サイバーショット DSC-HX50V
光学30倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 16 | 2013年8月4日 12:45 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2013年8月3日 21:29 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2013年7月31日 07:50 |
![]() |
8 | 10 | 2013年7月21日 12:55 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2013年6月30日 21:45 |
![]() |
6 | 7 | 2013年6月28日 03:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
DSC-HX5Vを使用しています。使い勝手が同じということでこちらを検討しています。質問の内容ですが、鉄道の流し撮りがしたいです。大昔のカシオのデジカメはできたのですが、最近の機種はできません。流し撮り以外は、この機種で不満はないのです。(逆行補正、ズーム、手ぶれ補正、GPSなど)
0点

> 鉄道の流し撮りがしたいです。大昔のカシオのデジカメはできたのですが、最近の機種はできません。
最近の機種で、「流し撮り」が上手く出来なかったときの、設定仕様をお知らせ下さると、お答えがし易いと思います。
書込番号:16335228
0点


アドバイス、ありがとうございます。
大昔のカメラは、サンヨー Xacti 320万画素でした。手ぶれ補正はありません。
また、DSC-HX5Vまたは DSC-HX50Vの手ぶれ補正をOFFにする方法を教えてください。
書込番号:16335451
0点

以前カメラで出来て、最近ので撮れない。
つまり、腕で撮っていたわけでなく、カメラが補正をしていたと、思います。
腕を上げた方が早いと、思いますよ。
出来ればですが。
他の板にもいますよ、そのメーカーの最高機種で、ボケの流しを撮っている人が。
腕を上げた方が、いいですよ。
書込番号:16335460
0点

HX5Vはマニュアル露出対応なので、シャッター速度やF値などの調整で撮れそうに思うのですが、出来ないのでしょうか?
最低ISO感度が高めなので日中の流し撮りには不利な要素もあるようですが。
書込番号:16335486
1点

流し撮りだと質問がしにくいので、違った質問を考えました。
噴水の水が、水滴として止まって撮影されずに、流れているように撮影をする設定なら、流し撮りもできると思うのでそのような設定の仕方を教えてください。
書込番号:16335503
0点

HX5Vの場合はMモードで。
ISO感度は最低値に固定。
F値は最大値に固定。
露出補正は許容できる範囲でプラス側に。
上記設定が、その状況で得られる一番遅いシャッター速度のはずです。
日中などでは光量が多いので上記の設定でも効果的な低速シャッターにならない場合もあります。
そんな時は市販のNDフィルターなどをレンズの前にかざしてやると光量が少なくなる分、シャッター速度は遅くなります。
カメラによっては『夜景モード』や『打ち上げ花火モード』でも上手く撮れる事もあるようです。
手ブレするほどの低速シャッターの場合は三脚を使ってください。
書込番号:16335537
2点

モードはM。
動き物を撮る時は、止めるのか、流すかを考えないといけません。
まず、SSを決め、次にISOです。
止めるなら、SSを早く、流すなら遅くです。
なるべく、絞り優先・SS優先で、撮らない。
これを使うと、カメラの適正露出に、引っ張られます。
動き物、スポーツを含め、多少アンダーの方が、締まっていいです。
現場で、数枚撮って、ヒストグラムで、適正を確認。
多少、山を左に持っていきます。露出を。
ヒストグラムを無視して、撮ってはいけません。
これは、一眼でも応用が、効きます。
ヒストグラムの元になる、測光方式は、部分測光がいいです。
あとは、AFを合わせ、カメラを振るだけです。
電車の場合は。
書込番号:16335603
0点

みかんちゃんですさん
おたずねします。このカメラ、撮影後のモニター画面が表示されるまでの約1秒くらい黒画面になった後 表示されるのですがこんなものですか。
たいていは即表示されるのですが気になります。
書込番号:16335839
0点

みかんちゃんですさん
申し訳ありません。まだ購入前でしたね。
どなたか情報をお願いします。
書込番号:16335856
0点

先生方は言うことが難しいが、要するに最近の機種は昔に比べてセンサーの感度がいいからオートだと同じ状況でも昔の機種よりシャッタースピード速くしてぶれにくい綺麗な写真が撮れるような設定になってるから、流し撮りしようと思ってもオートじゃシャッタースピードが速くなり過ぎて背景が流れない状況なんじゃないの?
上で親切な人が説明してくれてるようにMモードで設定してとってみたら〜?
水滴が流れるような状況ってのは正にMモードかAモードでシャッタースピードを遅く設定するしかない。
HX5VってMモードやAモードあったっけ?
書込番号:16340580 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HX-50Vを愛用している鉄道ファンです。
このカメラで流し撮りできますよ。
モードをM(もしくはS)にしてシャッタースピードを1/40以下にすれば出来ます。
写真は僕が撮影した写真です。
書込番号:16425100
0点

