、少し様子見です(^_^;)
書込番号:16101476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん今日は
Aurisonicsのレビューありがとうございます。
財布からカード出かかってました。
なんとなくですが、モコモコはバランスで改善されそうな気もしますが、私はバランスには現状逝く予定がないのでスルーかなと
ここ半年はHDP-R10〉AHA-120のみで運行していましたが、来週辺りにpico-powerが手元に…。
Fiio x3はおそらく行くと思います。
書込番号:16101573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzアニキ
ども、ありがとうございます。
イヤモニ、あの時いかなかったのは正解だったようですね。(^^)v
よかったぁ。
AK100フルテン論議ですが、
先程の僕の書き方ではなんか、変ですね。
作文できてなさすぎです。ごめんなさい。
えーっと
単純にフォンアウトでも、
けっこう良いんじゃないかなぁ?って思ったんです。
って書きたくて。
なんか、あれだとフルテンは、要らないと書いてる感じですよね。
そんなことは、断定出来ないです。
今朝、DS-DAC-10の安定化電源がやっと完成して
同じ曲の同じ部分をT5p K701で
AK100フルバランス(Intruder)
neutronZ1070
DAC-10で聴き比べてました。
静かな音源を音量上げると
一番ノイズが少ないのがZ1070でした。
で、一番艶があり感動したのはDAC-10安定化電源でした。
なんか
手をかければ全てがうまくいくとも限らないと言う。
奥が深いです。
どれも、良いですけど。
書込番号:16101613 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ども(^^)
koontzさん
初めましてです〜
オーディオって、感覚や感性が正義ですからね(^^)
感じたことこそが正解で、それを以って回路的なノウハウが蓄積されていきます。
チョッとさん
REXーKEB01F、ググりました。
まさにこれ、アナログ入力ゲイン固定じゃないですか!
音も良さげで気になります・・・
が、筐体というか、デザインがちょっとアレですね・・・
チョッとさんが上げてくれてた開腹画像みましたが、
めちゃくちゃシンプルですね!
パターンも追えそうだし、がんばれば万能基板で組めそうなレベルですよ。
てか、あれで18900はぼったくりのような・・・
しかも、電源が単4/3本ででかい・・・
お値段そのままで筐体がAK100程度の大きさ・質感なら即買いですが・・・
筐体と充電池を用意して、基板抜いて組み込めばいいか・・・
書込番号:16101880
0点

皆さん、こんにちは〜
先ほど、不要機材を売ってきました〜
売却額はもう一台須山が買えそうな金額でした(^_^;)
で、よせばよいのに、気になっていたUniqueMelodyのPP6を聴いてしまいました〜
これ、半端なく凄いです!!!
方耳6ドライバに対してそれぞれ専用オペアンプにドライブさせているモデルです!
まぁ言うなれば究極のバランス駆動ですね〜
音は一言で言うと、非の打ち所がない!
全域隅々までクリアで解像度高く、音場も広いです!
難点を言えば、作りが専用過ぎてすぐ壊れそうな雰囲気かなり醸し出しているのと、ハイレゾが96までという所でしょうか。
あ、最大の難点は、価格ですね〜(笑)
30マンエンです(^_^;)
半額なら今買うと交渉しましたが、笑ってかわされました(笑)
ちょっとさん、これ、究極のバランスポタですよ〜
男なら突撃しましょう!
ってのは半分冗談として、一回聴いてみてください!
価値観また崩壊しますよ(笑)
書込番号:16101936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Koontzアニキ
びびったぁ。
いってしまったのかと。(^-^;
僕、聴かないです
絶対、聴かない(^-^;
でも、カスタムは、多分買います。
夏場にBAが欲しいんです。
ま、最近UE900が気に入ってますけど、
もうちょい、もうちょいなんです。
K3003も気になるんですが
出来ればイヤピ無しで夏は、乗り切りたいんです。
あ!IE800どうなったんだろ?
もう、金返せ状態。
バランスのカッチリした音って表現解りやすいですね。
そう言えば、DS-DAC-10が、なめらかで生っぽい感じがしたのは、アンバランスだから?
いや、そう言う単純なものでも無さそう。
うーーんまた、迷路に。。。。ワクワク。
koontzアニキの次の獲物が気になります。
やはり、出口ですか?
ukatさん。
REX-KEB01。。ちゃちいでしょ(^-^;
腕のある人なら、作ってしまいますよね。
僕は、素人なんでどうしようも無いですけど。
ただ、安物の可変ボリューム着けるくらいならあっさり これで!って潔さを感じますけど。
イヤホンなら、クッキリ良い感じでなりますよ。
ヘッドホンは、少し細くなってしまいます。
洒落で買ったんですが、意外に面白いです。
書込番号:16102016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんこんにちは。
銀さんのMOD化に参加させていただいているGeoffrey Ingramです。
いつもAK100のクチコミは楽しく拝見させていただいてます。
せっかく話題に上がったので久々に書き込みします。
PP6とAK100で現在固定して使っていますが、いいですよ。同系統の製品であるJH-3Aも
使っていましたが分離、音場の広さでPP6に軍配が上がります。
バランスアンプも含め、ポータブルオーディオは7年くらい試行錯誤してますが現状PP6+AK100で
満足してます。銀さんのMOD化で音像がピシッと締まることを期待して。
確かに日本の代理店通すと結構かかかるようですが、Unique Melody直ならそこまででも。
僕が注文した去年の12月時点からすると円安が進んでいるので20万はしそうですが、
ポタアンを色々取りかえるだけでもそのくらいかかってしまいますしね(笑)
書込番号:16102237
0点

Geoffrey Ingramさん、はじめまして〜
既にお持ちでしたか!
これ良いですよね〜
私なんか、30分位耳から外せないでいましたよ(笑)
ところで、写真見るとアナログ接続のようですが、光デジタル接続にされない理由はありますか?
好みと取り回しの両面あるとは想像していますが。
それと、インプレッション送る所から完成までどのくらいかかりましたか?
これまで壊れたりしてませんか?
何か、本気モードの質問させて頂きました(笑)
書込番号:16102291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、こんばんは
本日に到着したONKYO ES-FC300ですが、幸いにも一本だけゆるいながらも固定できるバランス用のケーブルがあったのでホッとしています(^^)
標準のケーブルは挿してもいないので比較出来ませんが…
まだ数十分しか聴いていませんが、音場は狭いものの、低音がなかなかすごくて◎です(^^;
Edition 8とぜんぜん違うキャラクターなので使い分け可能かなと思っています。
書込番号:16102771
0点

koontzさん
こんばんは。
ご指摘の件ですが、AK100のラインアウトで使うのが好みですね。
AK100で光出力も試みましたが、PP6のDACを通した音はAK100のラインアウトよりも
全体的に音が膨らんでいるように感じました。これを音楽的でウォームな表現と取る向きもあるかと思いますが、
自分の好みはソリッドで締まりのある音ですのでAK100本体のDACの音が好きなのだと思います。
ちなみにiPhone直のラインアウトですとボヤボヤで聴いてられません。
iPhone+Soloの組み合わせでラインアウトは締まりは出ますが、低音が強すぎて好みではありませんでした。
この組み合わせで同軸接続ですと締まりと再生帯域の広さのバランスが取れた聴きやすい音なのですが、自分は
硬質と思えるくらいの音が好きなのでDAPはAK100にしています。
故障ですが、4ヶ月使った限りでは特に不具合はありません。コネクタも無理な力を入れなくてもカチッと
収まるので使い勝手はいいと思います。同系統製品のJHA製 JH-3Aがイヤホンジャックの抜き差しにコネクタに
負担がかかる作りなので接触が悪くなり1年間で2回修理に出したことを考えるとこちらの方が製品としては
完成されていると思います。
納期ですが、Unique Melodyにインプレッションを送ってから1ヶ月ちょっとで届きました。
いまUnique Melodyはダイナミックドライバー3発のカスタム・ユニバーサルを発表したので
普段よりは注文が多くなっているかもしれません。
何かご質問ありましたらお願いします。
自分に答えられる範囲でしたら何でもお答えしますね。
書込番号:16103070
0点

こんばんは、
明日から仕事です。。
なのでヘッドホンは留守番させなければならないわけで。。
どうするか悩んでました。
T5pさえあれば、多少上流でアンプを間違えなければ
DACを遊んでも
大抵は、感動、納得できるんですが。。
イヤホンとなるとなかなか。。難しいです。
で、イヤホンは、美音中域BAで、最近お気に入りのUE900+8N-OFCバランスに決めていたんですが、
アンプをどうするか???
っていってもバランスポータブルだと intruderか、MK3か、REX-KEB01F、しかないわけで
迷わず綺麗路線ならintruderに決定するわけで。。
でここからが悩んでもう1時間も
DACの聴き比べしてました。。
で最終やっと決断したのが
写真の
AK100>sys>XD-01Ag9x>3極の8N-OFC>intruderです。
これ、、かなり良いです。。
フルバランスとかにとらわれてDACは、iBassoDB2に固定していましたが
灯台もと暗しというか、、XD-01Ag9xをDACとして挟んでintruderにつなぐってかなり正解だと思っています。
で、最後まで候補に残っていたのが
AK100>フォンアウト8N-OFC>intruder
でした。
UE900+8N-OFCの場合iBassoDB2は挟まないほうが良いと気がつきました。
フルバランスの呪縛から解き放たれて解りました。
というのも、先のGeoffrey Ingramさんのセッティングがヒントになりました。
ありがとうございます。
ほんと最後の最後までAK100フォンアウト>intruderにするか、外部DAC XD-01Ag9xにするか悩みました。
決めては
バイオリンの弦のリアルさと、
打ち込み系のスピード感や弾ける感じ
あとアンプのホワイトノイズ除去でした。
UE900などイヤホンですと
DACにDB2を挟むと何故か
クラシックなんか聴くとホワイトノイズを除去しきれないんです。
あともう一つ、DB2の出力が大きすぎるんです。
で、XD-01Ag9xのラインアウトは低インピ??出力がDB2よりかなり低いんです。
結果intrudrをLOWゲインで12時くらいで使えます。
intruderも14時くらいからホワイトノイズが乗りますし
12時以下だとイマイチな音です。
で、AK100フォンアウトはAK100側のボリューム調整により
intruderの12時が使えるので
かなり良かったんです。
ほんと通勤なんで出来れば2段で持ち出したかったんですが、
XD-01Ag9xをはさむメリットが大きくて
この3段にしました。
ってことは、DB2って???イマイチなのか???
あ。。確かオペアンプ交換できましたね。。DB2
その辺も検証する必要がありそう。。
あと、6pinケーブルもオーグラインしか所有してないので
これも8N-OFCで自作してみる価値ありそうです。
DB2はこのままでは、突き詰めると色々不満があるDACですね。。
いや、しかしAK100フォンアウト+intruderが最後まで残ったのも
自分でも驚きました。
フルバランスの呪縛から解き放ってくださった
Geoffrey Ingramさん!
有難うございました。
書込番号:16103596
1点

皆さまこんばんは。
koontzさん
なんかPP6行っちゃいそうですねw
カスタムで面白そうと言えば
Ultimate Ears Personal Reference Monitorsなんかも
良さそうなんですが、現地行けないと買えないんでしたっけ
Aurisonicsの話題が挙がっていましたが
そこあんまり評判良くないですよ。
カスタムの音もかなり微妙みたいです。あと納期とかも。
見た目は好きなのですがw
チョッとやり過ぎ?さん
UE900がお気に入りでしたら
UE18なんてどうでしょうか?
解像度抜群でウォーム系です。
自分はUE900聴いたこと無いのですが
eイヤホンがUE900はUE18のユニバーサル版みたいな
レビューをしてましたね。
書込番号:16104230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
FitEar Parterre(パルテール)気になるなる。
書込番号:16106133
0点

キングさん
気になりますね〜
でも、PP6は越えられないと思うな…
今週末の祭りで聴いて来ます(笑)
ちょっとさ〜ん
PP6は是非聴くべきですよ〜!
聴いて耐える(笑)
知ると多分無駄遣いしなくなります(笑)
書込番号:16106264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Koontzアニキ、
PP6は、圏外です、
理由は、予算ではなく最高に良かったとしても必ず飽きるので。アンプと最適化されてるのがどうも。。。。飽き性の僕には向かないかと。
須山のそれは、比較検討には、入ってます、
本命のはeイヤで試聴出来ないので
エイヤッと何時もなら行くところですが
比較機種を試聴してから決めます。
結局、本命は想像で買うことになりそうですが。
書込番号:16106430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、こんばんは
フルテックのADL X-1の発売が発表されましたね。5月下旬ということで間もなくですね。
ささきさんのブログで書かれていたAndroid対応ということが書いていないのでちょっと気になります(^^;
書込番号:16106484
0点

シルマールさん
そんなに簡単には逝かないですよ〜(笑)
ちょっとさん
それ、わかる気がする(^_^;)
でも、BAマルチドライバを全部個々に鳴らし切ったらどんな音がするかは聴けますよ〜
究極のバランス(笑)
で、シリコンハウジングのカスタム逝きますか?
kilikoさん
X-1人柱よろしくで〜す(笑)
書込番号:16107038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
先日はオフ会お疲れ様でした!
いや〜、色々考えちゃいますね〜。
私もAK100にコダワりがあった分、あのiPod→Soloーdb→INTERNATIONAL→335DWの音には正直素直になれないところがありましたが、私の中ではあれこそ最も理想に近いといった感触でした。GODAPの黒を聴いてからどうするか決めたいと思います。
PP6も良さげですね(笑
こちらには購入された方もいらっしゃるようで、是非注文方法からお伺いしたいところです。。。
書込番号:16107189
0点

koontzアニキ
いつか、仰ってましたよね。
飽きるんですね。
僕の未熟さから言えば
特に。まだ定まらないレベルですし尚更です。
でも、試聴はしますね。
経験浅い自分がどんな感想を持つか楽しみです。
ひょっとして買ったりしたら笑えます(;^_^A
今もう一度アニキと出会った頃の音を聴いてみたくなりました。
iPod solo MK2 Rooth
来週位試聴しよう。
BAのバイアンブ
楽しみです。
書込番号:16107255 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Geoffrey Ingramさん
質問に答えていただき、ありがとうございますm(__)m
入手のイメージと、作りがよさげだってのがわかりました。
ネットでも改めて調べてみるとPP6の評価は分かれてますね。
唯一の共通点が、価格だけが納得できないみたいな(笑)
半額であれば間違いなく買いなんですけどね(^_^;;;
じっくり考えてみます。
WINさん
そうですね〜〜
だからポタが止められないのかも。。。
WINさんにも是非PP6聴いてもらいたいです。
昨日、機材を売りに行った帰りに、実家用のBOSE買いましたが、そこにIE2がおまけで付いていました。
試聴レベルでは、金もらっても買わない位の評価でしたが、今日改めて装着を説明書通りやってみたら、これが結構良いんですよ(笑)
須山と全てが真逆というか、これはこれで楽しもうかと思い始めています。
書込番号:16108045
0点

koontzさん
音の世界って一生できる趣味でしょうし、余程のコトがないとやめられないんじゃないですかね(笑
PP6は私も聴いてきます!
アレ超えちゃってたらメンド臭いコトになります(笑
BOSEラジカセのオマケにしては豪華でしたね。
私なんかIQ買った時、ヘッドホンがオマケで付いて来てましたがおもちゃみたいなやつでしたよ(笑
書込番号:16108172
0点

チョッとやり過ぎ?さん
僕もiHP140に合わせてDB2とPB2などバランス駆動を試していた時期がありました。
iBasso製品はなんというか音場重視で音は柔らかめな感じなのでDB2もバランスアウトの
メリットをあまり感じることができず手放してしまいました。
結局バランスはiPod+SoloにAlbireoでLS8を組み合わせる時の音が一番好みでした。
しかしJH-3Aを購入して分離と帯域の広さに上があることを知り、現在PP6でさらに
その上があることを知ってしまいました。これらのアンプはIEMとセットなので弄る
要素は限られてきますが、僕はカスタムIEMで分離の良さ、音場の広さを追い求めて
いるので満足してます。もちろんどこかのメーカーがその上だという機種を発表すれば
突撃するつもりです(笑)
上流ですがいくつかDAPを試しましたがAK100が一番好みでした。
AK100を手にしてみるとDAP本体のDACも自分が気に入れば外付けのDACに拘る必要もないな
と感じた次第です。
koontzさん
値段はネックですよね。この手のマルチアンプ製品が基本20万オーバーだと考えると
僕はどこかのメーカーが年に1度発表したらそれを買うかなという感じです。
PP6は完全なアクティブクロスオーバーなのでIEM内部にはBAしかありません。
Unique Melodyはコンデンサ入りのアダプタを作っているようですが、現状まだ
発表されていませんね。これがあれば普通の6driverカスタムとして使えるのですが。
WINNIMさん
こんにちは。
PP6の注文ですが、Unique Melodyサイトにオーダーフォームがあるのでこちらに必要事項を
記載して注文確認メールを受け取ったらPaypalにて決済をする。インプレッションを採って
Unique Melodyに送り2か月ほど待つという感じです。大雑把ですみません。
ttp://www.custom-iem.com/unique-melody-platform-pure-pp6-p-670.html
ここからadd to cartですね。アートワークを入れる場合はCIEM Dsignerを使います。
書込番号:16109017
1点

Geoffrey Ingramさん
ありがとうございます。
僕がサーキットに夢中でポータブルオーディオなんて、全く知らなかった時代から色々ためされている方のようなので、
仰る言葉に重みを感じます。
まだまだ未知の、音がたくさんありそうで色々試して見たいです。
DB2は、もう少し探って見ようと思う段階なのですが、多分AK100のDACが好みに合ってそうに思います。
多分AK100は、自分にあってるようです。
Z1070を購入して気がつきました。
あと、フルバランスとアンプのみ、バランスとの差は、ポータブルでは、自分は体感できないのか?または、DB2だから、体感できないのかも不明です。
これは、PP6に光とアナログで繋いでみて検証したいところです。
ただ試聴でそこまで自分は解るのか疑問でだいたい購入して毎日聴いて何となく感じるのが多いので。
なので、すごく早いペースでなんでも、買ってしまうんですね。
本当は、時間を掛けてじっくり進めなければと最近思います。
自分は、音源もかなり、バラバラでこれもまた機材がたくさん増えてしまう要因なのかな?とも思ったりしてます。
音質を見極めるためにクラシックやジャズを聴いても通勤だと打ち込みとか、聴いたり。
これも、チョッとどうなんだろ?って思ってました。
何かに絞れないと言うのがネックかな?とおも思ってます。
あと、PP6は、30万だと高いと思いますが20万だとDACとアンプとイヤモニ(専用)なので、まぁ、仕方ないかな?とも思えたりはしてます。
今月末にポタフェスもあるので、カスタムイヤモニと言うテーマで色々聴いてみたいです。
書込番号:16109229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんにちは〜
今日午前中、有楽町近辺に居たため、JVCショールーム行って、HA-SZ2000聴いて来ました。
印象は、大変ザンネンなものでした(^_^;)
一言でいうと、中庸、です。
売りの一つである低音もボワついて沈みませんし、抜けも全くなく、付け心地もかなりイマイチ、という結果でした(^_^;)
う〜ん、JVCさんまた小手先のテクニックに走ってしまったなぁ〜、ということで、私的には今回はパスですね〜(笑)
書込番号:16109316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koontzさん
ある意味、予想通りですね
古巣をどうこう言えた立場じゃないんですが
がんばって欲しいです。。。
書込番号:16109934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、こんばんは
当方は変則勤務のため、昨日・今日がお休みだったので、新しく来た機種を取っ替え引っ替え試したり、ヨドバシでいろいろと試聴したりしていました。
ALO The Internationalは残念ながらXperia Zとの接続はダメでした。音場が広く、RSAより元気なイメージですが、ヘビメタ中心の私の聴く音楽のジャンルにはかっちりしたRSAのアンプの方が好みに合うようです。ジャズやオーケストラを聞かれるならInternationalなんでしょうね。
ということで手放す宣言をしておきながら、AK100とついオークションで買ってしまったRSA SR-71Bがコンパクトでよさげな感じです。チョッとやり過ぎ?さんも書かれていたように、ibasso DB2は嵩張る割には…という感じです。ややボーカルが前に出るかな?という程度で。MUSEあたりに変えるといいらしいですがまぁそこまでしなくてもいいかなぁ…
それとXperia Zにはこちらもヨドバシでつい買ってしまったbeats by dr.dre ur beats。なんか久しぶりに低音ドンドン聴いて楽しかったもんで(^^;
まぁこの構成もいつまでもつかわかりませんが、とりあえずはこんな感じです。
でもヘビメタってあんまり高音質な曲が無いので、なんかバランスとかにこだわるのはどうなんだろうと思ったりしてしまいます。
まぁ楽しいからいいか(^^)
書込番号:16110168
0点

koontzさん
eイヤホンにてFURUTECH ADL-X1、予約済みです(^^)
あんまり需要は無いかもしれませんが、また到着したら感想を書かせていただきます。
書込番号:16110179
0点

こんばんは。
今夜はiBassoDB2のオペアンプ交換などを。。。
以前KoontzアニキとD12anaconda時代に沢山のオペアンプを購入していたんで。。
それを活用できないかと。。MUSE02がいいかな〜〜。OPA627使えるかな〜〜??って
ウキウキしながら開腹。。
あれ??何か違う。。
わちゃ〜〜1回路を2つでなくっちゃダメなの〜〜!!(-_-;)
なんせD12時代は1回路のもわざわざ両面実装してたから・・
というわけで手持ちで使えるモノは無し。。
しょうがないのでDB2付属の謎の青色オペアンプと D12付属の謎の赤オペアンプを交互に付け替え・・
え〜〜結果は下からついてるのが一番マシでした。。
青は少しだけ低音増えて輪郭ぼやける感じ
目指すのと逆方向のオペアンプでした。
赤も同じ感じ僅か低温増える
結局元通りのオペアンプに戻して。。
ヤフオクみてたら。。やたら片面1回路をディスカウントしているではありませんか。。
なのでLME49990 ADA4627 OPA827 買っておきました。
また週末の宿題が増えました。
koontzアニキ
JVCやっぱりでしたか。。。(^。^;)
あ!!ONKYO交換決定しました。
あと、ONKYOは純正以外のリケーブルは禁止の方向らしいですよ。。
なんだか、セコいです。。ONKYO
ukatさん
古巣は、ここでしたか〜〜。
国産メーカーは、頑張ってドンドンいいものを作って欲しいですね。
では〜〜。
書込番号:16111117
0点

Geoffrey Ingramさん
解説有り難うございました!
ホントに注文できるコトが分かっただけで収穫です。
けど私が見ていたサイトとは違うんですよねぇ。
CIEM Dsignerはイメージし易くて面白いです。
PP6より先に安く済みそうなMerlinを注文してみようかと思います。
須山ばっかり使っていると遊びのあるフェイスプレートに憧れちゃうんですよねぇ(笑
書込番号:16111932
0点

今日の17:00にiriverの新製品をHPでお披露目するらしいんですが。。。。
なんなんでしょ?
書込番号:16112607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし、AK100の後継機種か上位機種だったなら、ユーザーを舐めきってますよね。
ですので、さすがにそれは無いかな、と思いますが、やりかねない(笑)。
書込番号:16112636
1点

キングダイヤモンド先輩
須山のイヤホン流れで
ヘッドホンだったり。
あ、鳴らないか。。。
金、銀の流れで銅。?(^-^;
書込番号:16112689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
ちょっとさん
SE846
12万円!?
BA4基のユニバーサルで12万円って!!
ハイブリッドでも無いのに、スゲー価格設定ですよね(笑)。
kilikoさん
X1の感想楽しみにしています。
書込番号:16113268
0点

キングダイヤモンド先輩
ぶっこんで来ましたね。
作り込みは素晴らしそう。
ノズルは、AKGのパクり?
試聴宜しくです。
17:00のiriverは、なんか、霞む。。
書込番号:16113297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


出たね
AK120
書込番号:16113536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

129,800円((((;゚Д゚)))))))
書込番号:16113543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

出力段の非力さが予想されるが故に、
おんなじ金額出すなら、HM901でしょ!!
書込番号:16113565
0点

何故か、出力段の強化が唱ってないのが、ポイントかなと。
書込番号:16113579
0点

ギャップレス再生サポートですとΣ(゚д゚lll)
書込番号:16113588 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

未だに、WM8470(笑)。
シーラスロジックに進んだFiioを見習って欲しい(笑)。
おんなじWM8470×2でたぶんギャップレス対応のXduoo X3は40000円予想!しかもOPA627だし(笑)。
書込番号:16113607
1点

うわ、MOD化してある(笑)。
インピ22→3Ω
しかも、クロックジッター
90ps→50ps
AK100Ag9xMODじゃん(笑)。
書込番号:16113650
0点

値差は大きいものの
1週間前にAK100買った俺、
涙目っす…>_<…
悔しいんでMOD化するっす( ̄(工) ̄)
書込番号:16113689 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

えーっと仕事でやっと。。
バランスアウトの要望を募っていたのでやはり、左右独立。ってうたってますね。
バランスには、注目してるようですね。
で、要望したのが、HIFIMANと同じ3.5mmの4極なんですが、脚下ですか?どうなんだろ?
もし、脚下でなければいきます!
書込番号:16113750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バランスアウトは次回以後の検討らしいですね。
書込番号:16113782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっとさん
入出力は、AK100とおんなじってありますよ(笑)。
つまりラインアウトも今回は無し。
書込番号:16113786
0点

いきますて(゚Д゚)
チョッとさん男前過ぎっすさすがっす
書込番号:16113791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングダイヤモンド先輩
バランスアウトは次回以降の要望らしいです。
335DW+AK120=JBL4343の感覚と、プロがおっしゃってます。
書込番号:16113799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん
音質的には、AK100Ag9xMODと金額差ほどの開きは無いと思いますよ。
っていうか、WM8470×2の恩恵位じゃなかろうかと、推定します。
AK100Ag9xMOD素晴らしいですもんね!
書込番号:16113802
0点

プロって、
職業=太鼓持ち、
の方々ですね(笑)
実際に「買って使った」方の感想が、早く聞きたいですよね!!
書込番号:16113812
0点

ukatさん。
いえいえ、バランスアウトの要望を出していたので通っているなら
いくのが僕の当たり前の理屈です。独りよがりですが。
ただし、次回以降の要望だったらしいので
今回は順当に評価して欲しいと思えばいきますし。ほしくなければスルーです。
キングダイヤモンド先輩
AK100AXMODとAK120バトル楽しみ!!
もし、同点ないし、良い勝負なら、
いくかも。
HD800と据え置きアンプ数台売ればいけそうなんで。
書込番号:16113818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングダイヤモンド先輩
太鼓やさんでしたか。。JVCのなんとか、って人。
JBL4343のアンプが知りたいです。(^-^;
書込番号:16113822 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんにちは〜〜
ありゃりゃ、、今日一日カンヅメ会議だったのですが、明けてみると、何とインフレな価格設定たち(笑)
これは完全にマニアの足元を見られていますね〜〜
まずは、AK120ですが、既にMOD化していたことで、そんなに魅力は感じませんね(^_^;;;
それより、ノーマルAK100をさっさと売っ払って正解でしたね。
これ、中古品と買取価格が暴落しますよ。きっと。
まぁ、その頃にAK100買ってMOD化する方が、コスパ良いかもですね。
私はそんなにこだわってませんが、ギャップレス再生をAK100でやらないとすれば、これは裏切り行為ではないでしょうか?
新製品出すピッチもちょっと早いような。こんなピッチじゃ続かないでしょう(笑)
一応、祭りでは聴いてみますが、私は今回はパスですね(^_^)v
それより、FiioとxDuooのX3を早く出してくれないと、こういったマニアの潜在需要が食われちゃいますよ〜〜、って危機感煽るには良い題材かもですね。
次に、SE846。何かこっちは凄そう。
ギンギンに広い周波数特性を、超耳元で鳴らし切る、って感じでしょうか。
音場はどうなんだろう。何か、犠牲にしている予感。
でも、ダイナミック馴れした耳には凄く新鮮なんだろうな〜〜、って気がします。
で、須山のFitEar Parterreも祭りで聴きたいですが、こっちの方が個人的には期待しています。
それにしても、10万超えでも売れる、って感触をメーカに与えてしまったのは、我々にも責任の一端があるかも知れないですね〜〜
ユニバーサルで10万超えって今までK3003しかなかったですよね。須山のtogoは近いですが。。
PP6の30万ってのが普通に思えてきそうでヤバイっす。。
書込番号:16113839
1点

http://www.barks.jp/sp/news/?id=1000090099
BARKSの読んでいたら
日本の要望が色濃く反映されていると。。。
ここkoontzアニキたちと、ディスカッションした、内容がかなり、取り入れられてますね。
なんか、感動してきた。
64GSD正式対応
インピ修正
あと、細かいですが、個人的にボリュームガードは嬉しい。
実はAK100は、3代目なんですが、
一代目は 落下させてボリューム壊したんですよね。
あと、左右別けるぞ!って方向性も、好感もてる。
ただ高いなぁ。
書込番号:16113846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Music TO GO!にもうレビュー出てますね
やたらDAC強化による高音質化を持ち上げてらっしゃるようですが
DACx2の効果ってセパレーションくらいでしょ
実際、クロストークは8dBも改善してるけど。
高音質化に大きく貢献してるのは、MOD化相当のテコ入れの部分じゃないかと推察します。
MOD化相当の部分で判明してるのは低インピーダンス化と低ジッター化だと思いますが、
だとすれば、恐らくは実施されていないカップリングコンデンサのMUSE化、
あれはAK100AXMODの高音質化への貢献度は相当のものと思いますので、
もしかしたら、音質面ではAK100AXMODを越えられないかも知れませんね。。。
Ag9xさんの見解が気になる〜
書込番号:16113869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ukatさん
AK100Ag9xMOD初号機前オーナーとして(笑)(今は、koontzさんのです)
全く同感です。
私も、AK100Ag9xMODに及ばないところがあるのでは、と思っています。
書込番号:16113892
0点

koontzアニキ
そうですねえ!
高くても買うぜ!って思われてるかも。
AK100の値段だから売れたとは、思いますね。
そう考えれば、
X3かなぁ?ま、試聴して判断ですね。
飛び付かずに秋ごろ決めようかな?
AK100のギャップレスに対応しなかったら暴動ですね。
書込番号:16113918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何か、XD-01の感想の辺りから、MUSIC TO GOのコメントって、裏側でスポンサーの香りがプンプンして、にわかに信じられない感じありますよね〜(笑)
皆さん、自分の耳を信じましょう!
今、自分的に気になっているのは、ParterreとSE846ですかね〜
先日の売却益で買えそうですし(笑)
書込番号:16114016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koontzさん
music to goに
AK100が気に入らず、WalkmanZ1070(Z1000って間違えてますが(笑))+neutronを使っている人
ってくだりがありますね(笑)。
ここを、見てられるのかな?
AK100を越える音質スレかな(笑)。
売却益
だったんですか!!
書込番号:16114040
0点

koontzさん
チョッとさん
高過ぎる値付け、同感です。
位置付けからしてAK100の後継機種じゃなく上位機種なんでしょうけど、
DACx2、クロックの高精度化、SDXC対応、メモリ増量、筐体大型化、バッテリー強化
単価ベースでコストに反映しそうな内容て
この程度ですよね?
これで何で、どうやったらお値段2倍超になるの?
多く見積っても1.5倍、ひょっとしたら1.2倍程度が適正価格だと思います。
ソフトウェアでどうにでもできそうなところでAK100と差別化して底上げしてますって見え見えです。
なので、ギャップレス再生等については、
あくまでハードの制約だとしてAK100での対応はしないつもりだと思います。
書込番号:16114088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

某巨大掲示板のスレの書き込みが的確過ぎてワロタww
あ、草生やしちゃった
書込番号:16114128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzアニキ
同感!!musictogo XD-01事件?で信じなくなりました。
なんか誇張されてて・・
評論家は信じないようになってしまいました。。
それでも結構参考に検証したほうだと思っていますです。。
でも、ほとんど誇張されているとしか言えない感想を持ちました。
あ・・Sysは良かった。
で、SE846は良いものな気がします。。
でも、なんか10万円超えるものを買っちゃいけない気がしてきて。。
急に冷めちゃいました。。
高くても納得できるものもありますけど。。
なんか、目利きが問われてる気がします。。
でも、今のところカスタムが欲しいかも。。博打ですが。
イヤピ無いのが一番好きだから。
あと。ダイナミックドライバーはユニバーサルで・・と思ったりしてます。
しかし、高くても買うって思われるのはなんだか
嫌ですね。。
キングダイヤモンド先輩
多分?いや必ず見てますよ。。
リサーチも仕事だから。。
プロの情報は欲しいけど感想は無視してます。。最近
あと、作り手の意思は聞きたいですが評論家の意見は無視です。
自分が聴いてる音って自分にしかわかりませんし。
個人の主観でいいと思っていますから。。
プロの感想を収集する暇があったら
仲間の意見を聞いて最後自分で決めるって思ってます。
XD-01事件以降そう思いました。
あ〜〜日本製頑張って欲しいな〜〜。日本人として。
書込番号:16114144
0点

ukatさん
高いですね。。やはり、、AK120だから120%値上げが妥当ってことですかね??(笑)
某巨大スレ。。見に行こっと♪
書込番号:16114153
0点

皆さんこんばんは。
AK120ちょっと高すぎですよね。
せめて4極ミニプラグバランス出力さえ付いてれば・・・とは私も思いました。
やはりHM-901と同価格というのは高すぎです。
SHUREの新製品も気になるトコロですが12万は・・・。
私は結局UMの3DDポチってしまいました。
悩んだ挙句、ユニバーサル版にしましたが。
早期にプレオーダーの登録をしていたので
カスタムでも450ドルで作れたのですが、結局値引きなしで500ドルのユニバーサルに。
3ダイナミックドライバモデルをバランスで聴いたらどうなるのかが楽しみですね!
6月中旬頃には届く予定だそうです。
もう少し早くなるかも・・・らしいですが。
書込番号:16114260
0点

チョッとさん
XD-01の提灯記事には
危うく騙されるところでしたよ
ここ見て違和感覚えて踏みとどまったんです
あそこまで持ち上げといて、
後から出て来た商品の論評との整合性も取らなきゃならないから、
なかなか大変な仕事ですよね〜( ̄▽ ̄)
書込番号:16114297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わほ〜(クド
いつの間にスレがめっちゃすすんどる(^_^)v
AK120は驚きましたね。
13万!?とはなんぞやっていう…
もはや据え置きの一丁前のDAC買えるw
Benchmark DAC1 を改造してもお釣りが来そうな勢いですww
ヘッドホン祭参加の方は、よろしくお願いします。
Beatsのシャツ着てカエルの Q701 持ってくので、多分すぐ見て分かるような気がします(笑
AK100AXMODとminiSANSUIを用意しておきますw
>>ukatさん はじめまして!
書き込み内容から察するに、デジタル系お詳しいようですが、
もしかしてエンジニア(に近い)方ですか?
でしたら、一緒にスレを盛り上げて行ければ良いですね!
僕はアナログ系ばっかしでデジタル疎いので(^_^;)
Ak100のチップ抵抗なんですが、大変音が悪いですw
最も電流量の大きい出力部の抵抗が1005サイズだったのは、初めて見たとき驚きましたよ。
タダでさえチップ抵抗の時点で音楽性消滅必須なのに、他の回路と同じサイズって…
回路設計は良くても、構造設計と部品調達の人間が成ってないですね。
>>koontzさん
オフ会楽しまれたとのこと、良かったです。
なんでもAXMODがお気に入りのようで(^_^)v
正直、K701直差しも結構いける口なので、かなりAK100の実用性が上がりますよね!
音楽性重視設計に仕上げることで、聴きやすくて長時間も行ける感じですし。
何より、音場が狭いのは許せないんです。私普段据え置きの人間なので。
あと、ボーカル。中域が沈むのはキライなので。
プロフィールのリファレンスシステム見て貰えるとわかりますが、私の好みはまさにそんな感じです。
あと、ヘッドホン祭参加とのことでしたら、ぜひお目にかかりたいです。
チョッとさんのAXMODとminiSANSUI持参で行きます!
あ、改装したクロックとチップコンが手元にあるので、記念に差し上げます(笑
>>チョッとさん
電源の調子はどうです?
AXMODが予想以上に好感触なので、ちょっとお借りします。
XD-01と正反対の音色なので、うまく使い分けできそうなのですよね。
正直、持ち駒が2個あると面白い組み合わせができそうで良かったと思っています。
>>キングダイヤモンドさん
いつもお世話になっています。
愛川さんの突然の発表は驚きました(^_^;)
AK120、ギャップレス再生以外に取り柄はあるのか?
AXMOD持参で比較視聴にごーです。
また音楽性皆無のねむいサウンドだったら困りますがねえ…
書込番号:16114343
0点

こんばんは、test00です。
ak100の上位機種が発表されましたね。
質問でーす。その上位機種はDSD対応ですか?
書込番号:16114359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ag9xさん!!
いらっしゃいませ!!
電源完成後毎晩エージング兼ねて駆動中です。
我ながら実装はうまく出来たとおもって大満足です!!
感謝感謝です。
で音ですが。。まだよくわかっていないという。。すみません。
というのも電源利用でしか再生してないので比較できないという。。(^。^;)
でも、K701の低音の出方は電源なしのDAC-10ではありえない締まり方です。。
おいおいレビューあげようと。。。思ってます。<<DACー10で。。
高品位AXMODと熱いXD-01AXが
AXバリエーションでとっても楽しくなりそうです!!
ありがとうございます!!
あと、AXMOD貸出OKですよ..もちろん。。どうぞどうぞ!!
見せびらかしてきてください!!
出来ればAK120との比較など聞けましたらと。。。
あと、SE846+AXMODも感想聞きたいです。。
多分現状SE846と例のアッチIEMとコッチIEMでIEM検討することになりそうなんで。。
最終的にminiSANSUI+カスタムって思ってます。
あ。。でも、AK120って次回のAK200バランス待ちですね。。
多分。。でも、これで失敗したらもうAK終わりか??
書込番号:16114463
0点

>>ukatさん
追記です。
MUSEのチップコン搭載が音質を大きく変えました。
デジタルなんていくら頑張っても、アナログの洗練には勝てないのが正直なところです。
アナログは1カ所換えるだけで180度音色を変えてしまう魅力を持っていますから(爆
今回4カ所チップコンを換えましたが、WM8740 VOUTのPとN直下の各1カ所のみですから、
ケーブルの比でないレベルで、コンデンサが音質を大きく左右することを証明できたわけです。
音楽性は回路設計だけでは実現できませんから。愛川さんも見習って欲しいですね。
AK120ですが、個人的にはWM8740 2つ搭載するスペースがあるのなら、
バーブラウンあたりの電流出力DAC搭載にしてIV変換アンプ、バッファアンプ搭載にして欲しいところです。
同じ電圧出力のDAC搭載するのも面白みがないですね。
せっかく新モデルを出すのなら、思い切って変えて欲しかったところでした。
だって、結局出力はシングルエンドなんだから(爆
ちなみに、私は家では Integra Research というDACプリアンプを使っていまして、
PCM1704 x4 搭載の機種です。
類似品に Esoteric D-01 あたりがありますが、むこうは 1704 x8 みたいです。
で、エンジニアの方が面白い考察をしてくれました。
http://d.hatena.ne.jp/kokekome/20050215/p6
なんでも、パラを増やすより、DACチップの選別品を使った方が性能向上に貢献するとのこと。
必ずしも、DACチップパラが良いことだとは限らないみたいです。
クロックなど他の所を拘った方が良いような気もしてきますね。
でも、一番重要なのはアナログ出力部なんですがw
ちなみに、クロックですが、10ppm以上は測定器よりも高性能なクロックになるので、そもそも測れないようです(爆
まあAK100はフツーの2端子水晶でしたので、AK120は温度補償付きのTCXOに回路変更されていたら嬉しいのですがね。どうなんでしょ?
というのが、以上、私の独断と偏見による見解でした(爆
間違ってたら遠慮無く指摘下さいw
書込番号:16114479
2点

test00さん
発表されたばかりの製品です。
誰もそんなことは分かりません。
ご自分で調べるか、iRiverに質問して下さいませ。
ちなみに、プレスリリースに対応フォーマット載っでますよ。
ではでは。
書込番号:16114501
3点

皆さん、こんばんは〜
ちょいと小ネタを一つ。
今週頭に機材売って、実家用のBOSEラジカセ買ったらIE2が付いてきた話しましたが、このIE2を弄りました(^_^;)
標準の羽根付きチップは抜けが良い音になりますが、いかんせん抜け過ぎになり、低音がしっかり出ません。
逆に、v-modaとかの密閉するタイプのチップは、低音のみしか出なくなります。
そこで、羽根チップの先端だけ変えたくなって、イヤーチップ物色していたら、TDKのがピーンと来て、早速工作。
写真のような仕上がりですが、これ、凄く良い!
笑っちゃう位良い音してますよ〜
IE800の抜けを更に良くして装置を更に軽くしたみたいな音です〜
相変わらず遮音性は皆無ですが(笑)
これで聴くAK100銀MODはなかなか!
銀さん、是非祭りでお会いしましょう!
私は14時頃からの参加になりそうです。
午前中実家にBOSE届けて来ますので(笑)
多分、カエルのK701でわかると思います。
私の方は、黒のTUMIのリュック担いで、シマシマケーブルのIE2している50過ぎのオッサンです(笑)
須山、SE846、AK120のどこかには居ると思います(^_^)v
ひしやんさんやWINさんも参加みたいですが(笑)
書込番号:16115086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
Fiio X3出品されてたら、感想よろしくお願いいたします。
書込番号:16115226
1点

キングさん、事前情報だと、FiioX3は出展に間に合わないらしいですよ〜(笑)
書込番号:16115269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
ありゃ〜、残念です(涙)。
HM901は、
たぶん無いですね(笑)。
書込番号:16115284
0点

何がどうなったか分かりませんが、Z1070アップデートしましたね!!
書込番号:16115335
0点

顔アイコン、年齢相応にしました!
>>Ag9xさん(^^)
ここでは初めまして〜
って何言ってるか分からないですね(^^;
昨日フォロー頂いた・・・ukatを逆にすると・・・
ヘッドホン祭、行かれるんですね!
>AK100AXMODとminiSANSUIを用意しておきますw
是非!聴きたいです!
これは何としても行かねば(`・ω・´)
このスレでバラしちゃいましたが、
某AVメーカーで音メインじゃない製品の音回路屋やってました。
ピュアオーディオが趣味で入った会社だったんですがorz
守備範囲はアナルグ/デジタル回路設計・音設計で広く浅く。
Ag9xさんのように特にアナログ回路・部品特性に長けたわけでもなく、
デジタル回路も出来合いのICのスペックシートが読めて回路図が引ける程度です。
このスレにいらっしゃる皆さんのコアなポータブルオーディオ談義、とても興味深く拝見させて頂いてて、
先日、仕事帰りにふらっと立ち寄ったヨドバシでAK100を試聴してハイレゾ音源の音にやられ、
その足でeイヤホンに向かい購入して嵌ったクチです。
>出力部の抵抗が1005サイズ
これはないですね〜さすがに。
音屋の設計じゃないだろって感じです。
>MUSEのチップコン搭載が音質を大きく変えました。
やはり!(`・ω・´)
AK120がここに手を付けていなかったとしたら・・・
AK120がAK100AXMODを超えることはないでしょうね。
デジタル信号をアナログ信号に変換する際の基準となるクロック。
そしてカップリングコンデンサ。
あまりに的確で、僭越ながら、タダモノじゃないな、と。
>AXMOD持参で比較視聴にごーです。
これは・・・・是非とも立ち合いたい!
・・・で、ですね、実はAg9xさんにお願いがあるんです。
どうしようか迷ったんですが・・・
内容は、明日DM差し上げます〜
書込番号:16115448
1点

皆さん
こんばんは
AK120情報の飛び交っていますが…
AK120の価格設定129,800円(税込)は、戦略的な価格設定でしょう。
AK120を売るための価格設定では、ないですね。
価格設定は、メーカーが自由に設定できますが適正がどうかは、市場が決める結果となります。
発売半年の主力商品AK100終息させないで売り続けるための価格でしょう。
AK120の仕様内容からすれば定価70,000円も可能だと思いますがそれでは、AK100
が売れなくなりAK100製品ライフサイクルが終わりを迎えます。
AK100発売時にいくつかの試作モデルを作るわけですがその時、原価コスト等でボツになった製品が今回発売のAK120では、ないでしょうか?
冷ややかな見方かもしれませんが…
書込番号:16115689
3点

皆様こんばんわ
AK120ですか〜。。。
これまた中途ハンパな型番が気になりますが、値段はハンパ無いみたいですね〜。
13万の価値があるかどうかは出音一発勝負といったところでしょうか。
ポタアン繋いでも、スカッと抜けて見通し良くなっていたりすれば考えちゃいますねぇ。
iPod→SoloーdBのラインアウトを、あらゆる面で超えていてくれれば気持ち良く買えるんですが。
書込番号:16115727
0点

いやいや
あれ、売る気まんまんでしょ
そうじゃなきゃあんな市場に媚びた商品作りませんよ
・AK100でそれなりに技術的根拠を持って出したはずの出力インピーダンスを下げてきた
・ギャップレス再生対応
・SDXC対応
iRiverさんとしては、AK100をとっとと終息させて
より利益率の高いAK120にシフトさせたいんでしょう。
AK100を継続させたきゃAK100でもギャップレス再生対応させるでしょうし、
ファームも下位互換性を持たせてくるはずです。
フラッグシップ的な位置付けの商品を出す場合、
それこそ価格度外視の製品を出して、
そこからコストダウンを図りつつ、フラッグシップ機と機能的には遜色ない主力商品を売るという戦略になります。
つまり、AK100を本気で継続して売る気なら、
ギャップレス再生が仮に本当にAK100ではハード的に不可能な機能であっても
それを差別化要因とするようなことはしないでしょう。
例え市場からの要望に応えた機能であったとしても、
下位商品にそれが付いていないことで大きな不利益にならないようなプロモーションをしてくるはずです。
しかし実際には、プレスリリースに「主な特長」として掲げ、
AK100とのスペック比較でAK100にわざわざ「×」を付けて
「AK100にはない機能ですよ〜ギャップレス再生が欲しかったらこっち買ってね〜」て謳ってますから。
原価対売価という意味での適正価格はAK100の1.2〜1.5倍程度と考えられますので、
実売8万程度になったとしても相当粗利を稼げるでしょうから、
そういう意味では戦略的な値付けですけどね。
書込番号:16115836
1点

今自分の書き込み見て気付きました。
言ってること、ブレてますね(^^;
AK100の上位機種という位置付けだと上の方で言ってますけど、
これ、後継機種ですね。
それと、自分で書いて思いました。
13万だと自分としては「ない」ですが、
5万ディスカウントして8万だと飛びついちゃうかも
書込番号:16115967
1点

なんか、
SHURE846の発表は、個人的に好感もてるなぁ。
作り手の、熱意が伝わって。
欲しくなります。
でも、どっかのSHOPの人の感想はどうでも良いかな?感想に時間をとるなら、説明の時間を増やしてくれると
もっと欲しくなります、
対して、愛川さんレビューばっかりあちこちに。。。
作り手が、見えてこないので、なんか、イラっとしました。
レビューに関しては、
ヘヘッドホン祭に行かれる皆様、宜しくお願いします。
僕が手に取るのはまだ先になりそうですので♪
書込番号:16116111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SHURE「SE846」の試聴には、同社ブースで配布される整理券が必須。整理券は30分刻みの時間(13:30/14:00 など)に配布される。試聴指定時間の5分前より受付が開始され、整理券順に試聴。整理券に記載されている時間外は無効となる。
>なお1回の試聴は装着時間を含めて3分までと決められている。
そうです。
書込番号:16118526
0点

ukatさん、こんばんは〜
あ、それって、何かムカついた(笑)
3分間鼻の穴に入れてみようかな…
書込番号:16118554 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アニキ。
どうせなら、オッさんのケ。。。。(≧∇≦)
書込番号:16118634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
じゃ私は(ry
チョッとさん
そこアカーンww
書込番号:16118818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんにちは〜
祭り来てます!
入場早々SE846とFitEarParterreを立て続けに試聴♪
いやぁーどっちも素晴らしい!
ダイナミックを凌駕する出音でした〜
SE846は高域にSHURE臭さが残るものの、今までのSEシリーズと全く違うシャープな迫力と音場を感じられました!
Parterreはあくまでフラットで、レンジ広い広い!
SE846聴かなかったら間違いなく買いでしたが、やはりSE846の方が製品の魅力感じますね〜
ちなみに、Parterreは8万円前後とのこと。
これから銀さん探して、AK120聴いて、またSE846聴きます♪
AK120はまだ発表会中なので、試聴出来ません(^_^;)
また後ほど〜
書込番号:16120454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アニキ!
乙てす!
SE846
アニキの鼻にかないましたか!(^-^)v
須山も、良さげですね。
AK120 あと、westoneも教えてくださいね。
楽しそうだなぁ。
僕は、寂しく、HF300のケーブルブッタ斬ってやりました。
細井リッツ線にガッカリです。
書込番号:16120653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アニキ、先ほどは失礼しました(笑
AK120聴いたんですが、あれで13万は高すぎ!
きっとマニア舐めてます。
一応、低域の厚みと空気感の向上は感じられましたが、iPodとSolo-dbは超えられませんでしたね。細かい音も丁寧に鳴らしていましたが、どう考えても13万の価値は無いでしょう。10万でも買いませんね。代理店にはもっと勉強してもらわないと(笑
書込番号:16121010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん
WINNIM さん AK120のレポートご苦労さです。
まあそんなレベルだと思っていました。
ギャップレス再生を重要と判断されている方は、別にAK120でなくても良いわけですから…
クロックジッターを90psから50psを下げても人間の耳では、違いの判断は、出来ないでしょう。(水晶発振でも20〜30psのジッターはあるわけですから)
インピーダンスを22Ωから3Ωに下げることによる再生パワー、音域拡大を期待したがたいしたこと
なさそうですね。
Wolfson WM8740 x 2化で低域の厚みと空気感の向上と細かい音の再現アップしているようですが消費電力アップによる影響でバッティリー容量を2,000mAh から2,350mAhに上げても再生時間が16 時間から14時間に減少する犠牲を伴っています。
まあ〜AK120の大きな市場浸透は、ないでしょう。
書込番号:16121278
0点

