サイバーショット DSC-HX50V
光学30倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全88スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2015年2月25日 20:47 |
![]() |
3 | 5 | 2015年2月22日 18:31 |
![]() |
0 | 7 | 2014年10月24日 14:16 |
![]() |
2 | 2 | 2014年10月18日 22:39 |
![]() |
4 | 12 | 2014年10月18日 17:32 |
![]() |
0 | 7 | 2014年9月24日 11:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V

メーカーに問合せするのが確実だと思います。
書込番号:18516564
0点

じじかめさん、
アドバイスを有難うございます。
問い合わせを出していますが回答が来ないので、お持ちの方へと”質問”してみました。
書込番号:18516660
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
久々に投稿します。
何か原因が推測できる方いらっしゃったら、アドバイスください。
久々にこのカメラを使用してみたら、モニター画面右側1/5位の幅で、黒い影が映っています。想像できるのは、センサーに傷でもついて、この部分が使い物にならなくなってしまったのか?!それとも、モニター部に何等かの支障をきたし、まともに映らなくなってしまったのか?!
撮影後に、モニターで確認してもやはり、同じ個所が黒くなってしまっています。
また、SONY製の悪夢か?(申し訳ないですが、昔からSONY製の品質/故障しやすいか、品質が維持されるか否か、というレベルでの話。一台目のWalkmanのヘッドフォンコードがあり得ない感じで裂けて、買って一年もしないうちに交換、ということも経験しました)それほど悪い品質ともいえないのでしょうけど、どうも悪い印象が払拭できないままです。
何かご存じの方、状況から判断し、この現象の原因に予想がつく方、何かご意見いただけると助かります。
0点

>撮影後に、モニターで確認してもやはり、同じ個所が黒くなってしまっています。
その画像をパソコンで見て正常であればモニターの不良でしょう
>また、SONY製の悪夢か?
ソニータイマーと言われている故障はは何の根拠もありませんよ
書込番号:18465129
2点

完全なブラックアウトなら電気系のトラブルでしょうね。長期間使用されていなかったのならカビによる通電不良も考えられます。HDMI出力なりでお確かめになって下さい。完全なブラックアウトではなく影のようなものならレンズバリアが開ききっていないとかの物理的なトラブルかもしれません。
書込番号:18465228
1点

>撮影後に、モニターで確認してもやはり、同じ個所が黒くなってしまっています。
モニターというのがパソコン等のモニターのことであれば
撮影時に黒くなっていると思いますので、カメラの故障かもしれませんね。
sumi_hobbyさんのおっしゃるようにレンズバリアが完全に開かないという場合もありますので
正面から見てレンズバリアがきちんと開ききっているかも確認してみるといいと思います。
書込番号:18465234
0点

返信ありがとうございます。
皆さんのアドバイスをベースに、焦った行動を起こさずにじっくりと状況を見極めて次の行動にうつろうかと思います。当たり前のお話しですが・・・。
書込番号:18475876
0点

すみませんみなさん!その後、いじってみたら、ズームした際にはこの影が消えることがわかりました。ズーム部(?)の問題ですよね?こうした場合は、やはりメーカでの修理になりますかね?!
書込番号:18506810
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
>このデジカメは、4Kテレビでも綺麗に見れる機能がありますが、
このカメラは4K動画対応ではありませんので、特にそういう機能はないのではないでしょうか?
(もしかして4Kアップスケーリング機能とかこっそり搭載されていたのかな?)
購入時に説明を受けたのでしたら、どのような説明を受けたのか、
もう少し具体的に書いていただくといいかもしれません。
あと、4KテレビでもフルHDは見れるのと同じで、このカメラで撮影したものを普通に見ることはできます。
この場合はHDMIでテレビと接続すればいいのではないでしょうか?
書込番号:18082750
0点

http://panasonic.jp/viera/products/ax900_900f/?gclid=CPXVvbCAwsECFQd8vQod5DsAOw
4Kテrビのメーカーに問合せしてみるのが確実だと思いまう。
書込番号:18082819
0点

フェニックスの一輝さん、じじかめさん
レスありがとうございます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000007855
で見ると、4K対応が○になっているので。
HX50VのMENUには、それらしい設定がないので。
書込番号:18083948
0点

