サイバーショット DSC-HX50V
光学30倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2014年4月9日 12:16 |
![]() |
10 | 30 | 2014年3月30日 21:39 |
![]() |
5 | 15 | 2014年3月26日 11:37 |
![]() |
4 | 13 | 2014年3月10日 19:11 |
![]() |
2 | 4 | 2014年2月27日 13:36 |
![]() |
1 | 2 | 2014年2月15日 08:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
情報選択さん、こんにちは。
AFと独立でAEロック出来ると良いですよね。
PモードなどでAEした時のF値やSSを、Mモードにして反映させるという、
一番面倒ですが一番確実な方法をおススメします。
書込番号:17385494
1点

AFロックとAEロックが同時におこなわれるようですね。
AEロックしたいときに、実際のフレーミングの時と同じ位の距離にあるものでAFロック+AEロックをする・・・
といったあたりで対処するのもいいように思います。
1/2.3型撮像素子なので被写界深度も深く、コサイン誤差とかは気にしなくて大丈夫だと思います。
書込番号:17385619
0点

フレキシブルスポットAFでAFの位置を任意の位置にずらす撮り方くらいかもしれませんね?…
書込番号:17385761
0点

シャッター半押しではダメなんでしょうか?
書込番号:17385965
0点

… 彩 雲 …さん、フェニックスの一輝さん、ねねここさん、じじかめさん
レス有難うございます。
簡単な方法や、使用してのはっきりしたコメントがないので。
ソニーの取扱い説明書のp27の3に、●AE/AFロック表示があるのですが、
何でしょうか?
書込番号:17391732
1点

このセンサーサイズなら独立のAEロックは要りません。
写したい被写体と「同じような距離」にあり、「露出もOK」である物体を探して半押しすればいいんです。
被写界深度が深いので、そういう物体は必ずあります。慣れてくると瞬時に見つけられます。
書込番号:17392259
1点

情報選択さん こんにちは
自分の場合 このカメラでは有りませんが 背面液晶で撮る場合 背面液晶見ながら 露出補正使い露出決めています。
書込番号:17392274
1点

こんにちは。
>ソニーの取扱い説明書のp27の3に、●AE/AFロック表示があるのですが、
>何でしょうか?
露出とフォーカスの両方を固定したまま、被写体(撮影位置)を変える機能です。
シャッター半押しのまま(AE/AFロックの状態)でカメラを振り、その後で全押しすると、
最初に半押しした時のフォーカス位置(合焦距離)と露出を維持したまま撮影されます。
書込番号:17395317
2点

てんでんこさん、レス有難うございます。
もとラボマン 2さん、レス有難うございます。
… 彩 雲 …さん、これで解決しました。有難うございます。
書込番号:17395490
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V

難しい質問ですね〜
レタッチのソフト(又は、加工ソフト) で どんな 事を望んでいるのでしょう?
私の場合、被写体にもよりますが
トリミングによる 構図の再設定
水平 垂直 の補正 (又は、あえて 斜め処理)
ノイズ 処理 (必要ないものを排除)
色調の再設定
表現効果を付加
など を 処理しますが あまり印刷はしません。
以上
具体的に、後ほど
編集前と編集後の画像を添付します。
書込番号:17303982
1点

>レタッチのソフト(又は、加工ソフト) で どんな 事を望んでいるのでしょう?
スレ主さんの質問は何を聞きたいかよくわかないのはいつものことです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000007855/SortID=17243622/#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011718/SortID=17232638/#tab
書込番号:17304594
2点

霧G☆彡。さん
レスありがとうございます。L版印刷などはされませんか。残念です。
あんぱらさん
捻くれた変な人ですね。質問の邪魔をする悪趣味がお好きな人ですか。
質問の内容について、回答する気がないなら、この様な事は止めてくださいね。
ついでですが、あんぱらさんが示してくれた
HX50Vの口コミ「写真印刷」と、TZ60の口コミ「ダイレクトにL版がプリントできるか」から、
TZ60は、パソコンのソフトを利用せずに、デジカメ内で調整して、PictBridgeでL版印刷がダイレトで出来る事が判明しました。L版印刷が15〜21円で出来ます。(L版プロ印画紙が5円)
一方HX50Vは、デジカメ内でTZ60の様な事が沢山できないので、「加工の トリミング(リサイズ)/ ピントくっきり補正)」をしてキタムラやフジカラーのお店で調整すると、30円&37円以上と高くつきます。またはSDスロットのあるインクジェットプリンターの「オートファインEXと仕上がりVIEW」でするか、パソコンのソフトで調整するのが良いのです。ところがパソコンのソフトには色々な機能があって、実際されている方がどの様にしているかを聞いているわけです。
書込番号:17306497
0点

