サイバーショット DSC-HX50V
光学30倍ズームレンズを搭載したデジタルカメラ

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
大阪梅田のソニーストアで見てきました。
・・・でかすぎ!
って、WX300と比べるからですが。
ズームは20倍もあれば十分だし、
WX300の値段もこなれてきたので
WX300の買い時かもですね。
6点

720mm相当って、液晶見ながら撮れるんでしょうか?(余計なお世話ですが)
外付けEVFは高杉ですし・・・
書込番号:16058492
4点

>でかすぎ!
そうなんですよね 意外に盲点ですが厚みが!
http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/140/140136/HX50_fsa03_cs1e1_480x.jpg
書込番号:16058532
4点

ズームがHX9Vで進化が止まっている私には未知の世界です(^_^;)
書込番号:16058544
1点

ズーム倍率上げるより
センサーをちょっとでも大きくした方が
嬉しいんですけどね。
ボディ大きくするんなら
センサー何とかなったでしょ?
書込番号:16058601
4点

これだけてんこ盛りのスーパーコンパクトデジカメ作ってもまだ発売前からケチばかりつけられちゃ堪んね〜なww
おれもソニーは1/1.7型センサーを他社にばっか卸してないで自社で使って20倍くらいの高倍率(中倍率か?)コンパクト作って欲しいとは思うけど、HX50Vはこれはこれで非常に便利な凄いパッケージだと思うがね。
書込番号:16059001 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デザインの好き好きはあるけど自分は、WX300でいいな。
WX300で、1/1.7型センサーにしてくれれば更にいいんだけどな。
HX50Vもそこそこ売れますかね?
書込番号:16059090
0点

>HX50Vもそこそこ売れますかね?
価格次第でしょうね。
20倍ズームのコンデジが2万円前後でそろっているし…
HX200VやHX100Vと比較すると(サイズは別として)画質はどうなんでしょうかね。
私はHX100VユーザーですがHX100Vの画質は満足しています。(望遠端はそれなりですが)
書込番号:16059146
2点

価格が38000円スタートとアグレッシブだから相当売れるんじゃない〜?
確かに相当厚ぼったいから店頭で触って違和感有る人はいるかもしれないけど。
大きいの嫌で20倍ズームで良いならソニーに拘らないで松下のTZ40が良いと思うよ。ちゃんと虹彩絞りだし、センサーも多分ソニー製だから。
書込番号:16059228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>720mm相当って、液晶見ながら撮れるんでしょうか?
ちょうど30倍で720mmのSL300を使っていますが、
液晶を見ながらレンズ先端付近を下から押えて訓練すればぎりぎり撮れる感じだと思います。
20倍ズーム機でだいぶ練習したのと、SL300はグリップが大きくて安定しますが、
HX50Vのグリップでは光学手ぶれ補正でも相当ぷるぷるするとは思います(^^;
ただ、やはりEVFを使うとぐっと安定感が増すのは事実ですね。
HX50Vなら、一眼の望遠レンズみたいにレンズを下からがしっとつかんで、
レンズ主体の感じでシャッターを優しく押してスッと離すならぎりぎりでしょうね。
露出補正ダイヤルが単独で使えるのが個人的にはいいなと思います…
書込番号:16059694
4点

ボディー外装アルミ素材ですがどこかのカメラみたいにブラックとシルバー(チタン風)でグレード感が違って見える可能性。(想像)
光学20倍にとどめて30Vより一回り小型で2ダイアルのチタン風メタルボディーなら即買いですが。
ただTruBlack液晶じゃなくなったのは何故でしょうか
書込番号:16059787
1点

一週間寝込んでたら、どんどん新機種がでていた
がくぜん
書込番号:16060267
1点

これが必要なければもっと下のクラスを買えばいいだけの話であり...(以下省略)
書込番号:16060522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何で720mmを手持ちで、って考えるかなぁ。
500mmだって一脚か三脚使うでしょ、普通。
手持ちでプルプルして使えないんじゃないかなんて心配、する方がおかしいでしょ。
緊急の場合には手持ち「でも」何とかなる、って考えればすごいアドバンテージだと思うがなぁ。
これでケチつけられちゃSonyがかわいそう。
書込番号:16061814
4点