>で見ると、4K対応が○になっているので。
確かに○となっていますね。
ここの説明には「4Kテレビで再生できる」と書かれているので
4Kテレビで2K解像度で再生できると読むのなら間違いではないですが
勘違いしても仕方がないかもしれませんね。
○はしてあるけど、再生できるだけで、4K解像度ではないという事ではないかと思います。
ただ、お持ちのテレビにSDカードスロットがついていれば
そこに撮影したSDカードを差し込むと4K解像度で写真を再生できる機種もありますので
そういう機種でしたらSDカードを挿してあげればいいように思います。
あと、4K動画対応のカメラであれば静止画も4K解像度で見れると思います。
(必ず見れるとは限りませんので、購入前に確認は必要です。)
書込番号:18084284
0点

『4K対応』の解説を見ると
「4K解像度の静止画を撮影し、4K対応テレビなどへ出力することができる。」と記載されています。
つまりアップコンバートしないで4Kテレビに静止画を表示できるかどうか、なのだと思います。
4K解像度は4096×2160の約880万画素ですが、数機種調べてみると1200万画素機の4000×2248画素(16:9)で記録出来る機種は『○』になっています。
もちろんHX50Vのようにそれ以上の画素数で記録出来る機種も『○』です。
1000万画素機の3648×2048(16:9)はNGのようです。
1600万画素機でも16:9に対応していない機種もNGのようです。
書込番号:18084950
0点

豆ロケット2さん、レスありがとうございます。
DSC-HX50Vの取説には4Kのことは書いてないようですが、
4K解像度が4096×2160の約880万画素と言うことから、
取説のP.50の「静止画画像サイズ」を、
15M(5184×2920) ハイビジョン対応テレビでの鑑賞やA3ノビサイ ズ
か
10M(2592×1944) L/2L/A4サイズまでの印刷
にすれば良いのでしょうか?
「動画画質」の場合は、
最高のAVC HD 28M (PS)
にすれば良いのでしょうか?
書込番号:18086541
0点

4Kテレビの事はよく知りませんが、表示は16:9なので解像度は3840×2160なのですね。(4Kの4096×2160は約17:9)
なので、静止画は縦横それぞれ3840×2160以上の記録画素数にしておけば、4K解像度を上回るので4Kテレビ表示時にダウンコンバートするだけなのだと思います。
それ以下の記録画素数の場合にアップコンバートされて画面いっぱいに表示されるのか、小さい画像なりに小さく表示されるのかは存じません。
テレビ側の機能によると思います。
動画は最高画質(フルHD画質)で撮っておけば良いと思います。
数機種の4KテレビのHPを見ましたが、アップコンバート機能があるようなので、ある程度は画素補完されて緻密映像になり画面いっぱいに表示されると思います。
いずれにしてもテレビ側の機能によると思います。
書込番号:18086598
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
この機種のGPS機能についての質問です。GPSロガーとしての機能はあるのでしょうか。それとも撮影した時のみ、位置情報が記録されるのでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点

ログ機能は有ります
が、おそらくスマホなどのほうがGPSと基地局情報併用なので
精度が高いと思いますよ
書込番号:18066802
2点

kaonoiさん、早速の書き込みありがとうございます。
それほどの精度でなくとも、単体で旅路が記録できて写真が撮れれば十分なのでこの機種の購入を積極的に考えたいと思います。
書込番号:18066822
0点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
先日、画面に黒い多角形の映り込みを発見したので
5年保証にて修理を依頼したところ、
異物の混入のため、保証対象外だとのことで、19,000円ほどの見積もりが出たので
修理をせず、送料が無駄になりました。
購入後1年以内にも同じことがあり、その時はメーカー保証で対応してもらえましたが…
購入店の5年保証(3年保証)で、異物混入が理由での修理が対応してもらえるものはあるのでしょうか?
沈胴式(?)のカメラは同じリスクがあるとのことですが、ホコリのない場所なんてないでしょうに…
0点

買う時に、5年保証の内容(ゴミの対応)を確認しておけば良かったですね。
書込番号:17350191
0点

すみません、私のカメラはHX30Vです…
HV30Vのところはあまり目に付かないと思ったのと、HV50Vの購入を考えているので、こちらに書き込みました。
尚、使用状況はいたって普通で、ホコリ等の目立つところでの使用、保管はしておりません(当たり前ですが)。
書込番号:17350198
1点