情報選択さん こんばんわ〜
印刷の件ですが 個展などで A3 のサイズで印刷しますが
L版は 頼まれれた時のみ印刷します。
印刷については、カメラ店ではしませんが
殆んど、電子メールにてクライアント(広告会社・撮影依頼者)に送信します。
レタッチする 前 後 の写真を掲載しておきますのでご参照まで・・・
ご参考になれば 幸い。
書込番号:17306823
1点

霧G☆彡。さん、こんばんわ。早速のレスありがとうございます。
1つ目のレタッチは、トリミングと明るくなってコントラストを出していますが、
Photoshop Elementなどで何かなさっているのでしょうか?
2つ目のレタッチは、明るい所を暗くして良い感じになっていますが、
Photoshop Elementなどで何かなさっているのでしょうか?
書込番号:17307652
0点

おはようございます。
編集前の写真をパソコンに入れて、編集して見てください。
無料ソフトで、十分できますよ。(いつも無料ソフトでレタッチしてます)
Photoshop も 20年以上も前のものを仕事で使ってますが
今回は、使っていません。
是非、お手持ちのソフトで同じようにして見てください。
人間の錯覚を応用していますので
同じようにすることで、何かが見えてきますよ!
書込番号:17308297
0点

スレ主さん>捻くれた変な人ですね。質問の邪魔をする悪趣味がお好きな人ですか。
こんなことを書いていると、また先に2つのスレ主さんのスレッドのように削除されてしまいますよ?
書込番号:17311049
1点

情報選択さん
私は、Photoshop Element は、ほとんど合成写真作成に使用しています。一人で撮影した時に、自分を風景に取り込んで記念写真作成します。
デジカメ同時プリントは、全自動修正と加工のデコレツールを使います。あとはスライドショー作成(BGM入り)に使います。印刷は、いろいろと加工して印刷できる機能も搭載されているので重宝しています。このソフトは非常に便利なソフトで、9以降のバージョンが出なくなって、最近はプレミア価格(3万円前後)で販売されています。
書込番号:17320411
0点

kumasanyoさん
レス有難うございます。
>Photoshop Elementは、ほとんど合成写真作成に使用しています。
そうですか。Photoshop Elementは、「写真の編集」の「クイック」や「ガイド」や「画質調整」とやたら項目が多過ぎて、
困っているところです。通常どれを使うと良いかを知りたいわけです。
>デジカメ同時プリントは、全自動修正と加工のデコレツールを使います。
この様な簡単なのが良いですね。プレミア価格(3万円前後)で販売とは困ったものです。これに代わるものはありませんか?
書込番号:17322720
0点

情報選択さん
デジカメ同時プリント9があれば、ほとんどの編集ができます。出来ないのは合成写真と、昔の写真で変色した物の復活(Dr.photcolor Recoverry使用)とモノクロ写真のカラー化(AKVIS coloriage使用)ぐらいです。
デジカメ同時プリントの後継ソフトが出ないか待っていましたが、いまだに出ていません。残念です。他社のソフトで、これだけ充実したものは見つかりませんでした。
蔵衛門も、蔵衛門2006以降後継ソフト出ていません。
書込番号:17327539
1点

kumasanyoさん
再度のレスありがとうございます。
デジカメ同時プリント9や蔵衛門2006が販売されなくなって残念です。会社が潰れて作者がいなくなったのですかね。
日本の写真の場合、フチなしが要求されるので、外国製のUlead PhotoImpact 5やAreSoft PhotoStudio 55では、
L版の両端が余白になるので使えません。
国内製のデジカメプロプリントやデジカメ忍者はWindows8.1では使えません。
Windows8.1で使えるデジカメ同時プリント9や蔵衛門2006はプレミアムになっています。
現在の日本ではPhotoshop Elementしかないのですかね?
書込番号:17329426
0点