WINさん。
こんにちは!速報ありがとうございます。
やはり、そうでしたか。
知る限り、全員同じ意見ですね。120
書込番号:16121338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

短信第二弾。
AK120はWINさんのおっしゃる通りですが、銀さんがAK100銀MODをiriverの人に聴かせた所、参りました、と言っていたらしいですよ(笑)
完勝ですかね(笑)
それと、HM901も、AK100銀MOD聴いた後では、音はかなり温かったですよ〜
操作性は最悪だし…
これから出てくるDAPって、もしかして全部銀さんに預けないとダメかも…(笑)
書込番号:16121396 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さきほど銀さんといっしょに聴き比べして、3分も経たずに2人でAXMODの勝利宣言しました。愛川の中の人にも聴かせてみたら、驚いてましたよw
これでポタアン地獄から解放されます。
ほんとに銀さんありがとうございました。
またどこかでお会いしましょー
書込番号:16121398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、SE846は都合4回、FitEarParterreは2回聴きましたが、どちらも良くて選べません(笑)
SE846の方が迫力あってエッジも効いていますが、やや密集感があって、同じく銀MOD持たれている方は、少し低音が強すぎるとおっしゃってました。
一方、Parterreはあくまでも広い空間でバランス良く鳴らしているイメージで、もしかしたらParterreの方が飽きがこないのでは、とも考えています。
あと、Parterreは、恐らく2ドライバですね〜
ハウジングのサイズ、価格、鎌掛けたときの須山の人のリアクションから判断しました(笑)
今日はこれからPP6聴いて帰ります(^_^;)
書込番号:16121429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま!
うおーーーーーーーー!
勝利〜ーーー!
感激です。
銀さんありがとうございましたーーー!
書込番号:16121536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ukatさん、ひるねさん
今日はお会いできて楽しかったです!
またどこかでお会いしましょう(笑)
ところで、今日一日、ハイパス、ローパスフィルタで分離良いBAイヤホン聴いた耳で、PP6を聴きましたが、前回とは違う感想になっています(^_^;)
何か分離悪い印象。
多分、PP6のマルチアンプの効果よりも、Parterreの分離技術の方が、人間の耳には処理がし易いためと想像します。
そう考えると、SE846もアコースティックフィルタで低域は分離出来ていますが、中高音域の分離が若干甘く、密集しているイメージになるのではと想像します。
う〜ん、やはりParterreへ逝くべきか…(笑)
ちなみにWestoneの新しいダイナミックは、BAのシングルみたいな鳴り方でしたよ。
ダイナミックらしくない。
Westoneの人に言ったら、そこがWestoneらしい所と苦笑いしてました(笑)
書込番号:16121549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

銀さん
今日は色々お話出来て楽しかったです!
miniSANSUIも素晴らしいです!
完成したら私一台買います!
中野辺り行くときはご連絡します。
それと、またオフ会やりましょう!
ありがとうございました!
書込番号:16121561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アニキ!
わかりやすい。
ひょっとしたら
僕には
想像では、SE846は、やり過ぎ?低音とか。。。
westoneは、足りない?
イメージできました。
書込番号:16121562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WINさん、愛川の人に聞いた方がいて、AK120の値段は、AK100を含めた開発費を回収するため、と公言したらしいですよ(^_^;)
あんだけAK100売れてて開発費回収していないとしたら、企業運営に問題あるのではと疑ってしまいますね〜
製品価格って市場価値ですから、市場価値価格で開発出来ないならば、参入してはいけませんね〜
消費者ナメたらいかんぜよ!
書込番号:16121591 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koonzさん
先ほどは興味深いお話ありがとうございました。
個人的にはSE846よりK3003の方がより自然で好みでした(AXMODに合う)。
FADのheaven VIも狙っている方向性は好感もてます。ただタッチノイズが・・・。
しばらくは手持ちホンでAXMODを堪能したいと思います。
いずれ飽き(不満)が出てきた時は、相談させてください!
で、今Image X10でノラ・ジョーンズやジャニス・イアンなんかを聴いてるんですが、実にエロいw
書込番号:16121664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんこんにちは。
僕も1時間ほど祭に参加してきました。
残念ながらひどい混みようで、銀さんに会うことも出来ず、カナルワークスのフルレンジ4ドライバモデル、パルテール、ak120だけ試聴して会場を後にしました。
ak120ですが、皆さんと同じ意見です。
低音増強、音場広目ですが、音の繊細さが欠ける様に感じました。100と比べても好みの差位かと。とても値段に見合う音とは思えませんでしたね。
カナルワークスのCW-L05QDはBAとは思えないほど出音が柔らかく自然でした。あまり聴いたことのない音なので購入検討したいですね。
パルテールはこれだという特徴がないけれども、優等生の音でしたね。凄く良いのはわかるんだけれど、結構すぐに飽きてしまいそうでした。
PP6ですが、mixwaveの試聴機はフィットが上手くいっても抜けている音が多いと思います。去年のポタ研で試聴してあまり惹かれなかったのですが、自分のものが届いてみると試聴機の印象とは大分違いましたね。いや購入を促しているわけではないんですが(笑)
書込番号:16121683 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Geoffrey Ingramさん
自宅組です。。
05QD。。。もう少し聞かせてもらえませんか??
実は検討筆頭モデルだったんです。。
あ!!買う前に言ってはいけない法則。。。(-_-;)
月末のぽたフェス大阪が待ち遠しくて。。CW
書込番号:16121700
1点

皆さん こにちは^^
koontz さん
ひるね2005 さん
レポートご苦労様でした。
koontz さんの公約
SE846の試聴は、『3分間鼻の穴に入れてみようかな…』
のパーフォマンスは、なさらなかったのですね!…冗談(笑)
>愛川の人に聞いた方がいて、
>AK120の値段は、AK100を含めた開発費を回収するため、と公言したらしいですよ(^_^;)
⇒愛川さんに教えてあげれば良かったのに!!『その値段じゃ!絶対売れない!!』と
銀さん
大勝 おめでとうございます。(*^_^*)
書込番号:16121708
0点


ukatさん
初めまして。
AK100Ag9xMODの感想はいかがでしたか?
予想通りAK120は敵じゃない(笑)って感じでしたでしょうか?
書込番号:16121752
0点

チョッと さん
はじめまして。私は貴方のアグレッシブなお買い物に感化されて、この2ヶ月くらい迷宮をさまよってきました。
おかげで色々な勉強ができ、素敵な出会いもありました。
その1つがXD-01なんですが、さすがに同じ改造を依頼するのは銀さんの負担になるだ
ろうと躊躇し、ボリュームの交換だけお願いしちゃいました。
いつの日かお会いしてSpecialの宇宙を体験させてください。
書込番号:16121868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひるねさん。
はじめまして!!
自分関西なんでお会いできればいいですね!!
5/25大阪のぽたフェスのCWに持っていきます!!
ボリュームをAカーブの高級品に変えるんですね!!
絶対変わりますよ!!
多分。。出口が変わるんですmの。。
お互い楽しみですね!!
今夜は、AK120にAK100AXMOD金が圧勝しさらにiriverさんから参りましたをいただいたようで
感無量!!!
銀さんが大好きな。赤兎馬で一人、乾杯してます。。あ。。酒は弱いですが。。
書込番号:16121959
0点

koontzさんこんばんは。いつも楽しく拝見させていただいています。
はじめましてですが、メガネトチロウと申します。
私も本日ヘッドホン祭りに参加させていただきまして
AK120と銀さんMOD視聴させていただきました。
(午後に用事があったのと、初心者なんで気後れしてそそくさと帰ってしまいまいましたが)
つたない感想ですが、AK120は抵抗22Ωから3Ωの効果かさすがにAK100よりパワーが
アップ且つ、10proで聴いた時のぼやぼやがなくなって自分は結構好印象でした。
(もちろん値段はともかくですが。あとこれが海外MOD版と同じ効果なんですかね?)
その後に銀さんMOD(ちょっとさんの金のやつですねw)を聴かさせていただきましたが、、、
なにこれほんとに同じAK100!?ほんとに同じ曲とは思えないぐらいの
気持ち良さにびっくりしました。
もちろん銀さんMODの圧勝です。
それにしても不思議ですねぇ。プロのしかもあれだけの金額を取ろうという製品が
銀さんMODにまったく及ばないというのが不思議としかいいようがないですね。
最後に、銀さん、ちょっとさん、銀さんMOD聴かせていただいてありがとうございました。
今日一番の感動でした!(長文失礼しました)
書込番号:16122137
0点

メガチトロワさんはじめまして。。
今夜は一人自宅で乾杯してます。。
同時にXD-01Ag9xを銀さん僕サイさんなど数名しか聞いていないことに
罪悪感すら感じてます。。。
XD-01はAK100AXMODと全く違う危険な個性を持っています。。。
あ。。。東京が羨ましいです。
書込番号:16122174
0点

出遅れちゃいました(^^;
Ag9xさん
koontzさん
ひるね2005さん
他にもたくさんの人とお話できました。
今日はまじ楽しかったですO(≧∇≦)O
皆さん初めてお会いする方ばかりでしたのに、
とても気さくでフレンドリーな方たちで嬉しくなりました♪━━゚+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゚━━
Ag9xさんがチョッとさんのAK100AXMODを
iRiverの営業さんに聴いてもらっている現場に
運良く立ち合うことができました¥^−^¥
AK120の発表会にも立ち合いました。
席上、質問受け付けの時間がありましたので、
最も気になる3つのポイントについて質問させて頂きました。
まず、
1.AK100の値付けに対して2倍超の値付けとなっている根拠は?
これについては、上でkoontzさんが書かれているように、
「AK100を含む開発費の回収」
という主旨の回答を頂きました。
これは、AK100は当初からコンシューマ向けの商品ということで、
開発費分を十分に乗せた価格設定ができなかったらしいです。
今回のAK120は、プレスリリースにもある通り、
「プロフェッショナルユーザーやハイエンドオーディオユーザーを主なターゲットに」しているため、
「当初からの開発費用を含めた価格設定」になったということみたいです。
つぎに、
2.WM8741を使わずにWM8740x2にした理由は?
開発リソースの問題で、
異なるDAPを用いた開発を並行して走らせることができなかったため
とのことでした。
ですので、今後の商品(AK100/AK120後継機種?)では、
WM8741あるいはWM8742を用いたものも考えているみたいです。
そして、
3.出力インピーダンスを22Ω→3Ωにできた根拠は?
欧州等の健康被害に対する規制?を配慮してAK100では33Ωにしていたが、
インピーダンスを下げてもこの規制?に対して問題ないことの裏付けが取れたので、
主に日本において要望の強かった低インピーダンス化を実現した
とのことでした。
上記のようなちょっと意地悪な質問に対して、
誠実に回答頂けたと思っています。
確かに、あの質感、仕上がりで54,800円という値付けは、
破格だったのかな?とも思います。
競合他社の製品で、あれだけの質感、仕上がりのものはないですよね?
それに、他に理由を見出すことも不可能だと思いますので、
正直に言わざるを得ないだろうという判断だと思います。
だって、原価を考えたら、上の方にも書きましたけど、
AK100の1.2倍〜1.5倍がいいとこですもん。
開発リソースについても、
ある意味予想通りの回答でした。
大部隊で開発を進められるような商品ジャンルじゃないですからね。
インピーダンスについては、こちらの不勉強もあり、よく分からないのですが、
嘘を言っているのではないなということはわかりました。
キングダイヤモンドさん
初めまして〜
お噂はいろいろとお伺いしましたよ。
私と同じ趣味?も持たれているようで、
とても親近感が湧きました(^^)
>予想通りAK120は敵じゃない(笑)って感じでしたでしょうか?
Ag9xさん、ひるね2005さんや他の方たちと同見解です。
まさに、MUSEカップリングコンデンサによる効果の有無が
音質差として顕著に現れています。
あれは、真似できないですよ・・・
何しろ、部品単価が違い過ぎますし、
基板実装上の問題もあるので。
1個100円超です。それを4個。
ちなみに、WM8740は600円くらいかな?
さてさてさて・・・
私が今日行ったのは、
祭りだけが目的じゃないんです。
Ag9xさんに、MOD化の部品を適価で譲って頂いたんです!(。≧ω≦。)ノ
この週末に、MOD化します!
顛末は、また後ほど・・・えへへ
書込番号:16122178
2点

ukatさん
AK120総括報告有難うございました!!
MOD頑張ってください!!ていうか、ukatさんなら更に凄いデジタルテクを盛り込みそう。。♪
あ。。ONKYO交換品ばっちりMMCXだったんんで作って頂いたケーブルも多分ハマると思ってます。
有難うございました!!
書込番号:16122199
0点

チョッとやり過ぎ?さん返信ありがとうございます!
自分は、チョッとさんのここでのXD-01Ag9xのレビューと写真を見て
AK100銀さんMODお願いしようと決心しました。
あれは、インパクトのある記事でしたね(笑)
ukatさん、まさにみんなが聞きたかった(いいたかった)完璧な質問と回答
ありがとうございました!
さらにMOD化します!って凄すぎますねガクブル
MOD化結果レビュー楽しみにしてます〜
書込番号:16122264
2点

こんばんは、test00です。
前に、「ak120はdsd対応ですか?」って質問しました。今日のeイヤホンブログを見たら、dsd対応って書いていました。
質問でーす。dsdとハイレゾ音源って何が違いますか?
書込番号:16122290 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

test00さん
その質問は、このスレタイに合ってませんね。
AK120で新しいスレ立てるか、MP3プレイヤーて新しいスレ立てるか、した方が良い、っていうかそうして下さい。
ついでに、その質問はヘッドホンアンプスレやCDプレイヤースレで何回か出ています。
そもそもご質問の内容自体からして、DSDはハイレゾ音源ですので、質問にすらなってませんよ。
書込番号:16122350
3点

test00さん
ついでにいえば、AK120はDSD対応「予定」です。
しかも、ネイティブでは無く、PCM変換ですから、DSDも扱えますよ、位の代物です。
書込番号:16122370
3点

test00さん
キングダイヤモンド様の仰ることをよく理解して実行してください。
書込番号:16122377
3点

皆様ヘッドホン祭り行かれた様で羨ましいです。
AK120の話も色々書き込んでくださりありがとうございます。
価格設定にはそんなわけがあったんですね。
Ag9xさんのMOD版をメーカーの人に聴いてもらうというのはちょっとハラハラしながら読みました^^;
結果は流石ですね。
皆様の書き込みに触発されて関西勢としてはポタフェスに行こうか迷ってます。
書込番号:16122564
0点

ukatさん
ありがとうございます。
さすがプロ(元プロでしょうか)の視点、勉強になります。
MOD化トライですか!チャレンジャーですね、素晴らしいです!
ところで、私は愛知在住ですのでSKE48中心です。初期からですので、100数十回公演観ました(笑)。
アキバにもナンバにも遠征しています。
是非ともお会いしてお話ししたいですね!
書込番号:16122570
1点

AK120発表会での耳寄り情報〜
ギャップレス再生ですが、
ファームでの対応の可能性アリ!
とのことでした。
まあなくても・・・とは思っていましたが、
ライブ音源とかではちょっと残念な感じなので
出来るに越したことはないですね(^^)
あと、Q&Aでの質問ですが、
かな〜り緊張しましたよ。
嫌〜な空気になっちゃったらど〜しよ〜って(^^;
書込番号:16122603
1点

皆さん、こんばんは。
久しぶりのmp3板です(笑)
今日は午後からの参加で、先ほどまで銀さんとお茶してました(爆)
で、肝心のAK120は聴けてませんが、12万円の価値はないでしょうなあ。
そもそも、抵抗があれで、コンデンサがあれじゃ(汗)
Wolfsonのチップをデュアルにする前にやることあるでしょう!と、思いましたねー。
で、爆弾発言かもですが、下手したらiModに負ける可能性もあり得るかもです。
さすがにそれはないと信じたいですが、ノーマルAK100の音を考えると、個人的には疑いが強いです。
あっ、銀さん改造のは違いますけどね(笑)
書込番号:16122623 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キングダイヤモンドさん
2006年からの古参なんですが、
ほぼ在宅で初ライブは昨年の東京ドーム最終日なんです
推しに認知貰えるなんて夢のまた夢です(*/∇\*)
武道館のSKE単独公演はチケ取れたので行って来ましたよ〜♪
書込番号:16122671
0点

サイさん!
いらっしゃい!
中身を見せない新製品って
APPLEの良くないところだけの物真似か?
なんか、最近多いですね。
ukatさん。
大役果たしてくれて感謝!ギャップレスが狼少年になりませんように。
MODも、楽しみ!
僕は、8Nで2m抜き出し挑戦します!
HD800は、売らずに本気で追い込みます。
ポタフェスで、誰かにAK100AXMODとXD-01Ag9x聞いて貰いたいです。
キングダイヤモンド先輩
48の絆はつよいですよねーー。
あと、これ、
http://s.ameblo.jp/e-earphone/entry-11528531004.html
この温度差。
DSDの重たいデータを持ち出すメリットあるの?PCMだしの固い音なのに。
DSDとPCMでケーブルとかヘッドホン変えますよねそんなこと、ポータブルでやるの?
不思議過ぎます。
書込番号:16122701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんばんは〜
祭り行かれた方、お疲れ様でした〜〜
ちょっと慌てて新しいスレ立てました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000007509/SortID=16122736/#tab
引き続きよろしくお願いします!
#ますます縁側ノリの様相呈していますが(笑)
書込番号:16122757
0点

返信数が200件を超えると、このスレッドには返信できなくなります


デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
みなさんこんばんは〜
前スレが一杯になりましたので、こちらで続きをお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000007509/SortID=15933132/#15933132
前回はAK100+光DACを私が揃えレビューまで行かないところで、銀さんに改造をお願いしたXD-01改がちょっとさんの所へ届き、ぶったまげたところで終わっていました。
今回のスレはその続きもそうですが、以下の観点で皆さんのご意見、人柱レポートをお願いします。
(1)AK100は改造でどこまで音質改善するのか?
これは海外や国内のMOD化された方、及びキングさんの銀さんスペシャルなどの比較感想を通して、アナロギーな改造でどこまで音質改善するのかを追求してみたいと思います。
(2)AK100に光または同軸(国内MOD版)にて外付けのDACを繋げることで、どこまで音質改善するのか。
これは、私のコレクションやちょっとさんのXD-01銀さんスペシャルなどの外付けDACでの音質改善について追求してみたいと思います。
(3)Androidスマホ、プレーヤはどこまで良い音を鳴らせるのか。
これはWalkmanZ1070+neutron music playerやXperiaZ+Walkmanアプリなどのソフトウェアアプローチでの音質改善とUSB-DACの接続性がどこまで進化しているのか、上記(1)(2)のAK100より高音質なのか、について追求してみたいと思います。
ここにスレ立てた時点で、AK100が一番優れていることを証明したいのはヤマヤマですが、既にWalkmanZ1070+neutronは直挿しより高音質ですし、下手な光DACではかなわない状況です。
デジタル処理は基本はソフトウェア処理ですので、デジタルでの処理が多くなればなるほどソフトウェアには有利ですが、最後はアナログで聴くわけで、そこが単純に行かないところで、また面白い所でもあります。
XD-01銀さんスペシャルはぶっ飛ぶ高音質らしいですし。
最終的にはどこかでオフ会開いて聞き比べをしたいと思っています!
では、またボチボチ始めていきましょう!
手始めにちょっとさんのXD-01スペシャルの感想でも♪
1点

皆さんこんばんは
koontz さんスレ立てご苦労様です。
先ほど書き込もうとしたがオーバーで書けませんでした。
チョッとやり過ぎ? さん
XD-01スペシャル到着おめでとうございます。
今回は、演出が凝っていますね !
空から始まっての小宇宙表現※※
今は、XD-01スペシャルで宇宙旅行中ですね。
チョッとやり過ぎ? さんのスレ内容
>オーディオ用光ケーブルの企画が96/24までって決まってるからと。。
そう言えば随分前ですが、同軸もオーディオ用は96/24までってYAMAHAのサポートで言われましたが。。192/24をいい音で?再生できてます。
同軸も光も24/192再生できてるケースがほとんどですよね。。
保証外ってこと??
※普通のオーディオ光ケーブル使用で!!
⇒AK100→光出力(AV光ケーブル)→家庭AV5.1チャンネル(24/192DAC内蔵)で
24/192問題なく再生出来てます!
書込番号:15994756
1点

皆さんこんばんは。
koontzさん、スレ立てご苦労様です。
AK100に愛情が足らない(笑)、SONYがだいぶ好きな私ですが(A867が1台A866が2台neutronZ1070が2台neutronF807が1台、それにXperia ZとXperia tab Z)、
ぎんさん(Ag9xさん)specialのAK100で、気持ちが変わることを期待しています。
ぎんさん(Ag9xさん)よろしくお願いいたします。
ちょっとやり過ぎ?さん
凄いお気に入りで、羨ましい限りです。
明日たぶんハイレゾ音源のmicroSD届くと思いますので、拍車を掛けてくださいませ(笑)。
特に、Suaraのベスト2496と上原ひろみ24192は、Ag9xspecialXD-01に嵌まること間違い無しです(笑)。
書込番号:15994819
0点

koontzアニキ。。
スレ立てお疲れ様です。。おかえりなさいませ。
AのXD-01Ag9x
BはXperiaZ>XP-1の検証をこれから少しずつ進めますね
あと、KOJOのBrassや、DB2>RXampMKIIによる完全フルバランス駆動など。
立ち位置的に据え置き(自分はSANSUIプリメインのスピーカー出力)
据え置きよりのポータブルって立ち位置で、
ポータブルで据え置きにどこまで迫れるの??ってとこらへんもテーマにしています。。
で。。AXD-01Ag9xスペシャル
え。かれこれ数時間T5pハメっぱなしで。。
T5pで側圧痛く感じたのはこれが初めてです(^。^;)
このMOD化されたXD-01は
市販品ではまず無いだろうって音作り(Saiさん曰く)です。
SANSUIスピーカー出力でヘッドホン駆動した音を聞いてもらうとほんとわかりやすいんですが。。
スカーーーーんと抜けています。
でうねりがあるんです。。
多分コンデンサで電源を高出力にしてあるようですので
低音の押し出しが凄いです。
あと、DACはクロック変更により高解像ハイスピード化されています。
オペアンプの交換により多分高音域が伸びていると思います。
今気がついたんですが、
低音の量が多いのではなく
レンジが上下に広がっているのでは??と思いました。
あと音像は広いと感じましたが
音がたくさん詰まっていてこれを広いと言えるか人によって違うかも、、
あと、密集しているコンデンサなど多数のパーツの影響で
発熱など無いのかな??という心配論が有りましたが
全く皆無です。暖房の効いた室内ですが発熱は全くありません。
XD-01Ag9xは、拍子抜けするくらい安定している感じです。
電源の入れ方は少しコツがいりますが。。
そして、XD-01Ag9xは数十分鳴らして本領を発揮するように感じています。
聴き始めは高温が目立ちますが時間がたつにつれ
うねる低音が出てきます。
明日、通勤時にもっと聞き込んでみます。
ただし、イヤホンなんで、、どういう結果になるか。。
手持ちで弱カマボコのUE900+RSCB 0.2 Sq線リケーブルを連れ出してみます。
IE800がまだ手元にないんで。これで検証してみます。
書込番号:15994891
0点

RS-6さんこんばんは!
192/24再生できてますよね〜〜。同軸も光も。。
あ。。KOJOあす届く予定だったんですが。。先程メールで入荷時期未定とか言うんですよ!!
いい加減にしろってメールしてやりました。
なんだかな。。
キングダイヤモンドさん
ハイレゾ楽しみです。。
きっと、、ぶっ飛びそうですね・・・ワクワクします
AK100Ag9xもXD-01Ag9xと同じイギリス輸入のクロック積むとか???噂ですね。。
多分、かなりクリアでスピード感あると思います。
AK100の回路がかなり純正でも良く出来ているらしいので
どこまで進化するのか腕の見せ所でしょうね。。
XD-01純正はかなり回路上荒い部分があったようなのでので劇的変化を遂げたと思います。
この、うねりをAK100単体で再現してくるんでしょうか??Ag9xさんの神業に目が離せませんね。
書込番号:15994939
1点

koontz さん
⇒AK100→光出力(AV光ケーブル)→家庭AV5.1チャンネルでAK100バッテリー保ち時間の
追加検証まだできてなくてすみません。
チョッとやり過ぎ? さん
XD-01Ag9xの継続評価 是非お願いします。
>あ。。KOJOあす届く予定だったんですが。。先程メールで入荷時期未定とか言うんですよ!!
残念ですね!オールゴールドの道は、そう簡単では、ないですね (笑い)WW
限定300個の何番目なんでしょう?
6/4土曜日 フジヤエービクスでIE800 6/4入荷 在庫有りとなっていたので
思わずポチッろうかと思いました 思いとどまりました。…金持ちでなく平民なので(^_-)
書込番号:15995165
1点

RS-6さん
AK100の方は十分電池持つのですが、iQubeV3は24/192を聴いていると、4時間位で電池切れ起こします。
#紙が一枚入っていて、デジタル入力の時は外部電源使う前提です、みたいな記述が。。。
昨年視聴時も今回も体験しましたが、切れる瞬間、UFOが飛来したみたいな盛大な音を発して逝ってしまいます。。
おまけに、ラスト1時間位は、恐らく電圧が192処理しきれなくなるほど下がり、ぷつぷつと同期の息切れ現象を起こします。(動悸息切れではないです(笑))
思えば、最初のiQubeV3は電源周りが柔く、十分に電圧が上がらなかったために最初から192がぶつぶつ言ったのではと想像しています。ケーブルのせいではないですね、きっと。
現在は、フル受電〜3時間目位までは平気です。
これではポタといえないか。。。
明日はiQubeV3にピッタリ合う充電池を探してみます。
でも内蔵電池が1000mAh×4本なので、並の電池ではダメですね。
それと、国内でAK100のMOD化されている人は、改造のメインの目的は、同軸デジタル出しにすることと、DAC出口のカップリングコンデンサ替えて上下の伸びを出す、と言ってました。所謂MOD化部分はおまけだと。ん〜悩みますね〜〜
どうも今のAK100を改造に出すには忍びなく、もう一台買うにも高いし、戻ってきたら手持ちが余計になるし、そのうちFiioX3とかxDuooX3が出たら、そちらの方が試してみたい気がするし。。。
暫くは皆さんの感想聞いて想像して、オフ会を楽しみにしています♪
どこでオフ会やるのが良いんだろう。。
先月は仕事で博多へ行きましたが、とりあえず大阪行く用事を作ろう(^_^;;;
書込番号:15995222
1点

koontzさん。スレ立て、ありがとうございます。
チョッとさん。XD-01はスペシャルどころか、まったく別物に進化したようですね。±5vと電源電圧まで変更してあるとはすごいです。スカーンと抜けた音に、うねる低音、ん〜理想ですね。イヤホンでの感想も楽しみです。
書込番号:15995225
0点

RS-6さん。
成金への道は遠いかもしれませんね。(^-^
Koontzさん。
大阪の件。 キングダイヤモンドさんから、GW前半の夜に誘ってもらってます。
あと、XD-01Ag9x
パット聞いた瞬間は広大に広がるとレビューしましたが
訂正しなくてはいけないかも?
あの広がりはT5pのお陰でかもしれません。
広がりよりも
迫ってくるうねりと
上下の音域の伸び、
解像度の高さ、
アタックの強いスピード感。
の方が、特筆するべき内容だと思ってきました。
明日、イヤホンで聞けば広がりの有無が解ると思っています。
あーー、眠れない。
でも、ソロソロ寝ます。m(__)m
書込番号:15995262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koontz さん
iQubeV3…例の電池が一つ外れていたヤツですね。
4時間で電池切れですか 電力大食い野郎ですね!
>これではポタといえないか。。。
おおせの通り!!
>どうも今のAK100を改造に出すには忍びなく、もう一台買うにも高いし
NTT-Xストア
ナイトセール 20:00〜翌8:00
AK100 42,800円
http://nttxstore.jp/_IIUL_RJ14125226_kkc_kkc
ですがkoontz さんは、お金使いすぎですから^^
自重してください(笑い)WW
書込番号:15995270
0点

Sigemayoさん。
こんばんは。
ったくの別物になりました。
スッカリ カマボコが消し去られています。
そのトレードオフて広がりは増やす方向には出来なくて設計にかなり悩まれたようです。
T5pでは、いい感じの広がりは感じますが、イヤホンでは、どうなるか楽しみです。
明日は、朝が車の予定なので
夜までお預けなのが残念です。
書込番号:15995273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょとさん
光ケーブルまだ来ないんです。
これから騒いでおきます(笑)
それと、早く寝ましょう!
#私も
RS-6さん
ナイトセール乗りませんよ〜〜(笑)
今は、気分はFiioX3ゲットして、その時点でAK100の改造出そうかと思っています。
X3での光&同軸DACの鳴りっぷりが楽しみでもあります。
殆どDAPのDACとかオペアンプとか期待してないところが哀しい(笑)
と、電池食いではありますが、iQubeV3でのハイレゾは一聴もんです(^_^)v
書込番号:15995283
1点

koontz さん
>電池食いではありますが、iQubeV3でのハイレゾは一聴もんです(^_^)v
iQubeV3は、いい音出すために一生懸命頑張っているかわいいヤツなんでしょ(*^_^*)
書込番号:15995360
1点

みなさんこんにちは。
お昼休み利用して
XD-01Ag9x+UE900(RSCB 0.2 Sq線リケーブル)聞いてます。
リケーブルでかなり濃い味で弱カマボコなイヤホンを鳴らすとどうなるんだろ??
って思ったんです。
結果、かなり聞きやすいです。
これなら長時間も大丈夫な感じ。
そもそもXD-01Ag9xは僕の要望を取り入れていただき
かなり解像度も高く勢いがあるんで
T5pと組合すと人によっては聴き疲れるtって人もいるかもしれませんが、
このUE900は割と万人向きでは??
いい感じです。
たぶんスレ主さんやキングダイヤモンドさんなら
沢山の音を聞いてらっしゃるので
T5p+XD-01Ag9xは、行ける口だと思うんですが、、
UE900と合わすと誰でも行けるのでは??と思ってます。
僕は、高解像度が結構いける口なんですが
さすがに何時間も聞くと昨夜は寝つきが悪かったです。
こうなってくると
AK100>XD-おいAg9x>XP-1(OPA627)+T5pも楽しみになってきます。
XD-01Ag9xは、XP-1(OPA627)との住み分けも考えて音作りしていただいてるんで。。
当初はXD-01Ag9xにはOPA827 OPA627を積む予定もあったくらいですが
XP-1を購入したので急きょ変更してくれたんです。
なんで、次は3段でのレビューを書いてみたいと思ってます。
koontzさん
光ケーブルで御苦労かけ申し訳ありません。
大阪オフの件
キングダイヤモンドさんがGW前半夜来られると思いますので
もしよければ。。
書込番号:15996289
0点

皆さんこんばんは
あれから、AK100のフルテンでイヤフォンアウト経由、アッテネータケーブルにて、色々なアンプを試しましたが、D12穴混だのラインアウト経由よりも、音場は広く、アンプの実力を出し切れるため意外と面白いかな〜と、思ってます。
3段より身軽だし、結構灯台下暗しカモシレナイ・・・と感じたりするこの頃です。
書込番号:15997559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさんこんばんは、
しかし、すごい駆動力です。。XD-01Ag9x
ためしに。。HD800と鳴らしにくい事で有名なK701を駆動しますから。。
ただ鳴らしきってるか?と言えばま。。無理な話でしょうが。。
量的には十分で6割くらいしかボリューム回しません。
あと4割余力を残しています。これ以上音量上げると耳がやられます。。
HD800から出てくる低音は脳みそゆらゆら酔いそうです。。
HD800の高音は耳にやや刺さります。。アンプの音を暴いてる感じです。
K701は少し音が痩せますね。。あ。。SANSUIのスピーカー出力に比べてってことなんですが。。
このアンプのパワーには驚かされるばかりです。。
あと、XD-01Ag9xのボリュームは多分Aカーブ?に変更してくれたようです。。
なだらかに音量調整できて。。とても快適。
ノーマルのような、急激に音量が上がるボリュームとまったく違います。
今夜の検証で
ポータブルとしては十分すぎる駆動力のあるアンプだということが
よくわかりました。。
ただし、いい音(僕好みの)で鳴らし切るというと
やはりT5pですね。。
T5pに最適化されていることもよくわかりました。
ほにょ〜ver2さん
AK100フルテン>アッテネッター>KOJOを一度試してますね。。
ただし、アッテネッター大きいままですが。。(^。^;)作る暇が無くて・・
書込番号:15998013
0点

皆さんこんばんは〜
短針。
iQubeV3が欠食児童なので、スマホ用のバッテリを買いました。
11mmの薄さで2800mAhもあるマクセルのバッテリです。
ちゃんと装着後もイメージしましたので、バッチリです。(^_^)v
USBはL字コネクターです(笑)
でも、これでも内蔵4000mAhなので、1.5倍位にしかなりません。
ほにょ〜さん、私もここまでやっておいて、最後は原点回帰しそうな予感(笑)
書込番号:15998248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koontzアニキ
バッテリー購入おめでとうございます!!
ハイパワーで余裕駆動ですね。。
しかも、すっきりオシャレ。。流石の目利きです。。尊敬。。
僕も真似しないと。。セレクトが最近、雑になってる気かも。。。>自分
書込番号:15998348
0点

皆さんこんばんは〜〜
やっと着きました。光ケーブル。
何もしないと中5日でしたが、細かい注文をすると??12日もかかりました。
郵便事情の差にしてはありすぎですね。。
ちょっとさん、明日スペシャル用の送りますね!
で、今回の目玉、UHA-6SMKIIをAK100とピッタリセッティング♪
写真見てくださいよ〜〜
本当に結婚するために出会った二人みたいでしょう(笑)
多分ですね、音もこの組み合わせが一番だと思います。
今はiQubeV3を調教している最中ですので、結論はもう少ししてからですね。
ちなみに、今日、iQubeV3の電池をエネループに入れ替えました。
気持ち192でのぷつぷつが減ったような。。。
エネループプロが出たらそっちにしようと思っていますが。
それとiQubeV3ですが、電池交換のついでに基板を再度チェック。
不良交換前の個体では表面削ってあって判別不可能だったオペアンプがわかりました。
OPA2376ですね〜〜
意外と安いの使ってんじゃん(笑)高いのに(笑)
書込番号:15998948
1点

皆さん おはようございます。
皆さんの試行には頭が下がる思いです。
私もかなり参考にさせて頂いてます。
さて、これからコートも要らず、身軽な季節がやってきました。
これからの私のテーマは、上着の内ポケットに入れて、見た目のシルエットが変わらないポタです。
鞄に入れる手もありますが、ケーブルが邪魔なのてまどうしても・・・
そこで、AK100とポタアンプの2段さくせんです。
XD-01はかなり参考になる情報ですね。
さて、昨日の試行は、原点回帰を錯誤する!
と、言うことで、ミニミニケーブルのアッテネータを、25Ω、50Ω、75Ω、100Ωの4本を作成しました。
あと、100Ωほもう一本 4個の抵抗で、ホットに左右1本ずつ入れて、その後でホットとGNDに1本ずつのバイパス構成のアッテネータもつくりました。
ポタアンプによって多少の違いはありますが、ボリュームをおよそ10時から2時までの範囲で普通の音量で聴ける事を想定して、4本のケーブルを入れ換え差し替えで試しました。
FireyeHDは、25Ωもしくは50Ωあたりが結構使い勝手良く、意外とボリューム上げ気味で使いやすいアンプです。特にボリューム11時から12時辺りがベストポジションで、奥行き表現がかなり良くなります。
SR71Aは、抵抗4本のバイパス型アッテネータが愛唱良く、これも12時から2時辺りの押し出し感、元気なパワフル度が最高です。
ALOのRX-AMP mk2も同じく、凛とした透明さが結構際立ちます。
ちょいと、アッテネータを幾つか本格的に作って見るのも良いかも知れません。
もう少し錯誤します。
書込番号:15999311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、おはようございます。
koontzさん
前スレも読んで大体把握しました!
それにしても短期間で色々集めましたね〜(笑
アニキの特攻隊長っぷりに敬礼です(笑
次の日曜14日、私空いてるんですが、もしkoontzさんも空いていたら軽くオフできませんか?
UHA-6SMKIIとXD-01を是非聴かせて欲しいのですが。。。
それと、話変わりますが、最近サンディスクの64GBがあまりにも読まない(ランダムスキップでファイルを見失う)ので、思い切ってサムスンの64GBに換えてみました。するとエラーが全く生じなくなりました。AK100がおかしいのかと思っていましたがマイクロSDが原因だったようです。サムスンのマイクロSD良いかもしれませんよ?あと、クリア感が若干上がり、見通しも良くなったように感じています。最初は高域が暴れていたので失敗したかと思いましたが、マイクロSDもこなれが必要みたいです。
書込番号:15999337
1点

ほにょさん、おはようございます。
アッテネータですが、S/N落ちませんか?
それともそのリスクを上回るほどの効果が?
それなら自作すればスマートに仕上がりそうですね。
宜しければ作り方の御指南願えませんでしょうか?
書込番号:15999351
0点

皆さんおはようございます。
Koontzアニキ
コングラッチュレイションですね、
スマートですね。
ケーブルもアンプも、全てが美しく高音質でまとまってて、素敵ですね。
お手本になります。
でも、へそ曲がりで真似を出来ない僕って(^-^;
遠回りを選ぶの大好きなチョッとです。
光ケーブルありがとうございます!!
これでXD-01Ag9xも持ち出しやすくなる?
ほんとに、なるのか?イャ大丈夫(謎
ほにょ~Ver2さん
抵抗値のデータベースありがとうございます。
ほにょ~Ver2さんがお使いの抵抗は、何処で買えるものですか?
真似をしたいのですが?
小型化するには 小さな抵抗が必要だと思うので教えてください。
自分が所有している抵抗は、
500円くらいのオーディオ用ですが
音質が良い半面でかいので(^-^;
手持ちではタクマンの抵抗が小さい方ですが。。
ほにょ~Ver2さんのお勧め小型抵抗をお聞かせいただきたいです。
よろしくお願いします。
AK100とKOJOで必要なんで。。。
WINNIMさん
マイクロSDは、サムスンが安定するんですね。
僕もサンディスクで同様の問題があり、困ってました。
早速買ってみます。
ありがとうございます。
で今朝は、
久しぶりに RoothリモールドTfi10です。
Xd-01Ag9xのやや平凡な広がりを グイッとひろげてぐれていい感じ。
XD-01Ag9xの僕仕様には、広がりを持ったイヤホンヘッドホンがベストマッチでした!
しかし、こんなにハイスピードに立ち上がる音はポタでは、初体験です。
最高級のクロックって音速のホンとの速さを体感させてくれるんですね。感動。
高解像 濃密ドンシャリ最高ですね。
因みに製作者は、カマボコが好きっておっしゃっていたんです。
なのでノーマルXD-01は、好みに合っていたらいいですが僕の要求通りにやってくれました。
感動します。感謝!
書込番号:15999409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん こんにちは
とりあえず、わかりやすく説明するのが難しいので抵抗器メーカのサイト貼ります
http://www.ko-on.co.jp/technology3.html
で、私の錯誤は手持ちの抵抗器でまずは試しの段階なので、抵抗器の種類もメーカもバラバラです。
アッテネータが思惑通りの結果になれば、本気で製作です。それまでは適当な抵抗器で試します。
さて、私の考えでは、DAPの出力はプリメインアンプに比べると小さくて知れているので、金属皮膜で十分と想ってます。
回路ですがT型がお勧めです。
紹介したページでは、T型ではCが所謂GNDになります。ホットが12間。シングルエンドならGNDは共用になります。
winさん
SNは良好ですよ。単純にアンプに入る電圧を落とすだけなので
書込番号:16000044 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょ~2さん。
ありがとうございます!!
金属皮膜で充分との説明、目から鱗です。
Tを見ますと3つの抵抗をお使いですか?
データベースも、3つの場合でしたのですか?
書込番号:16000066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

T型は一つだけ作成しました。理論値100Ωで
あとは、ガッツリと抵抗器かましただけで、まずは効果確認のレベルです。
アンプの入力インピやゲインで減衰良をコントロールする必要があるので、まずはどのアンプが、どの程度の減衰で、どの程度のボリュームになるかを試して見てからと思ってます。
書込番号:16000128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょ~2さん。
理論値100Ω。。。
駄目です、理解が出来ていません(>_<)
多分ですけど、ホットに左50Ω 右50Ω グランド共通だから50Ωを配線したら
理論値100Ωですか???
全く知識が無くてすみません。。。。
小学生のころチチに聞いたことを想像してるだけですが(^-^;
あ。あと、すみません基本的な質問ですが
抵抗には、方向性が無いって子供のころ聞いたと思うのですが、合ってますか?
コンデンサ、LEDには、方向性があるって子供のころ教わったように思うのですが?
脱線してすみません。
書込番号:16000155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WINさん
こんにちは〜
お!オフ会良いですね〜
But、14日はダメです〜
その次の週とかでどうですか?
それと、microSDは、ファームを1.33に上げてから、トラブル全く起きなくなりました。
もう上がってます?
書込番号:16000507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん
計算式は使うだけならここが便利です。
設定したい減衰量から計算できます。
http://www1.s-cat.ne.jp/kiyoshi/m_memo/calc_el2.htm
ここのT型を見ます。
-----R1-------R3-------
│
R2
│
上のようなT型の抵抗器回路を組むときに、
例えば、インピーダンスの理論値100Ωで減衰量が-16dbで作るなら、まずこのページのインピーダンスに100単位のところをohmを選びます。続けてamplitudeの値に-16と入力し、単位をdbを選択します。100 ohmと入れた右に→矢印がありますのでクリックします。
R1と3の抵抗値、R3の抵抗値が計算されます。
因みに、R1と3が72Ω、R2が32Ω程度の値です。
でこのような値の抵抗器は無いので、近似値を取ります。
書込番号:16000624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あらら スペースが無視されて、R2が変なところに
R2はR1とR3の間です。Tのイメージです。
書込番号:16000633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほにょ~2さん。
ありがとうございます。
よく読んで勉強してみます。
自信なさげですが。。。(>_<)
書込番号:16000749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん
大丈夫です。
とりあえず、AK100の出力インピは、22Ω+です。
相手の入力インピがわかっていれば、それを参考にケーブルのインピを考慮すれば良いのです。
数十Ωなら、インピはAK100の十倍程度取ればおおよその結果は得られます。ケーブルのインピを200Ω位で取って、アッテネートをマイナス8から6位でまずはやって結果を見ます。
音が曇る傾向で音量が足りなければ、インピもアッテネートも落としていきます。
高音が暴れたら、インピ上げます。
音量が取れなければ、アッテネートを控えます。つまり、マイナスする数字を減らします。
で、私は暗中模索で、SR71Aのケーブルを100Ωでインピ組んだのは、恐らくSR71Aが入力インピが50KΩだろうと踏んだからです。SR71の頃のデータシートには50KΩと明記されてました。但し、SR71Aが50KΩである確証はありませんが
でも、壊すことはありませんから、出たとこ勝負で問題はありません。
さて、ケーブルのインピは、DAPの出力インピと、
アンプの入力インピで最適解は変わります。
錯誤しかありません。
音が曇ればインピを落とす。
ボリュームが大きければ、減衰量を増やす。ボリュームが小さければ減衰量を増やす。
これで最適解を見つけます。
見つかれば、その値で本格的なケーブルを作れば良いのです。
幾つかインピと減衰量のシミュレーションをして、安い抵抗器買って、試して、決まればお気に入りの抵抗器を買えば良いです。
但し、高い抵抗器は要りません。大きな電流は流れないし、熱もそんなに持たないので気を使う必要はありません。
第一、熱を持たなければオーディオグレードに拘る必要は無いです。
熱による抵抗値の揺らぎ以外は音質への影響はまず無いと思います。
高い抵抗器買って、インチキ業者を儲からせる必要はありませんよ。
書込番号:16001564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

補足します
抵抗器はこのような用途なら、金属皮膜で問題ないと思います。
ただ、精度誤差が少ない物を選択してください。
恐らく、20円〜50円で買える物で問題は無いはずです。
書込番号:16001583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさんこんばんは!
XD-01とハイレゾは、素晴らしいです。
キングダイヤモンドさんありがとうございます。
只今、
上原ひろみさんの
ハイレゾを
AK100光XD-01スペシャルT5pで聴きながら
ALOの4pinと3.5mm4極のアダプターを
8N-OFC線で制作中です。
良い音を聴きながらの工作は最高です。
至福。
理論や回路は理解できてませんが(^-^;
雑念消えて
集中しながら静かな楽しみ。
これで全てのバランスヘッドホンとバランスイヤホンがフルバランスで持ち出せる♪
ほにょ~2さん。
親切な解説ありがとうございます。
まず、インピーダンスと言う言葉の意味から勉強し、このスレを読み返します。
書込番号:16001786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sigemayoさん、
ハイレゾありがとうございます!
キングダイヤモンドさんから受けとりました。
これから、毎日通勤で聞かせていただきます!
機会があれば僕のXD-01でハイレゾ聴いて頂けたらと思いますが。。。
29日なら大阪でキングダイヤモンドさんともお会いするので。。、
都合があえば是非!
書込番号:16001883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自作バランスアダプターがたった今完成しました。
なので要約ポータブルフルバランス環境完成しました。
AK100 光 iBasso DB2 ALO RXamp MKIII自作アダプター T5pバランスです。
現在、ハイレゾを
上記フルバランスポータブルと
AK100 光XD-01Ag9x アンバランスアダプターT5pバランス
で聴きながらの比較してます。
ひとつ、
このスレのテーマ
「AK100の可能性はドコマデ広がるか?」
答えは
無限では無いでしょうか?
と思えるくらいの
素晴らしい音をならしています。
正確な定位、優しく 広大なフルバランスポータブル
ピアノなどのアタックわ超ハイスピードで、叩きつけてくるXD-01Ag9x
どっちも高解像
ノイズは、無縁
よほど鳴らしにくいヘッドホンでなければ
据え置きに撒けてないです。
書込番号:16002004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんは〜〜
ちょっとさん、これから夏に向けて(笑)ついにバランスポータブル4段の完成ですね!
聴き疲れするほどの高解像度ドンシャリ、聴いてみたい♪
多分、音圧というか迫力は違うと思いますが、neutronZ1070も高解像度ドンシャリ系になるようにセッティング変えられます。
そういう意味では結構遊べますよ。
週末はZの英語セッティング含めて頑張ってくださいね!(^_^;;;
29日は行けそうもないけどどこかで大阪行きますので、聴かせてください(^_^)v
さて、今日はMyST1866用の光ケーブル到着しました。
正面の見た目は完璧です。
しかし、やはり横はバランス悪いですね〜〜
それと、関東近辺だとヨド町田店と千葉店にしか在庫のない大容量電池を欠食児童のiQubeV3用に買ってきました。
パナブランドのエネループ・プロが来るまでの繋ぎです。
電池変えると雰囲気変わりますね。というか、充電池を繋ぎながら聴くと少し雑味が混じる感じがするというのもあります。
AK100の可能性のうち、デジタルファイラーとしては一定の評価は出来るのだと思いますね〜(笑)
書込番号:16002180
0点

koontzアニキ
レアなバッテリーに岩壁に整った光ケーブル。
流石ポータブルのお手本です!
毎度組合せにに寸分の隙もない。
AK100は、無限のデジタルファイラーですね。もう少し薄いと岩壁?あと、1.33の用な進化は大歓迎ですね。
夏に向けて独りだけ4段。
いや!違いますよーーー!
これは、自宅での試聴の為ですよ、わかってるでしょ。。。(^-^;
夏に向けては、IE800KOJOの成金セットです?
または、Xd-01Ag9xとT5pに代わるイヤホン。。、これが見つからない。
または、Z1070とイヤホン。。このイヤホンは、IE800で良いのかな?
週末は、Z1070とKOJOでどうなるのか?
とか、忙しくなりそう。
あ。koontzアニキも、是非フルバランスとXD-01Ag9xを聞いて欲しいです。
で、いつものように解りやすいレビューわお願いできればと。。。
書込番号:16002299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん
高解像度ドンシャリで低音がうねる・・・って聴いて、どこかで体験したような、、と思っていたら、この構成があったっすよ!
AK100〜XD-01〜VorzAmpDuo〜Clarus
しかも、Vorzはハイもローもブーストオン!
解像度は多分足りないけど、低音がうねる+広大な空間、って組み合わせです。
Vorzを更にドライブするために、アッテネータ挟んでます!
これ、気持ちいい!!
サイズもおあつらえ向きにぴったしだし。
明日はこれにしようかな。。。
いや、まだiQubeV3調教中だ。。
聴いていたら誰かが壁をたたいたのか、とか2階で誰か跳ねたのか、、ってドキットして見ちゃうほど(笑)
聴き比べしたいなぁ〜〜
ホンマ。
書込番号:16002350
0点