ありがとうございます。実際の写真が見れて助かります。本日ヤマダ電機にいって流し撮りを聞いたところ、店員がこのサイトをみて、カメラを設定してくれました。私の記事を読んで変な感じでしたが。
店員はキャノンは流し撮りの機能があるとのことでした。横方向へは流れるけど垂直方向のブレは抑えるようです。HX50Vだときちんと流さないといけないですね。
でも、できると知ってうれしいです。
書込番号:16427036
0点

流し撮りできないコンデジって持ってないですけど、
できるコンデジと出来ないコンデジ何が違うんでしょう(。´・ω・)?
因みに、私は手ぶれ補正は入れっぱなしで、切ることは
ないです('◇')ゞ
切ると、普段使うときに入れ忘れそうで。。
HX30Vは流せます。
TZ30も流せます。
P310、S90も流せます(^O^)/
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000161/SortID=15342211/
書込番号:16433989
0点

貴重な写真ありがとうございます。夜だから、風景が流れるのではないでしょうか?
書込番号:16434917
0点

>夜だから、風景が流れるのではないでしょうか?
そういう意味で、撮れない。。なら、
レンズにゼラチンフィルターをセロテープで
とめるとかどうでしょう(。´・ω・)?
http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/nd.html
レンズにステップアップリングとかを接着して、
NDフィルターを取り付けてもいいかも(*'▽')
書込番号:16435416
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
Panasonic LUMIX tz40とSONY サイバーショットDSC-HX50Vで悩んでいます。
両方Wi-Fi内臓で、リモート機能もスマホで使えるようなので後は機能差かなと…
デザインはルミックスのほうが好きではありますが、サイバーショットの方が機能が良ければそちらにしてもいいかなという位です。
元々ルミックスにする予定でしたが、値段がサイバーショットと同レベルに上がっていたのでより使いやすい、機能のいい方を選ぼうかと思っています。
どちらの方がどうおすすめかという形でご助言いただけると助かります。また他にWi-Fi、リモート機能必須ですオススメあれば教えてください。
よろしくお願いします
書込番号:16406388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>元々ルミックスにする予定でしたが、値段がサイバーショットと同レベルに上がっていたので
価格comだと34800円と20968円で14000円位差がありますが、何かと勘違いされていたりしませんか?
値段が同じなら、カメラの機能としてはズーム倍率の高いHX50Vの方が上だと思います。
書込番号:16406461
1点

ビックカメラでの店頭価格はルミックスで3万ちょっとだったので、それとサイバーショットの価格.com最低価格との差で比較しました。
まあサイバーショットもビック店頭価格は一万くらい上乗せされてるでしょうが…
書込番号:16406479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HX50Vに4万以上は正直 高すぎると思います(>_<;)
店頭で相談してルミックスを勉強してもらっては?
書込番号:16406522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

HX50Vの方が望遠が効く代わりに値段が1.4万円高くてサイズも大きい。
値段とサイズが受け入れられるなら高機能のHX50Vお勧めだけど〜
HX50Vの方が外付けのフラッシュやファインダーを付けられるが使わないよね〜?
HX50Vは連写後のカメラ内処理時間が遅いから次撮るまで結構待たされるよ。試して見た方がいい。
書込番号:16406804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

悩んで悩んで悩み抜いて、まだ買えない?
人に聞いても分からない?
自分が一番分かって居ない!
HX30VとTZ30で迷っていたら、
今は、HX50VとTZ40になった。
コンパクトにするなら、WX300。
何年使いますか?
何枚の写真を撮りますか?
動画をどれくらい撮りますか?
バッテリーやカードも必要です。
私の答えは、FZ200。
これは、私個人の話です。
Wi-Fiが必要でコンパクト。
写りは、好みで、大差無し。
好きなブランドから順位を決める。
後は、店頭で、使い易さ、持ち易さ。
ストレス無く、サクサクと撮影出来るか?
答える方が、悩ましい!
書込番号:16406918
1点