情報選択さん
特殊な写真加工は、GIMP(無料ソフト)を使って、編集した物を、デジカメ同時プリント9に取り込んでから、L版(縁なし)印刷しております。
http://gimphajime.web.fc2.com/
GIMP2(無料) も出ています。
どちらかと言えば、Elements に似ていますが、使いやすいです。
書込番号:17331353
0点

kumasanyoさん
度々のレス有り難うございます。
デジカメ同時プリント9を持っていないので残念です。
@GIMP2(無料) をインストールして、フチなしL版印刷を試してみましたが、
用紙を入れておいても用紙切れのメッセージが出て印刷できません。
フチなしL版印刷する場合は、デジカメ同時プリントなどが必要になるのですね。
A最新の外国製のUlead PhotoImpact 13やArcSoft PhotoStudio 6(英語版のみしかない)では、
記念写真で、写真の両端に写っている人の顔が、
欠けないようにすると両端に余白が出てしまうか、余白をなくすと両端の顔が欠けてしまうかで、
未だに解決していなく使えません。
B無料ソフトのPicasa3やMicrosoftフォットギャラリーで、フチなしL版印刷すると、両端の顔が欠けてしまうので使えません。
しかし操作は簡単なので、これ以外の時はとても便利です。
どなたか、Photoshop Element 11で「写真の編集」の「クイック」や「ガイド」や「画質調整」とやたら項目が多過ぎるので、どれを使うと良いかを教えて下さい。
書込番号:17335462
0点

情報選択さん
Photoshop Elementで、L版印刷試して見ました、プリンターでL版選択して、フチなし全面印刷 を選択して印刷すれば、綺麗に収まって印刷できました。
他のソフトも試してみましたが、出来ないものも有りますね、ラベルマイティ12で、L版用紙を選択して フチなし全面印刷 を選択して印刷綺麗にできました。
参考になれば幸いです。
書込番号:17335734
1点

kumasanyoさん
レス有り難うございます。参考になります。
>ラベルマイティ12で、L版用紙を選択して フチなし全面印刷 を選択して印刷綺麗にできました。
ジャストシステムは素晴らしい会社です。
両端に余白が出ないように、両端の顔が欠けないように、出来たでしょうか? Photoshop Element 11では出来たので。
ラベルマイティ12で、フチなしL版印刷が出来るということで、らくちんCDラベルメーカーPro15にもあるかと思って見ましたが、ラベルと限定しているので有りませんでした。(あれば簡単メニューがあるかな?と思って。)
Photoshop Element 11では、「写真の編集」の「クイック」や「ガイド」や「画質調整」とやたら項目が多過ぎるのですが、フチなしL版印刷の時、どれを使われていますか。
書込番号:17336771
0点

無料ソフトのPicasa3やMicrosoftフォットギャラリーで、フチなしL版印刷すると、両端の顔が欠けてしまうので使えません。
設定方法が ありますので 後ほど 画像付きで 説明します。
書込番号:17343444
0点

こんばんわ
PICASA の 用紙フィッティング設定
通常は短辺をフィッティングするようになってますが(写真2)
用紙内の設定に変更すればできます(写真3)
PICASA 編集画面(印刷前 写真1)
いつもネット上では、このソフトを主に使ってます。
書込番号:17344022
0点

サイバーショット DSC-HX50V の場合 GPSの位置情報が記録されますので
PICASA の右下 編集画面(印刷前の画面)の赤いピンの形をしたボタンをクリックすれば撮影した地図も出ます。
出てきた地図を大きしたければ、その窓の左上をクリックすると横に大きくなります。
書込番号:17344038
0点

霧G☆彡。さん
レス有り難うございます。
>無料ソフトのPicasa3やMicrosoftフォットギャラリーで、フチなしL版印刷すると、両端の顔が欠けてしまうので使えません。
とは、フチなしL版印刷した場合、霧G☆彡。さんアップの写真1に写真2のセッテングをすると、
写真3(フチありになっていますが)の様に、写真の両端が欠けてしまうことです。
集合写真の時は、両端にいる人の顔が欠けてしまい、記念の集合写真にならないので、とても困ってしまいます。
プリンターのキヤノンiP4200や、エプソンPX-402Aや、HP-PhotoSmart6520で試してみましたが、全部同じ結果でした。
書込番号:17345232
0点

なるほど
その件は 用紙と撮影された画像の比率の違いかと思いますが
横長の状況かと思いますが 上下の白い部分を ハサミでカットするか
もし Photoshop があれば 上下を引き伸ばすしかないですね!
わたしは、あえて フチなし印刷をしませんが フチなしを実行すると用紙の両端が
用紙の位置ずれにてプリンターのローラー(又は下部)を汚す原因になりますので
流行りでも フチなし印刷はしません。
1枚目に印刷した後に 2枚目の紙の裏にインクが付いてしまうので・・・
書込番号:17345294
1点

