サイバーショット DSC-HX50V
光学30倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V

こんにちは。HX9V(ソニー)の経験では(今はIXY610F(キヤノン)を使っているので冬眠中ですが‥涙)“風景写真”の際は【プレミアムおまませオート】で“逆光補正HDR”の表示が出る状態から撮影される写真よりも、【シーンセレクション(SCN)】で“逆光補正HDR”を選択して撮影した方が明暗差が大きく上手く(お好みに)写真が仕上がっていた印象があります(謎。色味の変化というよりも“写真全体で明るく”なっていました。EV(明るさ)ブラケット機能を使って明暗差の大きな写真を3枚撮影、あとでパソコンで合成すると写真全体の色味が“オレンジ色っぽく”なりますが、そんな感じではなかったです。HX50Vの“逆光補正HDR”の作例(→ http://www.cameralabs.com/reviews/Sony_Cyber-shot_HX50V/ :CameraLabs〜中段 絞り優先[Aperture priority]と逆光補正HDR[Backlight Correction HDR]との比較)。少し明るくなって窓(ステンドグラス)の細部まで上手く表現されていますね。HX50Vの後継機種、HX60Vでは【オートHDR】【Dレンジオプティマイザー(DRO)】が搭載されて細かく仕上がり具合を調整できるようです。NEX-3(ソニー)の作例(→ http://ascii.jp/elem/000/000/551/551363/ :ASCII.jp×デジタル〜「Dレンジオプティマイザー」と「HDR」を詳しく検証 )。ご参考までに。
書込番号:17547453
0点

『ひとりずもう』さん
レス有り難うございます。
>(中段の右の写真) 少し明るくなって窓(ステンドグラス)の細部まで上手く表現されていますね。
上段の右の写真もダイナミックレンジが上がっているみたいですね。
役に立ちました。
書込番号:17550493
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V

少なくとも、物理現象としての…
広角で背景をボカス…のは難しいですよ
書込番号:17520748
1点

情報選択さん、こんにちは。
背景ボケの目安は「焦点距離÷F値」で求められます。
この式から明らかなように、焦点距離が長く、F値が小さいほど、背景ボケが得やすくなります。
ですので、本機に限ったことではなく、広角側(焦点距離が短い)と、望遠側に比べて圧倒的に
背景ボケを得ることが難しくなります。
■ボケの大きさって簡単に計算できるの、知ってる?
http://sudoko.jp/photo/1629/0327/
ご参考まで。
書込番号:17520776
4点

補足です。
上の説明に抜けがありました。
「焦点距離÷F値」この値が大きいほど、背景がボケやすくなります。
失礼しました。
書込番号:17520780
3点

こんにちは
このカメラに限らず、広角でのボケを求めるのは原理的に難しいことです。
人間の目のように都合よくいかないのがカメラの欠点かも知れませんね。
それを生かして更に広角な魚眼レンズの画像なども作れるわけですが。
書込番号:17520794
0点

背景ぼかし機能は画像処理ですが、あくまで、元の画像より少しぼかすことができる機能です。
その為広角で背景ぼかし機能を使っても、元の画像よりは背景はぼけますが、
思ったほどぼけていないとなってしまう事もあります。
そういう意味では「広角での背景ぼかし」は難しいと思いますが、
近接撮影(花のアップとか)でなら十分背景ぼかしできると思います。
以下ユーザーガイドより
背景ぼかし撮影のヒント
被写体と背景の位置
被写体と背景の間の距離を大きくとると、背景をぼかして撮影できます。
被写体と本機の距離を、モニターに表示される推奨距離内におさめてください。
ズーム倍率と被写体の位置
花や小物などに近づいて撮影するときは、W/T(ズーム)レバーをW側にしましょう。
人物を撮影するときは、被写体から少し離れてT側にしましょう。
追尾フォーカスを使うと、被写体を固定しやすくなり効果的です。
書込番号:17520885
0点

機種は違いますが、私のFX40で良ければご参考にどうぞ。
なお、両機の違いは
HX50V:センサーサイズ1/2.3型、広角端24mm相当F3.5
FX40:センサーサイズ1/2.33型、広角端25mm相当F2.8
です。
また、撮影時、マクロモードで最短(5cm)近くまで寄ってます。
書込番号:17520892
0点

こんにちは。写真共有サイト(フォト蔵、Flickrなど)で検索されてはいかがでしょう。Flickrの場合(→ https://www.flickr.com/)、例えば‥【HX50V flower】(花)とか【HX50V plant】(植物)を入力して検索してみるとか(英語キーワードの方がヒットします)。お目当ての写真をクリックして【i】ボタンを押せばカメラの撮影条件(広角端は4.3 mm)が表示されますね。レタッチ(修正)されている写真もあるので注意が必要ですが、HX50Vの作例は多いです(カメラ評価サイトの作例とは違ってプライベートな写真も多いのでリンクはしませんが)。ある程度はイメージできそうですね。
書込番号:17521010
1点