チョッとやり過ぎ? さん
おはようございます。ハイレゾ楽しんでください。XD-01ぎんさんスペシャル是非、聴きたいのですが、29日は予定が入ってまして、大阪に行けません。キングダイヤモンドさんの感想を楽しみにしています。それにしてもXD-01はすごいことになっていますね。あと、IE800は是非入手してくださいね。解像度、低音の押し出し、音像の大きさ、すべてが今までのイアホンとは別物といった感じです。なかなか予約待ちが長いようですが。私はこれでイヤホンスパイラルから抜け出ました。(IE80から始まって、10pro、SE535、K3003、UE900みな手放しましたが、それぞれ持ち味があって良かったですがIE800を手に入れてこれ一本になりました。)T5pは一度も聴いた事がありませんが、T1に近い感じで高域の解像度に長けていて、低音少な目といった感じでしょうか?
書込番号:16002726
0点

Koontzアニー
おはようございます、
それ!たしかに!傾向は同じ。
去年お会いしたときeイヤホンで
AK100光D12hjとVorzDuo聴いたときの記憶が蘇りました。
あの日試聴した全てのアンプで最もDuoが好きでした。
HI とLOWをブーストしたら似てるかも知れません。
あの頃はkoontzさんの真似ばかりで
Duoまで買うのは気が進まなかったのと
貧乏だったから買えなかったのです。
懐かしい。
最高級クロックのハイスピードな減衰
中音域の厚み。など
相違点は、有りますが似てるかも知れません。
あと、広がりはVorzDuoに軍配が上がります残念ながら。
限られたケースの中で唯一捨てざるを得なかったのが、広大で無限に広がる感覚、広がりだったようなので。
僕が要望した音を具現化したのがXD-01Ag9xなんで。
僕が好きなアンプの音と、似てきますね!
XD-01Ag9xは、AK100との二段重ねでヘッドホンを充分駆動できるのがとても助かります。とてもコンパクト。
あと、まだやっていないけど、
DACだけハイスピードな、Xd-01Ag9x
薄型アンプなのにOPA627のXp-1を重ねて
コンパクト3段。この組み合わせは想定して音を作ってもらっていますのできっとかなり聞きやすくて楽しくなるはず。
あと、フルバランスの音も優しく広いおと。
全部koontzさんに聞いてもらいたいです。
あ!今夜届くケーブルが楽しみでなりません!
こんやは、キングダイヤモンドさんSigemayoさんのハイレゾを
Koontzさんの光ケーブルで
Ag9xさんのXD-01と
XP-1とT5pで楽しむ積もりです!
間違いなく至福の時間だと。。。。
書込番号:16002734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Sigemayoさん。おはようございます。
ハイレゾありがとうございます!
先日の私のレビューでひとつ、間違いがあって、感動で間違えたかも。
XD-01Agxは、広がりだけをケースのサイズで我慢して作られています。
倍の大きさのケースであれば全てをてに入れられたようですが。
あと、IE800は、毎週納期未定のメールがきてます。全く生産が追い付いていない見たいですね。
それで良いと思ってます。IE8のような、中国の流出で偽物とか、出るより良いです。
HD800と同じように供給は、少な目でお願いしたいです。
あと、T5pもT1も独特の音の味付けがありお気に入りです。両方持ってる僕みたいな人も多いのでは?
T1を街でもつかえるのがT5pです。
でも、違いはハッキリ有ります。
高音域や解像度でT1の方が、上です。
あと、低音のパワーも少しT1が上です。
広がりも僅かにT1が上です。
中音域は、押し出しうねりは、圧倒的にT5pです。
低音が不足するというのは間違いで駆動できていないんだと思います。それか、個人の好みなのか?
低音は、HD800HD650をバランス駆動してますが、確かにゼンハイザーは、低音の量が大盛りですが、T1T5pは、深いです。
いつか、お会いできればと楽しみにしてます!
書込番号:16002759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまおはようございます。
今朝は、懐かしいイヤホンとXD-01Ag9xを通勤のお供に連れ出しました。
このイヤホンは、豊かな低音と、広がりが魅力。高音も充分伸びます。
ダイナミックドライバーの2wayでスチールハウジングが不要な振動を押さえる優れもの。
半年前にkoontzさんに進めていただいたお気に入り。
個人的には、このイヤホンの不満はどんな上流もいい感じに纏めてしまうところ。
で、個性の強いXD-01Ag9xと個性の強いこのイヤホンでどうなるか?が検証したかったんです。
結果、素晴らしいリスニングシステムになりました!
これは、きらいなひとはいないはず。
XD-01Ag9xに包まれるような広がりをプラスしてくれて 解像度が高すぎず癒やされます。
Suaraさんのハイレゾやばいです。
優しく繊細な音源に合います 。
Koontzさん是非聞いて欲しいです。
書込番号:16003039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんにちは〜
ちょっとさん
やっぱりClarus合うでしょう♪
夕べはVorzの押し出しに空間加えるのはこれしかない、て思って組み合わせたらドンピシャでしたし(^_^)v
因みに、昨日買った「世界最高」の電池をフル充電してiQubeV3持ち出していますが、音が更に滑らかに繊細になり、特に中音域にうっとりする状態です。
これに中音が若干遠いIE800がベストマッチですね〜
上下の伸びはIE800が主に担当し、中音域はiQubeV3が主に担当するイメージですね(^_^)v
感覚としては、高音域と低音域はダイナミックで、中音域はBAを聴いているようです。
iQubeV3は濃密な押し出しの強いアンプのイメージですが、今は超繊細に鳴らしてくれてます(^_^)v
上原ひろみも奥行きを凄く感じます。
対比すると、UHA-6S.MKIIは派手な解像度と低音域の伸びを感じますが、WINさん的表現でいうと、散ると言いますか、万人受けする音作りになっていると感じます。
こう考えていくと、UHA-6S.MKIIはAH-D600とベストマッチ、iQubeV3はIE800とベストマッチ、VorzAmpDuoはClarusとベストマッチ、MyST1866は335DWとベストマッチ、かな〜なんて思い始めています。
毎回全部は持ち歩けないけど、2セットは持ち歩いています(笑)
書込番号:16003516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様こんにちは。
散々話題に上がってながら今更初登場(遅
さて、ちょっと話題を広げてポタの電源の話。
XD-01 ですが、他のDAP等と同じくリチウムイオンポリマーです。
バッテリー関連の電源を扱うのは初めてなので、波形を取ってみました。
結構電源電圧の変動が大きいですね。
据え置きのオーディオ機器はもっと変動が小さいので、結構心配になりました。
フェライトリング等意味のない対策(爆 を施しましたが、あまり効果がなく。
正直限界です。反転増幅している負電源側(画像2)はもっと悪いですね。
コンデンサの増量と変更で多少マシになっているかな?くらいでした。
アンプは差動増幅器ですから、電源の変動はダイレクトに音質に響きます。
なので、出力波形もあんまりキレイではありません。
ポタが据え置きに勝てない理由の一つでもあります。
おまけにクロックの波形を載せておきます。
目立ったジッターも出ず、キレイに出力しています。合格です。
カウンター(測定器)は持っていないので、これ以上の確認は私にはできませんがorz
元が低電圧の電池1つのポタなので、このくらいが限度です。
電池2つのポタや、9Vタイプで分圧しているポタならばもっと少しはマシな結果が出せるでしょう。
そんなかんじです。
さて、抵抗の話があがっていたので、ちょっとコメントでも。
まず、ボリュームから。 XD-01 には何故かBカーブのボリュームが付いていて、もの凄く使いづらかったので、Aカーブに換えました。
改造される方は換えた方が良いです。
それと、固定抵抗の話。
まず、アッテネーターで鮮度が落ちることはあり得ますが、出来の良い抵抗はそれほど鮮度は落ちません。
抵抗なしでアンプが作れることもありませんので、消極的になることもどうかと…
種類に関してですが、精度誤差が少ない方が良いことは確かです。
そして、それを求めるとほぼ必ず金皮抵抗に落ち着くと思います。
しかし、金皮抵抗は解像度が高いというよりも、高域に音が寄りやすい傾向があります。
反面、カーボン抵抗は解像度が落ちやすい面があります。
結論として、抵抗は場合に応じて比較試聴しながら選ぶのが重要であるといえます。
私の場合はT型ならば、基本、信号ラインはカーボン、その他は金皮にします。
が、出力側が音調が柔らかめなら金皮にします。場合に応じて換えています。
そして、金皮、カーボンに関わらず、音響用に向かない抵抗がありますから、そういうものは極力使いません。
某A社のアンプは信号ラインがほぼ全部カーボンです。
反対に、L社は金皮のようです。
ここは性格も出てきますね。
ちなみに、山水等の旧世代のアンプは、総じてカーボン抵抗を使う傾向が強いです。
一部に金皮抵抗を混ぜることと、比較的大型で損失の少ないカーボン抵抗を使うことで、解像度を保っています。
抵抗は奥が深いですが、いろいろと試すとおもしろいです。
補足に、向きの話ですが、一応あるものはあるらしいです。確かな情報ではありません。
タクマンのREXはカラーコードを読む方が入力側にしてほしいと、メーカーが言っていたそうです。(金帯が後ろ)
が、私はちゃんと実験したことがないので、よくわかりません。
その他の抵抗だと、そもそも外装と中の線の方向が一致しているかすら怪しいので、確証はないですね(^_^;)
参考までに XD-01改ですが、金皮、カーボン、カーボンの順で採用しました。
金皮はサイズの都合からです。
ではでは。
書込番号:16003536
1点

Koontzアニキは、
2セット持ちだったんですね!
流石、その真摯な姿に敬意をお伝えしたいです。
Clarusと高解像ドンシャリは、耳に優しくこのイヤホンを買って、大正解でした。
欲を出せばHD800くらい広いと大満足(^-^;
V3更に進化してるみたいですね。
僕のV2にも、その電池買いたいな。
アンプとイヤホンヘッドホンの組み合わせは
今の考え方が王道だと思いました。
出口の個性と上流の個性を足して平均レベルを持ち上げる。
ただ不思議なのは
ドンシャリで広がるRoothTfi10とハイスピード分厚いドンシャリのXD-01Ag9xでパフュームを聞くと良いんですよ。
どちらも上と下が伸びるんですが。
多分好みなのかな?
今週もIE800納期未定のメールが届きました。
早く試したいです。
書込番号:16003556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ag9xさん。
ありがとうございます!
タクマンは、金が、入力で使います。
明日、KOJOの真鍮アンプが届くので
一度、真剣にアッテネッター作ってみます。
時間をかければ、僕の下手な半田でもなんとかなりそうだし。
で金のAK100を繋ぐ!そのAK100は、よろしくお願いします。
多分月末手渡し予定です。
あと、A社、ってMK3の △L◎ですか?伏せ字?(^.^)
あーーー。ムンドルフ思い出しました。
GWに片付けよう。
改めてAg9xさん、手放せない宝物をありがとうございました!感謝!
書込番号:16003625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様こんにちは。
私もAK100+UHA-6Sの構成で使っています。
使用イヤホン・ヘッドホンは
UE18、Tio、T5p、PRO900などです。
今までは上着を着ていられたので良かったですが
これからの季節はシャツ一枚で胸ポケットに入らない。
そこで考えた結果がコレです。
ネックストラップw
私もkoontzさんのようにポタアンにゴムを緩衝材として
巻いているのですが、そこにストラップ通しています。
アホな考えですが、意外にイイですよw
書込番号:16003848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シルマールさん、こんにちは〜
ストラップですか〜
良さそうですね(^_^)v
今度試してみます。
多分私は夏場はベルトポーチになると思います(^_^;)
実は、ベルトポーチ集めるのも趣味みたいになっていて、色々と持ってます。
今度紹介しますね♪
ポタは持ち歩き方も重要ですよね(^_^)v
書込番号:16003913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

銀さん
さすがに奥深い講義ありがとうございます。
いつぞやは失礼致しました。
銀さんの知識には敬服いたしております。
T型のアッテネータは錯誤中です。
当然ながら、アンプによって最適解がバラバラなのでカットアンドトライですね!
あと、基本的にアンプの入力インピは周波数出値の変化は起きないので、イヤフォンやヘッドフォンの間に入れるアッテネータより気楽かな?と思ってます。
今週はパーツの買い出しに行けないので、来週の宿題です。
書込番号:16004168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Ag9xさん。
間違えてました。タクマン金帯は、出力ですね。
何回も、読み返してやっと気づいた次第です。(>_<)
koontzさん
ClarusとXD-01Ag9xでまたSuaraを聴きながらの帰宅。
Clarusとこのアンプの音をいつか、聞いてください。
ほんと良いです。
この、イヤホン凄いですね。
今夜は、光ケーブルが届くし、また味が替わりそうで楽しみです。
書込番号:16004483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これってどうなんでしょう?
http://www.e-earphone.jp/shop/shopdetail.html?brandcode=008031000021&search=REX-KEB01F&sort=brandname
入力がステレオ3.5mmだけ?(>_<)
AK100フォンアウトに最適化してるとか?
安いから洒落で行く?
書込番号:16004560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|
Sys.Concept光ケーブル 厚みの増したXD-01Ag9xにもバッチリでした |
XD-01Ag9xのネジが丁度いいケーブルカードになってます。 |
キングさんSigemayoさんのハイレゾをXP-1の3段で。 |
koontzさん
ケーブル届きました。
心配していたXD-01Ag9xの厚みが増した分は
問題ありませんでした。
ポタピタ挟んでもフィットしております。
バッチリです。
色々お世話になり有難うございました。
キングさんsigemayoさん
今夜は、DACをXD-01Ag9x
アンプをXP-1で聞いてます。
ヘッドホンは今夜もT5pです。
OPA627はsigemayoさんと同じですね。。
今Fourplayが流れています。
OPA627は自然で 包まれ感(広がり)がありとても心地よいです。
XD-01Ag9x単体とはまた違って上品な良い音と言えば良いんでしょうか。
この組み合わせでもDACの良さが十分発揮されています。
やはり、減衰の素早さの御陰かハイハットのアタック ピアノの立ち上がりはゾクッとします。
ノイズが全くないため無音からこのハイスピードなアタック感のある音が飛び出してくる時なんて。。もうゾクゾクです。
で、相変わらず低音はキリッと芯があるいい音です。
音が消えていくのが気持ち良いです。
これはハイレゾ音源の素晴らしさなのでしょうか?
T5pが元々持ってる艷やかさみたいな特徴的な音が更にツヤツヤになたように思います。
このセットで聞くJAZZはたまりません。。
ここのみなさまのおかげで 至福の時間を過ごさせていただいています。
Ag9xさん
koontzさん
キングダイヤモンドさん
sigemayoさん
本当にありがとうございます。
書込番号:16005109
1点

koontzさん
ちょっとやり過ぎ?さん
shigemayoさん
HDA-R9、発売延期及び未定なんだそうです(涙)。
らしい、っちゃ、らしいんですが…
AK100は、Ag9xさんのおかげで、直挿しでいけると思うんで、
Xperia Z用の、USB DAC付きアンプ探しているんですが、
24192のUSB DAC付きアンプってあんまり無いんですね。
D55
XD-01
izmo M1
E17
位みたいです。
DACが旭化成ってことで、Xperia Z用は、D55かなって思っていますが、XD-01をshigemayoさんにオペアンプ交換していただく、っていうのも良いかも、って思っています(笑)。何せウスイですよね。
書込番号:16006065
0点

皆さんこんばんわ
koontzさん
14日無理でしたか、残念。。。
次の週は私が厳しくて、そのまた次の27日(土)は空いてるんですが、いかがでしょう?
つか、MyST1866も買ってましたね!
そんなにアンプ持っててどうするの?と私に尋ねてたアニキとは思えないっす(笑
今なら私の気持ち察して頂けると思うんですが。。。(笑
それから、FW1.33はもしやと思い、昨日グローバルサイトでDLしてみました。今日一日聴いてみましたが、どうもしっくりこず、今また1.30に戻しました。明らかに抜けが悪いのと音が粒立って来ないんですよねぇ。。。見通しが悪く曇りがちのように感じました。低域も柔らかくなっていたと思います。起動時間が30秒から25秒にアップしたのと、動きが少し滑らかになった点は良かったのですが、肝心の出音に違和感を覚えてしまったので、アップデートは日本の公式アナウンスを待ちたいと思います。もしかして、国によって音変えてるのかも?そんなワケないですかね(笑
あと、サムスンのマイクロSDですが、読み込みもちょっと早くなったぽいんですが(笑
ほにょさん
解説ありがとうございました!
S/Nは気にするほどでもなさそうですね。
VorzDuoと今使っているThe Internationalのギャングエラーが酷くて、質の良いアッテネータあれば重宝しそうなんです。
あ、ALOのInternationalはジャズ聴きのほにょさんには好まれるかもですよ?(笑
書込番号:16006079
0点

WINNIMさん
こんばんは。
internationalがUSBで24192だったら、高くてもXperia ZのUSB OTGデジタル接続用に欲しいところだったんですが。
アニキ、凄いですよね(笑)。
書込番号:16006106
0点

皆さんこんばんは、
キングダイヤモンドさん
発売延期ですか。。HDA-R9
でも、しばらく先の方が、、個人的には嬉しかったり。。
今夜は、KOJO KM01とZ1070が同時に届きまして。。
また焦り気味の夜です。。
とりあえずZ1070は、明日一日かけていじるとして。。
KOJO KM01を開封。。音出ししてみました。
まずは、重いです。。
重すぎます。。流石真鍮ですね。
試聴も見たことも無かったので、重さに驚いてます。
ポタピタでAK100と接着しても重みで剥がれてきます。。(^。^;)
パッと聴きの
音の印象、、
AK100(キングさんSigemayoさんハイレゾ)
KM01
T5pで現在視聴中ですが
やはり第一印象はクリア。透明感のある綺麗な音ですね
RS6さんもおっしゃってましたが解像度の高い澄んだ印象。。ゆったり聞けます。
あと、予想外なのがパワーの無さ。。(^。^;)
T5pでもボリューム13時でAK100直の40位です。
音量不足では無いですし
音質的に魅力があるので不満が出るようなことはないんですが、びっくりしました。
バッテリーを交換したりエイジングで変わるとか。。今後様子を見ていきます。
あと想像以上に触っていて気持ちいいです。
ボリューム摘み質感もいいです
可変抵抗は、XD-01Ag9xと同じ「Aカーブ」を採用していて
直感と調整がマッチします。自然で良い感じ。
AK100+KM01は、コンパクトではありますが
ジャケットのポケットに入れると間違いなく重さで、服が型くずれしますね。
カバンやポーチに入れないとダメですね。
クリアでAK100ハイレゾ音源にピッタリの満足度高いアンプだと思います。
今後の成長も楽しみです。
書込番号:16008378
0点

チョッとやり過ぎ? さん
KOJO KM01-BRASS到着おめでとうございます。
成金へ道の第一歩ですね。
KOJO KM01-BRASS真鍮削り出しだから重いでしょ。
こちらのシリアルNO. チョッとやり過ぎ? さんと一番違いの38番/300でした。
発売前の予約でかなり前に到着してましたが なぜか縁あって一番違い…わかりやすい(*^_^*)
ボディーがオール真鍮なので外来ノイズの原因の電磁波、電波をシールドしてくれるのでノイズ防止環境は、いいのだがいかんせん重い。
書込番号:16009361
0点

皆さんこんばんは〜〜
WINさん
再来週の予定は多分大丈夫だと思いますが、また連絡します。
そういえばWINさんの連絡先、いつもひしやんさん経由だったりして聞いてない(笑)ので、キングさんかひしやんさんに伺っても良いですか?
ちょっとさん
まさに成金アンプですね(笑)
でも質は良さそう(^_^)v
電源メーカーの割に、駆動は単四電池一本ですか??
でも、それで駆動出来ているんだとしたらすごいことですね。エコ!
iQubeとはエライ違い。。
本日のネタは、光ケーブル。
実は、Sys.Conceptの光ケーブル、これで4本目です(^_^;;;
注文の仕方も大分慣れ、色々細かく指定しています。
分度器は全く必要なかったです。
穴のセンター間の距離を測り、セッティングした写真を送るだけで済みます。
すごくシンプル♪
大体日本時間の夜のうちにごちゃごちゃメールで2往復位すると、翌朝までには出荷されてます。スッゲー速いです。
但し、その後の輸送の関係で、到着までに5日〜12日位ばらつきがあります。
これはUSPSでも経験しましたので、向こうではそんなものらしいです。
AK100とiQubeV3間のケーブルですが、過去に私ともう一人しか注文した人はいないらしく、両方日本人みたいです(恐らくもう一人はささきさんです)。
#ちなみにMyST1866用は私が初めてだったらしいです。
で、私の場合はIE800の装着を考え、iQubeを上下逆転させた組み合わせ(ケーブル長が長くなる)を指定しましたが、もうひとかたは逆にセットしてすごく短いケーブルだったそうです。
逆にするとIE800のL字プラグが本体から外側にはみ出します(^_^;;;
で、今日皆さんにお伝えしたいのは、ベンチャークラフトのケーブルに比べ、Sys.Conceptのケーブルは、非常に質が良いということです。
iQubeV3は、特にハイサンプリング(24/192)のファイルを再生している時に限りますが、ベンチャークラフトのケーブルを使っている間は外部ノイズ(恐らく電磁波系)に非常に弱く、何かの拍子にすぐ同期が切れ、プチプチ音がしたり音が途切れたりします。
それでも自宅では大丈夫でしたが、外出時は結構頻繁にありました。
これは電源の電圧が弱くなっても起きやすくなりますが、実は光ケーブルの違いによっても頻度が全然違うことがわかりました。
Sys.Conceptのケーブルに替えてから、殆どノイズトラブルは無くなっています。
心なしか、見通しも良くなったような。
皆さんも光ケーブルはSys.Conceptオススメです!
iQubeV3の調教については、先の電池の交換、光ケーブルのSys.Concept化が終わり、仕上げは、明日届く予定の電磁波遮断シートをケースの内側に貼って、一旦終了です。
後は聴き込むことですが、聴けば聴くほど惚れ惚れするアンプですね♪
IE800とベストマッチです。
書込番号:16009421
0点

RS-6さん
こんばんは。。。
あっちゅう間に夜中ですね・・
KM01買って正解でした。。良いですね
上品、XD-01Ag9xのハイスピード KM01のシルクのような上品な音
バリエーションが増えて楽しいです。
KM01とT5pで聴くと
なんかAK100の内蔵DACも結構良いのでは??って思えました。
月末には立派な成金になれそうです(笑)
koontzさん
V3愛情増してきているみたいですね。
防磁素材って何を使ってるんですか??
今夜はやっとZ1070にneutoronと音源入れてこんな時間です。
Z1070ってSDカード挿せないんですね!!買うまで知らなかった。
64Gしか使えないんですよね。。少し不便。。
でも、、販促のサウンドにびっくりしています。
T5pとZ1070の方が T5pとAK100より明らかに上でした。。びっくり。。
今夜は一気に作業して疲れたんで。。もう寝ます・・
書込番号:16009507
0点

皆さんこんにちは。
キングダイヤモンドさんやkoontzさん、チョッとやり過ぎ? さんののZ1070の高い評価を聞いて、ほしくなってきてしまいました。AK100はキングダイヤモンドさんのようにハイレゾ専用にして、16/44.1はZ1070にしょうかと。私の主に聴く古いロックはハイレゾででてきても元の録音が良くないものが多く、16/44.1の音源(CDとか)で十分かと。それがAK100より高音質で聴く事ができるのなら、ほしいなと思うようになってきました。それにneutronとかいじりがいがありそうですし。
チョッとやり過ぎ? さん。FourplayもZ1070の方が断然、良く聴こえますか?
書込番号:16010543
0点

みなさんおはようございます。
今朝、電磁波防止シールが届き、AK100+iQubeV3をいい音で聴くための三種の神器が揃いました!
特に、24bit/192MHzの音源を聴く場合には必須だと言っても過言ではないと思います。
#電磁波防止シールの効果については、追ってレポートします。
一番重要なのが、光ケーブル。
Sys.Conceptの特注品を是非使ってください。
ちょっとさんのDB2もこのケーブルに替えると192の再生はスムーズに行くと思います。
次は電池。
容量もそうですが、放電特性も関係しそうだと思っています。
4/26発売のパナブランドのエネループ・プロも試そうかと思っています。
最後はダメ押しの電磁波遮断シール。
iQubeV3は、外界の電磁波などに敏感に反応してしまうアンプだと思います。
そういう雑音要因を少しでも減らせる効果はあると思っています。
効果の程はまだ実感できていませんが、オマジナイに近いかもしれません(笑)
今も上原ひろみを聴きながら打っていますが、これだけ聴いているともう十分だ、って感じですね。素晴らしい!
shigemayoさん
neutronZ1070は、ハイレゾ音源へ近づくとAK100と評価が逆転します。
ただ、優秀音源であれば、違いが僅差になります。
FourPlayのアルバムは優秀音源ですので、neutronZ1070でも十分良い音出してますよ〜
neutronF807の方は、より高解像度に感じます。(そういう音作りです)
解像度好きであればF807という選択肢もあると思います。
書込番号:16010595
0点

Sigemayoさん
Fourplay愛聴させていただいてます。ありがとうございます。
個人的にこのハイレゾ音源で最も良い音とおもっているのは、
写真の左端(XD-01Ag9x+XP-1)か、または、XD-01Ag9x単体です。
これとneutoronZ1070単体を比較するのはチョッと酷だと思いました。
ただ、
neutoronZ1070直T5pと
AK100直T5pで比較すれば、前者、neutoronZ1070直T5pが良いです。
AK100にフォンアウトでアンプを挟んだ位かな?と思います。
ですので一枚目の写真の右のグループ
neutoronZ1070直と
AK100+KM01と
AK100+iQubeV2(エネループ)の
3つは音質的に違いはあれど同等のレベルと判断しました。
特にAK100+KM01とneutoronZ1070は音の傾向も似ています。
ただ、2枚目の写真は個人的満足度順なんですが、
操作感とか、所有欲満たし度っていうか。。
なんかKM01は所有満足度は高いです。
KM01について先のスレで「パワーがない」とか
書いてしまいましたが。。訂正したいです。
丁度このアンプの美味しいところが使いやすいパワーだったと理解しました。
アッテネッターをはさむ必要のない絶妙な駆動力でした。。KM01
脱線しましたが。。Z1070は、買ってよかったと思っています。
このあと、アンプを挟むと更に期待できるとも思いますが、
僕も使い方はハイレゾはAK100
44.1はZ1070で区別して持ち歩こうと思いました。
RATOC REX-KEB01Fを予約しましたんで
neutoronZ1070にほとんどの仕事をしてもらいながら、
バランス駆動で遊んでみようと思っています。。。。
RATOC REX-KEB01F【バランス対応ポータブルヘッドホンアンプ】
http://www.ratocaudiolab.com/product/ral_kit/rex_keb01/
書込番号:16010618
0点

koontzアニキ
おはようございます。
同時にスレってしまいました。。
今上原ひろみをneutoronZ1070+T5pで聴きながら書いてます。
ハイレゾも行けますよね・・・neutoronZ1070
あの、、2つお願いがあります。。
Sysのケーブルをあと1つ欲しいです。
AK100>DB2(D12)反転しない形??
購入希望ですが、また追加でお願いできませんでしょうか??
で、あとiQubeの最強バッテリーはどうやって買えばいいのか教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
あ。。エネループプロの感想楽しみに待ってます!!
書込番号:16010680
0点

皆さんこんにちは。
shigemayoさん
お〜、shigemayoさんまで(笑)。
私個人的には、
16441と2448(2448はダウンコンバートされます)は、neutronZ1070直挿し
249624192はAK100直挿しですが、
249624192の音質如何では、
なんでも、直挿しは、neutronZ1070って気もします。
koontzさん
ちょっとやり過ぎ?さん
Ag9xさんspecialのAK100で印象変わって欲しいですが、
今のところ、ハイレゾのデジタルファイラーとして使うにしても、AK100って、ギャップレス非対応だし、モッサリだし、で五万円の価値が良く分かりません(笑)。
だったら、Xperia Zに、USB OTGで、優秀なDAC付きアンプデジタル接続して、
16441と2448は(2448はダウンコンバートされます)neutron music playerかWalkmanアプリ
249624192は、USB audio recorder pro
の方が、実は高音質なんじゃ無いかと思っています。
理由は、
CPUが最新、
パソコンと一緒でプレイヤーソフトやアプリで音質変わるなら、neutron music playerやWalkmanアプリは優秀、
ギャップレス対応(これ大事)、
USBだから、
だからです。
とはいっても、AK100Ag9xspecialには期待しています。
ゴールデンウィークに間に合わせていただけるとのことですので、29日に、ねこパファーさんとちょっとやり過ぎ?さんに聴いて頂いて、
ゴールデンウィーク最後か翌週にshigemayoさんに聴いて頂いて、
koontzさんに送ります。
私は、何時聴くんだ(笑)って気もしますが、
shigemayoさんに、Xperia Zのデジタル接続試させて頂いたら、
DAC付きアンプ何にするか、いろいろ検討試聴したいので、(PHA-1とたぶんE17は名古屋で試聴出来る)構いませんので(笑)。
書込番号:16010815
0点

koontzさん
この流れだと、ちょっとやり過ぎ?さんが、F807もゲットしてしまう流れに(笑)。
ちょっとやり過ぎ?さん
shigemayoさん
neutronZ10701台が良いと思いますよ。
絶対的な、音質がありますので。
でも、高音好きな人なら、F807ってありだな、と思います。
書込番号:16011056
0点

キングダイヤモンド先輩!
ありがとうございます。
iPod育ちの僕は、高音行けるお口なんで。。Fも。。。(^-^;
いま、一人でハイレゾのドナルドフェイゲンを今neutronZ1070+T5pでカフェランチしてます。ダウンされてるとかどうでもいい包まれ感です。
もう、これでいいや。って、
でも、散歩には、パフュームをXD-01Ag9xで楽しみたいです。
アタックの強さでテンション上がります!
至福だなぁ美味しい神戸生ハムもハイレゾに合うなぁ。
書込番号:16011120 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとさん。koontzさん。
ついに私もnewtronF807買ってしまいました。それも大変無理を言って、キングダイヤモンドさんから。無理やりプチオフ会を今日の夕方に開いてもらって、その場でいただきました。今、主な音源を転送し終わって、じっくり聴き比べを始めるところです。ぱっと聴いたところでは、チョッとさんが、販促というのがわかる気がします。今までの投資は試行錯誤はなんだったんでせうか?とならなければなーと思いつつ。聴き比べをじっくりとしてみます。
書込番号:16013114
0点

Sigemayoさん
おめでとうございます!!
F807ですか!!Z1070と比べて高音の美しさが際立つって聞いてますが
また感想をお聞かせください。。AK100との比較ですと解りやすいです。。
キングダイヤモンド先輩。。
これだったのですね。。現在の心境では
散財に至るところまでは。。。。
しかし、Sigemayoさんの今後のレビューによってはヤバイか。。。(^。^;)
書込番号:16013143
0点

みなさん、こんばんは。日付も変わってしまいましたね。
さて、newtronF807とAK100光接続XD-01(OPA627改)との聴き比べですが、私の駄耳での印象は、どっちもありだなと。F807は後者に比べて、音に厚みを感じて好ましい一方、後者は解像度がやはり高い印象です。ただF807に比べれば、同じ事ですが、音が痩せて聴こえます。まだ、AK100直挿しを試してませんが、今宵はじっくりF807の音を楽しもうと思います。(少しほっとしました。)
というわけで、チョッとさん。F807もありですよ。Z1070とはまた違った音ですし、何より小さいので、持ち運びに便利ですし。(煽ってます)
書込番号:16013266
0点

皆さんこんばんは。
shigemayoさんのXD-01をお借りして、Xperia Zのデジタル接続試しました。
結果、USB audio recorder proは、ハイレゾのすんげえ良い音が出ましたが(shigemayoさんが、AK100→sys光→XD-01オペアンプOPA627より良いじゃないか、って言ってました。)
ところが、Walkmanアプリでは音が出ません。
今のところ、Xperia ZのUSB OTGデジタル接続で、鳴るのが分かっているのは、XP-1とPHA-1みたいです。
Android対応って唄ってないと(PHA-1は唄ってないですが)ダメみたいですね。
E18買って、shigemayoさんに、オペアンプ交換していただく予定です。
Xperia Z欲しくなったと思いますが、shigemayoさんが、もっと刺激的な書き込みしてくれますよ(笑)
現時点では、
AK100→sys光→XD-01オペアンプOPA627
よりも、
やっぱり、
Xperia Z→安物USB OTGケーブル→USBケーブル→XD-01オペアンプOPA627
の方が、高音質でした。
予想通りですね(笑)。
間違って、Z1070スレに書き込みしたので、こちらに書き込みし直しました。
書込番号:16013402
0点

皆さんこんばんは〜
なかなか日中にカキコミできません(^_^;;;
ちょっとさん
メールでの連絡の続きですが、DB2用のケーブル発注済みです。
それと、電池ですが、サンヨーブランドは生産終了ですので、流通在庫を探すしかないですね。
型番は、HR-4UG-4BP-YとHR-4UG-2BP-Yで、4BPというのが4コパック、2BPというのが2コパックです。ヨドバシが一番安いですが、ネットは2コパックしかなく、店舗は大阪の近くではないですね。。。
恐らく、エネループ・プロが後継製品なのでしょう。
あと、neutronのイコライザ設定、今度キングさんにお会いした際にでも聞いてみてください。
結構遊べますし”うねり”のような重低音も出ますよ♪
Vorzのブーストオンにはかないませんが(笑)
shigemayoさん
F807ゲットおめでとうございます!
私もアンプに組み合わせる時はF807の方が取り回し良いので好きです。F807だけ聴いていると、これはこれでアリだと素直に思えますよね。十分高音質です。Zとは好みの差というか。
キングさん
是非AGスペシャルAK100聴かせてください!
場合によってはお譲りください(笑)
恐らくXD-01は使わなくなる予感がありますので、もし入り用であれば。
XperiaZのUSB出力をiQubeV3で聴いてみたい♪
書込番号:16013555
0点

koontzさん
XD-01だと、Xperia ZのWalkmanアプリで鳴らせないので、候補外かなと。
iQubeV3もおんなじなんですが、果たしてUSB audio recorder proは鳴るか、ですね。
実は、ネットにも有ってちょっと前に書き込みしたんですが、USBホストケーブルで繋いで際に、同時に充電が必要なパターンがあります。
Yケーブルとモバイルbatteryが必要になります。
たまたま持っているので今度shigemayoさんに実験させていただきますが、XperiaZがフル充電状態の時以外は、XD-01に対して相手がbattery食いだという警告が出て繋がらなくなりました。
ささきさんのblogだと、NEXUS7との相性だとOKなのか、NEXUS7の方がbatteryが大きいからOKなのかなと思います。
iQubeV3と是非とも試してみたいですね。
書込番号:16013590
0点

koontzさん
ちょっとやり過ぎ?さん
XP-1って給電機能が付いているんですよね。
この辺がポイントかも、ってちょっとやり過ぎ?さんとこないだ研究しましたが、たしかPHA-1も給電機能が付いていた気がします。
Androidから、USB OTGで鳴らすポイントはこの辺みたいですよね。
書込番号:16013664
0点

おはようございます。キングダイヤモンドさん、寝てますか?私、徹夜です。(笑)
ん〜もうこの差は、ほとんど好みの差ですね。って言う事はAK100+XD-01+OPA627+光ケーブルもろもろで9万強と3万の違いは、ないですね。とにかくアンドロイドであるがゆえに16/44.1に落とされているとはいえ、ハイレゾもそんなにそん色なく聴こえてしまう。ん〜ん〜徹夜疲れしたせいもあるでしょうが、ちょっとねーといったところです。
書込番号:16013756
0点

皆さんおはようございます。
shigemayoさん
徹夜ですか(笑)。
相当気に入ったご様子ですね!
昨日のお話だと、AK100要らないかも、とのことでしたが、如何されますか?
私も、koontzさんが、気に入れば、AK100Ag9xさんspecialはお譲りして、neutronZ1070を中心にしながら、XperiaZのデジタル出しに邁進したいと思っています。
AK100のギャップレス非対応とモッサリがどうも(涙)。
koontzさん
ちょっとやり過ぎ?さん
別スレZ1070の「AK100を越える音質」は、直挿しは、ということだったんですが、
私自身、オルトフォンのアンプ経由SR-71A経由での実感、
ちょっとやり過ぎ?さんとshigemayoさんの感想お聞きしたところだと、よほど優秀なDAC付きアンプじゃ無い限り、neutronZ1070neutronF807の音質は、アンプ経由のAK100にすら並ぶか越える、ってことで良いみたいですよね!
凄いですね、neutronZ1070neutronF807!
書込番号:16014001
0点

みなさん
おはようございます。
今朝は穏やかな朝です。。
目覚めたら、いろいろ情報満載でびっくりしてます。(笑)
AK100の可能性はどこまで広がるのか?
やはりデジタル出しできるAK100は可能性は無限かと。。
でも、Z1070はGooglePlayでいろんなアプリが無限にある。。
これは、面白いですよね。。アプローチが違う。。
しかし、XperiaZや Nexus7などはアプリが無限にとれて
デジタル出しもできる。。
こうなればこれがおそらく最強になってしまうはずですよね。
なので、キングダイヤモンドさんの検証は最強を追い求めてる。。
そう思う朝です。
ま。。据え置きPC〜DACアンプに迫るシステムは
小型PCまたは、android>DACアンプになるんでしょうね。
Z1070(おそらくF807も)がneutron再生すると、
AK100単体より高音質ですから、
当面AK100+DAC+アンプでZ1070をどれくらい引き離せるのか??
これがAK100の可能性を測るいい基準になると思いました。
ただ、ここまで高音質な比較になると
もう、好みの問題で。。優劣は付けられませんね。。
僕は、Z1070とAK100+XD-01Ag9xの二つを毎日持ち歩くことになりそうです。
昨日は一日T5pとこのセットでブラブラ買い物やカフェしてました。
小さいZ1070は通勤で大活躍しそうです。
なので、F807も気分で持ち替えてもいいですね。
Sigemayoさん
徹夜、お疲れ様です。
F807良さそうですね。
Z1070との音質の違いも掴めました。
Z1070で僕も思ったのですが
ハイレゾを16/44.1に落としているのにハイレゾに聞こえる。
後半に書いてますが実は細かい音は再生してないような感じではありますが。
F807とZ1070を気分で持ち帰るのもいいかもしれません。。
ソフトで上品?な煽り。。ありがとうございます♪
キングダイヤモンド先輩
お疲れ様です。
SD発射しました。。有難うございました!!
電源供給が鍵かもですね
ならば、、
XperiaZ>XP-1でAg9xMODって最強??
Z1070のイコライザー設定。。今度教えてください。m(__)m
低音がもっと締まってハイズピードに立ち上がって欲しいんです。。
僅かに低音ゆるくて。。Z1070
反面、これが広がりになってるとは思うのですが。。
よろしくお願いします。
koontzアニキ♪
毎度毎度、ありがとうございます。
Sysケーブルでバランスポータブル環境も追い込んでいけそうです。
あと、neutronイコライザー設定。。koontzさんキングさん過去スレ読み返してみると
かなり調整幅がありそうですね。。
低音のスピードアップ。。
と高音の繊細さ??これは解像度不足で不可??
このあたりが弄れたらと思います。。
あと、バッテリー品番有難うございました。
結局、eneloopPROの充電器セットと単4を 予約しました。
大手量販のポイントが残っていたので。。タダ??(じゃないけど)助かりました。
皆様
あまりにZ1070が高音質なんで寝不足になってしまいそうなんで
昨夜
僕は手持ちで最も高音質と思っているシステムで比較しました。
PC>UD-501>SANSUIで
Z1070とAK100+XD-01Ag9xをT5pとドナルドフェイゲンで比較してみました。
結論、想像通り。据え置きは圧倒的高音質でして。。当たり前ですが。
細かい音の再現性が凄いです。
で、AK100+XD-01Ag9xはほぼ近い細かな音の再現性能でした。これにもびっくり。
残念ながらZ1070では再生できていない音が有ったと思います。
あと据え置きプリメインは圧倒的な駆動力で芯のある低音を出してきます。
低音寄りではなく全域濃厚で芯のある音を出します。結果低音の存在感アップします。
この低音の存在感はZ1070は上手く出していて、XD-01Ag9xより自然です。
XD-01Ag9xは芯のある低音。ただ、量は多くないです。
締まった低音がなります。
癖はあるほうです。。
僕がノーマルXD-01の低音が緩いと伝えて
改善していただいたせいでしょうか。
低音表現はZ1070は自然です。
イコライザー設定でどこまでZ1070がアタックの強い芯のある低音が出せるか。。
これでまた評価が変わりそう。
広がり、包まれ感はAK100+XD-01Ag9xより。Z1070の方が感じます。
低音が自然だからでしょうか。
また迷ったら。。
この据え置きとの比較で整理していこうって思いました。
書込番号:16014092
0点

キングダイヤモンド先輩
同時に書いていたみたいですね。。
煽っていただいたF807。。中古物色中です。。自爆
先コメで冷静にneutronZ1070をレビューしてみましたが。。
これにアンプSR-71A??B??だとAL100を大きく引き離す??
ハイレゾ再生できなくてもアプリがまとめてくれる。。
気になったのが、
他のandroid搭載DAPってどうなんでしょうね??
気になります。。幅広く情報求めたいですね。。
あと、、イコライザーはアニキに質問攻め(´▽`)しますね。。
書込番号:16014152
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
昨日、shigemayoさんにもお話ししたんですが、
一番凄いのは、S-MasterMXなんだと思っています。
neutron music playerのおかげで、100%(それ以上かも)実力が解放されたんだと考えています。
となると、SONYは、仏作って魂入れずなんですが(笑)。トホホですね。
と言うのは、shigemayoさんにXperia Z直挿しで、IE800で聴いて頂いたんですが、充分有り、だと言っていただきました。
neutron music playerだけじゃ無く、Walkmanアプリもです。
これに、S-MasterMX入ったら最強DAPじゃなかろうかと。
とは言うことは、Androidってまだまだ可能性があるんだな〜、と思いますよね。
今のところ、AndroidDAPは、R10だけですが、凄い高音質ですもんね、Z1070クラスのCPUなのに。
書込番号:16014197
0点

キング先輩。。
なるほど〜〜〜。
S-MasterMXが鍵ですね。。
そうでなければ。。neutron入れた僕のGALAXYSIIも高音質に鳴らなくちゃ。。
あ。。そうかSIIIでないとUSBが。。
F807中古見てたんですが。。新品とそんなに¥変わりませんね。。新品特攻ですね。
来月くらいに行こうかな??
でないと、、KOJOも RXampMKIIIも数時間しか聞けてないし
Z1070なんて1日しか聞いてないし。。
エイジングもなにもあったもんじゃないし。。
R10は、AK100+DACAMPの方向性に近いと思っていたんですが。。
neutronで化けるのかな??
書込番号:16014269
0点

皆さんこんにちは。
時間があったのでブラブラしてます。
REX-KEB01Fの試作機引っ張り出してもらい試聴しました。
neutronZ1070とSE215バランス。
何処まで拡がるの?って拡がる。
クリアで好印象。
試作機の見た目は自作な、仕上がりでしたが、軽いしいいかも。
あと、IE800とXD-01Ag9xは、間違いないと、大満足。
ONKYOさんが来ててヘッドホン試聴。
OFCタイプ予約して来ました。
オーグケーブルやらWalkmanプラグ調達。
更に、シリコンハウスで工具やパーツ色々調達。
XD-01Ag9xは、時間がたつほどいい鳴りっぷりで気分が上がります。
そして、neutronZ1070とバランス駆動の相性が良く、また、気分が上がった感じです。
書込番号:16015034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
SKE48のコンサート(8000人!も入りました、8000人×3回公演のうちの2回目が当選しました)行きながら、Xperia Zどうなってるのか触りつつ、ささきさんのblogも見て思ったんですが、
Xperia ZとXD-01も、USB OTGで、Walkmanアプリ行けたのかもしれません。
行けないかもしれません可能性の方が大ですが。
要は、Xperia Zが、アブリの何に、USB機器のアクセス許可出すか、を設定する必要があるのかな、と。
最初に、USB audio recorder pro(凄い高音質でした)にUSB機器のアクセス許可を出した形になって、Walkmanアブリから出力出来ないのかな、との考えです。
まぁ、単に、XP-1はWalkmanアブリOK、XD-01はWalkmanアブリ不可かもしれません。こっちの方が理が叶っている気がします。
ウーン、Androidのデジタル接続、奥が深いかもしれませんです。
分かっているのは、XP-1なら、Android4.0から16441でデジタル出しが出来ること位です。
PHA-1も音切れがあるみたいですので、正規には、対応している訳では無いのかもしれません。出せるという事実があるだけ。
もうひとつ分かっているのは、Androidから(3.0以上かな?)USB audio recorder proとUSB OTGでハイレゾ音源が出せること。
但し、USB audio recorder proのサイトにある様に、なんでもOKではなく、出来るスマホtabletと出来るDAC付きアンプが限られます。
なんだか、大変(笑)っていう面倒(笑)。
でも、明らかに、高音質なんですよね。
ギャラクシーにハイレゾ入れて、XD-01Ag9xspecialとUSB audio recorder proで聴いて下さい。ビックリしますよ!
書込番号:16015414
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
第一位:AK100+Myst1866+VorzAmpDuo+アッテネータ |
第二位:neutronZ1070直挿し、第三位:neutronZ807+SR-71A(僅差) |
第四位:AK100+UHA-6SMKII(OPA627) |
第五位:AK100+iQubeV3(Sys.Conceptの光ケーブル、サンヨーの電池) |
皆さん、こんにちは〜〜
皆さん同じ穴に嵌ってきましたね〜〜
それこそがこのスレの狙いです(笑)
私はこの数週間、同じ疑問を常に抱きながら来ました。
「どうやればneutronZ1070を超えられるか?」
結論は「超えられない」ですかね(笑)
オーディオがデジタルデータ処理に変わった時にこの運命は決まっていたのでしょうね(笑)
今や主役はソフトウェアに移り、アナログな世界はどんどん極小化されでいきますよね。
ただ、確実にneutronZ1070では出せない音はあるわけで、それがちょっとさんのXD-01Agスペシャルであったり、私のMyST+Vorzだったり、これは分析すると、WALKMANのハードウェア出口の限界を超えた音は所詮出せない、という理由であり、そこだけが、弱点なのでは、と考えるに至りました。
そういう意味で、出口のみにアナログ的な拡張性を持たせ、極力クリーンな出力にする、というのが今後のDAPの方向でしょうね。
でも、S-MasterMXもデジタルアンプですので、アンプ機能までデジタル=ソフトウェア処理するのだとしたら、一体何を出力してあげればよいのか、悩ましいですよね。
どの時点でのデジタル出しか。ソフトウェア処理の方が高音質になるのであれば、外付けDACは使わない方が良いという方向になりますよね。人間の耳に聞こえる信号にはいつ落とすべきか。S-Masterの出力であれば増幅後(アンプ通した後)の信号ですよね。そうすると接続する機械はアンプではないとなりますよね。(笑)もうわからない。。
いっそ、人間がデジタル信号聞いて理解できるように訓練した方が良いのかも、なんて思ってしまいます。(笑)
デジタル処理はソフトウェア(DAP)が担い、出口をシンプルに規定する、外付けの機器の意図は、出力先のバリエーションのためであり、音質はDAP側で決まる、というような分担になるのではないでしょうか。
#先に話題になったDAPデジタルファイラ化とは違う方向ですが(笑)
とりあえず、ちょっとさんをマネして、私のベスト構成の中に、neutronZ1070はどの辺に位置付いているのかをランキングしてみました。
あ〜みなさん仰ってますが、殆ど「好み」の世界です(笑)
@AK100+Myst1866+VorzAmpDuo+アッテネータ
・MyST1866のラインアウトが優秀だと以前コメントしましたが、やはり優秀です(笑)
・ラインアウトは解像度、クリア感では群を抜いています。(比較対象:D12Anaconda、XD-01)
・Vorzを組み合わせることで、重低音の押し出しというか振動を加え、最強になります。
・Vorzの代わりにSR-71AやMHd-Q7もかな〜り良いですよ。
・アンプの組み合わせ替えて楽しむには音はピカ一ですね!そういう点も総合してあります。
⇒Vorzの音圧はneutronZ1070では得られないものの一つです。
neutronZ1070の調整では音割れを起こしてしまいます。
neutronZ1070を直接Vorzに入れるとモコモコになります。
⇒ラインアウトの音質は、Z1070よりはAK100+MyST1866の方が圧倒的に良いですね。
・難点:持ち歩き(コンパクト性)
AneutronZ1070直挿し
・@はポタとは言い難い部分もあり、事実上の一位ですね(笑)
・解像度、音場(全方位)、音域、トータルバランスで良い音に聞こえる音作り。
・人間の耳に最も良い音とは何かを知ったプログラマーにしてやられている感じ。
・音傾向は限りなく上下伸びています。外付けアンプで増幅出来る音域を超えて出ているので、外付けのアンプをかますと、どれもカマボコ補強型に聞こえ、このフラット特性を崩すため、アンプはない方がよいです。
・重低音・・・イコライザ設定をいじっていると、どうしても3dB以上ゲインを上げると低域に音割れが発生するため、@のような振動系の重低音補強には限界があります。
・ともすると、暖かみのない音にも聞こえてきます。クールなイヤホンとの組み合わせでは飽きるかもしれません。
・ハイレゾ再生はダウンコンバートですが、遜色ない音色ですが、ネイティブプレーヤと比べると若干の情報量の差に起因する空間表現の差、空気の差は感じます。
BneutronZ807+SR-71A
・F807の元々ある解像度にRSAワールドの空間表現が良い塩梅に加わり、Aとは違った良さがあります。
・Z1070直挿しとF807+SR-71Aとどちらが上かと聞かれると正直悩ましいです。
・Z1070にSR-71Aだと、濃すぎですね。。SR-71AはF807の方に合ってます。
CAK100+UHA-6SMKII(OPA627)
・Aと非常に似た傾向の音を出します。単体で聞くと万人受けするとてつもなく良い音に聞こえますが、Aと比較してしまうと、ゲインの幅を除きAの方が表現方法が一枚上手です。
・AK100をneutronZ1070の音傾向に近づける唯一のポータブルDACです。
・このチョイスのAと比較した利点は、容量160GB使える、気分によってDACを替えられる、ですね。
DAK100+iQubeV3(Sys.Conceptの光ケーブル、サンヨーの電池)
・奥行きがあって繊細、優しい音を出し、聴き疲れしない逸品です。
・「聴き疲れしない」と「ぬるい」は紙一重ですが、非常に上品にまとまったアンプですね。
・特性が弱カマボコですので、IE800とはベストマッチです。
・24/192までをマトモに再生できる唯一の(市販のちゃんとした)DACという価値はあると思います。
で、明日は何を持ち出すか、、、まだ調教中のiQubeV3ですかね!♪
で、サブ機がいつものようにnertronZ1070とUHA-6SMKIIです。
書込番号:16015415
1点

koontzさん
さすがです!
凄い分かりやすいまとめ、ありがたいです。
私的には、昨年来Z1070の凄さを力説していた甲斐があったという感じです(笑)。
ガッツポーズですね(笑)。
書込番号:16015448
0点

koontzさん
only onelineの可変DOCK
ALOだけじゃ無くオーグラインも残してあったんですね。
書込番号:16015488
0点

皆様こんにちは。
Walkman Z久々に取り出してきて
いろいろ比較してみましたが
AK100+UHA-6Sの方がやはり上手かなーという感じがします
低音の沈み込み、音の余韻や空間表現など。。。
AK100直挿しよりはWalkman Zの方が良いですね。
書込番号:16015843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルマールさん
はじめまして。
シルマールさんも、neutron music playerですか?
書込番号:16015872
0点