情報選択さん
Adobe Photoshop Element の画面で、「開くファイル」より写真を選択します。次にFail(F)よりページ設定を選択して、サイズ(Z)をL版、給紙方法をオートシートフィーダを選択後、印刷の向き横(A)にチェックを入れる。OKをクリックする。プリントレビュー(T)で写真の左右を確認してください。
プリンターの設定(キャノンの場合)
プリンターのプロパティで、ページ設定、用紙サイズL版、印刷の向き横(D)、ページレイアウト(Y)フチなし全面印刷(B)にチェックを入れる。OKをクリックで印刷開始。
書込番号:17347084
0点

kumasanyoさん
レス有り難うございます。
Adobe Photoshop Element では、↑の内容は分かっていて出来ていました。
分からないのが、
>Photoshop Element では、「写真の編集」の「クイック」や「ガイド」や「画質調整」とやたら項目が多過ぎるのですが、フチなしL版印刷の時、どれを使われていますか。
です。
書込番号:17347494
0点

情報選択さん
Photoshop Element では、ほとんど画質調整などは使いません。投げ縄を使って合成写真を作成します。折角旅行で写真を撮りながら自分が写っていない場合、風景に自分の写真を切り抜いて貼り付けて作成しています。あとは遊びでレイヤーなどを使います。
画質調整は、「デジカメde同時」プリントを使っています。画質調整は、このソフトに勝る物はありません。
書込番号:17354246
0点

kumasanyoさん
レス有り難うございます。
>投げ縄を使って合成写真を作成します。折角旅行で写真を撮りながら自分が写っていない場合、風景に自分の写真を切り抜いて貼り付けて作成しています。
とは、おもしろいですね。三脚を持って行ってない場合とか、赤の他人に撮影してもらえない場合、
撮影の得意な人が犠牲になる事がありますね。いいアイデアです。
あとお聞きしたいのが。
>昔の写真で変色した物の復活(Dr.photcolor Recoverry使用)と
>モノクロ写真のカラー化(AKVIS coloriage使用)ぐらいです。
これらの写真をイメージスキャナーで取り込んで、Photoshop Element で処理できるのでしょうか?
書込番号:17357551
0点

情報選択さん
http://www.nipponsoft.co.jp/products/photocolor/
退色した写真が綺麗に復活します。
http://akvis.com/jp/coloriage/index.php
一つずつ色を塗っています。肌色だけでも50種類ぐらいあります。昔のモノクロの団体写真までカラー化できるように上達しました。
どちらも無料の試用期間があるので試してみてください。
完成した写真は、デスクトップにフォルダーを作成して保存してから、Photoshop Elementに取り込んで印刷できます。スキャナーは使いません。
合成写真もモノクロ写真カラー化及び退色した写真の復活はアルバイト出来るぐらい上達しています。アルバイト出来そうです。
書込番号:17357750
1点

kumasanyoさん
レス有り難うございます。
2つのソフトを初めて知りました。今後試してみたいと思います。
>スキャナーは使いません。
昔の写真で変色した物や、モノクロ写真は、スキャナーから取り込むのではないですか。
写真の1つ目はどれが合成なのか分かりません。2つ目は男の人ですね。3つめはハッキリしています。
書込番号:17361633
0点

情報選択さん
左端の写真は、国内の居酒屋で友達二人を撮影した物を切り取りベトナムでの撮影をバックに使い合成しました。
真ん中の写真は、沖縄女性と友人の写真二つを切り取って合成しています。
昔の写真で変色した物や、モノクロ写真は、スキャナーで取り込みました。
書込番号:17362241
1点

>昔の写真で変色した物や、モノクロ写真は、スキャナーで取り込みました。
だと思いました。有り難うございます。
書込番号:17363512
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
静かな場所で、ビデオ撮影時のズーム音を小さく方法は、あるのでしょうか?
下記の2例でもズーム音が気になるので、
http://www.youtube.com/watch?v=d19KRaM9vug
↓の最後あたりにズーム音がある。かなり風の音に消されるが。
http://www.youtube.com/watch?v=1lMP1WpnBic&feature=youtu.be
0点