ボカすには焦点距離やF値だけではなく、色々なやり方があります。
勉強してみましょう。
とりあえず、別機種ですが、aps-c16mm、F8の写真がありましたので貼っておきます。
書込番号:17521100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、レス有難うございます。
肝心のHX50Vでの「広角での背景ぼかし」の写真がないので、何とも分りません。
書込番号:17534533
0点

『ひとりずもう』さんに紹介していただいた、
フォト蔵にはHX50Vの広角での写真はありませんでしたが、Flickrには花の写真がありました。
しかし広角では
https://www.flickr.com/photos/46843126@N04/9324395746/in/photolist-fcXXZU-nmj1tM-fyvamM-mBnC1v-n4Tx86-n4W1y4-fVBkzM-fVByZk-fVBfFD-g47jwc-mBoRL3-jSXQhk-fXPJyg-fVCB1K-gLoSZn-gLpYAw-mBmttn-n4XpCj-g46KRf-g46ouB-g47aDT-g46XwB-g4768Z-g46t8e-g46A9P-g46vJN-g46si8-g46ABx-g46Ynz-g46U8L-g46pyG-g46Uhb-g478MB-g46xan-g46Qqf-g46JAi-g46vYe-g46zSC-g46RBn-g47fQz-fVDiQt-g46Hi7-g46KNC-g46M7v-g46JZL-g46DGw-g46GWf-g46EUw-fVEHti-g46TkG
の様に、「背景ぼかし」が甘かった。望遠では沢山の「背景ぼかし」があったが視野が狭くなる。
また
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000007855/SortID=16143407/ImageID=1557987/
の様に、画面いっぱいの被写体にするのと、同時に露出補正をしないと、
広角での「背景ぼかし」は出来ないことが分かった。
書込番号:17541365
0点

こんにちは。カメラの能力を超える表現には「背景ぼかし」機能やレタッチ(修正)の助けを借りる方法も考えられますね(→ http://www.ephotozine.com/article/sony-cybershot-dsc-hx50-review-21902 :ePHOTOzine HX50V “中段の石像”広角[4.3 mm]での背景ぼかし機能[Background Defocus] )。画像加工サイト〜(→ http://www.suppleen.jp/ :例えば‥サプリーン〜バックデリートによる加工など)。画面いっぱいに撮る場合には〜【マクロ撮影】で、広角端[4.3mm]よりも“光学ズーム倍率を約3〜5倍”として近寄ると、被写体を広角端より大きく撮影できるようです(→ http://www.call-t.co.jp/blog/mt/archives/entry/015597.html :HX50Vの場合〜ソニー店長さんのブログ)。チョコっと光学ズームな〜フリッカーの作例〜(→ http://www.flickr.com/photo.gne?id=11919307423 :光学4.8倍 → http://www.flickr.com/photo.gne?id=12732373493 :光学5.0倍 )。蜂の写真(痛っ!なので、“安全な場所”から、カメラのリモート・コントロール(スマホ)を使って撮影‥それとも蜂の防護服を着用して‥(謎。フラッシュ撮影されています。ご参考までに。
書込番号:17547410
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
液晶フードは、昼間撮影するときには必需品となります。
http://www.hsgi-shop.jp/product/299
ファインダーの無いカメラにはすべてのデジカメにつけています。
液晶の傷防止にもなります。
書込番号:17448607
0点

kumasanyoさん
レス有り難うございます。
紹介の液晶フードで、シェードを外して、フレームを付けたままのデジカメを、ズボンのポケットに入れて使用しても、
問題(フレームがとれてしまうなど)はないでしょうか?
書込番号:17451113
0点

情報選択さん
このメーカーの製品は、接着面が強いので、少しの力が加わっても外れません。友人が購入したメーカーの製品はすぐに外れました。中国製のコピー品でした。特に蓋が弱かったようです。
書込番号:17457830
0点

kumasanyoさん
レス有り難うございます。
HX50Vを購入したら、検討してみます。
書込番号:17457867
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
ソニーHX50VとパナソニックTZ60で撮影した写真を見ていたら、
東京駅の同じスポットでの夜景を見つたので、
http://photohito.com/photo/2887627/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011718/SortID=17220614/ImageID=1819707/
比較してみたら、
撮影条件は、2つともほぼ同じです。
全体的にはHX50Vの方が、夜景の輪郭がはっきりしているように見えたのですが、
HX50V撮影の上中下の中の右側に青い部分と、中央部にもポツンと青い部分がありました。
これは自然なのでしょうか? また特殊な条件で起こるのでしょうか? カメラの個体差でしょうか?
1点