ちょっとさん
色々冷静に考えると、
Androidスマホ+USBデジタル出し+バランス化+バランスヘッドフォン・イヤホン
が究極の組み合わせかもですね。
その場合、現状のWalkmanでは、ラインアウトが弱いように感じます。
XD-01はノーマルはダメですが、Agスペシャルは良さげですかね。
今度、お会いした時に、MyST1866のラインアウトで、なんたらアダプタ付けてバランス試しましょう。
キングさん
多分、USBデジタル出しの道のりは遠いと思います。
まず、物理的に出力可能になるまでの期間、繋がった場合の各々のバランスが整うまでには少し時間が必要かな、と思っています。
バランスには、@サイズのバランス、A出力のバランス、B電源仕様のバランス等があり、恐らく、A⇒B⇒@の順にこなれてくるんじゃないかと予想します。
まぁ、聴き比べしなければ、それぞれの構成は、今までの普及機より確実に高音質なはずですので、それらをTPOに応じて使い分けて楽しむ姿勢が、今後は重要になってくるのではと考えています。
ここまで来て、私はT5pかK550が欲しくなってます(笑)
どちらも私の基準ではポタではありませんが、耳の穴に入れないものが欲しくなってます(笑)
最近では、カバンの選定や入れるものの選択で、この位のスペースが空けばT5pが入るな、なんて考えている自分がいます(笑)
書込番号:16015875
0点

koontzさん
ですよね〜。
まだまだスタートしたところかな、と思います。
取り敢えず、まずXP-1、次にFiioのE18ゲットしてshigemayoさんにオペアンプ交換して頂いて、USB OTGがどんなものか、探っていきたいかな、と思っています。
ところで、Z1000は如何ですか?
私の次のイヤホン狙いはK3003ですが、ヘッドフォンはZ1000です。もちろんhishiyanさん特製8Nにリケーブル前提ですが。
Z1000買ってMDR-1売るつもりですので、そのまま8Nケーブル使います。
書込番号:16015945
0点

キングダイヤモンドさん
はじめまして。
neutronですよー。
解像度的にはそんなに変わらないかもですが
音場形成というか空気感というかそこらで差を感じますね。
自分が糞耳なだけなのかもですがw
ちなみにT5pとUE18、Tioで比べました。
書込番号:16015956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルマールさん
糞耳だなんて、とんでも無いです。
こういった感じ方や好みの違いが、面白いんだと思っています。
私は、TH900の音質が評価のベースですが、eイヤホンで1980円のSHE9700(イヤーピースをコンプライにすると化けますが、コスパが…(笑)) も好きです。
個人の感想スレなんですし感じた様に書けば良いですよね!
書込番号:16016195
0点

キングダイヤモンドさん
そうですよね。
自分もTio好きとかちょっと他の人とは変わってますし^^;
だからこそ沼にハマり込んでしまうのですが・・・w
Z1070少し鳴らしこんでみます。
中古で買ったヤツであんまり触ってなかったので
鳴らしこみ不足かも知れませんし。
書込番号:16016483
0点

皆様、こんばんは
皆様の検証を楽しく読ませていただいております。
当方は手持ちのイヤホン(MDR-EX1000、ATH-CKM1000)ではWalkman Z+neutron music playerではキツさを感じるので、IE800を予約しているのですが、いつになることやら…
AK100はibasso DB2+RSA The IntruderとリケーブルしたULTRASONE Romeoでバランス接続を試しているところですが、かなりかさばるので、フルバランスでは無くなるのですが、小型のDACとしてXD-01を購入し、こちらも試しているところです。かなり小型化はするのですが、やはりDB2と比べると…というところです。
ところで本題ですが、当方の使っているRSA The IntruderはUSB DAC付きで、Galaxy S3と接続できるという記事があります。
http://audio-head.com/the-rsa-intruder-headphone-ampdac-review/
この接続が可能だとすると、かなり小型でバランス接続という魅力的なもののように思えます。接続が可能だとしても、どのソフトが動くかとということや、Galaxy以外の端末はどうかというあたりも気になります。
ただし、The Intruder側が対応していないのでハイレゾ再生はできないようです。
当方としてはExperia Zで接続可能なら飛びつくのですが、Galaxy S3はちょっとあのデザインはなぁ…という感じです。
書込番号:16016876
0点

みなさんこんばんは!!
日本橋 難波 心斎橋ぶらついて帰宅したら。。エライ盛り上がってますね??
今日はeイヤやらシリコンハウスで写真の物を調達。
オーグラインとヲークマンプラグ 3,5mm3極プラグ。ポタピタ
そして、2.5mmモノラルプラグ 3.5mm4極プラグ 3.5mm4曲ジャック。。
はいお分かりですよね??わからんかも。。
WalkmanDock>miniをオーグラインと手持ち8N-OFCで作って。。
Z1070にポタピタで予約したREX-KEB01Fを貼り付けて
2.5mmLRから得意の3.5mm4極変換して
T5pバランスやRoothバランスUE900バランスその他全てバランスでポータブルするんです。
本日した結果、neutronZ1070と僅か1万円台のREX-KEB01Fによるバランス駆動が
想像超で、素晴らしかったので。。
各種アダプター自作して。。
REX-KEB01Fが届いたらすぐ、全ての手持ちバランスヘッドホンイヤホンを駆動したい考えです。
キングダイヤモンド先輩
初めて、MNB48劇場行きました!!けど、、、ツアー中とは、、まったく存じ上げませんでした。。
というか、、多分行くことはもう無い。。キット。。多分。。(笑)
USB audio recorderの検証ありがとうございます。
ひょっとして。。僕のGALAXYSII+XP-1にハイレゾで高音質!!!まじですか??
灯台もと暗し・・ってこのこと??
で。。ラインアウトでバランスとかも。。
えらいことになりそう。。。DAP持ち歩かなくて良くなるじゃないですか!!
また、、価値観の崩壊がまってるのか。。。。(^。^;)
koontzアニキ!!!
何時もながら素晴らしいレビューで感動です。
考察。。まったく同感っていうか気持ちの整理がつきました!!
是非今度 じっくり時間をとって検証を同席させていただきたいです。
MyST+Vorzラインアウト。。XD-01Ag9x
そしてバランス、、フルバランス。。
これらを駆使して究極のポータブルを。一つ見つけれたらと。。
おそらく想像で
AK100>XD-01Ag9xの音と@は近いはずです。。
今日は一日クラルスで堪能してました。。
そして、IE800も相性良かったです。。
音源によって音圧上がりすぎて、、
なんとクラルスが音を上げましたけど。。
XD-01Ag9xは電源入れて2時間くらいが最も音圧が高くて低音が増えます。
で、3時間すぎると、、低温は出る物の緩さを感じました。
あと、電源を入れても一発では入りません
数階電源を入れてコンデンサに十分な電力がたまって初めて起動するんです。そういう仕様です。
で。。数十分は低音でません。。
いかに、小さなバッテリーにデカイ仕事をさせているんだろうって思います。
シルマールさん
どうもです。
僕のneutronZ1070の印象も広がり感が良いけど、
解像度は表現でなんとかしているって感じです。
本当に解像度が高い据え置きやXD-01Ag9xと比較したらはっきりわかります。
neutronZ1070は高解像度っぽいんです。多分。
でもトータルでうまく仕上がっているんですね。。
でも、僕はかなりイコライザーイジってみました。。
高音かなり耳に刺さる寸前で
低音低い位置だけ持ち上げ
占め上げて
サラウンド。。
こうすると、XD-01Ag9x風になりました。
面白いです。。
ただアンプを挟まないと駆動力は控えめなんで。。Z1070のそのあたりが限界かと。。
koontzアニキ
色々冷静に考えると、
Androidスマホ+USBデジタル出し+バランス化+バランスヘッドフォン・イヤホン
が究極の組み合わせかもですね。
きっとそうですよね。。
というろ、、手持ちでは
GALAXYSII(USB audio recoder)+RXampMKIII+バランスT5p バランスUE900 Roothってことで実現できそう。。
でも、想像では、neutronZ1070>RXampMKIII>バランスT5pが手持ちの最強になるかもしれません。
でも、ちょっとデカイですけど。。
せっかくのZ1070のスマートな外観が、、少し残念な。。
で、、先にも書いたREX-KEB01Fの登場です。。
コストもサイズも大変コンパクト。
おすすめできそうです。。
koontzアニキも
T5pバランスでREX-KEB01Fを採用されてはいかかでしょう??
いいですよ。。きっと。御気に召すかと。。
この辺も是非お会いして検証しましょう!!!
キングダイヤモンド先輩
1Rお売りになるなら買いたいです。。是非♪
ちょっと話がそれますが
Z1000ケーブルと8NーOFCと音の差は歴然としていますか??
もし1Rお売りいただけるなら。。
Z1000ケーブルは手持ちがあってそれを使うつもりで。。
でも、差があるなら8NーOFCで自作しようかと。。
ご検討くださいませ。。
書込番号:16017044
0点

kilikoさん
はじめまして!!!
やっとここのスレにバランスポータブルのオーナー様が来てくれて
嬉しい限りです!!
よろしくお願いします
さてお手持ちの
RSA RaySamuelsAudio The Intruder Fully Balanced Amp/USB DAC
に付いて自分は試聴経験がないため簡単で結構なんで
音質的な感想を教えていただけませんでしょうか??
SR-71B(アンプ単体)などとDAC+アンプのこの機種ではどんな違いがありそうか知りたいのです。
あと、DACがハイレゾ対応していないのはスマホの場合問題ないと思います。
書込番号:16017098
0点

みなさん、補足です。
先ほどのレビュー(順位付け)は、AH-D600を使った評価ですので、IE800や335DWの場合はまた変わってくると思っていますので、念のため。
やっぱりT5pが欲しいかも。。。
書込番号:16017240
0点

チョッとやり過ぎ?さん
iBasso DB2に関する文章、いろいろと参考にさせていただきました。世間?ではあまり良い評判を聞かなかったのですが、意外と?いい感じですね。ヘッドフォンを選ぶかもしれませんが…
The Intruderの感想ですが、今までRSAのアンプは、Hornet、Predator,Shadow,Mustang、そしてSR-71Aを使ったことがあるのですが、比較的味付けが薄いように感じています。SR-71Aのバランス版であるところのSR-71BにDACをつけたのであればきっと暖色系と思っていたのですが、あまりそういう印象はありません。もちろんRSAのアンプなので、解像度、音場の広さは文句なしです。
…と書きましたが、やはり音質について文章を書くのは難しいですね。お聞きいただくのが早いでしょうが、当方は京都在住のため、皆さんとはなかなかお会いいただける機会が無さそうです。
外出時には少しでも小さいほうがいいので、SR-71Bを購入して三段か、Galaxy S3とIntruderの二段にチャレンジするか悩み中です。大きさもさることながら、充電することを考えると少しでも機器は少ない方がいいと思いつつ、AK100、Intruder,XD-01を重ねて、なかなかメカメカしくてかっこええやんと思ったり(^^;
書込番号:16017364
0点

koontzアニキ
僕からも補足です。
iQube
AK100+Sys光+XD-01Ag9x(DAC)+iQube+T5pは、
ひょっとしたらランキング1位。かもしれません。
iQubeの厚みとT5pの高解像と低音の沈み
全体の広がりがベストマッチだからだと思います。
T5pと、iQubeの組合せはDAPがiPodでも、A100でも、どれも高音質です!
しかも採金T5p買いやすいし!(^-^)v
書込番号:16017394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kilikoさん。
解りやすい説明ありがとうございます。
暖色系ではなくクリアだとすれば好みかも知れません。
あと、現状のぼくのMKIIIの3段より幅が狭くてコンパクト?(^-^;
選択肢に入りました!
あとは、本命のHiFi M8LXの動向によっては、特攻するかもです。
ありがとうございます。
自分も関西ですよ!
兵庫です!
京都ならたまに行きますし。機会が有ればごっそりお会いできそうです。
書込番号:16017453 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
兵庫県お住まいでしたか。あいだをとって大阪あたりでお会いできればいいですね。
三段にしては比較的コンパクトに収まったとは思いますが、これから軽装になる季節、やはり出勤はWalkman Zになりそうです(^^;;
書込番号:16017603
0点

kilikoさん。
是非大阪で!!!
聞かせていただきたいです!!
ポータブルバランス。。
やはり、季節柄、コンパクトとはいえ3段は大変ですね。。
どうしてもカバンにしまうしか無いですね。
最近カジュアルで通勤できなくなり。
多段はカバンの中から出せない状態になってます。
以前はポーチを腰にぶら下げてデニムで通勤していたのですが。。
今日もneutronZ1070とAK100+XD-01Ag9xを持って通勤しようと思ってます。。
書込番号:16018107
0点

皆さん
おはようございます。
私も今日はZ1070で出勤です。
こいつにもネックストラップ付けて首から下げてます。
イヤホンはUE18で。
4月になってから電車に人が増えたので
音漏れしないようにコレしか使えないですねぇ。
正直、聴き比べしなければこの構成でも十分満足ですね!
かばんの中には
AK100とUHA-6S
TioとT5p持ってきました。
何をやりに出勤してるのかって感じですね。。。w
書込番号:16018475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルマールさん
こんにちは〜
私は懲りずに、AK100とiQubeV3にIE800です。
電源によって音が変わるのが面白いですね〜
eneloop pro出るまではこれで頑張ろうかと(^_^;)
更にカバンにはneutronZ1070とUHA-6S.MKII、335DWとClarusも入ってます(^_^;)
私も何しに通勤しているのか、、ですね〜(笑)
shigemayoさん、脱落しちゃいましたか〜
私はまだモチベーション保ってますよ(笑)
書込番号:16018743 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんにちは、
Koontzさん。
本日も、クラルスが手放せないチョッとです。
その鞄には、帰り道に、T5pが詰め込まれていることを期待してます!煽り返し(^-^)v
キングダイヤモンドさんは、Z1000で高解像に行くようですし。
僕は、MDR-1追加で低音増強です。
勿論MDR-1は、バランスに改造します。
Sigemayoさんは、次のxDuooX3に照準を会わせているようですね。
こちらも待ち遠しいです。
キングダイヤモンド先輩は、
USBOTGも追求されると思いますし、
僕は、アプローチをアナログから、kilikoさんとともにバランスポータブル進めていきますので、
Koontzアニキは、
それらを統括して頂ければと。
まずは、koontzアニキのT5p購入お待ちしています!
再度煽り♪
書込番号:16018797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
T5p早くしないと値上がりしちゃいますよー。
平均17%の値上げでしたっけ。
書込番号:16018895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルマールさん。
ナイスです(^-^)v
アニキ。真剣な話
輸入品は 買うなら「今でしよ!」
失礼しました。
書込番号:16018974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5/15で値上げですね〜
でも在庫が無い!
こいぬさんに聞いてみよう(^_^;)
ってか、まだ決心出来てないのに〜〜(笑)
書込番号:16019408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Koontzアニキ
え?決心ついてると皆さん感じてますよー。
何時、決心するんですか?
今ですよ!(^-^)v
念押しの煽り♪
でも、ほんと、今だと。。在庫有れば良いですね。
アニキ
下記の英語の意味わかりますか?
Google翻訳では???だったので。
http://translate.google.co.jp/tr anslate? hl=ja&sl=en&u=http://centrance.c om/products/new/blog/&prev=/sear ch%3Fq%3DHiFi%2BM8%2BLX%26hl%3Dj a%26sa%3DX%26rlz%3D1T4GGNI_jaJP5 22JP523%26biw%3D1032%26bih%3D548 %26tbs%3Dqdr:w&sa=X&ei=u4VrUefUJ YWGrAfgtoHgBA&ved=0CDMQ7gEwAA--
HiFi M8 は、LXのみ発売する。って意味で良いのでしょうか?
アップルの認証が取れないのが発売遅延の理由?
書込番号:16019514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Koontzアニキ
リンクが変だったので、
もう一度
http://centrance.com/products/new/blog/page/4/
この中にHiFiM8LXのみで発売するようなこと書いてますでしょうか?
書込番号:16019540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、こんばんは。
昨日はXD-01を使った三段がコンパクトで…と書いたのですが、本日、Moon AudioからDB2とIntruderを接続するSilver Dragon V1 IEM Portable Mini Cableが到着したので、DB2を使った三段にしてみました。とりあえずフルバランスの完成?ですが、かなりメリハリのきいた音になっています。やはりコンパクトさは諦めてもこの三段構成ですかねぇ…
ところでMoon AudioのBlack Dragon V1 IEM LOD Cableですが、通常のiPodのDockケーブルだけではなく、Samusung USB Micro BとUSB Mini Bを選ぶこともできるようです。USB GTOという表記は無いものの、Moon Audioの製品ですから、Galaxy S3とUSB DACの接続ケーブルだと思うのですが。
http://www.moon-audio.com/audio-cables/moon-audio-mini-cables/moon-audio-black-dragon-v1-iem-lod-cable.html
やはりGalaxy S3に行かなくてはいけないんですかねぇ…
書込番号:16020674
0点

kilikoさん
フルバランスポータブルおめでとうございます。
今日はneutronのイコライザに振り回されてました。
決めました。
明日は、僕もDB2でフルバランス持ち出して見ます!
通勤でT5pが使えない立場になってしまったのでイヤホン Roothバランスにして見ます。
USBOTGも高音質ケーブルが出てるんですね
スマホも楽しみになって来ましたね。
書込番号:16020762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kilikoさん。
明日の出勤準備してたら、
なんか根負けしそうです。
重い。デカイ。取り回し悪い。
やはり、アンプが幅広なのが、どうも。。。。
でも、なんとか、もちだしてみます。多分。多分もちだせるはず。
こうしてみるとZ1070や、XD-01Ag9xのコンパクトさには、脱帽です。
書込番号:16020920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
やはりsoloはiPodと合うような形状なんでしょうねぇ。
当方は、後は光ケーブルのランクアップ、もしくは同軸出しへの改造ぐらいかなと思っています。
明日は頑張ってください(^^)
私は通勤で三段を持ち出すことは無さそうです…
書込番号:16021258
0点

皆さん、こんばんは〜
週の頭から深酒してます(笑)
皆さんneutronZ1070が素晴らしいと思いながら、何とか覆せないか、頑張っていますね〜(笑)
私は、今日一つ発見したことがあります。
iQubeV3は、フル充電ではとてつもなく良い音出しますが、30分位でその威力に陰りをみせます(笑)
一方、neutronZ1070は電池切れるまで憎らしい程良い音出し続けますね〜
で、心理的にiQubeV3を応援したくなっちゃうんですね。何もしないで高音質というのが許せないというか(笑)
目下の興味は、如何にフル充電のポテンシャルを保つ電池を見つけるか、になっています(^_^;)
これは、もしかしたら、T5pよりも魅力的かもしれません。
来週末発売のeneloop proがどこまで進化しているか、もしだめな場合、単3電池ケース作っちゃおうかとも考えたりしてます。
後は皆さんのバランスアプローチがどういう方向を見せるか。
最後までこだわり続けましょう!
書込番号:16021261 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんおはようございます
koontzさん
iQube v3の音良いですよね。
もう手放して手元にないのですが
一度T5pと合わせて聞きたかったなぁ。
さて、ちょっとお尋ねしたいのですが
Z1070の方にも書いてしまってあるのですが
UHA-6SがHifiman仕様のバランス4極ミニプラグで
普通にステレオで音が聞こえるのです。
普通だと片方のイヤホンからしか音が出ないのですが。
AK100しかり、Z1070しかり。
かなり前に気づいて普通に使っていたのですが
4極だと何かアドバンテージとかあるのでしょうか?
書込番号:16021806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おはようございます。
Koontzさん。
iQubeV3のeneloopPRO楽しみですね。
V2にも、採用します。T5pとneutronZ1070とV2は、多分究極に押し出してクリアで広大なスケールになると確信しています。
しかし、しかしですよ。
今朝のハイレゾAK100フルバランスにRooth10POは、それを蹴散らすかも。
クリアさ、音の一粒が全て降り注ぎ風景が一変してます。
この、バランスとハイレゾを詰めていくと多分抜け出せないでしょう。T5pだと更に艶やかになるはず。
シルマールさん。
HIFIMAN純正4極は、ZEROと、272を所有してます。ただ使ってませんけど。
ナンセンス272は、箱から出してない(>_<)
なんで買ったかと言うとアダプター目当てなんです。4極受けの3極出しのアダプターをたくさんほしくてイヤホン買ったのです。
自作でアダプターも作っているのですが
幾ら、探しても4極の受けの金メッキが手に入らないから、HIFIMANの純正を使ってます。
プラグは、金メッキ4極が何とか手に入りますが、輸入で数ヵ月待ってやっとなんです。
で、ご質問のDAPの3極受けと、HIFIMAN純正の4極プラグの相性は、
自分はどれも片側が音切れします。
なので必ずアダプター挟んでいます。
でも、音さえ出てたら問題ないはずです。
アダプターの中で同じようにグランドをショートさせてるので。アダプターが無い方が接点か減りますし。あまり、気にしなくて良いのでは?
いや、しかし、イヤホンもバランス駆動しなくては、駄目だなーー。って。今、実感してます。
なんで。。、グランドを一つにする事を普及させてるのか?
これが不思議です。
スピーカーと同じで良いと思うんですけど。
ここの、皆さんなら特にそう思うのでは無いかと。
書込番号:16022000 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルマールさん。
ごめんなさい。さっき、スピーカーの下りで誤解を招く感じで書いてました。
アンバランスのアンプに、スピーカーを4つのケーブルで繋いでもアンプの中で左右のグランドがショートしてるので
スピーカーならバランスと言うわけでは有りません。
念のため。
あと、eneloopPROが明日届くようです。
楽しみです。
書込番号:16022092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ?さん
ありがとうございます。
てことは音質的にはメリットないのですかね。
久々にケーブル変えて聴いたらものすごく良く聴こえたので
ふと気になりました。
私もREZEROは欲しかったんですが
時既に遅しで売り切れてましたw
書込番号:16022153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルマールさん。
メリットですが、
アンバランスアンプで
4極リケーブルのメリットが、無いとは言えないと思ってます。
理由は受け売りですが、UE900の紹介の文章だかで、UE900の純正ケーブルは、4線なので外来ノイズの影響を受けなくて高音質だと。
どっかで読みました。
バランス接続ってノイズに強いらしいですからそれに近い感覚なのかな?と思ってます。
さらに、アンプが、バランスの駆動になるともっとよくなって、ノイズに強いSN高い+駆動がしっかりするとかなるのかな?と。
さらに、DACからも、バランスで出すとさらに、効果があるのかな?
と思ってます。
どこで妥協できるか?だと。
今も移動の電車ですが、
かなり良いです。
大きさ重さと、コスト対効果が低いかもしれない?ことを覗けば満足です。
音源を大切に耳まで届けてくれています。
書込番号:16022219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんにちは。
kilikoさん
はじめまして。
ギャラクシーSV以外に、Xperia ZもUSB OTGのデジタル出しが(ほぼ)OKみたいです。
Xperia Zと、XP-1をUSB OTGでのデフォルトプレーヤーアブリのデジタル出しは可能なのは、ちょっとやり過ぎ?さんが実証していますし、
PHA-1をUSB OTGでもOKなのは、ネットで実証させています。
さらに、USB OTGのXD-01でUSB audio recorder proからハイレゾが出せるのも、私自身で実証しました。
まだまだ、どんなDACならOKかは(ギャラクシーSVもそうだと思います)不明なことが多いです。
なお、moon audioのケーブルですが、USB OTGケーブルでは無いのでは、と思っています。
というのは、microBとミニBですよね、何にどう繋ぐかが見えない構成だな、と。
XP-1附属のUSB OTGケーブルは、microB←→microBです。
Androidは、大抵microBですし(ギャラクシーSVもXperiaZも)、XduooのDACもiBassoのDACもPHA-1もmicroBですので、この構成は納得です。
ところが、ミニBだと接続するAndroidもDACもちょっと浮かばないんです。
moon audioのケーブル、何を繋ぐケーブルなんでしょうね?
書込番号:16022468
0点

キングダイヤモンド先輩。
昨日は、色々ありがとうございました、
感謝しております。
moon audioのケーブルは、謎めいてますね。
あと、インストゥルーダは、
Android4.1以上対応らしいです。
さっき、見付けたblogかなんかで読みました。
http://jazpoder.blog101.fc2.com/blog-entry-393.html
TwitterでSaiahkuさんも、試聴されたようで
インストゥルーダが急激に気にりはじめています。
本命は、M8LXなんですが発売の気配が無いですし。
インストゥルーダは、検討対象に入りはじめています。
書込番号:16022536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kilikoさん
ギャラクシーは、USBドライバーをダウンロードして、ギャラクシーをホストとして使用することが可能ですので、ミニBかかUSBAで鳴るDACがあるのかもしれませんね。但し、USBドライバーであって、USBオーディオドライバーではありませんので、DAC側が、対応している必要があると思います。
ちなみに、samsungmicroBとあるのは、純正プラグですよ、ということかと考えてました、AmazonにもたくさんsamsungmicroBっていう表記がありましたので。
AndroidのUSB OTGとUSBオーディオドライバーでのデジタル出しは、まだまだ始まったばかりだと思います。(koontzさんも書き込みされてますね)
まだ様子見かな、と思っています。
現在、ハッキリAndroid対応と唄っている、DACはXP-1だけだと思いますし、次が近日発売のE18です。
順次ゲットして検証して、報告いたします。
書込番号:16022564
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
イントルーダー、Xperia ZならAndroid4.1ですので、ひょっとしたら行けるかもしれませんね(笑)。
ダメかもしれませんが(笑)。
ささきさんのblogのAndroid4.1から対応のなんちゃら言うですデバイス搭載のことだと思いますが、どの機種なら搭載なんでしょうね〜。
Android4.1だから何でも良い訳じゃ無いのが、厄介ですよね〜。
書込番号:16022595
0点

キングダイヤモンドさん。
ここは、一つ、kilikoさんの検証を期待したいところですが。。。
僕は、Android4.1で動作しなくても
バランスアンプとして欲しいとも思っていますが、M8が発売になればM8を選ぶつもりなんで
M8とInstruder両方買うなら、
据え置きのプリメインを増やしたい考えです。
なのでM8がまだまだ発売延期になりそうならInstruderが対象になるんですよね。
SR-71Bは、現状対象外。ALoは、対象外。
その他ならDAP ですね。
書込番号:16022637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんにちは
最近色々と検証してきた結果
自分にはAK100+UHA-6Sが現状ではベストなのじゃないかと
思い始めてきました。
このサイズなら持ち運びも全然余裕ですし。
AK100もギャップレス対応を進めてくれてるみたいですしね。
まぁバランス駆動も気にならないと言えば嘘になるのですが。
それよりも少し下流の選択肢を増やしたいなと。
今の所
T5pとUE18が同率ベストなのですが
ちょっとカスタムiemで気になるのが出るのですよね。
http://www.custom-iem.com/unique-melody-3dd-triple-dynamic-ciem-p-671.html
UMの3DDという3ダイナミックドライバのiemで
ユニバーサルモデルもあります。
まだ発売されてないですが、そろそろのようです。
価格もカスタム599ドル、ユニバーサル499ドルと
それなりにお手頃価格のようですし。
カスタム市場もちらほらと複数ダイナミック搭載機が
出てきているようですし、一台欲しいなと思ってます。
書込番号:16023054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルマールさん。
サイズと音のバランスでベストセットが見つかったようですね。
僕は、懲りずにバランスが基本(スタートライン。)で
次に出口や何かで好みに調整する。というスタンスで検証進めるつもりです。
カスタムなら大きなドライバーも詰め放題?なんでダイナミック3Wayも可能なんでしょうかね。
是非 検証していただけると有りがたいです。(^-^)v
UMのメリル?ハイブリッドですけど
まぁまぁ良かったです。
でも、Roothのハイブリッドは、モコモコでゴミ?に思いました。
ダイナミックばかりだとでどうなるのか?
楽しみです。
僕は、少し変な方向でお手軽ポータブルバランスを検討はじめました。
あ!新製品のラトックのではなく
Intruderとか、でも有りません。
でも、Intruderと同じこともできそう。しかも、小さくてDAPと2段で完結!
音質は多分シルマールさんのベストセットに似てくると想像してます。
妄想膨らんでます。
書込番号:16023135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんにちは
やはりXperia Zに行くしかないようですねぇ(^^;;
Micro USBが横にあるというのがいまいち使い勝手に不安があるのですが…って使える前提かい!と言われそうですが…
Docomo版は微妙なロゴが苦手なんでExpansyあたりでSIMフリーの端末を買うか…皆様、もう少し猶予をくださいませ(^^)
書込番号:16023197
0点

キングダイアモンドさん
はじめましてじゃないですよ〜(^^;;
USBのminiですが、Intruderをはじめ、ポータブルのDAC付きのヘッドフォンアンプはほとんどがminiなので、使えるかなぁと思った次第です。
とりあえずXperia Z+Intruderで音が出るとわかったら、そっちも突撃してみます(^^)
書込番号:16023221
0点

チョッとやり過ぎ?さん
カスタムでも3ダイナミックは結構キツイそうで
耳型によっては作成不可の場合もあるそうです。
大中小の3ドライバ搭載のようです。
お手軽バランス構成、かなり気になりますw
オーディオは妄想してる時が一番楽しいですよねw
書込番号:16023244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kilikoさん
あれ!?失礼しました。年かな(笑)。
たまたま、最近見たDACがmicroBだったみたいですね。たしか、E18もmicroBかな、と思います。
どなたかぜひともmoon audioにUSB OTGあるいは、USBホストケーブルか確認して頂ければ助かります。
ついでに、microB←→microBで出来るかも。
今のところ、USB OTGケーブルに、オーディオグレードは無いので、朗報になるかもしれませんね。
しかも、microB←→microBに至っては、XP-1附属しかありませんので。
書込番号:16023253
0点

kilikoさん
あ〜、北欧ゴシックメタルがお好きでしたよね。
お仲間なのに、申し訳ありません。
ちょっとやり過ぎ?さんもdelainお好きだそうですよ。
書込番号:16023270
0点

kilikoさん。
XperiaZ+Intruder是非!
実は数時間前にXperia白ロム+Intruderをカートに入れて戻しました(^-^;
カートに入れた瞬間にアイデアが一挙に炸裂して、色々問合せメーリングしたら、即いい返事。
なので、作戦へんこうしました。
シルマールさん。
やはり、制限付きになりますよね。
シルマールさんの耳にはまることを祈ってます。
個人的にはダイナミックは、ある程度抜けるユニバーサルが良いのでは?と現状は、思っていたんでカスタムで好印象なら、また価値観崩壊の感動ストーリーになります。
是非検証期待します。
書込番号:16023281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングダイヤモンド先輩。
ディレインのスケール感は、最高の没頭を感じられて最高。
個人的には、バランスだともう、たまりません。
書込番号:16023287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングダイアモンドさん
いえいえ、お気になさらずに(^^)
ということで?AmazonでXperia Z用の液晶保護シート、64GBのMicro SDカード、各種USBホストケーブル、そしてMoon Audioで謎の?USBケーブルを注文してしまいました。
明日にDocomoへ行ってきます。
いつも皆さんには情報をいただくばかりですので、たまには何か役に立てばと思いまして…
ちゃんと検証できるか不安ですが、もしもの時は助けてやってください。
書込番号:16023344
0点

すいません、前の文章で明日にDocomoに行くと書きましたが、ついExpansysで注文してしまったので、到着まで数日間かかります。
今週末ぐらいには到着するかと思いますので、検証は週末の楽しみとさせてくださいm(_ _)m
書込番号:16023670
0点

kilikoさん
Xperia Zゲットおめでとうございます!
約60000円ですね。
私の場合、ちょうどXperia arcの2年縛りが終了したタイミングでしたので、機種変更で月々サポート考えると、二万円位ですね。
二万円でDAPは安い!(笑)
っていうのは、私は電話とメールはガラケーですので(ガラケーの方が文字入力が速い、ってXperiaarcで実感していたんですが、XperiaZは凄い文字入力しやすいので最近はメールもXperiaZになりつつあります)XperiaZを機内モードにしてDAP化しても問題が無いんです。
shigemayoさんにも聴いて頂きましたが、XperiaZはそのままで、WalkmanSシリーズよりは確実に、個人的にはiPodtouchより高音質だと思っています、デフォルトのWalkmanアプリでも。
さらに、neutron music playerで高音質化して、USB OTGでデジタル出しとなると相当の高音質かな、と思います。
ちなみに、念のため、USB audio recorder proを使わない限り、どんなDAC繋いでも、16441です。
私個人の感想としては、余程高音質のハイレゾ音源をUSB audio recorder proで聴かない限りは、
ハイレゾ音源のneutron music playerの16441ダウンコンバートで充分じゃ無かろうかと思っています。
ハイレゾ音源聴かない方は、間違いなく、neutron music playerですね。
USB audio recorder proはその名前の通りレコーダーであってプレーヤーじゃ無いので、操作性などは語るレベルにありません。
ハイレゾ音源を聴くなら、これしか無いから使う、と言ったレベルのアプリです。
書込番号:16023762
0点

kilikoさん
繋ぐDACによっては、給電が必要です。
XP-1はこれをクリアしています。
XperiaZに、繋いだ相手がbattery食いだと、警告が出ます。
この場合、USBホストケーブルに、
Y字の、充電出来るUSBケーブルが必要です。
大抵は、USBAが2個で二股みたいになっていて、反対は、ミニBです。
Amazon見ると、USBホストケーブルとセットで買っている人が多いみたいです。
書込番号:16023800
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ヤフオクの方に無理言ってバランスケーブル作ってもらって復活535 |
先日店頭でオール買いしたので、足りなかった分が届いた。2.5mmモノ |
オーグライン可変Dock、、どうやって可変するのか教えてください。 |
明日は2セット持って出勤しようかと。。 |
みなさんこんばんは、
帰宅すると。。今夜も色々届いてまして。。
MMCXのバランスケーブル。。
こいつを1年以上ぶりにSE535LTDを見つけてバランス化。。
昔RXampMKIIでSE535LTDを使っていたのが懐かしくって。。
MKIIIの低温ブーストとSE535は相性良いなずです。
狭い音像をバランスとneutronZ1070でぐいっと広げるつもり。。
あと、2.5mmマイクロモノラルプラグ。。シリコンハウスの店頭在庫買い尽くして追加分。。
どんだけRATOC REX-KEB01Fアダプター作るのかっ??(^。^;)
で、、OnlyOneLineの可変Dock。。。こいつはどうやって可変するんだろ??
抵抗はふどこ???謎です。。
で結局明日は 2セット持ちで出勤。。イヤホンはClarusとSE534LTDバランス。
初めてのneutronZ1070バランス駆動です。。
書込番号:16023848
0点

ダメだ!ダメだこりゃ。
RXampMK3は、アンバランスで入力すると
とんでもなくホワイトノイズ。
無音だと、サーーーッて。
曲が凪がれていても鮮度が落ちる。
バランスで入力したら、全くノイズが無いのに。
やはり、アンバランス入力は、オマケの機能ですかね。
我慢できないので、作戦変えて明日はneutronZ1070は、XP-1にしました。
多分AK100+XD-01Ag9xの圧勝?
なので、イヤホンは、Clarusですね。
あーやはりもうひとつバランスアンプ仕入れようか?Intruderか?SR-71Bか?
書込番号:16024282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
hishiyanさんのDOCKが必要ですね。
書込番号:16024298
1点

キングダイアモンドさん
情報、ありがとうございます。
早速、Amazonで二股のケーブルを注文しました。
でもあまりかっこよくないので、使わなくてすむことを願っています(^^)
書込番号:16024310
0点

キングダイヤモンド先輩
先程は、有難うございました!!
可変。。。驚きの事実。。(^。^;)
hishiyanさんのDockがあれば数べて丸く収まりますね。。
そうだ、、新しくアンプ仕入れるのは、hishiyanさん可変8Nの検証をしてからにします。。
というか、このケーブルも。。キングダイヤモンド先輩のおかげです。。感謝してます。
書込番号:16024328
0点

皆さんこんばんは〜〜
仕事&飲み過ぎで書き込む時間がない(笑)
え〜っと、
ここの今の構図は、、
キングさんが入れ知恵して、
kilikoさんはバランスからスマホUSB出し追求の特攻隊へ、
ちょっとさんは煽られたやつから自主的なものまで全部受け止めて、バランスとWALKMANとスマホまで手を広げ過ぎて時間配分が出来ず混乱している状態、
シルマールさんはクールにマイペース、
shigemayoさんは脱落、
という感じですかね(笑)
シルマールさんのUMのダイナミック3丁のカスタムって聞いてみたいですね〜〜
きっとそのうちeイヤに試聴機現れるでしょう。そしたら聴きます♪
でも、何となくの予想は、ドライバから直接耳に来るような印象ですので、音圧と音域は出るけど、空間は狭いって感じじゃないですかね(笑)
これでシリコンハウジングだったらどうなるんだろうか。奥行き全くなし、なんて感じかな。。
ん〜〜、私の方は、相変わらずiQubeV3の電池満タン状態の音が気持ちよく、明日届くと通知が来た新生パナのエネループを試したくてうずうずしています。
ちょっとさん、Sys.ConceptのDB2用の光ケーブルですが、土日挟んでしまいましたので、カナダ月曜の朝一出荷したとのメール来ました。
短ければ中5日、長いと10日前後で、つまり、来週までには届くと思います。
キングさんとのオフ会には間に合うかな(^_^;;;
あと、英語の翻訳してません(^_^;;;
キングさん、AK100銀スペシャル楽しみですね〜〜
早く聴きたい♪
あと、これまでのUSBの慣習上スマホの電池は沢山食いそうですね。
そういう意味では、DACのUSB経由で充電オン・オフスイッチが何故あるのかようやくわかりましたよ(笑)
kilikoさん、スマホでの実験(人柱?)楽しみにしています!
シルマールさん、まだT5p買ってないです(^_^;;;
ちょっとさん、相変わらず感想がストレートで面白いです。手に取るようにわかりますよ。手綱を緩めず頑張ってくださいね〜〜
書込番号:16025033
0点

みなさん、おはようございます。
koontzさん脱落でなく脱退ぐらいで勘弁してくださいよ。(笑)
私はキングダイヤモンドさんからneutronF807手に入れてから、すっかりハイレゾとかAK100に対する考えが変わってしまいまして、日々neutronF807を弄くっております。このスレは引き続き楽しく読ませていただいています。
書込番号:16025320
0点

みなさんおはようございます。
koonntzアニキ。。
統括解析ありがとうございます♪時間が。。足りない感じ。。
自宅の据え置きも計画がありますし。。
B&Wのスピーカー改造。。
そして、自作も視野に。。
(^。^;)チョッとやり過ぎかも。。。
で、、Sysのケーブルありがとうございます。。
またメールください。
あ。。あと、、懲りずに。
独自分野を今後
進めていきますよ。。
基本はバランス駆動ってテーマで。。
Sigemayoさん名誉ある卒業ってことで。。またコメントしてくださいよ。。
書込番号:16025438
0点

皆さん!
neutronZ1070可変Dock+XP-1が
感動無くて
直で良いかな?って感想の朝。
通勤電車で聞き流しレベルですけど。
思い出すのは昨日の重いAK100フルバランスの3段の至福。
感動!
なんだ?高音質neutronZ1070
このワクワクの無い感覚。急に冷めてきた。
引くときも早いチョッとです。
あ!わかった!
思い出した!
これ、数年前車で体感してる!
楽しいロードスター。
速いけど楽しくないHONDA S2000
値段のわりに速くないけど滅茶苦茶愛着がわくアルファロメオ
速いけど操作感が無いオバケのGTR
まさにこれ!
Z1070は、S2000とか、GTRでよほどでないと改造しても効果なし。
どらいばー側はすべての件権をマシンに奪われて速いけど思い通りに出来ない喪失感。
てを加える余地が少ないのね。
で、僕の愛車(だった。)ロードスターやアルファロメオは、いじるほどに早く
かっこよく。
操作はドライバーの腕次第で速くもオソクモなるマシン
それがAK100または、iPodなんだわ。
楽しいマシンに、嵌まりすぎて
大怪我して、マシン炎上するまで楽しめたもんね。
AK00は、やり過ぎないようにしなくては。
書込番号:16025736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、おはようございます。
チョッとやり過ぎ?さん、アルファ乗りでしたかぁ!
私は今のマツダRX-8の前がアルファロメオ155でした(^^)
世間での評判はあんまりよく無いやつ(FFになったせいか?)でしたが、マフラー変えて、車高調入れて、楽しんでました。実際にはあまり早くないのですが、楽しく走らせてくれるやつでした。
走っていてワイパーが飛んでったり、マフラーが落ちたり、挙句にハンドルが動かなくなるというおバカさんでしたが、今でも機会があれば乗りたい車です(^^;
いろいろと手を出してしまうのはラテンの血なんでしょうか?(^^)
ということで?Xperia Z待ちの今日もWalkman Z+MDR-EX1000で出勤です。
やはり三段は持ち歩くのが難しい…一応、吉田カバンの小さめのバッグを三段持ち歩き用に注文したのですが、長続きするかどうか?
持ち歩く際の重さもさることながら、充電に関しても手間がかかるし。
Xperia Z+Intruderで身軽?に出勤できることを夢見ています(^^)
書込番号:16026025
0点

Kilikoさん。
155良いですよね。
ディーラーの人がサーキット兼用の155のりで
良く、遊びました。
自分の好みとしてコンパクトってのがありまして、145の黒をやってました。
家族いないしロードスターだけでもよかったのですが
145は、チューンより修理がメインで手放しました。でも、コンピユータは、僕専用にイタリアから取り寄せてマップ変更しましたけど。
やり過ぎ?
メインのロードスターは、全国に、雑誌表紙で紹介されました。取材は毎号でした。2年前の話。
これは、やり過ぎでした。
で、ポータブルの方は、
音源開拓ヒアリングレッスン
をキングダイヤモンドさん指導のもと追求してみます。
車も燃料、空気あつ管理、そしてサーキットやなんかでの練習。
同じですね。
カメラも同じでしたし。
演奏も同じでした。
書込番号:16026293 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングダイヤモンド先輩から譲ってもらったMDR-1R+8NーOFCにちょっとびっくりしてます。
T5pと聴き比べしても大きな不満がない!!
8Nらしい密度の高い音。。沈む低音と透明感。。すこし驚いています。
試聴したMDR-1Rってもっと緩くて少しダルイ低音を出してましたから。。
これなら使えます!!良いです。。
しかもキングダイヤモンド先輩の音源が素晴らしい。。
僕の持ってるTheHunterとは大違い!
凄いです。。このTheHunter
いいわ〜〜〜。
大好きな曲を
僕の好みで作ってもらったXD-01Ag9xで
大好きなT5pと
キングダイヤモンド先輩の愛情がこもったMDR-1Rで聴く。。
そりゃ悪い訳がないですよね。。
あ。。この音源16/44.1なんです。
ハイレゾではないのですね〜〜。
なのに、なのにですよ。。この音には驚きました。
それと今まで黙ってましたけど
僕のXD-01Ag9xのDACは全て24/192に強制的にアップする仕様であります。。
なのでTheHunterも実は24/192で再生してます。。
それにしても。。16/44.1音源。。
素晴らしすぎます。。
キングダイヤモンド先輩には
この他にも沢山の宝物ハードとソフトを譲っていただいてますので
少しずつ検証していきます。。最高の音質を有難うございました。。
今夜は、eneloopPROも同時に届いたので
iQubeを使うつもりでしたが。
これはスレ主様におまかせして。。
今夜はXD-01Ag9xとMDR-1Rで過ごします。。最高の時間です
書込番号:16028180
0点

皆さんこんばんは〜
人と違うことやりたい、ってのが趣味ですので、クルマも音楽も自分色に染めやすい方へ流れていきますね(^_^;;;
さて、今日は2つ仕入れたものがあります。
一つはPanasonicブランドに統一されたeneloop。
もう一つは耳に入れないフラットヘッドフォンK550。
結局T5pには手を出しませんでした〜(笑)
T5pは次回の入荷時点では値上がりするらしく、今の価格より2万円上がるとのこと。
ん〜〜〜〜私の基準ではそこまでの価値はないかな、、て感じと、この季節は子供の教育費払ったりして、瞬間お金もないし・・・(^_^;;;
ちょっとおとなしめです。
キングさんから回ってくるAK100Agスペシャル気に入ってしまったらまた入り用になるし(笑)
ところでeneloopの力はまだ測れていませんが、フル充電のパワーをどこまで維持できるか、ですので、2〜3日様子見てみます。
K550も値段の割にはいい音出します。あ、K550は中古で買いました(^_^;;;
iQubeV3とは良い組み合わせですかね。
AH-D600の低音マシンと使い分けられそうですね。
ちょっとだけ音質比較をしてみます。
曲は24/96のLee RitenourのL.A. By Bikeで、AKG K550使用。
クリア感:
・neutronF807:◎(わざとらしさあり)
・neutronZ1070:◎(わざとらしさあり)
・AK100+iQubeV3:○(自然)
・AK100+UHA-6SMKII:◎(自然)
レンジ感(上下の伸び):
・neutronF807:○(単体で聴くと良いが比べると)
・neutronZ1070:◎(聞き分けられるくらい伸びている)
・AK100+iQubeV3:△(弱カマボコ)
・AK100+UHA-6SMKII:○(普通に良い)
空気感:
・neutronF807:△
・neutronZ1070:○
・AK100+iQubeV3:◎(言葉で表せない魅力あり)
・AK100+UHA-6SMKII:○
音圧:
・neutronF807:○
・neutronZ1070:○
・AK100+iQubeV3:◎(低域だけじゃなく中域もズコズコ来る)
・AK100+UHA-6SMKII:○
艶めかしさ(臨場感):
・neutronF807:△
・neutronZ1070:○
・AK100+iQubeV3:◎(ボーカル曲を聴くと違いがはっきりあり)
・AK100+UHA-6SMKII:○(Z1070と傾向似ている)
とりあえずこんなところで。
まだまとめませんが、段々ある傾向がわかってきています。
人間にとって良い音と聞こえてしまう要素があって、neutronはそこを上手く刺激している感じですね。
書込番号:16028937
1点