ズーム時の機械音は、ハード上の問題なので、消せません。
風切り音は、マイクの上に綿を乗せて固定すると
削減出来ます。
書込番号:17217860
0点

今から仕事さん
早速のレス有難うございます。
DMC-TZ60に比べて、こちらの機種の方が、ズーム時の機械音は大きいのでしょうか?
書込番号:17218265
0点

明日、家人がいないとき、静かな部屋でズーム音テストをやってみます。
書込番号:17219810
0点


>音声ノイズはほとんど聞こえませんでした。
操作レバーのタッチ音から推測しますと、ズーム音は相当静かですね。
さすが、動画にも力を入れているパナソニックさんだと思いました。
今から仕事さん、ナイスなお仕事をありがとうございました。
それにしても、HX50Vのズーム音は大きいですね。これではせっかくの動画が台無しです。
ソニーさんもその辺の管理はキッチリとやってそうですけどね・・・不思議です。
書込番号:17227143
1点

今から仕事さん
有難うございます。
確かにTZ60のズーム音は、ほとんど感じないですね。
HX50Vには、ズーム音を小さくする方法があるのでしょうか?
書込番号:17227863
0点

HX30Vを手放してHX50Vを中古で購入しました。
私のHX50Vでは情報選択さんのような大きいズーム音はしなくて問題なく使用できる
範囲だと思いました。(HX30VよりはHX50Vのズーム音は大きくなっていると思います。)
動画のアップは出来ないのですが、情報選択さんのHX50Vのズーム音は大きいような
感じがします。
書込番号:17230788
0点

とらとら33さん
レス有難うございます。
静かな所での、ズーミングの動画をアップして頂けないでしょうか。
ついでに動画撮影時静止画をした時、シャッター音が入るかどうかを試して頂ければ、有難いのですが。
書込番号:17231618
0点

ズーム音のみYouTubeに入れてみました。
YouTubeに入れると音がします。
再生ソフトが悪かったのか不明ですが情報選択さんよりは
音は小さいのかなって感じですがズーム音が聞こえますね。
周りが映らないように壁の近くで撮影していますので途中からボケています。
以下にアドレス入れておりますが、新規にYouTubeのアカウント
作成していますので見れない場合は再度挑戦してみます。
シャッターのボタン音は、静止画撮影時にカチッと音が入るようです
が 普段は60P(HX50Vは60iでのみ静止画撮れます)で撮影しているので
動画撮影時は静止画が撮れないので使用していません。
http://youtu.be/H-_HcgiG8uM
書込番号:17232468
0点

とらとら33さん
再レス有難うございます。
静かな所でのズーミングの動画、とても役にたちます。
>動画撮影時は静止画が撮れないので使用していません。
仕様では、動画撮影時に静止画が撮れとなっていて、モードとして
16:9モード:15M相当(5,184×2,920)、3M(2,304×1,296)、
4:3モード:11M相当(3,904×2,920)、2M(1,632×1,224)
4つの選択ができる様になっていますので。
書込番号:17232998
0点

情報選択さん
返信ありがとうございます。
HX50Vの場合 動画で最高画質設定 (60P)にすると
静止画が撮れない仕様ですので動画撮影中に静止画を
撮ると画面のカメラマークは点滅していますが保存
されていないので注意が必要です。
商品の説明には出来るようなことが記載されていたので
前の機種のHX30Vから変更になっていたのかと思っていた
ので残念でした。
取扱説明書の30ページには
「動画画質が[AVC HD 28M (PS)]の場合は、デュアル記録はできません。」
と記載あります。
パナは60Pでも静止画の撮影が出来ました。
動画の画質を落として60iにすると静止画が撮影出来るので迷うところです。
書込番号:17233258
1点

とらとら33さん
レス有難うごいます。
HX50Vのズーム音の例として出した2例は、確かに音が大きいですね。個体差によるかも知れませんね。
TZ60のズーム音
http://www.youtube.com/watch?v=3hGOl4bFF2M
HX50Vのズーム音
http://youtu.be/H-_HcgiG8uM
を比較すると、確かにTZ60方法がズーム音が少ない感じがしますが、静かな部屋でTZ60で動画撮影しているのに、なぜか水が流れている様なホワイトノイズが入っていて、そのためズーム音が消えている様な感じがします。静かな所の動画撮影にはTZ60が良いかもしれません。屋外の動画撮影では、いろいろな雑音があるので、どちらでも良いのではと思います。どちらでも動画撮影時静止画記録の時、シャッター音が入ります。
>パナは60Pでも静止画の撮影が出来ました。
ところがTZ60は、16:9サイズのJPG(最大10枚)なので、テレビに映し出す場合は良いのですが、写真の場合はトリミング作業があって面倒くさくなるのでは。動画から切り出しになるともっと面倒くさくなる。
HX50Vは、4:3モードサイズ:11M相当(3,904×2,920)、2M(1,632×1,224)のJPG(100枚でも可能)があるので、L版からA4版まで簡単にできる。
書込番号:17235466
1点