よく、ネオ一眼のカメラで50倍を手持ちで撮った写真がアップされてるのをよく見ますが。どうなんでしょうか?
まあ、グリップも関係ありますが
書込番号:16062460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケチつける人が多いってそれだけソニーが期待されてるってことでいいんじゃない〜?
期待もされてなかったらケチもつけてくれないから寂しいじゃん??
おれも2000万画素だけは多すぎると思うよ。
キヤノンや松下がソニーの1200万画素センサー使ってもっと画質がいいって何か本末転倒って言うか。
書込番号:16063684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-HX50V
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130424_597175.html
HX30VとHX200Vの中間型の感じです。
撮像素子 1/2.3型有効2,040万画素 裏面照射型CMOSセンサー
レンズ 24-720mm相当(35mm判換算)F3.5-6.3
感度 ISO80-3200
シャッター速度 30-1/1,600秒(全モードあわせて)
液晶モニター 3型約92万ドット
記録メディア SDXC/SDHC/SDメモリーカード、メモリースティックPROデュオなど
連写速度 約10コマ/秒(10枚まで)
動画記録 AVCHD(1,920×1,080・60p)など
バッテリー リチウムイオン充電池「NP-BX1」
撮影可能枚数 約400枚
外形寸法 108.1×63.6×38.3mm
質量 約246g(本体)
約272g(バッテリー、メモリーカード含む)
6点

>そういう意味ではそもそもこれとGRを比較する意味がわからない。
びょんくんさんへのレスですね。
同時期に出る新商品で人気売れ筋ランキングを見て比べたんでしょう。
書込番号:16063682
2点

同じ小型センサーでも、1/1.7型(対角線10ミリ)は1200万画素位なんですが、
このカメラの1/2.3型(対角線7ミリ)は2040万画素ですからね。ため息が出ちゃう
人も多いですよね。逆光とか横光とかの写真を撮ると小型センサーのダイナミック
レンジが全然足りないことは明白なんですが!CMOSセンサーの場合低ISOのノイズも
気になっちゃいますし。
書込番号:16064035
1点

私もセンサーが小さいの気になりますね。素人なのでわかりませんが、RX100なみにすると、30倍ズームは無理だったんでしょうか。
書込番号:16064155
1点

>おびいさん コメントありがとうございます
SONYはHXシリーズのみならずモデルチェンジの度に素子サイズ据え置きで画素数アップまっしぐら
ユーザーの疑問に技術者が専門誌のインタビューで言うのは画質は低下じゃなく向上している、懸念される高感度ノイズは旧機種より押さえ込んでる、トリミング耐性が向上とか
CMOSの供給元として毎年画素数アップしたい何か理由があるのでしょうか?
HX50Vシルバー もし質感が良ければブラックより人気集めそう
書込番号:16064208
1点

新人歓迎会飲みすぎた。乱雑な書き込み申し訳ない。
ソニーは多分1/2.3型と1/1.7型センサーの間に等倍鑑賞とかの特殊利用を除く一般使用上は有意な差を認めていないんだろう。自社機は小型化最優先で1/1.7型センサーは他社向けOnly。
画質差を出すには1型まで行かなきゃ無理と。
でも画素数極大化は何なんだろね。
技術の限界に挑戦するのは大事な事だけど。他社の追随を振り切るために永遠に続けるのかな?
まあ、1200万s画素センサーの画質も昔に比べると遥かに改善されてるし高画素化競争の技術のフィードバックがしっかりなされているとは思う。
トリミング耐性は算数的には正しいけど一画素当たりの画質が低下しちゃっちゃあ無意味だあな〜
書込番号:16064601 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