おはようございます。
koontzさん K550おめでとうございます。
これにいくとは少しびっくりしました。
レビューも納得の内容です。
そう、、クリアさがZ1070ではどうもしっくりきません。
で、iQubeの力強さはほんと。。惚れ惚れします。
上下の伸び。。これはiQubeで不満でZ1070で良いとすると。。XD-01Ag9xはさらに伸びますよ。。
空気感は、、表現難しくて。。
iQubeの音圧は素晴らしいですね。。V3ならDAC直なんで尚更でしょうね。
でもこれもXD-01Ag9xと競うとiQubeでも酷かもです。
ただ。。広がりスケール感。。
これはZ1070にXD-01Ag9xは叶いません。。
その代わりコンパクトなサイズを手に入れてますので。。
で、今日は
ポタ界のGT-R??でっかいモンスターのneutronZ1070をiQubeで更に補強しようと。。
Dockはkoontzさんキングダイヤモンドさんほにょ〜さんが編み出し、hishiyanさんの可変8N+オーグPtです。
朝の出勤はモンスターセット
でこれに向い立つガチンコの勝負相手は
AK100+Sys+XD-01Ag9x
最高峰パーツをケースの限界からチョッとはみ出すくらい
詰め込んだこれも小さなモンスター!!
帰路はこいつで確認です。。
さ、、、感動を与えてくれるのはどっちかな??
あ。。ただしこのモンスター勝負のイヤホンがこれでは、、ヽ(´Д`;)ノ
ドンシャリカスタムIEM+XD-01Ag9xはかなりきつそう、、、(^。^;)
IE800まだかな〜〜〜〜。
帰宅後T5pでも検証してみなくては。。
書込番号:16029296
0点

皆様、こんにちは
Expansysに注文したExperia Zですが、本日の18時頃に到着するようです。
予想以上に早かったです(^^)
昨日に各種USBケーブルも到着しておりますので、今日の夜遅くには報告ができそうです。
Moon Audioの謎のUSBケーブルは昨日に発送メールが来ましたので、到着は来週ぐらいかな?
それではまた後ほど(^^)
書込番号:16030506
0点

こんばんは。
通勤往路neutronZ1070+オーグpt8N+iQubeと
通勤復路AK100+Sys光+XD-01Ag9x
どっちが良い音なんだろうと検証してみました。。
僕にとって良い音は 復路AK100+Sys+XD-01Ag9xだと思いました。。
ええっと往路は穏やかな曲に最適包まれる優しい音
復路はテンポのいい曲向き。。減衰ハイスピードで上も下もこっちが伸びる
あまりに刺激が強く。。往路のいい感触を全て消し去ってしまいました。。
包まれ感は平凡ですが、Z1070の大袈裟??なほどの包まれ感より好きです。
ただ、ヘトヘトになります。。。
何時間もドンシャリカスタムIEMで聞くのはかなり疲れました。。危険です。。
対してZ1070は疲れません。。穏やかな感じ。
たとえは下手ですが
AK100+Sys+XD-01Ag9xは ロータスエリーゼのレーシングチューンスペシャル。。(見た目はエラン?)
タイトコーナー攻め込んでヘトヘトになる感じ。
neutroZ1070+可変+iQubeは 純正ノーマルGT-Rでした。
多少ラフな操作もコンピューターがなんとかしてくれて楽ちん。真っ直ぐ速い。。
そんな感じでした。。
今夜、BEAT AUDIO SilverSonicMKVが届きました。
ずっと欠品で忘れてました。。
弱カマボコ平凡なスケールのUE900を
フルバランスで ぐいっと広げて キュット絞めて キラっとさせたい考えです。
どうなるでしょうかね??
書込番号:16031589
0点

皆さんこんばんは〜
決めました!
Onkyoのヘッドホンに逝って、MMCXだからBeatAudioでバランスにデビューします♪
今日もまた飲んでます(笑)
書込番号:16032501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、こんばんは。
Xperia Z+RSA The Intruderですが、あっさりと成功しました(^^)
昼間にHead-Fiを見て成功されている事例があったので、大丈夫だろうと思っていたのですが、やはり実際に成功すると一安心です。
neutron mysic playerでもwalkmanアプリでも問題ありません。
ただ、やはりどちらのアプリでも画面をオンにしているとプチプチと異音と一瞬ですが音が途切れるようです。
また、ibasso DB2ではダメでした。耳に刺さるキーンという高音がして慌ててスイッチを落としました。まぁ持ち歩き用に二段で何とかというのがXperia導入の趣旨なので無問題なんですが、ちょっと悔しい(^^;;
使っているUSBホストケーブルはアイネックスのコンパクトなもので300円程度のものです。海外では高音質用のUSBホストケーブルの話題もあるので、羨ましい限りです。
あとはXperiaとIntruderのバッテリーがどれぐらいもつかですが、SONY PHA-1よりもつことを祈ってます(^^)
書込番号:16032803
0点

それとMoon Audioの謎のUSBケーブルは来週の火曜日に到着予定なので、また報告させていただきます。
ところでkoontzさん、BEAT AUDIOのSupernovaのバランスケーブル(MMCX、RSAのコネクタ)をヤフオクに出品したものの、売れ残ったのですがお使いになりませんか?
書込番号:16032823
0点

Xperia Z+Intruderならかなりコンパクトで十分に持ち歩き可能なんですが、やはりUSBホストケーブルが邪魔…なんとか良い方法は無いものかなぁ。
書込番号:16032828
0点

kilikoさん
朗報ありがとうございます。
予想通りとは言え、嬉しい限りです。
neutron music playerならダウンコンバートも旨いですし、16441で充分な感じもあります。
もしもハイレゾ音源お持ちでしたら(あ、AK100のおまけがありますね)USB audio recorder proとintruderでどんな音質かも興味津々です。
取りあえず、私は、XP-1→SR-71Aの3段で考えています。
Xperia ZもXP-1も薄いので、そんなにかさばらないな、と思います。
XP-1に短いUSB OTGケーブルが付いているから、っていうのもあります。ただし、microB←→microBです。
moon audioのケーブルに期待ですね。
USB OTGケーブルであること祈っています。
書込番号:16032920
0点

koontzアニキ!!おはようございます。。
バランス化決断嬉しい限りです。。
BeatAudio なかなか良かったですよ。クリアです。
ONKYOも。。。(笑)
で。。アンプは何を???
kilikoさん
おめでとうございます!!
良さそう。。やはりIntruder
購入対象に一気に浮上です。。
Intruderはホワイトノイズはありませんか??
書込番号:16033011
0点

この、AK100スレのスレ主さまが
バランス採用でとてもワクワクが止まらないチョッとです。。
でも、すみません。
少しイヤホン目線
リケーブル目線で
お手軽、おしゃれな、
UE900を駆動する場合。
ケーブルが悩ましい。
UE900は、Wednesday4Rと同じような音。もっと高音が控え目
で純正ケーブルは、なんか、安っちい音。
欠点補うのは、PCOCC-Aが最高でした。
8N-OFCなど高純度OFCだと
濃度が高い音で。。もう変態?
PCOCC-Aに足りないものを捕捉出来るのはシルバー線でした。速攻4極金メッキプラグでバ
ランスしまして。
でBEAT AUDIO Silversonicを採用しました。
これは、ALO RSA採用のバランスプラグが着いてて、ぼくは自作アダプターで3アンバランスでも使ってます。
このSilversonicは、クリアでいいです。
あと、Lune ゴミなのかな?
XD-01Ag9xの強力な高音もダルい音に買えてしまうなんて。ビックリ。
でプラグの話。
何て言うか安物臭いあのマイクロ4極
あれって、元々オーディオの物じゃないから
何でRSA ALOが採用してるのか?
ま、安いから儲かる?
是非、HIFIMAN採用の4極3.5mmプラグまたは、iBassoのハヤミ6pinとか
にシフトしてほしいです。
安っぽいのは、ねえ。
因みに僕の得意の3.5mm4極オーディオミニプラグは輸入で300円くらい。
ALO RSA採用の電話ストロボ用のは、100円しません。
書込番号:16033343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、おはようございます〜
夕べは酔った勢いで思いついたことを書き込んでしまいましたが(^_^;)、このスレタイを極めようとすれば、いずれバランスは避けて通れない道と思っているのも確かですので、ゆっくりと計画練ります(^_^;)
色々教えてくださいm(_ _)m
でも、何となく、最終的にはneutronのフルバランスサポートとかにやられるのではないか、なんて思ったりもしています(笑)
kiliko さん
貴重な人柱情報ありがとうございます(笑)
音質面の感想も聞かせてくださいm(_ _)m
それと、バランスケーブルのオファーありがとうございます(笑)
これから検討させて頂きます。
ちょっとさん
まずは、リファレンスとするヘッドホン選びから始めますので、また色々と教えてくださいね〜♪
所で、同軸デジタルもバランスも、どちらも四極ですよね。繋ぐエンドによって流れるデータの違いは理解出来ますが、ケーブル以外の部品は共有出来るんですかね?
書込番号:16033548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Koontzアニキ!
もう!嬉しい限り!
因みに
アニキが極めた可変オーグpt+8NDockをバランスで作成していただいてますので
neutronZ1070バランスをGWには、実現できる運びです。♪
で嬉しいのは
僕が予約していたONKYOとBEAT AUDIOをアニキも所有するって!なんか、以心伝心?嬉しいです!
あとご質問の件
理解が出来てないので後程良く、考えてお答えします。特に何も難しいことは無いのですが。(^-^;
ヘッドホンでバランスの効果が分かりやすいって意味ではHD25-1IIでした。
シングルとは、全く変わりました。
バランスリケーブルのコストもハードル低いですし。
オヤイデのケーブルが4線なんでプラグだけ替えたらあっちゅうまです。
あ、ピンアサインは、1: LH 2:RH 3:LC 4:RCなんか、HIFIMANもALOも RSAも同じ。
iBassoの6pinは、忘れました。
あと、マイクケーブル(据え置きの)3pinLRは、
大抵、2: H 3:C 1は何も繋がないです。
究極は、左右二つのKOJOをneutronZまたは、DB2から出力で駆動?とか妄想してます。
良いですよバランス。
なんで3線なんて考えたのか?
コストダウン以外のどんなメリットがあるんでしょうね?
ま、小さくて安くできるから?かな?アンバランスは。
書込番号:16033628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。訂正です。
作成していただいてる可変バランスDockは、
4線とも、8N-OFCでした。(>_<)
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:16033773 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzアニキ
同軸デジタルは、2本線ですよ。
普通のアナログの同軸は、L R2本使うから合計4本線には、なりますけど。
あと、バランス化して使える機材と使えないものはどう答えたらよいか
また個々に質問してください。(^-^)v
僕は、兎に角今、ポータブルのバランス出力できるDACがたくさんほしくて欲しくて。
あんまり無いですよね。バランスDAC
Solodb iPodとPC入力192/24対応
DB2 光 同軸デジタル USB入力192/24
Intruder PC対応。ビットレート???アンプつき
あと、本命HiFi M8 LXアンプつき 光USB入力192/24
M8が一番なんですが
IntruderかSolodbにするか悩んでます。
バランスDACさえ、あればバランスアンプは
どうにでも、なりそうですし。BTL?
書込番号:16033981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://m.pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20130419_596318.html
これを読んだから
決心ついた!
次のバランス出力DACは、Intruderに決定。
kilikoさんの検証の結果のお陰もあります。
ありがとうございました。
週末には、一体なにが届くのか?
AK100gold IEM用のSilverSonic バランスケーブル、
ほか多数。
また、焦りが。。自作急がねば!
書込番号:16034436 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
iriverのタブレット、
ネクサス7並なら、ネクサス7に倣って、USB audio device非搭載だったりして(笑)。
あるいは、DACに充電要求してしまうとかの可能性もありますね。
どなたかが買ったやつか、店頭機に、XP-1で繋いで確認しないといけませんよね。
最悪、USB audio recorder proっていう手もありますが、あれは使い勝手悪すぎです。
書込番号:16034491
0点

キングダイヤモンド先輩
Iriverのは、スロット。。これです。
因みに僕のマウスコンピユータのWinタブ7インチは、DS-DAC-10でポータブルDSDプレイヤーとして宅内で活躍しています。
android7インチは、44.1/16で。。。面白そう。
USB AudioPLAYERproの開発を熱望。
アプリってコストかけずにドンドン開発されそうで期待します。
書込番号:16034515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、こんにちは
ケーブルの収まりの悪さに頭を抱えています。移動時はアンプを接続せずに使用し、カフェ等で落ち着ける場所ではおもむろに接続、という感じが現実的なんでしょうか…
eイヤホンにXP-01のケーブルを別売りしてくれと要望しているのですが、どういう返事が来ますやら(^^;
今はサンワサプライのUSBホストケーブルとモンスターケーブルの15pのUSBケーブルをつないでいます。
koontzさん
音質の件はもう少々お時間をください。使っているヘッドフォンがEdition8を8N-OFCでリケーブルしたもののせいか、解像度は高いのですが、暖かさに欠けます。AK100を使っていた時と違い、ibasso DB2を挟んでいないのも影響しているかもしれません。まぁ私の好きなヘビメタには結構合う感じなので、個人的には◎です。
あとでUE900、IQ、SE215等のMMCXコネクタのイヤホンやNullのLuneのプラグを変えたのとかを使ってみてまた報告させていただきます。
あと、Xperia Zのボリュームによって音量が変化します。まぁアンプ側のボリュームを上げることができると思えばいいのかもしれませんが、何か大丈夫?と思ってしまいます(^^;
以上、経過報告等です。長文、失礼いたしました。
書込番号:16034579
0点

kilikoさん
neutronZ1070の可変DOCKとおんなじみたいです。
Androidのmixer?通っての16441ですので、Walkmanアプリのイコライザーも使えます。
DACアンプ側で最適なボリュームにして、Xperia Zでボリューム調整ですので、
まさにneutronZ1070の可変DOCKとおんなじ使い方ですよね。
書込番号:16034618
1点

kilikoさん
XP-1附属は、microB←→microBですので、変換プラグか変換ケーブルは必要ですが、現在よりは、収まりが良くはなりそうですね。
書込番号:16034626
0点

キングダイヤモンド先輩。。
いや、、参りました。。
デスペラード。。これ。。ハイレゾじゃないんですね〜〜。
あと、T5pとMK3はなかなか良いですね〜〜。BASSちょいっと上げて。。
フルバランス伝送の高SN
バランス駆動の駆動力
キング先輩は
これを、、TH900とZ1070だけで再現できる?追い越すって????うそでしょう〜〜〜。
このフルバランスシステム+T5pは本当に凄いんですけど・・
え。。KREVAでもPerfumeでもデスペラードに負けてない??いや近い音出してるんですよ。。
なのにZ1070+TH900だけで??なんか、、どうなっちゃうんでしょ・・ワクワク
あ。。明日、BEAT AUDIO SilverSonicMKVのカスタムIEMプラグと
金色AK100届くみたいです・・
あと、自作パーツ色々。。
あすは、一日中自作に没頭したい考え。。では。。
書込番号:16035506
0点

皆様、おはようございます。
今日もWalkman Z+MDR-EX1000で出勤です。これでメタルを聴いていると、もういろいろ考えなくてもこれだけでいいんでは〜、と思ってしまいます(^^;
BEAT AUDIOでEX1000対応のバランスケーブルが注文できるようなのでちょっと悩み中…
キングダイアモンドさん
eイヤホンに確認したところ、XP-01付属のUSBケーブルを購入できるようなので、注文し、変換アダプタで使ってみようかと思います。
ついでにXperia Z+XD-01の動作確認もやってみようかと。
書込番号:16037346
0点

医者によく寝るように言われたのに
SANSUIフルバランスバイアンプで685を
キングさんのドゥービーですっかり目が覚めて
開封。
REANの選別品大量。
オヤイデ ロジウムヘッドホンプラグ
そしてBEAT Audio のIEM用のバランスリケーブル。
そして、金色のAの文字♪
金+金のレビューは、後程させていたたきます。
書込番号:16038424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま、
めでたく。。レビューさせていただきました。。(^。^;)
http://review.kakaku.com/review/K0000484653/ReviewCD=589740/#tab
おやすみなさいませ・・m(_ _)m
書込番号:16038642
2点

チョッとやり過ぎ? さん
金色AK100+金色KM01-BRASS おめでとうございます。
ゴールド2段重ね !! カッコイイ (^o^)
>AK100金は来週にはMOD化される運命です。。(^。^;)
それも、有名な簡単?MODではなく。。濃いめのMODになるかもです。。
奥深い神秘を秘めた金色AK100 MODへ変身 !!Gold−Good !
成金への道 邁進中 良いんじゃない。
書込番号:16038989
0点

皆様
ゴールドへの道
AK100+金色KM01-BRASSをレビューさせていただきました。
http://review.kakaku.com/review/K0000465376/#tab
書込番号:16039815
1点

皆さんこんばんは。
kilikoさん
koontzさん
ちょっとやり過ぎ?さん
試しに、Xperia Zを、直挿しDAPとして使ってみました。
プレーヤーアプリは、neutron music player
ヘッドホンは、またポータブル使いに戻った(笑)TH900と、レンタル中のZ1000に8Nでリケーブルです。
私は、S-MasterMXの音が好きなんですが、
なんなんだ、Xperia Zのこの音は!!
って感じです。
neutronZ1070をよりフラットにした感じです。
普段使いのDAPとして、充分だて思います。
やっぱり、これをベースにすべき、と確信しました。
ちょっとさん、デジタル出しとは言え、ベースになる部分は重要だと思います。
iriverのタブレット、素の音聴いてみた方が良いかもしれませんね。
書込番号:16040131
0点

皆様こんばんわ
ちょっとさん
金ぴかセット良いですね〜(笑
その組み合わせ見てみたかったんです(笑
koontzさん
来週27日大丈夫そうですか?
書込番号:16040637
0点

皆様 おはようございます。。
でも、首のヘルニア再発により
ドクター指示により
今から、またもや睡眠を強いられる。。そんな週末です(-_-;)
RS-6さん
ありがとうございます!!
成金セット完成です。。そうです。来週にはまた旅に出るAK100金。。さようならです。
でも、いろいろ仕入れたものがありすぎて寂しくないチョッとです。。
しかし、KM01が素晴らしいですね!!
手持ちの小さなモンスターXD-01Ag9Xが激しく鳴らしてくれれば
KM-01は艷やかに。。クリアに。。
KM01を聴いてると AK100Gのフォンアウトがいかにいい音だったのかを実感させてくれます!!
これには驚きです!!
たばAK100フォンアウトKM01でこの感動を味わうには
2つ注意点があります。。見つけました。
1つは最も重要!
KM01のボリュームを12時〜1時に固定!!この音量がこのアンプのベストです!!
T5pならAK100フル出力でこれくらいです。
MDR-1RならAK100のボリューム60〜65でこのくらい。。
イヤホンなら大体 AK10050〜の出力ですかね。
とにかく音量調整はAK100で行う。KM01は12時固定!!これ最も重要
で2は、
8NーOFCなど濃い味高濃度の高純度OFCなどのケーブルを徹底的に導入
あっさりクリアなKM01に音があふれ力がみなぎってきます!!
RS-6さんほんとこのKM01の実力って
他のポタと次元が違いますね!!成金万歳ですね。。
キングダイヤモンド先輩
XperiaZ+neutron..また価値観崩壊がまっていそう。。。、((^。^;)
29日楽しみです。
WINNIMさん
ありがとうございます!!
なんか。。ネタで買ったつもりが
この。。何ていうか
期待以上の音を鳴らしてくれてます。。
そして、金セットを眺めていると。。
金持ちになった気分。。錯覚します??)^o^(
それでは、治療のため睡眠に。。おやすみなさい。。
書込番号:16041636
1点

皆さん、こんにちは〜〜
WINさん、27日は仕事です(^_^;;;
28日or29日辺りでどうでしょうか?
ちょっとさん、身体お大事にしてください。
KOJO良さそうですね〜。WALKMAN F807のラインアウトで聴いて欲しいですね。
さて、余りネタはないのですが、2つ報告です。
一つは、iQubeV3の電池やら光ケーブルやら組み合わせいじっていて、光ケーブルは、Sys.Conceptの24/192対応のものが良く、電池はサンヨーの「世界最高」(HR-4UG-4BP-Y)が良い、というところまでは、大体報告済みですが、最初のロットで、電池が外れていると報告しましたが、これがやはり構造的な欠陥のようで、今の個体でも外れやすくなっています。
たちが悪いのが、外れかかった状態ですと、24/192のような電源を食う処理の時に、時たまノイズが入って来ます。
これを防ぐため、ウレタン素材のつっかえ材を電池と裏蓋の間に挟みます。
この状態にして、音の安定感が増した感じです。
もう一つは、別スレでアドバイスありましたが、neutronF807とVorzAmpDuoの組み合わせが、結構ナイスでしたので、ここでも報告させていただきます。
写真の2セットは、今の私のリファレンスになっています。
外に出る時は、このセットのどちらかと、IE800または335DWを組み合わせます。
ClarusはVorzのジャックと相性が悪いので、Vorzの時は使いません。
iQubeV3とはIE800、Vorzとは335DWが相性は良いと思います。
どちらがよい、というのは言えない思いますね。
それぞれ良さがあって、気分によっても使いたいものが変わってきます。
この組み合わせベースで暫く行って、次はオンキヨーのヘッドフォンからバランスへ行こうかと思っています。
その前にキングさんからAK100のAgスペシャルが来るはずですが。
その辺りで、このスレも一度まとめに入りたいと思います。
書込番号:16042891
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
SDスロットが「カチッ」っと締まる。外寸BKより大きいよ。。多分 |
左ベンチャークラフト 右Sys AK100>DB2 |
AK100BK>Sys>DB2>MK3 DB2がひっくり返らない。 |
AK100BK>ウ〇〇クラフト192/24非対応>DB2 今まで反転してた |
皆さんこんばんは。
痛み止めを飲んで、散髪、ショッピングから帰宅したチョッとです。
ヘッドホンがドクターストップで、
仕方なくIE800入荷までの繋ぎでイヤホン調達しました。
CHORD&MAJOR Classical-Major9’13
http://kakaku.com/item/K0000489549/
成金セットに想像上ベストマッチな雰囲気してます。。よね♪
あと、AK100金なんですが
どう考えても、AK100黒より フォンアウトの鮮度が高いんです。
不思議です。。フラシボ???
でもKOJO KM01もケースのおかげでかなり鮮度が高い音を出しますので
やはりAK100金は 黒より音がいいと思います。
で、メッキの厚さ分僅かに黒より大きくて重いです。
なぜなら
@黒がスッポリ入るケースにギリギリ入る感じ。
A今まで使えていたマイクロUSBがAK100Gの厚み増加で使えないものがある
B図ったわけでわないが 黒より重い。
CSDスロットのフタが 剛性感がある。
発売延期の理由はメッキをもう一回やったから??
手にとってみるとメッキがかなり分厚い感覚です。
以上、の肌感覚ですが、AK100金のケースは黒よりノイズに強いのではないか??
って思ってます。
ですので、フォンアウトからKM01に繋ぐと十分な鮮度を感じます。
成金セットは、音もリッチです♪(笑)
このAK100金が黒と同じ値段なんて。きっと原価は金が高いはず。
koontzさん
有難うございました。
Sys AK100>DB2 完璧な仕上がりでした!!
感謝感謝しております。
ひっくり返らないDB2。。高音質で192/24で安定
もう。。いいことばかりで。。
英語。。勉強してない僕に感謝感謝。。
Intruderも英語ができないおかげで。。待たされるわ。。高くつくわ。。対応悪いわ。。で(-_-;)
ま、、仕方ないです。
で。。煽っていただいた??。。neutronF807
クリア+V0rzDuoはかなり想像するとヨダレが出ますね。。
多分、Z1070の広がりのある音より合うんでしょうね。。
でも、今はF807は買いません。。てか買えません。。(^。^;)
さっきの金色AK100が予想外のいいものだったので。。我慢できます♪
あ。。でもMODに出している間が。。淋しい。。いや。。大丈夫♪
では、皆様御休みなさいませ。。
書込番号:16043655
0点

チョッとやり過ぎ? さん
首のヘルニアですか 大変ですね。
お大事にしてください。
金色AK100の感想。
金色AK100は、クロよりワンランク上ですか。
金メッキが電磁波、電波のシールドに貢献しているのでしょうか?
発売が遅い分、内部修正改造がなされているのでしょうか?
まずは、首の完治に専念してください。
書込番号:16044083
0点

WINさん
週末〜?に、是非、
AK100(光)〜MyST1866(ラインアウト)〜International〜ALOバランスケーブル〜335DW
を試しましょう!
MyST1866の代わりに、XD-01とD12Anacondaも使えますが、今のところMyST1866が一番クリアなラインアウトを出します。
で、間に合えば、オンキヨーの新ヘッドフォンも持ち込みますので、IQ用のケーブル(MMCX)でバランスも聴きたい!
で、連絡先ですが、ひしやんさんに聞いても良いですか?
書込番号:16044673
0点

皆さんこんにちは。
夢の国旅行から帰還致しました。
バランスの話題に触発されて
solo db
ALO RX mk3
接続、イヤホンバランスケーブル
注文してしまいました。。。
旅行帰りの勢いでポチっと。。。
届いたらずっと放置されている
iphone4Sで接続する予定です。
書込番号:16045571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんは、
仕事中に痛み止めが切れて頭痛と戦い帰宅。。
帰宅すると、Major9'13が届いてました♪
一気に元気がでたチョッとです。
http://kakaku.com/item/K0000489549/
このイヤホンはクラシック専用??
いえ、、そんなことはありません。。
上原ひろみもドゥービーも行けます!!
で、音質ですが
AK100>8N-OFC>KOJO KM01のクリアすっきりセットで聞いてみました。
で!!
少し驚いてます。。
高音は十分伸びてて。。テイスト似ているドブルベの3割増しくらい解像度高いです!!クラルスよりも高音伸びてます。T5pみたいです。
で、あともっと驚くのは響く低音。。響く??うねる??ひろがる?
とにかく低音はホールで聞いているように凄く存在感があります。。
しかし、音の輪郭がハッキリしているためこもったりモコモコしたりはありません!!
このセットはチョッと気に入ってしまいました。。
koontnzアニキにも聞いてもらいたいイヤホンです!!
クラルスと張り合える気がしますよ。。どうでしょ??
RS-6さん
金がワングレード上とまでは思えませんが
黒より僅かに鮮度が高いと感じた次第です。
で、実はiriverの営業さんに質問しました。「金は黒より高音質化を狙っているのか?」
答えは、「黒から仕様変更の報告は受けてません。ただし生産過程で多少のパーツが変わる場合はあります。オウンクォリティーもありえるかも?」ってことでした・・
ただ、金と銀は本当に限定生産でプレミアムって位置づけではあるらしいです。
あ。。ヘルニア。ご心配ありがとうございます。今夜も早く寝ます(^。^;)
シルマールさん!!
夢の国???なんか素敵な響きですが
ポータブルバランス構築おめでとうございます!!
AK100>MK3も是非感想を!!
あ。。MK3はシングル(アンバランス)の入力はなぜかノイズが。。
MK3のバランス入力はクリアでいいですよ〜〜。
では、皆様、睡眠導入します。。おやすみなさい。。
書込番号:16047358
1点

皆様、こんばんは
Moon AudioのMicro-Mini USBケーブルが到着しました。
試したところ…予想通りホストケーブルではないようで、Xperiaのスピーカーから音が出ています(^^;
わざわざMoon Audioが充電やデータ通信用のケーブルを売らないかも、とわずかに期待していたのですが…
使い道の思いつかないケーブルです(>_<)
書込番号:16048036
0点

kilikoさん
USB audio recorder proだといかがですか?
ダメな気は、物凄くしますが。
一体、何のケーブルなんでしょうね?
ギャラクシーなら、何かが、起きるとか?
書込番号:16048086
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
ドドド迫力のneutronF807+VorzDuo(ベース・トレブルブースト・オン) |
繊細で綺麗なAK100+iQubeV3 |
但し、手のかかるiQubeV3(電池を抑えるフォームタイプのイヤピ、電磁波防御シール) |
最強電池(再登場) |
皆さん、こんばんは〜〜
大ネタは週末のオンキヨーNewヘッドフォンをWINさんのバランスセットで聴いたのをアップするとして、小ネタを(笑)
今日は最凶コンビを持ち出し、一人でにんまりしていました。
neutronF807+VorzDuo+IE800は、解像度と押し出しが強いですね〜〜〜
直挿しを素直にドンシャリ方向へ伸張したような音で、全く劣化せずに音圧上げた感じで、スゴイ音です。何て言うか、もう「暴力」の領域かもしれません。
あ、ブーストはどちらもオンの状態です。
IE800だと重低音は鼓膜の周りまで震え、高音は耳にガンガン来て、スッゲー、となります♪
ただ、長時間聴いていると、聴き疲れするというか。
ヨドでT5pもこのセットで聴かせてもらいましたが、IE800より大人しく鳴っていましたね。(IE800の方が低音出ている)
この大人し加減は良いかもしれませんね(^_^;;;
この環境でオンキヨーのヘッドフォン聴いてみたい♪
この耳の状態で、iQubeV3聴いたら物足りないかな、と思っていましたが、そんなことは全く無く、iQubeV3の音がもの凄く澄んできめ細かく清らかで、本当に綺麗な音楽を聴かせてくれるんだと感じ、砂漠のオアシスの気分でしたね。
それに空間の作り方が上手なんですね。
特にボーカル域が綺麗で、iQubeV3の弱カマボコの特性とIE800の弱ドンシャリの特性が本当にうまく合っていると思います。
どちらがよいとは言えません(笑)
ただ、iQubeV3は気むずかしく、一番気に入らないところは、ノイズにやたら弱いところです。
特に24/192のハイサンプリング音源を聴いていると、電車の中ではノイズを拾ってしまうことが多く、プチプチ音を立てて同期が瞬間切れます。それでも24/96以下では耐久性があり、大丈夫ですが。
このノイズを低減するために、色々と手を尽くしましたが、気むずかし屋のセッティングが大体決まりました。
@光ケーブルは、Sys.Conceptの専用ケーブル
A電池は、サンヨーの「世界最高」電池(HR-4UG-4BP-Y)
B裏蓋に、電磁波防御シールを貼る(効果の所は不明)
C電池が外れないように、フォームタイプのイヤピを蓋の間に挟む(オーテク製)
@はベンチャーのケーブルとかだと192の再生はムリだと思った方が良いです。
A電池は新生パナのエネループに期待しましたが、サンヨーの方が力強さと安定感があります。充電したては192の再生にも耐久性がありますが、30分もすると電圧が下がり気味になり、耐久性が弱くなります。この持続力がサンヨー電池が一番長かったです。
Bはオマジナイみたいなものです。何故か京浜東北線に乗っているとノイズがひどいので、電磁波保護ポーチとかも買いましたが、効き目は全くなかったです。
Cはこの電池、完全に外れないまでも、外れかかるだけで音に影響します。従って何らかの外れ防止が必要ですが、手っ取り早くつっかえ棒みたいのにする目的で、オーテクのCK100PRO用に買っていたフォームタイプのイヤピを引っ張り出して使っています。
芯がない素材なので、最適ですね♪これで電池外れなくなりました。
ちょっとさん
きっとXD-01AgスペシャルもVorzに近い音なんでしょうね♪
それと、Major9'13ですか〜〜?
先月、オンキヨーヘッドフォン試聴した際に隣にあったので、瞬間耳に入れましたが、何も感じずでした(笑)
オンキヨーヘッドフォン、24日に店頭に届くみたいですよ♪
書込番号:16048541
0点

キングダイアモンドさん
USB Audio Recorder PROでもご想像の通り、エラーが出てUSB DACとして認識されません。
やはり謎のケーブルです(^^)
また、先日にAK100用に導入したxDuoo XD-01はXperia Zでは使えませんでした。本体のスピーカーから音が出ています。
これでいちおう私の試行は終了です。
Xperia Z+Intruderはなかなかクリアな音を出してくれるのですが、取り回しが悪くていまひとつ常用に耐えません。
Xperia Z単体ではやはりメリハリに欠けます。
AK100+ibasso DB2+Intruderは音は満足ですが嵩張る…
やはり日常的に常用するのはWalkman Zになりそうです。
Xperia ZはSIMカードを挿して本来の使い方にしようかと(^^;
書込番号:16048598
0点

皆様こんばんわ
koontzさん
連絡先はひしやんさんに聞いて頂いて結構です。ひしやんさんにはご迷惑お掛けしますm(_ _)m
ですが、28日と29日は予定がありまして。。。
今月だと27日くらいしか空いてないんです。。。
あと、RSAのイントルーダー注文してみました。届くのは多分今週末あたりです。
これで335DWで聴くバランス環境は結構揃ってきましたよ(笑
ALOのバランスケーブルの他に、純正の001と000のケーブルもバランス化してみましたし。
今はMH334かJH13かES5か、どのイヤモニにするか迷い中です(笑
書込番号:16048658
0点

koontzアニキ
VorzAmpDuoのブーストフルオンとXD-01Ag9xは、似てる見たいです!
T5pでちょうど良い低音がMDR-1では、凄く低音が多いのとかそっくり。
最近、不思議な事が起きてまして
あんなに透き通って伸びていたXd-01Ag9xなんですが高音の伸びより低音が目立つようになりました。
あと、ハイスピードな減衰にも慣れたのか?
いたって普通に感じて
T5p以外で鳴らしたときは、音像の窮屈さと低音ばかり気になり始めました。
通勤ではイヤホンしか使わないので
最近は成金セットがお気に入りです。
最近、感じるXD-01Ag9xの高音不足は、まさか、激しいのを聞きすぎて耳がやられたのか??まさかね。。。
XD-01Ag9xってツイツイ音量をあげたくなるので危険ですね。
皆さん音は、小さめで聴きましょうね。
書込番号:16048820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、おはようございます〜
WINさん、そうですか〜
27日ですと、本当に夜になっちゃうかもです。
連休中は比較的融通は利きますので、他の日でも。
もしダメなら27日夜に。
メール送りましたので、受け取れていたら返事下さい(^_^;)
ひしやんさんお手数おかけしました。
ちょっとさん、やはり音圧高いシステムは気をつけないとね〜
kilikoさん、検証お疲れ様でした〜
今度はバランスのこと色々教えてください!
書込番号:16049049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、
ヘルニア頭痛のせいか軽い耳鳴り。。
音質がどうのこうのってこんな僕が言えないよね。。っと思う今日このごろ。。
ずっと欲しかったのに在庫切れだったSHURE用リケーブルが在庫有りになっていて
速攻ポチりました。。
http://www.furutech.com/ja/2013/04/08/6594/
そう、ONKYOのヘッドホンやUE900で使い倒せそう。。
でFURUTECHっていえば
USBケーブルもかなり いい音ですよね。。お気に入りです。
http://www.furutech.com/ja/2013/02/20/1713/
あとiPod用もALOなんかより好印象でした。。
http://www.furutech.com/ja/2013/01/29/1287/
しかしFURUTECHで気になって仕方ないのが
ADLブランドの
ポータブルDACアンプですよね。。
ADL X1
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11448853082.html
iPod対応 Android対応 USBでPC対応 192/24DAC付きアンプですね
光出力も付いてるみたいですね。。DDCとしても使える。。
なら
XperiaZ>ADL X1>iQubeV3
とかも出来るってことですね。。
安心の日本製だし。。
キングダイヤモンド先輩。。ADL X1これどうでしょうかね??
AK100発売以来
ポータブルDACを取り巻く環境がかなり入り組んできましたね。。
明日は久しぶりにフルバランス3段とZ1070+iQubeを持ち出してみようと思います。。
重量級の聴き比べ。。♪
では、また睡眠導入の儀式に。。おやすみなさい。。
書込番号:16051240
0点

皆さんこんばんは〜
今日も飲んでます(^_^;)
今日の構成は目から鱗でしたのでお知らせします♪
neutronF807+VorzAmpDuo+335DW
で、Vorzの設定はトレブルのみブーストオンです。
ベースブーストオンにすると低音過多で死にます(笑)
これが、一切の贅肉を排除したタイトかつ高解像度サウンド奏でます♪
それにしてもAK100ぎんさんスペシャルはかなり凄そうなので、キングさんに聴かせて頂くのが楽しみです!
WINさ〜ん
反応よろしくです!(笑)
書込番号:16051739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様こんばんわ
koontzさん
メール来てませんよ〜。。。
メアドは変更してから誰にも教えていないので、ひしやんさんともSMSでやりとりしてました。
できればSMSでくださ〜い!
一応、GW中なら5月5日か6日あたりはいかがでしょう?
書込番号:16051823
0点

皆さまこんばんは。
solo db
RX MK3
フルバランス仕様が届きました。
なんというか
コレは本当に凄いですね。
AK100+UHA-6Sのwav音源を
mp3音源で聞いているのに
遥か彼方に突き放してしまいました。。。
音の分離感、解像度ともに凄まじいです。
一聴して違いがわかりました。
デカイ&重いですが
もうコイツを持って歩くことになると思います。
書込番号:16054399 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シルマールさん
おめでとうございます!!
解ります。。感動しますよね。
重さ大きさを我慢してでも持ち出しますよね!!
AK100でハイレゾなどをフルバランスで聞くとまた
繊細さが加わって良いですよ!!
DB2があれば色々フルバランスでハイレゾも再生できますよ。。
書込番号:16054480
0点

koontzアニキのZ1070+Duoのシェイプアップされたバワフルな音を想像しながら、
Z1070+iQubeの少し油ののったマッチョで楽しんでますが。
エライ情報が、
AK100Ag9x名付けてAG100MODが
かなり凄いらしい上にぃーー!
ポタアンも試作が上がってるとか?
これは、もう、エライ事件になりそうな予感。
プチオフを目前に仕事が手に着かない
そんな、昼下がりです。
書込番号:16057388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しかしタイトルに反して、もっとファームウエアを煮詰めてくれないと【可能性を閉じかねない】と感じ始めました。
せっかくの大容量も、SD認識失敗やデータベースに反映されないファイルがあっては意味ないですし。
書込番号:16059661
0点

皆さん、こんばんは〜
スミマセン、またスレ立てました(^_^;;;
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000007509/SortID=16059773/#16059773
これで最後にしようかと思っていますが、またまた情報交換よろしくお願いします!
書込番号:16059786
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
http://www.iriver.com/company/notice_view.asp?sno=61&irTop=0
システム安定化みたいです。
書込番号:15977072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

らいおねっとぼんばー さんの情報 和訳
[新ファームウェア] AK100 V1.33(共通) ファームウェア 2013年4月4日
2013040411011437679.zip(33.8メガバイト)
[警告]
ファームウェアのアップグレードを行う前に:
1。 少なくとも80%以上あなたのAK100のバッテリーレベルを確認してください。
2。 少なくとも50 MB以上あなたのAK100のメモリサイズの確認してください。
3。 16進データを転送中にPC&AK100との間の接続を外さないでください。
[改善]
1。 SDカード認識の安定化
2。 アイリバープラス4認識の安定化
書込番号:15977569
3点

やっぱりSDカードおかしかったんだ!
スレ主さん 情報ありがとうございます。m(_ _)m
書込番号:15977584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SDの認識は良くなりましたね。
ただ、音が1.32と同じ感じですね。やはり再生速度が遅く感じます。
ひょっとすると1.32以降ではデータ読み出しの処理能力が限界でレイテンシが発生しているのかもしれないと思いました。光だとないので、フォンアウト使用時に限りです。
書込番号:15977784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか・・・
確かに1.32は再生も問題持ってるかも知れませんが、そこは治ってないですかね?
私はスレ主さんに近現象は一度だけ経験しましたが・・・
書込番号:15977856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

1.33報告。
ジャケット画像がストライプになる現象(古いファームウェアであった現象)が再発してます。
再起動で復旧しますが、今後どうなるやら?
何か気づきましたら追加報告致します。
書込番号:15978894
0点

私も以前、ジャケット画像(アルバムアート)がストライプ(縦じまがでる)になる現象が(v1.30の時でした)でるようになりました。1時間ぐらい使用した後に、結構な頻度ででるようになり、iriverサポートに問い合わせたところ、送ってほしいとのことで、修理扱いとなりました。新しい個体に交換となったのですが、やっぱり、たまに画面に縦じまがでます。他にもこの現象が出る方がいらっしゃるようです(出ない方もいます)。ソフトが悪いのかハードが悪いのか結局はっきりしていません。
書込番号:15979671
1点

更新してから1.32で起こっていた不具合は全て解消しました。
1.33にしてからアーティストの並びがアルファベット、平仮名の順で表示されていたのが逆になりました。
書込番号:15979902
0点

アルバムも日本語,英語の順で表示されるようになりました。
それはどうでも良いのですが、アルバムの中の曲順も、
トラック番号順になるべきところ、日本語,英語の順になってしまいました。
私にはこのバージョンは使えません。
また1.30へ逆戻りです。
書込番号:15980474
2点

私も、あまの55さんと同様の症状になりました。
他の方でこの件に触れられていない方も居られるためv1.30からすぐにv1.33にせず、一旦v1.32にして手動でデータベース更新後、v1.33にしてみましたがアップデートが終わると同時に同じ症状になりました。(意味なかった)
ハードウェア的に個体差あるのでしょうか?
グローバルサイトからではなく、iriver Japanに掲載時に同v1.33で修正されているか次期アップに期待します。
当面は私もv1.30でいってみます。
それとも曲順等、気にならない方が多いのかな?
書込番号:15980815
1点

私の場合はファイル名称に数字をつけていますので、今回の並び変更は影響はありませんね。
01・・・みたいな感じで名前をつけていれば問題がないようですね。
書込番号:15980867
2点

うわ””何この曲順( ̄Д ̄;;
最悪です。
まだSD認識コケるほうが良いと思う。。。
ダウングレードします。情報感謝です。
書込番号:15981455
2点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
皆さんこんばんは〜〜
次のスレはもう少し後(Matrixが来てから)にしようと思っていましたが、情報が散漫になりそうでしたので、まとめる意味でスレ立てます。
よろしくお願いします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000426815/SortID=15749770/#15749770
前回のスレではAK100の光デジタル出しを利用したポータブルDACを幾つか購入し、軽く評価をしてきました。(カッコ内はDACチップ)
・iBasso D12Anaconda(WM8740)
・HeadRoom PortableMicroAmp(CS8416〜PCM1793)
・Leckerton UHA-6SMKII(CS4398)
・xDuoo XD-01(WM8740)
・Matrix Mini-Portable(AD1955)
・MyST1866(AD1866)
これを利用し、今回のスレではAK100のDAC(WM8740)から先を光出しで替えることで、どのような音質変化(改善)が得られるか、を元々の目的にしたかったのですが、これについては後ほど追求したいと思います。
今回のスレ立ての目的の一つは、上記比較評価をしっかりしておくこともそうですが、もう一つは並行してWALKMANのZシリーズ、Fシリーズにneutron music player等の高音質アプリをインストールして使うと、これがぶったまげる位高音質になる(キングダイヤモンドさんのスレ参照ください)ことで、高音質化のアプローチは、果たしてどういう方向を向くべきか、私自身が見失いかけているため、皆さんの意見を聞きたいと思ったためです。
スレタイはそういう意味も込めてます。
DAPの高音質化のアプローチとしては、
@高品位のデジタルデータを良質のDACで再生する(AK100の場合光アウト)
A内部回路を最適化する(AK100の場合MOD化)
B再生アプリ(ファーム)を改善する
があると思います。
当然、音質の評価は音源や出口(ヘッドフォン、イヤホン)の特性によって変わってきますし、私は@やAのハード的な改善の方がBより効果が高いと思っていましたので、これまでのアプローチは@でした。
一方でAによる高音質化も沢山報告されていますが、本体を改造することによる保証を考えると少し躊躇してしまいます。(AK100は故障が多い)
一方で、WALKMANではBの効果を強烈に体験しました。
これにより、高音質化=ハード=中華DAP寄りの気持ちが一気に覆され、HM901より次期WALKMANやSONYのスマホの方が気になって来る始末です。(笑)
で、まず初回ですが、現在の私のベストの組み合わせをご紹介しておきます。
【1】AK100〜UHA-6SMKII〜D600(家)、Clarus(ポタ)、IE800(万能)
・直挿しに比べ解像度と空間表現が一段上がります。万能に近いです。
・出口はAH-D600がベストですが、ポタではClarusがベスト、IE800も相当良いです。
【2】WALKMAN Z1070/F807+neutron misic player〜IE800、335DW
・何か、今までのAK100での苦労がアホらしくなるようなお手軽な高音質です。
・Zはバランスが良く空間表現が上手いです。それに対しFの方が高解像度に聴こえますが長時間聴いていると若干くどいです。
・これを聴いてから、中華DAPへの関心が全くなくなりました。
・あえて言うなら、若干人工的な高音質化を感じることがあります。(音源より高音質に聴こえる)
【3】AK100〜MyST1688〜335DW、EX800ST(EX1000ケーブル)
・中低域を補強するアンプなので、解像度の高い出口が合います。(D600は全く合わない)
・335DWで聴くと信じられないくらい艶のある音とBAドライバとは思えぬ低い低音を出します♪
【4】AK100〜PMA〜AH-D600
・これで聴くクラシックのオーケストラは唯一無二です。
・但し他の曲は基本モコモコになります。
ここのランキングで【1】と【2】は非常に僅差です。【3】と【4】は出口依存で尖った素晴らしい音を出します。
この辺りを今後皆さんと情報交換させていただければなと思っています。
尚、AK100を光接続で活用する際の知恵が幾つかあります。
(1)光ケーブル:ベンチャークラフト製ケーブルに角丸、丸角変換アダプタを上手く組み合わせるとスマートに重ねられます。(前回のスレで少し触れましたが、後ほど改めて整理します)
(2)どらチャンさんの知恵ですが、光出しの出力(ボリューム)が高いので、AK100側のイコライザを使い、出力を下げると、アンプの美味しいゾーンを使うことが出来ます。(音量可変光です(笑))
特に(2)のどらチャンさんのこの知恵は目からウロコでした。
光出力にイコライザがかかることの逆用になりますが、私はかなり有効であると感じています。
光出力レベルを下げ、アンプのボリュームが10時〜14時辺りのゾーンに来るように調整します。
これにより、新鮮さが増したDACが多かったです。
さて、ボチボチ初回のカキコミは終えますが、またマッタリと進行していきますので、よろしくお願いします。
あ、くれぐれもスレタイの結論を出すのが目的ではないので、主旨に賛同される型のカキコミお願いします。
2点

koontz さん
こんばんは^^
AK100単体で評価は、組み合わせるヘッドホン、イヤホンによって変わるので難しい面もありますが下記状況での評価をスレします。
評価機器構成
ポータブルヘッドホン:ATH-WS99
DAP:アイリバーAstell&Kern AK100-32GB
ポータブルアンプ:KOJO KM01-BRASS(アナログアンプ)
AK100の聞きやすい音を求めてkoontz さんとは、別の切り口で追求しています。
AK100のDACは、microelectronics社製ハイエンドオーディオD/Aコンバーター(DAC)ICチップ「WM8740」が使われています。
「WM8740」を生かす方向でアナログアンプを組み合わせる方法をとりました。
ポータブルアンプ:KOJO KM01-BRASS(アナログアンプ)と組み合わせました。
このアンプは、音量を大幅に増量させるアンプでは、なく、全般的にクリアかつ音域空間を広げる特性があります。中低音は、クリアで聞きやすいエグミのない良い音に変わる。
使用ポータブルヘッドホン:オーディオテクニカATH-WS99
【高音の音質】AK100直差し:聞きやすい高音 ボーカルのソプラノ高音部に曇りあり
ポータブルアンプを介するとクリアーで伸びる高音再現に変わる。
DAPだけでは、鳴らしきれない点があるのかもしれない。
【低音の音質】さすが中低音重視φ53mmドライバー効果 深み、キレがある
カナルタイプのイヤホンより同じ音量でも音量が大きく力強い各楽器の音が鮮明。
中低音は、クリアで聞きやすい音に変わる。ボーカルは、特に聞きやすくなる。
ポータブルアンプ:KOJO KM01-BRASS(アナログアンプ)の詳しい評価は、もう少し
使用してKM01-BRASSの方でレビューします。
書込番号:15933411
1点

今晩は。
AK100は所有していませんが、国内改造版を所有者の方から聴く機会が有ました。
国内改造の主眼がデジタルだしを光から同軸にしたいのがメインらしく同軸で UHA-6SMKIIと
接続していました。
理由は同軸ケーブルなら自作可能でタフさも上なのでポタ運用には向いている、とか何とか。
(いま注文多くて処理が大変らしいので暫くしたら改造出したらよいと思いますが)
音質はお持ちの人は直に(改造すれば)確認できるでしょうから敢えて書きません。
書込番号:15933422
0点

RS-6さん
KOJOは電源良さそうですよね〜〜
きっと良い音するんでしょうね♪
物欲さん
国内改造の方にはコンタクトしています。
私が現在Matrixが来るのを待っている状態ですので、まだ送ってないだけです。。
同軸出しには賛成したいですが、単体でも劇的に変わるんですかね?
書込番号:15933492
0点

koontzさん。
単体ですとノーマル版とは違いが分かるけど、劇的かといわれれば?かな・・・が正直な所。
国内改造はお値段的にもいいと思いましたね、AK100持ちなら改造版が欲しくなると思いますよ。(音質的な点は好みもあるからね〜よりクッキリハッキリ元気になった感じかな)
書込番号:15933717
0点

koontzさん
スレ立てお疲れ様です。
私のAK100は、Ag9xさんに開腹して頂いて、RWAK100みたいな感じになると思います。
同軸アウトは要るかな、要らないかな、Ag9xさんにお任せします(笑)。
改造はして頂いたら、基本的には、直挿し、
気分で、SR-71Aかな、って思っています。
書込番号:15934049
0点