HX50Vは大変重いです、残念ね。 値段もちょっと高すぎです。
だから、僕はTZ40が選びます。
書込番号:16409332
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
久しぶりのカメラ購入で迷ってます。
良いアドバイスをお願いします!
上記の三台で迷ってます。
使用ようとは主に、運動会、旅行…など。基本持ち歩きはしません。
候補は、1⃣HX50V2⃣TZ403⃣WX300です。
1⃣の理由としては、グリップが良い、デザインが昔っぽくて好き、ズームが30倍。
ただ、2⃣、3⃣に比べて価格が張る為、迷ってます^^;
価格で見れば2⃣、3⃣何ですが、どっちもどっちで決めてがありません^^;
アドレスを下さい。
書込番号:16420762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2⃣や1⃣が気になるんですけど、機種依存文字ですね。
>>候補は、1⃣HX50V2⃣TZ403⃣WX300です。
1⃣=まる1、2⃣=まる2、3⃣=まる3
>>>>>候補は、@HX50V ATZ403 BWX300です。
>>アドレスを下さい。
アドバイスの間違いでは?
お金があるならHX50Vを買って下さい。
書込番号:16420806
1点

モンスターケーブルさん、返信ありがとうございます。
文面が色々間違えてて、すいませんでした。
やっぱり、HX50Vが良いですかね?
書込番号:16420812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000005968_J0000007855_J0000006258
さっぱりわからない…
でもHX50Vはホットシューがついているのが便利そうだな〜
運動会の徒競走等じゃ電子ビューファインダーが無いとかなり難しいっすし
スピードライトの外付けが出来るのはやっぱ便利だし
ステレオマイクロフォン付けられるならもうビデオでしょうし
このクラスでここまでやるとはさすがソニー
画質は同格でもオプション充実でやっぱ格上でしょう
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX50V/compatible.html
そこがいらないならどちらでも気に入った方をって感じっす
書込番号:16420904
0点

ニコイッチーさん、返信どうもです。
やはり、HX50Vのスペックは高いみたいですね!
この価格なら仕方が無い範囲何ですかね?
せめて、三万前半に成ってくれたら良いんですが(笑)
書込番号:16420957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

液晶を見ながらの超望遠撮影は難しいので、お店で触って確かめたほうがいいと思います。
書込番号:16421185
1点

一応、店頭では色々触っては見たのですが、店頭で見るのと、実際外で使用するのでは違いがあるように感じました。
焦点が文字や商品だった為かも知れませんがね^^;
何にせよ、最近は機能が良すぎて選ぶのに迷います。
白物家電ならまだしも、カメラみたく使用頻度が低いのは決め手が難しいです。
書込番号:16421210 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
このCMは高級な一眼レフとレンズで撮られたようにキレイに見えますが、
DSC-HX50Vで撮られたのでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=kgz6EH4w41g
こんな映像を撮ることは可能でしょうか?
2点

最高のシチュエーション、プロの技術、プロのセンスがあればエントリー機でも撮影可能かも…?
書込番号:16370056
0点

何人ものスタッフで撮影し編集されたものでしょう。
主人公ふくめて全員プロならばできるのしょう。
書込番号:16370834
1点

コンデジの動画でも構図とか場面が特異であれば、
CMに採用になったりします。
プロとの差は動画を綺麗(三脚+ビデオ用雲台)に撮る
技術です。
youtubeに動画をアップしていて、手持ちで撮影すると
手振れ補正が強力でも、どうしても、細かいブレが生じます。
そうなると、youtube動画はビットレートが低いので画質が低下します。
動画撮影には一脚、三脚をうまく使ってください。
書込番号:16371053
0点

外国の方の寄せられたコメント(複数)にもありますがこのCMがHX50Vで撮られたとのコメントは
動画のどこにもありません。普通にプロ用機材で撮られた動画でしょうね。
書込番号:16371355
2点

みなさんコメントありがとうございます。
確かにモデラートさんの言う通り、
Youtubeのコメントを見ると、
「どのショットが実際にHX50Vで撮られたの?」
「どれでもないよ」
「これはこのビデオがHX50から撮られたと言ってるんじゃなくて、
若い旅行者が手軽でキレイなイメージを求めてることを表してるだけ」
みたいなコメントが多いですね。
たぶんこのHX50Vで撮られたのは
AVCHDの表示が出た夕焼けの漁船シーンのみで、
あとは普通に一眼な気がしてきましたが、どうでしょう?
書込番号:16371416
0点