カメラが壊れてもいいなら、肩たたき機でちょっとカメラを叩くとゴミが消えることがあります。
顕微鏡カメラで成功しました。
書込番号:17350211
0点

自己責任で、掃除機で取れた報告があります。
書込番号:17350233
0点

ストラップを持って振り回したら直ったことがあります。(自己責任で…。
書込番号:17350340
0点

>購入店の5年保証(3年保証)で、異物混入が理由での修理が対応してもらえるものはあるのでしょうか?
クロネコ延長保証プレミアムのような、物損保証(水没など)までついているような延長保証なら
適用除外事項に今回のような内容は書かれていませんので、対応してくれそうに思えます。
(問い合わせをしたわけではないので断言はできませんが・・・。)
http://www.y-logi.com/ymm/lp_hosyo/warranty_premium.html
>5年保証にて修理を依頼したところ、異物の混入のため、保証対象外だとのことで
通常は「メーカー保証基準と同等」の内容のはずですので、
まずは「今回と同じ内容で保証期間内に無料で修理してもらったことがある」ということを
保証会社(販売店?)に伝え、有料になるのは納得できない旨を伝えてみてはいかがでしょうか?
(保証期間内の修理控えがあればそのコピーを送ることことができればなお有効だと思います。)
最近は保証期間内の埃の除去も有料になっているメーカーがでてきていますので
このかめらを買った当時は保証期間内であれば無料修理できたという事を知らずに
今のメーカー保証基準で判断してしまっている事も考えられます。
(以前保証期間内に無料修理してもらったという事は、当時のメーカー保証基準が延長保証にも適用されると考えられます。)
もっとも、加入している延長保証規約がどうなっているかも重要ですので
規約を一度読んでみて、そこに今回の件が適用除外事項に明記されていなければ、
上のやり取りで無料修理してくれる可能性は高いのではないかと思います。
書込番号:17350467
0点

だ、か、ら、長期保証って意味ないんです。この場合は、保証対象外とのことですが、最大保証額が年々減っていくため差額を実費負担されられるケースもあります。
でも、購入時に、そんなこと、いちいち検討している余裕なんてありませんよね。
そもそも、保険はビジネスです。利潤が出ています。「利潤=保険料総額 - 支払保険金 -経費」ですから「保険料総額 > 支払保険金」なのです。つまりマクロ的に見ると必ず損する計算になります。宝クジや競馬と同じです。とはいえ、火災保険や自動車保険は万一のことがあると人生が狂ってしまいますから必ず入っておくべきですが、たかが数万円のカメラの場合、そのぶんを貯金しておいて自己保険するほうがいいと思います。
書込番号:17350579
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000000184/#17245592
皆さんありがとうございます
上記書き込みを参考にホコリを撮りました!
が。。。
電源が入らなくなってしまいました…
エアーでホコリを取り除き、
バラしたままで電源を入れて確認をしようとしたら、
一瞬電源が入り、その後消えてしまい、
全く動かなくなってしまいました。。。
お陀仏です・・・
書込番号:17351971
0点

この度はご愁傷様でした。どちらの保証だったのか気になりますが、勉強になりました。
コンデジのレンズのゴミ混入は自然故障のうちだと思っていたのですが、いまは駄目なことが多いのかな?
他人事ではないですね。経験上この5-10年くらいはパナソニックでもソニーでも延長保証でも対応してくれてたんですけど。
そういえば最近キタムラでコンデジを買ったときに念押しで尋ねてみたら、
メーカー次第です、という意味深な返事をされたのは、もしかして、そういう保証対応の変化への伏線だったのかな?
嫌な話だけど、このご時世、コストなどから解釈可能な範囲で保証内容を縮小する動きはあり得そうですものね。
希望的には、日本のメーカーにはせめて国内だけでも信頼を損なうような変化は勘弁願いたいものです。。。
書込番号:17355110
1点

>一瞬電源が入り、その後消えてしまい、全く動かなくなってしまいました
所謂一発ショートで基盤が逝った可能性が高いですね
カメラ修理業の方がブログに書いておられましたが今のカメラ(普及クラス)は設計目標が低コストで
修理のし易さなどは考慮の外、一度分解したら元の精度・強度はでないそうです。(ネジ孔の材質がプラとか)
言葉は悪いですが精密光学機器というより日用家電に近い存在になったようです。
HX30VはHXシリーズの中でも一番静止画と動画のバランスがとれた機種かなと思いますので程度の良い
中古も考えられてもよいのではないでしょうか。
書込番号:17355662
1点