こんばんは、
キングダイヤモンドさん
AK100の改造楽しみですね。
Ag9xさんが、
抵抗をバイパスするだけでも音質改善しそうだからって改造を勧めてくれてたんですが、
自信がなくて放置です。(^。^;)
完成したら是非感想をお聞かせください。
AK100ファームアップで少しT5pの成り方が力強くなったと思っているんですが。。
錯覚でしょうか??eイヤホンさんでも 音質改善があったと発言してましたが。。
ソフトで音質や出力ってかわるものなんでしょうかね??
高音質化のウォークマンも確かソフトで改善するという内容だったので、、
最近気になります。。
iPhone iPod向けにも 音質改善アプリが配信されていますし。。
AK100改造も気になりますが
ソフト側のチューニングも大変興味があります。
書込番号:15934188
0点

チョッとさん初めまして今晩は。
>抵抗をバイパスするだけでも音質改善しそうだからって改造を勧めてくれてたんですが、
自信がなくて放置です。(^。^;)
効果はあります、聞けば分かる程度には。今のAK100の音質がお好みならお勧めはしませんが。
そのうち改造版が数出回りだしたら直接お聴きになる機会もあるかと思いますので、それから決断してもいいかと個人的には思いますけど(音質改善効果に関して)。
ただデジタル同軸出しが入用なら即改造してもいいかと思います。
書込番号:15934299
0点

koontzさん、皆さんこんばんは。
スレ立て、ありがとうございます。
早速、AK100のEQをONにしてレベルを下げて、XD-01改を使ってみました。10字から11時ぐらいにVRを上げる事ができ、アンプ本来の力を出せるようになったような。音質も音像が大きくなった気がします。情報ありがとうございます。
書込番号:15934375
0点

物欲がとまらないさん。
ありがとうございます。
よろしくお願いいたします。
仰るように暫く様子を見ることにします。
試聴できる機会を楽しみに待つことにします。
同軸出しで使えるDACは、現在だと、D12とUD-501など据え置きになりさしあたって同軸の必要性も感じていないです。
ただ、同軸によって選択枠が広がるので
同軸入力で、
バランス駆動のDACアンプなどがあるなどすれば面白いとは、思います。
Sigemayoさん。
光出力のEQ調整で、良い結果が出てるんですね。
これは、ぼくもすぐ取り入れます。
D12ですが。。
明日は、AK100>mini mini>XP-1>UE900を通勤のお供にしてみる予定ですが、
D12と光ケーブルも携帯してEQ調整してみます。
書込番号:15934489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん
MyST1866ですが、BAに合いますよ!
きっとこの音はMOD 版でも出せないだろうという音ですね〜
中音域が煌びやか(本当に''綺麗''という表現がぴったりです)になり、重たい重低音が振動します。BA でこのレベルの低音は初めてかも…
組み合わせ出来るのは、イヤホンや気分によって変えられるので良いですよね!
自分のオリジナリティも出せるし。
書込番号:15934586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ? さん
光出力のEQ調整、私的には効果が大きかったです。是非、お試しください。
ぎんさんが指摘しているようにXP-01もバッテリー3.7Vですが、要は倍の8V前後はオペアンプに供給されているようですね。ただ、確かに私のXD-01改もそうですが、OPA627働かせるにはちょっと低いです。が、12Vで使っていた時とは、そんなに差は感じませんよ。
書込番号:15934660
0点

Koontzさん、おはようございます。
MyST1866は、去年試聴しましたよね。
大阪で。覚えてますよ。
かなり、心が揺らいでます。
Koontzさんのお勧めは、外れがない実績が山ほどあるし。。(^-^)v
結局、IE800も入荷まちですしね。
夏に向けて、イヤホンを買い揃えてる所なんでBAのUE900をMyST1866で駆動するのも、良いかもです。
Sigemayoさん。
今、XP-1をAK100フォンアウトでUE900を鳴らして電車です。
良いですね。XP-1
フォンアウトでも、解像度あまり、落ちてません。
で、UE900なら、十分な駆動ですね。
アンプもイヤホンも、一日くらい経ってこなれてるのが?
MOGAMIリケーブルが効いてるのか?
オーグラインのmini miniケーブルが良いのか?
かなり、籠りもなくなり、見晴らしよくなってますし、
低音の緩さも改善方向に変化してます。
OPA627は、8Vでも、良い感じですね。
多分12Vと試聴しても、気がつかないんでしょうね。
XP-1が予想以上に良いので
帰り道もこのまま聞いてしまいそうです。
D12持参したんですけどね。(^-^;
書込番号:15935505 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DC/DCコンバータで直流の電圧を昇圧して、電解コンやタンタルで整える、というのが電圧を上げる常套手段だと思います。ただ、昇圧には限度があるし、あまり用いると電池が長持ちしないと言う制約があるそうです。私が知っている限りでは、だいたい2倍の昇圧がほとんどですね。
リチウムだと、3.7Vプラスアルファでしょうから、7.5Vから8Vが多いのじゃ無いでしょうか?
OPA627は確かにそのくらいの電圧でも動作しますね。ただ、16〜18Vでの駆動と比べなければ、それはそれで良いのかも知れません。
ポタで18V入れてるアンプは少ないですね。
006PをDC/DCコンで昇圧するか、006Pを二個使うか。
前者のものは、私もどんなのあるか、定かではありません。情報無いのですみません。
後者の代表はSR71A ではないですかね?
あと、OPA627は、やはり電源が十分な据え置きが多いのじゃ無いでしょうか?
あまり役に立たない話でした。
書込番号:15935555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チョッとやり過ぎ? さん
おはようございます。OPA627はえらくエージングに時間がかかるとの事です。私は、XD-01にのせてからずっとほぼ一日中鳴らしっぱなしにしてます。UE900も私ももってましたが、ある程度エージングで変化した(良い方へ)記憶があります。(UE900はIE800を手に入れたあと、手放しましてしまいました。)
書込番号:15935556
0点

ほにょVer2 さん
初めまして、いろいろなスレでお見かけしてました。これからもよろしくお願いします。
DC/DCコンバーターで2倍に昇圧しているのですね。ということはXP-01も8Vぐらいということで、中華ですがメーカー実装でもOPA627を積んでいるのもあるということで安心しました。
SR-71Aとか電圧の高いポタアンは一度キングダイヤモンドさんに聴かせいていただいた事があるのですが、音の深みというか空間表現も含めてすばらしかったです。いろいろと教えていただいてありがとうございます。
書込番号:15935582
0点

皆さん今晩は!
music to goのblog
AK100とXD-01について書いてますね。
http://vaiopocket.seesaa.net/s/article/351635806.html
紹介してる光ケーブルは、興味深いです。
ただ、
XD-01がそこまで絶賛されるとは?
たしかに、悪くないし、聴きやすいけど。
好みの問題かな?
カマボコが悪いとは限りませんし。
書込番号:15937386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっとやり過ぎ?さん
その記事から読み取っていくと、やっぱり、Xperia ZとXP-1はデジタル無理みたいですね。
eイヤホンにも、Android4.0でOTG対応ってありますもんね。
Galaxy位かな、有名どころはって感じです。
以前、ナコさんにお借りしたサエクのうん万円の光ケーブルの音は、素晴らしかったです。
やっぱり、光ケーブルのおかげってのもありそうですね。
だったら、同軸アウトプットに改造が、良いのかもしれませんよね。
書込番号:15937586
1点

koontzさん、こんばんは。
素晴らしい論点整理、ありがとうございます。
このスレの論点整理読んで、人によってそれぞれDAPに求めるものが違うことがよく分かりました。それによって音に対する好みや評価はまったく同じでも、結論は変わってきそうですね。
私の場合は@容量も、A音質も、B手軽さも、C長時間リスニングできるバッテリーの持ちも、全部求めるタイプです。ある程度心地よく聴ければ、あとはDAPやイヤホンの良し悪しのことは忘れて思う存分一日中好きな曲を聴いていたいタイプです。
ただ、そうはいってもHM901にも関心がありますので、自分は欲張り(ないものねだりをするタイプ)なのかもしれません。
以下は@〜Cの評価軸に沿った意見です。
・WALKMAN Z
MicroSDXCカードに対応してくれていればよかったのにと思いますが、そうではないので、@の点で選択肢からはずれてしまいます。
ただ、今後の方向性を示唆するものであり、興味ありますね。
・ipod classic
改造で240GBまで可能で@は合格です(2台あれば大体困ることはないです。私は240GBと160GB2台の計3台体制です)。
また、デジタル出力に対応した大手メーカーのポタアンが登場しているので、Aも実現できます。
ただ、ポタアン使用だと、Bの手軽さが多少犠牲になるのと、デジタル出力した場合のiPod classic/ポタアンのバッテリーの持ちが悪くCの点で不満が残るのが難点です。でも、耐えられないという程ではありませんから、iPod classcを使った高音質化というアプローチもありえると思っています。
・RWAK100
私にとって今のところ、@〜Cすべてを実現できる唯一の環境です。
このスレの趣旨であるAの音質に焦点を絞ると、
私の場合、AK-100とIE800だと、低音が出ているけれどよく制御できてない感じがあります。むしろそれよりネックになるのは、うまく言えないのですが、音に潤い成分が足りないな、みたいなフラストレーションを感じるときがあって、長時間リスニングに耐えられないことです。
RWAKとIE800だと、10Proのような劇的な改善はありませんが、上記の不満が解消して何時間聴いても音楽を楽しむことができるようになりました。HD800も本領発揮には程遠いにせよ、まあHD800らしい、空間が広く、高中低域ともバランスよく、解像感があり、ヌケがよく、聴き疲れしないゼンハイザーらしい音に聴こえます。
RWAK化(MOD化)は、ヘッドホン・イヤホン沼に陥らずに済んだという点で、私にとっては費用対効果絶大でした。
そうはいっても「単純な改造なのに高すぎる」という意見もあるでしょうし、海外とやりとりするのは不安な場合、国内の方がよいと思います。後は自分と音に対する感性が似てそうな人の、信頼できるレポートが早くあがってくるといいですね。
書込番号:15937846
1点

キングダイヤモンドさん。
XperiaZ無理なんでしょうか??
週末まで待ってもらえれば検証できますので報告しましょうか??
Z>XP-01デジタル接続。
彼女がXperiaZなんで。。
今日は一日 XP-1をAK100(ノーマル)フルテンで連れ出しました。
miniminiケーブルは8NーOFCは、封印してビスパのオーグラインを引き出しから発掘。。
XP-1がこなれたのかUE900がこなれたのか
今日はとても好印象。
XD-01光よりAK100フルテンXP-01が好印象です。
XP-01がBAに合うのか??
オーグラインがXP-01に合うのか??
ここのところ HD800やK701やT1の据え置き環境を放置してて
イヤホンに耳が慣れたのか??
理由は全てかもしれませんが。。
XP-01フルテンAK100が好印象です。
調子に乗って
久しぶりに色んなSHURE用のケーブル引っ張り出して
現在、利き酒。。いえ聴きケーブルしてます。。
勝手な好みランキング
UE900+XP-1+AK100
1位8NーOFC
2位MOGAMI
3位オヤイデHPC-SE(シルバー)PCOCC-A
4〜6位は SE535LTD純正とSAECとNull Audio Lune
でした。。期待していたLuneが重い音でどうも。。エイジングでLuneって返信するんでしょうかね?
書込番号:15937965
0点

キングダイヤモンドさん
何どもすみません。
光ケーブルと同軸デジタルの話。。
ひょっとして僕は、XD-01は付属の光ケーブルを使っていたから
今ひとつな感想だったのでしょうか??
その可能性もありますよね。
佐々木さん推薦のSys-Conceptってベンチャークラフトよりもいいのでしょうかね??
気になってきました。。
光ケーブル研究が必要かも。。
以前、iPod4段をしていた頃Soloから同軸デジタルでD12に出してましたが
確かに解像度見晴らしが良くなりました。
リビングのオーディオでも光から同軸デジタルにこだわって繋ぐと
見晴らしのいい音になりましたし。。
光がデジタルとしては最も音質的には良くないと聞いたことがあります。。
同軸デジタルは今後に後回しにしてでも、
せめて光ケーブルにこだわって探して見ようかと思ってきました。
書込番号:15938054
0点

皆さんこんばんは〜
P.T.さん
既に国内改造の方へ連絡済みですので、私も多分そのうちMOD化してると思いますが、私のプライオリティではP.T.さんの「手軽さ」とは基準が違っているんだと思います。(^_^;;;
私の場合は背広の内ポケットに入るものは「手軽さ」の部類に入ります。(^_^)v
それと、ずーっと同じ組み合わせで聴いていると、人間って飽きますよね(笑)
なので、たまにはイヤホン・ヘッドフォンを替えてみる。するとアンプやDACも替えてみたくなる。こういう柔軟な欲求に耐えられる構成にしておきたいと考えました。
UHA-6SMKIIなんかは、オペアンプがソケット式ですので、気分によってオペアンプも替えられます。サイズもAK100を丁度2段重ねた感じです。
今は、IE800で聴く時はAK100+UHA-6SMKII(OPA627)、FitEarMH335DWで聴く時はAK100+MyST1866、家でクラシック聴く時はAH-D600+PMA、マジメに荷物を減らしたい時はIE800+Z1070/F807、みたいに着替えています。
MOD化した時に、これのどれの代わりにできるか、非常に楽しみでもあります。
これ、結構気分転換になり、飽きが来ないですよ(^_^)v
ちょっとさん、キングさん
光ケーブルの事は気にしたことありませんが、MyST1866にして、結構ノイズにデリケートだなぁ、と思っているところです。
例えば、つなぎ替えて聴く時用に買った1.5mのケーブルは、ぶちぶち切れて使い物になりません。(他のDACでは大丈夫です)
また、ベンチャークラフトのケーブルを使っても、充電しながら聴くと、同じようにぶちぶち切れます。AC充電のノイズが乗っている感じです。
光信号はデジタルなので、地デジの様にデータが欠落した時点で、ある瞬間の画像が乱れる、もしくは音声が途切れる様に思いますので、品質が悪い場合アナログ的な「音質の劣化」とは少し違う結果になる気がしています。
それにしてもAK100+MyST1866にFitEarMH335DW合いますね〜〜
Z1070+335と比較しても見晴らしが良く、低音が締まって沈み弾む、という感じです。
なんか、他のBA系のイヤホン久々に聴いてみたくなりました。
きっと印象が豹変すると思います。
UM3Xなんか良さそうですね〜〜
ちなみに、BAイヤホンは昨年8月335手に入れてから買ってません。
ダイナミックも昨年12月のIE800から買ってません。
今はこの2つとその前に買ったClarusで回してます(^_^)v
書込番号:15939283
0点

追伸
修理品のMatrixは、月曜日に成田の税関を抜けたようです。
ということは、、火曜か水曜には届きそうですね!
これで確認できたら、MOD化するかどうか決めます。。。
書込番号:15939312
0点

皆様 おはようございます。
もう、完全に日和見に入って、AK100への手当ても完全凍結です(笑)
>これにより、高音質化=ハード=中華DAP寄りの気持 ちが一気に覆され、HM901より次期WALKMANやSON Yのスマホの方が気になって来る
ここなんですが、ちょっとした気になるのが、Walkman特有のホワイトノイズです。
最近は、AK100やiPod +DAC3段などが普通になってきて、FやZを試聴するも、どうにもホワイトノイズが気になって仕方がありません。
多分、アプリに関係なくS-Masterの問題だから、アプリを載せ替えても同じですよね。
この点は、皆様はいかがでしょう?
やはり、日和見てしまうのは、AK100は悪くは無いのだけど、デジタルアウトが光だけなので、受ける側にポタでは機種が限られると言う制約があります。
かと言って、iPod ではハイレゾ対応の遅れ、USBではホストモードで使えない、と言う制限があります。
持ち運びと、ハイレゾと、DAPとしての取り回しの良さと、デジタルアウトの取り回しの良さを実現できる物は登場しないのかな〜と、虚しい期待をしています。
理想なのは、ハイレゾ対応、SDがあって、USBでホストモードでDACが使える事、光か同軸のどちらかのデジタルアウトを持つこと、AK100程度の大きさであること・・・などを満たすものは出現しないのかな〜 などと、夢見てます。
書込番号:15939666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ほにょver2さん
以前、私の立てた高音質化Z1070スレに、ホワイトノイズの書き込みがあったんですが、その方は(お若い方だったと思います。)、鳴らし込んでいるうちに無くなってしまったそうです。
私の、Z1070が2台F807が1台は、ホワイトノイズ気になったこと無いです。聴こえないだけかもしれませんが(笑)。A867が1台A866が2台は、ホワイトノイズが少し聴こえます。
何となく、ですが、Z1070F807ともアップデートで改善された様な気もします。アップデートでクリアになったっていう書き込みが、結構ありますし。
試聴機は、たぶんアップデートしてませんよね。
koontzさんはホワイトノイズいかがですか?
koontzさんのこと、ホワイトノイズ気になったら、たぶん指摘していますよね(笑)。
ちなみに、neutronZ1070neutronF807は、koontzさんにのおっしゃるとおり、直挿しが良いんです。
すっかり直挿しになれてしまいましたので、たぶん抵抗外しての改造をして頂くことになるAK100は、直挿しで聴ける様になると思いますので、楽しみです。
書込番号:15939769
0点

みなさまおはようございます。
先日教えていただいたAK100のEQ調整>光>DACについてなんですが、
アンプからイヤホンの間に抵抗を挟むのはどうでしょう??
なるべく高級な抵抗を差し替えたりして。。
想像している接続は
AK100フォンアウトXP-1>抵抗>イヤホンです。
書込番号:15939839
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
アッテネーター的な感じですね。
ヘッドホンのスピーカー端子駆動を元に、という感じですよね。
イヤホンの音量が取りにくくなれば、アンプのボリュームが上げられるという。
ポータブル用に出来るか、ですよね。Ag9xさんなら出来るか(笑)。
書込番号:15939866
0点

チョッとやり過ぎ? さん
おはようございます。
AK100のEQ調整>光>DAC(XD-01)ですが、どうもじっくりと聴いてみるとAK100のEQのレベルを調整すると解像度が落ちるような感じが私はします。
ですので、このEQはONにするだけでレベルが落ちますので、EQ自体の調整はしていません。
抵抗をかますのは面白そうですね。是非、おやりになって感想を聞かせてください。
チョッとさんのレスにあった光ケーブル昨夜、手配しました。昨日の夜中にもう出荷したとのメールがありました。
書込番号:15939882
0点

shigemayoさん
>AK100のEQのレベルを調整すると解像度が落ちる
多分、AK100はWM8740のデジタル・フィルターを通しているのではないかと推測します。
いわゆるDSPですので、ここでの影響は多少あろうか推測します。
また、AK100のボリュームをフルテンにすると、解像度が上がって聞こえるのも、同様の理屈だと思います。
イコライザとボリュームがDSPで処理されますので、難しいところです。
書込番号:15940052
0点

ほにょ〜さん
私もそう解釈しています。
ただ、光はボリューム通さないけどイコライザは通ってますので、抜いている場所が微妙に違うんでしょうね(^_^;)
shigemayo さん
抵抗を入れた場合とイコライザで調整した場合で、どう違うかは興味ありますね〜
今日Matrix 届くみたいなので、これで最初の目的に関して総括に入れそうです(^_^)v
書込番号:15940086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koontzさん
これも推測ですが、光の時はDSPに対してフルテンのパラメタ出しているのかな?と推測してます。
ま、DSPであるからコマンド、パラメタ設定でどうにてもなる、と言えるかもですね。
書込番号:15940117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんにちは。
Sigemayoさん。
じゃチョッとアダプター作ってみます。
なんか、光EQは、まだ確認してないんですよ。実は。
思いの外、XP-1のフルテンガ気に入ってるのと、久し振りのユニバーサルのUE900が楽しくてリケーブルの試聴で時間切れです。
あと、B&W685を改造するし。
一応、抵抗は、色々手持ちがあるので
端子台と、ケースを買えば直ぐにでも
着手します。
書込番号:15940279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
もうじき(不明ですが)、FiiO X3が出るみたいですね。
AK100とおんなじWN8740搭載でハイレゾ対応、microSD対応。
オペアンプがAD8397なのは残念ですが(E11とおんなじオペアンプ)、ちゃんとラインアウトが付いていますので(笑)、SR-71Aに繋げれば良いかと思いました。
何せ、予定価格が、200$!
AK1002台買えます(笑)。
光出力も付いているそうです。
koontzさん
FiiO X3は面白そうですよね!
何せ大抵のDAC付きアンプより安い(笑)。
書込番号:15940622
0点

koontzさん
ちょっとやり過ぎ?さん
ちなみに、XduooからもX3というDAPが出るみたいです。
おんなじX3(笑)。
こちらは、WN8740はおんなじですが、オペアンプが、OPA627!
細かい仕様は不明ですが、300$位らしいです。
ひょっとしたら、AK100って高過ぎ?(笑)。
書込番号:15940647
0点

これが、FiiO X3です。5月に出るとか。
Main feature of X3
Color: Black
Weight: 122g
Size: 55 X 109 X 16 mm
Screen: 2.4 inch TFT,240X320
Power supply: Micro USB 。
Firmware upgraded: Through TF card。
Build in Memory: 8GB 。
Extra Memory: TF card(Micro SD card),support up to 64g ( must be formatted as FAT32)。
Data transfer: USB 2.0 High Speed, Write/Read 4.5 MB/S。
Audio Output: 3.5mm headphone out,3.5mm Line Out, 3.5mm Coaxial out。
Sample rate: 32K/16BIT~192K/24BIT。
Audio Format: WAV, APE,FLAC,MP3,WMA,OGG,ALAC(M4A),ACC,AMR。
Music play Back: Play All, Folder Play, Album Play, Artist Play, Genre Play, My Favorites.
Memory Play: Last song track or Last position of sound track.
Sound Track manage: Deleted, Custom “ Favorites Play List.
Sleep Mode: Auto Power Off from 15 to 60 mins.
Screen Auto Off: Custom.
Display Brightness: Custom.
CUE Support: Auto Separate Sound Track, Support Next/Previous, Fast forward/Backward;
Play Display: Album Cover, Lyric,ID3.
Gapless Playe: Supported
Hardware Bass: +/-10dB, Frequency Center 100Hz
Hardware Treble: +/-10dB, Frequency Center 10Khz
Volume Setup: Custom start Up Volume
Listening Protect: Custom Maximum Volume.
Balance: L10~R10
Output Protect: Mini Relay protect circuit design, DC protect, Over Current Protect
Headphone plug off: Auto Pause
Battery: 3000mAh 3.7V Lithium Polymer Battery
Hardware: Soc: Ingenic Z4760, DAC:WM8740,Amp:AD8397
Charge Time: 3 Hours by 1.5A USB Power, 7 Hours by USB Port in PC
Battery Life: 10 hours in Engineer sample and may reach 12-15 hours when the firmware is optimized
Line Out Specifications ( Initial
Output Level: >1.5Vrms
THD: <0.001%
Frequency Response: 20-20KHz, Less than 0.3dB
SNR: >100dB
Crosstalk: >90dB
Headphone Out Specifications ( Initial )
Output Power: >300mW@16 ohms; >200mW@32 ohms
Frequency Response: 20-20KHz, Less than 0.3dB
THD: <0.001%
SNR: >100dB
Crosstalk: >72dB@32 ohms
Output Impedance: <0.5 ohms
Output Capacitor:
ETA: Trial Sale in April only in China Mainland, June in other Regions
MSRP: About 200 USD in US;
これがXduooのX3です。7月か8月らしいです。SPECはXP-1に似ていますね。
文字化けしているところは、中国語です。(笑)
产 品 说 明
使用专利技术: ZL 2010 2 0214978.5
支持 MP3,WMA,WAV,APE,FLAC,OGG,AAC 等音频文件。
触控电容屏,
双 WM8740 。
耳机放大器采用了 opa627+buf634u 。
CNC 铝合金外壳,
これが
書込番号:15940675
0点

キングさん
Android であってほしかったりして…(笑)
私ならAndroid の方を買ってneutron 入れるかな…
書込番号:15940676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
FiiO X3は、Androidじゃ無いみたいですね。残念です。
Xduoo X3は、画像の感じだと(凄くHM901に似ています(笑))Androidじゃ無いじゃないかと。これまた残念です。
しかし、まだまだハイレゾDAP出ますね。
しかも、FiiO X3は25000円位、Xduoo X3は30000円位。
SONY様、頼みますよほんとに、次期フラッグシップWalkman。
ちょっとやり過ぎ?さん
Xduoo X3は、ダブルのWN8740、オペアンプがOPA627ですので、DAP版のXP-1みたいですよね。
書込番号:15940705
0点

皆さまこんにちは、
キングダイヤモンドさん
xDuoo X3突撃決定かも。
どんだけ、xDuoo好きなのって思われそう?(^-^;
書込番号:15940811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
突撃決定おめでとうございます(笑)。
Xduoo X3って、AとBが有るんですよね。
ボリューム位置の違いなのか、他にも違うのか?
Bは、HM901ソックリですよね(笑)。
夏が楽しみですね!
私も、Xduoo X3は買ってみたいと思っています。
FiiO X3は二万円切ってたら、試しで買っても良いかな、ラインアウト専用で、と思います。
書込番号:15940852
0点

キングダイヤモンドさん
あ。。ありがとうございます。(^-^)v
AとBの話気になりますね。
夏が楽しみです。
しかし、
バランスポータブル計画が一向に進まないです。
HiFi M8LXは、いったいどうなったのか。
書込番号:15940886 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

誰かデジタルファイラー作ってくれないかな〜
薄いの(^_^;)
そうしたら、好きなDAC繋げて持ち歩けますね〜
そういうシンプル指向もありますね(^_-)
でも売れないですね、きっと。(^_^;)
書込番号:15940965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koontzさん。
買います!
欲しいです。
Xperiaみたいに薄いのをお願いします!
書込番号:15941015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
そういえば、スレの問いかけに対する意見を言い忘れました。
BでのWALKMANのイヤホン端子の音質は、いくら再生アプリがよくなっても、光接続したPHA-1のラインアウトを上回ることはないのではないかと思います。PHA-1のラインアウトの音質のクオリティはAとほぼ同等です。一方、@はAより音質がよくなる可能性があります。音質に徹底的にこだわる場合は、@しか手がないのではないでしょうか。
@高品位のデジタルデータを良質のDACで再生する(AK100の場合光アウト)
A内部回路を最適化する(AK100の場合MOD化)
B再生アプリ(ファーム)を改善する
RWAK(MOD化)でも、PHA-1でもD12でも、ラインアウトの音質は正直据え置き型DACにかないません。DACのチップの限界なのだと思います。この限界を乗り超えるためには、光アウトでよいDACを通すしか手がありません。
ただ、よいポータブルDACが今存在するのかどうか、知りません。かなり試行錯誤が必要になりそうです。私は今のところ、音質の追及は据え置き型でやるしかないとあきらめ、ポータブルは容量、音質、手軽さ、バッテリーの持ちのバランスでいこうと割り切り、Aを選択しています。これで十分音楽に酔いしれることができ、満足しています。
それでもやっぱり音がいいに越したことはないので、HM901に期待しています。今度こそ据え置き型DACに匹敵するラインアウトのクオリティを持っている可能性があるからです。
私の最終目標は、家から据え置き型DACをなくし、システムをコンパクト化することと、家の外でも家の中と同じくらいよい音を楽しむことです。
そういう意味で、HM901の登場を心待ちにしています。
書込番号:15942250
0点

koontzさん
スマホで何時も音楽聞いてます。
初代Xperia 2台目samusun Note
実はXperiaよりNoteの方が生々しい音を奏でてくれるので、初代Xperiaウォークマン化は計画倒れになってしまいました。
Xperia Zが音が良くなったかは判りませんが、Sony音質↑とは限らないかもです(スマホは)
書込番号:15942632
0点

皆さんこんばんは〜〜
本日Matrix届きましたが、症状が改善していません。。。orz
再度メーカへ文句入れましたが、そろそろ諦めムード。。
同軸接続に鞍替えしようかな。。。
その為にAK100を国内MOD化に出すかどうか。。。。。
う〜〜ん、その為にもう一台AK100を買うかどうか。。。。
キングさんネタの次のDAPの話もあるし。。。。
悩んでます。
shigemayoさん
私の場合、AK100〜UHA-6SMKII〜IE800での感想なんですが、イコライザのメモリは7つ位落として、UHA-6SMKIIのゲインをハイへ切り替えして聴いています。
イコライザオフだとローゲインでないと聴けません。
UHA-6SMKIIはDACがCS4398、オペアンプはOPA627に替えてます。
この状況ですと、完全にイコライザ・オンのセッティングでOPA627を沢山鳴らして上げた方が、解像度、音域レンジ、ともに一段改善します。
低音の沈み方、それにつられて音場も広がっています。
使うDACによって変わる可能性もありますが。。
ちょっとさん
ちょっとさんご紹介のささきさんのブログのリンクにあった光ケーブルオーダーメイド先に、AK100〜UHA-6SMKII専用ケーブルを作ってもらいます。
そのための分度器をアマゾンでポチりました(笑)
P.T.さん
WALKMAN Zシリーズのneutron music playerの音は聴かれたことあるでしょうか?
試聴機とかで店に置いてあるノーマルプレーヤとは全くレベルが違います。
私的には結構目からウロコ状態でして、こんなにも良い音するのか、って(笑)
人間の耳にヘッドフォン・イヤホンを通して聞こえるレベルでは、非常に優秀な音を出していると思っています。聴き方によっては人工的に感じる面もありますが、人間の耳のだまし方が上手いというか。。下手すると音源より音が良い?(笑)
私はこれを聴いてから、ソフト処理によるポタ環境改善の可能性を大いに感じたわけです。
従って、理想は、ハード的に最良なものを使うと同時に、ソフト的な改善余地を持っていた方が、より良い環境に出来ると思ったわけです。
そういう意味で、HM901がAndroid等の汎用OSを採用し、ソフトウェアからハードウェアのフル機能が使えるならば、それはチャンピオンマシンになるだろうと思います。
AK100はシンプルなLinuxを使いましたが、そのためサードパーティが手を出しづらく、ソフト面での改善余地を狭めていると考えています。
ソフトウェアは使い勝手もありますが、音質改善の大きな鍵を握っていると思っています。
シェーン1さん
きっと最近のスマホであれば、皆音は良くなっていると思いますよ!
書込番号:15942888
1点

改めて色々聴くと、UHA-6SMKIIは良いですね〜〜
ん〜〜、やっぱりAK100デジタルファイラー計画かな。。
国内MOD化で同軸デジタル追加して、組み合わせを拡大する方向へ逝くべきですかね。
同軸ケーブルは、MyST1866に付いていたものがありますしね。。
ラインアウトが欲しい時は、XD-01があるし。
もう一台AK100を中古あたりで買い増すか。。。(汗)
でも6万くらいかかってしまう。。勿体ないですね。。だったらR10のが良いかな。
どなたかオフ会で聴かせてください!(笑)
あと、MOD化がAK100〜UHA-6SMKII(OPA627)より良い音なのかどうかも確かめたいですね。
#とにかく今これ最高です♪
暫くこれとWALKMAN Zで良いかな(^_^;;;
書込番号:15943192
0点

koontzさん
分度器の件。。
計測結果を教えてもらえますでしょうか??
AK100ポタピタXD-01だと
佐々木さんの計測値は合わないように書いていたので。。
XD-01+AK100はシリコンバンドしたくないんですよ、、
よろしくお願いします。
書込番号:15943428
0点

皆さん、おはようございます。
koontzさん
う〜ん、やっぱりAK100〜XD-01〜IE800でイコライザのメモリを下げて聴くと、微妙に特に高域の解像度の劣化を感じます。UHA-6SMKIIとの場合とは違うのかも知れませんね。
ちょっとさん
例の光ケーブルの角度ですが、AK100とXD-01の微妙なひっつけ具合(はさんでいる物の厚さ、左右の位置)で変わってくるので、ご自分で測られたほうがいいと思いますよ。(特にUHA-6SMKIIの場合とはアンプの厚さも変わってくるので角度も違ってくるのでは)
書込番号:15943478
0点

Sigemayoさん。
ありがとうございます。
話を聞いてると、IE800の解像度、再現性が凄く高いんだろうなと、感じてます。
早くIE800がてもとにとどいてほしいです。
今朝もまた、UE900とフルテンXP-1です。やけに、きにいってます。(^-^;
イヤホンに、耳がなれたのかな?
ヘッドホンを断って1週間ですから。
自分で計測しても、
注文が自信がなくて(>_<)
欲しいけど買えないんですよ。光ケーブル。
どうしたもんでしょうか。英語もダメだし。
HiFi M8で英語は懲りました。
koontzさん。
勝手なお願いを発射してもうしわけありません。
私の自己責任ですので
よろしくお願いいたします。
書込番号:15943507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シェーン1さん
実は、koontzさんが、Xperia Zを話題に出しているのは、私のせいです。
先週、ようやくXperia arcの二年縛りが終わって、Xperia Zに機種変しましたので、感想をkoontzさんにメールしたんです。
結果からすれば、koontzさんのスレの主旨に、スマホやタブレット直挿しでは、残念ながら全く論外です。
私は、音が良いと評判の、ALLOWS Tabの最新版も使用しています。
ALLOWS Tabのneutron music playerやneutron music player+ドルビーもかなりの線ですが、それはタブレットとしては、の話しです。
恐らくタブレットとしては、Xperia Z Tabの次かそれ以上に音質は良いのですが、neutronZ1070と比べたら、比較になりません。だいたいneutronZ1070自体が、デフォルトのプレイヤーアプリのZ1070と評判にならないんですが。
Xperia Zの音質は、SONYらしからぬフラットです。
koontzさんの気に入ったneutronZ1070もSONYらしからぬフラットです。
koontzさんの求める高音質は、SONYらしさとは無縁ですね。
Xperia Zは、私の知っている限り、スマホでは最高レベルの音質です。
もともとクリアでフラットですので、NRGplayerの恩恵は少なく平坦に聴こえ、neutron music playerの方が、はるかに立体的に音楽的に聴けます。
スマホとしては、neutronXperia Zは、間違いなく最高レベルで、たぶんWalkmanSシリーズよりは高音質な位です。
それでも、S-MasterMX搭載Walkmanとはやはり比較になりません。
S-MasterMXの様なデジタルアンプでも搭載しない限りは、スマホもタブレットも、AK100ノーマルの直挿しにすら、叶いません。
スマホとタブレットの高音質化の可能性は、USBからのデジタル出力→例えばXduooのXP-1(ちょっとやり過ぎ?さん、XperiaZとXP-1のデジタル接続で聴けること祈っています、っていうか期待大です)みたいな優秀なDAC付きアンプ使用です。
koontzさんがおっしゃるデジタルファイラーとしての活用ですね。
パソコンの場合、プレイヤーで音が違うと言われます。foobar2000とplayPCMwinの様に。
であれば、スマホやタブレットも、プレイヤーアプリによって、デジタル接続時の音質が違うことは、充分に考えられます。
neutronXperia Z+XP-1が、ぶったまげる様な高音質になることを祈るばかりです。
書込番号:15943514
0点

キングダイヤモンドさん。
勉強になりました。
週末 彼女のXperiaZを借りてみます。
晩飯代が、高くつきそうですが(>_<)
あと、衝動買いのWindows7のLuvPadWN701とHUD miniとT5pが
想像より良いと思いました。
ポータブルは、どうかと思いますが。
iPadなんかは、どうなんでしょうね?
音は、良いのかな?と思いまして。
書込番号:15943548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ? さん
光ケーブルの注文方法は佐々木さんのブログのとおりですが、コメント欄に
1300-strands fiber, For AK100/xDuoo XD-01, Toslink to MiniPlug dia. 2.2mm - 3.6cm c2c 26deg. w/o shell
この3.6cmに実際のコネクタ中心間の実測の長さ、26degに実際の測った角度を置き換えて、書き込むだけです。私は、挨拶文とか、他の事は一切書かずに注文しましたよ。
書込番号:15943566
0点

Shigemayoさん。
ありがとうございます。
親切にありがとうございます。
計測方法は理解できました。
感謝してます。
ただ、外国語アレルギーで。。、
ポームページ見ると 拒絶反応が出てしまうんです。
決死の思いで買ったHiFiM8がうまくいかないし。
トラウマです。外国語。
書込番号:15943593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
晩飯代よろしくお願いいたします(笑)。
ネットで見る限り、Xperia Zは、USB OTGに対応しているみたいです。
e-bayで、Xperia Z用のUSB OTGケーブルを扱っていますので、ほぼ間違いないか、と思います。
こりゃ、XP-1買えってことですね(笑)。
う〜ん、28000円どうやって捻出したら良いんだろ(笑)。
ちょっとやり過ぎ?さんにお願いがあります。
Xperia Z→USB OTGケーブル→XP-1の場合、AUX IN/OUT端子からラインアウト信号が出てるかどうか、確認のチャンスありましたら、よろしくお願いいたします。
つまり、
気分で、
@neutronXperia Z→USB OTGケーブル→XP-1
AneutronXperia Z→USB OTGケーブル→XP-1→hishiyanさん特製オーグライン+Ptと8Nのハイブリッドミニミニ→SR-71A
で2段←→3段って素敵だな(笑)、って思いました。
書込番号:15943699
0点

いろいろと、やりたいこと詰めていくと、Windowsタブレットに行き着くのですよね(v_v)
書込番号:15944794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キングダイヤモンドさん。
日曜日、晩飯を餌にさわらせてもらいますね。XperiaZ。。。
見てはいけない秘密を
見てしまいませんように(^-^;
ほにょ~2さん。
欲張ればWindowsタブになりますね。
この、LuvPadWN701は、小さいのは良いんですがCPUがショボいし、容量小さいから
重たいDSD5.6は、駄目かもです。
手持ちの、KORG のDS-DAC10をポータブルで駆動できるんですがね。
惜しい感じです。
HUDminiは、K701でも何とか鳴るから
家のなかポータブルで無線LANでNASの大量の音楽やなんかを再生できて楽しいです。
書込番号:15944884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんは!
今日は、予想に反して仕事が早く片付きました。
帰宅したら、ポータブル降圧回路のパーツが届いてました。
手配したのは、
プラケース テイシンTB-56
3極端子台 2つ。
オーディオ用、3.5mmステレオジャック。2つ。
以上。
抵抗は、元々手持ちを試しに使います。
AMRGとリケノームとタクマン
配線は、モガミの手持ちで済まして。
今夜、食後に作業してみます。
HD800バランスケーブルの材料も、揃ったし。
B&W685のムンドロフもソロッタけど。。
後回しです、
なぜか焦るんですねバーツが貯まると(^-^;
取り合えずこれを片付けます。
書込番号:15945398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま、はじめまして。
こちらのクチコミを参考にといいますか、パクリといいますか、AK100+UHA-6S MKUで音楽を楽しまさせていただいております。
おかげで以前のSONY PHA-1+iPod touchより小さくて音質的にも好みなので大変ありがたいです。
使用しているヘッドフォン、イヤホンはUltrasone Edition8 Romeo、ゼンハイザー Amperior(Bispa製ケーブル使用)、SONY MDR-EX1000、オーディオテクニカ ATH-CKM1000、UltimateEars UE900(Null Audio Luneケーブル使用)。聴く曲はナイトウィッシュ等北欧メタルを中心にメタル全般が中心です(メタルはあまり高音質データが無いのが残念なところですが…)
他にはWalkman Z、Fを持っており、Zは荷物を少なくしたい時に使っておりますが、Fはあまり出番が無いため、手放そうかと考えております。
また、こちらのスレとはあまり関係ないかもしれませんが、現在、RSA The Intruderを注文中でして、こちらはRomeo等のケーブルをバランス対応のものに変えて使えないか思案中だったりします。
これからもいろいろと参考にさせていただきたいと思うと同時に、何か情報提供できることがあればと考えております。
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:15945481
1点

kilikoさん
初めまして。
Z1070やF807に、neutron music playerは、試されましたでしょうか?
私のneutronZ1070には、nightwish、within temptation、delain等々、女性誌ボーカルの、ゴシックメタル、シンフォニックメタルが満載ですが(笑)、
TH900とMDR-1R8N直挿しで、とんでもなく気持ちいいです。
メタルならば、AK100+UHA-6Smk2より、合うんじゃないかと、思っています。
解像度は、若干劣る感じがしますが、空間表現とメリハリが抜群です。
書込番号:15945531
0点

Koontzさん
>WALKMAN Zシリーズのneutron music playerの音は聴かれたことあるでしょうか?
>試聴機とかで店に置いてあるノーマルプレーヤとは全くレベルが違います。
>私的には結構目からウロコ状態でして、こんなにも良い音するのか、って(笑)
なるほど!
WALKMAN Zは外部メモリーが使えず64GBまでなので、容量も欲しい私には
無用の長物と思っていましたが、ちょっと聴き比べしたくなってきましたね。
また、neutron music playerのXperia ZでXP-1鳴らすとどうなるのか、
俄然興味が湧いてきました。
いいスレですね!
皆様の実験結果、楽しみにしています。
書込番号:15945591
0点

キングダイヤモンドさん
koontzさんのレビューや皆さんの意見はいつも楽しく読ませてもらってます。
koontzさんには是非今までのレビューでHP作るか、縁側保存お願いしたいものです。
さてスマホで音楽楽しまれてる方のために。。。。
NRG Playerを試されるのをお勧めします。スマホではneutronよりいい音します。
私も少し前までipod+ibasso P4でオペアンプとっかえひっかえし楽しんでましたが、samusun Noteの登場で終焉にいたりました。
スマホでいい音楽きけますよ〜〜と言いたかったんですが、中々オフ会なども参加できずようやくZ1070でアンドロイドに日の目をみました^^
>実は、koontzさんが、Xperia Zを話題に出しているのは、私のせいです。
前にNRG Playerを紹介した時にkoontzさんがスマホで試していただいてスマホはNRGがいいですねと言っていただいたのです。
そんなこんなでまた口出ししてしまいました
書込番号:15945641
0点

キングダイアモンドさん
neutron music playerはささきさんのブログを参考に使っております。確かにメタルにはなかなか良いですが、今は新しい音なので新鮮なせいかもしれませんが、AK100+UHA-6S.Mk2+Editon8に感動しております。
話題になっているXperia Zの関連ですが、ちょっと論点が違うかもしれませんが、PHA-1とデジタル接続して使用している例が紹介されています。
http://call-t.blog.so-net.ne.jp/2013-02-14
参考になれば幸いです。
書込番号:15945881
0点

皆さん今晩は。
私AK100は持っていないので書くのは躊躇われましたが、デジタル出しでUHA-6SMKIIの組み合わせは最高ですよ、お値段も安いので(円安でチョット高くなったか?)デジタル出しの受けアンプはこれで鉄板かも。
このアンプはデジタル出し環境が有る方はゼヒ持つべきですね。
koontz さんの布教のお陰で評価が高まり嬉しい限りです。
書込番号:15946148
0点

koontzさん、みなさん
使っていないサムソン Galaxy note があったので、
NRG Playerとneutron music playerで聴いてみました。
確かに音が変わりますね!デフォのメディアプレーヤーは使えなくなります。
面白い!
スマホでこうなのですから、WALKMAN Zはずっと良い音なのでしょうね。
kilikoさん
スマホでPHA-1が使えるのですか!これは朗報です。PHA-1は好きなので、いずれ試してみたいと思います。情報、ありがとうございました。
書込番号:15946161
0点

みなさんこんばんは!!
このスレも、かなり賑やかになってきましたね。。
koontzさん
本日は有難うございました。。
感謝感謝です。。
で、、「ポータブル降圧回路」やっと完成しました。。ええ。。。っと3時間くらいかかってますね。。(^。^;)
ただ今エージングがてら試聴中です。。
ええ。。今回は得意のリケノームを使いました。
120Ωを2つです。
現在の構成。。
AK100フルテン>Aloのminimini>XP-1>オーグラインminimini>ポータブル降圧回路>Lune+UE900
です。
まず。120Ω2つ挟むと上記構成では、XP-1のボリューム10時から11時が使えています。
音量的にはAK100直の場合のボリューム40位です。
高圧回路を挟まなかったAK100フルテン>XP-1ですとXP-1のボリュームは1〜1.5目盛りのギャングエラーえスレスレでした。。(^。^;)
なんで抵抗値は、120Ωで正解っぽいです。
音質に関しては
リケノーム抵抗も、内部配線のMOGAMI(2534抜き出し)もエージングで変化がかなりありそうなんでなんともですが
クリアさは問題ないので一安心だと思うのと
やはりOPA627の元気さがアップしたと思ってます。
明日はこのかさばる3段重ねで通勤してみます。
AK100のEQ調整>光>D12
と降圧回路構成の比較は
後日報告したいと思います。。
あああ疲れた。。満足満足
書込番号:15946204
1点

ちょっとやり過ぎ?さん
素敵です!!
kilikoさん
メタル好きが、このスレにいなかったので、嬉しいです。
ドリームシアターの2496は買いました!
Xperia Z、HPA-1だと音飛び報告ありますね。
XP-1だといかがなんでしょうね?
ちょっとやり過ぎ?さんの実験?楽しみです。
メタル談義ゆっくりしたいですね。
書込番号:15946288
0点

キングダイヤモンドさん
ありがとうございます。
GALAXY・SIILTE SC-03DとXP-1を試してみました。。
結果。。音はGALAXY側からは出てますが。。XP-1からは出ませんでした。。
なんか設定があるんでしょうか??
OSは、Android4.04なんですが。。。
よくわかりませんが。。今日のところはダメでした。。
XperiaZはどうなるのでしょうかね・・
書込番号:15946589
0点

P.T.さん
PHA-1は私も大好きなヘッドホンアンプです。UHA-6S.MK2を購入したら手放そうかと思っていたのですが、なかなか決心がつきません。
PHA-1とXperia Zはスマートに接続できるケーブルが無いようなので、二の足を踏んでいます。SONY製品が好きなので、Xperia Zには惹かれるものがあるのですが…
キングダイアモンドさん
メタル談義、いいですね。メタルに合うシステムについてお話を聞かせていただきたいです。
メタル全般とはいうものの、スラッシュやデス系は苦手だっりします。辛うじてArch EnemyやSoilworkあたりは聞きますが…年齢的なものかもしれません。
ドリームシアターはあまり好みではありませんが、数少ない(唯一の?)メタルの高音質データなので、購入してみようかと思っています。
書込番号:15946665
0点

シェーン1さん
neutronZ1070neutronF807が、高音質なのは、neutron music playerのおかげとS-MasterMXの相乗効果なんでしょうね。
koontzさんが、ぶったまげる様な高音質、とおっしゃっているのは、ささきさんのブログでも指摘していますが、S-MasterMXの実力を全開にしていりからだと考えています。
AndroidWalkmanとneutron music playerの化学反応ですね。
ですから、AndroidWalkman以外のAndroidがNRGplayerの様な高音質アプリで幾ら音が良いと言っても、結局はAK100+UHA-6Smk2とは雲泥の差、ということですね。
AndroidWalkmanと以外のAndroidは分けて考えた方が良いと思います。
というのは、私も賛同させていただきますが、AndroidにはNRGplayerが合います。
対して、AndroidWalkmanにはneutron music playerが合います。
これってかなりの違いだと思います。
さらに言うと、iPod+ポタアンと、AK100+UHA-6Smk2が比較にならないです。
AK100+ポタアンなら、まだ比較になるかもしれませんが。
さすがに、AK100は、50000万円のDAPです。iPod+ポタアンより直挿しでも、上回っている部分がかなりあります。
iPod+HP-1P+ポタアンなら分かりますが。
そのAK100+UHA-6Smk2に肉薄するのが、neutronZ1070neutronF807の凄さだと思います。
書込番号:15946872
0点

キングダイヤモンドさん
もちろんneutronZ1070を比較対象にしてないですよ^^
neutronZ1070が素晴らしいのは両方お持ちの方などから推測できます。
koontzさんが方向性が・・・の書き込みでZ1070凄いんだなと思いました。
書込番号:15947192
0点


皆さんこんにちは!
ご無沙汰しています(笑)
ちょっと年度末で色々忙しい(^_^;)
個別の返事は後ほど。
一つネタを。
別スレでスマホ向けDAC の話題が(^_^;)
http://s.kakaku.com/bbs/K0000345871/SortID=15805780/
この後ろの方のカキコミ参照。
またもやFiio でDAC はCS4398 みたいですね〜
♯UHA-6S.MKII と同じ(^_^)v
ただ、オベアンプがね…
今日昼の30分でAK100 の中古何台かでMatrix の光受けのテストをやってきました。
結果、同期してくれませんでした。
やはり仕様不一致っぽいですね〜
メーカーもお手上げ状態。
暫く塩漬けにします。
USB-DAC としては、解像度高めですが、低音の沈み込みが足らない印象なので、結局UHA-6S.MKII に軍配が挙がる予感が…(笑)
気長に使える環境になるまで待ちます。
それで、AK100 のMOD 化(同軸化)も止めます。
光はUHA-6S.MKII で一旦落ち着かせて、他の手持ちのDAC の評価に入ります。
そういう意味では、次はFiio X3 で同軸追求したい欲求が…(笑)
手持ちのポタアン殆ど同軸付いているし(^_^)v
ひしやんさん同軸ケーブル作ってくれるかな〜(^_^;)
書込番号:15948880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
作って頂けると良いですね!ちょうど良い長さに。
プロケープル推奨のベルデンあたりでしょうか?
AK100のAg9xさんspecial(笑)は、聴いてみられますよね?
matrixは残念です。
書込番号:15948926
0点

shigemayoさん
FiiOの新しいAndroid向けDAC付きアンプ
買ったらshigemayoさんにオペアンプ交換御願いしちゃおうかな(笑)。
書込番号:15949070
0点