HX-50Vの動画は評価出来ると思います。
今から仕事さんが書いておられる様に良くなっています。
私も3週間程前にケーズデンキで購入、手振れ補正も秀逸ですし
画像もCM並に撮れますよ(私感)私はビデオカメラ720Vを持っていましたが
余り差を感じずビデオカメラは売却しました。
あくまでも私の私感なのでNCでお願い致します。
余談
ニックネームがo-zakenomiとしていますが、下戸です。
お酒を飲める人うらやましくて付けました
書込番号:16371999
0点

他のサイバーショットの下位モデルも同様の感じで
素晴らしすぎる映像のCMが作られているのを発見してしましました...
http://www.youtube.com/watch?v=zqar_SJZOwM
さすがにこれは実機で撮られた映像ではないと思うので、
やっぱりHX50VのCMも違うんだろう、
という解釈に至りました。
書込番号:16374026
0点

Youtubeのコメント(wx100の方)をよく見たら
実際にこのCMを編集した人のコメントが載っていて、
REDという何百万もするとんでもなく高価なカメラと
マンフロットのショルダーリグを用いて大掛かりに撮影されたそうです。
やっぱりプロが最高の技術やセンス、
シチュエーションをもってしても、
たかだか3万円のコンデジで
CM級の映像が撮れるわけないですよね。
書込番号:16374113
2点

WX系も今は「この映像はサイバーショットで撮影しました」のCMじゃないんでしょうか?
あれ、インパクトありましたよね。実際きれいでしたし。
あれを見てWX買いました。
あの系統のCMを止めちゃったんであれば、高画素化と高ズーム化で
動画画質も従来機よりは劣ってしまって
TVでCMとして使えるクオリティには達しなかったってことかもしれないですね。
静止画なんかも50Vより30Vの方が良好ですしね。
書込番号:16388607
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
昨日、購入したのですがSCNの選択法がわかりません。
一度、手持ち夜景を選択して、次に固定夜景をと選択し直そうとした時、マニュアルにはmenuをとありますがmenuを押すと普通にmenu画面になります。ホイールを回しても変わらないし、今は撮影モードを他のモードに変えて再度、SCNを選択し直しています。
何かいい方法はありませんか?
0点

HX5Vだけど
[MENU] 押すと 左側に [MENU欄] が 現れ、
その [ 最上段 ] に 選択中の [ SCNアイコン ] が 表示されるので
そこまで [▲] [▼] キー で フォーカス を 移動し、
[←] [→] キー で 選択し [●] (OKボタン) で確定かな(?)
書込番号:16311485
0点

ありがとうございました。menuを選択すると一番上にSCNがありました。
でも、この辺はCASIOが簡単ですね。
書込番号:16313711
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
このカメラは、レンズの交換出来ないですよ。。(;´・ω・)
中古のコンデジを買ってきて、分解してレンズを
外して、代わりにピンホールつけるとかどうでしょう(。´・ω・)?
http://ameblo.jp/akame9/entry-11148667316.html
このあたりを参考にしてみるとか。。
書込番号:16299920
1点

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX50V/compatible.html
フィルターやコンバージョンレンズは使えないようです。
書込番号:16300115
0点

浅くサイケさん こんにちは
ピンホールカメラとは レンズを使わず 撮影する方式ですので レンズが取り外せないコンデジでは 無理だと思います。
書込番号:16300380
2点

ss30秒までいけるのでカメラを三脚で固定しMモードで
ND400(かそれに代わるもの)を手に持って撮れば
それらしく撮れそうだが。
書込番号:16300591
0点

一番安いマイクロフォーサーズの本体買って
そういったレンズをつけた方が・・
書込番号:16300715
1点

スレヌシさんの ペンネーム おもしろい
書込番号:16301147
2点

F8固定のボディキャップレンズというのがμ4/3機では出てますけど、これなんかが一番イメージに近いかな。
http://kakaku.com/item/K0000418693/
ピンホールレンズというかピンホールカメラって小学校ぐらいの科学雑誌の付録で付いてたような記憶が。
ダンボールで自作したらどうでしょうか?壊れたデジカメを分解してレンズだけ取り出して使えば2千円もしないカメラが出来上がりますよ(印画紙はフィルムを使わないとアレなので現像代やプリント代の方がえらく高くつきますけど*_*;)
書込番号:16303422
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