いまさらの書き込みで失礼します。
機種違いで恐縮ですが,同じソニー製のHX7Vにて同様のゴミ写り込みが生じ,自力で解消したので,ちょっと報告まで。
月に最低1回程度は使用していたところ,昨日,液晶表示に2箇所黒い写り込みを発見。
レンズのカビ発生を疑いましたが,目視するかぎりカビの発生は確認できず。
レンズ内には多少の小ゴミが混入しているのが確認でき,かつ,レンズをズーミングした時,望遠域になると写り込みがより黒くはっきり表示されることから,おそらく撮像素子に近い側のレンズ最深部にゴミが混入したものと判断するに至りました。
なんとか復旧をと思い,エアスプレーをレンズ可動部の隙間にあててゴミを除去しようと試みるも改善せず。
購入してから結構経っておりもちろん保証期間はとうに過ぎている機種ですから,修理に出すと相応の費用がかかります。
ネットで調べてみるとレンズユニットの分解清掃には1万円以上が見込まれることから,それなら新品を買ったほうがよいと半ばあきらめたところで,この板にたどり着き,うさらネットさんの書き込みで掃除機で吸うという荒技が目に留まり,ダメ元で掃除機で吸ってみることにしました。
本体の電源を入れ,レンズを最大にズームしたところでバッテリーを抜いて,レンズが繰り出した状態で強制終了。
そして,レンズ部分がすっぽり入るように掃除機のノズルをカメラに押し当て,約10秒程度吸い込み続けました。
バッテリーを元に戻し,カメラを再起動させ,まあダメだろうと思いつつ液晶画面を見てみると…!
なんと,2箇所あった写り込みは見事に消滅しているではありませんか!
その後,掃除機で吸った弊害でカメラの動作に不具合が出ていないかいろいろ試してみましたが,特に違和感は認められず,無事事なきを得た次第です。
同様の症状であきらめている方がおられましたら,一か八か試してみる価値はあるかもしれませんよ。(あくまで自己責任でお願いします。)
書込番号:18065708
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
質問です。静止画では液晶画面いっぱいに表示されるのですが、
動画では上下に黒い部分が表示され横長になります。
説明書を読んだのですが、変更方法が見つかりません。
これは仕様なのでしょうか?
0点

動画の縦横サイズの比率(アスペクト比)がモニタの縦横サイズと違う。
上下が黒くなるのは仕様。
書込番号:17965372
0点

静止画は横と縦の比が4:3ですが、動画の時には16:9になります。つまり横長の画像という事になりますね。その分上下を削らないと横が全部入らなくなります。
書込番号:17965395
0点

仕様の『動画撮影モード』の項目を見ると、
>AVCHD 60i/60p:28M PS(1,920x1,080/60p) / 24M FX / 17M FH(1,920x1,080/60i) / 9M HQ(1,440x1,080/60i)、 MP4:12M(1,440x1,080/30fps) / 6M(1,280x720/30fps) / 3M VGA(640x480/30fps)
となってますので、
AVCHDの(28M、24M、17M)とMP4の(6M)は16:9、AVCHD(9M)とMP4(12M、3M)は4:3のようですね。(ややこしい!)
サイズ(画質)の変更方法は、取説の50〜51ページをご参照ください。
ただ、テレビで見ることを考えるとAVCHDの16:9で撮った方が良いでしょうし、
あえて画質を落として4:3で撮る理由は少ないかもしれませんね。
書込番号:17965765
0点

http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX50V/spec.html
静止画が4:3で動画は16:9ですから上下が切り取られます。
書込番号:17967051
0点

色々と情報ありがとうございます。
画質を落としてまで表示を変える気はないので
情報を頂けただけで安心しました。
ちなみに、試してみたところMP4(3M)だけ
4:3で表示されました。
書込番号:17971588
0点

AVCHDで撮影した動画は、レコーダーに読み込んで、ハイビジョン画質でDVDやBDにダビングできテレビで見れます。
MP4で撮影した動画は、上の様にはできず、パソコンでの処理になり、パソコンでしか見れません。
動画撮影中の静止画撮影が上手く撮影できなかった場合は、動画からの静止画切り出しになりますが、
写真サイズの4:3として MP4(3M)があります。L版写真としては3Mは十分ですが、動画は小さくなり実用的でありません。
書込番号:17975561
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