映像の分野では4Kとかスーパーハイビジョンとかに進んでるから、それに対応する高画素化の流れは必然だと想います。
4K映像だと2000万画素でもまだ不足で8Kだと従来の方式では1億画素必要?
特にこの手の商品はビデオ機能に期待が高いので尚更でしょう。
逆に画像素子の大きいやつは写真に拘る人が使うのでビデオ的な性能は後回しでも良いんじゃないでしょうか。
書込番号:16065154
1点

>映像の分野では4Kとかスーパーハイビジョンとかに進んでるから、それに対応する高画素化の流れは必然だと想います。
フルサイズセンサーなら兎も角、こんな豆粒みたいなセンサーだと余計に粗が目立つかもしれませんね。
書込番号:16065863
2点

実際の性能は全く未知ですが取り敢えず4K対応のカメラが約40万円で売ってるんですね。(本体のみ)
http://www.blackmagicdesign.com/jp/products/blackmagicproductioncamera4k/
書込番号:16066137
4点

>映像の分野では4Kとかスーパーハイビジョンとかに進んでるから、それに対応する高画素化の流れは必然だと想います。
4K だと水平解像度、4000。
アスペクト4:3 だと、縦 3000。1200万画素。
8K だと、この四倍は必須。
もっと高画素化するんでしょうね。
今のダイナミックレンジをそのままに高画素化。
かつ、レンズの解像度を考慮すると、
何か画期的な、技術革新がないと難しいように気がします。
書込番号:16068190
1点

>フルサイズセンサーなら兎も角、こんな豆粒みたいなセンサーだと余計に粗が目立つかもしれませんね。
ですね〜
ただケータイのカメラでも1200万画素とか今どき珍しくもないんで、このまま3000万画素くらいまでは普通に突き進むんじゃないかと思います。
>実際の性能は全く未知ですが取り敢えず4K対応のカメラが約40万円で売ってるんですね。(本体のみ)
およそ1/10の価格のGoPro Hero3も4Kを謳ってますね。
1200万画素30fpsを合成して15fpsの4K映像にしてるようなのでちょっとインチキ臭いですが、あのサイズと価格でやってのけるんだから大したものです。
http://gigazine.net/news/20130131-gopro-hero3-teardown/
>4K だと水平解像度、4000。
アスペクト4:3 だと、縦 3000。1200万画素。
8K だと、この四倍は必須。
えーと、確か映像ディスプレーってRGB足して1コと数えるのでFoveon等をのぞく一般的なベイヤー配列のデジカメの画素数に直すと3倍必要じゃなかったですかね?
http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=Foveon_X3&oldid=47464966
>何か画期的な、技術革新がないと難しいように気がします。
自分もそう思います。
センサーや画像処理エンジンはどんどん進化していくでしょうけど、やっぱレンズが一番のネックになるんじゃないかな〜?
書込番号:16068515
1点

メカキングギドラさん GoPro Hero3も4Kを謳ってますね
あのレンズで4Kと言われても何か猛犬注意のプレートの下にチワワが居るような違和感(笑)
中華製フルハイビジョンビデオカメラと同じでスペック上はそうでも画質は本物には遠く及ばないと思います。(まあ擬似的に
精細感は演出してるでしょうが)
書込番号:16071080
1点

確かになんちゃって4Kだと思いますが、生憎と当方には実際の映像をちゃんと評価出来るだけの環境がないのでこれ以上言及するのは控えておきます(汗)
というより、今どきデジカメやケータイでもフルHDは当たり前ですが、どう見てもスペック倒れってのも結構ありますね。
特にオリンパスユーザーとしては、その前にまずハーフHDをちゃんとものにしてからにせいよ!って言いたいです(笑)
書込番号:16072056
1点