キングさん
是非聴かせて頂きます!
Fiioも海外仕様はオベアンプソケット式にしてくれないかな〜(^_^;)
そしたら個人輸入するのに(笑)
書込番号:15949102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングダイヤモンドさん
いいですよ。3回もXD-01オペアンプ交換して、慣れました。(笑)
書込番号:15949209
0点

というか、同軸デジタルケーブルの仕様見ていたら、自分でも出来そうな予感(^_^;)
問題は4極ミニプラグの方だけかな?
ハンダデビューしようかな(笑)
書込番号:15949298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


皆さま、ご意見をお聞かせください。
portapfile627ってどうですかね?
良いのかな?
バランスが4時間しか持たないのは素敵で気にしないとした場合
良いのですかね?
書込番号:15949390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
針金でも入ってんじゃないか、っていう位、芯のある音だそうです。
お持ちの(今もお持ち?)FRPで肺がんさんに、感想をお願いしてみました。
ひょっとしたら書き込みしてくれるかもしれません。
書込番号:15949457
0点

キングダイヤモンドさん
ありがとうございます。
イメージしやすい表現ですね。。
しっかり芯のある音。。興味あります。。
OPA627をしっかり駆動すると、芯のある音になるんですかね。
XP-1も降圧回路挟んで音量上げると
クッキリ感はアップした感じがします。。
書込番号:15949586
0点

ちょっとさん
昨日来た分度器は、サイズ間違えてデカ過ぎで計測できず、再度分度器をポチり、今し方光ケーブル注文しておきました。
ついでに私のも。(^_^)v
注文したのはこんな感じです。測定結果はご参考ください。
1) 1300-strands fiber, For AK100/Leckerton UHA-6S.MKII, Toslink to MiniPlug dia. 2.2mm - 22.1mm c2c 119deg. w/o shell
2) 1300-strands fiber, For AK100/xDuoo XD-01, Toslink to MiniPlug dia. 2.2mm - 37.9mm c2c 152deg. w/o shell
3) same as 2)
UHA-6SMKIIの方は、ベンチャークラフトのゴムバンドを2本緩衝用に巻いた上にAK100を乗せる前提です。
XD-01はポタピタシートを貼る前提です。
あと、どんなモンかわかりませんが、ポーチ付きにしておきました。
キングさん
WALKMAN Zのホワイトノイズ確認しましたが、全くありませんね〜〜
それと、UHA-6SMKIIとの比較ですが、neutronZ1070の方が解像度高い印象ですが、若干わざとらしく感じることもあり、刺さりかける曲もあります。
加えて、やはりずーっと感じていたのですが、トーンの特性が乾き系に感じます。ウェットでないというか。
そういう意味で、あえて言うならば、neutronZの方が聴き疲れしますね。UHA-6SMKIIの方が自然に聞こえます。
あくまでも比較論ですので、暫く耳を休めた状態で聴くと、どちらの音も甲乙付けがたい、もの凄く良い音に聞こえます。
取り急ぎ、IE800での感想でした。
書込番号:15951062
1点

皆さんこんばんは。
注文したら、早速先方から確認の画像が送られてきました(^_^;;;
こちらを参考にしてください。
#大体あってましたが、角度は短い方を指定するで良いようですね。
#カナダ相手は昼夜逆転する。。
書込番号:15951249
0点

koontzさん
ありがとうございます!!
分度器、買い替えまでしてもらって
ちゃんとやとりできたら、
確認画像など こんなに丁寧な対応をしてもらえるんですね。
ちょうど、XD-01が来週はじめには完成するようなんで
ちょうどいいタイミングになりそうです。
書込番号:15951435
0点

皆様おはようございます。
アンドロイドでUSB出力できるようになるアプリがあるんですね。。
http://vaiopocket.seesaa.net/article/353122143.html
これをインストールしたらどんなアンドロイドもデジタル出し出来るのでしょうかね?
書込番号:15951462
0点

ほにょver2さん
アップデートの効果なのかどうか分かりませんが、私のスレの報告併せて、neutronZ1070neutronF807は、ホワイトノイズの問題無いみたいですね。
koontzさん
ありがとうございます。
本日、月曜日夜間着でAg9xさんにAK100送ります。
ちょっとやり過ぎ?さんの書き込みにもありましたが、来週はじめまでAg9xさんお忙しいみたいです。
果たして、直挿しで、AK100+UHA-6Smk2にどこまで、あるいはneutronZ1070neutronF807好きの私に(笑)どう聴こえる変化になるか楽しみです。
返ってきて聴いてみたら、すぐkoontzさんに送ります。
書込番号:15951465
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
USB audio recorder proのサイトに、yesって書いてあるのが、動作確認ですよね、たぶん。
まぁ、XperiaZの場合、HPA-1でUSB OTG対応なのは、実証されていますので、XP-1との相性?だけかな、と思っています。
但し、USB audio recorder pro入れてあると、確実に24192のまま出るなら入れといた方が良いかな、とも思います。
何となく、Xperia Zだと、USB OTGでなにもしなくても24192が出る気もするんですが、USB OTG対応でも制限があるのかもしれませんね。
奥が深すぎる(笑)。
書込番号:15951485
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
良く良く考えたら、XP-1のUSB OTGって2448まで(16441まででしたっけ?)ですよね。ささきさんのブログにも書いてあるし。たしか、他にも書いてあったと思います。
XP-1(USB OTGケーブルが欲しい(笑))とXD-01両方買えって啓示か(笑)。
まぁ、ハイレゾはAK100に任す方向で、Xperia Zは、USB audio recorder pro入れずとも、USB OTG対応だと思いますので、XP-1だけ狙います。
Xperia Zって、わざとかもしれませんが(電車の中でしゃかしゃか鳴らないように)、あんまりパワーが無いので、アンプアシストは欲しいな、とは思っています。
koontzさん
FiiOのオペアンプが残念なE18、UHA-6Smk2に続き2496までですね(涙)。
シーラスロジックが2496まで、ってことでは無いと思いますが、FiiO X3が24192までなのに、なんで?って感じです。
書込番号:15951526
0点

キングダイヤモンドさん。
XP-1のDACは、16/44.1 16/48ですね。
192とか、対応してないです。
Androidに最適化されてるのですかね。
その分、DACは、Xd-01より、贅沢な作りで、アンプも、OPA627です。
薄さを生かして XD-01との3段重ねも楽しそうですよ。
両方、買っても金額も、サイズも可愛いものですし、両方持たれても良いかもしれないです。
AK100フルテンXP-1が、かなり気に入ってしまって。。。この頃。
Portafile627が気になって仕方ないです。
あと、日曜日のXperiaZは、アプリを入れられないと思います。
なんせ、
彼女は、音楽を携帯しない人なんで。。。iPodと、SHURESE215までプレゼントしても、使ってくれない。
書込番号:15951663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キングダイヤモンドさん
すみません。XP-1って
外付けのUpsampling 機能で至24bit/192KHz まで可能。
と書いてありますね。
外付けのアップサンプリングってどういうことなんでしょうかね??
アンドロイドは16/48までってことですかね。。
書込番号:15951746
0点

ちょっとやりすぎさん
こんにちは。キングダイヤモンドさんにお呼ばれしました。
627は音圧と奥行きが特徴です。帯域的には中高域重視といったところ。最近使ってなかったので帰って聞き込んでから再度書込させて頂きます。
書込番号:15951847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FRPで肺がんさん。
初めまして。
ありがとうございます。
今すぐで無くても全く構いません。
勉強させていただきます。
わざわざ、ありがとうございます。
書込番号:15952193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん
光ケーブル、夕べの内に出荷したよメールが来ていました。何と速い!(笑)
輸送は向こう持ちなので、郵便局系が選ばれると思うので、少し時間かかるかもしれません。
まぁ、今回はリチウムイオンみたいな面倒なものは無いので、感覚的には一週間以内には届くと思います。
トラッキングナンバーも教えてと言ってありますので、見通しついたらメールで連絡しますね。
書込番号:15952247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontz
わーーー。ありがとうございます。
感謝してます!
書込番号:15952528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さまこんにちは。
Fiioから、ショートの光ケーブルが出るようですね。
高音質なのですかね?
http://www.head-fi.org/t/657639/fiio-l12s-will-come-to-market-soon-7cm-short-version-fiber-optical-cable
書込番号:15953107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやりすぎさん。
こんばんは。portaphile627の音ですが、レンジ拡大、中高域(特にボーカル)の明瞭化、音が前方へシフト、低音にメリハリや力感の付加、というのがあります。
ローエンドはあまり得意じゃありません。左右への音場展開も平均的です。音色に色付けはありません。
71Aと比べると、重低音のパワーや横方向の音場は劣りますが、ボーカル含め全体の解像度や奥行き、スピード感は627に軍配が上がります。高域の収束感も627のが上手です。
VorzAmpDuoは軽く試聴した程度ですが、627は比較してメリハリ若干弱め、解像度若干高めだと思います。627の方がナチュラルな音だと感じました。
AK100フルテン、10pro+3(Rooth)で聴いた個人の感想です。
書込番号:15953805
0点

FRPで肺がんさん
ありがとうございます。
色付け少ない素直な印象を抱きました。。
よさそうですね。。
特にカスタムIEMとかだと低音増えて聞こえるので、、
71Aより627で駆動するほうが僕好みかもしれません。
あと、XP-1(OPA627)を
最初に聞いたときも、もっと濃い音を想像していたのに
素直な音で意外に感じましたがportafile627も色付け少ない感じなんですね。。
とても参考になりました。
写真、拝見して大きさも角が無いから便利かもしれませんね。。
イヤホンが10PRO+3なんですね。。
話がズレますが。。10PRO+3も良さそうですね。。
10PRO(Rooth)を愛用して半年以上経つのでそろそろ+3してもいいかもしれません。
これもまた悩ましいです。。
10PRO+3は中音域はどうですか??
+3で濃密になる感じなのか、
または、highとlowが増える感じですか?
書込番号:15953991
0点

ちょっとやりすぎさん
自分がportaphile627を購入したのは、カスタムに71Aだと濃すぎると感じたからです。一緒の理由ですね。
10pro+3ですが、音は民生用では聴いたことのないレベルで濃いです。かまぼこですが、レンジ不足は感じません。ただ、BA詰まりは顕著です。抜け切らない音。
結論、オススメしません笑
書込番号:15954646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tradageさん
ありがとうございます。
やはり、カスタムIEMと627は相性よさそうですね。。
10PRO+3は濃い方向に行くんですね。。
詰まる感じは、解ります。。多分UE900を聞いたときに「詰まってるあ〜。」って思いました。
それの感じと方向が同じかも。。
+3に行くなら、LS6かUMのメリル(でしたっけ)で良いかもしれませんね。
参考になりました。
627の資金繰りを検討を始めます(笑)。
有難うございました。
書込番号:15954921
0点

皆さんこんばんは〜〜
今日で年度末が終わりました!
今月後半は送別会連チャンでした・・・
夜中ですが、開放感の中で手持ちのアンプで、この組み合わせは誰もしないだろう、というのを一つ紹介します。
いや、音は良いですよ♪
WALKMAN Z+neutronより音場広いです。
今日組み立てた(笑)のは、
AK100(光)〜MyST1866(DAC:AD1866)〜MHd-Q7(ディスクリート)〜EX800ST(EX1000ケーブル)
です。
アンプはSR-71AでもVorzAmpDuoでもなく、MHd-Q7でしたね♪
AK100はイコライザを使い音量可変光アウトにして、オルトフォンのボリュームを10時まで上げてます。
光ケーブルはベンチャークラフト製(角角)+角丸アダプタ。
ラインアウト(ミニミニ)はひしやんさん作の8NとオーグPtのハイブリッドです。
正面の図は何とか見られますが、横から見ると完全にサイズアンマッチ。(笑)
音の方は、MyST1866の押しの強い中低音の香りを持ったまま、オルトフォンのシルクのような滑らかさを加え、沈んで抜けて音場が広い、という気持ちの良い音を奏でています♪
UHA-6SMKIIより音場広いです。
EX800STをClarusにすると、更に気持ちよくなります♪
恐らくこの組み合わせを試した人も組み合わせようと思った人もいないと思います。(笑)
明日はこれを持ち出します(^_^;;;
書込番号:15955253
0点

あと、余談ですが、このスレ荒れていないのに、白熱スレッドランキングで1位ですね(^_^)v
http://kakaku.com/kuchikomi/bbs/threadranking/?BBSTabNo=&CategoryCD=&Reload=%8Di%82%E8%8D%9E%82%DE
書込番号:15955263
0点

koontzさん
おはようございます。
夜中?というか。。4時。。朝ですね。。(笑)
休日も自然に朝6時起床のチョットです。。
リモールドでkoontzさんと知り合ったときも
全く荒れずにランキングに上がっててびっくりしました。
スレ主の人柄でしょうね。ありがとうございます。
しかし、立派な?3段重ねですね〜〜。
光とminiケーブルの交差が素敵です。
MHd-Q7は、重ねると必ず階段になっちゃいますよね。。(^。^;)
MyST1866。。今見たらまた値段が上がってた。。
買えばよかったかな。。
koontzさんの真似するなら早めが肝心ですね。。
僕も久しぶりに、MHd-Q7持ち出そうな??休日だしT5pも。。
AK-100フルテン>MHdQ7とAK100>MyST1866>MHd-Q7では、かなり音が変わりますか??
書込番号:15955509
0点

皆さんおはようございます。
>あと、余談ですが、このスレ荒れていないのに、白熱スレッドランキングで1位ですね(^_^)v
koontzさん始め皆さんの情熱の賜物でしょう。
AK100持ってない私でもこのスレは楽しく読ませていただいております。
結構参考になる部分が多くて最近における良スレNo1かもです。
写真みて思ったのはMyST1866なら大きさ的にAHA-120ならバッチリだなっと(オイ
音的にもこれは凄そうなんですけどね・・・
書込番号:15955521
0点

みなさんこんにちは。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.extreamsd.usbaudiorecorderpro&hl=ja
USB AUDIO RECORDER をGAKAXY-SIILTEにインストールしました。
xDuoo XP-1でデジタル出し出来ました。
音源は、WAV44.1/16です。
AK100フルテンXP-1よりも解像度高い印象。。AK100のDACよりXP-1が良いのかな??
ただこのアプリ。。英語なんで使いにくいです。
1曲ごとにホルダーから開かなくてはいけないのかな??よくわかりません。
あす、XperiaZを借りてXP-1にUSBでつないでみます。
書込番号:15957036
0点

皆さんこんばんは!
#また夜中です(^_^;;;
今日はキングさんからハイレゾ第二弾を送って頂いたので、それに合う構成で、またまた人がやらないこと第二弾です。(笑)
キングさん、ありがとうございました!
ハイレゾの場合MHd-Q7よりはMySTそのままの方がクリアでレンジを感じる結果になりましたが、それよりスゴイのを見つけました。
VorzAmpDuoを使うのですが、MySTのラインアウトとフォンアウトが同時に使えることを活かして、Vorzの出口にAH-D600を挿し、MySTの出口にIE800を挿しました。
これ、どっちも音出るんです。しかもそれぞれのボリューム効きます。
これを持って二人で聴いても良しですが。。。
で、ここからがユニークなところ。
IE800を耳にはめたまま、その上からD600をかぶります。
D600のVorzの方をベースブーストオンにして少し音量高めにすると、、、IE800のクリアな音に、ベースブーストオンされたD600の振動がズドンズドン来ます。
私はこれを聴いていて、2階で誰かが跳ねたと勘違いして、ヘッドフォンを一旦外しましたが、し〜んとしていて、もう一度はめると、D600がズドンズドンやっているんですね。(笑)
耳が悪くなりそうなので、長時間は聴いてられませんが、IE800のクリアな音にヘッドフォンの超重低音が組み合わさった瞬間です!
この状態では音場もへったくれもありませんが、完全に未体験ゾーンでした(笑)
この後、AK100直挿しで聴くと、何というか、本当にアッサリしすぎに感じてしまいました。
マジメには、ハイレゾにはMyST直も合いますし、Vorzを通すと更に解像度が上がりますので、カッチリ系で鳴らすにはこれ以上はないでしょう。
いやぁ、それにしても、MyST1866は面白いアンプですね〜〜
書込番号:15959487
0点

皆さんこんにちは!
先日、キングダイヤモンドさんとお約束した、検証の結果です。
XperiaZからXP-1にデジタル出力できるか?
結果、出来ました。
しかも、すんなり。デフォルトのXperiaZのプレイヤーアプリで再生。
しかも、AK100で使っている64GのマイクロSDを認識して、FLAC音源を再生可能でした。
XperiaZ>XP-1の音質はAK100を上回ると思われます。
不思議なのは、デジタル出力なのにXZ側で音量調節できます。
困るのは、XperiaZのUSB端子が横にあることですね。
しかし良いですね!Zほしくなりました。
書込番号:15961616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、こんにちは。
MyST1866いいですか?
これとak100をBluetoothで繋ぐことはできますか?
書込番号:15961627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
ありがとうございます!!
AK100を越えますか!!
直挿しとの比較ですよね?
果たして、Ag6xさんに弄っていただく(笑)AK100に対してどうか、って感じですよね。
ますます、XP-1欲しくなりましたが、
USB OTGケーブルの感じから言うと、XD-01買って、Amazonあたりで、USB OTGケーブルと短いUSBケーブル買って繋いだ方がスマートかな、って気もします。
そうすれば、24192も行けますよね。
Xperia Z、って結構使い心地良い感じですよね。って気に入っているんですが(笑)。
書込番号:15961794
0点

test00さん
その質問の回答は、koontzさんがすでに書き込みしていますよ。
良く読みましょうね。
書込番号:15961830
0点

キングダイヤモンドさん
XperiaZのスムーズで安定した操作は感動でした。SC-03Dとは、雲泥の差。
しかも、高音質。
XperiaZ良いですね。
XP-1との相性も良いです。
AK100直より、高音質で、個人的には、AK100フルテンXP-1より高音質だと思っています。
多分DACがAK100より、XP-1が優れているから、だと思います。
是非キングダイヤモンドさんにも、レビューしてもらいたいです。
書込番号:15962095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キングさん、ちょっとさん
いよいよポータブルでUSB-DAC使えるようになってきましたね!!
これが出来るとうんとポタの幅が広がりますね〜〜
でも私は一週間前にスマホ飛んだばかりなので、今はそんな危ない橋は渡りたくありません(^_^;;;
XperiaZの白ロム安く売ってないかなぁ〜〜〜〜(笑)
WALKMANも次機種はUSB直IF作って、USBホストやってくれればそれだけで良いのかもですね〜
ということで(??)、明日の構成を考えていましたが、明日はVorzAmpDuoのBass/Treble BoostをONにして、FitEarMH335DWで受け止めようと思います。
従って、
AK100〜MyST1866〜VorzAmpDuo(Bass/TrebleBoostON)〜MH335DW
という構成です。(やはり三段なのか。。。)
BAはカマボコだ、というのを忘れそうな地響きとハイの押し出しがあります。(^_^;;;
正直すごく気持ちいいです。
neutronZを重低音マシンに調整していると音割れがするのですが、このアナログ構成では音割れの気配もありませんし期待通りの音圧ですね〜〜
年度初めの朝には丁度良いかな(笑)
これでUM3XRC聴いても気持ちよいと思います。
最近UM3Xが気になっている私。。
書込番号:15962487
0点

koontzさん
こんばんわ。。流石に今日は普通の時間ですね(笑)
USBポータブルDACが活躍できると楽しくなりますね。
XperiaZは白ロムも高いから素直に機種変しようかな。。
それと、、
先程のXperiaZ>XP-1ですが
難点がもう一つありました。
裏で動くアプリの影響か、デジタル出しだと、不規則に、たまに「プチッ」とノイズが入ります。
多分通信系のアプリのような感じかな??
自分のスマホではないので理由は検証できてないです。。
UM3XRCですか。。335DWと住み分けできそうですか。。UE900に比べてどういう音でしょうか?
あと、あの、、告白します。。
実はず〜〜〜〜っと
VorzAmpDuoは欲しいと思っていました。。去年試聴して以来すごく気に入って。
でも、どうしても,
なるべく、みなさんがお持ちでない機種を優先して買うので
未だに買えてないです。
正に本命はずしで揃えてしまってます。(笑)
SR71A(B)も同じ理由で買ってない。。
ですが、IE800だけはやはり買わない道がなかった感じですが、、
音質的にAK100〜MyST1866〜VorzAmpDuo(Bass/TrebleBoostON)の組み合わせは、僕も大好きかと。。
HiFiM8が4月届かないなら、
P627かVorzADuo行くかもしれません。。
金を捨ててしまった感じ??(笑)
71BかSlodbでiPodに戻る??ううううん。。迷走してます。バランスポータブル。
書込番号:15962571
0点

皆さん、こんにちは。
チョッとやり過ぎ? さんのレスで(music to goで)紹介されていた、光ケーブルが届きました。発注してから6日で届きました。心なしか、解像度が上がったような(プラシーボかも)気がします。若干の角度の誤差は大丈夫なようです。XD-01に付属の光ケーブルはe-イヤホンで2千円で売ってますが、こちらの方が、画像にあるようにコンパクトにつなげられるので、ポケットにおさまりやすくなりました。価格は64ドルですが、送料を含めて78ドルでした。
書込番号:15965032
0点

shigemayoさん
こんにちは〜
なかなか良いですね〜
私のと、ちょっとさんのも、この調子であれば今週中に着きそうですね。
ところで、余り考えずにポチったのか、私のは送料かからなかったような…
業者指定とかありましたっけ?
注文後に追跡番号訊きましたが、追跡番号は無いという返事が来ました。(追跡番号はないけど保険はかかっているという返事)
来たのが良ければMyST1866用も頼もうかな…
書込番号:15965056 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん、こんにちは。
何も指定しなかったら、"Small Packet - air"となっていたので、私も送料かからないと思っていたんですが、カードの請求明細を見たら64ドルのはずが78ドルになっていたんで、あれって感じです。よく英文を読まなかったせいかもです。
書込番号:15965078
0点

koontzさんSigemayoさん。
こんにちは、
koontzさんありがとうございます。
丁度週末には、XD-01スペシャルとケーブル同時に届きそうな感じです。
代金決まればメールくださいませ。
Sigemayoさん、音質にも良い変化があったようで良かったです。
フラシーボでも、何でも、良い変化は大歓迎です。
書込番号:15965597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんおはようございます。
shigemayoさん
昨晩、MyST1866用の光ケーブルを注文したときに注意深く送料のこと読みました。
やはり後付けでかかりますね〜
まず好きな輸送方法を選べと。選ばなければコスパの良いものが勝手に選ばれると。
その料金が請求に加算されると。
まぁFEDEXとかだと4,000円前後行ってしまうので、バランスという意味ではリーズナブルかもですね。
あと、イコライザONにすると、XD-01だと解像度の劣化がわかりますね〜(^_^;)
MyST1866の場合も気付きにくいですが、良く聴くと劣化していました。
ついでに、XD-01とMyST1866のラインアウト勝負もしてみましたが、解像度、レンジ、見晴らし、どれも二回り位MyST1866の方が良かったです。
まぁ値段も値段ですしね…(笑)
デザインを含む大きさは大きなマイナスポイントですが(^_^;)
MyST1866ラインアウトでVorzをBAイヤホンで聴くと正に別世界ですよ〜(笑)
但し335DWでイコライザオフにすると殆どボリューム上げられません(^_^;)
書込番号:15967782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Koontzさん。
おはようございます。
MyST1866のラインアウトかなり良さそうですね!
安いときに買えばよかったのか(^-^;
335DW用に 降圧アダプタ作りましょうか?
書込番号:15967823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん
ありがとうございます。
降圧アダプタ欲しいですが、流石に四段は…(^_^;)
小さくは出来ないですよね(^_^;)
あと、多分今日光ケーブル届いていると思います。
夜メールしますね♪
書込番号:15968283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん。
メールお待ちしてます!
ありがとうございます!
あと、抵抗値固定で良ければかなり、小さくなります。多分、電池の9Vの四角いやつ位になります。
試作してみますね。できが良ければ報告します。
書込番号:15968342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんは!
また、病気が出てしまいました。
eイヤでMystが再び49800円だったのに、
その隣のALO RX MK3特価をポチりました。
ついでに、iBasso DB2も、ケイズで。
そして、4piプラグを20個、パーツ屋さんで。
そう、いつまで待っても届かないHIFI M8lxに、嫌気がさしたんです(;^_^A
ポータブル 完全バランス計画稼働します。
AK100 光DB2 4PINケーブル RX MK3 自作バランス変換プラグ
と言う形の 予定です。
あーあ、結局、3段か(;^_^A
書込番号:15970930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん
こんばんは〜〜
あ〜〜やっちゃいましたね(笑)
AK100(光)〜DB2(バランス)〜MK3(バランス)〜出口
っつーことですね(笑)
M8LXはどんな感じなんでしょう?
なしのつぶて??
とりあえずキャンセルした方が良い気がしますが。。
PayPalならキャンセルも出来ますよ。
XD-01スペシャル用のケーブルですが、まで来てませんでした。
明日辺りかな。。
明日来てくれれば金曜日着で送れると思います。
私の方は、今日の帰りにヨドでとりあえずアッテネータ(ER38-24)を買ってきました。
83Ωのようですが、335DWにはまだ足らない(笑)
逆にIE800には丁度良かったです。
初めてVorzAmpDuoのボリュームが9時半頃まで上げられましたよ(笑)
あ〜気持ちいい♪
書込番号:15971261
0点

koontzさん。
おはようございます。
HiFiM8は、一旦キャンセルしたほうがいいかもですね。ありがとうございます。
今一番ほしいアンプなんで必ず手に入れたいですが作戦変更ですね。
DB2+MK3では、M8の代わりは勤まらないと思ってはいます。
D12やMK2をずっと愛用していたから想像つくんですよね。
なんか、M8が買えないストレスか、AUDIOTRACKの DAC2トップエディションも、買ってしまいました。これは、甥っ子の就職祝いにT1とセットでプレゼントするんですが。。
散財ソロソロ止めようと思いました。(^-^;
買われたアッテネッターは、どんな物ですか?形が見たいんですが?
抵抗値は、やはり、120と220Ωの2つがあると便利ですね。プリメインのスピーカー出力にも、120か220Ωは、使えるし。
ポータブルアッテネッター少し研究してみます。
書込番号:15971614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
http://monoadc.blog64.fc2.com/blog-entry-86.html
らしいです。
ちょっとやり過ぎ?さん
koontzさんゲットしたアッテネーターのことがここにありました。
eイヤホンでもサウンドハウスでも扱っているみたいですね。
DB2+RXMK3どんな音なのか感想楽しみです。
書込番号:15972289
0点

キングダイヤモンドさん
アッテネッターのリンクありがとうございます。
これなら2つ繋げたら丁度良い抵抗値になりそうですね。
作るより楽だし。
ただ、かなり小さな抵抗を使ってるはずなので高級な物を使ってるかが怪しいですが。
バランスポータブルのレビューは、今週末か、来週でも書いてみますね。
書込番号:15972404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
Xperia Zが、デジタル接続出来るのは、どうもAndroid4.1になって機種により搭載されたというUSBオーディオドライバーが入っているからみたいですね。
問題は、Xperia ZのUSBオーディオドライバーがハイレゾに対応してるかどうかですが、ハイレゾ音源は聴かれましたか?
ハイレゾに対応しているなら、USB audio recorder proが要らないし、何よりneutron music playerが使えるはずですし。
ちなみに、ささきさんのmusic to goにあるNEON版neutron music playerっていうのに、してみました。
まだ、聴いてませんが(笑)。
ということで、デカイけどPHA-1導入も検討したいと思っています。
かなり安くなりましたよね。2496までですが、たぶん、neutron music playerでハイレゾ再生が大丈夫なんじゃないかと思っています。
書込番号:15973121
0点

キングダイヤモンドさん
なるほど。
USBオーディオドライバーは、Android4.1標準なんですかね。
であれば、かなり機種選択も広がりますね。Nexasとかも良さそうですね。
あと、ハイレゾは、残念ながら、確認できてないので後日やってみます。
また、食事代が跳ね上がりそうですが(^-^;
PHA-1のレビューも楽しみにしてますね。
あ、今週土曜日、
休日なのに、急に商談が入ったのでハイレゾ確認は暫くお待ちください。
書込番号:15973183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
Android4.1標準では、残念ながらありません。
少なくとも、NEXUS7とNEXUS10は非対応です。
Android4.2なのに(笑)。
ハイレゾ再生の件は、ご都合の良い時で構いません。
っていうか、私のXperia Zで、shigemayoさんのXD-01で、ゴールデンウィーク最後の方か、ゴールデンウィークの後に試させて頂く予定です。
USB OTGケーブルとUSB audio recorder proは入手済です。
書込番号:15973238
0点

キングダイヤモンドさん
あーそうだ。USBオーディオドライバーは、XP-1ては、無くても再生できるんですものね。
うーんでは、XP-1のAndroid対応とは、どう言うものなのか微妙ですね。確かAndroid4.0以上対応とうたっていて、SC-03Dは、再生不可でしたし、Nexas7は、出来てるみたいだし。
XperiaZ+XD-01レビュー楽しみにしてますね。
たしか、DACは、XP-1は、デュアルでXD-01は、シングルですので、その差がどうなのかも気になります。
Sigemayoさんは、たしか、OPA627でXP-1と同じだし、違うのはDACのグレードだけなんで。
書込番号:15973373 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
私も何が何だか良くわかりません。
http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/015489.html
というのもありますし、
ささきさんは、下記ですよね。
AndroidでのDACの使用について
Android4.1を搭載したNexus 7タブレットが発売開始されユーザーにとどいてきたようです。
そこでさっそくUSB DAC(Fiio E7)を使ってみた人のレポートが載ってましたが使用できないということです。これは予想通りなので、やはりDACを使用してAndroidをオーディオに対応させるには次の二通りがあるということのようです。今回はまとめ形式で書きますので詳細は前の記事を参照ください。
1. Android 4.1で導入されたアクセサリプロトコル2.0を使う方式
Androidアクセサリプロトコル2.0に対応した専用のドックが必要です。(現在ASUSでNexus7用を開発中)
これはAppleでいうとiPod5.5以降のiPodアクセサリプロトコル(iAP)でサポートされたiTransportなど対応機によるデジタル出力を取り出すことに似ています。
現在対応機種 : Nexus 7およびGalaxy Nexusなど4.1対応機
OS要件: 4.1 (Jerry Bean)が必要
使用形態 : Android端末 →USBケーブル→専用ドックによるデジタルアウト
*Android4.1のオーディオ関係ではこのデジタルアウトのほかに低レイテンシー化も試行されています
2. ベンダーによる独自対応でUSBオーディオクラスドライバーを生かす方式
ベンダーによっては標準のAndroidのオーディオ周りをカスタマイズしているため。
これはAppleでいうとiPadとカメラコネクションキットを使用してUSB DACを使用することに似ています。
現在対応機種 : サムスン Galaxy SIII、ノキア N8、他Archosなど
OS要件: ベンダーによるが、USB OTGをデバイスでサポートしている必要あり
使用形態 : Android端末 →USB OTGケーブル→USB DAC
上のサイトの方は、この2、を4.1から(たぶんXperiaではということだと)って表現してるのかなと。
書込番号:15973683
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
ちなみに、USB audio recorder proというアプリであれば、NEXUS7もNEXUS10もデジタルが、USB OTGケーブルさえあれば出来るとのことです。
Xduooは載っていませんが、対応は
http://www.extreamsd.com/USBAudioRecorderPRO/
です。
説明は、こちら
http://vaiopocket.seesaa.net/article/353122143.html
書込番号:15973709
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
ということは、
USB audio recorder proの場合、
Xperia Z→USB OTGケーブル→XP-1
は鳴る。
Xperia Z→USB OTGケーブル→XD-01
も鳴る。
デフォルトのWalkmanアプリもしくはneutron music playerの場合、
Xperia Z→USB OTGケーブル→XP-1
は、ちょっとやり過ぎ?さんが試された通り、鳴る。
Xperia Z→USB OTGケーブル→XD-01
は、PHA-1が鳴るんだから鳴るのかな?(NEXUS10NEXUS7だと鳴らない)
なんじゃないかと思っています。
これが、XP-1とXD-01の違いだと思いますがなんででしょうね?
PHA-1とXP-1とXD-01でのUSB OTGへの違いも良く分からないですよね。
PHA-1とXP-1がAndroidのUSB OTG対応なのかもしれませんね。
でも、PHA-1の説明にそんなこと書いてあったかな?
書込番号:15973838
0点

キングダイヤモンドさん
二回詠んでも、自分には、なんでかさっぱりわからないんです。
こうなったら、一つずつ検証するしかない?
メーカー側でやるような検証をするしかないのかも?
とりあえず自分は、
Galaxy SII Android4.03は、XP-1は、不可。
Galaxy SII Android4.03に USB AUDIO RECORDER PROをインストールすればXP-1は、再生可能。
XperiaZは、デフォルトでXP1で再生可能。
と言うことしか、わかってません。
xDuooが、XP-1でスマホ対応をうたうなら、検証をしてほしいです。
SONYなら、検証をしてくれそう?かな?
書込番号:15973913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
一番不思議なのは、Android対応と唱っていない、PHA-1とXperia Zが、USB OTGで鳴ることだったりします。
書込番号:15973983
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
たぶんですが、こういうことなんだと思います。
@Androidは、USBオーディオドライバー搭載のUSB OTGでも、16441しか出力されない。アナログでもデジタルでもおんなじAndroidのフレームな訳ですので、ハイレゾ音源は勝手にダウンコンバートされます(恐らく)。
AXduooは、@に該当しないUSB audio recorder proを知らないか、想定していないか、特殊なAndroidの使用方法だと認識している(なにせrecorderですから)。
Bなので、XP-1は、Androidの16441出力に特化して、その分DACをダブルにして、オペアンプをOPA627で固めた高音質仕様を狙った。
つまり、XP-1はAndroid向けの、高音質仕様なんだと思います。
で、XD-01は、もっと汎用性持たせるために、DACを1個にして、オペアンプのコストを下げて、24192対応DAC付きアンプの仕様を優先してあるモデルだと考えました。
書込番号:15975738
1点

キングダイヤモンドさん。
XD-01は、汎用性
XP-1は、スマホ に最適化ハイレゾ非対応
ってことなんでしょうね。多分。
USBオーディオドライバーは、ハイレゾは、レート落とすんですね。多分。
それならXP-1で再生できそうですね。
明日。DB2が入荷します。
MK3は、土曜日に届くし
これでAK100をポータブル完全バランスできる。。。と思ったらケーブルが遅くなりそう(-_-;)
ALOのバランスプラグを見つけて
沢山買いましたので
自作も色々したいと。
あと、XD-1スペシャルが
想像を遥かに越えて完成する予定ですし。
かなり、賑やかになりそうです。
土曜日に仕事入れなきゃ良かったかなぁ?(^-^;
書込番号:15975813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
バランス化楽しみですね!
ちなみに、USB OTGはAndroid3.1から対応になったので、Android4.0が元々のOSの場合、USB OTGに対応している可能性大ですが、だから何でもUSB audio recorder pro+USB OTGケーブルでUSB DACが鳴るかというと、そんな単純な話では無いみたいです。
スマホ、タブレットによっては、USB OTGに繋いだ機器に給電する仕様のものがあり、この場合Y字のUSBケーブルで外部からスマホ、タブレットに給電しながらじゃないと、鳴らないそうです。
つまり、USB audio recorder proのサイトにある様に、スマホ、タブレットの機種やスマホ、タブレットとUSB DACの組み合わせによっては、Android4.0でUSB OTG対応でも、USB audio recorder proでも鳴らないってことがあるみたいですね。
簡単に言うと、試してみないと分からないんです(笑)。
今のところ、分かったのは、
Xperia Zは、USBオーディオドライバーを搭載してるので、USB DACとUSB OTGケーブルだけで鳴る。USB audio recorder proでハイレゾ再生も出来る。
NEXUS7NEXUS10は、USBオーディオドライバーは搭載していないが、USB DACは、USB audio recorder proで鳴らすことが出来る。ちょっとやり過ぎ?さんのGalaxyもですね。
Galaxy3Sは、Xperia Zと同じ。
書込番号:15975883
0点

キングダイヤモンドさん
丁寧な解説のおかげで少しずつわかってきました。。いや、、かもしれないです。
USB-On-To-Go USOTGが肝になっているんですね。。
あと、ぼくのGALAXY S IIはもともとAndroid3.1(昨日4.03から4.04になりましたけど)なんでUSBOTG搭載なんですね。。
Android4.1と4.04ではまた違うということですね。。
いろいろ調べてみたら、SIIって3TBのHDDも使えたってブログも見ましたし。。
使い勝手が広がりそう。。今更ですが。。
ポータブルフルバランス計画は、楽しみです。。
ほんとは、HiFiM8LXの強力なパワーに期待していたんですが、、
開発の遅れか、○ックス○○ーブの大人の事情なのか。。
現状手に入らないので、、しょうがないです。
まんまとMK3を買った僕は、○ックス○○ーブの十手にはまった??(^_^;)
あと。ALOの4極プラグを大量に買ったのでケーブル自作も楽しみです。
あのプラグって1つ150円ですよ!!
「ALO」のCryoのショートケーブル2万円近いでしょ!!ふざけてる!!
自作で 作らなきゃもったいないです。
チョッと特製「AHO」ケーブル作ります。
書込番号:15976491
1点

ちょっとやり過ぎ?さん
「ALO」ならぬ「AHO」ですか(笑)。
遠い将来バランス化にチャレンジした際は、「AHO」ケーブルユーザーになりたいです(笑)。
ところで、XP-1って、良く見たら、携帯電話に充電も出来ます、ってありますね。
だから、ほとんどのAndroid4.0でUSB OTGで動作するんですね。
ここまで来て、ようやく理由が分かりました(笑)。
koontzさん
AK100は最強のDAPか?検証で、
Androidスマホ、タブレットからのUSB OTGケーブル→USB DACだと如何なものか、
という側面から、取り組もうかな、と思っているんですが、スレ違いじゃ無いですよね?
AK100そのものの、音質向上策は、Ag9xさんにお委せ中ですので、他にすることがないから、だったりしますが(笑)。
書込番号:15976596
1点

キングダイヤモンドさん
はい。「AHO」です。「阿保」にした方が、アメリカ人が喜びそう??
第一弾は、 HOT:8N-OFC COLD:オーグPtでバランスケーブル作ってみます。。
XP-1は充電できるのも、USBOTGのおかげなんですね。。充電機能は知ってましたが
理由までは、知らなかった。。
もしかしたら、AK100>USBOTG>GALAXY SIIでAK100のデータ再生できるの??
試して見ても面白そう?
書込番号:15976782
0点

AK100のフルテンにアッテネータ(100Ωずつ)入れたミニミニを自作して、SR71Aでなるべくボリュームが上げられるようにしてみました。
解像度下がらず、音場も見晴らしよく、押し出しも効いて、悪くはないです。
書込番号:15977599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

koontzさん
ちょっとやり過ぎ?さん
面白いことに気付きました。
Xperia Zなんですが、
確かに、NRGplayerだと、neutron music playerに比べてクリアですが(koontzさんが書き込みしていますが、Z1070だとクリアさに差が無いです)、
NRGplayerは、立体感に乏しい、っていうか立体感が、ありません。
なんかすごい狭い空間に閉じ込められてる感じです。
立体感のあるMDR-1の8Nリケーブルでそうですので、元々狭いイヤホンだと、まったく拡がりが無いんじゃないでしょうか。
その点、neutron music playerは超が付くほど空間表現が上手いですが、確かにクリアさは、NRGplayerに劣ります(スマホ限定)。
ところが、両方の良いとこ採りのアプリがありました。
デフォルトのWalkmanアプリです!!
正直、あんまり期待して無かったので、ビックリしました!
クリアさは、NRGplayer並みか、NRGplayer以上、
立体感空間表現は、さすがにneutron music playerには劣りますが、十分上手いです。
ヘッドフォンイヤホンがそこそこなら、デフォルトのWalkmanアプリが一番使いやすく、安心の音質だと思います。
ってか、なんで、このWalkmanアプリが、Z1070F807に入って無いんだ?って感じです。
このWalkmanアプリが入ってたら、Z1070F807の評価は、一変すると思います。
SONYって、トホホ、ですね(笑)。
書込番号:15979260
0点

キングダイヤモンドさん
おはようございます。
面白い結果が出ちゃった感じですね。。
XperiaZはデフォルトのアプリでしか聞いたことが無いのですが
デフォがWalkmanアプリですかね??
なんせ高音質でした。
XperiaZ>USBOTG>XP-1>T5pはAK100フルテン>XP-1を超えていたと思います。
話変わりますが
キングダイヤモンドさんのAK100スペシャル楽しみですね。。
実は、キングさんの後に,僕も頼んじゃいました。。AK100 (^^)V
なので、AK100の金色を予約しました。。
丁度キングさんのが出来上がる頃に金色AK100が届くかなっ?と思ってます。
金色を改造するか?黒を改造するか??悩みます。。
やはり使い込んだ黒が普通ですよね。。(笑)
XD-01スペシャルは日曜日届くみたいです。。楽しみです!!
ほにょ〜2さん
アンプの手前に抵抗。。なるほど!!
チョッとやってみます。。あ。。作るのめんどうなんで
大きいリケノームを挟んでみます。。
書込番号:15979357
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
まさに、ちょっとではなく、かなりやり過ぎ!?やり過ぎ!?やり過ぎ!?さんですね(笑)。
私は、Ag9xさんから帰宅したら、AK100は直挿し運用、次期型Walkmanフラッグシップに期待しつつ、neutronZ1070neutronF807そして、Xperia Zのデジタル出しのUSB DACを何にするか悩みながら(笑)日々を過ごそうって思っています。
koontzさんはご存じですが、毎日は、自家用車通勤で(しかも割と近い)週末位しかポータブル環境使わないんです、実は。
書込番号:15979818
0点

キングダイヤモンドさん
かなりやり過ぎてしまったかもです。。
チョッとやり過ぎ?って名前も付けたのも
オーディオ趣味は チョッとで済ますぞ!!っと言う戒めだったんですが。。
車趣味では、とんでもなくやり過ぎて
世界に一台の車をショップに魂込めて作ってもらったのに
操作ミスで自宅で炎上。。(^_^;)
しまい目に足の靭帯を3か所切ってしまってやっと足を洗ったんで。。
僕もWalkmanに走るかな??って思ったんですが。。
なぜか金色AK100を買ってしまいました。。笑
金色は直だし専用にしたいな〜って思うんですが。。
新品をいきなり改造ってのもどうなの??って悩んでます。
あ!!金色は、KM01-BRASSで金色セットがいいかな???笑
http://www.e-earphone.jp/shopdetail/008059000001/
かなり、、成金セット??笑
あ。。だめ!!もう散財しません。。
書込番号:15980120
0点

チョッとやり過ぎ? さん
チョッとやり過ぎ? さん 改め【かなりやり過ぎ さん】こんにちは!
AK100+金色AK100の2台保ち うらやましい!!
そして金色KM01-BRASSが追加されるかも?
>成金セット??笑 … 歓迎です。
KM01-BRASS…案外 優れものかもしれませんよ。
どのDAP機種、どのヘッドフォン(イヤフォン)にも合いますよ。
広空間再現、全般にクリアで聞きやすい音に変わりますよ。
聴いていて心地よい、癖になる音です。
組み合わせによっては、サラウンド的表現に成ります。
koontz さん、キングダイヤモンドさんと共に全ての分野を極めてください。
金銭面の援助は、出来ませんが応援しています。
書込番号:15980817
0点

RS-6さん
いや。。チョッとやり過ぎ?です。。(^_^;)
限定で完売の津軽レザーケースまでお持ちなんですね!
しかし、AK100が限定販売ってことは、、、
モデルチェンジ前??などと考えているところです。
もう仕方ないですが。。
アンプは今週は買わない方が身のため。。なんですよ。。
少し物欲が消えてきてしまって。。
置き場所に困りそうだし、、開封するのが面倒になってます。。
でも、KOJOは、欲しいかもです。。
限定生産だから欲しいなら買わないといけないですが
買ってしばらく使わないのもどうも。。
今週は、XD-01スペシャル。。これを徹底的に楽しんで
余力でポータブルバランスを。。
で、まだ元気があればKOJO..そんな感じです。。(^_^;)
書込番号:15980876
0点

チョッとやり過ぎ? さん
いつも 色々な構成情報ありがとうございます。
第二のチョッとやり過ぎ? さん目指して頑張ろうかな?
書込番号:15980893
0点

RS-6さん
あ。。
そして金色KM01-BRASSが追加されるかも?
>成金セット??笑 … 歓迎です。
成金セットのイヤホンは。。やはりファイナルですよね。。
Heaven V Aging
http://final-audio-design.com/archives/1864
AK100金色>KM01-BRASS>Heaven V Aging
いや。。だめ。。買いません。。
書込番号:15980901
0点

チョッとやり過ぎ? さん
音質追求の次は、オール ゴールドの成金ですか(~o~)
お金持ち(チョッとやり過ぎ? さん)は、ゴールドが似合いますよ !
書込番号:15981407
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
DB2内容物、相変わらずの良心的てんこ盛り |
D12とDB2大きさはD12より数ミリ短い高さ幅は変わらないかな? |
AK100>光>DB2 ベンチャークラフトがピッタリ(D12と同じ) |
T5pでこの3段かなり好みの音。アンバランスでもレベル高いです。 |
RS-6さん
僕がお金持ちなら。。全国民お金持ちですよね。。(-_-;)
RS-6さん是非!!是非仲間になってください!!成金セット仲間。。。
あ。。先ほど。。買ってしまいました。。(^。^;)KOJO。。あ〜〜〜バカバカ。
だって、言い訳、、ポイント利用で4万5千円だったんです。。安いし。。バカです。
で、、皆様、さっきiBasso DB2がめでたく届きましたので
開封レビューを
因みにDB2専用コネクタのバランスケーブルがまだ届きませんので
アンバランスでの音質確認。。エイジング前の39分駆動ですが
DB2>アンバランス>XP-1(OPA627)>T5P
で、ただいま視聴中ですが、
クリアさとツヤを持ち合わせた良い印象
低音低めの音像
なんか、アンバランスですが、このセットでポータブルとしては満足してしまいそうです。
同じiBassoのD12anacondaのDAC性能よりDB2のほうが数段良いです。
あと、DB2は、オペアンプ交換もできるようですので、アンプとの組み合わせも考えると
かなり多種多様にセッティングできそうです。
書込番号:15981467
1点

皆さん。。
DB2良いです!!
おすすめさせてください。
T5pが好きってのもありますが。。
ポータブル環境で、こんなに音と音の距離感を掴めたのははじめて??
UD-501>SANSUIのような据え置き良比較しては寂しくなりますが
これは良いです。
で、、お伝えしたいのは
やはり、専用機 セパレートの優位性。
いいですよ。。DB2
書込番号:15981597
0点

チョッとやり過ぎ? さん 改名【かなりやり過ぎ さん】
1.KM01-BRASS購入
2.iBasso DB2 Boomslang2 到着
併せておめでとうございます。
iBasso DB2 Boomslang2良さそうですね。
予備でオペアンプ(LPF)2個がおまけで付いているわけですね。
>RS-6さん是非!!是非仲間になってください!!成金セット仲間。。。
金は、1個しか持っていないので 成金セットの道は、まだ遠そうです(^o^)
書込番号:15981912
0点

RS-6さん
ありがとうございます。。
やっちまいました。。散らかしましたよ。。
成金セット仲間。。
AK100金は後回しにして
このイヤホンもなかなかの成金ぷりですね。。
http://chord-m.com/jp/portfolio/classical-major913/
明日、休日出勤帰りにeイヤで試聴しようかな??
heaven5より、僕好みな音がしそう。。
heaven4は所有していたんですが
白々しい低音が許せず手放した経験があります。。
このClassical-Major9’13は良さそう。。見た目も十分 成金セット向き♪
でも、、本物の成金セットはヘッドホンですね。。
http://kakaku.com/item/K0000052561/
指紋が、つきまくりで。。成金っぷりは凄いです(笑)
冗談は抜きにして。。。
DB2はおすすめしたいです。。
専用機はやはり良いです。
試聴できるお店があればいいんですが。無いでしょうね。。
強くオススメしたいです。DB2
書込番号:15981985
0点

チョッとやり過ぎ? さん 改名【かなりやり過ぎ さん】
やってしまいましたね (^_^)v
Classical-Major9’13 ¥13,500円は、成金の範疇 !
edition8 Ruthenium ¥105,000円は、成金でなく金持ちでないと無理 !
>試聴できるお店があればいいんですが。無いでしょうね。。
強くオススメしたいです。DB2
試聴しないで購入すること得意ですから大丈夫です。
仕事が忙しいとeイヤやヨドバシ寄っている暇がなくネットでポチッてます。
KM01-BRASS、ATH-CK100PROなども試聴しないで購入しています から^^
『限定』という響きに弱くてつられてしまいます。
書込番号:15982213
0点