情報選択さん、こんにちは。
>HX50V撮影の上中下の中の右側に青い部分と、中央部にもポツンと青い部分がありました。
>これは自然なのでしょうか? また特殊な条件で起こるのでしょうか? カメラの個体差でしょうか?
カメラのせいではありませんよ。照明の色の違いです。
HX50Vの中央の青は、右側青と同じ建物&照明が向こうにもあるからです。
書込番号:17432394
2点

下記のリンクによると「光の三原色と呼ばれる赤、緑、青のLEDを制御したライトアップ」だそうですよ。青く見えているのは青色LEDのみが光っている制御状態だと思われます。また、平日と土曜日で照明を変えたりしているんでしょうかね。
http://www.iza.ne.jp/event/photo/tokyosta02.html
書込番号:17432449
1点

HX50Vの駅は少し暗いですね。(主役でない?)
書込番号:17432471
0点

… 彩 雲 …さん
早速のレス有り難うございます。
>HX50Vの中央の青は、右側青と同じ建物&照明が向こうにもあるからです。
HX50Vの写真をよく見ると、その通りですね。
sumi_hobbyさん
レス有り難うございます。
東京駅にこの様な照明が設けられてるとは知りませんでした。勉強になります。
じじかめさん
レス有り難うございます。
確かにそうですね。TZ60が全体的に若干明るくなるのは、F3.3とF3.5の違いですかね。シャッター速度は1/8と1/10でTZ60の方が若干早いので、その分暗くなるはずですが。
全体的に若干明るくなったせいで、背景の空が暗くなって、建物の輪郭がはっきりしなくなったのですかね?
書込番号:17432793
1点

>全体的にはHX50Vの方が、夜景の輪郭がはっきりしているように見えたのですが
ここらへんはメーカーの味付けの違いだと思います。
リンク先のTZ60の画像でも輪郭をはっきりさせるような感じに調整すると、アップしたような画像になります。
(いいかどうかは別として・・・)
最終的にはどちらが好みかですね。
書込番号:17432973
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V

こんにちは
HDMIを使わずに・・でしたら、USBを介してはできますが、
どっちも配線を繋げる形となります。
USBを介した場合は、メモリやストレージがあれば良いのでカメラが無くてもOKですが、
拡大ができないので、全体表示しかできません。
HDMIを介した場合はカメラが必要ですが、拡大ができてリンクメニューが効きますので、
テレビのリモコンでカメラを操作できたかと思います。
カメラのバッテリを消費するので、持ち出すときにバッテリ切れにならないように・・。
NASを介してネットワーク上の静止画・動画を再生できます。
カメラのデータバックアップ先がNASであれば・・。
それ以上の高度(?)な使い方は私にはわかりませんので・・。
該当機種を持っていないので、参考までにどうぞ。
書込番号:17398907
1点

りょうマーチさん
レス有り難うございます。
NW-F88Xでは、長方形に上矢印のマークをタップすると、再生機器検索してブラビヤを見つけて、静止画をテレビに映し出すので。
書込番号:17402946
0点

こんばんは
メーカーHPをさらっとみましたが、詳細が載っていないので、推測になりますが、
ウォークマンF88シリーズはandroid内蔵しているので、
コントローラー機能(だっけ?)が有ると思います。
ウォークマンからテレビにデータ送信してテレビをコントロールする機能。
動画や静止画、音楽を送り、起動する機能です。
カメラにはこの機能が無いためかと。
ただ、カメラにwifiはあるので、同一ローカルネットワークにあれば、
電源を入れてネットワークに繋がっていれば「テレビのリモコンで」画像表示ができるかと思います。
(カメラ側の設定も必要かわかりませんが。)
wifidirectではないので、無線ルーターを介する必要があるかなと。
機器があれば私でやってみるのですが、お時間あればお試しいただけますか?
書込番号:17407458
1点

りょうマーチさん
レス有り難うございます。
>無線ルーターを介する必要があるかなと。
が参考になり、ソニーのホームページで調べてみました。
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cyber-shot/products/benri/wi-fi/
の中の
http://www.sony.jp/support/cyber-shot/movie/setup/wi-fi-dlna.html
で解決しました。
書込番号:17412660
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
高倍率ズーム、Wi-Fiで3万前後のコンデジを購入しようと思い、下記2機種に絞りましたが決め切れません・・・。
アドバイス、どちらが良いなどあればよろしくお願いします。
・FinePix F1000EXR(富士フイルム)
・サイバーショット DSC-HX50V(SONY)
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000007855_J0000011626&spec=101_1-1-2-3-4,102_2-1-2-3-4-5,103_3-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14,104_4-1-2-3-4,105_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15-16-17,106_6-1-2
触ってみて気に入ったほうでいいと思いますが、1/2.3型センサーで20MPオーバーというのは
画素数多過ぎだと思います。
書込番号:17399505
1点