メカキングギドラさん
最近はデジカメ画像は大型液晶テレビで鑑賞することが多いのですが解像度に乖離が在りすぎるのが残念ですね。
そう言う意味では4Kテレビの普及に期待しています。
昔IBMの4Kディスプレーの放出品(売り出し時約200万!)を5万円くらいで静止画観賞用に購入したのですが
怠慢でPC環境を整えないままお蔵入りしてます。
政府は本気で4K導入考えているようですが過去例から結果責任とらない官僚やNHKが主導権を持つなら混迷するでしょうね。
来年7月試験放送
http://www.jiji.com/jc/zc?key=4%a3%cb&k=201301/2013012700047
先ずサッカー中継
http://www.jiji.com/jc/zc?key=4%a3%cb&k=201301/2013012700047
書込番号:16072574
1点

世界に先駆けすぎてドツボにはまったケータイ業界みたいにならなきゃ良いけど(汗)
結局グローバルスタンダードはアメリカさん次第ですし、ケータイキャリア同様既得権に守られてドメスティックな視点になりがちな放送局や官僚より、海外で手広く商売してるメーカー主導の方が多少は空気読めるだけましかな〜とは思います。
書込番号:16072762
1点

>世界に先駆けすぎてドツボにはまったケータイ業界みたいにならなきゃ良いけど(汗)
これは、世界を見ずしてドツボにはまった日本のケータイメーカー業界と言った方が良いでしょうね。
書込番号:16073036
2点

>これは、世界を見ずしてドツボにはまった日本のケータイメーカー業界と言った方が良いでしょうね。
キャリア依存の偏狭なビジネスモデルから抜け出せなかったのが敗因ですね。
方向性を誰かに与えてもらって、一番大事な部分を自分の頭で考えずにすむ思考停止マンネリ状態が日本人は好きなんでしょう。
やれ何十倍だの何千万画素だのと必死でスペック競争してるデジカメ業界も、いずれ世の中が別の次元に移って足下すくわれる日が来るような気がします。
書込番号:16083938
1点

>メカキングギドラさん
仰る通りだと思います。
日本のケータイ業界は言われる通り作れば一定数キャリアが買い上げて売ってくれるので、メーカーは安泰だったんですよね。
しかしスマートフォンになってから旗色が変わった。ドメスティックではなくグローバルで戦わなければならないと。
しかし、時既に遅し。キャリアの庇護が無ければ戦えなかった日本のメーカーは悉く駆逐され、唯一エリクソンとの合弁で生きる活路を見出したソニーだけが頑張っている状況。
カタログスペックだけを謳うコンパクトデジカメ業界もいつ黒船の襲来を受けるかもしれませんね。
書込番号:16084329
2点

ソニーがXperia向けに1/1.6型のExmor RSイメージセンサーや、ソニーCyber ShotのGレンズを搭載した端末を開発しているようです。
http://www.datacider.com/41574.php
スマートフォンにこんな大きなセンサーやレンズを搭載する必要性に甚だ疑問を感じますけど、こう言ったセンサーこそ高級コンパクトデジタルカメラやムービーカメラ向きじゃないでしょうか。
Exmor RSと言えば動画でHDR撮影できるセンサーですから。
ソニーは何もかもがダメになって唯一成長が見込めるであろうスマートフォンに注力するのは理解できますけど、スマートフォンにこの様なセンサーを奢っちゃうとますます自らのカメラ市場の首を絞めかねないと思います。
書込番号:16092872
1点

>おびいさん
凄いですね〜
個人的にはコンデジクラスのカメラがスマホに付いたら良いな〜って思ってましたが、何もそこまでせんでもって感じです(汗)
確かに自社競合は総合家電メーカーとしてジレンマですが、宿命でもあります。
食い合いを恐れて出し惜しみして、何れよそに食われるのを手をこまねいて待つわけにもいきません。
ただ、今のソニーには恐竜の全盛時を見るような危なっかしさはありますね(汗)
書込番号:16093272
2点

>メカキングギドラさん
これと同等のセンサーをまずはデジカメから搭載すべきだと思うんですけど、今のソニーにはそれが出来ない懐事情があるんでしょうね。
しかし、こんな大きなセンサーやレンズを積んだらスマートフォンの筐体はかなりのものになるでしょうね(^_^;)
書込番号:16093533
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