本体しかもっていないのでわからないけど、アクセサリーの外部マイクを使えばかなり低減されるのでは?
書込番号:17241700
0点

とらとら33さん
だいぶ時間が経ちましたが、追加の質問させて頂きます。
HX50Vのズーム音
http://youtu.be/H-_HcgiG8uM
の時のマイク基準レベルは、標準でしたか低でしたかを知りたいのですが。
書込番号:17346353
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
>どの様に行っていますか?
普通にやってます。
何が聞きたいのかな?(^^;)
書込番号:17243799
0点

情報選択さん こんにちは
自宅で インクジェットプリンター使い プリントしています。
書込番号:17243864
0点

昔はエプソンのプリンターで印刷していました。
自宅プリントのメリットは、好きな時にプリント出来るのと、sRGBでのプリントのが可能な事でしょうか。
デメリットはプリンターの場所をとる、印刷紙、インクのストックが必要な事です。
結果的に、印刷紙、インク代が高くつくと思います。
印刷枚数が少ないなら、最近はお店プリントで、フジのクリスタルプリントを利用しています。
書込番号:17243941
0点


確かDSC-HX50Vの取扱い説明書に、印刷のことが書いて無いので。
harurunさん、レス有難うございます。
>普通にやってます。
の中身が聞きたいのです。よければ教えて下さい。
もとラボマン 2さん、こんにちは。レス有難うございます。
>自宅で インクジェットプリンター使い プリントしています。
PictBridge接続ですか、SDカードスロットルに入れてですか、それともパソコンにUSB接続かWiFi飛ばしですか?
t0201さん、レス有難うございます。
フジのクリスタルプリントを初めて知りました。近くにキタムラで扱っていない内容の時、役にたちます。
他の方の参考のため、http://fujifilm.jp/personal/print/photo/premiumprint_crystal/index.html
じじかめさん、レス有難うございます。
私も、たまに利用しています。
書込番号:17244637
1点

情報選択さん 返信ありがとうございます
>PictBridge接続ですか、SDカードスロットルに入れてですか、それともパソコンにUSB接続かWiFi飛ばしですか?
USBが一番確実なので パソコンとプリンターUSBで繋ぎ パソコンで調整したデーターで プリントしています。
書込番号:17244664
0点

http://fujifilm.jp/personal/print/photo/premiumprint_crystal/index.html
印刷したい写真は、色味の自動補正と自動補正無しが洗濯出来ますよ。
SDやUSBメモリーの直下に写真を保存する事をお勧めします。
ホルダーですと認識しない時もあります。
書込番号:17245039
0点

最近はキャノンのインクジェットMG6330(L版)とiP8730(A3)でプリントしてます。
iMacのモニタはキャリブレーションしてます。
Photoshopからでも、プリンタのカラーマネジメントでデフォルト印刷。
用紙の種類とサイズを指定するだけで、、ほぼモニタと同じプリントが出来てます。
インクジェットと侮る無かれ。
目をこらしてみても、ドットは見えません。
ただ、少し乾燥に気を使うかな。
書込番号:17245603
0点

@harurunさん
レス有り難うございます。
HX50Vの「再生時のMENU」の加工の トリミング(リサイズ)/ ピントくっきり補正)を使わず、
パソコンにデータを落として、ソフトで補正して、キヤノンのインクジェットMG6330(L版)とiP8730(A3)で印刷しているのですね。(キヤノンのプリンターにはPictBridgeがありますが、HX50VにはPictBridgeがありません。)
Aもとラボマン 2さん
レス有り難うございます。
harurunさんと同じようにSDかMSをHX50Vから取り出して、ソフトで補正してUSB接続のパソコンとインクジェットプリンターで印刷しているのですね。
Bt0201さん
レス有り難うございます。
HX50Vの「再生時のMENU」の加工の トリミング(リサイズ)/ ピントくっきり補正)を使って?から
HX50Vから取り出したSDやパソコンでUSBメモリーに落として、フジのクリスタルプリントで印刷するのですね。
>色味の自動補正と自動補正無しが選択出来ますよ。
は、ソフトで、フジのクリスタルプリントで、どちらでしているのでしょうか?
Cじじかめさん
補正は、HX50Vでキタムラで、どちらでしているのでしょうか?
書込番号:17246708
0点