ビデオどりも考えているのであれば、
AVCHD方式のDSC-HX50Vが良い。
BDレコーダーを介してテレビでも見れて、かつ簡単な編集もできます。
もちろんパソコンで動画編集ソフトを用いて凝った編集もできます。
F1000EXRのMOV方式はパソコンでしか見れません。動画編集ソフトを用いて凝った編集はできますが。
写真の色味はメーカーで違いますので、好みになります。
書込番号:17399531
1点

じじかめ さま
返信ありがとうございます。
ズーム的にはFinePixの方が優れていると説明を受けましたが、画質の面でサイバーショットの方が・・・的なことを言われたのでちょっと困っていました。
サイバーショットのズーム限界時とFinePixのズーム限界時だと両者の画質の良い悪いにかなり差があるのでしょうか??
書込番号:17399544
0点

情報選択 さま
返信ありがとうございます。
ビデオ取りはできれば良いかな、程度なのであまり考えていません。
どちらかと言うと「ズーム時の画質の良さ」と「ズーム倍率」で検討中です。
FinePixが確かにズームには優れていますがその分画質が悪いのであれば、
若干倍率は落ちるけども光学ズームが優れているサイバーショット??
といった具合に迷っています(^^;)
光学ズームはサイバーショットが優れているようですが、
FinePixは光学ズーム20倍&超解像ズーム40倍とあるので・・・。
書込番号:17399559
0点

F1000EXRはズーム倍率20倍
HX50Vはズーム倍率30倍
となっていますので、30倍のHX50Vの方が遊べるように思います。
(ズームは基本的に光学ズームで比較したほうがいいと思います)
書込番号:17399577
1点

フェニックスの一輝 さま
返信ありがとうございます。
やはり超解像ズーム40倍は信用しない方がいいということですかね・・・。
超解像ズーム40倍はデジタルズームということなんでしょうか??
書込番号:17399616
0点

>超解像ズーム40倍はデジタルズームということなんでしょうか??
デジタルズームですね。
ただ、従来のデジタルズームと違って、いろいろな演算をして補完し、画質の劣化を少なくしています。
書込番号:17400091
0点

動画ならビデオ機のノウハウを持ったソニー機の方が圧倒的に有利です。
静止画の場合はそれぞれ特徴があります。
HX50V:
・手振れ補正が光学式
・画角が24mm〜720mm
手振れ補正が優秀(F1000EXRもかなり良いですが)で倍率が高い
F1000EXR:
・センサーがEXR配列
・センサーが1/2型で1600万画素(1/2.3型に換算すると1200万画素相当)
・位相差AF(ミラーレス等で使用する速い方式のAFです)
・画角が25mm〜500mm
・フラッシュが地味に優秀(HX50Vも良くなって来ていますが)
こちらの方がセンサーが大きく画素数も少ないのでセンサー的には
無理をしていない分、画質面で有利です。
特殊な配列のセンサーを使用していて、800万画素で使用すると
白飛び耐性が並の高級コンデジ以上に強くなります。
超解像ズームはオマケ機能程度に考えておいた方が良いです。
普及クラスのコンデジは白飛びしやすいので、個人的には静止画重視な
らば白飛び耐性の点とセンサーに無理をさせていない点からF1000EXRを、
動画も重視ならばビデオ機のノウハウを投入し専用機並に動画が綺麗な
点からHX50Vが良いかと思います。
書込番号:17401489
1点

フェニックスの一輝 さま
なるほど、従来の物と比較すると優秀なデジタルズームといった感じなのですね。
ううむ、やはり富士フィルムか・・・
書込番号:17401733
0点

ユーザーダイレクト2 さま
返信ありがとうございます。
しかも詳しく特徴まで書いていただきありがとうございます。
画素数でセンターに無理をさせると画質が悪くなるのですか・・・。
画質は高ければ高いほど良いと思っていたので(^^;)
光学ズーム500mmと750mmだとけっこう差が出ますか??
書込番号:17401747
0点

出ません、塗り絵と言われています。厳密な一眼から言えば。
それが目的であれば、間違っています。
書込番号:17403274
0点

みなさん色々とアドバイス、ご意見ありがとうございました。
本当に助かりました!
散々悩んだ結果、サイバーショット DSC-HX50Vを購入しました。
カメラのキタムラで展示品25,000円(税込)※店頭で約1年展示してた
ヤマダで新品29,800円(税込)
が近所にあったのでヤマダで新品を購入しました。
若干高い気はしましたがまぁ仕方ないかなと・・・。
本当にありがとうございました!
書込番号:17411904
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