チョッとやり過ぎ? さん
成金の象徴:Astell&Kern AK100 32GB ゴールド発売が遅れる (>_<)
ゴールドの発売日遅延のお知らせ
株式会社アユート(代表取締役社長 渡辺慎一、本社:東京都、以下アユート)は、2013年3月22日(金)に発表し、2013年4月6日(土)より発売を予定していたiriver社の「Astell&Kern AK100 32GB ゴールド」の発売日を入荷遅延のため、2013年4月20日(土)に変更させていただきます。尚、同日に発表させていただきました「Astell&Kern AK100 32GB シルバー」は、予定通り4月6日(土)に発売とさせていただきます。
【遅延の理由】
最終出荷前検査時において一部製品本体のパーツカラーが基準値を満たしていなかった為。
書込番号:15982452
1点

RS-6さん
限定とか、言われると
仕方なく買うケース。。。あります。(^-^;
DB2が予測したより、
良いので大満足です。
試聴してないから、良い方に誤算でした。
予測では、D12レベルかと考えていたんですが
とんでも無い誤算でした。
解像度が高いのに、聴きやすく
T5pの良さがしっかり出せてると感じました。
DB2は、
購入直後の現状でも、この高音質で、
エイジングが進み
更に、フルバランス駆動だと
かなり期待できます。
バランス駆動ポータブルアンプのRX MKIIIが明日、届くので楽しみです!
早くフルバランスでT5pをポータブルしたいです。
金AK100は、4月20日ですよね。
購入するときには、すでに書いてましたよ。
書込番号:15982547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ? さん
なるほどDB2は、高級ヘッドホンT5pの機能を十分に引き出しているわけですね
RX MKVが加わると家庭用高級AVなみの水準にもって行けるのだろうか?
またレベルアップした感想をお待ちしています
書込番号:15982634
0点

皆さんご無沙汰〜〜〜
年度初めは疲れる(^_^;;;
一週間のうち、3回終電に間に合わなかった(笑)
さて、皆さんちょっと目を離している隙に(笑)色々やってますね〜〜
RS-6さん、ちょっとさんを余り煽らないでください。アッサリ落ちますので(笑)
ちょっとさん、新しいHN決まりましたね!
キングさん、相変わらずneutronZ絶好調です。
スマホのUSB出し、是非追求してください!
きっと次はそっちに行きますよ♪
さてさて、皆さんのあおりにネタが欲しくなり、買わないつもりだったiQubeV3に手を出してしまいました〜〜(笑)
それで、AK100の光出しで「使える」ポータブルDACそろい踏みです!
#Matrixだけは使えないので仲間外れです。
まだ殆ど聴いているヒマありませんが、iQubeV3はキングさんに送っていただいた24/192の上原ひろみがごっつい迫力です!
UHA-6SMKIIは相変わらず解像度高く音場広いです。
MyST1866はiQubeV3と傾向似ていますが、やや音場広め、ラインアウト良好です。
今のところこの3つの勝負ですね!
ところで、写真の右3つはラインアウト付き、左3つはラインアウト無し、となっています。
ラインアウト付きの方は、アンプとの組み合わせも楽しめます♪
しかしだ、ここまで揃えたのに、私の耳には総合的にはneutronZ1070が一番良い音に聞こえてしまう。。。
もちろん、全てで上回っているわけではありませんが、色々なことを総合するとなんですね。
neutronの中身をもの凄く知りたくなっています。
ソフトウェアでどこまでやるとああいう音になるのか。
恐らくDACの様なことや、S-Masterの様なことを、一部実装しているんだと思います。
特殊なチップを搭載していない汎用機でとてつもなくいい音が出てしまう。
きっとAK100もソフトウェアが頑張ればいい音までいくんだと思います。
ただ、人間の耳(というか頭)は飽きっぽいので、何かの構成に固定していられないですよね。
なので、こいつらを色々使い回して次なる発見をしてみようと思っています。
実はneutronZ1070からラインアウトでUHA-6SMKIIに繋ぐのが一番いい音していたりします(^_^;;;
次はその辺りをボーダレスに追求してみようと思います。
書込番号:15982712
0点

koontzさん
お〜、iQubeV3にまで!!
もはや壮観です!!以外の言葉が(笑)。
やっぱり24192で、USB DAC付きアンプなり、AK100用のDAC付きアンプなり検討したいと思います。
ってか、それでもやっぱりneutronZ1070がお好みですか(笑)。お薦めさせて頂いた甲斐がありました(笑)。
しかも、neutronZ1070→UHA6SMK2なんですね!
neutronZ1070→iQubeV3っていうのも凄そうですよね!
A867→iQube初代の感想は、くず鉄さんに教えて頂いたんですが、neutronZ1070→iQubeV3だと如何に?って興味津々です。
え!?終電に3回も乗れない、って、ビジネスホテル住まいですか?お疲れ様です。
私的には、Xperia Z並のspecと優秀なUSB DACがあれば、充分な高音質になり得るだろうな、とは考えていますが、2段前提ですので、
やっぱり、neutronZ1070直挿しか、どうせ2段なら、neutronZ1070→hishiyanさん特製オーグライン+Ptとオルトフォンの8Nのハイブリッド可変DOCK→SR-71A+iPowerが良いかな、
なんて考えています。
Ag9xspecialのAK100で、この考えが変わるか、が楽しみです(笑)。
今のところ、AK100は最強のDAPとは言いにくいよなぁ、って感じです。
書込番号:15982786
0点

皆さんおはようございます。
RS-6さん
DB2+T5pの空間表現はAVサラウンドと同等って言えるかもです。
え〜僕のB&Wシアターの11.1chほど前方表現は出来てませんが。。
フロントプレゼンス無しの9.1ch位の表現が出来てます(笑)
DB2でフルバランスやりましょうよ!!
9.1chのサラウンドが待ってますよ。。(アオリ返し♪)
RX-MKIIIは今夜届くんですがケーブルがいつになるか??
とりあえずRX-MKIIIのアンバランス性能でレビューしますね。。今夜でも。。
koontnzさん
密かに気になっていたV3いったんですね!!!
おめでとうございます!!
濃い味V3マッチョなV3。。レビューが楽しみです。。
僕は、手持ちのV2で我慢します。。。煽らないでくださいね〜〜。(^。^;)
あ。。。V3は電池は何をおつかいですか??
デフォの電池は今ひとつで、、僕のV2は白エネループで良い感じです。。
しかし、素晴らしい光景。。記念撮影。。
命名するなら。。「ギャラリーひかり」または、 「AK100ギャラリーひかり」
とさせていただきます。
しかし、、ここにHiFi M8 LXは必要でしょう。。
是非「ギャラリーひかり」に展示願いたいです♪
あ。。koontzさん。。僕に対してのアオリ絶対だめです。。ダメですよ。。
今週は特にダメ。。衝動買いウイークになってるんで・・諭吉振込みまくったので。。もう無いです。
でも、WalkMan...気になります。(笑)
キングダイヤモンドさん
koontzさんの「ぎゃらりー光」に呆然ですよね。。(´▽`)
AK100スペシャルはRCAとか付くんですか??
お任せメニューですか??
楽しみですね〜〜。
優秀なUSB DACとして、iBasso DB2を強くオススメしたいです!!
ご検討下さいませ。。
XP-1のDACもいいですけど。。ね
あ。。スマホに合わすならXP-1が持ちやすいですが。。
音で選ぶならDAC専用機ですよ、、、。っと思った次第です。
皆様、それでは休日商談仕事。。行ってきます。。
書込番号:15983049
0点

Rooth Tfi10でガラガラの通勤電車のんびり聴いてます。
Rooth Tfi10とDB2は、どちらもクリアで明るい音質?
でも、RoothTfi10とDB2 XP-1も良いです。
昨夜、DB2の空間表現が素晴らしいのは
ひょっとして、T5pのお陰かと疑ったのですが
ヌレギヌです。
DB2のDACとしての性能的は、手持ちのDACとアンプ複合機よりランクが、随分上なんだと思いした。
据え置きよりは、劣りますがDB2は、かなり、良いです。
あとは、しっかりしたアンプが欲しいところです。
ま、MKIIIとキンキラKOJOが楽しみです。
書込番号:15983187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんども、連投すみません。
DB2があまりに気に入って。
まだ通勤電車です。
DB2の光は192/24が再生出来ないことを今知りました。
音が出ないから、AK100の画面を見るとDSDを192/24PCMにダウンしたやつでした。
192/24だと、ごくわずかなプチが鳴るだけで
D12で192/24を再生したときのような、盛大なノイズは、鳴りませんからよしとします。
DB2用のマイクロSD64Gを用意しよう♪
いいわぁ!DB2
グレードが違う。
書込番号:15983241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
私の場合、koontzさんに昨年の今頃?出会うまで、あんまりポータブル環境に興味無かったんです。
というのは、SACDプレーヤーで聴くSACDが当時も今でも最強音質だと思っているからです。
で、その中でも、koontzさんの言っている上原ひろみのSHM-SACDが最高に近い高音質音源だと思っています。
AK100を買った最大の理由が、このSHM-SACD版上原ひろみに匹敵するであろう、同時に録音した24192版上原ひろみを聴きたかったからなんです。
私が、24192対応のDACに拘っているのは、この為なんです。
逆に24192対応じゃないなら、AK100直挿しで良いかな、と思っている位です。
DB2物凄く残念です(涙)。
書込番号:15983710
0点

キングダイヤモンドさん。
そうだったんですね。
SACDの上原ひろみさんへの拘り素敵です。
週末だけポータブルの理由も理解できました。
24192の良いDACに出会えますように。
多分XD-01スペシャルなら、キングダイヤモンドさんにも良いかも?
こんど、上原ひろみさん聞いてみます。
書込番号:15983724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとやり過ぎ?さん
koontzさんに、ちょっとやり過ぎ?さんのご連絡先教えて頂いて、microSDに入れて送りましょうか?
他にも高音質ハイレゾ音源ありますよ!
書込番号:15983746
0点

キングダイヤモンドさん
良いんですか?
ご好意ありがたく頂きます。
お暇なときにでも、お願いします。
書込番号:15983756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、おはようございます。
今日は天気が荒れるみたいなので、けがなどなさらぬよう!
ちょっとさん
休出ご苦労様です。
DB2良さそうですね〜〜〜
三段決定みたいな(笑)
私の方は、iQubeV3の調子がイマイチ良くなく、充電しない、192のリンクが切れやすい(=ノイズがぶちぶち乗る)、という状態でしたので、初期不良かと思いつつ、何となく電源怪しいぞ、ということで開腹しました。
#保証のことは考えましたが、電池交換はメーカ修理だとかクギ刺さっていましたが、単四4本入っているとか、原則、とか、いかにもユーザでやってね、って臭いプンプンでしたので(笑)
そうしたら、案の定、単四電池の一つが外れかかっているではありませんか(^_^;;;
これをきちっとはめ、もう一度確認したら、この症状が治っていました。
多分何かの衝撃で外れたのだと思いますが、仕上げが雑ですね。。
開腹したついでに、DACはPCM2706、サンプルレートコンバータがSRC4382、というのは読み取りました。
オペアンプが何かはわかりませんでした。
ふむふむ、これで色々なDACが検証できますね。
セッティングですが、iQubeV3自体が端子が後ろに集中していて、ボリュームと電源スイッチが前面ですので、前面を上にしたいと思い、苦肉のセッティングです。
細い光ケーブルの方が出っ張りが少なくスマートになりますが、アッテネータが出っ張ってしまい、精神衛生的には太いケーブルで行こうと思いました。
電池は手持ちのエネループに替えようと思いましたが、既に入っていたやつの方が容量がでかかったので、とりあえずはそのまま。
あと、分解は簡単でしたが、組み立てるのは結構時間食いました。
箱根の組木細工のイメージですね。もう大丈夫ですが(笑)
音の方は、まぁ、予想通りです。
昨年試聴も大分しましたし。
他の機材では得られない経験としては、24/192音源を気持ちよく聴けるところですね♪
本当に滑らかです。
解像度高い系ではありませんので、元気さと滑らかさを感じたい時の逸品ですね〜
それに意外と小さいし軽いです(笑)
PMAの幅・厚みとか、MySTの長さとか、規格外のものを見てしまっている悲しさか。
比較の方がボチボチやっていきます。
キングさん
neutronZ1070+iQubeV3もなかなか良いですね〜
但し、音量可変は要らないですね。フルテン必要です。。
もう少し直挿しと聴き比べて感想アップしますね。
ちょっとさん(補足)
DB2ですが充電は十分されてますか?
私のiQubeV3は、充電足らないとぶちぶち言い始めます。
感じとして、24/192の再生は、限界性能近くを使ってやっているような印象ですので、電圧足らないと破綻しているように見えます。
24/192でぶちぶち言ってもその下は大丈夫でしたし。
書込番号:15983765
0点

koontzさん
お手数ですが、ちょっとやり過ぎ?さんのご連絡先教えて下さい。
書込番号:15983770
0点

koontzさん。
V3レビュー解りやすいです。尊敬します。
やはり、IE800でしたね。僕のIE800は、いつになるのか?未だに納期未定です。
V2も充電が減ると急にプチプチノイズが出ます。急激に来ます。
あと、DB2は、フル充電のはずですが
きたくしたら充電方法をよく確認してみます。
なんか、LEDが1と2があって???なんで。
あと、iQubeですが、eneloopの白の寿命が一番平均的な物が、高音質です。
黒いのとかはダメです。ロングライフや、充電回数多いやつは元気無いです。
V2は、居間もたまに聞くと感動します。特にT5pと合わすと楽しいです。
あと、軽いのが良いです。
V2V3のケースを閉められたら火なりのマニアですね。
流石です。スキルが違う。
キングダイヤモンドさん。
koontzさん、
メールありがとうございます。
また、後程ゆっくりと。書き込みします。
書込番号:15984132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チョッとやり過ぎ? さん
こんにちは^^
休日のお仕事ご苦労様です。
今日は、15時くらいまでゆっくり寝ていました。
DB2のおかげで通勤時間が苦にならない時間が過ごせたようですね。
DB2とT5pの組み合わせで素晴らしい空間表現の実現が出来ているようですね。
でも不思議ですよね、同じデジタル音源から組み合わせのヘッドホン、イヤホンで
音質、音域が変わるのは、理解できるのですがDAC、アンプによりアナログ信号に
微妙な出力変化電圧与えて広空間表現、クリアーな音質、ボーカルの押し出し比率を換える技術は、奥が深いですね。
オペアンプ、コンデンサーのディアルドライブ、ダイアモンドバッファー回路、組み込み抵抗などで各メーカー特徴を出して顧客の要求を満足させるための技術者の開発努力には、頭が下がります。
チョッとやり過ぎ? さんは、冬場は、T5p 夏場は、IE800ですね。双方とも色は、ゴールドでないですけ高性能なので許します。 うらやましい ! !(笑い) WW
koontz さん
AK100で使えるDACコレクション拝見させてもらいました。
いよいよDAC専門Koontzさん商店 開店でしょうか!!
Koontzさん商店の商品にiQubeV3が店頭に飾られるわけですね !
お金持ち(成金志望)の『チョッとやり過ぎ? さん』を別にアオッテいませんよ(*^_^*)
キングダイヤモンドさん
特注AK100 ギンギラギンのAg9xspecialの感想楽しみに待っています。
書込番号:15984808
0点

皆さんこんにちは。
商談もイメージ通りで満足して帰りの電車です。
DB2納得がいきません。
なんで、24/192が再生できないの?
規格は、USBは、24/96ですが、同軸、光は24/192ですよね。
よく考えたら24/192非対応は、買わないと決めていたんですもの。
アップサンプリングやダウンサンプリングして24/192だから再生できないのかな?と思い、純粋なハイレゾ24/192を再生してもダメですね。
故障?
とりあえず自宅でアダプタから電源確保して試します。
あと、据え置きDDCから、同軸も24/192で確認しよう。
あーーなんだろ?
帰宅すればRX MKIIIと UE900リケーブルのALOプラグ対応のケーブルやら AUDIOTRACKの据え置きDSCアンプやら沢山届いてるはずなので
気持ちが焦る。。。。(>_<)
まずは、DB2の検証をしなくては。
書込番号:15984877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんにちは。
帰宅して検証をしました。
DB2の光で24/192が再生できない件。
ベンチャークラフトのケーブルが犯人でした。
DB2の附属光ケーブルであっさり
24/192再生できました。
しかも、気のせいか、16/44.1も、DB2附属の光ケーブルのほうがクリア?
高いのにベンチャークラフト。
日本製の恥(>_<)
あ、キングダイヤモンドさん、これで自信んもってDB2購入対象にしていただけそうです(^-^)/
しかし、ケーブルどうしようかな?
ま、koontzさんに頼んじゃう?
書込番号:15985134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとさん
その相性の件、XD-01に付いていた短い光ケーブルではどうでしょうか?
というのも、私のiQubeV3も192でプチプチ言うので、ケーブル幾つか替えてみた時に、プチプチいにくいのと言いやすいのがあり、ケーブルの相性もあるんだな、、って思ってました。
私のiQubeV3の場合、XD-01付属ケーブルではダメでした。
やはり192になると環境条件が厳しいんですかね。
その点、XD-01ではそういうトラブル無かったですね。
#実はさぼっていたりして(笑)
で、そもそもの電池が外れている、192がプチプチ言う、ということで、私のiQubeV3、初期不良扱いで交換してくれることになりました。
明日宅急便で交換です。
#でも今なんだか調子良いんだよね(^_^;;;
書込番号:15985410
0点

koontzさん
iQubeV3交換ですか。24192は大事ですよね(笑)。
ちなみに、ヘッドフォンイヤホンとっかえひっかえしてXperia Z直挿しで聴いていますが、デフォルトのWalkmanアプリ凄い良いです。
Xperia Zを普段使いのDAPにしたい位です(笑)。
neutronZ1070みたいな空間表現まではいかないですが、スマホの音質では無いです。
ちょっとやり過ぎ?さんがデジタル接続で高音質っておっしゃってるのは、このWalkmanアプリと無関係では無いと考えています(パソコンからのデジタル接続でもプレーヤーソフトで音質変わりますよね)。
これで、S-MasterMX搭載していたら、間違い無く、高音質DAPです。
ってか、なんでAndroidWalkmanにこのWalkmanアプリ入って無いんだろうなぁ。Walkmanなのに(笑)。
SONYとSONYエリクソンの間にに壁があるんでしょうね〜。
ネットで見てると、Xperia Z(もしくはちょっと前のモデルのXperia)に別のプレーヤーアプリ入れる話しが皆無に近いですが、そりゃ要らんわな、って感じです。
neutron music playerすら要らないです。
他のプレーヤーアプリ、USB audio recorder pro以外アンインストールします(笑)。
あ、当たり前ですが、Walkmanアプリ当然ギャップレス対応です(笑)。
書込番号:15985476
0点

koontzさん
追加です。
Xperia ZのWalkmanアプリとneutron music playerの最大の違いは、
koontzさんも指摘していたneutron music playerが、元の音源の音質より良くしてしまう、っていうのがWalkmanアプリにはありません。
neutron music playerが、あんまり高音質では無い音源もそこそこに聴かせてくれるのに対して、
Walkmanアプリは、まんま出して来ます。
ですから、高音質な音源だとほとんど差が無いんですか、あんまり高音質では無い音源で結構違いが分かります。こういう音源だと明らかにneutron music playerの方が空間表現が凄く上手いです。
koontzさんが、neutron music playerに対して興味を頂いている点でも最大のポイントかもしれませんね。
元の音源より音質アップ、って、neutron music playerって何なんでしょうね(笑)。
書込番号:15985576
0点

キングさん
Walkmanアプリ良さげですね〜〜
ネット見てたら、無理矢理Zから引っこ抜いてアップしていた人がいるらしいですね。
今はリンク切れているようですが。
まぁ、Walkmanの次機種には採用されるのではないでしょうか。
アナログチックにDACやオペアンプなど相性の良い組み合わせを追求していっても、デジタルプレーヤにアッサリ超されるような感じですね〜。昔CDが普及した時のレコードプレーヤでの高音質追求と状況は似ていますね。
実際アプリでのアプローチの方が高音質だと思うわけで(笑)
何となく、人が良い音と聞き分ける要素を分析し、音がよいと感じるように作為的に音源が加工されているのではと思ってしまいます。平たく言うと、プログラムにだまされているというか。(笑)
んん〜〜、明日交換予定のiQubeV3君、俄然調子が良くなってきたのですが。。。
192で全くプチっと言わなくなりました。。。
電池も絶好調だし。。。
このまま使い続けても良い感じなんですが、もう交換プログラム走ってしまってますし。
交換してデグレードしたりして(汗)。。。。
書込番号:15985634
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
なぜか、懐かしく泣きそうになる。。AHO..ALOの新品箱 |
昔買ったMKIIもシルバーだったんで。。iPodでは使い倒しました、MKIIは。 |
バランス駆動DACとAmp揃ったのに。ケーブルがまだ手元にないという。。僕らしさ。 |
デカイ。。アンバランス駆動でアンバランスな大きさ。。(笑) |
koontzさん
XD-01ケーブル!!思い出しました。。そう言えば。。
でも、確かどこ行ったんだ??あ。。本体と一緒に送った??いや。。どうだ??探します。
現在 う〇こベンチャーで再生してます。多分、ケーブル金属部分の具合がDB2の端子と相性よくなく安定しないようです。上手く行けば、24/192が再生できます。。
DB2もそろそろ開腹して調べてみます。。
キングダイヤモンドさん
walkmanアプリかなり、いいんですね。。
あ・・・来週ハイレゾ届いたら彼女のXperiaZからXP-1にほり込んでみます!!
で。。。本日到着の。。
AHOちがう ALO RXamp MKIIIチョッとレビュー。
ALOの箱。。懐かしい。。iPod時代はMKIIとSOLOでお世話になりました。。
そう言えばkoontzさんとリモールドスレで出会った頃はiPodでした。。懐かしい。。
あの頃は貧乏なのに沢山買いまくったな〜〜。
今は少し生活も安定して。。あああ懐かしのRXampMKシリーズ
で、現在、
DAPは、AK100でハイレゾ24/192再生
DACは iBasso DB2でバランス出力
Ampがこれ、MKIIIでバランス駆動
でも、ケーブルがまだ届きません。。なので、、アンバランスで試聴中
T5pバランスとバランスカスタムRoothを早く体感したい。。
で、、ちょっと聴きの感想。
ALOの音です。。
懐かしい。。今T5pをアンバランス駆動で聴きながら書いてます。
ゲイン調整はかなり振り幅大きい。多分LCD-2など意識してるんでしょう。
TiバランスやHD800バランスも駆動できそう。K701バランスは。。ま、、鳴るには鳴るでしょうね。。
振り幅大きいゲインと打って変わって
今回ウリのBASSコントロールボリュームが非常になだらかなAカーブ??
これは使い物になります。
良くあるBASSオンオフとは違い良い感じ。これは予想外の儲けもの。
あと、1時間くらい聞いてますが、広がり出てきた??
総じて満足。。
ただね。。デカイのよね。。
やはり、iPod向け??
1年前はiPod>Solo>D12>RXampMKIIの4段で平気でしたけど。。
今はもう。。戻れません。。大きすぎ!
バランスショートケーブルが届き次第また感想を書きますね。。
あとプラグをたくさん買ってあるので到着したら速攻アダプター自作です。
得意の4極miniから、ALO4極に変換すると。手持ちの全てのバランスIEMとヘッドホンがバランスで使えますから。。ワクワク
因みにプラグはE4-191J-150
http://c11biand.securesites.net/cgi-bin/business/elec_precision/detail.cgi?id=E4191J150
ピンアサインは 1番L+ 2番R+ 3番L- 4番R-です
http://www.mixwave.jp/pdf/pinassign03.pdf
書込番号:15985735
0点

みなさん、こんばんは。質問です。
neutron music playerは、ギャップレス対応ですか?
書込番号:15986125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

test00さん
その件は、過去レスに、たくさん出ています。
ちゃんと調べてから質問が価格.comのルールですよ。
ちゃんと、価格.comのクチコミの使い方に書いてあります。
とはいえ、老婆心ながら、
と、う、ぜ、ん
neutron music playerはギャップレス対応です。
なぜなら、私自身のスレに何回か書き込みしましたので。
書込番号:15986185
0点

皆さんおはようございます。
連絡したのが昨日でしたが、朝一でiQubeV3の交換品が届きました!
eイヤの初期不良対応は2回目ですが、早いですね〜
うん、対応が気持ちいい。
交換品の調子も良好で、まだ192ファイルで一度も同期不良は起きていません。
やはり前回はハズレの個体に当たったようですね。
昨晩は、iQubeV3は交換の為ハコにしまい、さてAK100に何を組み合わせるか、と悩んだあげく、AK100ではなく、neutronZ1070にしてしまいました(^_^;;;
やばいです。UHA-6SMKIIかiQubeV3がないとAK100聴く気起きないです。。。
それにしても光ケーブルの方が来ないですね〜〜
実は既に3回注文していて、1回目は中5日で来ました。こちらはデフォルト品。
2回目以降で色々測定指示し、個別品を注文していますが、こちらは既に中9日過ぎています。
出荷したよメールは同じようにすぐ来ていますので、考えられる原因は2つありますね。
1.カナダの郵便事情で遅い(USPSだと2Wかかることもあり)
2.そば屋の出前をやっている(出荷してない??)
まぁ、ちょっとさんの分もあるので、明日来なかったら騒ごうかと思います。(^_^;;;
書込番号:15987881
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
TaraLabから必死で抜き出し、、30本入ってた。 |
15本撚りで4セット作って・・ |
お得意の4極mini端子に裸でハンダ。。楽ちんデス |
グルーで固めて熱縮チューブで曲げて完成!っと思ったらプラグ未入荷。 |
Koontzさん
おはようございます。
光ケーブルでは、お手間をかけてるみたいで。。どうも申し訳ない感じです。ありがとうございます。
XD-01スペシャルは明日にでも届くようですが、
手持ちのもので対応できますので
問題ないです。
iQube交換で解決してよかったですね。。
eイヤでは、僕も交換ではお世話になりましたが対応いいですよね。
気になるのがwaikmanの高音質化の話題ですね。。
ソフトで高音質化!!
かっこいいです未来的かつスマート!!
そのうち突撃したいです。
そんなスマートな流行に反して
自分は3段回帰。。(笑)
バランスケーブルがなかなか届かないので
アンバランスです。。
ケーブルを待ってるだけでは面白くないので
今朝はバランス変換ケーブルを8N-OFCで自作してみました。
得意の4pin-miniからALOのバランスプラグに変換するものです。。
日曜午前に、音楽聴きながらの自作は、楽しいです。
雑念消えて集中できて 良い感じ。
結局ALOのプラグが明日入荷で作業は途中で終了。。。(笑)
「AHO」ケーブルは、まだ先に。。
書込番号:15988335
0点

キングダイヤモンドさん
すごいことになってますね!!AK100Mod
興奮して書いちゃいました。。
羨ましい。。
SANSUI製の21世紀DAP!!??
もう、こうなったら金色AK100を発射しようかな??
XD-01MOD?が待ち遠しいです。。早く明日になって欲しい。。
書込番号:15988581
0点

チョッとさん。キングダイヤモンドさん。
ぎんさんのTwitterの画像見ましたけど、すごい集積ぐあいですね。1mm×0.5mmの抵抗をバイパスするとは。いくらなんでも私には、この半田付けは無理です。自分でやろうかとも考えましたがあきらめます。パーにする確立の方が高いです。それと私みたいに直挿しでなくて、光出力でDAC+アンプ(XD-01改)を使っている状況では、効果は関係ないでしょうし。どうやら22オームの出力段の抵抗とやらは、アッテネータをかました時と同じようにBA型のイヤホンに特に影響があるようですね。
チョッとさん。明日XD-01スペシャル到着ですか。楽しみですね。ここんとこ連日新しいアンプを入手されているようで、うらやましいです。
書込番号:15988951
0点

Sigemayoさん。
画像見られたんですね!
凄すぎますね。
さらに、手間が加わるようです。
僕も、お願いすることに決めました。
神業ですね。
XD-01スペシャル楽しみです。
明日が待ち遠しいです。
散財はもうやめです。(^-^;
書込番号:15989270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんおはようございます。
WalkmanZ1070の後継機種は、無い方向性らしいです。
欲しい方は、早めに確保しましょう(笑)。
ちょっとやり過ぎ?さん
煽って無いですよ(笑)。
Ag9xさんAK100を、shigemayoさん、koontzさんの次にお聴き頂く時に、一緒にneutronZ1070neutronF807も聴いてください。
で、気に入られたら、煽ります(笑)。
書込番号:15992010
0点

皆さんこんにちは。
なにかと、忙しい季節ですね。
ストレス貯めずにポタ環境を貯めましょう。
キングダイヤモンドさん。
Z1070良いですね。
テッキリ煽って貰ってると勘違いしてました。(^-^;
今月は、諭吉様が沢山旅に出てしまって
僕のいえには、ご不在です。
諭吉様は、僕の家には、ゆっくりしたくないようです。
嫌われたかな?
ですが、AK100ゴールドの為に買ったケースだけが届きました。
Koontzさんが以前教えてくれた黒は、愛用してますが、
ゴールド用に茶色のAstell&Kern製品を買いました。
少し安くなりましたが仕様が、色々ちがいますね。
シールも着いてないし。
でも、オシャレな箱に入ってました。
では、今晩は、XD-01スペシャルが届くはずなので楽しみに働くとします。
書込番号:15992545 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オヤイデが、ポータブル用の光ケーブル出しますね。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130408_594928.html
書込番号:15993163
1点

キングダイヤモンドさん
オヤイデのどうなんでしょうね??
お値段手頃ですけど。。
あと、ベンチャークラフトの太いPROは、24/96まで歯科対応していない件。
細い(高い)方は、インターネットの光ケーブルと同じだから??24/192に対応している件
だれかご存知の方いらっしゃいました??
http://venturecraft.jp/gadget_jp/
ようは、太いほうでは24/192は再生できないって仕様らしいです。
僕は全く勉強不足で知りませんでした。
オーディオ用光ケーブルの企画が96/24までって決まってるからと。。
そう言えば随分前ですが、同軸もオーディオ用は96/24までってYAMAHAのサポートで言われましたが。。192/24をいい音で?再生できてます。
同軸も光も24/192再生できてるケースがほとんどですよね。。
保証外ってこと??
因みにベンチャークラフトのPRO(安くて太い方)でシッカリはまれば192/24再生できてはいます。しっかりはまればですけど。。
謎です。。
XD-01スペシャル到着しました!!!ありがとう!!
まだ、開封できてませんので。。報告です。。
書込番号:15993718
0点


皆さんこんばんは〜
ちょっとさん
ままじですか〜?
冗談言ってないよね〜(笑)
「良い音を想像しろ」?
ところで、私のベンチャーのケーブルは太い方が安定していますよ。
細い方は一回断線してご臨終して二本目です。
確かに192では安定感に欠けるかもとは感じていますが、今の所ちゃんと聴けてます(^_^;)
書込番号:15993834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん。
太い方は、コツを掴んで刺せば24/192再生できでます。気まぐれではありますが。
で!!!!
で!本題。
なんか、見とれてしまってまだ、電源入れてませんが。。。
XD-01Ag9xスペシャルの外観です。
感動します。
嬉しすぎます!
凄すぎます!
感動してしまって、電源入れられません。
書込番号:15993900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ〜早く電源入れて聴いてみて下さい!(笑)
フツー聴く前に開腹するか?
でもみた感じ燃えそうに密集してますね〜
書込番号:15993933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzさん
スケルトンのケースらしいですよ。
まさか、AK100も(笑)。
書込番号:15993961
0点

キングさん
マジっすか!(笑)
私のiQubeV3も少しこなれてきて、WINさんが言っていた「高音が散る」の意味が少しわかりかけてきています。
UHA-6S.MKIIの方が解像度高く聞こえますが、散っているだけじゃないかって。
neutronZ1070もそういう意味では散っている感は強いのかもしれません。
あ〜早く感想聴かせて!ちょっとさん(笑)
書込番号:15993997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzアニキ。。
舌ったらずでごめんなさい。
そうです。。スケルトンで、サイドがウッドなんです。。
で。。電源入れました!!!
今、T5pで聞いてます!!
まったく別物!!!
あの ややカマボコで
こもった感じの
緩い低音は
ま〜〜〜〜〜〜〜ったく消えました。。
とにかく!!!
高解像度!!
ハイスピード!!!
澄み渡ってる!!!
晴れてる!!!
でも、シッカリ低音がうねってる!!
T5pに最適化してもらったんですが
これって!!!まさに。。
あの、、SANSUI AU-α707KXでドライブした感覚!!
グイグイ迫ってくる!!
で、、、広大!!広い!!!
晴れて広い景色が目に浮かぶ!!
あ。。。チョッと興奮してます。
書込番号:15994024
0点

ちょっとさん
手に取るようだ〜
凄そうですね〜〜〜
そうなると、AK100がどう豹変するのか、益々楽しみですね〜キングさん!
普通のMOD化なんて霞みそうですね!
キングさんのAK100上がったら、やっぱり大阪でオフ会やろう!
銀さん呼んで(^_^)v
書込番号:15994077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

koontzアニキ
キングダイヤモンドさん
ずっと聞いていたら
耳が慣れてドンドン深みが増して。。
うねりが大きくなってきたます。。
普通の44.1/16のMISAのEyes on MEって曲が流れています。。
ベースが。。アコギの6弦くらいの音が
うねってます
で。。ハイハットが鮮明に。。
このチューンに際しては普段聴く曲を送って欲しいとのことで
パフュームやら、ノラジョーンズやらDelainやら無作為に送ったんです。
わ。。。ドンドン低音が迫って成長してきてる!
現在、低音は耳の周辺が揺れるほど出てきた!! +-5Vのパワーですか、、これが。。
すみません・・・脱線しました。
で。。T5pに最適化してもらったんです。。
結果、これは、T5pくらいなら据え置き(SANSUIプリメイン)と遜色ないです。
なんか、目を閉じれば風景画みえますが、目を開けば手元にはスケルトンの中野小宇宙が見えます。
目を閉じても、目を開いても間動画凄いです。
今、パフュームのFAKE ITが流れましたが
出だしの音でぶっ飛びました!!すごいスピードではじけてます!!
これは、プリメインです!!ポタじゃないです。
オフ会決まりましたら是非!!
書込番号:15994171
0点

ちょっとさん
AK100は裏返しのままですか〜(笑)
わかるわかる。
MISIAのその曲は先日キングさんに送ったmicroSDに入ってます(^_^)v
オフ会やりたい…
書込番号:15994203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あ、キングさんすいません入ってないでした(^_^;)
私は対抗して、Eyes on me をiQubeV3と335DWで聴いてます♪
このスレももう終わりですね〜〜
家に帰ったらまたスレ立てます(笑)
書込番号:15994236 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、新しくスレ立てましたので、続きはこちらでお願いします!
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000007509/SortID=15994645/
書込番号:15994652
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
AK-100は64GBのMicroSDXCカードをfat32でフォーマットすると、内部メモリー32GB+カード64GB×2で、合計160GBの容量となります。
普段使いにはこれで十分かも知れませんが、野だめの映画をみて、「あ、野だめ(本当に弾いているのはランラン)のショパンのピアノコンチェルトの演奏、いいな!ところで、キーシンやポリーニやアルゲリッチって、どんな演奏だっけ?」と思って同じ曲を違う演奏家でとっかえひっかえ聴いたみたくなる困った人(自分です(^-^;)にとって、160GBは全然十分じゃないです。
そこで、microSD→SD変換アダプターを使ってAK-100を大容量化してみました。
(使用カードはトランセンド128GB。Lexarの256GBは高くてまだ手が出せません)。
フォーマットはDisk formatterでfat32形式でフォーマット)
@変換名人(メモリーカードアダプタ SDカード→microSD逆変換)
amazonで1197円
・駄目です。失敗(+_+)32GBまでしか認識しません。確かにSDXC対応とは書いてないけど・・・
AIBS IMSC-01(MicroSD⇔SD変換アダプタ)
amazonで2880円+送料1050円! 送料高すぎ!
・大成功!あっさりと認識。拍子抜けしました。
・AK-100を最新ファームにアップしておけば、フォルダーで管理しても割にサクサク動く。
・ケーブルはとても柔軟に折れ曲がるので、AK-100の裏側にくっつけています。輪ゴムでぐるぐる巻きでも応急的には問題ないです。
・それでも、ポケットに入れたりすると、すぐに抜けるので、モバイルで持ち出すのはちょっと難しいかも、です(よいケースがあるとこの点は解決するのでしょうが・・・)。
なお、フォルダーで管理する場合は「データベースの更新」はスキップしてよいと思います。データベース更新しなくても普通に使えますし、データベース更新すると、ものすごく時間がかかります。
【結論】
・変換アダプターはIBSのを使うこと。
・最新ファームにした上、「データベース更新」しないでフォルダー管理だけで使うと割り切れば、割とサクサク使える。ジャンル毎に複数枚カードを用意しておいて、SDXCカードを都度差し替えることで実用になりそう。
・128GBのトランセンドは認識した。256GBのSDXCカードは未確認だが、多分使えるのでは?安くなったら買います。
・ただ、ポケットに入れてのモバイルはケース工夫しないと難しい。室内用と割り切ることが必要。
7点

P.T.さんはじめまして。
東京のはずれに住む人と申します。
変換成功しましたかー!
情報ありがとうございます。
一つお聞きしたいのですが、変換カードの二枚刺しは、できますか?(物理的に)
できれば128GB×2プラス内蔵ストレージで288!?
素敵です!
よろしくお願いします。
書込番号:15964181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東京のはずれに住む住人さん
おはようございます。
今朝2本差しやってみました。ちゃんと認識します。
固定はさせませんでしたが、ケーブルは柔軟なので、2本とも裏側に曲げてセロテープか輪ゴムでとりあえず固定させることもできそうです。
でも、予想はしていたことですが、取り回しとはトレードオフですねえ。気軽にポケットに入れて持ち出すのは少し難しそうです。
書込番号:15964251
3点

P.T.さんこんにちは!
2枚刺しできましたか!
スロットが近いので無理かと思いましたが、加工なしで大丈夫でしたか?
携帯性に関しては、犠牲にするしかないですね。
私は、カバンに入れてしまう予定なのであまり気にしませんが。
ちなみにSDのフォーマットは、何でしましたか?(ソフト名やリーダーなど)
私も本体やSD購入したらためしてみたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:15964672
0点

SDは、下記のソフトで、fat32でフォーマットしました。私の場合、パソコンに常駐ソフトをいっぱい入れていて、それが悪さをしたのか、最初フォーマットに苦労しました。割と何も入れていないパソコンでは、すぐにうまくいきました。でも、同じような悩みの人はそれほどいないようですから、気にしなくてもよいと思います。
http://buffalo.jp/download/driver/hd/format.html#1
アダプターはIBS IMSC-01(MicroSD⇔SD変換アダプタ)。amazonで注文できます。
ケーブルはスリムでペラペラで柔らかいので、扱いやすいです。2枚差しでも何も加工は要りません。
SDXCカードはグリーンハウス128GBでも認識しました。
ちなみに、ファームの最新版(v1.32)へのアップは必須と思います。フォルダー管理のレスポンスが大幅に改善します。
http://www.iriver.com/company/notice_view.asp?sno=59&irTop=0
大容量が必要な場合、SDXCカードが使えるのはありがたいです。
あと、RWAK化(MOD化)すると、相性のよいイヤホンが増えてよいですよ。
書込番号:15965752
2点

P.T.さんこんばんは!
ご回答ありがとうございます。
ツール等の紹介とても参考になりました。
RWAK100のスレも見ました。
RWAK100良さそうですね!
私は、それほど高インピーダンスのイヤホンやヘッドホンは、使わない(メインがe-Q7、サブがCK100、これから購入予定はT5pやFitear monet)のでRWAK100だけで、十分鳴らせると思います。
まだ購入は、先になると思いますが楽しみです。
色々とありがとうございました。
書込番号:15966680
1点

RWAKで最新ファームなら、ファイル容量、音質、バッテリーの持ち、コンパクトさのバランスがとれた、すごくよい機種だと思いますよ。
ちょっと変則的ですが、外に持ち出して茶店や電車の中で聴くときは、イヤホンの上にコードをはずしたノイズレスヘッドホンをかぶせると、とっても音楽に集中できます(*^_^*)
書込番号:15967649
1点

P.T.さんこんにちは!
WalkmanZにしようかと思いましたが、RWAK100の方が容量などの問題や音質面で良さそうですね!
ノイズキャンセリングも合わせて考えます。
安いのでオススメのノイズキャンセリングヘッドホンありますか?(イヤホンは、別に付けます。)
よろしくお願いします。
書込番号:15968241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ノイズキャンセリングヘッドホンはいろいろ使いましたが、デノンのAH-NC732がノイズキャンセリング性能が非常に高くて満足したので、それ以降試していません。ノイズキャンセリング機能だけを使うのですから、もっと安いやつで試してみることがよいのではないかと思います。
あまりお役に立てずにすみません。
なお、イヤホンがはみ出るタイプで、ヘッドホンもパッドが薄いやつだと、うまくかぶさらないことがありますので、イヤホンを持って実際に大手量販店に行って実際に確認した方がよいと思います。AH-NC732と10Proは無理ですが、IE800なら何とかいけます。新宿のビックロには、ノイズキャンセリングヘッドホンがたくさん置いてありましたよ。電池切れのものが多かったのはご愛嬌ですが・・・
書込番号:15969808
1点

P.T.さん、おはようございます!
色々と教えて頂いてありがとうございます。
早速近くの店にいってみましまが、P.T.さん同様電池切れでした。orz
大きさは確かめなかったので今度確かめます。
ありがとうございました。
書込番号:15971862
2点

東京のはずれに住む人さん、こんばんは。
もう遅いかもしれませんが、ノイズキャンセリングヘッドホンではなくて、イヤーマフと組み合わせる手もありますよ。
イヤーマフとは、射撃場や工場など、大音量にさらされる環境で耳を守るための道具で、見た目はヘッドホンそっくりです。物理的に音を遮蔽するだけなので、コードも何もありません。
次のやつ(Peltor H10A)が定番。扇風機の音が聞こえなくなります。大きいです。重いです。蒸れます(^-^; 世の中にはこれをヘッドホンに改造している猛者もいます。
でも、千円前後からのイヤーマフもありますよ。
http://www.amazon.co.jp/PELTOR-%E9%98%B2%E9%9F%B3%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%95-%E3%82%AA%E3%83%97%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%A0-OPTIME-H10A/dp/B00009LI4K/ref=sr_1_1?s=diy&ie=UTF8&qid=1365417376&sr=1-1&keywords=%EF%BC%B0%EF%BC%A5%EF%BC%AC%EF%BC%B4%EF%BC%AF%EF%BC%B2
ノイズキャンセリングの効果は、電車の「ゴー」、換気扇やエアコンの「ブーン」という音に対しては、DENONのノイズキャンセリングヘッドホンの方がよいです。
小さくて軽くて蒸れにくいのもDENONの方です。
でも、これはDENONのノイズキャンセリングヘッドホンの効果が異常に高いのであって、Peltor H10Aは(ティアックやパナソニック等)たいがいのノイズキャンセリングヘッドホンに勝っています。
イヤーマフは値段が手ごろ、電池のことを気にしなくてよく楽、等々のメリットもありますので、まずは千円くらいのやつをお試しに買ってみてもいいかも知れませんよ。
書込番号:15993738
0点

P.T.さん、こんばんは!
なるほど、勉強になります!!
でも私は、体型が太っちょなので、蒸れるのは・・・(笑)
話はかわりますが、P.T.さんは、Neutron walkman Zは、聴いたことはありますか?(RWAK100と比べて)
Wifiストレージと合わすのも良いかと、思ったので。
ちなみに、ハイレゾ音源は、持っていません。
まだ悩んでいます。
その前にお金が(泣)orz
書込番号:15994327
0点



デジタルオーディオプレーヤー(DAP) > Astell&Kern > Astell&Kern AK100-32GB [32GB]
AK100は、ヘッドホン・イヤホンを選ぶ点が不満でしたが、RWAK(MOD化)でそれが大分解消されました!
私にとっては予想以上の改善で、とてもうれしかったので、レポートします。
【Before RWAK】
・ヘッドホンは結構難しい
鳴らしやすいCD3000でもちょっと不満。アンプの力不足を感じました。
持ってるヘッドホンで一番駄目だったのは、AKGのK702。試してはいけないのでしょうが・・・低音がまったく出ず、音もスカスカ。
HD800、HD650も一聴で本来の力を発揮できていない。
結局ヘッドホンを聴く場合は、P1-uまたは家内モバイルとして、iPod classc +PHA-1になりました。
・イヤホンも結構相性が難しい(曲によって合う合わないが極端に違う)
高音寄りのER4sは、高音の緻密さがツボにはまる曲ではすごくいい(たとえば、バッハのフルートソナタ)。しかし、オケ(例えばブラ1)の低音はまったく不足で不自然な程。
レビュー時は低音が出る「IE800や10proは比較的相性のよい組み合わせ」だと思っていたのですが、10Proは音がぼやける、IE800は低音が出ててもぶよぶよで締りがないのが気になってきました。
結果、フラストレーションが溜り、外に持ち出す場合も3台のiPod classic(240GB改、160GB×2台)のどれかとIE800というケースが多く、AK100の出番が減ってきていました。
【After RWAK】
・一部ヘッドホンが使えるようになった! イヤホンも一部は劇的に改善!
・CD3000はまったく問題なし。やっぱりいいヘッドホンだということを再認識。
HD800も十分HD800らしい鳴り方。
K702はさすがに駄目でした。
・10Proは劇的に改善しました。ぼやけ感はありません。高音も低音も綺麗に鳴っています。コストパフォーマンスが高いイヤホンと思います。
・IE800はそこまでの改善はありません。が、ぶよぶよ感はなくなり、10Pro比低音全域で芳醇な鳴り方をしてくれ、サイズ、装着感等も含め、こちらの方が好みです。
・ER4Sは改造前から相性がいい曲にはよかったほか、極端に相性の悪い曲が少なくなったような気がします。解像感あるエッチング画のER4Sに対し、雰囲気のある油絵のIE800という感じでしょうか。やっぱりER4Sも非常によいイヤホンです。
・手持ちのヘッドホン・イヤホンとRWAKを組み合わせた場合のマイ・ランキングは、@HD800、ACD3000、BIE800で、現在のマイ・ブームは、室内ではHD800、外に持ち出すときはIE800との組み合わせです。
あと、RWAK化とは関係ないですが、ファームウエアをアップすると、ファイルが大量でもずいぶんきびきび動くようになります。これは必須ですね!情報、感謝です。
(なお、microSD→SD変換アダプター利用による大容量化は別途レポートします)。
2点

自分もRWAK100にしてみました。
概ね同様の感想です。
改造前はヘッドホンで聴く気にならなかったのですが、今はHA-MX10-Bばかりで聴いています。
それと、一番共感したのは「10pro」の改善部分!
これ、劇的ですよね!
AK100購入前は、ハードな10proユーザだったのですが、購入後、あまりの違和感に、
メインイヤホンを800STに変えてしまっていました。
が、今ではまた10proがメインのイヤホンにカムバックしています。
先週、E☆イヤホンの
http://ameblo.jp/e-earphone/entry-11493019291.html
に、RWAK100持参で聞き比べて来たのですが、評判のUE900は
言うほどときめかなかったです。自分は赤535に投票してきましたが、
10proや800STの方が良い鳴り方をしているなって思いました。
話ちょっと変わりますが、ファームアップで音質改善が方々で言われていますが、
RWAK100化してしまった自分的には、その改善点がイマイチ分かりません。
ファームアップで音変わったって実感ありますか?
書込番号:15926143
2点

飛脚ホット便さん
こんにちは。
ファームウエアアップ前後の個体を同時使用できないので、今となっては音の違いは確認できません。もしかしたら改善しているのかも。ごめんなさい(^-^;
でも、所詮その程度の違いということで・・・
手元になくても前後の違いがはっきり分かるのは、フォルダーでの曲選択時のレスポンスです。最後の階層まで降りて個別の曲を表示させるとき、ものすごく待たされて、ほとんど耐えられなく感じるときもありました。この点はROCKBOX化したiPodの方が上。しかし、ファームウエアアップ後はRWAK化後の10Pro同様大幅に改善しました。待ち時間は半減ではきかないくらいかも(ようやく遅めのROCKBOXくらいのレスポンスになりました)。
飛脚ホット便さんは10Proオーナーさんですか!10Proいいですね!RWAKいいですね!この冗談みたいな10Proの豹変ぶりはファームウエアアップ前からですので、音質面ではやはりRWAKの効果が絶大であると考えます。
ちなみに、もう一つ個体が手元になくてもはっきりと違いが分かるのは、ラインアウト(AK-100だとイヤホン端子出力)時の音質向上です。RWAK化前からiPodのイヤホン端子出力は圧倒していましたが、それでも据え置き型DACと大きな差があって、「これではトランスポーターには使えん"(-""-)"」とがっかりしていましたが、RWAK後は大分よくなりました。メインシステム用にはまだちょっと難ありですが、セカンドシステム用にはありえるかも。
しかし、10Proの件といい、ラインアウト(イヤホン端子出力)の件といい、フォルダーでの曲選択時のレスポンスといい、この機種、やればできる素晴らしい子なんですね。だんだん好きになってきました。ギャップレスに対応してなくても今なら五つ星です。
「できるんだったら、最初からそうしてよ!」、という気もしなくはないですが、この分野でのパイオニアですから、ある程度の試行錯誤は仕方ないかも。ぜひ今後も頑張ってファームウエアのアップや新機種の開発に取り組んでほしいものです。
書込番号:15926334
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
デジタルオーディオプレーヤー(DAP)
(最近3年以内の発売・登録)