いろいろな方からのレスを期待していたのですがレスが無いので、今日久しぶりにキタムラに行って調べてみました。
分かった事を報告します。
@ショップ直接プリント
キタムラにある富士フィルム方式でプリントすると、
16:9の場合は、左右がトリミングされたL版になり30円。
キタムラ方式でプリントすると、
16:9の場合は、左右がトリミングされたL版は37円。HV(ワイドL)版も37円。色調整10円。美肌処理10円。トリミング調整200円。文字入れ300円でした。
AHX50Vの「再生時のMENU」の加工の トリミング(リサイズ)/ ピントくっきり補正)を使うと、別ファイルで保存されるので、
富士フィルム方式のL版30円ですむ。
B自宅にSDスロットルのあるインクジェットプリンターがあれば、元ファイルのSDを入れて、例えばEP-901A
のメニューのオートファインEXと仕上がりVIEWのL版21円ですむ。
Cノートパソコンとソフトとインクジェットプリンターがあれば、元ファイルを例えばPhotoshopElements等のソフトで調整して、カラーマネジメントでプリントの出力用の最適化をデフォルトしておけば、L版15〜21円ですむ。
書込番号:17273604
0点

追記
今日、近くのフジカラーのお店に行ってみました。
1つは閉店していました。もう1つの店は規模が半分になって、
キタムラにある富士フィルム方式で、L版37円でした。
色味の自動補正と自動補正無しが選択が出来ませんでした。(多分出来る所と出来ない所があるのでしょう)
書込番号:17279908
0点

スレ主さんの質問とスレ主さん自身の知りたいことがかみ合っていませんね。
元の質問から、スレ主さんの希望の回答が出来る人は存在しないでしょう。
何が知りたいかちゃんと人にわかる質問でないといけないのですが....
スレ主さん>SDカードスロットル
http://www.tt.rim.or.jp/~rudyard/gaigo005.html
誤字等No.021【スロットルマシン】(外誤科)
書込番号:17288175
2点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
風音低減といっても実質ローカットなのでモーター音が減ることはありませんね。マイク基準レベルという設定項目があるので、それを低にすると特に周囲が静かな時は効果があります。
書込番号:17239172
1点

sumi_hobbyさん
早速のレス有難うございます。
>マイク基準レベルという設定項目があるので、それを低にすると特に周囲が静かな時は効果があります。
入学式や卒業式や結婚式などの静かな部屋での動画撮影で、動画撮影時の望遠ズーム音が入りにくくなるわけですね。
書込番号:17239911
0点

> 静かな部屋での動画撮影で、動画撮影時の望遠ズーム音が入りにくくなるわけですね。
そうなりますね。マイク基準レベルが標準だと周りが静かな時にマイク感度が上がります。マイク基準レベルが低だとある一定の低めのマイク感度になるので、周りが静かでも音がボワーっと大きくなることがありません。
書込番号:17243193
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
お世話になります。先日購入した者ですがバッテリーの充電器について質問させていただきます。USB端子部のカバーの強度があまり良くないようなので充電器の購入を考えていますが純正は結構な値段のため互換品も視野に入れています。互換バッテリーと互換充電器をお使いの方がいらっしやいましたら使用感など教えていただきたいと思います。
当然、純正品にこしたことはないのは分かっています。。。。。
宜しくお願いいたします。
0点

私の知人はWX300のバッテリー(HX50Vと同じNP-BX1)を互換充電器で充電しています。
http://www.amazon.co.jp/SONY-NP-BX1%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E4%BA%92%E6%8F%9B%E6%80%A5%E9%80%9F%E5%85%85%E9%9B%BB%E5%99%A8%E2%98%86DSC-RX100/dp/B00ENYKUG8
今のところ問題なく使用しているようです。
書込番号:17178517
1点

m-yanoさん
ありがとうございます。互換充電器でも大丈夫なようですね。あまりにも純正品との価格差があるのでどうかなと思っていました。早速入手したいと思います。ありがとうございました。
書込番号:17193313
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





